JPH0941602A - けらば部材 - Google Patents
けらば部材Info
- Publication number
- JPH0941602A JPH0941602A JP19268395A JP19268395A JPH0941602A JP H0941602 A JPH0941602 A JP H0941602A JP 19268395 A JP19268395 A JP 19268395A JP 19268395 A JP19268395 A JP 19268395A JP H0941602 A JPH0941602 A JP H0941602A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side plate
- plate
- fluff
- roof
- water return
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 けらば部材の垂下形成される側板が風で煽ら
れバタバタと動くという危険性の少ないけらば部材を提
供する。 【解決手段】 屋根材3が載置された屋根のけらば部に
配置された登り木9を覆う上板4とこれと連続して垂下
形成される側板5と該側板5の下端部に形成される水返
し片6とから構成されるけらば部材1において、側板補
強板7を備え、該側板補強板7の上部を屋根のけらば部
に固定すると共に側板補強板7の下部をけらば部材1の
側板5の下部と水返し片6に係合させた。
れバタバタと動くという危険性の少ないけらば部材を提
供する。 【解決手段】 屋根材3が載置された屋根のけらば部に
配置された登り木9を覆う上板4とこれと連続して垂下
形成される側板5と該側板5の下端部に形成される水返
し片6とから構成されるけらば部材1において、側板補
強板7を備え、該側板補強板7の上部を屋根のけらば部
に固定すると共に側板補強板7の下部をけらば部材1の
側板5の下部と水返し片6に係合させた。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屋根のけらば部に
設置して使用されるけらば部材に関するものである。
設置して使用されるけらば部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のものとしては、図6乃至
図8にけらば部材が示される。図6は従来のけらば部材
101の施工状態を示す断面図である。図6に示すよう
に屋根材102aが載置された屋根のけらば部に配置さ
れた登り木103を覆う上板104とこれと連続して垂
下形成される側板105と該側板105の下端部に形成
される水返し片106とから構成されるけらば部材10
1が使用されている。けらば部材101は野地板107
に上方と側方から釘等で固定されている。このけらば部
材101により登り木103の防水性を確保すると共に
屋根の外観向上を図っていた。
図8にけらば部材が示される。図6は従来のけらば部材
101の施工状態を示す断面図である。図6に示すよう
に屋根材102aが載置された屋根のけらば部に配置さ
れた登り木103を覆う上板104とこれと連続して垂
下形成される側板105と該側板105の下端部に形成
される水返し片106とから構成されるけらば部材10
1が使用されている。けらば部材101は野地板107
に上方と側方から釘等で固定されている。このけらば部
材101により登り木103の防水性を確保すると共に
屋根の外観向上を図っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記従来例で
は、垂下形成される側板105が風で煽られるためバタ
バタと動く危険性がある。
は、垂下形成される側板105が風で煽られるためバタ
バタと動く危険性がある。
【0004】図7は従来のけらば部材101の増改の場
合における施工状態を示す断面図である。図8は従来の
けらば部材101の新築の場合における施工状態を示す
断面図である。図7及び図8に示すように増改の場合に
は通常は古い屋根材102bの上から新しい屋根材10
2cが施工されるため、屋根の厚みが大きくなるため、
側板105の垂下距離を長くしなければならない。この
増改の場合に使用するけらば部材101を新築の場合に
使用した場合、即ち新築用と増改用のけらば部材101
を共通化した場合には、側板105の垂下距離が長いた
め側板105が風で煽られバタバタと動くという危険性
がさらに大きくなる。
合における施工状態を示す断面図である。図8は従来の
けらば部材101の新築の場合における施工状態を示す
断面図である。図7及び図8に示すように増改の場合に
は通常は古い屋根材102bの上から新しい屋根材10
2cが施工されるため、屋根の厚みが大きくなるため、
側板105の垂下距離を長くしなければならない。この
増改の場合に使用するけらば部材101を新築の場合に
使用した場合、即ち新築用と増改用のけらば部材101
を共通化した場合には、側板105の垂下距離が長いた
め側板105が風で煽られバタバタと動くという危険性
がさらに大きくなる。
【0005】本発明はこの点に鑑みてなされたものであ
り、けらば部材の垂下形成される側板が風で煽られバタ
バタと動くという危険性の少ないけらば部材を提供する
ことを目的とするものである。
り、けらば部材の垂下形成される側板が風で煽られバタ
バタと動くという危険性の少ないけらば部材を提供する
ことを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
けらば部材は、屋根材が載置された屋根のけらば部に配
置された登り木を覆う上板とこれと連続して垂下形成さ
れる側板と該側板の下端部に形成される水返し片とから
構成されるけらば部材において、側板補強板を備え、該
側板補強板の上部を屋根のけらば部に固定すると共に側
板補強板の下部をけらば部材の側板の下部と水返し片に
係合させたことを特徴とするものである。
けらば部材は、屋根材が載置された屋根のけらば部に配
置された登り木を覆う上板とこれと連続して垂下形成さ
れる側板と該側板の下端部に形成される水返し片とから
構成されるけらば部材において、側板補強板を備え、該
側板補強板の上部を屋根のけらば部に固定すると共に側
板補強板の下部をけらば部材の側板の下部と水返し片に
係合させたことを特徴とするものである。
【0007】ここに登り木とは通常は、略四角柱状の角
材から構成されるものをいう。屋根材とは瓦、トタン等
屋根の表面を構成するものをいう。
材から構成されるものをいう。屋根材とは瓦、トタン等
屋根の表面を構成するものをいう。
【0008】本発明の請求項2記載のけらば部材は、請
求項1記載のけらば部材において、側板補強板を側板と
水返し片とから構成し、側板補強板の側板をけらば部材
の側板の下部と略同一形状とし、側板補強板の水返し片
をけらば部材の水返し片と略同一形状としたことを特徴
とするものである。
求項1記載のけらば部材において、側板補強板を側板と
水返し片とから構成し、側板補強板の側板をけらば部材
の側板の下部と略同一形状とし、側板補強板の水返し片
をけらば部材の水返し片と略同一形状としたことを特徴
とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。図1は本発明の一の実施形態であるけらば部
材の施工状態の断面図である。図2は同実施形態である
けらば部材の分解斜視図である。このけらば部材1は細
長いレール状であり、屋根のけらば部に設置して使用さ
れるものである。
説明する。図1は本発明の一の実施形態であるけらば部
材の施工状態の断面図である。図2は同実施形態である
けらば部材の分解斜視図である。このけらば部材1は細
長いレール状であり、屋根のけらば部に設置して使用さ
れるものである。
【0010】図1に示すように、けらば部材1は上板4
とこれと連続して垂下形成される側板5aと該側板5a
の下端部に形成される水返し片5bとから構成されてい
る。そして野地板2が防水シート11で被覆され、その
上に屋根材3が載置され、屋根のけらば部に登り木9が
配置され、上板と側板と下板とから構成される水切り部
材8の上板と側板が登り木9の上面と一側面を覆うと共
にその下板が野地板2に固定されている。
とこれと連続して垂下形成される側板5aと該側板5a
の下端部に形成される水返し片5bとから構成されてい
る。そして野地板2が防水シート11で被覆され、その
上に屋根材3が載置され、屋根のけらば部に登り木9が
配置され、上板と側板と下板とから構成される水切り部
材8の上板と側板が登り木9の上面と一側面を覆うと共
にその下板が野地板2に固定されている。
【0011】さらにけらば部材1の上板4が水切り部材
8の上板の上に配置され、けらば部材1の側板5bの上
部が登り木9に固定されている。
8の上板の上に配置され、けらば部材1の側板5bの上
部が登り木9に固定されている。
【0012】またけらば部材1は登り木9又は野地板2
に釘等で固定された細長いレール状の側板補強板7を備
えている。側板補強板7は水切り部材8とは別個に製作
されたものであり、施工の際に既存の水切り部材8に付
随させて使用するものである。側板補強板7は側板5b
と水返し片6bとから構成され、側板5bの上部を釘等
により野地板2又は登り木9に固定することにより野地
板2に固定される。また側板補強板7の側板5bをけら
ば部材1の側板5aの下部と略同一形状とし、側板補強
板7の水返し片6bをけらば部材1の水返し片6aと略
同一形状として側板bと水返し片bをけらば部材1の側
板5aの下部と水返し片6aに係合させる。これにより
けらば部材1は通常はその上板4とその側板5aに釘等
を挿通して野地板2に固定されるものであるが、側板5
aの下部と水返し片6aに側板補強板7を係合させるた
め側板5aに釘等挿通して野地板2に固定することは不
要になる場合もある。
に釘等で固定された細長いレール状の側板補強板7を備
えている。側板補強板7は水切り部材8とは別個に製作
されたものであり、施工の際に既存の水切り部材8に付
随させて使用するものである。側板補強板7は側板5b
と水返し片6bとから構成され、側板5bの上部を釘等
により野地板2又は登り木9に固定することにより野地
板2に固定される。また側板補強板7の側板5bをけら
ば部材1の側板5aの下部と略同一形状とし、側板補強
板7の水返し片6bをけらば部材1の水返し片6aと略
同一形状として側板bと水返し片bをけらば部材1の側
板5aの下部と水返し片6aに係合させる。これにより
けらば部材1は通常はその上板4とその側板5aに釘等
を挿通して野地板2に固定されるものであるが、側板5
aの下部と水返し片6aに側板補強板7を係合させるた
め側板5aに釘等挿通して野地板2に固定することは不
要になる場合もある。
【0013】けらば部材1の材質は金属、プラスチック
等を使用できる。けらば部材1の上板4と側板5aと水
返し片6aとは同一の材質でもよいし異なる材質でもよ
い。またこれらは一体として成形されたものであって
も、別々に製作されたものを接合したものでもよい。側
板補強板7の材質は金属、プラスチック等を使用でき
る。水切り部材8の材質は金属、プラスチック等を使用
できる。登り木9の材質は木材、プラスチック等を使用
できる。
等を使用できる。けらば部材1の上板4と側板5aと水
返し片6aとは同一の材質でもよいし異なる材質でもよ
い。またこれらは一体として成形されたものであって
も、別々に製作されたものを接合したものでもよい。側
板補強板7の材質は金属、プラスチック等を使用でき
る。水切り部材8の材質は金属、プラスチック等を使用
できる。登り木9の材質は木材、プラスチック等を使用
できる。
【0014】かかる構成により、降雨時に屋根材3の端
部から登り木9及び野地板2に向かう水及びけらば部材
1の上板4から登り木9に向かう水は水切り部材8によ
り阻止されるため、雨水の侵入により登り木9及び野地
板2が腐敗する危険性が少ない。またけらば部材1の水
返し片6により雨水がスムーズにけらば部材1から流れ
落ちる。
部から登り木9及び野地板2に向かう水及びけらば部材
1の上板4から登り木9に向かう水は水切り部材8によ
り阻止されるため、雨水の侵入により登り木9及び野地
板2が腐敗する危険性が少ない。またけらば部材1の水
返し片6により雨水がスムーズにけらば部材1から流れ
落ちる。
【0015】また風が強いときはけらば部材1の側板5
aの垂下距離が長いため、側板5aが風で煽られバタバ
タと動くという危険性があるが、この場合は側板補強板
7をけらば部材1の側板5aの下部と水返し片6aをに
係合させているため、側板5aの下部が補強され風で煽
られバタバタと動くという危険性が極めて少ない。
aの垂下距離が長いため、側板5aが風で煽られバタバ
タと動くという危険性があるが、この場合は側板補強板
7をけらば部材1の側板5aの下部と水返し片6aをに
係合させているため、側板5aの下部が補強され風で煽
られバタバタと動くという危険性が極めて少ない。
【0016】図3は本発明の別の実施形態であるけらば
部材の施工状態の断面図である。このけらば部材1は図
1の場合と類似しているが、側板補強板7の垂下距離が
やや短くその上方を折り曲げて固定部12を形成し、該
固定部12を野地板2の裏側に固定している点が異な
る。その他の構成は図1の場合と同様であり、図1の場
合と同様に側板5aが補強され風で煽られバタバタと動
くという危険性が極めて少ない。
部材の施工状態の断面図である。このけらば部材1は図
1の場合と類似しているが、側板補強板7の垂下距離が
やや短くその上方を折り曲げて固定部12を形成し、該
固定部12を野地板2の裏側に固定している点が異な
る。その他の構成は図1の場合と同様であり、図1の場
合と同様に側板5aが補強され風で煽られバタバタと動
くという危険性が極めて少ない。
【0017】図4は本発明のさらに別の実施形態である
けらば部材の施工状態の断面図である。図5は同上実施
形態であるけらば部材の斜視図である。このけらば部材
1と水切り部材8の構成がやや異なる。即ちけらば部材
1の上板4を屋根材3に向かって延設しており、けらば
部材1の端部を屋根材3の下に位置させ、さらにこれの
下で野地板2に上に略平板状の水切り部材8を配置して
いる。その他の構成は図1の場合と同様である。図1の
けらば部材1が上板4と水切り部材8とで登り木9を覆
っているのに比べ、このけらば部材1はその上板4のみ
で登り木9を覆っているため、けらば部材1が上板4と
水切り部材8との隙間がないため登り木9の防水性をさ
らに向上させることができる。そのため雨水の侵入によ
り登り木9が腐敗する危険性がさらに少ない。また図1
の場合と同様に側板5aが補強され風で煽られバタバタ
と動くという危険性が極めて少ない。
けらば部材の施工状態の断面図である。図5は同上実施
形態であるけらば部材の斜視図である。このけらば部材
1と水切り部材8の構成がやや異なる。即ちけらば部材
1の上板4を屋根材3に向かって延設しており、けらば
部材1の端部を屋根材3の下に位置させ、さらにこれの
下で野地板2に上に略平板状の水切り部材8を配置して
いる。その他の構成は図1の場合と同様である。図1の
けらば部材1が上板4と水切り部材8とで登り木9を覆
っているのに比べ、このけらば部材1はその上板4のみ
で登り木9を覆っているため、けらば部材1が上板4と
水切り部材8との隙間がないため登り木9の防水性をさ
らに向上させることができる。そのため雨水の侵入によ
り登り木9が腐敗する危険性がさらに少ない。また図1
の場合と同様に側板5aが補強され風で煽られバタバタ
と動くという危険性が極めて少ない。
【0018】上述したように、けらば部材の垂下形成さ
れる側板5aが風で煽られバタバタと動くという危険性
の少ないけらば部材を提供することができる。
れる側板5aが風で煽られバタバタと動くという危険性
の少ないけらば部材を提供することができる。
【0019】
【発明の効果】本発明の請求項1記載のけらば部材は、
側板補強板を備えることにより、側板を補強することが
できるため側板が風で煽られバタバタと動くという危険
性が少ない。
側板補強板を備えることにより、側板を補強することが
できるため側板が風で煽られバタバタと動くという危険
性が少ない。
【0020】本発明の請求項2記載のけらば部材は、請
求項1記載のけらば部材の効果に加えて、側板を補強す
る効果がさらに大きいため側板が風で煽られバタバタと
動くという危険性が極めて少ない。
求項1記載のけらば部材の効果に加えて、側板を補強す
る効果がさらに大きいため側板が風で煽られバタバタと
動くという危険性が極めて少ない。
【図1】本発明の一の実施形態であるけらば部材の施工
状態の断面図である。
状態の断面図である。
【図2】同上実施形態であるけらば部材の分解斜視図で
ある。
ある。
【図3】本発明の別の実施形態であるけらば部材の施工
状態の断面図である。
状態の断面図である。
【図4】本発明のさらに別の実施形態であるけらば部材
の施工状態の断面図である。
の施工状態の断面図である。
【図5】同上実施形態であるけらば部材の斜視図であ
る。
る。
【図6】従来例の断面図である。
【図7】従来例(増改の場合)の断面図である。
【図8】従来例(新築の場合)の断面図である。
1 けらば部材 3 屋根材 4 上板 5 側板 6 水返し片 7 側板補強板 9 登り木
Claims (2)
- 【請求項1】 屋根材が載置された屋根のけらば部に配
置された登り木を覆う上板とこれと連続して垂下形成さ
れる側板と該側板の下端部に形成される水返し片とから
構成されるけらば部材において、側板補強板を備え、該
側板補強板の上部を屋根のけらば部に固定すると共に側
板補強板の下部をけらば部材の側板の下部と水返し片に
係合させたことを特徴とするけらば部材。 - 【請求項2】 側板補強板を側板と水返し片とから構成
し、側板補強板の側板をけらば部材の側板の下部と略同
一形状とし、側板補強板の水返し片をけらば部材の水返
し片と略同一形状としたことを特徴とする請求項1記載
のけらば部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19268395A JPH0941602A (ja) | 1995-07-28 | 1995-07-28 | けらば部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19268395A JPH0941602A (ja) | 1995-07-28 | 1995-07-28 | けらば部材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0941602A true JPH0941602A (ja) | 1997-02-10 |
Family
ID=16295313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19268395A Withdrawn JPH0941602A (ja) | 1995-07-28 | 1995-07-28 | けらば部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0941602A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001262788A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-26 | Tamura Soken:Kk | 化粧ケラバ部材 |
-
1995
- 1995-07-28 JP JP19268395A patent/JPH0941602A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001262788A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-26 | Tamura Soken:Kk | 化粧ケラバ部材 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2227137C (en) | Composite roofing and siding shingle | |
US5946877A (en) | Composite shingle having target nailing areas | |
US6226949B1 (en) | Simulated thatched roof | |
US6972149B2 (en) | Artificial shingle | |
JPH07305463A (ja) | 軒先構造 | |
JPH0941602A (ja) | けらば部材 | |
US4573293A (en) | Building structure | |
JP3201953B2 (ja) | 床化粧材の敷設構造 | |
JP2501532Y2 (ja) | ケラバ部の納め構造 | |
JPH0941601A (ja) | けらば構造 | |
JPH0217065Y2 (ja) | ||
KR100642078B1 (ko) | 건축용 바닥판재 | |
JPH0423143Y2 (ja) | ||
JPH0715941Y2 (ja) | 降り棟の構造 | |
JP3398488B2 (ja) | 隅棟瓦 | |
JPH05171763A (ja) | 換気棟構造 | |
JPH0312096Y2 (ja) | ||
JPH05171766A (ja) | 換気棟構造 | |
JPH0711220Y2 (ja) | 金属薄板製屋根板 | |
JP3002820U (ja) | 天井下地ボード用目地支持材 | |
JP6039252B2 (ja) | ケラバ部材 | |
JPS6133459Y2 (ja) | ||
JP2556674Y2 (ja) | ケラバの納め構造 | |
JPH0430249Y2 (ja) | ||
JP2003239480A (ja) | 屋根の棟構成部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20021001 |