JPH0933842A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置

Info

Publication number
JPH0933842A
JPH0933842A JP18249395A JP18249395A JPH0933842A JP H0933842 A JPH0933842 A JP H0933842A JP 18249395 A JP18249395 A JP 18249395A JP 18249395 A JP18249395 A JP 18249395A JP H0933842 A JPH0933842 A JP H0933842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
lens
light
sub
corresponding direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18249395A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Osawa
孝之 大沢
Kenichi Takanashi
健一 高梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP18249395A priority Critical patent/JPH0933842A/ja
Publication of JPH0933842A publication Critical patent/JPH0933842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】走査結像レンズのレンズ面による反射光がゴー
スト光として作用するのを防止する。 【解決手段】光偏向器1による偏向光束を走査結像レン
ズ2により被走査面4上に光スポットとして集光させて
被走査面4を光走査する光走査装置において、走査結像
レンズ2を副走査対応方向に傾けて配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は光走査装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】光偏向器による偏向光束を走査結像レン
ズにより光スポットとして集光させて被走査面を光走査
する光走査装置は、デジタル複写装置や光プリンター、
ファクシミリの記録装置等に関連して広く知られてい
る。
【0003】光走査においては、被走査面が正規の走査
光のみによって走査されることが理想であるが、光走査
装置において光源から被走査面に到る光路上に配備され
る種々の光学素子は多かれ少なかれ光を反射させるもの
であり、これらの光学素子で反射された光のうちで被走
査面に到達するものは、正規の走査光に対して迷光とし
て作用する。
【0004】これら迷光のうち、正規の走査光による記
録画像の像質低下の原因となる「ゴースト像」を生ぜし
めるような有害なものは「ゴースト光」と呼ばれる。
【0005】ゴースト光の発生源は種々在るが、その1
つに走査結像レンズのレンズ面による反射に起因するも
のがある。
【0006】レンズ面の反射によるゴースト光の代表的
な1例を図7に示す。
【0007】光走査は、「光偏向器」であるポリゴンミ
ラー1により偏向された光束を、2枚のレンズ6,7に
より構成される「走査結像レンズ」により光導電性の感
光体4上に光スポットとして結像させ、感光体4を走査
することにより行なわれる。
【0008】感光体4は、光スポットの理想上の像面で
ある被走査面に、母線を合致させて接しており、従っ
て、被走査面を走査する光スポットが感光体4の周面を
走査するのである。
【0009】図7に示すように、ポリゴンミラー1が回
転すると、偏向光束はポリゴンミラー1の回転軸に直交
する面(図面に平行な面)内で偏向しつつ走査結像レン
ズに入射し、正規の走査光(図示されず)は走査結像レ
ンズにより被走査面上に光スポットとして集光するが、
走査結像レンズに入射した光のうちで、レンズ6の像側
面およびレンズ7の両面で図のように反射するものがあ
る。
【0010】即ち、偏向光束の主光線に就いて、この反
射を辿ると、主光線は先ずレンズ6を透過し、レンズ7
の入射側面7Aによりレンズ6側へ反射され、レンズ6
の像側面6Bにより反射されてレンズ7に入射し、レン
ズ7の像側面7Bと入射側面7Aにより相次いで反射さ
れたのち、感光体4に向かう。
【0011】このような反射光5’は、感光体4に到る
までの反射回数が4回と多いので、反射光自体としての
強度はさほど強くはないが、正規の走査光(図示され
ず)が感光体4の主走査領域を広く走査するのに対し、
反射光5’は、図7に示すように感光体4の比較的狭い
領域4Aを集中的に走査するので、領域4Aが過剰に露
光されてゴースト像を発生させ易い。従って、反射光
5’は「ゴースト光」である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上述した事
情に鑑みてなされたものであって、光走査装置におい
て、走査結像レンズのレンズ面での反射に起因するゴー
スト光の光走査への影響を有効に除去することを課題と
する。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明の光走査装置
は、光偏向器による偏向光束を走査結像レンズにより被
走査面上に光スポットとして集光させて被走査面を光走
査する装置である。
【0014】請求項1記載の発明の光走査装置は、以下
の点を特徴とする。
【0015】即ち「走査結像レンズが副走査対応方向に
傾けて配置される」ことである。
【0016】副走査対応方向は、光源から被走査面に到
る光路上の任意の点において、被走査面上における副走
査方向と対応する方向である。従って、走査結像レンズ
が副走査対応方向に傾けられるとは、走査結像レンズの
光軸に合致するベクトルが副走査対応方向に有限の成分
を持つことを意味する。
【0017】走査結像レンズは単数または複数のレンズ
により構成される。
【0018】請求項2記載の発明の光走査装置において
は、走査結像レンズは2枚以上のレンズにより構成さ
れ、これら複数のレンズのうちに「レンズ面として平面
を有する」ものが含まれる。
【0019】請求項2記載の発明の光走査装置は、走査
結像レンズを構成するレンズのうちで、レンズ面として
平面を有するものを副走査対応方向に傾けて配置する点
を特徴とする。
【0020】請求項3記載の発明の光走査装置は、走査
結像レンズを構成するレンズにおける「レンズ面として
の平面」を副走査対応方向に傾けたことを特徴とする。
【0021】即ち、請求項2記載の光走査装置において
は、レンズ面として平面を有するレンズ自体を傾けるの
であるが、請求項3記載の光走査装置においては、レン
ズ面それ自体が傾くようにレンズ自体を形成するのであ
る。請求項3記載の光走査装置における走査結像レンズ
は単レンズ構成でもよいし、副数枚のレンズで構成して
もよい。
【0022】上記請求項1または2記載の光走査装置に
おいて、レンズを傾けるには、副走査対応方向に傾けて
配備されるレンズを保持する基板面を副走査対応方向に
おいて傾斜させてもよいし(請求項4)、副走査対応方
向に傾けて配備されるレンズの、保持基板側取付面を副
走査対応方向に傾斜させてもよい(請求項5)。
【0023】上記請求項1〜5記載の発明の光走査装置
のように、走査結像レンズのレンズもしくはレンズ面を
副走査対応方向に傾けると、被走査面上における光スポ
ットの軌跡である走査線が曲がることになる。
【0024】請求項6記載の光走査装置は、このような
「走査線の曲がり」を補正するための透明平行平板が、
副走査対応方向に傾けて配備されることを特徴とする。
【0025】この発明の光走査装置では、上記のように
走査結像レンズのレンズもしくはレンズ面を副走査対応
方向に傾けるので、レンズ面による反射光束は、正規の
走査光と、副走査対応方向に分離した方向に進むことに
より、正規の走査光から分離することになる。
【0026】両者の分離が不十分である場合には、分離
した反射光が感光体を露光する可能性もあるので、この
ような場合には、レンズ面により反射されたゴースト光
を被走査面に対して遮光する遮光部材を設けることがで
きる(請求項7)。
【0027】
【発明の実施の形態】図1(a)において、符号1はポ
リゴンミラー、符号2は走査結像レンズ、符号4は光導
電性の感光体をそれぞれ示している。図示されない光源
側からの光束は、光偏向器としてのポリゴンミラー1に
より偏向され、走査結像レンズ2により被走査面上に光
スポットとして集光し、被走査面を走査する。
【0028】感光体4は、その母線を主走査ラインに合
致させ、周面を被走査面に接しており、従って光スポッ
トは感光体4を走査することになる。
【0029】図1において、ポリゴンミラー1により偏
向される偏向光束は、ポリゴンミラー1の回転軸に直交
する平面内で偏向する。この平面を「偏向面」と称す
る。
【0030】走査結像レンズ2は「単レンズ構成」であ
り、その光軸は上記偏向面から副走査対応方向(図の上
下方向)に角:θだけ傾けられている。即ち、走査結像
レンズ2は「副走査対応方向に傾けて配置され」ている
(請求項1)。
【0031】走査結像レンズ2が副走査対応方向に傾け
て配置されているため、ポリゴンミラー側からの偏向光
束5が、図1(b)に示すように、走査結像レンズ2に
入射すると、正規の走査光5Aは実線のように(走査光
束の主光線を示す)進行するのに対し、走査結像レンズ
2の像側面2Bで反射された光5B(破線で示す)は、
走査結像レンズ2が副走査対応方向に傾いているため、
入射側面2Aに戻り、同面により反射されたのち像側面
2Bから射出することにより、正規の走査光5Aと副走
査対応方向において分離する。
【0032】走査結像レンズ2の副走査対応方向におけ
る傾き角を適当に設定すれば、レンズ面による反射光5
Bを、感光体4の周面にゴースト光として到達しない程
度に、正規の走査光5Aから分離することが可能であ
る。
【0033】図2は、図7に示した従来例に対して、請
求項2,7記載の発明を適用した実施の1形態を示す図
であり、走査結像レンズは、2枚のレンズ6,7により
構成されており、像側のレンズ7は、入射側のレンズ面
7Aが平面である。
【0034】この実施の形態においては、平面をレンズ
面7Aとしてもつレンズ7が、副走査対応方向に傾けら
れている(請求項2)。レンズ7を副走査対応方向に傾
けたことにより、レンズ面による反射光5’は破線で示
すように、実線で示す正規の走査光5から副走査対応方
向において分離する。
【0035】図2の形態では、反射光5’の、正規の走
査光5からの分離は十分でなく、そのままでは反射光
5’がゴースト光として感光体4を露光してゴースト像
を発生させてしまう。
【0036】そこで、遮光部材8を走査結像レンズと感
光体4との間に配備し、反射光5’を感光体4に対して
遮光することにより、反射光5’がゴースト光として作
用するのを防止している(請求項7)。
【0037】遮光部材8は、正規の走査光5は開口部
(図面に直交する方向に長いスリット状)を通過させる
が、反射光5’は遮光するするように、開口部の幅と位
置とを定められている。遮光部材8は、例えば、光走査
装置ユニットのハウジングの壁面を利用して構成でき
る。
【0038】図3は、図7に示した従来例に対して、請
求項2,6,7記載の発明を適用した実施の1形態を示
す図である。図2の場合と同様、走査結像レンズは2枚
のレンズ6,7により構成され、像側のレンズ7の入射
側のレンズ面7Aが平面である。
【0039】この実施の形態においても、平面をレンズ
面7Aとしてもつレンズ7が、副走査対応方向に傾けら
れている(請求項2)。レンズ7を副走査対応方向に傾
けたことにより、レンズ面による反射光5’は破線で示
すように、実線で示す正規の走査光5から副走査対応方
向において分離する。
【0040】走査結像レンズ、或いはその構成レンズの
一部を副走査対応方向に傾けると、走査結像レンズから
射出する正規の走査光は、一般に、レンズと同じ向きに
傾くことになる。
【0041】正規の走査光が走査結像レンズから被走査
面に到る距離は、一般に偏向角とともに増大するので、
正規の走査光が上記の如く副走査対応方向に傾くと、光
スポットの被走査面上における移動軌跡である走査線が
曲がることになる。
【0042】従って、図1,2の形態においては、走査
線の曲がりが発生する。図3の形態においては、上記走
査線の曲がりを補正するために、透明平行平板9を副走
査対応方向に傾けて配備している(請求項6)。
【0043】正規の走査光5は透明平行平板9を透過す
る際に、屈折の作用により、副走査対応方向へシフトさ
れる。正規の走査光5の偏向角が大きくなると、走査光
5は主走査対応方向(図3の図面に直交する方向)に傾
いて入射するため、透明平行平板9を透過するために透
明平行平板9内を通過する光路が長くなり、それに伴い
上記シフトの大きさも増大し、走査線曲がりが補正され
るのである。
【0044】なお、透明平行平板による走査線曲がりの
補正は、既に、特開平2−289816号公報により公
知である。
【0045】図3においては、正規の走査光5から分離
された反射光5’がゴースト光として感光体4を走査す
るのを防止するために、透明平行平板9に形成された遮
光領域10(適当な遮光材料の層として透明平行平板3
の表面に形成される)をもって遮光部材としている(請
求項7)。
【0046】上に説明した実施の形態では、走査結像レ
ンズもしくはその構成レンズの一部を副走査対応方向に
傾けたが、図4に示す実施の形態のように、レンズ20
(走査結像レンズ自体もしくはその一部)における平レ
ンズ面20Aを光軸AXに対して傾けることにより、光
軸AX自体は偏向面に合致させたままで、レンズ面20
Aのみを副走査対応方向に傾けることができ、このよう
にしても、反射光を正規の走査光から、副走査対応方向
に分離することができる(請求項3)。
【0047】走査結像レンズ自体あるいはその構成レン
ズを、副走査対応方向に傾けて配置するための配置の例
を図5および図6に示す。傾けて配置するレンズとして
は、図1における単レンズ構成の走査結像レンズ2を例
にとる。
【0048】図5(a)に示す形態では、副走査対応方
向に傾けて配備されるレンズ2を保持する基板面15
(取付部の座面)が、副走査対応方向において所望の
角:θだけ傾斜している(請求項4)。これによりレン
ズ2が副走査対応方向に角:θだけ傾くことになる。
【0049】図5(b)に示す形態では、副走査対応方
向に傾けて配備されるレンズ2の、保持基板16側の取
付面2aが、副走査対応方向に角:θだけ傾斜している
(請求項5)。これによりレンズ2が副走査対応方向に
角:θだけ傾くことになる。
【0050】レンズ2を副走査対応方向に傾けるには、
上記の他に、図6(a)に示すように、副走査対応方向
に傾けて配備されるレンズ2の、保持基板16側の取付
面に設けた当接突起2bにより行なっても良いし、図6
(b)に示すように、副走査対応方向に傾けて配備され
るレンズ2を保持する基板面に設けた当接突起16aに
より行なっても良い なお、副走査対応方向におけるレンズの傾き角(図5の
角:θ)の大きさは、走査結像レンズの構成や、走査結
像レンズから被走査面に到る距離等に応じて定まるが、
一般に1〜2度であり、傾き角を大きくしすぎると、走
査線の曲がりが補正できないほど大きくなったり、光ス
ポットの形状が不適切なものとなってしまう。
【0051】
【発明の効果】この発明の光走査装置によれば、走査結
像レンズのレンズ面による反射光がゴースト光として、
正規の走査光による光走査に迷光として有害に作用する
のを有効に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明の実施の1形態を説明する
ための図である。
【図2】請求項2,7記載の発明の実施の1形態を説明
するための図である。
【図3】請求項2,6,7記載の発明の実施の1形態を
説明するための図である。
【図4】請求項3記載の発明の実施の1形態を説明する
ための図である。
【図5】請求項4,5記載の発明の実施の1形態を説明
するための図である。
【図6】副走査対応方向に傾けて配置するレンズの配置
形態を2例説明するための図である。
【図7】解決課題を説明するための図である。
【符号の説明】
1 ポリゴンミラー 2 走査結像レンズ 4 感光体

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光偏向器による偏向光束を走査結像レンズ
    により被走査面上に光スポットとして集光させて被走査
    面を光走査する光走査装置において、 走査結像レンズを、副走査対応方向に傾けて配置したこ
    とを特徴とする光走査装置。
  2. 【請求項2】光偏向器による偏向光束を走査結像レンズ
    により被走査面上に光スポットとして集光させて被走査
    面を光走査する光走査装置において、 走査結像レンズを構成する2以上のレンズのうち、レン
    ズ面として平面を有するものを、副走査対応方向に傾け
    て配置したことを特徴とする光走査装置。
  3. 【請求項3】光偏向器による偏向光束を走査結像レンズ
    により被走査面上に光スポットとして集光させて被走査
    面を光走査する光走査装置において、 走査結像レンズを構成するレンズにおける、レンズ面と
    しての平面を、副走査対応方向に傾けたことを特徴とす
    る光走査装置。
  4. 【請求項4】請求項1または2記載の光走査装置におい
    て、 副走査対応方向に傾けて配備されるレンズを保持する基
    板面が、副走査対応方向において傾斜していることを特
    徴とする光走査装置。
  5. 【請求項5】請求項1または2記載の光走査装置におい
    て、 副走査対応方向に傾けて配備されるレンズの、保持基板
    側取付面が、副走査対応方向に傾斜していることを特徴
    とする光走査装置。
  6. 【請求項6】請求項1または2または3または4または
    5記載の光走査装置において、 走査線の曲がりを補正するための透明平行平板が、副走
    査対応方向に傾けて配備されることを特徴とする光走査
    装置。
  7. 【請求項7】請求項1ないし6の任意の1に記載された
    光走査装置において、 レンズ面により反射されて正規の走査光と副走査対応方
    向において分離したゴースト光を被走査面に対して遮光
    する遮光部材を有することを特徴とする光走査装置。
JP18249395A 1995-07-19 1995-07-19 光走査装置 Pending JPH0933842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18249395A JPH0933842A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 光走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18249395A JPH0933842A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 光走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0933842A true JPH0933842A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16119258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18249395A Pending JPH0933842A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0933842A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1621917A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light scanning device
JP2010066476A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置及びプラスチック光学素子
JP4494580B2 (ja) * 2000-03-24 2010-06-30 日本信号株式会社 走査型投受光器の光学系
JP2010256576A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Kyocera Mita Corp 光学走査装置及びそれを備えた画像形成装置
US9423610B2 (en) 2015-01-15 2016-08-23 Konica Minolta, Inc. Optical scanning apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4494580B2 (ja) * 2000-03-24 2010-06-30 日本信号株式会社 走査型投受光器の光学系
EP1621917A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light scanning device
US7038823B2 (en) 2004-07-29 2006-05-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light scanning device
JP2010066476A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置及びプラスチック光学素子
JP2010256576A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Kyocera Mita Corp 光学走査装置及びそれを備えた画像形成装置
US9423610B2 (en) 2015-01-15 2016-08-23 Konica Minolta, Inc. Optical scanning apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008076566A (ja) 光走査装置、遮光材、フレア光の遮蔽方法及び画像形成装置
JP4573943B2 (ja) 光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5197045B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US7443415B2 (en) Optical beam scanning device and image forming apparatus having window for polygon mirror cover
EP1113305B1 (en) Optical scanning apparatus, multi-beam optical scanning apparatus, and image forming apparatus using the same
US20040036939A1 (en) Scanning optical system
JPH0933842A (ja) 光走査装置
JP3819157B2 (ja) 光学装置
JP3856871B2 (ja) 光走査装置
JP3466841B2 (ja) 走査光学装置
JP4794717B2 (ja) 光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2740581B2 (ja) 光プリントヘッド
JPH1010448A (ja) 光走査装置
JP2004301971A (ja) 光走査装置
JP2000089149A (ja) 走査光学装置
JP4238967B2 (ja) 光走査装置
JP2002148546A (ja) 光走査装置
JP4541494B2 (ja) 光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4077191B2 (ja) 複数ビーム走査装置
JP4642182B2 (ja) 光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3699741B2 (ja) 光走査装置
JP3078680B2 (ja) 光走査装置
JP2001350114A (ja) 光走査装置
JP2000180760A (ja) レーザ走査光学装置
JPH10213767A (ja) 光学走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040210