JPH0936791A - 衛星通信システムを用いた緊急通信装置 - Google Patents

衛星通信システムを用いた緊急通信装置

Info

Publication number
JPH0936791A
JPH0936791A JP7205355A JP20535595A JPH0936791A JP H0936791 A JPH0936791 A JP H0936791A JP 7205355 A JP7205355 A JP 7205355A JP 20535595 A JP20535595 A JP 20535595A JP H0936791 A JPH0936791 A JP H0936791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aircraft
satellite
emergency
image
video camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7205355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3576646B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Tokuzumi
暢之 徳澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP20535595A priority Critical patent/JP3576646B2/ja
Publication of JPH0936791A publication Critical patent/JPH0936791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3576646B2 publication Critical patent/JP3576646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は航空機内の人または地上側の人の操
作で、航空機の機内状況を地上にいる人に知らせ、ハイ
ジャックなどの緊急事態に適切に対処させる。 【解決手段】 機内でハイジャックなどの緊急事態が発
生して、パイロットなどにより、エマージェンシースイ
ッチや各スイッチが押されたとき、または地上側に設置
されている地上装置10の監視開始スイッチが押され、
監視開始情報が地上側の航空地球局5、インマルサット
衛星4を介して衛星通信用アンテナ装置6で受信された
とき、第1ビデオカメラ装置7a〜第Nビデオカメラ装
置7nを動作させ、これによって得られた第1〜第Nビ
デオ信号を画像処理して、静止画情報を生成し、これを
ファクシミリ信号形式で、衛星通信用アンテナ装置6か
ら送信させ、前記地上装置10からプリントアウトさせ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、航空機搭載用の衛
星通信システムを使用し、民間航空機内で緊急事態が発
生したとき、機内の状況を地上に知らせる衛星通信シス
テムを用いた緊急通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】衛星を使用して通信を行なう衛星通信シ
ステムとして、従来、インテルサット衛星やインマルサ
ット衛星を使用したSATCOMアプリケーションがあ
る。このSATCOMアプリケーションは、航空機の機
内にいる人と、機外にいる人との間で、電話やファクス
などをやり取りするシステムとして使用される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近、航空
機がハイジャックにあい、この際、機内の詳しい状況が
分からず、警察の捜査および救助対策がとりづらかった
ということが云われている。そこで、このような不都合
を解決するために、航空機の機内に、デパート、駅やコ
ンビニエンスストアなどにあるようなビデオモニタを設
置することが提案されているが、このようなビデオカメ
ラをどのようにして、機内に設置し、かつビデオカメラ
で得られた映像をどのようにして、地上の人に送るかと
いう点について、未だ具体的な提案がない。
【0004】本発明は上記の事情に鑑み、航空機の機内
にビデオカメラを設置する際の具体的な配置および機内
に設けられた各ビデオカメラで得られた映像を地上の人
に送る際の具体的な通信方式を提案するものであり、こ
の提案によって航空機内にいる人または地上側の人の操
作で、航空機の機内状況を地上にいる人に知らせること
ができ、これによってハイジャックなどの緊急事態が発
生しても、これに適切に対処させることができる衛星通
信システムを用いた緊急通信装置を提供することを目的
としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明による衛星通信システムを用いた緊急通信装
置は、請求項1では、航空機内の所望場所に設けられ、
指定された条件で指定された場所の状況を撮影する1台
以上のビデオカメラ装置と、前記航空機に設けられ、前
記ビデオカメラ装置で撮影された機内状況を示すビデオ
信号を画像処理して、予め設定されている画像形式の画
像信号にする画像処理装置と、前記航空機に設けられ、
前記画像処理装置から出力される画像信号を取込み、指
定された通信衛星を使用した無線回線で、地上側に設け
られた航空地球局に伝送する通信装置とを備えたことを
特徴としている。
【0006】また、請求項2では、請求項1に記載の衛
星通信システムを用いた緊急通信装置において、前記画
像処理装置は、前記ビデオカメラ装置で撮影された機内
状況を示すビデオ信号を高能率符号化方式で符号化した
動画像形式の画像信号またはファクシミリ符号化方式で
符号化したファクシミリ画像形式の画像信号にすること
を特徴としている。
【0007】また、請求項3では、請求項1または2に
記載の衛星通信システムを用いた緊急通信装置におい
て、前記画像処理装置は、前記航空機のコクピット内に
設けられたエマージェンシースイッチ、前記航空機の機
内各所に設けられたスイッチが操作されたとき、または
前記航空地球局側に監視開始情報が入力されたとき、動
作を開始し、以後、前記航空地球局側に監視終了情報が
入力されるまで、動作を継続することを特徴としてい
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示した形態
例に基づいて詳細に説明する。図1は本発明による衛星
通信システムを用いた緊急通信装置の一形態例を示すブ
ロック図である。この図に示す衛星通信システムを用い
た緊急通信装置1は、航空機2の機体3に取り付けら
れ、通信衛星、例えばインマルサット衛星4(図8参
照)を介して地上側の航空地球局5(図8参照)と電波
の送受信を行なう衛星通信用アンテナ装置6と、機内の
予め設定されている場所に設けられる第1ビデオカメラ
装置7a〜第Nビデオカメラ装置7nと、これら第1〜
第Nビデオカメラ装置7a〜7nの動作制御およびこれ
ら第1〜第Nビデオカメラ装置7a〜7nで得られた第
1〜第Nビデオ信号の画像処理などを行なう画像処理装
置8と、前記衛星通信用アンテナ装置6で受信された前
記インマルサット衛星4からの電波をデコードして、地
上側からの指示情報を再生し、これを前記画像処理装置
8に供給する処理、この画像処理装置8から出力される
画像情報を取り込んで、送信信号を生成し、これを前記
衛星通信用アンテナ装置6からインマルサット衛星4に
送信させ、前記航空地球局5に伝送させる処理などを行
なう送受信装置9とを備えている。
【0009】そして、機内でハイジャックなどの緊急事
態が発生して、パイロットなどにより、エマージェンシ
ースイッチが押されたとき、またはスチュワーデスなど
により、機内に設けられている各スイッチのいずれかが
押されたとき、あるいは地上側の管制塔や警察などに設
置されている地上装置10(図8参照)の監視開始スイ
ッチが押され、監視開始情報が地上側の航空地球局5、
インマルサット衛星4を介して衛星通信用アンテナ装置
6で受信されたとき、第1ビデオカメラ装置7a〜第N
ビデオカメラ装置7nを動作させ、これによって得られ
た第1〜第Nビデオ信号を画像処理して、静止画情報を
生成し、これをファクシミリ信号形式で、衛星通信用ア
ンテナ装置6から送信させて、前記地上装置10からプ
リントアウトさせる。
【0010】この場合、前記第1〜第Nビデオカメラ装
置7a〜7nは各々、図2に示す如く監視対象として指
定された場所の映像を取り込むビデオカメラ本体12
と、導線や光ファイバ線などの伝送線11を介して供給
される動作指示情報を取り込んで、前記ビデオカメラ本
体12のオン/オフ動作、ピント合わせ動作、撮影方向
の制御動作、撮影間隔、撮影条件などの制御動作などを
行なうとともに、前記ビデオカメラ本体12から出力さ
れるビデオ信号を取込み、これを前記伝送線11を介し
て、前記画像処理装置8に伝送するコントロール部13
とを備えている。
【0011】そして、図3に示す如く第1ビデオカメラ
装置7aが航空機2にあるコクピット内の目立たない場
所に取り付けられ、第2ビデオカメラ装置7bが航空機
2内にある2階席の目立たない場所に取り付けられ、第
3〜第Nビデオカメラ装置7c〜7nが航空機2にある
1階席の目立たない各場所に取り付けられ、各々、前記
画像処理装置8から監視開始信号を示す動作指示情報が
出力されたとき、動作を開始して、撮影範囲として指定
されている範囲を指定された条件で撮影し、これによっ
て得られた第1〜第Nビデオ信号を前記画像処理装置8
に伝送する。
【0012】画像処理装置8は、図4に示す如く前記コ
クピット内に設けられているエマージェンシースイッチ
が押されたとき、または機内に設けられている前記各ス
イッチのいずれかが押されたとき、あるいは前記送受信
装置9から監視開始情報や監視終了情報が出力されたと
き、これを検出して、監視開始信号や監視終了信号を生
成する監視動作指示回路14と、航空機2に設けられて
いるGPS受信装置(グローバル・ポジショニング・シ
ステム受信装置)から出力される航空機位置情報を取り
込むGPSインタフェース回路15と、前記伝送線11
を介して、前記第1〜第Nビデオカメラ装置7a〜7n
に動作指示情報を伝送して、これらを動作させる処理、
前記伝送線11を介して、前記第1〜第Nビデオカメラ
装置7a〜7nから出力される第1〜第Nビデオ信号を
取り込む通信回路16とを備えている。
【0013】さらに、前記画像処理装置8は、前記監視
動作指示回路14から出力される監視開始信号、監視終
了信号に基づき、第1〜第Nビデオカメラ装置7a〜7
nを動作させるのに必要な各種の動作指示情報を生成し
て、前記通信回路16に供給する処理、この通信回路1
6から出力される第1〜第Nビデオ信号を取り込み、こ
れを静止画像に変換する処理、前記GPSインタフェー
ス回路15から出力される航空機位置情報などを取り込
み、これを前記各静止画像と組み合わせて図5に示す如
く第1〜第Nビデオカメラ装置7a〜7nで得られた第
1〜第Nビデオ信号の静止画像情報、機体番号情報、航
空機位置情報、日付、時刻情報を含むN枚のファクシミ
リ画像17a〜17nを作成する処理などを行なう中央
処理回路18と、この中央処理回路18から出力される
N枚のファクシミリ画像17a〜17nを示す第1〜第
Nファクシミリ画像信号を順次、取り込んで、これを前
記送受信装置9に供給するファクシミリ画像出力回路1
9とを備えている。
【0014】そして、前記コクピット内に設けられてい
るエマージェンシースイッチが押されたとき、または機
内に設けられている前記各スイッチのいずれかが押され
たとき、あるいは前記送受信装置9から監視開始情報が
出力されたとき、予め設定されている動作指示内容や前
記送受信装置9から出力される動作指示内容に基づいた
動作指示情報を生成し、これを前記伝送線11を介し
て、第1〜第Nビデオカメラ装置7a〜7nに伝送し、
指定された条件で、これら第1〜第Nビデオカメラ装置
7a〜7nに撮影動作を開始させるとともに、前記伝送
線11を介して、前記第1〜第Nビデオカメラ装置7a
〜7nから出力される第1〜第Nビデオ信号やGPS受
信装置から出力される航空機位置情報などを取り込ん
で、N枚のファクシミリ画像17a〜17nを作成し、
これを第1〜第Nファクシミリ画像信号にして、前記送
受信装置9に供給する。以後、前記送受信装置9から監
視終了情報が出力されるまで、この動作を継続する。な
お、7aから7nのビデオカメラの内から特定のカメラ
を選択して、特定のカメラからの画像データだけを中心
に送信できるような制御を行うようにしてもよい。
【0015】前記送受信装置9は、図6に示す如く送受
信対象となる音声信号や送受信対象となるデータの入力
出力処理、送受信対象となるチャネルの選択処理、イン
マルサット衛星4の方向を検出してビームステアリング
信号を生成する処理などを行なうサテライトデータユニ
ット回路20と、このサテライトデータユニット回路2
0から出力される送信データを取り込んで、指定された
チャネルの周波数を持つ送信信号を生成する処理、受信
動作で得られた受信信号を取り込み、これを復調して各
チャネルの受信データを生成する処理などを行なう無線
周波数ユニット回路21と、前記サテライトデータユニ
ット回路20から出力されるビームステアリング信号に
基づき、位相差信号を生成して前記衛星通信用アンテナ
装置6に供給するビームステアリングユニット回路23
とを備えている。
【0016】また、前記送受信装置9は、前記無線周波
数ユニット回路21から出力される送信信号を取込み、
指定されたチャネル単位でこれを2つに分離する処理な
どを行なうスプリット回路24と、このスプリット回路
24から出力される一方の送信信号を取り込んで、高い
直線特性および高い電力増幅率で、増幅するリニア高出
力増幅回路25と、このリニア高出力増幅回路25から
出力される増幅済みの送信信号を取り込んで、前記衛星
通信用アンテナ装置6に供給する処理、この衛星通信用
アンテナ装置6から出力される受信信号を取り込んで、
低ノイズ特性で増幅する処理、送信動作と受信動作とを
切り替える処理などを行なう送受信切替/低ノイズ増幅
回路26とを備えている。
【0017】さらに、前記送受信装置9は、前記スプリ
ット回路24から出力される他方の送信信号を取り込ん
で、C級増幅方式の高い電力増幅率で増幅するCクラス
高出力増幅回路27と、このCクラス高出力増幅回路2
7から出力される増幅済みの送信信号を取り込んで、前
記衛星通信用アンテナ装置6に供給する処理、この衛星
通信用アンテナ装置6から出力される受信信号を取り込
んで、低ノイズ特性で増幅する処理、送信動作と受信動
作とを切り替える処理などを行なう送受信切替/低ノイ
ズ増幅回路28と、これらの各送受信切替/低ノイズ増
幅回路28から出力される受信信号を取り込んで、結合
させて1つの受信信号を生成し、これを前記無線周波数
ユニット回路21に供給する結合回路29とを備えてい
る。
【0018】そして、緊急時以外のとき、衛星通信用ア
ンテナ装置6で受信された電波の受信方向に基づき、イ
ンマルサット衛星4の方向を検出し、この検出結果に基
づき、前記衛星通信用アンテナ装置6の電波送受信方向
をインマルサット衛星4の方向に向けさせながら、ボイ
スシステムから出力される電話の音声信号、データシス
テムから出力されるデータ(例えば、ファクシミリ信
号)などを取り込んで、これを指定されたチャネルの周
波数を持つ送信信号にした後、高い電力増幅率で増幅
し、前記衛星通信用アンテナ装置6に供給する。さら
に、この衛星通信用アンテナ装置6から出力される2つ
の受信信号を取り込み、これを低ノイズ特性で増幅した
後、データと、音声信号とに分離し、データを前記デー
タシステムや前記画像処理装置8に供給し、前記音声信
号をボイスシステムに供給する。この後、前記画像処理
装置9から緊急事態時に出力される第1〜第Nファクシ
ミリ画像信号が出力されれば、これら第1〜第Nファク
シミリ画像信号を取り込んで、指定されたチャネルの周
波数を持つ送信信号にした後、高い電力増幅率で増幅
し、前記衛星通信用アンテナ装置6に供給する。
【0019】また、衛星通信用アンテナ装置6は、図7
に示す如く航空機2の機体3のうち、指定された場所
(例えば、機体上部のテール部分やノーズ部分など)に
配置されたフェーズドアレイアンテナなどによって構成
され、高いアンテナ利得でインマルサット衛星4に対
し、電波の送受信を行なう複数の高ゲインアンテナ30
a〜30dと、前記送受信装置6のビームステアリング
ユニット回路23から出力される位相差信号に基づき、
入力された送信信号の分離して、前記各高ゲインアンテ
ナう30a〜30dのうち、対応する高ゲインアンテナ
に供給し、指定された方向に電波を送信させる処理、前
記送受信装置6のビームステアリングユニット回路23
から出力される位相差信号に基づき、前記各高ゲインア
ンテナう30a〜30dのうち、対応する高ゲインアン
テナの受信動作で得られた受信信号の合成して、指定さ
れた方向の電波の受信信号を生成する処理などを行なう
複数のビームステアリングネットワーク回路31a〜3
1dとを備えている。
【0020】さらに、前記衛星通信用アンテナ装置6
は、入力された切替信号に基づき、前記各ビームステア
リングネットワーク回路31a〜31dのいずれかを選
択して、前記送受信装置9の送受信切替/低ノイズ増幅
回路26から出力される送信信号を取り込み、これを選
択しているビームステアリングネットワーク回路に供給
する処理、選択しているビームステアリングネットワー
ク回路から出力される受信信号を取り込み、これを前記
送受信装置9の送受信切替/低ノイズ増幅回路26に供
給する処理などを行なう高出力リレー回路32と、航空
機2の機体3のうち、指定された場所に配置され、前記
送受信装置9の送受信切替/低ノイズ増幅回路28から
出力される送信信号を取り込み、これを低いアンテナ利
得で電波にし、管制塔などに設けられている無線局など
に送信する処理、この無線局などから送信された電波を
受信して、低いアンテナ利得で受信信号を生成し、これ
を前記送受信切替/低ノイズ増幅回路28に供給する処
理などを行なう低ゲインアンテナ33とを備えている。
【0021】そして、入力された切替信号に基づき、各
高ゲインアンテナ30a〜30dのうち、インマルサッ
ト衛星4の方向に向いている高ゲインアンテナを選択
し、前記送受信装置9のビームステアリングユニット回
路23から出力される位相差信号に基づき、選択してい
る高ゲインアンテナのビーム方向を調整して、インマル
サット衛星4に対し、電波の送受信を行ない得る状態に
しながら、前記送受信装置9の送受信切替/低ノイズ増
幅回路26から出力される送信信号を取り込み、これを
電波に変換して、インマルサット衛星4に送信するとと
もに、このインマルサット衛星4から送信された電波を
受信して、受信信号を生成し、これを前記送受信切替/
低ノイズ増幅回路26に供給する。
【0022】また、この動作と並行して、前記送受信装
置9の送受信切替/低ノイズ増幅回路28から出力され
る送信信号を取り込み、これを電波に変換して、地上側
の無線局などに送信するとともに、この無線局などから
送信された電波を受信して、受信信号を生成し、これを
前記送受信切替/低ノイズ増幅回路28に供給する。
【0023】次に、図1に示すブロック図〜図7に示す
ブロック図を参照しながら、この形態例における、緊急
事態発生時の動作を説明する。まず、航空機2内でハイ
ジャックなどの緊急事態が発生して、コクピット内に設
けられているエマージェンシースイッチや機内に設けら
れている前記各スイッチのいずれかが押されたり、図8
に示す如く地上側の管制塔や警察などに設置されている
地上装置10の監視開始スイッチが押され、監視開始情
報が地上側の航空地球局5、インマルサット衛星4を介
して衛星通信用アンテナ装置6で受信され、送受信装置
9から監視開始情報が出力されたりしたとき、画像処理
装置8によってこれが検出され、監視動作が開始され
る。
【0024】これにより、この画像処理装置8によって
監視開始信号が生成されて、第1〜第Nビデオカメラ装
置7a〜7nの撮影動作が開始させられるとともに、予
め設定されている撮影条件や前記送受信装置9から出力
される地上装置10で指定された撮影条件などを示す情
報が生成されて、これら第1〜第Nビデオカメラ装置7
a〜7nのピント合わせ、撮影方向、撮影間隔、撮影条
件などが制御されながら、これら第1〜第Nビデオカメ
ラ装置7a〜7nによって撮影が行われて、指定された
場所の映像が撮られる。
【0025】次いで、画像処理装置8によって、前記第
1〜第Nビデオカメラ装置7a〜7nから時分割または
多重化されて出力される第1〜第Nビデオ信号が取り込
まれて、各場所の映像を示す静止画が作成されるととも
に、これらの各静止画に対し、GPS受信装置から出力
される航空機位置情報などが組み合わされて、第1〜第
Nビデオ信号の静止画像情報、機体番号情報、航空機位
置情報、日付、時刻情報を含むN枚のファクシミリ画像
17a〜17nが作成された後、これが第1〜第Nファ
クシミリ画像信号に変換されて、送受信装置9に供給さ
れる。
【0026】そして、この送受信装置9によって、前記
画像処理装置8から出力される第1〜第Nファクシミリ
画像信号が順次、取り込まれ、これが緊急通信用として
用意されているチャネルの周波数を持つ送信信号に変換
され、衛星通信用アンテナ装置6からインマルサット衛
星4に向けて送信される。これにより、前記インマルサ
ット衛星4を介して、前記緊急通信装置1から送信され
た電波が地上側の航空地球局5に伝送されて、この航空
地球局5と有線または無線で接続されている地上装置1
0から前記ファクシミリ画像17a〜17nがプリント
アウトされる。
【0027】次いで、地上装置10が操作されて、第1
〜第Nビデオカメラ装置7a〜7nで撮影されている方
向の変更、撮影間隔の変更内容などが入力されれば、こ
れが有線または無線で、航空地球局5に伝達された後、
この航空地球局5で電波に変換されて、インマルサット
衛星4に送信される。そして、このインマルサット衛星
4を介して、前記緊急通信装置1に伝送されて、緊急通
信用アンテナ装置6で受信された後、送受信装置9でデ
コードされて、画像処理装置8に供給され、第1〜第N
ビデオカメラ装置7a〜7nの撮影条件が変更される。
【0028】以下、この地上装置10が操作されて、監
視終了情報が入力されるまで、上述した動作が継続され
て、航空機2内の映像がファクシミリ画像にされ、イン
マルサット衛星4を介し、地上側の航空地球局5に伝送
され、地上装置10からプリントアウトされる。このよ
うに、この形態例においては、機内でハイジャックなど
の緊急事態が発生して、パイロットなどにより、エマー
ジェンシースイッチが押されたとき、またはスチュワー
デスなどにより、機内に設けられている各スイッチのい
ずれかが押されたとき、あるいは地上側の管制塔や警察
などに設置されている地上装置10の監視開始スイッチ
が押され、監視開始情報が地上側の航空地球局5、イン
マルサット衛星4を介して衛星通信用アンテナ装置6で
受信されたとき、第1ビデオカメラ装置7a〜第Nビデ
オカメラ装置7nを動作させ、これによって得られた第
1〜第Nビデオ信号を画像処理して、静止画情報を生成
し、これをファクシミリ信号形式で、衛星通信用アンテ
ナ装置6から送信させ、前記地上装置10からプリント
アウトさせるようにしたので、航空機2内にいる人また
は地上側の人の操作で、航空機2の機内状況を地上にい
る人に知らせることができ、これによってハイジャック
などの緊急事態が発生しても、これに適切に対処させる
ことができる。
【0029】そして、この形態例では、インマルサット
衛星4を使用した無線回線で、航空機2側に設けられた
緊急通信装置1と、地上側の航空地球局5とを接続する
ようにしているので、小電力無線を使用した無線回線や
電話回線を使用したときのような、航空機2の位置によ
る通信不能状態を回避することができる。
【0030】これにより、航空機2が空港内にある場
合、陸地からある一定の距離にある場合は勿論のこと、
航空機2が太平洋上空でハイジャックにあった場合やな
んらかの原因で、秘境の地に不時着したような場合に
も、地上装置10を操作して、監視開始情報を入力する
だけで、航空機2内の状況を示すファクシミリ画像を地
上装置10からプリントアウトさせることができる。
【0031】また、上述した形態例においては、インマ
ルサット衛星4を使用した無線回線上における信号伝送
速度の制限から、航空機2側に設けられた画像処理装置
8によって、第1〜第Nビデオカメラ装置7a〜7nか
ら出力される第1〜第Nビデオ信号をN枚のファクシミ
リ画像17a〜17nにして、地上装置10側に伝送す
るようにしているが、第1〜第Nビデオ信号を現在提案
されている種々の高能率符号化方式、例えばMPEG1
符号化方式、MPEG2符号化方式や現在、開発が進め
られている他の高能率符号化方式によってファクシミリ
画像17a〜17nを送信するときと同じ程度の通信量
にできるときや、マルチメディア用として開発されてい
る他の高速通信衛星を使用するときには、第1〜第Nビ
デオカメラ装置7a〜7nから出力される第1〜第Nビ
デオ信号を動画形式で、地上装置10に伝送し、この地
上装置10のモニタ装置上に表示させたり、VTR装置
に録画させるようにしても良い。
【0032】また、上述した形態例においては、送受信
装置9および緊急用アンテナ装置6などのような既存の
衛星通信システムに対して、画像処理装置8と第1〜第
Nビデオカメラ装置7a〜7nを接続するだけで、本発
明による衛星通信システムを用いた緊急通信装置1を構
成することができることから、最小の導入コストで、上
述した形態例の効果を得ることができる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、航
空機内にいる人または地上側の人の操作で、航空機の機
内状況を地上にいる人に知らせることができ、これによ
ってハイジャックなどの緊急事態が発生しても、これに
適切に対処させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による衛星通信システムを用いた緊急通
信装置の一形態例を示すブロック図である。
【図2】図1に示す第1〜第Nビデオカメラ装置の詳細
な構成例を示すブロック図である。
【図3】図1に示す第1〜第Nビデオカメラ装置の配置
例を示す模式図である。
【図4】図1に示す画像処理装置の詳細な構成例を示す
ブロック図である。
【図5】図1の装置から送信されるファクシミリ画像の
イメージ図である。
【図6】図1に示す送受信装置の詳細な構成例を示すブ
ロック図である。
【図7】図1に示す衛星通信用アンテナ装置の詳細な構
成例を示すブロック図である。
【図8】図1に示す衛星通信システムを用いた緊急通信
装置の動作例を示す模式図である。
【符号の説明】
1 衛星通信システムを用いた緊急通信装置 2 航空機 3 機体 4 インマルサット衛星(通信衛星) 5 航空地球局 6 衛星通信用アンテナ装置(通信装置) 7a〜7n 第1ビデオカメラ装置〜第Nビデオカメラ
装置 8 画像処理装置 9 送受信装置(通信装置)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 航空機内の所望場所に設けられ、指定さ
    れた条件で指定された場所の状況を撮影する1台以上の
    ビデオカメラ装置と、 前記航空機に設けられ、前記ビデオカメラ装置で撮影さ
    れた機内状況を示すビデオ信号を画像処理して、予め設
    定されている画像形式の画像信号にする画像処理装置
    と、 前記航空機に設けられ、前記画像処理装置から出力され
    る画像信号を取込み、指定された通信衛星を使用した無
    線回線で、地上側に設けられた航空地球局に伝送する通
    信装置と、を備えたことを特徴とする衛星通信システム
    を用いた緊急通信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の衛星通信システムを用
    いた緊急通信装置において、 前記画像処理装置は、前記ビデオカメラ装置で撮影され
    た機内状況を示すビデオ信号を高能率符号化方式で符号
    化した動画像形式の画像信号またはファクシミリ符号化
    方式で符号化したファクシミリ画像形式の画像信号にす
    ることを特徴とする衛星通信システムを用いた緊急通信
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の衛星通信シス
    テムを用いた緊急通信装置において、 前記画像処理装置は、前記航空機のコクピット内に設け
    られたエマージェンシースイッチ、前記航空機の機内各
    所に設けられたスイッチが操作されたとき、または前記
    航空地球局側に監視開始情報が入力されたとき、動作を
    開始し、 以後、前記航空地球局側に監視終了情報が入力されるま
    で、動作を継続することを特徴とする衛星通信システム
    を用いた緊急通信装置。
JP20535595A 1995-07-19 1995-07-19 衛星通信システムを用いた緊急通信装置 Expired - Fee Related JP3576646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20535595A JP3576646B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 衛星通信システムを用いた緊急通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20535595A JP3576646B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 衛星通信システムを用いた緊急通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0936791A true JPH0936791A (ja) 1997-02-07
JP3576646B2 JP3576646B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=16505501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20535595A Expired - Fee Related JP3576646B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 衛星通信システムを用いた緊急通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3576646B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003045777A1 (en) * 2001-11-29 2003-06-05 Prakash Naidu Aircraft monitoring system (ams) '3-d box'
US6917863B2 (en) * 2001-12-21 2005-07-12 Karl F. Milde, Jr. System for assuming and maintaining secure remote control of an aircraft
CN108449128A (zh) * 2017-02-16 2018-08-24 空中客车运营有限公司 通信方法、通信系统和飞行器/航天器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003045777A1 (en) * 2001-11-29 2003-06-05 Prakash Naidu Aircraft monitoring system (ams) '3-d box'
US6917863B2 (en) * 2001-12-21 2005-07-12 Karl F. Milde, Jr. System for assuming and maintaining secure remote control of an aircraft
CN108449128A (zh) * 2017-02-16 2018-08-24 空中客车运营有限公司 通信方法、通信系统和飞行器/航天器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3576646B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6385513B1 (en) Satellite emergency voice/data downlink
US7640083B2 (en) Record and playback system for aircraft
US7634334B2 (en) Record and playback system for aircraft
US20100293580A1 (en) Realtime video network
KR102262762B1 (ko) Rf-fso 연계 방법 및 이를 수행하는 지상국 시스템
KR100789474B1 (ko) 재난 비상통신용 무인 원격조정 위성통신시스템
JP4581738B2 (ja) 対空無線システム
CN113098606B (zh) 一种光通信方法
JP2002305487A (ja) 航空機に放送用信号を提供する為のシステムと方法
JPH0936791A (ja) 衛星通信システムを用いた緊急通信装置
JP2001044941A (ja) 移動無線通信装置
AU2004201468B2 (en) Transmitting/receiving terminal apparatus
JPH0993175A (ja) 衛星通信車システム
US5691531A (en) Data insertion system for modulating the carrier of a radio voice transmitter with missile control signals
KR102402658B1 (ko) 철도 지하구간용 fm-dmb 재난방송 수신설비를 이용한 객실 실시간 감시 시스템
CN114827673B (zh) 无人设备及其远程控制系统
JP2965059B2 (ja) 移動通信及び無線呼出監視制御信号伝送装置
KR19990004487A (ko) 방송 통신 시스템의 원격 감시 장치 및 방법
AU2006201548A1 (en) Satellite communication method, and satellite communication apparatus, earth station, and gateway station for use with the satellite communication method
JPH066273A (ja) 船舶用電子装置システム
JP3008865B2 (ja) 遠隔対空無線システム
KR20040015509A (ko) 위성 통신망을 이용한 항공기 상황의 영상/음성 데이터송수신 시스템 및 방법
AU2003248465A1 (en) Satellite communication method, and satellite communication apparatus, earth station, and gateway station for use with the satellite communication method
Sajatovic et al. Aircraft Identification Tag Study Equipment And Implementation Scenarios
GB2118002A (en) Mobile communications by satellite

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees