JPH0937010A - Image output device and control method for the same - Google Patents

Image output device and control method for the same

Info

Publication number
JPH0937010A
JPH0937010A JP7185734A JP18573495A JPH0937010A JP H0937010 A JPH0937010 A JP H0937010A JP 7185734 A JP7185734 A JP 7185734A JP 18573495 A JP18573495 A JP 18573495A JP H0937010 A JPH0937010 A JP H0937010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
resolution
printing
image data
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7185734A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshitake Nagashima
良武 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7185734A priority Critical patent/JPH0937010A/en
Publication of JPH0937010A publication Critical patent/JPH0937010A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To print out the hard copy of a displayed image with high picture quality and to surely perform the hard copy of an image received during printing as well by providing a resolution transforming means, etc., for transforming the resolution of image data received by a receiving means corresponding to the resolution displayed by a display means or printed by a printing means. SOLUTION: When an image signal is received through a network interface 101, it is demodulated by a demodulation part 102 and temporarily stored in a hard disk 112. The stored image data are read out, an image is generated with the resolution of a monitor TV 111 by a graphics generating part 103 and a decoding/resolution transforming part 104, and it is displayed on the monitor TV 111. An operator instructs printing while watching that image and reads out the stored image data again, an image is generated with the resolution of a printer 108 by the graphics generating part 103 and the decoding/ resolution transforming part 104, and it is printed by the printer 108. Therefore, the output of the image received during printing is not missed and the high- resolution image can be provided.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、画像デー
タを受信して出力するディジタルセットトップボックス
(STB)等の画像出力装置及びその制御方法に関する
ものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image output device such as a digital set top box (STB) which receives and outputs image data and a control method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ディジタルSTBからの映像信号
のハードコピーを取る場合、ビデオプリンタを用いて行
われていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, a video printer has been used to obtain a hard copy of a video signal from a digital STB.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では下記のような欠点があった。 1.ビデオプリンタでは画像の解像度がTV解像度とな
るため高画質が得られない。特にグラフィックス文字の
品位が落ち、小さな文字が再現できない。 2.連続的にハードコピーを取る速度は、ビデオプリン
タの速度で決まってしまい、ある画像を出力中に次のハ
ードコピーを取りたい画像がきてもキャプチャーでき
ず、ハードコピーができない。
However, the above-mentioned conventional example has the following drawbacks. 1. A video printer cannot obtain high image quality because the image resolution is TV resolution. Especially, the quality of graphics characters is degraded and small characters cannot be reproduced. 2. The speed at which hard copies are taken continuously is determined by the speed of the video printer, and even if an image that is desired to be taken as the next hard copy comes while outputting one image, it cannot be captured and hard copy cannot be performed.

【0004】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、表示されている画像のハードコピーを高画質で印刷
出力でき、印刷中に受信した画像も確実にハードコピー
できる画像出力装置及びその制御方法を提供することを
目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional example, and an image output apparatus capable of printing out a hard copy of an image being displayed with high image quality, and reliably making a hard copy of an image received during printing, and the same. The purpose is to provide a control method.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像出力装置は次のような構成からなる。す
なわち、画像データを受信する受信手段と、画像を表示
出力する表示手段と、画像を印刷出力する印刷手段と、
前記表示手段または前記印刷手段のどちらから前記画像
データを出力するか切り替える切り替え手段と、前記切
り替え手段により切り替えられた出力先に応じて、前記
表示手段により表示される解像度または前記印刷手段に
より印刷される解像度で、前記受信手段により受信した
画像データの解像度を変換する解像度変換手段とを備え
る。
In order to achieve the above object, the image output apparatus of the present invention has the following configuration. That is, receiving means for receiving the image data, display means for displaying and outputting the image, printing means for printing out the image,
Depending on the switching means for switching the display means or the printing means to output the image data, and the resolution displayed by the display means or printed by the printing means according to the output destination switched by the switching means. Resolution conversion means for converting the resolution of the image data received by the reception means at a different resolution.

【0006】また、本発明の画像出力装置の制御方法は
次のような構成からなる。すなわち、表示用または印刷
用の解像度の画像を生成する生成手段を有する画像出力
装置の制御方法であって、画像データを入力する入力工
程と、入力された画像データを格納する格納工程と、格
納された画像データを読み出して、前記生成手段により
印刷用の解像度の画像を生成する生成工程と、前記生成
工程により生成された画像を印刷出力する印刷工程とを
備える。
The control method of the image output apparatus of the present invention has the following configuration. That is, a method of controlling an image output apparatus having a generation unit that generates an image of a resolution for display or printing, including an input step of inputting image data, a storing step of storing the input image data, and a storing step. A generation step of reading the generated image data and generating an image of resolution for printing by the generation means, and a printing step of printing out the image generated by the generation step are provided.

【0007】また、本発明のコンピュータ制御装置は次
のような構成からなる。すなわち、メモリ媒体から所定
のプログラムを読み込んでコンピュータを制御するコン
ピュータ制御装置であって、前記メモリ媒体は、画像デ
ータを入力する入力工程の手順と、入力された画像デー
タを格納する格納工程の手順と、格納された画像データ
を読み出して、印刷用の解像度の画像を生成する生成工
程の手順と、前記生成工程により生成された画像を印刷
出力する印刷工程の手順とを含む。
The computer controller of the present invention has the following configuration. That is, a computer control device for controlling a computer by reading a predetermined program from a memory medium, wherein the memory medium has a procedure of an input step of inputting image data and a procedure of a storage step of storing the input image data. And a procedure of a generation step of reading the stored image data and generating an image of a resolution for printing, and a procedure of a printing step of printing out the image generated by the generation step.

【0008】以上の構成により、入力された画像データ
を一旦格納する。一連の画像データを格納した後、画像
データを読み出し、印刷用の解像度に合わせて画像を生
成して出力する。この構成により、価格を抑えて、高画
質なハードコピーが得られる。
With the above configuration, the input image data is temporarily stored. After storing a series of image data, the image data is read and an image is generated and output according to the printing resolution. With this configuration, a high-quality hard copy can be obtained at a low price.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

<第1の実施形態>図1に本発明を適用したディジタル
セットトップボックス(STB)の構成図を示した。デ
ィジタルSTB1は画像データを受信してそれをモニタ
に表示するとともに、そのハードコピーを出力すること
ができる。まずモニタ表示についてその処理を構成とと
もに説明する。 [画像表示]ディジタルSTB1にはネットワークを介
して、ファイル、テキスト、文書グラフィックス、静止
画(JPEG等に準拠して符号化)、動画(MPEG等
に準拠して符号化)等の情報が送られてくる。これらの
信号はネットワークインターフェース101を介して復
調部102に入力されベース信号が得られる。得られた
ベース信号のうちテキストグラフィックス符号はグラフ
ィックス生成部103を用いてTV解像度でビットマッ
プに変換される。静止画、動画情報は復号/解像変換部
104で符号化の規則に応じた手順で復号され、TV解
像度の画像が得られる。テキストグラフィック符号、静
止画、動画等の区別は、受信する画像情報のヘッダ部と
して組み込まれた、符号化の種類を識別可能にする識別
子等に従って行われる。
<First Embodiment> FIG. 1 shows a block diagram of a digital set top box (STB) to which the present invention is applied. The digital STB 1 can receive image data, display it on a monitor, and output a hard copy thereof. First, the processing for monitor display will be described together with the configuration. [Image display] Information such as files, texts, document graphics, still images (encoded according to JPEG, etc.), moving images (encoded according to MPEG, etc.), etc. are sent to the digital STB 1 via a network. Is coming. These signals are input to the demodulation unit 102 via the network interface 101 to obtain a base signal. The text graphics code of the obtained base signal is converted into a bitmap at the TV resolution by using the graphics generation unit 103. The still image / moving image information is decoded by the decoding / resolution conversion unit 104 according to the procedure according to the coding rule, and an image of TV resolution is obtained. The distinction between the text graphic code, the still image, the moving image, and the like is performed according to an identifier or the like that is incorporated as a header portion of the received image information and that can identify the type of encoding.

【0010】それぞれの画像は加算部105で加算さ
れ、SW106の端子2を介してビデオバッファ109
に入力され、ディジタルデータとして蓄積される。蓄積
されたディジタルデータは読出されてビデオDAC(デ
ィジタルアナログコンパレータ)110でアナログ画像
信号に変換後、モニタTV111で表示される。
The respective images are added by the adding section 105, and the video buffer 109 is added through the terminal 2 of the SW 106.
And is stored as digital data. The accumulated digital data is read out, converted into an analog image signal by a video DAC (digital analog comparator) 110, and then displayed on a monitor TV 111.

【0011】上記の動作はコントローラ113により各
ブロックを制御することで行われるが、コントローラ1
13の構成は図5のようなものである。すなわち、コン
トローラ113は、プログラムやデータを格納しておく
RAM502,ROM503と、そこに格納されたプロ
グラムを実行するCPU501と、オペレータがコント
ローラ110を遠隔操作するためのリモコンTX(送信
機)115から各種コマンド信号を受信するリモコンR
X(受信機)114を経由してコマンド信号を受信する
I/O2と、ディジタルSTB1の各部を制御する信号
を入出力するI/O1と、プログラムやデータを外部か
ら供給したり、外部へと供給したりするための取り外し
可能な外部メモリ504とを備えている。
The above operation is performed by controlling each block by the controller 113.
The configuration of 13 is as shown in FIG. That is, the controller 113 includes various types of RAM 502 and ROM 503 for storing programs and data, a CPU 501 for executing the programs stored therein, and a remote controller TX (transmitter) 115 for an operator to remotely operate the controller 110. Remote control R for receiving command signals
An I / O2 that receives a command signal via an X (receiver) 114, an I / O1 that inputs and outputs a signal that controls each unit of the digital STB1, and a program or data is supplied from the outside or to the outside. And a removable external memory 504 for supplying or supplying.

【0012】後述するフローチャートは、STB1の各
ブロックを制御するためにCPU501が実行する制御
手順を示したものであるが、その手順は単にCPU内部
において行われるものではなく、各ステップごとにI/
O1を介して各ブロックを制御する。
The flow chart to be described later shows a control procedure executed by the CPU 501 to control each block of the STB 1. However, the procedure is not simply carried out inside the CPU but I / O at each step.
Control each block via O1.

【0013】図2は画像表示処理の際のコントローラ1
13による制御手順である。この手順においては、上記
説明したデータの流れに沿うように、コントローラ11
3が図1の各ブロックを制御する。
FIG. 2 shows a controller 1 for image display processing.
13 is a control procedure by 13. In this procedure, the controller 11 is controlled so as to follow the data flow described above.
3 controls each block in FIG.

【0014】まず、ネットワークインターフェース10
1を制御して画像信号を受信し(ステップS201)、
それを復調部102により復調させてベース信号を得る
(ステップS202)。得られたベース信号がテキスト
グラフィックス符号であるならグラフィックス生成部1
03を用いてTV解像度でビットマップに変換し(ステ
ップS204)、静止画、動画情報であるなら復号/解
像変換部104で符号化の規則に応じた手順で復号し
て、TV解像度の画像を得る(ステップS206)。最
後にこれらを合成してビデオバッファ109に格納する
(ステップS207)。
First, the network interface 10
1 to receive the image signal (step S201),
The demodulation unit 102 demodulates it to obtain a base signal (step S202). If the obtained base signal is a text graphics code, the graphics generation unit 1
03 is used to convert into a bitmap at TV resolution (step S204), and if it is still image or moving image information, it is decoded by the decoding / resolution conversion unit 104 according to the procedure according to the encoding rule, and the image of TV resolution is obtained. Is obtained (step S206). Finally, these are combined and stored in the video buffer 109 (step S207).

【0015】以上の手順により、受信した画像を表示す
ることができる。 [ハードコピー]次にハードコピーを行う際の構成と処
理手順を、図1及び図3,図4を参照して説明する。
By the above procedure, the received image can be displayed. [Hard Copy] Next, a configuration and a processing procedure for performing a hard copy will be described with reference to FIGS. 1, 3, and 4.

【0016】ハードコピーを取りたい画像がある場合、
リモコンTX115でコマンドを発生し、リモコンRX
114で受信し、コントローラ113が処理する。図3
の手順はこの時点から開始される。
If you have an image you want to make a hard copy of,
A command is generated by the remote controller TX115, and the remote controller RX115
It is received at 114 and processed by the controller 113. FIG.
The procedure of is started from this point.

【0017】コントローラ113は、ネットワークイン
ターフェース101を介して受信し(ステップS30
1)、その信号を復調部102により復調して(ステッ
プS302)、復調された信号をハードディスク112
に蓄え、仮想的にプリントしたものとする(ステップS
303)。この操作は、実際にプリントは行わないの
で、高速に行なわれる。このようにして、一連の仮想プ
リントが行なわれる。
The controller 113 receives the data via the network interface 101 (step S30).
1) The signal is demodulated by the demodulation unit 102 (step S302), and the demodulated signal is stored in the hard disk 112.
It is assumed that the image is stored in and is virtually printed (step S
303). This operation is performed at high speed because printing is not actually performed. In this way, a series of virtual prints is performed.

【0018】次に、仮想プリントされた画像を実プリン
トする場合、すなわち紙などの印刷記録媒体上にプリン
トする場合について説明する。オペレータはリモコンT
X115でそのコマンドを発生すると、STB1はプリ
ントモードになり、実プリントを開始する。この際の制
御手順が図4に示されている。
Next, the case of actually printing the virtually printed image, that is, the case of printing on a print recording medium such as paper will be described. Operator is remote control T
When the command is issued at X115, STB1 enters the print mode and starts actual printing. The control procedure at this time is shown in FIG.

【0019】プリントモードになると、ハードディスク
112から第1ページ分のデータを読み出し(ステップ
S401)、表示処理を行う(ステップS402)。こ
の処理は、図1のステップS203以降の処理と同じで
あり、その結果読出されたページがモニタTV111に
写し出される。
In the print mode, the data for the first page is read from the hard disk 112 (step S401) and the display process is performed (step S402). This processing is the same as the processing after step S203 in FIG. 1, and the page read as a result is displayed on the monitor TV 111.

【0020】次にSW106を制御して端子2に切り替
え、同じページの情報をハードディスク112から再度
読み出す(ステップS403)。読み出した信号をグラ
フィックス生成部103、復号/解像度変換部104で
プリンタの解像度でビットマップ展開し(ステップS4
05,S407)、合成してプリンタバッファ107に
格納する(ステップS408)。格納した画像データを
プリンタで印刷出力する(ステップS409)。これが
終了すると第2ページの処理が第1ページと同様に行わ
れ、そのシーケンスが最終ページまで続けられる(ステ
ップS410)。
Next, the SW 106 is controlled to switch to the terminal 2, and the information of the same page is read again from the hard disk 112 (step S403). The read signal is bit-mapped at the printer resolution by the graphics generation unit 103 and the decoding / resolution conversion unit 104 (step S4).
05, S407), and the combined image is stored in the printer buffer 107 (step S408). The stored image data is printed out by the printer (step S409). When this is finished, the processing of the second page is performed in the same manner as the first page, and the sequence is continued until the final page (step S410).

【0021】以上のようにして受信した画像データを一
旦ハードディスクに記憶してから再度読み出して印刷出
力することで、印刷中に受信した画像を出力し損なうこ
とが無くなり、また、表示とは独立して処理することが
できるため、高解像度の画像をプリントすることができ
る。
By storing the received image data in the hard disk once and then reading it out again and printing it out as described above, it is possible to prevent the received image from being failed to be output during printing, and to be independent from the display. Therefore, high-resolution images can be printed.

【0022】さらに、表示と印刷の解像度変換を共通の
構成で行っているため、安価に装置を構成できる。
Further, since the resolution conversion of display and printing is performed by the common configuration, the device can be constructed at low cost.

【0023】図3,4の手順は4つのステージにまとめ
ることができる。それは、ステップ301〜S303が
画像データ格納ステージ、ステップS401〜402画
像表示ステージ、ステップS403〜S407が画像再
生ステージ、ステップS408〜S409がプリントス
テージである。これらステージをプログラムモジュール
として考えれば、このプログラムモジュールを記憶した
記憶媒体を外部メモリ504からコントローラ113に
供給して本発明に係る装置の制御手順を実現することが
できる。
The procedure of FIGS. 3 and 4 can be summarized in four stages. Steps 301 to S303 are image data storage stages, steps S401 to 402 image display stages, steps S403 to S407 are image reproduction stages, and steps S408 to S409 are print stages. Considering these stages as program modules, a storage medium storing the program modules can be supplied from the external memory 504 to the controller 113 to realize the control procedure of the apparatus according to the present invention.

【0024】このための、本発明に係るプログラムの構
造的特徴は図6に示す通りである。各モジュールは、図
3,4における各ステージに対応する。
The structural features of the program according to the present invention for this purpose are as shown in FIG. Each module corresponds to each stage in FIGS.

【0025】<第2の実施形態>図6に本発明を適用し
た第2の実施例の装置を示した。ビデオ表示は第1の実
施例と同様である。プリント系統はプリントバッファ1
07の後にPCポート201を設け、パーソナルコンピ
ュータ(PC)202に接続する。プリントアウトライ
ンフォントはPCに接続されているプリンタ203を使
用する。この場合プリント中の画像はPCのモニタ20
4で見られるので、モニタTV111での表示は不要と
なる。
<Second Embodiment> FIG. 6 shows an apparatus according to a second embodiment to which the present invention is applied. The video display is the same as in the first embodiment. Print system is print buffer 1
A PC port 201 is provided after 07 to connect to a personal computer (PC) 202. The print outline font uses the printer 203 connected to the PC. In this case, the image being printed is the monitor 20 of the PC.
4, the display on the monitor TV 111 is unnecessary.

【0026】図7を参照して図6の装置のハードコピー
の動作を説明する。画像を表示する場合の処理手順及び
は図2で示される通りであり、仮想プリントの手順は図
3の通りである。
The hard copy operation of the apparatus shown in FIG. 6 will be described with reference to FIG. The processing procedure when displaying an image is as shown in FIG. 2, and the virtual printing procedure is as shown in FIG.

【0027】ハードコピーを取りたい画像がある場合、
リモコンTX115でコマンドを発生し、リモコンRX
114で受信し、コントローラ113が処理する。図7
の手順はこの時点から開始される。
If there is an image you want to make a hard copy of,
A command is generated by the remote controller TX115, and the remote controller RX115
It is received at 114 and processed by the controller 113. Figure 7
The procedure of is started from this point.

【0028】オペレータはリモコンTX115でハード
コピーのコマンドを発生すると、ディジタルSTB2は
プリントモードになり、実プリントを開始する。
When the operator issues a hard copy command with the remote controller TX115, the digital STB 2 enters the print mode and starts actual printing.

【0029】プリントモードになると、SW106を制
御して端子1に切り替え、第1ページの情報をハードデ
ィスク112から読み出す(ステップS701)。読み
出した信号をグラフィックス生成部103、復号/解像
度変換部104でプリンタの解像度でビットマップ展開
し(ステップS702)、合成してプリンタバッファ1
07に格納する(ステップS703)。格納した画像デ
ータをPCポートに転送し(ステップS704)、PC
202から出力させる(ステップS705)。これが終
了すると第2ページの処理が第1ページと同様に行わ
れ、そのシーケンスが最終ページまで続けられる(ステ
ップS706)。
In the print mode, the SW 106 is controlled to switch to the terminal 1, and the information of the first page is read from the hard disk 112 (step S701). The read-out signal is bitmap-developed by the graphics generation unit 103 and the decoding / resolution conversion unit 104 at the printer resolution (step S702), and is combined into the printer buffer 1.
It is stored in 07 (step S703). The stored image data is transferred to the PC port (step S704), and the PC
It is output from 202 (step S705). When this is finished, the processing of the second page is performed in the same manner as the first page, and the sequence is continued until the final page (step S706).

【0030】以上のようにして受信した画像データを一
旦ハードディスクに記憶してから再度読み出して印刷出
力させることで、印刷中に受信した画像を出力し損なう
ことが無くなり、また、表示とは独立して処理すること
ができるため、高解像度の画像をプリントすることがで
きる。また、出力にPCを使用するため、データをPC
に送り付ければ印刷待ちをする必要が無くなり、さら
に、表示出力をSTB2により行わなくともPC202
に接続されたモニタ204を通して行うことができるた
め、STB2の付加が軽減され、迅速な出力処理が可能
となる。
By storing the image data received as described above in the hard disk once and then reading it out again and printing it out, it is possible to prevent the received image from being failed to be output during printing, and to be independent from the display. Therefore, high-resolution images can be printed. In addition, since a PC is used for output, the data can be
If it is sent to the PC 202, it is not necessary to wait for printing, and the display output is not performed by the STB2, the PC 202
Since it can be performed through the monitor 204 connected to the STB 2, the addition of the STB 2 is reduced, and quick output processing can be performed.

【0031】図8は、データを受けたPC202による
処理手順を説明する流れ図である。ディジタルSTB2
よりプリンタ解像度に復調された画像データを1ページ
受信すると(ステップS801)、それをプリンタ20
3から出力させるとともに(ステップS802)、その
画像の解像度をモニタ204の解像度にあわせて変換し
て(ステップS803)、モニタ204に表示出力する
(ステップS804)。以上を印刷出力する画像の前ペ
ージについて行えばよい。
FIG. 8 is a flow chart for explaining the processing procedure by the PC 202 which has received the data. Digital STB2
When one page of the image data demodulated to the printer resolution is received (step S801), it is sent to the printer 20.
3 is output (step S802), the resolution of the image is converted according to the resolution of the monitor 204 (step S803), and displayed on the monitor 204 (step S804). The above may be performed for the previous page of the image to be printed out.

【0032】<第3の実施形態>図9に本発明を適用し
た第3の実施例の装置を示した。ビデオ表示及び仮想プ
リントの処理手順は第1の実施例と同様である。プリン
トモードの場合、SW106は端子1に接続される。グ
ラフィック生成部103、復号/解像変換部104はプ
リンタ203の解像度でビットマップに変換し、それを
ビデオバッファ109に蓄える。この蓄積容量は小さい
ので1ページ分は入らない。そこでバンドまたはブロッ
ク単位で展開し、PCポート201を介しPC202に
送る。PC202に送られたファイルは、必要に応じて
編集されプリンタ203からプリントアウトされる。な
お、バンドまたはブロックとは1ページ分のデータを所
定の大きさに分割してなるその1つ1つを指し、特にバ
ンドとは走査方向に沿って分割したデータである。
<Third Embodiment> FIG. 9 shows an apparatus according to a third embodiment of the present invention. The processing procedure for video display and virtual printing is the same as in the first embodiment. In the print mode, the SW 106 is connected to the terminal 1. The graphic generation unit 103 and the decoding / resolution conversion unit 104 convert into a bitmap at the resolution of the printer 203 and store it in the video buffer 109. Since this storage capacity is small, one page cannot be stored. Then, it is developed in band or block units and sent to the PC 202 via the PC port 201. The file sent to the PC 202 is edited as necessary and printed out from the printer 203. Note that a band or block refers to each of data obtained by dividing one page of data into a predetermined size, and in particular, a band is data divided along the scanning direction.

【0033】図10に図9の装置による手順のフローチ
ャートを示す。
FIG. 10 shows a flow chart of the procedure by the apparatus of FIG.

【0034】オペレータがリモコンTX115でハード
コピーのコマンドを発生すると、ディジタルSTB3は
プリントモードになり、実プリントを開始する。
When the operator issues a hard copy command with the remote controller TX115, the digital STB 3 enters the print mode and starts actual printing.

【0035】プリントモードになると、SW106を制
御して端子1に切り替え、第1ページの情報をハードデ
ィスク112から読み出す(ステップS1001)。読
み出した信号をグラフィックス生成部103、復号/解
像度変換部104でプリンタの解像度でビットマップ展
開し(ステップS1002)、合成してビデオバッファ
107に格納する(ステップS1003)。ビデオバッ
ファ109の容量はプリント解像度のデータ1ページ分
を格納できるほど大きくないため、ここでは1バンド分
のデータを格納して画像データをPCポートに転送し
(ステップS1004)、PC202から出力させる。
これを1ページ分のデータを出力するまでくり返し(ス
テップS1005)、これが終了すると第2ページの処
理が第1ページと同様に行われ、そのシーケンスが最終
ページまで続けられる(ステップS1006)。
In the print mode, the SW 106 is controlled to switch to the terminal 1, and the information of the first page is read from the hard disk 112 (step S1001). The read signal is bitmap-developed by the graphics generation unit 103 and the decoding / resolution conversion unit 104 at the printer resolution (step S1002), combined, and stored in the video buffer 107 (step S1003). Since the capacity of the video buffer 109 is not large enough to store one page of print resolution data, one band of data is stored here and the image data is transferred to the PC port (step S1004) and output from the PC 202.
This is repeated until the data for one page is output (step S1005), and when this is completed, the processing of the second page is performed in the same manner as the first page, and the sequence is continued until the final page (step S1006).

【0036】印刷出力及びそれと同時に行う表示出力に
ついては、第2の実施形態と同様に行う。
The print output and the display output performed at the same time are performed as in the second embodiment.

【0037】以上のようにしてバッファを表示と印刷と
で共有することで、第2の実施形態の場合の効果に加え
て、メモリを節約でき、より安価な装置を実現できると
いう効果を奏する。
By sharing the buffer for display and printing as described above, in addition to the effect of the second embodiment, there is an effect that memory can be saved and a cheaper device can be realized.

【0038】また、価格を上げることなくシステムの拡
張が可能となる。
Further, the system can be expanded without raising the price.

【0039】また、ユーザの使い易さが増す。Moreover, the ease of use for the user is increased.

【0040】また、本発明は、ホストコンピュータ、イ
ンタフェース、プリンタ等の複数の機器から構成される
システムに適用しても、複写機等の1つの機器からなる
装置に適用しても良い。また、本発明はシステム或は装
置にプログラムを供給することによって達成される場合
にも適用できることはいうまでもない。この場合、本発
明を達成するためのソフトウェアによって表されるプロ
グラムを格納した記憶媒体から、該プログラムを該シス
テム或は装置に読み出すことによって、そのシステム或
は装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices such as a host computer, an interface and a printer, or to an apparatus composed of a single device such as a copying machine. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or an apparatus. In this case, the system or device enjoys the effects of the present invention by reading the program into the system or device from a storage medium storing a program represented by software for achieving the present invention. It becomes possible.

【0041】[0041]

【発明の効果】以上の説明したように、本発明の画像出
力装置及びその制御方法によれば、高画質のハードコピ
ーを得ることができる。また、一旦データを格納してか
ら印刷出力するため、高速プリントが可能となり、印刷
中に受信した画像でータも印刷できる。更に、グラフィ
クス変換や復調を、表示とプリントとで共通に行わせる
ことで、装置の価格を引き下げることができる。
As described above, according to the image output apparatus and the method of controlling the same of the present invention, a high quality hard copy can be obtained. In addition, since the data is stored once and then printed out, high-speed printing is possible, and the data received during printing can also be used to print the data. Furthermore, by performing graphics conversion and demodulation commonly for display and printing, the cost of the device can be reduced.

【0042】また、価格を上げることなくシステムの拡
張が可能となる。
Further, the system can be expanded without raising the price.

【0043】また、ユーザの使い易さが増す。Also, the ease of use for the user is increased.

【0044】[0044]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施形態であるディジタルセット
トップボックス(ディジタルSTB)の構成を示す図で
ある。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a digital set top box (digital STB) that is a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明を適用したディジタルSTBによる画像
表示の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a processing procedure of image display by a digital STB to which the present invention is applied.

【図3】本発明を適用したディジタルSTBによる仮想
プリントの処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure of virtual printing by a digital STB to which the present invention is applied.

【図4】本発明を適用した第1の実施形態のディジタル
STBによる実プリントの処理手順を示すフローチャー
トである。
FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure of actual printing by the digital STB according to the first embodiment to which the present invention is applied.

【図5】本発明を適用したディジタルSTBのコントロ
ーラ部の内部構成の図である。
FIG. 5 is a diagram of an internal configuration of a controller unit of a digital STB to which the present invention has been applied.

【図6】本発明の第2実施形態であるディジタルSTB
の構成を示す図である。
FIG. 6 is a digital STB according to a second embodiment of the present invention.
It is a figure which shows the structure of.

【図7】本発明を適用した第2の実施形態のディジタル
STBによる実プリントの処理手順を示すフローチャー
トである。
FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure of actual printing by a digital STB according to a second embodiment of the present invention.

【図8】本発明を適用した第2の実施形態のディジタル
STBに接続されたPCによるプリントの処理手順を示
すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a print processing procedure by a PC connected to a digital STB according to a second embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第3実施形態であるディジタルSTB
の構成を示す図である。
FIG. 9 is a digital STB according to a third embodiment of the present invention.
It is a figure which shows the structure of.

【図10】本発明を適用した第3の実施形態のディジタ
ルSTBによる実プリントの処理手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a processing procedure of actual printing by a digital STB according to a third embodiment of the present invention.

【図11】本発明を適用した第1の実施形態のディジタ
ルSTBの制御プログラムのメモリマップを示す図であ
る。
FIG. 11 is a diagram showing a memory map of a control program of the digital STB of the first embodiment to which the present invention is applied.

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像データを受信する受信手段と、 画像を表示出力する表示手段と、 画像を印刷出力する印刷手段と、 前記表示手段または前記印刷手段のどちらから前記画像
データを出力するか切り替える切り替え手段と、 前記切り替え手段により切り替えられた出力先に応じ
て、前記表示手段により表示される解像度または前記印
刷手段により印刷される解像度で、前記受信手段により
受信した画像データの解像度を変換する解像度変換手段
とを備えることを特徴とする画像出力装置。
1. A receiving means for receiving image data, a display means for displaying and outputting an image, a printing means for printing and outputting an image, and a switching of the display means or the printing means for outputting the image data. A switching unit and a resolution for converting the resolution of the image data received by the receiving unit with the resolution displayed by the display unit or the resolution printed by the printing unit according to the output destination switched by the switching unit. An image output device comprising: a conversion unit.
【請求項2】 前記受信手段により受信した画像データ
を格納する格納手段を更に備え、前記前記きり換え手段
により出力先を印刷手段に切り替える場合には、前記格
納手段により一旦画像データを格納し、格納された画像
データを読み出して前記解像度変換手段により解像度を
変換して前記印刷手段により出力することを特徴とする
請求項1に記載の画像出力装置。
2. A storage means for storing the image data received by the receiving means is further provided, and when the output destination is switched to the printing means by the switching means, the storage means temporarily stores the image data, The image output apparatus according to claim 1, wherein the stored image data is read, the resolution is converted by the resolution converting unit, and the image is output by the printing unit.
【請求項3】 前記解像度変換手段は、テキストデータ
からグラフィックデータを表示または印刷の解像度で生
成するグラフィック生成手段と、符号化された画像デー
タを復号し、その解像度を表示または印刷の解像度に変
換する復号・解像度変換手段を含むことを特徴とする請
求項1または2に記載の画像出力装置。
3. The resolution conversion means, which generates graphic data from text data at a display or print resolution, decodes encoded image data, and converts the resolution into a display or print resolution. The image output apparatus according to claim 1 or 2, further comprising a decoding / resolution conversion unit for performing the decoding.
【請求項4】 前記印刷手段は、プリンタであることを
特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の画像出力装
置。
4. The image output device according to claim 1, wherein the printing unit is a printer.
【請求項5】 前記印刷手段はプリンタとモニタとを有
するコンピュータであり、前記解像度変換手段から出力
される画像データをプリンタにより印刷するとともに、
モニタにより表示することを特徴とする請求項1乃至3
いずれかに記載の画像出力装置。
5. The printing means is a computer having a printer and a monitor, and the image data output from the resolution converting means is printed by the printer, and
The display is performed by a monitor.
The image output device according to any one of claims.
【請求項6】 前記解像度変換手段は、前記切り替え手
段により出力先が印刷手段に切り替えられている場合、
所定の大きさの領域単位で画像データの解像度を変換し
て出力することを特徴とする請求項1乃至5いずれかに
記載の画像出力装置。
6. The resolution conversion means, when the output destination is switched to the printing means by the switching means,
6. The image output device according to claim 1, wherein the resolution of the image data is converted and output in units of areas of a predetermined size.
【請求項7】 表示用または印刷用の解像度の画像を生
成する生成手段を有する画像出力装置の制御方法であっ
て、 画像データを入力する入力工程と、 入力された画像データを格納する格納工程と、 格納された画像データを読み出して、前記生成手段によ
り印刷用の解像度の画像を生成する生成工程と、 前記生成工程により生成された画像を印刷出力する印刷
工程とを備えることを特徴とする画像出力装置の制御方
法。
7. A method of controlling an image output apparatus having a generation means for generating an image of resolution for display or printing, the input step of inputting image data, and the storing step of storing the input image data. And a generating step of reading the stored image data and generating an image of a resolution for printing by the generating means, and a printing step of printing out the image generated by the generating step. A method for controlling an image output device.
【請求項8】 前記生成工程により印刷用の解像度の画
像を生成する前に、前記格納工程から読出された画像デ
ータから、前記生成手段により表示用の解像度の画像を
生成してそれを表示する表示工程を更に備えることを特
徴とする請求項7記載の画像出力装置の制御方法。
8. Before the image of resolution for printing is generated by the generating step, the image of resolution for display is generated by the generating means from the image data read from the storing step and displayed. The control method of the image output device according to claim 7, further comprising a display step.
【請求項9】 前記印刷工程は、印刷手段と表示手段と
を備えるコンピュータから前記生成工程により生成され
た画像を印刷出力することを特徴とする請求項7または
8に記載の画像出力装置の制御方法。
9. The control of the image output apparatus according to claim 7, wherein the printing step prints out the image generated by the generating step from a computer including a printing means and a display means. Method.
【請求項10】 前記入力工程により入力される画像デ
ータは、文字画像データと、静止画像データと、動画像
データとを含むことを特徴とする請求項7乃至9いずれ
かに記載の画像出力装置の制御方法。
10. The image output device according to claim 7, wherein the image data input in the input step includes character image data, still image data, and moving image data. Control method.
【請求項11】 メモリ媒体から所定のプログラムを読
み込んでコンピュータを制御するコンピュータ制御装置
であって、前記メモリ媒体は、 画像データを入力する入力工程の手順と、 入力された画像データを格納する格納工程の手順と、 格納された画像データを読み出して、印刷用の解像度の
画像を生成する生成工程の手順と、 前記生成工程により生成された画像を印刷出力する印刷
工程の手順とを含むことを特徴とするコンピュータ制御
装置。
11. A computer control device for controlling a computer by reading a predetermined program from a memory medium, the memory medium comprising a procedure of an input step of inputting image data and a storage for storing the input image data. A step of a process, a step of a generating step of reading the stored image data to generate an image of a resolution for printing, and a step of a printing step of printing out the image generated by the generating step. Characteristic computer control device.
JP7185734A 1995-07-21 1995-07-21 Image output device and control method for the same Pending JPH0937010A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7185734A JPH0937010A (en) 1995-07-21 1995-07-21 Image output device and control method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7185734A JPH0937010A (en) 1995-07-21 1995-07-21 Image output device and control method for the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0937010A true JPH0937010A (en) 1997-02-07

Family

ID=16175932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7185734A Pending JPH0937010A (en) 1995-07-21 1995-07-21 Image output device and control method for the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0937010A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003032144A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Print data creation apparatus and print data creation method
SG99357A1 (en) * 2000-02-24 2003-10-27 Sony Corp Digital broadcast reception system, digital broadcast reception apparatus and digital broadcast printing apparatus
KR100510631B1 (en) * 1997-12-31 2005-10-21 엘지전자 주식회사 Multi-function television set
JP2008209828A (en) * 2007-02-28 2008-09-11 Epson Imaging Devices Corp Image display device and electronic apparatus
US7447314B2 (en) 2002-06-28 2008-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method, information processing apparatus, program, and storage medium
JP2010199744A (en) * 2009-02-23 2010-09-09 Canon Inc Image processing apparatus, method of controlling the same, and program
JP2020067820A (en) * 2018-10-24 2020-04-30 凸版印刷株式会社 Image output system, method, and program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100510631B1 (en) * 1997-12-31 2005-10-21 엘지전자 주식회사 Multi-function television set
SG99357A1 (en) * 2000-02-24 2003-10-27 Sony Corp Digital broadcast reception system, digital broadcast reception apparatus and digital broadcast printing apparatus
WO2003032144A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Print data creation apparatus and print data creation method
US7447314B2 (en) 2002-06-28 2008-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method, information processing apparatus, program, and storage medium
JP2008209828A (en) * 2007-02-28 2008-09-11 Epson Imaging Devices Corp Image display device and electronic apparatus
US8035607B2 (en) 2007-02-28 2011-10-11 Sony Corporation Image display apparatus and electronic apparatus
JP2010199744A (en) * 2009-02-23 2010-09-09 Canon Inc Image processing apparatus, method of controlling the same, and program
JP2020067820A (en) * 2018-10-24 2020-04-30 凸版印刷株式会社 Image output system, method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7123385B2 (en) Image processing apparatus
JP2922680B2 (en) Compressed image storage method for high-resolution computer graphics
JPH08115414A (en) Printing machine with inserting/annoting/back-paginating capability
JP3453407B2 (en) Image processing apparatus, image output apparatus, image output system, and method thereof
JPH03174665A (en) Image processor
JPH04261265A (en) Picture processor
JPH0937010A (en) Image output device and control method for the same
JPH09147093A (en) Printing system, information processor and information processing method
JPH08123939A (en) Picture processor
JPH05244367A (en) Image processor
JP3252987B2 (en) Image processing device
JP3226600B2 (en) Image processing device
JPH11187261A (en) Image processor
JPH06291954A (en) Picture processor
JP3232623B2 (en) Image processing device
JP2939106B2 (en) Image forming device
JP2983353B2 (en) High-speed image signal processing system
US5729638A (en) Device and method for generating patterns
JP3593820B2 (en) Direct print adapter
JPH11187253A (en) Image processor and method
JPH04256186A (en) Picture processing system
JPH0530366A (en) Picture output method and system
JP2801545B2 (en) Pattern output device and pattern output method
JPH084309B2 (en) Image transmission method
JPH07288695A (en) Method and device for converting image data

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040730