JPH0941430A - 雨水フイルター容器および雨水利用装置 - Google Patents

雨水フイルター容器および雨水利用装置

Info

Publication number
JPH0941430A
JPH0941430A JP7194795A JP19479595A JPH0941430A JP H0941430 A JPH0941430 A JP H0941430A JP 7194795 A JP7194795 A JP 7194795A JP 19479595 A JP19479595 A JP 19479595A JP H0941430 A JPH0941430 A JP H0941430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rainwater
mesh
filter container
inflow pipe
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7194795A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamio Matsuda
田 民 生 松
Kaori Ibayashi
林 かおり 伊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP7194795A priority Critical patent/JPH0941430A/ja
Publication of JPH0941430A publication Critical patent/JPH0941430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/108Rainwater harvesting

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汚染している初期雨水が直接貯溜水槽に流入
することはなく、その後の清浄な雨水が貯溜水槽に流入
し、汚染している初期雨水がフイルターにより、濾過さ
れて貯溜水槽に流入するように、初期雨水を有効に利用
しようとするもの。 【解決手段】 雨水が流入可能な流入管を設けた有底状
のフイルター容器21において、前記フイルター容器内
部には流入管211が上方に突出し、該流入管の上端開
口部には上端メッシュ212が設けられ、前記流入管の
側部開口部214には側部メッシュ213が設けられ、
該側部メッシュ全体には該側部メッシュより目の細かい
フイルターFにて覆ったことを特徴とする雨水フイルタ
ー容器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、雨水を有効に利用する
雨水利用貯溜水槽および雨水利用装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、断水、渇水及び地震等の被災時に
おいては、雨水利用は重要な問題となってきており、生
活において雨水は様々なシステムで活用されている。そ
の一例として特開平6−306894号公報にあるよう
に所定のエリア内に路面の降雨を集水する集水部と集水
された雨水を適宜に浄化貯溜する処理貯水部と、このエ
リア内に道路の一部として設置されている噴水用水およ
びクリーンベルトの灌漑用水として貯水を利用する利用
部で構成されるものがあった。
【0003】しかしながら上記システム装置の雨水利用
は噴水、灌漑用水に利用されるものであって、一般家庭
において雨水を利用する装置ではない。また、家庭にお
いて雨水を利用する場合でも、大型ポリバケツ程度の貯
水で、その雨水は衛生的にも悪く、庭への散水や家の外
部等の洗浄の活用までであった。
【0004】また公共施設等に使用されているもので
は、プールや消火用水槽のような大掛かりに貯水する程
度のものであった。
【0005】上記問題点を解決すべく、出願人は先に特
願平7−165431号の装置を出願している。この雨
水利用装置を利用するにあたり、初期雨水、つまり降り
始めに屋根を介して集められる雨水の汚れは大きい。こ
れは、天気が長く続いた後、屋根に降り積もった大気中
の有害物質、煤塵、煤煙、さらには鳥の糞の汚染物質が
降り始めの雨水に洗い流されることが原因となる。
【0006】この初期雨水を回避、除去するには以下の
方法と問題点がある。
【0007】(1)屋上に雨量計を設け、その計測値に
連動させて集水管の弁を自動切り替えして、汚れた雨水
を集水しないようにする方法がある。しかしながら一般
に計器類や弁は高価であり、一般の家庭では向かない。
【0008】(2)雨樋と雨水タンクをつないでいるパ
イプを、雨が降り始めてからしばらくたってから接続す
るようにする。しかしながら常に人の監視が必要とな
る。
【0009】(3)雨樋から雨水タンク迄の経路に小タ
ンクを設けて初期雨水をカットする。
【0010】雨水まず小タンクに流れ込み満杯になる
と、小タンクに配置したピンポン球の浮き玉が小タンク
の口を閉鎖し、はけ口のなくなった雨水は自動的に雨水
タンクに流入するようにする。しかしながら、雨樋等の
工事費用の問題、また家庭に雨樋の大半は経年劣化が進
行しており、追加工事に耐えられない等の問題がある。
【0011】さらに上記(1),(2),(3)の方法
は初期雨水を廃棄することとなり、再利用が不可能であ
る。例えば1mm程度の初期雨水であったとしても、
「60m2 の屋根」で60リットルにもなり、渇水時等
には大きな損失になる。また、設備の部品の交換等のメ
ンテナンスも難しいという問題点があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点を解決するものであって、初期雨水でも完全に利用す
ることを目的とした雨水利用装置を提供することを、そ
の技術的課題とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
るために、本発明の請求項1において講じた技術的手段
(以下、第1の技術的手段と称する。)は、雨水が流入
可能な流入管を設けた有底状のフイルター容器におい
て、前記フイルター容器内部には流入管が上方に突出
し、該流入管の上端開口部には上端メッシュが設けら
れ、前記流入管の側部開口部には側部メッシュが設けら
れ、該側部メッシュ全体には該側部メッシュより目の細
かいフイルターにて覆ったことを特徴とする雨水フイル
ター容器にある。
【0014】上記技術的課題を解決するために、本発明
の請求項2において講じた技術的手段(以下、第2の技
術的手段と称する。)は、雨水が流入可能なフイルター
容器と、該フイルター容器を介して雨水が流入する貯溜
水槽と、該貯溜水槽に貯溜した雨水を浄化する浄化部
と、該浄化部によって浄化された雨水を貯溜する浄化水
槽と、該浄化水槽には、浄化前の雨水の配水が容認され
る機器に配水する第1配管が接続され、前記浄化水槽に
は浄化後の雨水の配水が容認される機器に配水する第2
配管が接続された雨水利用装置において、前記フイルタ
ー容器内部には流入管が上方に突出し、該流入管の上端
開口部には上端メッシュが設けられ、前記流入管の側部
開口部には側部メッシュが設けられ、該側部メッシュ全
体には該側部メッシュより目の細かいフイルターにて覆
われたことを特徴とするフイルター容器を有する雨水利
用装置にある。
【0015】上記技術的課題を解決するために、本発明
の請求項3において講じた技術的手段(以下、第3の技
術的手段と称する。)は、前記フイルター容器の下方部
には汚泥貯溜部が形成され、該汚泥貯溜部には汚泥を抜
くための汚泥抜き手段が設けられていることを特徴とす
る請求項1あるいは請求項2記載のフイルター容器およ
び雨水利用装置にある。
【0016】(作用)上記第1の技術的手段による作用
は、以下のようである。即ち、建屋、及び屋根に降った
雨水、特に初期雨水は塵芥等で汚染された屋根全体を洗
うようにして流れ、樋を経由してフイルター容器に流入
する。このフイルター容器に流入した汚染はフイルター
容器の底部に貯溜され、一部の汚染物質は汚泥となり、
底面に貯溜が始まる。同時にフイルターを介して濾過が
開始され、濾過された雨水は側部メッシュを介して側部
開口部に流入する。その後、雨水が多くなり始めると、
雨水の喫水線は上昇し流入管の先端部に達する。その後
雨水は流入管の上端開口部から雨水が流入し、流入管の
上端メッシュを介して雨水は流入管内部に流入する。
【0017】上記第2の技術的手段による作用は、以下
のようである。即ち、雨水がフイルター容器、流入管内
部まで流入するまでの作用は第1の技術的手段と同様で
あるが、流入管内部を流入した雨水は、衛生状態が良好
なレベルでなければならない風呂や流し台等の機器と、
それら機器ほどの衛生状態のレベルを必要としない機器
への雨水の配水が可能となり、雨水を浄化レベルに合わ
せて用途を変えることが可能となる。さらにコンパクト
で若干の敷地を有する家屋であれば本装置を設置でき
る。
【0018】上記第3の技術的手段による作用は、以下
のようである。即ち、フイルター容器の下方部には汚泥
貯溜部が形成され、該汚泥貯溜部には汚泥を抜くための
汚泥抜き手段が設けられているため、汚泥がある程度以
上蓄積した汚泥抜き手段を操作することにより、フイル
ター容器の底部に蓄積した汚泥が排出可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。
【0020】図1は、本発明の雨水利用装置の全体断面
図である。図2は雨水利用装置の上部に設置されたフイ
ルター容器の全体断面図、図3は図2のA視からみた平
面図である。
【0021】住宅Jの近傍に設置された雨水利用装置1
は上部には貯溜水槽2、下部には浄化水槽3、及びこれ
らの水槽の間に雨水W2等を浄化するための浄化部4か
らなる。貯溜水槽2の上部には住宅Jの屋根Yからの雨
水W1を受け止めるためのフイルター容器21が設けら
れている。このフイルター容器21は有底の円筒形状を
有しており、底部210には流入管211がフイルター
容器の高さの略半分ほどさ突出している。この流入管2
11の上端に開口された上端部開口部219には上端メ
ッシュ213が備えられている。また流入管211の側
部にはその円周形状に沿って側部開口部214が形成さ
れ、該側部開口部214に円筒形状のメッシュが備えら
れている。このメッシュ212、213は水などが抵抗
なく通過可能なメッシュ構造となっており、このメッシ
ュ212、213は細かなメッシュでなくてもよくメッ
シュの数が1個でもよい。
【0022】流入管211には、側部開口部214全体
を覆うように円筒状のフイルターFが設けられている。
このフイルターFの高さは流入管211の突出高さとほ
ぼ同一の高さである。フイルターFとしての材質はウレ
タン等の連続気泡樹脂体、不織布、中空糸膜等のごと
く、雨水中の残さ物等を取り除き、水を通す密状の材質
から形成されている。またこのフイルターFはメンテナ
ンス性から着脱交換可能となっている。
【0023】また、流入管211とフイルター容器21
との取付は設置現場で容易に交換取り外し可能なように
嵌合可能になっている。この嵌合方式にはネジ式や嵌め
合い方式等の方法が考えられる。
【0024】前記フイルター容器21の底部210には
凹状の汚泥貯溜部215が凹設され、該汚泥貯溜部には
汚泥を抜くための汚泥抜き穴216が形成され、この汚
泥抜き穴216を密閉するネジ式の止め部217が設け
られている。フイルター容器21は透明ガラスや透明樹
脂からなる材質で形成されるとフイルター容器21内部
の状態が確認でき、フイルターFの交換時期が明確にな
る。特に汚泥貯溜部215を透明にすると、汚泥状態が
確認可能となり、汚泥抜き時期が分かりやすくなる。
【0025】貯溜水槽1の側部あるいは下方には便器用
タンクと接続するように第1配管H1が配設されてい
る。雨水W2はトイレ等の便器用タンクに配水される。
第1配管の配水には高低差があり、高低差による静正が
充分である場合、ポンプ等の強制配水はなくてもよい。
【0026】浄化水槽3には浄化された雨水W3を沸か
すためのヒータ回路5が設けられている。浄化水槽3内
部にはヒータ51、サーマルプロテクタ52が設けられ
ている。このサーマルプロテクタ52は熱水の異常上昇
防止のために設けられており、ヒータ回路5は60〜9
0°の熱水になるようにセットされ、その熱水により雨
水W3の殺菌を行うようになっている。
【0027】浄化水槽3の上部付近には最低量の浄化水
量を確保するための水量検知(ボールタップ式)補給バ
ルブ6が設けられており、該補給バルブは水道管と第3
配管H3を介して接続されている。この補給バルブ6に
より常に一定量の水位が保たれるようになっている。
【0028】また浄化水槽3の下部付近には清潔な水を
必要とする風呂機器、流し台機器に配水できるように第
2配管H2が配設されている。浄化水槽3の最下部には
非常時あるいは清掃時に残留水が抜けるように栓31が
設けられている。
【0029】配水される風呂機器や流し台機器と浄化水
槽3との間に高低差がなく静圧が得られない場合は第2
配管H2に強制配水のためのポンプ7を付設して、配水
する。
【0030】また、浄化部4の内部には雨水の汚れ成分
を分解するためにバイオ活性炭やセラミックボールなど
の濾過材に複数種類の微生物が住みついている。この微
生物は、水中の有機物を水と二酸化炭素に分解させる。
またこの微生物の分解による濾過以外に、活性炭、ある
いは活性石、麦飯石などのミネラル天然石のような活性
炭と同じような多孔質粒子でコロイド物質を吸着する濾
過材を利用してもよい。なお上記実施例では浄化水槽3
内にヒータ51を設置して熱水を発生させていたが、外
部にガス、液体燃料等の熱水手段を設けてもよい。
【0031】
【発明の効果】請求項1の発明は、以下の如く効果を有
する。
【0032】汚染している初期雨水が直接貯溜水槽に流
入することはなく、その後の清浄な雨水が貯溜水槽に流
入し、汚染している初期雨水がフイルターにより、濾過
されて貯溜水槽に流入するため、初期雨水が有効に利用
できる。
【0033】請求項2の発明は、以下の如く効果を有す
る。
【0034】汚染している初期雨水が直接貯溜水槽に流
入することはなく、その後の清浄な雨水が貯溜水槽に流
入し、汚染している初期雨水がフイルターにより、濾過
されて貯溜水槽に流入するため、初期雨水を有効に利用
できる雨水利用装置。
【0035】請求項3の発明は、以下の如く効果を有す
る。
【0036】汚泥抜き手段が設けられているので、汚泥
貯溜部およびフイルター容器容器底部に蓄積された汚泥
が排出可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の雨水利用装置の全体断面図
【図2】本発明のフイルター容器の全体断面図
【図3】図1のフイルター容器のA視平面図
【符号の説明】
1 雨水利用装置 2 貯溜水槽 3 浄化水槽 4 浄化部 W1〜 W3 雨水 H1 第1配管 H2 第2配管 H3 第3配管 21 フイルター容器 211 流入管 212 上端メッシュ 213 側部メッシュ 214 側部開口部 215 汚泥貯溜部 216 汚泥抜き穴 (汚泥抜き手段) 217 ネジ式の止め部 (汚泥抜き手段) 219 上端開口部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 雨水が流入可能な流入管を設けた有底状
    のフイルター容器において、前記フイルター容器内部に
    は流入管が上方に突出し、該流入管の上端開口部には上
    端メッシュが設けられ、前記流入管の側部開口部には側
    部メッシュが設けられ、該側部メッシュ全体には該側部
    メッシュより目の細かいフイルターにて覆ったことを特
    徴とする雨水フイルター容器。
  2. 【請求項2】 雨水が流入可能なフイルター容器と、該
    フイルター容器を介して雨水が流入する貯溜水槽と、該
    貯溜水槽に貯溜した雨水を浄化する浄化部と、該浄化部
    によって浄化された雨水を貯溜する浄化水槽と、該浄化
    水槽には、浄化前の雨水の配水が容認される機器に配水
    する第1配管が接続され、前記浄化水槽には浄化後の雨
    水の配水が容認される機器に配水する第2配管が接続さ
    れた雨水利用装置において、前記フイルター容器内部に
    は流入管が上方に突出し、該流入管の上端開口部には上
    端メッシュが設けられ、前記流入管の側部開口部には側
    部メッシュが設けられ、該側部メッシュ全体には該側部
    メッシュより目の細かいフイルターにて覆われたことを
    特徴とするフイルター容器を有する雨水利用装置。
  3. 【請求項3】 前記フイルター容器の下方部には汚泥貯
    溜部が形成され、該汚泥貯溜部には汚泥を抜くための汚
    泥抜き手段が設けられていることを特徴とする請求項1
    あるいは請求項2記載のフイルター容器および雨水利用
    装置。
JP7194795A 1995-07-31 1995-07-31 雨水フイルター容器および雨水利用装置 Pending JPH0941430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7194795A JPH0941430A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 雨水フイルター容器および雨水利用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7194795A JPH0941430A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 雨水フイルター容器および雨水利用装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0941430A true JPH0941430A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16330390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7194795A Pending JPH0941430A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 雨水フイルター容器および雨水利用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0941430A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020072439A (ko) * 2001-03-10 2002-09-16 한무영 초기우수제거와 여과장치를 갖춘 우수저장조
TWI423839B (ja) * 2011-09-23 2014-01-21
JP2014088707A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Shin Meiwa Ind Co Ltd タンク車両
FR3026960A1 (fr) * 2014-07-23 2016-04-15 Catherine Vincent Will Systeme de filtration d'eaux pluviales en vue du remplissage de piscines et/ou citernes

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020072439A (ko) * 2001-03-10 2002-09-16 한무영 초기우수제거와 여과장치를 갖춘 우수저장조
TWI423839B (ja) * 2011-09-23 2014-01-21
JP2014088707A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Shin Meiwa Ind Co Ltd タンク車両
FR3026960A1 (fr) * 2014-07-23 2016-04-15 Catherine Vincent Will Systeme de filtration d'eaux pluviales en vue du remplissage de piscines et/ou citernes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5427679A (en) Septic system filter assembly, filter arrangement
US5198113A (en) Septic system filtering arrangement, filter material and method of using
KR101056650B1 (ko) 건축물 지붕을 이용한 빗물 집수 종합처리장치
KR100524151B1 (ko) 초기 우수를 배제한 청정 우수 포집 장치
KR100656173B1 (ko) 비점오염원 초기 우수의 선택적 차집 시스템
WO2004065701A1 (en) Rainwater filtration and collection system
KR100511208B1 (ko) 재활용 및 홍수방지용 빗물저수조 시스템
JP2000135500A (ja) 廃水浄化設備
JPH0941430A (ja) 雨水フイルター容器および雨水利用装置
JPH0819773A (ja) 排水再利用システム
JP3673966B2 (ja) 初期雨水分離装置付き濾過沈殿装置及び連結型貯水槽
JP2000073414A (ja) 雨水貯溜槽用取水装置
JPH10317434A (ja) 雨水再利用システム
CN214738422U (zh) 一种多功能雨水回用装置
JP3086660B2 (ja) 雨水利用樋
JPH09111816A (ja) 雨水利用装置
JPH0978638A (ja) 雨水利用装置
JPH1076252A (ja) 雨水濾過システム
CN111501910A (zh) 一种便于清理的二次供水箱
JP3799005B2 (ja) 初期降雨水排除装置およびこれを用いた雨水利用システム
JP3151550B2 (ja) 雨水処理ユニットおよび雨水浄化貯留装置
JP2006097465A (ja) 初期降雨水排除装置およびこれを用いた雨水利用システム
JP3627315B2 (ja) 雨水利用装置
JP2001132022A (ja) 雨水利用システム
CN216379745U (zh) 一种具有海绵城市功能的雨水调蓄装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees