JPH0935638A - 相対位置測定方法 - Google Patents
相対位置測定方法Info
- Publication number
- JPH0935638A JPH0935638A JP17890495A JP17890495A JPH0935638A JP H0935638 A JPH0935638 A JP H0935638A JP 17890495 A JP17890495 A JP 17890495A JP 17890495 A JP17890495 A JP 17890495A JP H0935638 A JPH0935638 A JP H0935638A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- relative position
- measuring
- glass panel
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
- Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 カラー陰極線管のガラスパネルと色選別電極
の着脱時の相対位置ずれを直接的に計測可能な相対位置
測定方法を得る。 【解決手段】 カラー陰極線管のガラスパネル1と色選
別電極2の第1の着脱工程を基準とし、相対位置を直接
計測し、第1工程以下の第2〜第nの同様の着脱工程時
にも同様に相対位置を直接計測して相対位置ずれを計測
する相対位置測定方法を提供する。
の着脱時の相対位置ずれを直接的に計測可能な相対位置
測定方法を得る。 【解決手段】 カラー陰極線管のガラスパネル1と色選
別電極2の第1の着脱工程を基準とし、相対位置を直接
計測し、第1工程以下の第2〜第nの同様の着脱工程時
にも同様に相対位置を直接計測して相対位置ずれを計測
する相対位置測定方法を提供する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、陰極線管のパネル
と色選別手段の相対位置を計測するための相対位置計測
方法に関する。
と色選別手段の相対位置を計測するための相対位置計測
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、1ガン3ビーム及びアパーチ
ャグリルと称される色選別電極を有する方式のカラー陰
極線管は図8に示す様に構成されている。
ャグリルと称される色選別電極を有する方式のカラー陰
極線管は図8に示す様に構成されている。
【0003】図8でこのカラー陰極線管はすだれ状のア
パーチャグリル(以下AGと記す)13と、このAG1
3を支持するためのAGフレームを構成する上下一対の
フレーム部(Aメンバー)8と同じくAGフレームを構
成する左右一対のフレーム部(Bメンバー)9から構成
された色選別電極2と、蛍光体ストライプが形成された
ガラスパネル1と、電子銃3が封止されたファンネル4
とから構成されており、ガラスパネル1とファンネル4
はフリットシール部10を介して一体化されている。
パーチャグリル(以下AGと記す)13と、このAG1
3を支持するためのAGフレームを構成する上下一対の
フレーム部(Aメンバー)8と同じくAGフレームを構
成する左右一対のフレーム部(Bメンバー)9から構成
された色選別電極2と、蛍光体ストライプが形成された
ガラスパネル1と、電子銃3が封止されたファンネル4
とから構成されており、ガラスパネル1とファンネル4
はフリットシール部10を介して一体化されている。
【0004】色選別電極2をガラスパネル1に固定する
ため、ガラスパネル1及び色選別電極2並びにこれら組
立状態斜視図である図9A〜図9Cに示すように、ガラ
スパネル1に固定ピン5が形成され、一方固定ピン5に
近接するAGフレームのAメンバー8とBメンバー9の
側面には溶接によりスプリングホルダー6が取り付け固
定され、このスプリングホルダー6上に溶接されたスプ
リング7の開口孔14に固体ピン5が嵌合されている。
ため、ガラスパネル1及び色選別電極2並びにこれら組
立状態斜視図である図9A〜図9Cに示すように、ガラ
スパネル1に固定ピン5が形成され、一方固定ピン5に
近接するAGフレームのAメンバー8とBメンバー9の
側面には溶接によりスプリングホルダー6が取り付け固
定され、このスプリングホルダー6上に溶接されたスプ
リング7の開口孔14に固体ピン5が嵌合されている。
【0005】色選別電極2をガラスパネル1に固定する
方法としては、固定ピン5の数により3ピン方式、4ピ
ン方式が知られている。図9Bでは3ピン方式を示して
いる。
方法としては、固定ピン5の数により3ピン方式、4ピ
ン方式が知られている。図9Bでは3ピン方式を示して
いる。
【0006】上述のカラー陰極線管に於いて、1個の電
子銃3から放出された3本の電子ビームはガラスパネル
1の固定ピン5にスプリング7の開口孔14で嵌合した
色選別電極2を通過した後にガラスパネル1の内面に塗
布した蛍光体にランディングして発光する様に成されて
いる。
子銃3から放出された3本の電子ビームはガラスパネル
1の固定ピン5にスプリング7の開口孔14で嵌合した
色選別電極2を通過した後にガラスパネル1の内面に塗
布した蛍光体にランディングして発光する様に成されて
いる。
【0007】このカラー陰極線管に於いて、ガラスパネ
ル1の内面にカーボンストライプ及びR(赤),G
(緑),B(青)の蛍光体ストライプを露光形成する場
合は、図9A及び図9Bの様に色選別電極2をガラスパ
ネル1から外した状態でカーボン或は感光剤の入った
R,G,Bの蛍光体スラリーをガラスパネル1の内面に
塗布した後に、図9Cの様にガラスパネル1に色選別電
極2を嵌合させた状態で露光させてストライプを形成さ
せる。この様なストライプ形成工程ではカーボンストラ
イプ並びにR,G,Bの蛍光体ストライプ形成のたびに
色選別電極2を着脱する作業が繰り返され、最終的には
ガラスパネル1にファンネル4をフリットシールする組
立段階でも色選別電極の取り付けが行われる。即ち、陰
極線管の製造工程では少なくとも5回の色選別電極2の
着脱が行われている。
ル1の内面にカーボンストライプ及びR(赤),G
(緑),B(青)の蛍光体ストライプを露光形成する場
合は、図9A及び図9Bの様に色選別電極2をガラスパ
ネル1から外した状態でカーボン或は感光剤の入った
R,G,Bの蛍光体スラリーをガラスパネル1の内面に
塗布した後に、図9Cの様にガラスパネル1に色選別電
極2を嵌合させた状態で露光させてストライプを形成さ
せる。この様なストライプ形成工程ではカーボンストラ
イプ並びにR,G,Bの蛍光体ストライプ形成のたびに
色選別電極2を着脱する作業が繰り返され、最終的には
ガラスパネル1にファンネル4をフリットシールする組
立段階でも色選別電極の取り付けが行われる。即ち、陰
極線管の製造工程では少なくとも5回の色選別電極2の
着脱が行われている。
【0008】この様にガラスパネル1に色選別電極2を
嵌合させるとき、固定ピン5とスプリング7に穿った開
口孔14との摩擦によりガラスパネル1と色選別電極2
を常に特定の位置に固着嵌合させることが困難となる。
嵌合させるとき、固定ピン5とスプリング7に穿った開
口孔14との摩擦によりガラスパネル1と色選別電極2
を常に特定の位置に固着嵌合させることが困難となる。
【0009】即ち、色選別電極2の着脱時にカーボンス
トライプ11が形成されたガラスパネル1と色選別電極
2が特定の位置で嵌合出来ずに相対的位置がずれると、
ガラスパネル1内面に形成したカーボンストライプ11
とR,G,Bの蛍光体ストライプ12とが位置ずれし、
電子ビーム15の中心と蛍光体ストライプの中心とにず
れを発生する。
トライプ11が形成されたガラスパネル1と色選別電極
2が特定の位置で嵌合出来ずに相対的位置がずれると、
ガラスパネル1内面に形成したカーボンストライプ11
とR,G,Bの蛍光体ストライプ12とが位置ずれし、
電子ビーム15の中心と蛍光体ストライプの中心とにず
れを発生する。
【0010】又、カーボンストライプ11及び蛍光体ス
トライプ12形成後にガラスパネル1と色選別電極2の
相対位置がずれた場合は図10に示す様に電子ビームの
中心と蛍光体ストライプ12の中心のずれが発生する。
そのずれ量が大きくなると、所定の色と異なる色を発光
させる色ずれが発生する。
トライプ12形成後にガラスパネル1と色選別電極2の
相対位置がずれた場合は図10に示す様に電子ビームの
中心と蛍光体ストライプ12の中心のずれが発生する。
そのずれ量が大きくなると、所定の色と異なる色を発光
させる色ずれが発生する。
【0011】上述の様な色ずれの発生を防止させるため
に、従来ではガラスパネル1から色選別電極2を着脱さ
せるたびに蛍光面ランディングチェッカによって、この
ずれ量Δを計測していた。
に、従来ではガラスパネル1から色選別電極2を着脱さ
せるたびに蛍光面ランディングチェッカによって、この
ずれ量Δを計測していた。
【0012】この様なずれ量測定ポイントは図11に示
す様な基準で行われる。即ち、ずれ量測定ポイント〜
は画面の縦3列点と横3列点の各交点であり、端部の
測定点は画面サイズ17の90%の位置である。即ち、
左上半分の画面を例にとって示すと、測定ポイントと
との間の距離をb、測定ポイントととの間の距離
をdとし、測定ポイントとから画面端部までの距離
を夫々aとcとしたときa:b=c:d=10:9とな
る様に成されている。
す様な基準で行われる。即ち、ずれ量測定ポイント〜
は画面の縦3列点と横3列点の各交点であり、端部の
測定点は画面サイズ17の90%の位置である。即ち、
左上半分の画面を例にとって示すと、測定ポイントと
との間の距離をb、測定ポイントととの間の距離
をdとし、測定ポイントとから画面端部までの距離
を夫々aとcとしたときa:b=c:d=10:9とな
る様に成されている。
【0013】ずれ量は図10で説明した様に蛍光体スト
ライプの中心と電子ビーム15の中心のずれ量Δは、例
えばグリーンの単色状態で光源16からの紫外線のビー
ムを振りながら、フォトセンサーで輝度を測定し、最も
輝度が高い時(グリーン蛍光体ストライプの中心に電子
ビーム中心が位置した時)の紫外線の振り量により求め
ていた。
ライプの中心と電子ビーム15の中心のずれ量Δは、例
えばグリーンの単色状態で光源16からの紫外線のビー
ムを振りながら、フォトセンサーで輝度を測定し、最も
輝度が高い時(グリーン蛍光体ストライプの中心に電子
ビーム中心が位置した時)の紫外線の振り量により求め
ていた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述の様に従来のガラ
スパネル1及び色選別電極2との着脱毎に蛍光面ランデ
ィングチェッカによってランディング量のズレ量を間接
的に計量するしかなかった。この様な蛍光面ランディン
グチェッカは装置自体が大型であるためラインのカーボ
ンストライプ露光工程、R,G,Bの蛍光体ストライプ
露光工程或はガラスパネル1にファンネル4をフリット
シールする組立工程等のラインに持ち込むことが出来ず
蛍光面ランディングチェッカのある部屋に運搬して測定
を行なうため運搬時の振動等の影響を受ける等でガラス
パネルとフレームとの相対位置に微少なずれが生じて陰
極線管品質に悪影響を与える問題があった。
スパネル1及び色選別電極2との着脱毎に蛍光面ランデ
ィングチェッカによってランディング量のズレ量を間接
的に計量するしかなかった。この様な蛍光面ランディン
グチェッカは装置自体が大型であるためラインのカーボ
ンストライプ露光工程、R,G,Bの蛍光体ストライプ
露光工程或はガラスパネル1にファンネル4をフリット
シールする組立工程等のラインに持ち込むことが出来ず
蛍光面ランディングチェッカのある部屋に運搬して測定
を行なうため運搬時の振動等の影響を受ける等でガラス
パネルとフレームとの相対位置に微少なずれが生じて陰
極線管品質に悪影響を与える問題があった。
【0015】本発明は叙上の問題点を解消した相対位置
測定方法を提供しようとするものであり、その目的とす
るところはガラスパネルと色選別電極の着脱を繰り返す
工程のラインに簡単に持ち込み可能な相対位置測定装置
によりガラスパネル及び色選別電極間のずれの方向を直
接測定可能な相対位置測定方法を提供するにある。
測定方法を提供しようとするものであり、その目的とす
るところはガラスパネルと色選別電極の着脱を繰り返す
工程のラインに簡単に持ち込み可能な相対位置測定装置
によりガラスパネル及び色選別電極間のずれの方向を直
接測定可能な相対位置測定方法を提供するにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の相対位置測定方
法は陰極線管のパネル内面の所定位置に保持される色選
別手段とパネルとの相対位置測定方法に於いて、パネル
に色選別手段を嵌着した第1の段階でパネル及び色選別
手段間の相対位置を直接的に計測する第1の計測工程
と、パネルから色選別手段を離脱後に嵌着した第2の段
階でパネル及び色選別手段間の相対位置を直接的に計測
する第2の計測工程とを有し、第1及び第2の計測工程
に基づいてパネル及び色選別手段の相対位置を補正する
様に成したものである。
法は陰極線管のパネル内面の所定位置に保持される色選
別手段とパネルとの相対位置測定方法に於いて、パネル
に色選別手段を嵌着した第1の段階でパネル及び色選別
手段間の相対位置を直接的に計測する第1の計測工程
と、パネルから色選別手段を離脱後に嵌着した第2の段
階でパネル及び色選別手段間の相対位置を直接的に計測
する第2の計測工程とを有し、第1及び第2の計測工程
に基づいてパネル及び色選別手段の相対位置を補正する
様に成したものである。
【0017】本発明の相対位置測定方法は陰極線管のガ
ラスパネル1に色選別電極を嵌着した状態でガラスパネ
ル1の外周を基準にして色選別電極2のAGフレーム8
及び9のX及びY並びにZ軸方向位置を少なくとも2個
所以上で計測する様にしてガラスパネル1と色選別電極
2の相対位置を第1の計測値を基に第2〜第n回の計測
値を合わせる様に成したので色ずれのないカラー陰極線
管を得ることが出来る。
ラスパネル1に色選別電極を嵌着した状態でガラスパネ
ル1の外周を基準にして色選別電極2のAGフレーム8
及び9のX及びY並びにZ軸方向位置を少なくとも2個
所以上で計測する様にしてガラスパネル1と色選別電極
2の相対位置を第1の計測値を基に第2〜第n回の計測
値を合わせる様に成したので色ずれのないカラー陰極線
管を得ることが出来る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明のカラー陰極線管の
ガラスパネル1及び色選別電極2の着脱毎に行なう相対
位置測定方法を図1乃至図7によって説明する。尚、従
来の図8乃至図11との対応部分には同一符号を付して
重複説明を省略する。
ガラスパネル1及び色選別電極2の着脱毎に行なう相対
位置測定方法を図1乃至図7によって説明する。尚、従
来の図8乃至図11との対応部分には同一符号を付して
重複説明を省略する。
【0019】図1は本例の相対位置測定方法の原理的説
明図であり、図1Aは平面図、図1Bは側面図を示して
いる。
明図であり、図1Aは平面図、図1Bは側面図を示して
いる。
【0020】図1Bに示す様に基板20上に固定した3
個のZ軸方向パネル受台21上に色選別電極2が組み込
まれたガラスパネル(以下組込パネルと記す)1のスカ
ートの下面縁(フリットシール面)を載置する。
個のZ軸方向パネル受台21上に色選別電極2が組み込
まれたガラスパネル(以下組込パネルと記す)1のスカ
ートの下面縁(フリットシール面)を載置する。
【0021】この組込パネル1をZ軸方向パネル受台2
1上に載置する際に基板20に立設した2個のY軸方向
突当台22及び1個のX軸方向突当台23に組込パネル
1のガラス外周の側面24に矢印A及びBの様に押し当
てて、この側面24を相対位置計測時の基準とする。
1上に載置する際に基板20に立設した2個のY軸方向
突当台22及び1個のX軸方向突当台23に組込パネル
1のガラス外周の側面24に矢印A及びBの様に押し当
てて、この側面24を相対位置計測時の基準とする。
【0022】色選別電極2のフレーム8の内側面には少
なくとも2個の位置センサ25が押し当てられ、フレー
ム9の外側面にも少なくとも2個のセンサ26が押し当
てられ、更にフレーム9の下面に少なくとも2個(図で
は左右4個)のセンサ27が押し当てられる。
なくとも2個の位置センサ25が押し当てられ、フレー
ム9の外側面にも少なくとも2個のセンサ26が押し当
てられ、更にフレーム9の下面に少なくとも2個(図で
は左右4個)のセンサ27が押し当てられる。
【0023】これらセンサとしては例えば磁気スケール
等が用いられる。センサ25,26,27で検出された
図1A及び図1Bに示すガラスパネルと各AGフレーム
8及び9間のX,Y,Z軸方向の距離x,y,zの値は
相対位置検出回路28に供給されて、例えばカーボンス
トライプ露光工程(CS工程)での値として相対位置が
検出され、該相対位置検出回路28に内蔵されたアナロ
グ−デジタル変換回路を介してマイクロコンピュータ
(CPU)29によってメモリ30に格納されると共に
表示部31に表示される。
等が用いられる。センサ25,26,27で検出された
図1A及び図1Bに示すガラスパネルと各AGフレーム
8及び9間のX,Y,Z軸方向の距離x,y,zの値は
相対位置検出回路28に供給されて、例えばカーボンス
トライプ露光工程(CS工程)での値として相対位置が
検出され、該相対位置検出回路28に内蔵されたアナロ
グ−デジタル変換回路を介してマイクロコンピュータ
(CPU)29によってメモリ30に格納されると共に
表示部31に表示される。
【0024】次にR,G,Bの蛍光体ストライプ露光が
行われるたびに上述と同様のガラスパネル1と色選別電
極2との相対的位置計測が行われ、上述のCS工程での
x,y,zの値と比較され、その差がCPU29で演算
されて、基準値との誤差を表示部31に表示する。この
様な各工程で誤差が生じた場合には誤差が零になる様に
ガラスパネル1と色選別電極2との嵌合せ修正が行われ
る様に成されている。
行われるたびに上述と同様のガラスパネル1と色選別電
極2との相対的位置計測が行われ、上述のCS工程での
x,y,zの値と比較され、その差がCPU29で演算
されて、基準値との誤差を表示部31に表示する。この
様な各工程で誤差が生じた場合には誤差が零になる様に
ガラスパネル1と色選別電極2との嵌合せ修正が行われ
る様に成されている。
【0025】上述の相対位置測定方法に用いる相対位置
測定装置の一実施例を図2乃至図7によって説明する。
図2は相対位置測定装置の平面図、図3は側面図であ
り、図4乃至図7は各部の説明図である。
測定装置の一実施例を図2乃至図7によって説明する。
図2は相対位置測定装置の平面図、図3は側面図であ
り、図4乃至図7は各部の説明図である。
【0026】図2乃至図7に於いて、基板20は厚手の
鋼板で略長方形状と成され、基板20の下面の4隅に図
3の様に高さ調整機能を持つ脚32が螺子33を介し螺
着されている。
鋼板で略長方形状と成され、基板20の下面の4隅に図
3の様に高さ調整機能を持つ脚32が螺子33を介し螺
着されている。
【0027】又、基板20には図2乃至図3及び図5に
示す様にZ方向測定部34の測定子基板36L及び36
Rに穿たれた複数の透孔38(図5参照)に対応した透
孔37が穿たれている。
示す様にZ方向測定部34の測定子基板36L及び36
Rに穿たれた複数の透孔38(図5参照)に対応した透
孔37が穿たれている。
【0028】Z方向測定部34の測定子基板36Lは鋼
板を図5及び図2の破線部で示す様にAGフレーム(B
メンバー)9に沿ってやや幅広の矩形状となし、測定子
基板36Rは同じくフレーム9に沿って幅狭の帯状と成
され、図2の平面図で示す斜線部に穿った6個の透孔3
7と同位置に透孔38(図5参照)が穿たれている。こ
れら測定子基板36L及び36Rは基板20の下側に透
孔37と透孔38が合わされ様に螺子39で基板20に
螺着されている。
板を図5及び図2の破線部で示す様にAGフレーム(B
メンバー)9に沿ってやや幅広の矩形状となし、測定子
基板36Rは同じくフレーム9に沿って幅狭の帯状と成
され、図2の平面図で示す斜線部に穿った6個の透孔3
7と同位置に透孔38(図5参照)が穿たれている。こ
れら測定子基板36L及び36Rは基板20の下側に透
孔37と透孔38が合わされ様に螺子39で基板20に
螺着されている。
【0029】Z方向測定部34は図5の様に基板20の
下側から測定部35を透孔38及び37に挿入して測定
子基板36L及び36Rに固定し、基板20上に突出さ
せる。
下側から測定部35を透孔38及び37に挿入して測定
子基板36L及び36Rに固定し、基板20上に突出さ
せる。
【0030】基板20の上面には例えば19インチ陰極
線管ガラスパネル1のスカート部の長辺側下面縁で図2
の様に上辺の中央部及び下辺の左右端で対接する様なZ
方向パネル受台21が固定されている。
線管ガラスパネル1のスカート部の長辺側下面縁で図2
の様に上辺の中央部及び下辺の左右端で対接する様なZ
方向パネル受台21が固定されている。
【0031】この3個所のZ方向パネル受台21は図7
Bに示す様にデルリン(商標)等の合成樹脂板を正方形
状に形成して基板20の下面からボルト40等で螺子止
めされている。Z方向パネル受台21は合成樹脂で形成
されているためにガラスパネルの下面縁を傷つけること
はない。
Bに示す様にデルリン(商標)等の合成樹脂板を正方形
状に形成して基板20の下面からボルト40等で螺子止
めされている。Z方向パネル受台21は合成樹脂で形成
されているためにガラスパネルの下面縁を傷つけること
はない。
【0032】上述の基板の左右に固定したZ方向パネル
受台21及び21と対向した位置にY方向パネル突当台
22及び22を固定し、ガラスパネル1の短辺側の下側
にX方向パネル突当台23を固定する。
受台21及び21と対向した位置にY方向パネル突当台
22及び22を固定し、ガラスパネル1の短辺側の下側
にX方向パネル突当台23を固定する。
【0033】このY及びX方向パネル突当台22及び2
3の構成は図7Aに示す様に直方体の受台41の下端左
右に取付脚42を側面が凸状となる様に金属で形成し、
取付脚42に穿った透孔43にボルト44を挿通して基
板20に固定すると共に、受台41の長手方向に沿って
透孔を穿ちデルリン等の合成樹脂を円柱状となし、先端
を半円球状に形成した突当棒45を挿通しナット46等
で固定したもので、この突当棒45が突出した方向をガ
ラスパネル1のスカート部側に対向する様に基板に固定
されている。
3の構成は図7Aに示す様に直方体の受台41の下端左
右に取付脚42を側面が凸状となる様に金属で形成し、
取付脚42に穿った透孔43にボルト44を挿通して基
板20に固定すると共に、受台41の長手方向に沿って
透孔を穿ちデルリン等の合成樹脂を円柱状となし、先端
を半円球状に形成した突当棒45を挿通しナット46等
で固定したもので、この突当棒45が突出した方向をガ
ラスパネル1のスカート部側に対向する様に基板に固定
されている。
【0034】更に、基板20にはY及びX方向パネル突
当台22及び23の取付位置と対向する反対側の基板2
0上にY及びX方向パネル押付ユニット47及び48を
固定する。
当台22及び23の取付位置と対向する反対側の基板2
0上にY及びX方向パネル押付ユニット47及び48を
固定する。
【0035】これらY及びX方向パネル押付けユニット
47及び48は図6の様に構成されている。図6で金属
性のL字状に形成されたブラケット49は脚部50に穿
った透孔51に挿通したボルト52によって基板20に
固定される。ブラケット49の主面の略中央に透孔53
を穿ち、エアーシリンダ54のピストンロッド55を摺
動可能に透孔53に挿通して、ブラケット49にシリン
ダ54を固定する。
47及び48は図6の様に構成されている。図6で金属
性のL字状に形成されたブラケット49は脚部50に穿
った透孔51に挿通したボルト52によって基板20に
固定される。ブラケット49の主面の略中央に透孔53
を穿ち、エアーシリンダ54のピストンロッド55を摺
動可能に透孔53に挿通して、ブラケット49にシリン
ダ54を固定する。
【0036】ピストンロッド55の先端には前面が開口
し、側面が略コ字状と成されたナックルジョイント56
の後部で、固定され、ナックルジョイント56の前面開
口部に突出する様に合成樹脂で成形した円盤状ローラ5
7をナックルジョイント56の上下板56U及び56D
間にピン58を介し回動自在に枢着する様に成されてい
る。
し、側面が略コ字状と成されたナックルジョイント56
の後部で、固定され、ナックルジョイント56の前面開
口部に突出する様に合成樹脂で成形した円盤状ローラ5
7をナックルジョイント56の上下板56U及び56D
間にピン58を介し回動自在に枢着する様に成されてい
る。
【0037】この様なY及びX方向パネル押付けユニッ
ト47及び48でシリンダ54を動作させることでナッ
クルジョイント56を含むローラ57を図6で矢印C方
向に前進又は後退させることが出来る。
ト47及び48でシリンダ54を動作させることでナッ
クルジョイント56を含むローラ57を図6で矢印C方
向に前進又は後退させることが出来る。
【0038】更に、前記したZ方向測定部34と略同一
構成のX及びY方向測定部59及び60を基板20に図
2及び図3の様に固定する。即ちX方向測定部59は基
板20の右側端にガラスパネル1の短辺方向に沿って固
定し、ガラスパネル1内に嵌着した色選別電極2のスカ
ート部から下方に突出したAGフレーム(Bメンバー)
9の右側面に測定部35の先端を対接させる。
構成のX及びY方向測定部59及び60を基板20に図
2及び図3の様に固定する。即ちX方向測定部59は基
板20の右側端にガラスパネル1の短辺方向に沿って固
定し、ガラスパネル1内に嵌着した色選別電極2のスカ
ート部から下方に突出したAGフレーム(Bメンバー)
9の右側面に測定部35の先端を対接させる。
【0039】又、Y方向測定部60は色選別電極2のA
Gフレーム(Aメンバー)8の内側に測定部35の先端
が対接する様に固定される。
Gフレーム(Aメンバー)8の内側に測定部35の先端
が対接する様に固定される。
【0040】この様なX及びY方向測定部59及び60
の構成を図4で説明する。図4で略直方体の測定子基台
61は基板20にボルト62等で螺着し、更に長方形状
の板材から成る測定子ホルダー63の左右下端に小判孔
64及び64を穿ち、小判孔64には測定子基台61に
付いている位置決めピンがはめ合い、ボルト65は測定
子ホルダー63にきってあるめねじで締める様に成さ
れ、測定子ホルダー63を小判孔64の長さの範囲内で
上下に移動可能と成し、高さ方向を調整出来る様に成さ
れている。
の構成を図4で説明する。図4で略直方体の測定子基台
61は基板20にボルト62等で螺着し、更に長方形状
の板材から成る測定子ホルダー63の左右下端に小判孔
64及び64を穿ち、小判孔64には測定子基台61に
付いている位置決めピンがはめ合い、ボルト65は測定
子ホルダー63にきってあるめねじで締める様に成さ
れ、測定子ホルダー63を小判孔64の長さの範囲内で
上下に移動可能と成し、高さ方向を調整出来る様に成さ
れている。
【0041】X方向測定部59の測定子ホルダー63で
はAGフレーム9の長手方向に沿って複数の透孔66が
穿たれ、Y方向測定部60の測定子ホルダー63ではフ
レーム8の長手方向のカーブに沿って(図3参照)複数
の透孔66が穿たれている。
はAGフレーム9の長手方向に沿って複数の透孔66が
穿たれ、Y方向測定部60の測定子ホルダー63ではフ
レーム8の長手方向のカーブに沿って(図3参照)複数
の透孔66が穿たれている。
【0042】これらの透孔66に少なくとも2つの測定
部35が挿入され測定位置に応じて所定の透孔が選択さ
れる。測定部35は測定子ホルダー63の上面にタップ
立てされた螺子孔67を介してセット螺子68で測定子
ホルダー63に固定される。
部35が挿入され測定位置に応じて所定の透孔が選択さ
れる。測定部35は測定子ホルダー63の上面にタップ
立てされた螺子孔67を介してセット螺子68で測定子
ホルダー63に固定される。
【0043】図5で説明した測定部35を含めて、図4
により測定部35を詳記する。
により測定部35を詳記する。
【0044】測定部35はシリンダ69内にロッド70
が摺動自在に嵌着され、ロッド70の先端は点接触する
様に半円球状に成され、例えば磁気スケールを構成する
検出ヘッド用のコイルがシリンダ69内周に巻回され、
ロッド70側にマグネット等が固定され、図1で説明し
たセンサ25,26,27が構成されている。検出ヘッ
ドからの位置信号はシェル72を介して測定部28〜5
1に供給される。尚73はエアー供給部でロッド70は
エアーで前進、後退が可能と成されている。
が摺動自在に嵌着され、ロッド70の先端は点接触する
様に半円球状に成され、例えば磁気スケールを構成する
検出ヘッド用のコイルがシリンダ69内周に巻回され、
ロッド70側にマグネット等が固定され、図1で説明し
たセンサ25,26,27が構成されている。検出ヘッ
ドからの位置信号はシェル72を介して測定部28〜5
1に供給される。尚73はエアー供給部でロッド70は
エアーで前進、後退が可能と成されている。
【0045】上述の構成で相対位置測定を行なう場合に
はY及びX方向パネル押付けユニット47及び48のエ
アーシリンダ54並びにX,Y,Z方向測定部59,6
0,34のロッドのエアー供給部73からのエアーを断
状態と成して、ローラ57及び測定部35のロッド70
を引込ませた状態と成し、組込パネルを基板20上のZ
方向パネル受台21に載置し、次にY方向パネル押付け
ユニット47のエアーシリンダ54を動作させてローラ
57で図1及び図2で矢印A方向に組込みパネルを押圧
し、Y方向パネル突当台22にガラスパネル1のスカー
ト部を突当てる。同様にX方向パネル押付けユニット4
8のエアシリンダ54を動作させてローラ57で矢印B
方向に組込みパネルを押圧しX方向パネル突当台23に
ガラスパネル1のスカート部を突当てることで突当棒4
5を基準に組込みパネルを固定する。この状態でX,Y
及びZ方向の測定部35のロッド70の先端をAGフレ
ーム8及び9に突当て、表示部31に表示された値に基
づいてガラスパネルと色選別電極のずれを補正すればよ
い。
はY及びX方向パネル押付けユニット47及び48のエ
アーシリンダ54並びにX,Y,Z方向測定部59,6
0,34のロッドのエアー供給部73からのエアーを断
状態と成して、ローラ57及び測定部35のロッド70
を引込ませた状態と成し、組込パネルを基板20上のZ
方向パネル受台21に載置し、次にY方向パネル押付け
ユニット47のエアーシリンダ54を動作させてローラ
57で図1及び図2で矢印A方向に組込みパネルを押圧
し、Y方向パネル突当台22にガラスパネル1のスカー
ト部を突当てる。同様にX方向パネル押付けユニット4
8のエアシリンダ54を動作させてローラ57で矢印B
方向に組込みパネルを押圧しX方向パネル突当台23に
ガラスパネル1のスカート部を突当てることで突当棒4
5を基準に組込みパネルを固定する。この状態でX,Y
及びZ方向の測定部35のロッド70の先端をAGフレ
ーム8及び9に突当て、表示部31に表示された値に基
づいてガラスパネルと色選別電極のずれを補正すればよ
い。
【0046】上述の実施例ではカーボンストライプ露光
時、R,G,Bの蛍光体ストライプの露光時、フリット
シール時の最終工程でのガラスパネル及び色選別電極の
着脱時の相対位置計測について説明したが、測定誤差が
生じた後にガラスパネルと色選別電極間の位置補正を行
った工程の後に行なう相対位置計測についても適用可能
である。
時、R,G,Bの蛍光体ストライプの露光時、フリット
シール時の最終工程でのガラスパネル及び色選別電極の
着脱時の相対位置計測について説明したが、測定誤差が
生じた後にガラスパネルと色選別電極間の位置補正を行
った工程の後に行なう相対位置計測についても適用可能
である。
【0047】更に、シャドウマスク型のカラー陰極線管
のカーボンストライプ露光工程、R,G,B蛍光体スト
ライプ露光工程、フリットシール工程等に適用可能であ
る。
のカーボンストライプ露光工程、R,G,B蛍光体スト
ライプ露光工程、フリットシール工程等に適用可能であ
る。
【0048】本発明の相対位置測定方法によれば陰極線
管のガラスパネルと色選別電極の相対位置のずれの方向
を直接的に計測することが出来るためライン内に計測手
段を持ち込んで測定することが出来る。勿論、得られた
データを基にしてランディング値のずれ量を計算するこ
とも出来る。
管のガラスパネルと色選別電極の相対位置のずれの方向
を直接的に計測することが出来るためライン内に計測手
段を持ち込んで測定することが出来る。勿論、得られた
データを基にしてランディング値のずれ量を計算するこ
とも出来る。
【0049】
【発明の効果】本発明によればカラー陰極線管のガラス
パネルと色選別電極との相対位置のずれ量を直接的に計
測可能で、相対位置測定装置が小型化出来るため工程中
に持ち込めるために、運搬時のガラスパネルと色選別電
極との相対位置ずれ等の余分な弊害発生のない相対位置
測定方法が得られる。
パネルと色選別電極との相対位置のずれ量を直接的に計
測可能で、相対位置測定装置が小型化出来るため工程中
に持ち込めるために、運搬時のガラスパネルと色選別電
極との相対位置ずれ等の余分な弊害発生のない相対位置
測定方法が得られる。
【図1】本発明の相対位置測定方法の説明図である。
【図2】本発明に用いる相対位置測定装置の平面図であ
る。
る。
【図3】本発明に用いる相対位置測定装置の側面図であ
る。
る。
【図4】本発明に用いる相対位置測定装置のX及びY方
向測定部の斜視図である。
向測定部の斜視図である。
【図5】本発明に用いる相対位置測定装置のZ方向測定
部の側面図である。
部の側面図である。
【図6】本発明に用いる相対位置測定装置のパネル押付
けユニット部の斜視図である。
けユニット部の斜視図である。
【図7】本発明に用いる相対位置測定装置のX,Y,Z
方向パネル突当ユニットの斜視図である。
方向パネル突当ユニットの斜視図である。
【図8】従来のカラー陰極線管の構成図である。
【図9】従来のカラー陰極線管のガラスパネルと色選別
電極の着脱状態説明図である。
電極の着脱状態説明図である。
【図10】従来のカラー陰極線管の電子ビームずれの説
明図である。
明図である。
【図11】従来のずれ量測定位置説明図である。
1 ガラスパネル 2 色選別電極 21,22,23 Z,Y,X方向パネル突当台 25〜27 センサ 35 測定部 47,48 Y,X方向パネル押付けユニット
Claims (2)
- 【請求項1】 陰極線管のパネル内面の所定位置に保持
される色選別手段と該パネルとの相対位置測定方法に於
いて、 上記パネルに上記色選別手段を嵌着した第1の段階で該
パネル及び該色選別手段間の相対位置を直接的に計測す
る第1の計測工程と、 上記パネルから上記色選別手段を離脱後に嵌着した第2
の段階で該パネル及び該色選別手段間の相対位置を直接
的に計測する第2の計測工程とを有し、 上記第1及び第2の計測工程に基づいて上記パネル及び
上記色選別手段の相対位置を補正する様に成したことを
特徴とする相対位置測定方法。 - 【請求項2】 前記第1及び第2の計測工程が前記パネ
ルの外周を基準として該パネルに嵌挿した前記色選別手
段のX,Y及びZ軸方向を直接的に計測して成ることを
特徴とする請求項1記載の相対位置測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17890495A JPH0935638A (ja) | 1995-07-14 | 1995-07-14 | 相対位置測定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17890495A JPH0935638A (ja) | 1995-07-14 | 1995-07-14 | 相対位置測定方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0935638A true JPH0935638A (ja) | 1997-02-07 |
Family
ID=16056722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17890495A Pending JPH0935638A (ja) | 1995-07-14 | 1995-07-14 | 相対位置測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0935638A (ja) |
-
1995
- 1995-07-14 JP JP17890495A patent/JPH0935638A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06241766A (ja) | 座標測定装置 | |
JPH0935638A (ja) | 相対位置測定方法 | |
US6648708B2 (en) | Apparatus and method for measuring cathode-ray tube neck alignment and tilt | |
JP2576721B2 (ja) | シャドウマスク構体用フレームおよびその製造方法ならびにその製造装置 | |
KR20000050496A (ko) | 평면 브라운관용 패널의 얼라인먼트 마크 | |
KR950010672Y1 (ko) | 봉착 정합 측정장치 | |
KR950010655Y1 (ko) | 전자총의 각공 측정장치 | |
KR950000716Y1 (ko) | 전자총의 그리드전극 편심검사장치 | |
JP3305052B2 (ja) | パネル・マスク距離測定方法およびその装置 | |
KR970001746Y1 (ko) | 간격측정용 지그 | |
KR950001082B1 (ko) | 칼라브라운관의 판넬과 새도우마스크간 간격조정방법 및 장치 | |
JP3326979B2 (ja) | アパーチャグリルのスプリング溶着箇所割り出し方法 | |
JP2807116B2 (ja) | 電子銃検査装置 | |
JP2002228530A (ja) | シャドウマスクの架張応力測定方法 | |
JPH0438447Y2 (ja) | ||
JP3505994B2 (ja) | カラー陰極線管の製造方法 | |
JP2002093319A (ja) | 陰極線管の色選別機構の位置補正方法及びその装置、並びに陰極線管及びその製造方法 | |
JP2000246865A (ja) | 印刷スクリーンの高さ調整治具 | |
JPH0927274A (ja) | 陰極線管の製造における補正方法 | |
KR100197541B1 (ko) | 칼라 브라운관의 제조방법 | |
JP3477766B2 (ja) | 投射型陰極線管の製造方法及び投射型陰極線管の組立精度の測定装置 | |
JPH0729494A (ja) | 電子銃の検査装置 | |
KR920010363B1 (ko) | 칼라수상관의 새도마스크와 프레임 용접장치 | |
KR970006927Y1 (ko) | 봉입 세팅 게이지 | |
US20030148697A1 (en) | Method of assembling color crt and assembling device |