JPH0945436A - プラグコネクタ及びそれを備えたコネクタ装置 - Google Patents

プラグコネクタ及びそれを備えたコネクタ装置

Info

Publication number
JPH0945436A
JPH0945436A JP7195263A JP19526395A JPH0945436A JP H0945436 A JPH0945436 A JP H0945436A JP 7195263 A JP7195263 A JP 7195263A JP 19526395 A JP19526395 A JP 19526395A JP H0945436 A JPH0945436 A JP H0945436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
spring contact
spring
plug connector
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7195263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3023446B2 (ja
Inventor
Kazutomi Sato
一臣 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP7195263A priority Critical patent/JP3023446B2/ja
Publication of JPH0945436A publication Critical patent/JPH0945436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3023446B2 publication Critical patent/JP3023446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バネコンタクトのインシュレータに対する挿
入・抜去が容易に行え,バネコンタクトの組付け作業性
が良く,しかも,バネコンタクトの撓み方向におけるふ
らつきが生じることがなく,フォークコンタクトとの挿
嵌時における挿入が確実に行えることのできる浮動バネ
コンタクトのインシュレータへの係止保持構造を提供す
ること。 【解決手段】 板状のバネコンタクト17の略中央部近
傍には,板厚方向側に向けて突出するランス17a,1
7bを形成し,カバーインシュレータ15のコンタクト
保持孔16には前記バネコンタクトのランスを係止する
段差部16a,16bを設け,かつ,コンタクト保持孔
16はバネコンタクトを浮動状態で係止保持させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,コネクタのコンタ
クト係止構造に関し,特に,ZIF(Zero Insertion F
orce)コネクタ等におけるフォークコンタクトに嵌合接
続するバネコンタクトをインシュレータ内で浮動でき,
かつ,交換可能に係止保持させる構造を備えたプラグコ
ネクタとそれを備えたコネクタ装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来,図15に示されるようなフォーク
コンタクトに嵌合接続されるバネコンタクトをインシュ
レータ内で浮動できるように係止保持する構造を有する
コネクタ装置が知られている。図15に示すように,コ
ネクタ100は,バネコンタクト9の長手方向の中央部
に,長手方向に延在する透通窓90を形成しておき,か
つ,板幅方向の両側に突起部90aを形成し,コンタク
ト9の板幅方向の弾性を利用してインシュレータ91の
保持孔に抜け止め状態で取付けておくものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記従
来技術においては,バネコンタクトの弾性を利用してラ
ンスの機能を実現しているため,コンタクトの剛性が高
いと,該コンタクトのインシュレータへの挿入,抜去に
大きい力を必要とし,作業性が極めて悪いものとなって
いた。また,このバネコンタクトのインシュレータへの
係止保持は板幅方向の突起部90aにて行われているた
め,板幅方向の位置規制は問題ないが,バネコンタクト
の撓み方向である板厚方向における位置規制は十分では
なく,浮動状態で係止保持させる必要があるとはいえ,
板厚方向のふらつきが大きく,フォークコンタクトへの
挿嵌時における案内性が極めて悪いものとなっていた。
【0004】そこで,本発明の技術的課題は,バネコン
タクトのインシュレータに対する挿入・抜去が容易に行
え,バネコンタクトの組付け作業性が良く,しかも,バ
ネコンタクトの撓み方向におけるふらつきが生じること
がなく,フォークコンタクトとの挿嵌時における挿入が
確実に行えることのできる浮動バネコンタクトのインシ
ュレータへの係止保持構造を備えたプラグコネクタを提
供することにある。
【0005】また,本発明の他の技術的課題は,前記プ
ラグコネクタと,前記プラグコネクタに嵌合わされるレ
セプタクルコネクタとを備えたコネクタ装置を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のプラグコネクタ
では,上記課題を解決するため,細長い板状の導体から
なるバネコンタクトと,前記バネコンタクトを収容する
コンタクト保持孔を設けたインシュレータとを含むプラ
グコネクタにおいて,前記バネコンタクトは,長手方向
中央部分に一板面に突出した第1のランスを備え,前記
カバーインシュレータは,前記コンタクト保持孔に前記
第1のランスと係合して,前記コンタクト保持孔の孔軸
方向での一向きへの前記バネコンタクトの離脱を阻止す
る第1の段差を備え,前記コンタクト保持孔の孔壁は,
前記バネコンタクトの前記中間部分を支点とした前記バ
ネコンタクトから離間していることを特徴としている。
【0007】また,本発明のプラグコネクタでは,前記
プラグコネクタにおいて,前記バネコンタクトは,長手
方向中間部分に前記一板面に対向する他板面から突出し
た第2のランスを備え,前記インシュレータは,前記コ
ンタクト保持孔に前記第2のランスと係合して前記孔軸
方向での反対向きへの前記バネコンタクトの離脱を阻止
する第2の段差を備えていることを特徴としている。
【0008】また,本発明のプラグコネクタでは,前記
プラグコネクタにおいて,前記バネコンタクトは,板幅
方向に突出した空孔を有し,前記インシュレータは前記
コンタクト保持孔に前記突起と係合して前記孔軸方向で
の反対向きへの前記バネコンタクトの離脱を阻止する段
部を備えていることを特徴としている。
【0009】また,本発明のプラグコネクタでは,前記
した内のいずれかのプラグコネクタにおいて,前記バネ
コンタクトの前記揺動の範囲を規制する揺動規制手段を
備えたことを特徴としている。
【0010】さらに,本発明のコネクタ装置では,前記
した内のいずれかのプラグコネクタと,前記プラグコネ
クタに嵌合する2つのレセプタクルコネクタとを備え,
前記レセプタクルコネクタの内の一方は,前記バネコン
タクトの一端が挿入される第1のフォークコンタクトを
有し,前記レセプタクルコネクタの他方は,前記バネコ
ンタクトの他端が挿入接続される第2のフォークコンタ
クトを有し,前記バネコンタクトの長手方向両端部を前
記第1及び第2のフォークコンタクトに夫々挿入し,前
記2つのレセプタクルコネクタを前記孔軸方向と直交す
る方向に相対移動させて,前記バネコンタクトをその撓
みを伴って前記第1及び第2のフォークコンタクトに圧
接させるようにしたことを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下,添付の図面を参照して本発
明の実施の形態を説明する。
【0012】図1は本発明の第1の実施の形態を示す正
面断面図であり,図2は図1におけるA―A断面図(側
面断面図),図3はコネクタ装置の動作説明を示す正面
断面図である。
【0013】第1の実施の形態におけるコネクタ装置に
は,コンタクトの係止構造が適用されている。このコネ
クタ装置は,プラグコネクタ1とレセプタクルコネクタ
3とを備えている。プラグコネクタ1はベースインシュ
レータ11と,該ベースインシュレータ11の上方に位
置するカバーインシュレータ15を有する。
【0014】ベースインシュレータ11に上下方向に貫
通するコンタクト保持孔12内には,夫々フォークコン
タクト13が挿通保持されている。このフォークコンタ
クト13には,図2に最も良く示されているように,長
手方向の略中央部においてフォークコンタクトの板面か
ら突出したランス13aが形成されており,このランス
13aはコンタクト保持孔12内に,コンタクト保持孔
12の中心に向かって突出形成された段差部11aに係
止状態となって固定されている。なお,このランス13
aは,フォークコンタクト13本体から,コの字状の切
り込みもしくは打抜き押出しによって形成されている。
【0015】フォークコンタクト13の一端(図示にお
いて上端)には,後述するバネコンタクト16の一端
(図示においては下端)側を受容するフォーク状の接触
部13bが形成されており,この接触部13bはインシ
ュレータ11の上方側においてコンタクト保持孔12内
に埋没している。コンタクト保持孔12の上端部は,フ
ォークコンタクト13の上方への脱離防止片12aと一
方側が傾斜し,端部に向かって移動するにつれて次第に
広くなるように開口した開口部12cを備えている。ま
た,フォークコンタクト13の他端はケーブルCとの結
線部13cが形成されている。
【0016】カバーインシュレータ15には,前記ベー
スインシュレータ11に形成されたコンタクト保持孔1
2と対応するように配されたコンタクト保持孔16が上
下方向に貫通形成されている。コンタクト保持孔16の
中央部には,一対の互いにコンタクトの長さ方向にその
面を対向するように段差部16a,16bが夫々設けら
れ,段差部16aの下方,及び段差部16bの上方は,
互いにその孔部が広くなっている。上方の段差部16a
からは,コンタクトの右側に対応する孔部が次第にその
断面が広くなるように,斜面16cが形成されており,
一方,段差部16bからは,コンタクト左側に孔部の断
面が次第に広くなるように形成されている。このコンタ
クト保持孔16には,板状のバネコンタクト17が挿入
されており,その上下端部はカバーインシュレータ15
の上下面より突出する長さに設定されている。このバネ
コンタクト17の前記コンタクト保持孔16内に位置す
る部分の上方には,第1のランス17aが下方に向けて
広がるように形成されており,この第1のランス17a
はコンタクト保持孔16に形成された段差部16aに係
合してバネコンタクト17がインシュレータから抜け落
ちるのを防止している。また,バネコンタクト17の前
記第1のランス17aより下方のベースインシュレータ
11側には,第2のランス17bが上方に向けて広がる
ように形成されており,この第2のランス17bはコン
タクト保持孔16に形成された段差部16bに係合して
バネコンタクト17がインシュレータから上方に抜け出
るのを防止している。なお,このランス17a,17b
も,バネコンタクト17本体から打抜き押出しによって
形成されている。なお,カバーインシュレータ15に形
成されたコンタクト保持孔16は,後述するようにバネ
コンタクト17の撓みを許容しなければならないため,
コンタクト保持孔16には,バネコンタクト17の撓み
方向に傾斜する傾斜部16cが形成されている。
【0017】レセプタクルコネクタ3のインシュレータ
31には,上下方向に貫通するコンタクト保持孔32が
形成されており,このコンタクト保持孔が挿入されるコ
ンタクトの厚み方向に,壁面から孔中心に向かって突出
した段差部32aが形成されている。このコンタクト保
持孔32内には,夫々フォークコンタクト33が挿通保
持されている。このフォークコンタクト33には長手方
向の略中央部においてランス33aが形成されており,
このランス33aはコンタクト保持孔32内に形成され
た段差部32aに係止状態となって固定されている。こ
のランス33aもフォークコンタクト33本体から打抜
き押出しによって形成されている。
【0018】フォークコンタクト33の一端(図示にお
いて下端)には,後述するバネコンタクト16の他端
(図示においては上端)側を受容するフォーク状の接触
部33bが形成されており,この接触部33bはインシ
ュレータ31の嵌合側,即ち,図においては,下方側に
おいて,コンタクト保持孔32内に埋没している。ま
た,フォークコンタクト33の他端にはケーブルCとの
結線部33cが形成されている。
【0019】本実施形態におけるコネクタは,プラグコ
ネクタ1とレセプタクルコネクタ3が,図3に示すよう
に,バネコンタクト17の延在方向と直交する方向に向
けて,相対的に反対方向へ平行移動することによって,
フォークコンタクト13,33の接続部に挿入されたバ
ネコンタクト17は撓み,その両端部は夫々反対方向に
こじられ,これによりバネコンタクト17の両端部が夫
々フォークコンタクト13,33の接続部内側に圧接状
態になって電気的に接続する。なお,両コネクタ1,3
を相対的に反対方向に平行移動させるための駆動機構に
ついては図示していないが,この種のZIFコネクタに
おいて広く用いられているカム,トグル,スライダー機
構などによって駆動されるものである。
【0020】このように両コネクタの接続時には,バネ
コンタクト17に撓みが与えられるが,ランスは17
a,17bは長手方向中央部近傍に位置しているため,
応力が低く,打抜き押出しによってランス17a,17
bを形成しておいても特に問題となることはない。
【0021】上記プラグコネクタ1のフォークコンタク
ト13およびバネコンタクト17の抜去作業について図
4および図5を参照して説明する。
【0022】先ず,図4に示すように,プラグコネクタ
1において,カバーインシュレータ15をベースインシ
ュレータ11から取外す。ベースインシュレータ11か
らフォークコンタクト13を取外すには,図5(b)に
示すように,ドライバーなどのような先端に向けて収斂
する治具Jをコンタクト保持孔12の上側開口部から差
し込んで,ランス13aの段差部11aへの係止を解除
する状態(図では治具Jは,フォークコンタクト手前側
に位置する)にし,この後,フォークコンタクト13を
矢印21に示すように,下方向に引き抜く。同様に,図
5(a)に示すように,カバーインシュレータ15のバ
ネコンタクト17を抜去する場合にも,治具をコンタク
ト保持孔16の下側開口部から差し込んで,バネコンタ
クト17のランス17bを押し込んで,段差部16bへ
の係合状態を解除して,矢印22に示すように,バネコ
ンタクト17を上側に引き抜く。なお,治具Jをコンタ
クト保持孔16の上側開口部から差し込んで,上側のラ
ンス16aを押し込んで段差部16aへの係止を解除し
てから,下側に引き抜くようにしてもよいことはいうま
でもない。
【0023】次に,本発明の第2の実施の形態について
図6〜図9を参照して説明する。
【0024】図6は本発明の第2の実施の形態を示す正
面断面図,図7は図6に示すB―B断面図(側面断面
図),図8はプラグコネクタとレセプタクルコネクタの
分離した状態を示した正面断面図,図9は図8における
C―C断面図(側面断面図)である。なお,第1の実施
の形態において示したものと同一の部品および部位につ
いては同一の参照番号を付与して説明する。
【0025】第2の実施形態においては,前記第1の実
施の形態に示したプラグコネクタ1の構成と同一であ
り,レセプタクルコネクタ4の構成のみが異なるもので
ある。すなわち,第1の実施の形態においてはフォーク
コンタクト43がケーブルCと結線するように構成した
が,本実施の形態においては基板等との半田付け端子部
43cを有するように構成し,また,この半田付部43
cに各フォークコンタクト43を整列保持させる下方に
向かって,ラッパ状に開口した支持孔45aを設けたロ
ケータ45を設けておくものである。
【0026】次に,本発明の第3の実施の形態について
図10〜図14を参照して説明する。
【0027】図10は本発明の第3の実施の形態におけ
るコネクタ装置を示す正面断面図,図11は側面断面
図,図12はコネクタ装置の動作説明を示す正面断面
図,図13はプラグコネクタとレセプタクルコネクタの
分離した状態を示した正面断面図,図14はプラグコネ
クタのカバーインシュレータを外した状態を示した正面
図である。
【0028】第3の実施の形態においては,ベースイン
シュレータ61と,該ベースインシュレータ61内に固
定保持されたフォークコンタクト63は基本的に同様の
構成である(厳密には図示のごとく異なるが)。本実施
の形態においては,カバーインシュレータが第1のカバ
ーインシュレータ65と,該第1のカバーインシュレー
タ65上に配置される第2のカバーインシュレータ66
とを有する。
【0029】本実施の形態における第1のカバーインシ
ュレータ65に浮動状態で係止保持されるバネコンタク
ト67A〜67Dの内,67Aおよび67Bは前記第1
および第2の実施の形態に示したものと同様に,両面側
に第1のランス671と第2のランス672が形成され
ており,これらのランス671,672はコンタクト挿
通孔651の段差部651a,651bに夫々係止して
いる。そして,参照番号67Cと67Dのバネコンタク
トはランス673が片面にのみ形成されており,このラ
ンス673は段差部652に折り曲げ状態で係止してい
る。なお,これらのバネコンタクト67C,67Dは,
このランス673によって上方への抜け止めとなってい
るが,下方への抜け止めはバネコンタクト67C,67
Dの板幅方向側面の突起675がコンタクト挿通孔65
1に形成された段差部656に係止することによって行
われている。
【0030】バネコンタクト67A,67Bの抜去は,
前記第1および第2の実施の形態に示したものと同様に
治具を用いて同様の方法で行われる。またバネコンタク
ト67C,67Dは上から治具を差し込んで,折り曲げ
部を強制的に真っ直ぐに矯正して上方に向けて引き抜く
ことができる。従って,バネコンタクトの内,67Cと
67Dのみを抜去する場合には,カバーインシュレータ
65をベースインシュレータ61から取外す必要がな
い。
【0031】第2のカバーインシュレータ66は,ロケ
ータの役割を果たすもので,左側が傾斜しており,下方
に移動するにつれて次第に断面積が大きくなる支持孔6
6aを備え,バネコンタクト67A〜67Dのふらつき
を減少させ,再度ベースインシュレータに組込む際の作
業性の向上を図るものとなる。
【0032】
【発明の効果】上記したように,本発明によれば,バネ
コンタクトのカバーインシュレータへの係止がコンタク
トの弾性力によって行われるのではなく,ランスの係止
によって行われるので,挿入・抜去を小さな力で行うこ
とができ,挿入・抜去の作業性が向上する。
【0033】また,本発明によれば,バネコンタクトの
係止が板厚方向に形成されたランスによって行われてい
るので,板厚方向のふらつきがなくなり,相手側コネク
タのフォークコンタクトとの嵌合接続が確実に行え,接
続信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す正面断面図で
ある。
【図2】図1におけるA―A断面図(側面断面図)であ
る。
【図3】本発明の第1の実施の形態における係止構造を
有するコネクタの動作説明を示す正面断面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態におけるカバーイン
シュレータをベースインシュレータから分離した状態を
示す正面断面図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態におけるバネコンタ
クトの抜去作業説明図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態を示す正面断面図で
ある。
【図7】図6に示すB―B断面図(側面断面図)であ
る。
【図8】本発明の第2の実施の形態におけるプラグコネ
クタとレセプタクルコネクタの分離した状態を示した正
面断面図である。
【図9】図8におけるC―C断面図(側面断面図)であ
る。
【図10】本発明の第3の実施の形態を示す正面断面図
である。
【図11】本発明の第3の実施の形態を示す側面断面図
である。
【図12】本発明の第3の実施の形態におけるコネクタ
の動作説明を示す正面断面図である。
【図13】本発明の第3の実施の形態におけるコネクタ
のプラグコネクタとレセプタクルコネクタの分離した状
態を示した正面断面図である。
【図14】本発明の第3の実施の形態におけるプラグコ
ネクタのカバーインシュレータを外した状態を示した正
面図である。
【図15】従来例を示した斜視図である。
【符号の説明】
1 プラグコネクタ 3 レセプタクルコネクタ 4 レセプタクルコネクタ 6 プラグコネクタ 7 レセプタクルコネクタ 11 ベースインシュレータ 12 コンタクト保持孔 13 フォークコンタクト 15 カバーインシュレータ 16 コンタクト保持孔 16a 段差部 17a ランス 17b ランス 31 レセプタクルコネクタのインシュレータ 33 フォークコンタクト 43 フォークコンタクト 45 ロケータ 61 ベースインシュレータ 63 フォークコンタクト 65 第1のカバーインシュレータ 66 第2のカバーインシュレータ 67A バネコンタクト 67B バネコンタクト 67C バネコンタクト 67D バネコンタクト 651 コンタクト挿通孔 651a 段差部 651b 段差部 652 段差部 671 ランス 673 折曲げ部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細長い板状の導体からなるバネコンタク
    トと,前記バネコンタクトを収容するコンタクト保持孔
    を設けたインシュレータとを含むプラグコネクタにおい
    て,前記バネコンタクトは,長手方向中央部分に一板面
    に突出した第1のランスを備え,前記カバーインシュレ
    ータは,前記コンタクト保持孔に前記第1のランスと係
    合して,前記コンタクト保持孔の孔軸方向での一向きへ
    の前記バネコンタクトの離脱を阻止する第1の段差を備
    え,前記コンタクト保持孔の孔壁は,前記バネコンタク
    トの前記中間部分を支点とした前記バネコンタクトから
    離間していることを特徴とするプラグコネクタ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のプラグコネクタにおい
    て,前記バネコンタクトは,長手方向中間部分に前記一
    板面に対向する他板面から突出した第2のランスを備
    え,前記インシュレータは,前記コンタクト保持孔に前
    記第2のランスと係合して前記孔軸方向での反対向きへ
    の前記バネコンタクトの離脱を阻止する第2の段差を備
    えていることを特徴とするプラグコネクタ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のプラグコネクタにおい
    て,前記バネコンタクトは,板幅方向に突出した空孔を
    有し,前記インシュレータは前記コンタクト保持孔に前
    記突起と係合して前記孔軸方向での反対向きへの前記バ
    ネコンタクトの離脱を阻止する段部を備えていることを
    特徴とするプラグコネクタ。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の内のいずれかに記載の
    プラグコネクタにおいて,前記バネコンタクトの前記揺
    動の範囲を規制する揺動規制手段を備えたことを特徴と
    するプラグコネクタ。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4の内のいずれかに記載の
    プラグコネクタと,前記プラグコネクタに嵌合する2つ
    のレセプタクルコネクタとを備え,前記レセプタクルコ
    ネクタの内の一方は,前記バネコンタクトの一端が挿入
    される第1のフォークコンタクトを有し,前記レセプタ
    クルコネクタの他方は,前記バネコンタクトの他端が挿
    入接続される第2のフォークコンタクトを有し,前記バ
    ネコンタクトの長手方向両端部を前記第1及び第2のフ
    ォークコンタクトに夫々挿入し,前記2つのレセプタク
    ルコネクタを前記孔軸方向と直交する方向に相対移動さ
    せて,前記バネコンタクトをその撓みを伴って前記第1
    及び第2のフォークコンタクトに圧接させるようにした
    ことを特徴とするコネクタ装置。
JP7195263A 1995-07-31 1995-07-31 プラグコネクタ及びそれを備えたコネクタ装置 Expired - Fee Related JP3023446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7195263A JP3023446B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 プラグコネクタ及びそれを備えたコネクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7195263A JP3023446B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 プラグコネクタ及びそれを備えたコネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0945436A true JPH0945436A (ja) 1997-02-14
JP3023446B2 JP3023446B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=16338243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7195263A Expired - Fee Related JP3023446B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 プラグコネクタ及びそれを備えたコネクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3023446B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3023446B2 (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4969840A (en) Electrical connector for flexible flat cable
US7467970B2 (en) Pair of flat-type flexible cable connectors and harness of flat-type flexible cable
US6866523B2 (en) Construction for mounting a terminal, a circuit board connector and method of mounting it
JP2934821B2 (ja) 端子位置保証機構を備えた電気コネクタ
EP1662621B1 (en) Electrical connector
JPH0411346Y2 (ja)
JPH07235351A (ja) プリント基板用コネクタ
US6386905B1 (en) Flat cable connector
JPH06333621A (ja) 電気コネクタおよびその回路基板への取付け方法
KR100292632B1 (ko) 편평가요성회로용전기커넥터시스템
KR100278944B1 (ko) 단자의완전한삽입을용이하게하는단자위치확정장치를구비한전기커넥터
US6186837B1 (en) Connector terminal
US4900263A (en) Positive connector latch
US4975076A (en) Contact wiping electrical connector
JP2002530822A (ja) ガイド部材および取外しリセスを有する噛み合い電気コネクタアセンブリ
EP1821372B1 (en) A connector and a mounting method
US6322388B1 (en) Electrical connector
US4984996A (en) Printed circuit board edge connector
US6997756B2 (en) Connector terminal, a connector and a mounting method
JP2002175845A (ja) 電気コネクタ
EP0678938A1 (en) Connector
US5921808A (en) Ribbon cable plug-in connector
US4147400A (en) Contact retention device
US5630733A (en) Female terminal
JP2000123912A (ja) コネクタハウジングのロック構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees