JPH09330277A - Service interruption processing system for disk cache system and method therefor - Google Patents

Service interruption processing system for disk cache system and method therefor

Info

Publication number
JPH09330277A
JPH09330277A JP8146279A JP14627996A JPH09330277A JP H09330277 A JPH09330277 A JP H09330277A JP 8146279 A JP8146279 A JP 8146279A JP 14627996 A JP14627996 A JP 14627996A JP H09330277 A JPH09330277 A JP H09330277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
power
saving
disk
disk cache
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8146279A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Fukazawa
雄 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8146279A priority Critical patent/JPH09330277A/en
Publication of JPH09330277A publication Critical patent/JPH09330277A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a disk controller by which processing such as write back to be performed in the case of service interruption can be efficiently executed and the power of a power source for backup at the time of service interruption can be saved. SOLUTION: A disk controller 10 has a resource manager 113 for processing the save of data into a flash memory 15 by managing the attribute of data to be stored in a cache memory 14, a voltage check circuit 16 for monitoring the quantity of remaining power at a battery unit 18 and finding the quantity of saving power required for executing the data saving processing based on the amount of data having a write data attribute on the cache memory 14 at the time of power failure, and a switch circuit 17 for receiving an instruction from the voltage check circuit 16 and controlling power supply from the battery unit 18 to the resource manager 113 and the flash memory 15. At the time when the remaining power amount of the battery unit 18 becomes less than the saving power amount in the case of service interruption, the data saving processing of only the data having the write data attribute is started.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データアクセスシ
ステムであってデータの転送途中にディスクキャッシュ
を配置したディスクキャッシュシステムにおいて、停電
等により一次商用電源が途絶えたときにおけるディスク
キャッシュ上のデータ待避処理並びにバックアップ電源
の省電力化に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data access system and a disk cache system in which a disk cache is arranged in the middle of data transfer. It also relates to power saving of the backup power supply.

【0002】[0002]

【従来の技術】磁気ディスク装置に記憶されたデータを
アクセスするデータアクセスシステムは、一般的に図1
3に示すように、データを記憶するデータ入出力装置と
しての磁気ディスク装置(DKU:Disk Uni
t)30と、磁気ディスク装置30に対してデータアク
セスを行う上位装置20と各磁気ディスク装置30との
間に設けられ磁気ディスク装置30に対するデータアク
セス制御を行うディスク制御装置10と、を備えてい
る。
2. Description of the Related Art A data access system for accessing data stored in a magnetic disk device is generally shown in FIG.
3, a magnetic disk device (DKU: Disk Uni) as a data input / output device for storing data.
t) 30, and a disk controller 10 for controlling data access to the magnetic disk devices 30, which is provided between the host device 20 for accessing the magnetic disk devices 30 and the respective magnetic disk devices 30. There is.

【0003】磁気ディスク装置30は、機械的な動作を
伴うため、アクセス時間はミリ秒台より高速にすること
が困難で、半導体メモリのアクセス時間に比べると相当
の開きがある。
Since the magnetic disk device 30 is accompanied by a mechanical operation, it is difficult to make the access time faster than millisecond, and there is a considerable difference from the access time of the semiconductor memory.

【0004】そこで、アクセス速度を向上させるために
キャッシュメモリを内蔵したディスク制御装置10があ
る。これは、上位装置20からのアクセスが磁気ディス
ク装置30上の特定データに集中する傾向があることを
利用して、参照頻度の高いデータをキャッシュメモリに
複写し、複写したデータに対する再度のアクセス要求が
あった場合は、磁気ディスク装置30上の当該データを
直接アクセスする代わりに、キャッシュメモリ上から当
該データを読み出し上位装置20に転送するものであ
る。このディスクアクセスのために用いられるキャッシ
ュメモリを一般にディスクキャッシュという。なお、こ
のディスクキャッシュを使用したデータアクセスシステ
ムをディスクキャッシュシステムということにする。
Therefore, there is a disk controller 10 having a built-in cache memory in order to improve the access speed. This is because the access from the higher-level device 20 tends to concentrate on specific data on the magnetic disk device 30, so that data with a high reference frequency is copied to the cache memory, and a request to access the copied data again is made. If there is, the data is read from the cache memory and transferred to the host device 20 instead of directly accessing the data on the magnetic disk device 30. The cache memory used for this disk access is generally called a disk cache. A data access system using this disk cache will be referred to as a disk cache system.

【0005】ディスクキャッシュシステムにおけるディ
スク制御装置10においては、上位装置20からの磁気
ディスク装置30への書込みデータを、磁気ディスク装
置30に直接書き込まず、キャッシュメモリへ書き込ん
だ時点で上位装置20に対し書込み処理の終了を伝え
る。このため、バッテリー等バックアップ電源を備える
ことにより停電等による一次商用電源の供給が絶たれた
場合に発生しうるデータ損失等の不具合を防止してい
る。
In the disk control device 10 in the disk cache system, the write data from the host device 20 to the magnetic disk device 30 is not directly written to the magnetic disk device 30, but is written to the cache memory at the time of writing to the host device 20. Signals the end of write processing. Therefore, a backup power source such as a battery is provided to prevent problems such as data loss that may occur when the primary commercial power source is cut off due to a power failure or the like.

【0006】バッテリー・バックアップには、外部接続
した無停電電源装置(UPS)によりディスク制御装置
10と磁気ディスク装置30の両方をバッテリー・バッ
クアップする方法と、ディスク制御装置10の内部に設
けたバッテリーユニットによりキャッシュメモリのみを
バッテリー・バックアップする方法とがある。
For battery backup, a method of backing up both the disk controller 10 and the magnetic disk device 30 by an externally connected uninterruptible power supply (UPS), and a battery unit provided inside the disk controller 10 are provided. There is a method of backing up only the cache memory with a battery.

【0007】図14は、前者の方法を採用する従来のデ
ィスク制御装置の構成図である。図14には、図13と
同様に設けられたディスク装置10、上位装置20、磁
気ディスク装置(DKU)30に加えて、停電等により
一次商用電源の供給が絶たれた場合に備え、ディスク制
御装置10と磁気ディスク装置30に一定時間電源を供
給するためのバッテリーを内蔵した無停電電源装置(U
PS)40が設けられている。ディスク制御装置10の
内部には、上位装置20とのデータ送受信を行うチャネ
ルアダプタ(CAP)11と、磁気ディスク装置30と
のデータ送受信を司どるディバイスアダプタ(CDP)
12と、キャッシュメモリの管理及びヒット/ミスヒッ
ト判定並びにキャッシュメモリと磁気ディスク装置30
のデータ転送制御を司どるリソースマネージャ13と、
上位装置20と磁気ディスク装置30間の転送データを
一時的に保管する半導体メモリにて構成されたキャッシ
ュメモリ14と、が設けられている。
FIG. 14 is a block diagram of a conventional disk control device adopting the former method. In addition to the disk device 10, the host device 20, and the magnetic disk device (DKU) 30 that are provided in the same manner as in FIG. 13, FIG. 14 shows disk control in case the primary commercial power supply is cut off due to a power failure or the like. An uninterruptible power supply (U) having a built-in battery for supplying power to the device 10 and the magnetic disk device 30 for a certain time.
PS) 40 is provided. Inside the disk controller 10, a channel adapter (CAP) 11 that transmits and receives data to and from the host device 20 and a device adapter (CDP) that controls data transmission and reception to and from the magnetic disk device 30.
12, cache memory management, hit / miss hit determination, cache memory and magnetic disk device 30
Resource manager 13 that controls the data transfer of
A cache memory 14 configured by a semiconductor memory for temporarily storing transfer data between the host device 20 and the magnetic disk device 30 is provided.

【0008】また、図15は、後者のバッテリー・バッ
クアップする方法を採用する従来のディスク制御装置の
構成図である。図15には、図13と同様にディスク装
置10、上位装置20及び磁気ディスク装置(DKU)
30が設けられている。このディスク制御装置10の内
部には、上記のディスク制御装置10と同様のチャネル
アダプタ11、ディバイスアダプタ12、リソースマネ
ージャ13及びキャッシュメモリ14に加えて、停電等
により一次商用電源の供給が絶たれた場合に備え、ディ
スク制御装置10内のキャッシュメモリ14の内容を保
持するためのキャッシュメモリ14に接続されたバッテ
リーユニット18が設けられている。
FIG. 15 is a block diagram of a conventional disk controller which adopts the latter battery backup method. 15, as in FIG. 13, the disk device 10, the host device 20 and the magnetic disk device (DKU).
30 are provided. In addition to the channel adapter 11, the device adapter 12, the resource manager 13 and the cache memory 14 similar to the disk controller 10 described above, the primary commercial power supply is cut off due to a power failure or the like inside the disk controller 10. In preparation for a case, a battery unit 18 connected to the cache memory 14 for holding the contents of the cache memory 14 in the disk control device 10 is provided.

【0009】次に、従来のディスク制御装置における両
者の方法に共通した動作について説明する。
Next, the operation common to both methods in the conventional disk control device will be described.

【0010】図14の構成において、上位装置20が磁
気ディスク装置30へのデータ書込み要求をディスク制
御装置10に対して行うと、ディスク制御装置10のリ
ソースマネージャ13がその要求を受信し、上位装置2
0からの書込みデータをチャネルアダプタ11を介して
取り込む。取り込んだデータは、磁気ディスク装置30
に実際に直接書き込まれずにキャッシュメモリ14のみ
へ書き込まれる。このとき、書き込まれたデータの属性
は、ライトデータの属性となり、属性情報としてリソー
スマネージャ13の内部に記録・管理される。リソース
マネージャ13は、書込み要求のあったデータをキャッ
シュメモリ14への書き込みが完了した時点で上位装置
20に対して、直ちに転送終了を知らせる。これによ
り、磁気ディスク装置30へ直接データを書き込んだ場
合に比較して大幅な転送処理時間の短縮が実現できる。
In the configuration of FIG. 14, when the host device 20 requests the disk controller 10 to write data to the magnetic disk device 30, the resource manager 13 of the disk controller 10 receives the request and the host device 20 Two
The write data from 0 is taken in via the channel adapter 11. The captured data is stored in the magnetic disk device 30.
It is written only to the cache memory 14 without actually being written directly to the cache memory 14. At this time, the attribute of the written data becomes the attribute of the write data and is recorded / managed in the resource manager 13 as attribute information. The resource manager 13 immediately notifies the upper device 20 of the end of the transfer when the writing of the requested data to the cache memory 14 is completed. As a result, it is possible to significantly reduce the transfer processing time as compared with the case where data is directly written to the magnetic disk device 30.

【0011】なお、キャッシュメモリ14に書き込まれ
たデータは、上位装置20のアクセスに同期または非同
期にアクセス頻度の低い順にリソースマネージャ13の
制御により磁気ディスク装置30へ実際に書き戻され、
更にリソースマネージャ13の内部に記録されていた当
該データの属性は、ライトデータ属性からリードデータ
属性に変更される。この書き戻し動作をライトバック処
理と呼ぶ。
The data written in the cache memory 14 is actually written back to the magnetic disk device 30 under the control of the resource manager 13 in the ascending or descending order of the access frequency synchronously or asynchronously with the access of the host device 20.
Further, the attribute of the data recorded inside the resource manager 13 is changed from the write data attribute to the read data attribute. This write back operation is called write back processing.

【0012】また、上位装置20からデータの読出し要
求があった場合には、まず、キャッシュメモリ14の中
に読出しを要求されたデータが存在していないかをリソ
ースマネージャ13が検索を実施する。データがキャッ
シュメモリ14に存在していない場合には、ディバイス
アダプタ12を介して磁気ディスク装置30からデータ
を実際に読み出してキャッシュメモリ14へデータを書
き込むと同時にチャネルアダプタ11を介して上位装置
20へ転送する。キャッシュメモリ14に書き込まれた
データの属性は、リードデータの属性となり、属性情報
としてリソースマネージャ13の内部に記録・管理され
る。上位装置20からのデータ読出し要求に対し、キャ
ッシュメモリ14の中に該当するデータが存在していた
場合には、磁気ディスク装置30からではなくキャッシ
ュメモリ14から当該データを読み出し、チャネルアダ
プタ1を介して上位装置20へ転送する。
When there is a data read request from the host device 20, the resource manager 13 first searches the cache memory 14 for the data requested to be read. If the data does not exist in the cache memory 14, the data is actually read from the magnetic disk device 30 via the device adapter 12 and written in the cache memory 14, and at the same time, the data is written to the host device 20 via the channel adapter 11. Forward. The attribute of the data written in the cache memory 14 becomes the attribute of the read data and is recorded / managed inside the resource manager 13 as attribute information. In response to a data read request from the host device 20, if the corresponding data exists in the cache memory 14, the data is read from the cache memory 14 instead of from the magnetic disk device 30, and the data is read via the channel adapter 1. And transfers it to the host device 20.

【0013】このように、一度ディスク制御装置10を
介して転送されたデータは、キャッシュメモリ14に書
き込まれているため、二回目以降のデータの読出しは、
書込みデータの場合と同様、直接磁気ディスク装置30
から読み出した場合に比較し大幅な転送処理時間の短縮
が実現できる。
As described above, since the data once transferred through the disk control device 10 is written in the cache memory 14, the data read from the second time onward is
As in the case of write data, the direct magnetic disk drive 30
It is possible to realize a significant reduction in transfer processing time as compared with the case of reading from.

【0014】以上がライトキャッシュ方式での基本デー
タアクセスに対する動作であり、ここまでの動作に関し
ては、図15の構成も同様である。
The above is the operation for basic data access in the write cache system, and the operation up to this point is the same as in the configuration of FIG.

【0015】次に、以上の構成において停電が発生した
場合従来の動作について説明する。図14に示した構成
では、一次商用電源が何等かの事情により供給停止(停
電)となった場合には、無停電電源装置(UPS)40
がディスク制御装置10に対し停電が発生したことを通
知すると共に、無停電電源装置40に内蔵されたバッテ
リーが、一次商用電源の代わりにディスク制御装置10
と磁気ディスク装置30に対し、一次商用電源の供給停
止以前と同様の電気の供給を開始する。ディスク制御装
置10のリソースマネージャ13は、停電の通知を受け
るとキャッシュメモリ14に書き込まれているライトデ
ータ属性の全てのデータを磁気ディスク装置30へライ
トバックする。この動作をシャットダウン処理と呼ぶ。
そして、キャッシュメモリ14のライトデータ属性のデ
ータがなくなった時点でシャットダウン処理は終了し、
磁気ディスク制御装置10はアイドル状態となり、その
後無停電電源装置(UPS)40からの電源供給も途絶
え、一次商用電源の復旧待ちとなる。
Next, a conventional operation when a power failure occurs in the above configuration will be described. In the configuration shown in FIG. 14, when the primary commercial power supply is stopped (power failure) due to some reason, an uninterruptible power supply (UPS) 40
Notifies the disk controller 10 that a power failure has occurred, and the battery built in the uninterruptible power supply 40 causes the disk controller 10 to replace the primary commercial power source.
Then, the same electric power supply as before the supply of the primary commercial power supply was stopped is started to the magnetic disk device 30. Upon receiving the power failure notification, the resource manager 13 of the disk controller 10 writes back all the data of the write data attribute written in the cache memory 14 to the magnetic disk device 30. This operation is called shutdown processing.
Then, when there is no write data attribute data in the cache memory 14, the shutdown process ends,
The magnetic disk control device 10 is in an idle state, then the power supply from the uninterruptible power supply (UPS) 40 is cut off, and the primary commercial power supply is on standby.

【0016】一方、図15に示した構成においては、一
次商用電源が何等かの事情により供給停止(停電)とな
った場合には、磁気ディスク装置30への電源供給が停
止となるためライトバック処理は実施されず、キャッシ
ュメモリ14の内容のみがバッテリーユニット18から
の電源供給を受けてデータ保持モードとなる。
On the other hand, in the configuration shown in FIG. 15, when the primary commercial power supply is stopped (power failure) for some reason, the power supply to the magnetic disk device 30 is stopped and the write back is performed. No processing is performed, and only the contents of the cache memory 14 are supplied with power from the battery unit 18 and enter the data holding mode.

【0017】ところで、システム性能の向上を図るため
には、上位装置が読み出すべきデータがキャッシュメモ
リ14に存在する確率(これをヒット率という。)を向
上させることが一つの手段となるわけであるが、このた
めにキャッシュメモリ14の容量は、一般に磁気ディス
ク装置30の容量の1/100から1/10程度のかな
り大きな容量を必要としている。今後、磁気ディスク装
置の大容量化に伴ってキャッシュメモリの容量が一層大
きくなると考えられる。
In order to improve the system performance, one means is to improve the probability that the data to be read by the host device exists in the cache memory 14 (this is called the hit ratio). However, for this reason, the capacity of the cache memory 14 generally requires a considerably large capacity of about 1/100 to 1/10 of the capacity of the magnetic disk device 30. It is considered that the capacity of the cache memory will further increase as the capacity of the magnetic disk device increases in the future.

【0018】[0018]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図14
に示した従来の構成においては、システム性能向上を図
るためにキャッシュメモリのライトデータ容量を多くす
ればするほど、停電発生時にキャッシュメモリ内に書き
込まれているライトデータ属性のデータを磁気ディスク
装置へライトバックする時間が長くなるので、それに伴
いバッテリー容量が大きくバックアップ可能な時間の長
い大型でかつ高価な無停電電源装置が必要となってしま
う。
However, FIG.
In the conventional configuration shown in, as the write data capacity of the cache memory is increased in order to improve the system performance, the data having the write data attribute written in the cache memory at the time of power failure is transferred to the magnetic disk device. Since the write-back time becomes long, a large and expensive uninterruptible power supply device with a large battery capacity and a long backup time is required accordingly.

【0019】また、バックアップ動作は、停電後直ちに
開始されるわけであるが、瞬停等の停電においては復電
後もこのバックアップ処理が継続されることになり、直
ちに元のシステム処理へ移行することができないという
問題があった。キャッシュメモリの大容量化に伴い、ラ
イトデータ属性のデータも増えることになるので、この
問題は、一層顕著になると考えられる。
Further, the backup operation is started immediately after a power failure, but in the event of a power failure such as an instantaneous power failure, this backup processing will be continued even after the power is restored, and the original system processing will be immediately started. There was a problem that I could not. As the capacity of the cache memory increases, the data having the write data attribute also increases, so this problem is considered to become more prominent.

【0020】また、図示していないが停電時のライトバ
ック対象装置を磁気ディスク装置の代わりにバッテリー
バックアップが不要で動作時の消費電力が少ないフラッ
シュメモリを使用する方法もあるが、フラッシュメモリ
には書込み回数に制約があり、停電が頻発するような環
境では、従来の装置構成のままの使用は困難である。
Although not shown, there is also a method of using a flash memory which does not require a battery backup and consumes less power during operation as a target device for write-back during power failure instead of a magnetic disk device. It is difficult to use the conventional device configuration as it is in an environment where the number of times of writing is limited and power failure occurs frequently.

【0021】また、図15に示した従来の構成において
は、図14に比べ比較的小容量のバッテリーの使用が可
能となるが、バックアップの必要なデータ量に関係なく
キャッシュメモリ全体をバックアップするため、バッテ
リーの無駄な消耗が発生するという問題があった。この
問題もキャッシュメモリの大容量化に伴うに連れ一層顕
著になると考えられる。
Further, in the conventional structure shown in FIG. 15, a battery having a relatively small capacity can be used as compared with FIG. 14, but the entire cache memory is backed up regardless of the amount of data that needs to be backed up. However, there is a problem that the battery is wasted. It is considered that this problem will become more significant as the capacity of the cache memory increases.

【0022】本発明は以上のような問題を解決するため
になされたものであり、その目的は、停電が発生した場
合に行うライトバックなどの処理を効率的に行うととも
に停電時におけるバックアップ用電源の省電力化を図る
ディスク制御装置を提供することにある。
The present invention has been made to solve the above problems, and an object thereof is to efficiently perform processing such as write-back performed when a power failure occurs and to provide a backup power source at the time of power failure. Another object of the present invention is to provide a disk control device that saves power.

【0023】[0023]

【課題を解決するための手段】以上の目的を達成させる
ために、本発明に係るディスクキャッシュシステムにお
ける停電処理方式は、データを記憶するディスク装置と
前記ディスク装置に対してデータアクセスを行う上位装
置との間で転送されるデータを一次記憶するディスクキ
ャッシュと、停電時において少なくとも前記ディスクキ
ャッシュに電力を一時的に供給するバックアップ用電力
供給手段と、を有するディスクキャッシュシステムにお
いて、停電時に前記ディスクキャッシュに記憶されたデ
ータが書き込まれる不揮発性記憶手段と、前記ディスク
キャッシュに記憶されるデータの属性の管理を行うデー
タ属性管理手段と、前記ディスク装置に実際に書き込ま
れてなく前記ディスクキャッシュにのみ記憶されている
ライトデータ属性のデータの前記不揮発性記憶手段への
データ待避処理を行うデータ待避手段と、前記バックア
ップ用電力供給手段から電力の供給を受けて前記バック
アップ用電力供給手段の残電力量を監視する電力量監視
手段とを有し、前記データ待避手段は、停電時において
前記バックアップ用電力供給手段の残電力量に応じてデ
ータ待避処理を開始することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a power failure processing method in a disk cache system according to the present invention is a disk device for storing data and a host device for accessing the disk device. In a disk cache system having a disk cache for temporarily storing data transferred between the disk cache and backup power supply means for temporarily supplying electric power to at least the disk cache at the time of power failure, the disk cache at the time of power failure A non-volatile storage means to which the data stored in the disk cache is written; a data attribute management means for managing the attributes of the data stored in the disk cache; Write data attributes Data saving means for saving data to the nonvolatile storage means, and power amount monitoring means for receiving power from the backup power supply means and monitoring the remaining power amount of the backup power supply means The data saving means starts the data saving processing according to the remaining power amount of the backup power supply means at the time of power failure.

【0024】また、更に停電時における前記ディスクキ
ャッシュが記憶するライトデータ属性のデータの数量に
基づいて、前記データ待避処理の実行に必要な待避電力
量を求める待避電力量算出手段を有し、前記データ待避
手段は、停電時において前記バックアップ用電源手段の
残電力量が待避電力量以下となった時点で前記データ待
避処理を開始することを特徴とする。
[0024] Further, there is further provided a power saving amount calculating means for calculating a power saving amount necessary for executing the data saving process based on the number of write data attribute data stored in the disk cache at the time of power failure, The data saving means is characterized in that the data saving processing is started when the remaining power amount of the backup power source means becomes equal to or less than the saving power amount during a power failure.

【0025】また、更に停電時において前記バックアッ
プ用電源手段の残電力量が待避電力量以下となった時点
で前記バックアップ用電力供給手段からの電力を前記デ
ータ待避手段、前記データ属性管理手段及び前記不揮発
性記憶手段に供給するスイッチ手段を有することを特徴
とする。
Furthermore, at the time of power failure, when the remaining power amount of the backup power source means becomes equal to or less than the save power amount, the power from the backup power supply means is transferred to the data save means, the data attribute managing means, and the power saving means. It is characterized in that it has a switch means for supplying to the non-volatile storage means.

【0026】また、更に記憶領域をブロック単位に素子
分割した前記ディスクキャッシュに対して前記バックア
ップ用電力供給手段からの電力をブロック単位に供給す
るマトリクススイッチ手段を有し、前記マトリクススイ
ッチ手段は、停電時においてライトデータ属性のデータ
を記憶する前記ディスクキャッシュのブロックのみに前
記バックアップ用電源手段からの電力を供給することを
特徴とする。
Further, there is further provided matrix switch means for supplying the power from the backup power supply means in block units to the disk cache in which the storage area is divided into elements in block units, and the matrix switch means has a power failure. The power from the backup power supply means is supplied only to the block of the disk cache that stores the data having the write data attribute.

【0027】また、前記不揮発性記憶手段は、フラッシ
ュメモリであることを特徴とする。
The non-volatile storage means is a flash memory.

【0028】更に、本発明に係るディスクキャッシュシ
ステムにおける停電処理方法は、データを記憶するディ
スク装置と前記ディスク装置に対してデータアクセスを
行う上位装置との間で転送されるデータを一次記憶する
ディスクキャッシュと、停電時において少なくとも前記
ディスクキャッシュに電力を一時的に供給するバックア
ップ用電力供給手段と、停電時に前記ディスクキャッシ
ュに記憶されたデータが書き込まれる不揮発性記憶手段
と、を有するディスクキャッシュシステムにおいて停電
が発生した場合、前記ディスク装置に実際に書き込まれ
てなく前記ディスクキャッシュにのみ記憶されているラ
イトデータ属性のデータの数量に基づいて、当該データ
の不揮発性記憶手段へのデータ待避処理の実行に必要な
待避電力量を求める待避電力量算出ステップと、前記バ
ックアップ用電力供給手段の残電力量に応じて待避電力
量以下となった時点で前記ディスクキャッシュに記憶さ
れているライトデータ属性のデータのみを前記不揮発性
記憶手段に待避させるデータ待避ステップとを含むこと
を特徴とする。
Further, a power failure processing method in a disk cache system according to the present invention is a disk for temporarily storing data transferred between a disk device for storing data and a host device for accessing the disk device. A disk cache system comprising: a cache; backup power supply means for temporarily supplying power to the disk cache at the time of power failure; and non-volatile storage means for writing data stored in the disk cache at the time of power failure When a power failure occurs, based on the number of data of the write data attribute that is not actually written in the disk device and is stored only in the disk cache, the data saving process of the data to the nonvolatile storage means is executed. The required amount of power to save In the non-volatile storage means, only the data having the write data attribute stored in the disk cache when the power consumption for backup becomes equal to or less than the power consumption for backup according to the remaining power of the backup power supply means. And a data saving step of saving the data.

【0029】[0029]

【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明の
好適な実施の形態について説明する。なお、従来例と同
様の要素には、同じ符号を付ける。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The same elements as those in the conventional example are designated by the same reference numerals.

【0030】実施の形態1.図1は、本発明に係るディ
スクキャッシュシステムにおける停電処理方式の一実施
の形態を示した構成図である。本実施の形態は、ディス
ク制御装置10の内部にバッテリーユニットを設けてバ
ッテリー・バックアップする方法を用いる。ディスク制
御装置10は、従来と同様のチャネルアダプタ11、デ
ィバイスアダプタ12、停電時において少なくともキャ
ッシュメモリ14に電力を一時的に供給するバックアッ
プ用電力供給手段としてのバッテリーユニット18及び
上位装置20と磁気ディスク装置30との間で転送され
るデータを一次記憶するディスクキャッシュであるキャ
ッシュメモリ14を有している。本実施の形態における
ディスク制御装置10は、更に、リソースマネージャ1
13、フラッシュメモリ15、電圧チェック回路16及
びスイッチ回路17を設けた構成を有する。フラッシュ
メモリ15は、長期の給電停止に備え、停電時にキャッ
シュメモリ14に記憶されたデータが待避のために書き
込まれる不揮発性記憶手段である。リソースマネージャ
113は、キャッシュメモリ14に記憶されるデータの
属性の管理を行うデータ属性管理手段であり、キャッシ
ュメモリ14に記憶されているライトデータ属性のデー
タのフラッシュメモリ15へのデータ待避処理を行うデ
ータ待避手段である。もちろん、従来と同様のキャッシ
ュメモリの管理や磁気ディスク装置30へのデータ転送
制御などの機能も有している。電圧チェック回路16
は、バッテリーユニット18から電力の供給を受けて停
電時においても動作し、バッテリーユニット18の残電
力量を監視する電力量監視手段、また、停電時における
キャッシュメモリ14が記憶するライトデータ属性のデ
ータの数量に基づいて、データ待避処理の実行に必要な
待避電力量を求める待避電力量算出手段として動作し、
データ待避の指示を行う。スイッチ回路17は、電圧チ
ェック回路16からの指示を受けリソースマネージャ1
13及びフラッシュメモリ15へバッテリーユニット1
8からの給電を制御するスイッチ手段である。
Embodiment 1. FIG. 1 is a configuration diagram showing an embodiment of a power failure processing method in a disk cache system according to the present invention. In this embodiment, a method of providing a battery unit inside the disk control device 10 and performing battery backup is used. The disk control device 10 includes a channel adapter 11, a device adapter 12, a battery unit 18 as a backup power supply means for temporarily supplying power to at least the cache memory 14 in the event of a power failure, a host device 20 and a magnetic disk as in the conventional case. It has a cache memory 14 which is a disk cache for temporarily storing data transferred to and from the device 30. The disk controller 10 according to the present embodiment further includes a resource manager 1
13, a flash memory 15, a voltage check circuit 16 and a switch circuit 17 are provided. The flash memory 15 is a non-volatile storage means in which the data stored in the cache memory 14 is written for saving in case of power failure for a long period of time in case of power failure. The resource manager 113 is a data attribute management unit that manages the attributes of the data stored in the cache memory 14, and performs a data save process for the data of the write data attribute stored in the cache memory 14 to the flash memory 15. It is a data saving means. Of course, it also has the same functions as the conventional cache memory management and data transfer control to the magnetic disk device 30. Voltage check circuit 16
Is an electric power amount monitoring means that receives power from the battery unit 18 and operates even during a power failure and monitors the remaining power amount of the battery unit 18, and write data attribute data stored in the cache memory 14 during a power failure. It operates as a saved power amount calculation means for obtaining the saved power amount necessary to execute the data save process based on the number of
Instruct to save data. The switch circuit 17 receives an instruction from the voltage check circuit 16 and the resource manager 1
Battery unit 1 to 13 and flash memory 15
It is a switch means for controlling the power supply from 8.

【0031】本実施の形態において特徴的なことは、停
電時においてバッテリーユニット18の残電力量を計測
し、その残電力量がデータ待避処理の実行に必要な待避
電力量以下となった時点でデータ待避処理を開始するこ
とである。つまり、停電が発生した時点でも即座にデー
タ待避処理すなわちキャッシュメモリ14の内容のバッ
クアップを開始しないので、瞬時の停電の場合でも元の
システム処理へ直ちに移行することができる。
A feature of this embodiment is that when the remaining power amount of the battery unit 18 is measured at the time of power failure and the remaining power amount becomes equal to or less than the saving power amount necessary for executing the data saving process. It is to start the data saving process. That is, since the data saving process, that is, the backup of the contents of the cache memory 14 is not immediately started at the time of the power failure, it is possible to immediately shift to the original system processing even in the case of the momentary power failure.

【0032】次に、本実施の形態における動作につい
て、ディスク制御装置10の基本動作を示した図2のフ
ローチャート並びに停電検出時のディスク制御装置10
の動作を示した図4のフローチャートに基づいて説明す
る。
Next, regarding the operation of the present embodiment, the flowchart of FIG. 2 showing the basic operation of the disk controller 10 and the disk controller 10 at the time of detecting a power failure.
The operation will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0033】まず、図2において、ディスク制御装置1
0は、上位装置20からのアクセス要求がない場合、上
位装置20からのアクセス要求の受付け可能なアイドル
状態で待機している(ステップ100)。上位装置20
からのアクセス要求を受け付けると(ステップ10
1)、その内容を解析し、リソースマネージャ113
は、アクセス要求の内容に応じてキャッシュメモリ14
に対する読出し処理あるいは書込み処理を実行する(ス
テップ102)。
First, referring to FIG. 2, the disk controller 1
When there is no access request from the host device 20, 0 stands by in an idle state in which the access request from the host device 20 can be accepted (step 100). Host device 20
When an access request is received from (step 10
1), the content is analyzed, and the resource manager 113
Is the cache memory 14 according to the content of the access request.
A read process or a write process is executed for (step 102).

【0034】リソースマネージャ113は、このときキ
ャッシュメモリ14に記憶されるデータのライトデータ
属性の数量を算出するが(ステップ103)、図3に示
したデータカウントテーブルを用いて管理する。リソー
スマネージャ113は、アクセス要求の内容が書込み要
求の場合、キャッシュの判定結果がミス・ヒットのと
き、あるいはキャッシュの判定結果がヒットでかつキャ
ッシュメモリ14のデータがリードデータ属性のデータ
のときには、リソースマネージャ113に内蔵されてい
るライトデータ属性のデータカウント数を加算する(ス
テップ103)。つまり、キャッシュの判定結果がミス
・ヒットのとき、アクセス対象データを磁気ディスク装
置30から読み出してキャッシュメモリ14に新たに書
き込むことになるので、当該データはライトデータ属性
として書き込まれる。従って、図3において書込み処理
の場合におけるミス・ヒットの値が“+1”というの
は、このようにミス・ヒットのとき当該データカウント
数を“+1”するという意味である。また、キャッシュ
の判定結果がヒットでかつキャッシュメモリ14のデー
タがリードデータ属性のデータのとき、アクセス対象デ
ータのデータ属性をリードデータ属性からライトデータ
属性に更新することになる。従って、図3において書込
み処理の場合におけるリードデータ属性の値が“+1”
というのは、キャッシュメモリ14のアクセス対象デー
タがリードデータ属性であるとき、当該データカウント
数を“+1”するという意味である。なお、リードデー
タ属性のデータ数は、本実施の形態においては使用しな
いのでカウントする必要はないが、カウントするのであ
れば、そのカウント数を減算することになる。
At this time, the resource manager 113 calculates the number of write data attributes of the data stored in the cache memory 14 (step 103), but manages it using the data count table shown in FIG. When the content of the access request is a write request, when the cache determination result is a miss hit, or when the cache determination result is a hit and the data in the cache memory 14 is the data having the read data attribute, the resource manager 113 uses the resource. The data count number of the write data attribute built in the manager 113 is added (step 103). That is, when the cache determination result is a miss hit, the access target data is read from the magnetic disk device 30 and newly written in the cache memory 14, so that the data is written as a write data attribute. Therefore, in FIG. 3, the value of the miss hit in the case of the write processing is "+1", which means that the data count number is incremented by "+1" in the case of such a miss hit. When the cache determination result is a hit and the data in the cache memory 14 is the data having the read data attribute, the data attribute of the access target data is updated from the read data attribute to the write data attribute. Therefore, in FIG. 3, the value of the read data attribute in the case of the writing process is “+1”.
This means that when the access target data in the cache memory 14 has the read data attribute, the data count number is incremented by "+1". It should be noted that the data number of the read data attribute is not used in the present embodiment and therefore it is not necessary to count it, but if it is to be counted, the count number is subtracted.

【0035】なお、キャッシュメモリ14のアクセス対
象データがライトデータ属性であるとき、そのライトデ
ータ属性をそのまま維持するだけなので、当該データカ
ウント数の変化はない。従って、図3において書込み処
理の場合におけるライトデータ属性の値は“0”とな
る。また、ライトバック処理を実行した場合にはデータ
を書き戻す度にライトデータ属性のデータカウント数は
減算される。従って、図3においてライトバック処理の
場合におけるライトデータ属性の値は“−1”となる。
キャッシュメモリ14にライトデータ属性のデータが存
在しなくなると当該データカウント数はゼロとなる。
When the data to be accessed in the cache memory 14 has the write data attribute, the write data attribute is maintained as it is, and therefore the data count number does not change. Therefore, in FIG. 3, the value of the write data attribute in the case of the writing process is "0". When the write back process is executed, the data count number of the write data attribute is decremented every time the data is written back. Therefore, in FIG. 3, the value of the write data attribute in the case of the write back process is "-1".
When there is no write data attribute data in the cache memory 14, the data count number becomes zero.

【0036】次に、リソースマネージャ113は、キャ
ッシュメモリ14に存在するライトデータ属性のデータ
カウントを電圧チェック回路16に記録した後(ステッ
プ104)、再びアイドル状態に戻り(ステップ10
0)、上位装置20からの次のアクセス要求を待つ。
Next, the resource manager 113 records the data count of the write data attribute existing in the cache memory 14 in the voltage check circuit 16 (step 104), and then returns to the idle state again (step 10).
0), wait for the next access request from the host device 20.

【0037】以上の基本動作中に一次商用電源からの電
力供給の停止が発生すると、図4に示した停電時におけ
る処理に移行する。図4において、停電が発生すると
(ステップ110)、バッテリーユニット18は、直ち
にキャッシュメモリ14に対して給電を開始する(ステ
ップ111)。これにより、一次商用電源の供給が停止
されてもキャッシュメモリ14のデータは一定時間その
ままの状態で保持される。図5は、キャッシュメモリ1
4に記憶されているライトデータ属性のデータの待避処
理にかかるバックアップ時間とバッテリーユニット18
の放電電圧との関係を示した図であるが、本実施の形態
においては、停電が発生しても即座にデータ待避処理を
行わずに、バッテリーユニット18の放電電圧が充電時
における電圧Vfから待避開始電圧Vsまで降下する間
(Tmemory)は、一次商用電源の供給が停止され
てもキャッシュメモリ14のデータはすべてそのままの
状態で保持しておくことを特徴としている。待避開始電
圧Vsの値については後述する。
When the power supply from the primary commercial power source is stopped during the above basic operation, the process shifts to the process at the time of power failure shown in FIG. In FIG. 4, when a power failure occurs (step 110), the battery unit 18 immediately starts supplying power to the cache memory 14 (step 111). As a result, even if the supply of the primary commercial power supply is stopped, the data in the cache memory 14 is held as it is for a certain period of time. FIG. 5 shows the cache memory 1.
The backup time and the battery unit 18 required for the save processing of the data having the write data attribute stored in FIG.
FIG. 4 is a diagram showing the relationship between the discharge voltage of the battery unit 18 and the discharge voltage of the battery unit 18 in the present embodiment without immediately performing data saving processing even if a power failure occurs. While falling to the save start voltage Vs (Tmemory), even if the supply of the primary commercial power supply is stopped, all the data in the cache memory 14 is held as it is. The value of the escape start voltage Vs will be described later.

【0038】このとき、電圧チェック回路16は、一次
商用電源が復旧していないかをバッテリーユニット18
への給電端子電圧を計測して判断し(ステップ11
2)、図6に示すように、停電発生後、上記Tmemo
ryと停電発生時から復電までに要した時間(Tof
f)との間に、Tmemory>Toffの関係が成立
する間に一次商用電源が復旧した場合には、データ待避
等やキャッシュメモリ14の初期化処理等が実施される
ことなく図2におけるステップ100へ移行し(ステッ
プ130)、直ちに上位装置20からのアクセス受付け
可能状態となる。
At this time, the voltage check circuit 16 determines whether the primary commercial power supply is restored or not by the battery unit 18
The power supply terminal voltage to
2), as shown in FIG. 6, after a power failure occurs, the above Tmemo
ry and the time required from power failure to power recovery (Tof
If the primary commercial power source is restored while the relationship of Tmemory> Toff is established with the f), the data saving and the initialization processing of the cache memory 14 are not performed and the step 100 in FIG. (Step 130), the access is immediately accepted from the host device 20.

【0039】一方、一次商用電源が復旧していない場合
には、電圧チェック回路16がバッテリーユニット18
の出力電圧を計測し、図5に示した待避開始電圧Vsま
で降下したかを監視する(ステップ113)。待避開始
電圧Vsとは、キャッシュメモリ14に書き込まれてい
るライトデータ属性の全データのフラッシュメモリ15
への待避処理を行うのに足りる電力の限界電圧(待避電
力量)である。従って、バッテリーユニット18の出力
電圧が電圧Vsまで降下する間は、データ待避処理を開
始しなくてもよいことになる。本実施の形態において
は、保証限界電圧Veを設定しているので、キャッシュ
メモリ14に記憶されているライトデータ属性のデータ
に基づいて算出された計算値に保証限界電圧Veを加え
た値を待避開始電圧Vsとしている。このように、本実
施の形態においては、キャッシュメモリ14のデータ待
避先としてフラッシュメモリ15を用いたので、データ
待避処理に要するライトバック時間は、磁気ディスク装
置30に書き込むより短くすることができる。また、デ
ータ待避処理に要する電力量も削減することができる。
On the other hand, when the primary commercial power source is not restored, the voltage check circuit 16 causes the battery unit 18 to
Of the output voltage is measured, and it is monitored whether the voltage has dropped to the retract start voltage Vs shown in FIG. 5 (step 113). The save start voltage Vs is the flash memory 15 of all the data having the write data attribute written in the cache memory 14.
Is the limit voltage (saved electric energy) of the electric power sufficient to perform the shelter processing. Therefore, it is not necessary to start the data saving process while the output voltage of the battery unit 18 drops to the voltage Vs. In this embodiment, since the guaranteed limit voltage Ve is set, the value obtained by adding the guaranteed limit voltage Ve to the calculated value calculated based on the data of the write data attribute stored in the cache memory 14 is saved. The starting voltage is Vs. As described above, in the present embodiment, since the flash memory 15 is used as the data save destination of the cache memory 14, the write back time required for the data save processing can be made shorter than writing to the magnetic disk device 30. In addition, the amount of power required for the data saving process can be reduced.

【0040】ここで、電圧チェック回路16が計測して
いるバッテリーユニット18の出力電圧が電圧Vsまで
降下したかを判定し(ステップ114)、まだ限界まで
降下してない場合にはステップ112へ戻り、一次商用
電源の復旧を待つ。バッテリーユニット18の残電力量
が電圧Vsまで降下したとき、電圧チェック回路16
は、スイッチ回路17に対して起動通知を発行して起動
させる(ステップ115)。
Here, it is judged whether or not the output voltage of the battery unit 18 measured by the voltage check circuit 16 has dropped to the voltage Vs (step 114). If it has not dropped to the limit yet, the process returns to step 112. , Wait for restoration of primary commercial power. When the remaining power of the battery unit 18 drops to the voltage Vs, the voltage check circuit 16
Issues an activation notification to the switch circuit 17 to activate it (step 115).

【0041】起動通知を受けたスイッチ回路17は、リ
ソースマネージャ113とフラッシュメモリ15に対し
てバッテリーユニット18からの給電を開始する(ステ
ップ116)。この時点になってリソースマネージャ1
13等に電力の供給を開始するので、バッテリーユニッ
ト18の消費電力を軽減することができる。
The switch circuit 17 which has received the start notification starts power supply from the battery unit 18 to the resource manager 113 and the flash memory 15 (step 116). At this point resource manager 1
Since the power supply to 13 and the like is started, the power consumption of the battery unit 18 can be reduced.

【0042】バッテリーにより給電が再開されたリソー
スマネージャ113は、図2におけるステップ104に
おいて電圧チェック回路16に書き込んだデータカウン
タを読み出し、キャッシュメモリ14に待避すべきライ
トデータ属性のデータが存在しているかをチェックする
(ステップ117)。待避すべきデータが存在していな
い場合(データカウントが0)には、ステップ120の
動作に移行する。待避すべきデータが存在していた場合
(データカウントが1以上)には、データカウント数分
の当該データをキャッシュメモリ14からフラッシュメ
モリ15へ待避し(ステップ118)、その後、当該デ
ータのライトデータ属性をリードデータ属性に変更する
(ステップ119)。
The resource manager 113 whose power supply is restarted by the battery reads the data counter written in the voltage check circuit 16 in step 104 in FIG. 2, and whether there is write data attribute data to be saved in the cache memory 14. Is checked (step 117). If there is no data to be saved (data count is 0), the operation proceeds to step 120. If there is data to be saved (the data count is 1 or more), the data corresponding to the data count number is saved from the cache memory 14 to the flash memory 15 (step 118), and then the write data of the data is saved. The attribute is changed to the read data attribute (step 119).

【0043】ライトデータ属性のデータすべてをフラッ
シュメモリ15へ待避が完了すると、リソースマネージ
ャ113は、電圧チェック回路16に対し待避完了通知
を発行する(ステップ120)。電圧チェック回路16
は、リソースマネージャ113からの待避完了通知を受
け取ると、スイッチ回路17にリソースマネージャ11
3とフラッシュメモリ15への給電を停止させる(ステ
ップ121)。そして、ディスク制御装置10は、一次
商用電源の復旧待ちとなる(ステップ122)。
When the saving of all the data having the write data attribute to the flash memory 15 is completed, the resource manager 113 issues a saving completion notice to the voltage check circuit 16 (step 120). Voltage check circuit 16
When the save completion notice is received from the resource manager 113, the resource manager 11
3 and the power supply to the flash memory 15 are stopped (step 121). Then, the disk controller 10 waits for restoration of the primary commercial power supply (step 122).

【0044】以上のように、本実施の形態によれば、停
電が発生しても即座にデータ待避処理を行わずに、バッ
テリーユニット18の放電電圧が待避開始電圧Vsまで
降下する間(Tmemory)は、一次商用電源の供給
が開始されるまでキャッシュメモリ14のデータをその
ままの状態で保持しておくようにした。これにより、時
間Tmemoryの間に復電されれば、元のシステム処
理へ直ちに移行することができる。もちろん、停電時に
キャッシュメモリ14に記憶されているライトデータ属
性のデータの数量に基づいて待避開始電圧Vsを算出し
ているので、データ待避処理を長時間待機させることが
でき、かつデータ保護も確実に行うことができる。
As described above, according to the present embodiment, even if a power failure occurs, the data saving process is not performed immediately and the discharge voltage of the battery unit 18 drops to the saving start voltage Vs (Tmemory). Holds the data in the cache memory 14 as it is until the supply of the primary commercial power is started. As a result, if the power is restored during the time Tmemory, it is possible to immediately shift to the original system processing. Of course, since the saving start voltage Vs is calculated based on the number of pieces of data having the write data attribute stored in the cache memory 14 at the time of power failure, the data saving process can be kept on standby for a long time, and the data protection is sure Can be done.

【0045】また、停電が発生しても即座にデータ待避
処理を行わないようにしたので、データ待避処理を行う
回数を減少させることができるので、フラッシュメモリ
15の使用を可能とする。これにより、更にライトデー
タ属性のデータのみをバックアップ対象データとしてい
るので、バックアップの所要時間を短縮できるだけでな
く、バッテリーユニット18の消費電力をも軽減するこ
とができる。ひいては、バッテリーユニット18等のバ
ックアップ用電力供給手段の大型化、高価格化を防止す
ることができる。
Further, since the data saving process is not performed immediately even if a power failure occurs, the number of times the data saving process is performed can be reduced, so that the flash memory 15 can be used. As a result, since only the data having the write data attribute is set as the backup target data, not only the time required for the backup can be shortened but also the power consumption of the battery unit 18 can be reduced. As a result, it is possible to prevent the backup power supply means such as the battery unit 18 from becoming large and expensive.

【0046】なお、本実施の形態においては、ディスク
制御装置10の内部にバッテリーユニット18を設けて
バッテリー・バックアップする方法の場合で説明した
が、バックアップ用電力供給手段として外部接続した無
停電電源装置(UPS)を設けてディスク制御装置10
と磁気ディスク装置30の両方をバッテリー・バックア
ップする方法においても適用可能である。この場合は、
フラッシュメモリ15の代わりに磁気ディスク装置30
そのものを不揮発性記憶手段として使用することが可能
となる。この場合は、データ待避処理に要する時間は短
縮できず、消費電力も多少必要となるが、その他に関し
ては上記と同様の効果を奏することができる。
In the present embodiment, the case where the battery unit 18 is provided inside the disk control device 10 for battery backup has been described, but an uninterruptible power supply device externally connected as backup power supply means. (UPS) is provided to provide a disk controller 10
The method is also applicable to a method of backing up both the magnetic disk device 30 and the magnetic disk device 30. in this case,
Magnetic disk device 30 instead of flash memory 15
It becomes possible to use itself as a non-volatile storage means. In this case, the time required for the data saving process cannot be shortened and some power consumption is required, but the other effects can be obtained.

【0047】実施の形態2.図7は、本発明に係るディ
スクキャッシュシステムにおける停電処理方式の他の実
施の形態を示した構成図である。本実施の形態において
もディスク制御装置10の内部にバッテリーユニットを
設けてバッテリー・バックアップする方法を用いる。デ
ィスク制御装置10は、上記実施の形態1と同様のチャ
ネルアダプタ11、ディバイスアダプタ12、フラッシ
ュメモリ15、電圧チェック回路16、スイッチ回路1
7及びバッテリーユニット18を有している。本実施の
形態におけるキャッシュメモリ214は、ブロック単位
に素子分割した記憶領域を有しており、ディスク制御装
置10は、このキャッシュメモリ214に対してバッテ
リーユニット18からの電力をブロック単位に供給する
マトリクススイッチ手段としてのスイッチマトリクス1
9を有している。これに伴い、リソースマネージャ21
3は、キャッシュメモリ214をブロック単位に管理す
ることになる。図8にキャッシュメモリ214とスイッ
チマトリクス19の関係を示した図を示す。スイッチマ
トリクス19に含まれるスイッチ部19−1,19−
2,・・・,19−nは、ブロック単位に素子分割され
た記憶領域(キャッシュメモリブロック)214−1,
214−2,・・・214−nにそれぞれ対応して設け
られており、各記憶領域214−1〜214−nに対し
て通常時には一次商用電源(通常電源)からの電力を供
給し、停電時にはリソースマネージャ213から送られ
てくるスイッチ信号に従い、内蔵する各スイッチを開状
態又閉状態にしてバッテリーユニット18からの電力を
供給制御を行う。
Embodiment 2. FIG. 7 is a configuration diagram showing another embodiment of the power failure processing method in the disk cache system according to the present invention. Also in this embodiment, a method of providing a battery unit inside the disk control device 10 to perform battery backup is used. The disk controller 10 includes a channel adapter 11, a device adapter 12, a flash memory 15, a voltage check circuit 16, and a switch circuit 1 similar to those of the first embodiment.
7 and a battery unit 18. The cache memory 214 in the present embodiment has a storage area in which elements are divided into blocks, and the disk controller 10 is a matrix that supplies the cache memory 214 with power from the battery unit 18 in blocks. Switch matrix 1 as switch means
9. Accordingly, the resource manager 21
3 manages the cache memory 214 in block units. FIG. 8 is a diagram showing the relationship between the cache memory 214 and the switch matrix 19. Switch units 19-1 and 19- included in the switch matrix 19
2, ..., 19-n are storage areas (cache memory blocks) 214-1, which are element-divided in block units.
214-2, ..., 214-n are provided respectively, and power is supplied from the primary commercial power source (normal power source) to the storage areas 214-1 to 214-n during normal operation to cause a power failure. At times, each built-in switch is opened or closed according to the switch signal sent from the resource manager 213 to control the supply of electric power from the battery unit 18.

【0048】本実施の形態において特徴的なことは、ブ
ロック単位に素子分割したキャッシュメモリ214に対
してバッテリーユニット18からの電力をブロック単位
に供給するスイッチマトリクス19を設け、停電時にお
いてライトデータ属性のデータを記憶するキャッシュメ
モリブロック214−1〜214−nのみにバッテリー
ユニット18からの電力を供給するようにしたことであ
る。これにより、不要なバッテリーユニット18の消費
電力を削減することができるので、バックアップ用電力
供給手段の消耗を低減させデータの保証期間を増大させ
ることができる。あるいは、より小型で安価なバックア
ップ用電力供給手段を用いても長時間にわたってキャッ
シュメモリ214に記憶されているライトデータ属性の
データを保証することができる。
A feature of this embodiment is that the cache memory 214 divided into blocks is provided with a switch matrix 19 for supplying the power from the battery unit 18 in blocks, and the write data attribute is provided in the event of a power failure. That is, the power from the battery unit 18 is supplied only to the cache memory blocks 214-1 to 214-n that store the data. As a result, the unnecessary power consumption of the battery unit 18 can be reduced, so that the consumption of the backup power supply means can be reduced and the data guarantee period can be increased. Alternatively, it is possible to guarantee the data of the write data attribute stored in the cache memory 214 for a long time even by using a smaller and cheaper backup power supply means.

【0049】次に、本実施の形態における動作につい
て、ディスク制御装置10の基本動作を示した図9のフ
ローチャート、停電検出時のディスク制御装置10の動
作を示した図10のフローチャート、更に復電検出時の
ディスク制御装置10の動作を示した図11のフローチ
ャートに基づいて説明する。
Next, regarding the operation of this embodiment, the flowchart of FIG. 9 showing the basic operation of the disk controller 10, the flowchart of FIG. 10 showing the operation of the disk controller 10 when a power failure is detected, and the power recovery. The operation of the disk controller 10 at the time of detection will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0050】まず、図9において、ディスク制御装置1
0は、上位装置20からのアクセス要求がない場合、上
位装置20からのアクセス要求の受付け可能なアイドル
状態で待機している(ステップ200)。上位装置20
からのアクセス要求を受け付けると(ステップ20
1)、その内容を解析し、リソースマネージャ213
は、アクセス要求の内容に応じてキャッシュメモリ21
4に対する読出し処理あるいは書込み処理を実行する
(ステップ202)。ここまでの処理は、実施の形態1
と同じである。
First, referring to FIG. 9, the disk controller 1
When there is no access request from the host device 20, 0 stands by in an idle state in which the access request from the host device 20 can be accepted (step 200). Host device 20
When an access request is received from (step 20
1), analyze the contents, resource manager 213
Is the cache memory 21 according to the content of the access request.
A read process or a write process is executed for 4 (step 202). The processing up to this point is the same as in the first embodiment.
Is the same as

【0051】リソースマネージャ213は、このとき図
12に示したアクセス別スイッチ設定テーブルを用いて
上位装置20からのアクセス内容に応じた各スイッチ部
19−1〜19−nの開閉状態を決定し制御する(ステ
ップ203)。リソースマネージャ213は、アクセス
要求の内容が書込み要求の場合、キャッシュの判定結果
がミス・ヒットのとき、あるいはキャッシュの判定結果
がヒットでかつキャッシュメモリ214のデータがリー
ドデータ属性のデータのときには、上記実施の形態1で
説明したようにアクセス対象となったデータのデータ属
性はライトデータ属性となるため、アクセス対象データ
が書き込まれたいずれかのキャッシュメモリブロック2
14−1〜214−nに対応したスイッチ部19−1〜
19−nへのスイッチ信号をONにする。従って、図1
2において書込み処理の場合におけるミス・ヒット並び
にリードデータ属性の設定値は“スイッチON”とな
る。これ以外のスイッチ部19−1〜19−nには、以
前の状態が保持されるように制御する。例えば、上位装
置20からの書込み処理がキャッシュメモリブロック2
14−3のリードデータ属性のデータにヒットした場合
には、そのデータの属性はリードデータ属性からライト
データ属性に変更されるため、リソースマネージャ21
3は、スイッチ部19−3へのスイッチ信号3をONに
する。また、上位装置20からの読出し処理がキャッシ
ュメモリブロック214−3にヒットした場合には、キ
ャッシュメモリ214の属性はリードデータ属性のまま
なので、リソースマネージャ13は、スイッチ部19−
3へのスイッチ信号3を以前の状態のまま保持する。な
お、図12に示した通り、ブロック全体に対してライト
バック処理を行うブロック・ライトバック処理を実行し
た場合、ブロック・ライトバック処理を実施したキャッ
シュメモリブロック214−1〜214−nにライトデ
ータ属性のデータが全く存在しなくなるため、リソース
マネージャ213は、当該キャッシュメモリブロックの
スイッチ信号をOFFとする。なお、キャッシュメモリ
ブロック214−1〜214−nに含まれるデータを1
つずつライトバック処理を行うのであれば、リソースマ
ネージャ213は、キャッシュメモリブロック214−
1〜214−nにライトデータ属性のデータが全てなく
なった時点で当該キャッシュメモリブロックのスイッチ
信号をOFFとする。このようにして、リソースマネー
ジャ213は、スイッチ部19−1〜19−nの開閉状
態を制御し、スイッチ信号の発行を完了すると、再びア
イドル状態に戻り(ステップ200)、上位装置20か
らの次のアクセス要求を待つ。
At this time, the resource manager 213 uses the access-specific switch setting table shown in FIG. 12 to determine the open / closed state of each of the switch units 19-1 to 19-n according to the access contents from the higher-level device 20 and control them. (Step 203). When the content of the access request is a write request, when the cache determination result is a miss hit, or when the cache determination result is a hit and the data in the cache memory 214 is the read data attribute data, the resource manager 213 writes the above. As described in the first embodiment, since the data attribute of the data to be accessed is the write data attribute, one of the cache memory blocks 2 in which the data to be accessed is written.
14-1 to 214-n corresponding to the switch unit 19-1 to
Turn on the switch signal to 19-n. Therefore, FIG.
In the case of the write processing in 2, the set value of the miss hit and the read data attribute is "switch ON". The other switch units 19-1 to 19-n are controlled so that the previous states are retained. For example, the writing process from the higher-level device 20 is performed by the cache memory block 2
When the data of the read data attribute 14-3 is hit, the attribute of the data is changed from the read data attribute to the write data attribute. Therefore, the resource manager 21
3 turns on the switch signal 3 to the switch unit 19-3. When the read process from the higher-level device 20 hits the cache memory block 214-3, the attribute of the cache memory 214 remains the read data attribute. Therefore, the resource manager 13 switches the switch unit 19-
The switch signal 3 to 3 is maintained in the previous state. Note that, as shown in FIG. 12, when the block writeback process is performed to perform the writeback process on the entire block, the write data is written to the cache memory blocks 214-1 to 214-n on which the block writeback process is performed. Since the attribute data does not exist at all, the resource manager 213 turns off the switch signal of the cache memory block. The data included in the cache memory blocks 214-1 to 214-n is set to 1
If write back processing is performed one by one, the resource manager 213 determines that the cache memory block 214-
The switch signal of the cache memory block is turned off when all the data having the write data attribute in 1 to 214-n have disappeared. In this way, the resource manager 213 controls the open / closed states of the switch units 19-1 to 19-n, and when the issuance of the switch signal is completed, the resource manager 213 returns to the idle state again (step 200), and the next higher level device 20 sends Waits for access request.

【0052】以上の基本動作中に一次商用電源からの電
力供給の停止が発生すると、図10に示した停電時にお
ける処理に移行する。図10において、停電が発生する
と(ステップ210)、バッテリーユニット18は、直
ちにキャッシュメモリ214に対して給電を開始する
(ステップ211)。このとき、上述したステップ20
3の処理においてキャッシュメモリブロック214−1
〜214−nのうちスイッチ信号がONと制御されてい
たキャッシュメモリブロックにのみバッテリー給電がな
される(ステップ212)。バッテリー給電がなされな
かったキャッシュメモリブロック214−1〜214−
nは、記憶されているデータが全てリードデータ属性の
データであるか、あるいは未使用ブロックである。従っ
て、キャッシュメモリ214上のデータが消去されて
も、その消去されたデータの元データは、磁気ディスク
装置30に既に格納されているので損失することはな
い。なお、本実施の形態における一次商用電源が復旧す
るまでの各処理は、上記実施の形態1におけるステップ
112からステップ122間での処理と同じなので説明
を省略する。但し、本実施の形態においては、キャッシ
ュメモリ214をキャッシュメモリブロック単位に素子
分割し、ライトデータ属性であるデータを含むキャッシ
ュメモリブロック214−1〜214−nを検出し、当
該キャッシュメモリブロックのみにバッテリーユニット
18からのバックアップ電源を供給するようにしたの
で、バッテリーユニット18の消費電力をより一層軽減
することができる。つまり、図5に示したTmemor
yの時間をより長くすることができるので、データ待避
処理の実行まで至らない可能性がより高くなり、フラッ
シュメモリ15の使用機会を軽減することができる。
When the power supply from the primary commercial power source is stopped during the above basic operation, the processing shifts to the time of power failure shown in FIG. In FIG. 10, when a power failure occurs (step 210), the battery unit 18 immediately starts supplying power to the cache memory 214 (step 211). At this time, step 20 described above
In the processing of 3, the cache memory block 214-1
Battery power is supplied only to the cache memory block whose switch signal is controlled to be ON among 214-n (step 212). Cache memory blocks 214-1 to 214- that were not powered by the battery
n is either the read data attribute stored data or an unused block. Therefore, even if the data on the cache memory 214 is erased, the original data of the erased data is not lost because it is already stored in the magnetic disk device 30. It should be noted that each process in the present embodiment until the primary commercial power supply is restored is the same as the process between step 112 and step 122 in the above-described first embodiment, and therefore description thereof will be omitted. However, in the present embodiment, the cache memory 214 is divided into elements in cache memory block units, the cache memory blocks 214-1 to 214-n including the data having the write data attribute are detected, and only the cache memory block concerned is detected. Since the backup power is supplied from the battery unit 18, the power consumption of the battery unit 18 can be further reduced. That is, Tmemory shown in FIG.
Since the time of y can be made longer, there is a higher possibility that the data saving processing will not be executed, and the opportunities for using the flash memory 15 can be reduced.

【0053】図11に示したように、一次商用電源が復
旧したとき(ステップ220)、リソースマネージャ2
13は、各スイッチ部19−1〜19−nの設定状態を
読み取り(ステップ221)、開状態であったつまりス
イッチ信号がOFFであったキャッシュメモリブロック
214−1〜214−nのみ初期化を行う(ステップ2
22)。このようにして、損失することなく長時間にわ
たってデータの保護を行うことができる。
As shown in FIG. 11, when the primary commercial power source is restored (step 220), the resource manager 2
13 reads the setting states of the respective switch units 19-1 to 19-n (step 221) and initializes only the cache memory blocks 214-1 to 214-n which were in the open state, that is, the switch signal was OFF. Do (Step 2
22). In this way, data can be protected for a long time without loss.

【0054】以上のように、本実施の形態によれば、ス
イッチマトリクス19によりキャッシュメモリ214に
ライトデータ属性のデータが存在するキャッシュメモリ
ブロックのみをバックアップすることができるので、停
電時のバッテリーユニット18の消費電力を大幅に抑え
ることができる。これにより、小容量で小型のバッテリ
ーユニット18でディスク制御装置10を実現すること
ができる。
As described above, according to the present embodiment, the switch matrix 19 can back up only the cache memory block in which the data of the write data attribute exists in the cache memory 214, so that the battery unit 18 at the time of power failure can be backed up. The power consumption of can be significantly reduced. As a result, the disk control device 10 can be realized with the small-capacity and small battery unit 18.

【0055】なお、本実施の形態が無停電電源装置(U
PS)を使用してバッテリー・バックアップする方法に
おいても適用可能であることは、上記実施の形態と同様
いうまでもない。
The present embodiment is an uninterruptible power supply (U
Needless to say, the present invention is also applicable to the method of backing up a battery using PS).

【0056】[0056]

【発明の効果】本発明によれば、一次商用電源からの電
力供給が何等かの理由により短時間停止した場合でも即
座にデータ待避処理を開始せずに、ディスクキャッシュ
の内容を全てそのままの状態で保存しておきバックアッ
プ用電力供給手段の残電力量に応じてデータ待避処理を
開始するようにしたので、一次商用電源からの電力供給
が再開された場合に直ちにシステム動作に復帰すること
が可能となる。特に、バックアップ用電力供給手段の残
電力量が、停電時にディスクキャッシュに記憶されてい
るライトデータ属性のデータの数量に基づいて算出した
待避開始電圧まで降下した時点でデータ待避処理を開始
するようにしたので、データ待避処理を可能な限り長時
間待機させることができ、かつデータ保護も確実に行う
ことができる。
According to the present invention, even if the power supply from the primary commercial power supply is stopped for a short time for some reason, the data saving process is not immediately started and the contents of the disk cache are all left as they are. Since the data saving process is started according to the remaining power of the backup power supply means, it is possible to immediately return to system operation when the power supply from the primary commercial power supply is restarted. Becomes In particular, the data saving process is started when the remaining power amount of the backup power supply means falls to the saving start voltage calculated based on the number of write data attribute data stored in the disk cache at the time of power failure. Therefore, the data saving process can be kept on standby as long as possible, and the data protection can be surely performed.

【0057】また、データ待避処理が行われる回数を大
幅に削減することができるので、不揮発性記憶手段とし
て書込み回数に制約のあるフラッシュメモリの使用を可
能とする。
Further, since the number of times the data saving process is performed can be greatly reduced, it is possible to use a flash memory having a limited number of times of writing as the non-volatile storage means.

【0058】また、ディスクキャッシュに記憶されてい
るライトデータ属性のデータのみをバックアップ対象デ
ータとしているので、バックアップの所要時間を短縮で
きるだけでなく、データ待避処理に要するバックアップ
用電力供給手段の消費電力をも軽減することが可能とな
る。ひいては、バッテリーユニット18等のバックアッ
プ用電力供給手段の大型化、高価格化を防止することが
できる。不揮発性記憶手段としてバッテリーバックアッ
プが不要で動作時の消費電力が少ないフラッシュメモリ
等を使用すれば、より効果的である。
Further, since only the data having the write data attribute stored in the disk cache is used as the backup target data, not only the time required for the backup can be shortened but also the power consumption of the backup power supply means required for the data saving processing can be reduced. Can also be reduced. As a result, it is possible to prevent the backup power supply means such as the battery unit 18 from becoming large and expensive. It is more effective to use a flash memory or the like that does not require battery backup and consumes less power during operation as the non-volatile storage means.

【0059】また、スイッチ手段を設け、停電時におけ
るバックアップ用電源手段の残電力量が待避電力量以下
となった時点でバックアップ用電力供給手段からの電力
をデータ待避手段等に供給するようにしたので、バック
アップ用電力供給手段の消費電力を軽減することが可能
となる。
Further, the switch means is provided so that the power from the backup power supply means is supplied to the data save means and the like when the remaining power amount of the backup power supply means at the time of power failure becomes less than the save power amount. Therefore, the power consumption of the backup power supply means can be reduced.

【0060】また、ディスクキャッシュをブロック単位
に素子分割し、停電時にはライトデータ属性であるデー
タを含むブロックのみにバックアップ用電力供給手段か
らの電力を供給するようにしたので、バックアップ用電
力供給手段の消費電力を大幅に抑えることが可能とな
る。これにより、データ待避処理が開始されるまでの時
間が延長されるためデータ待避処理の実行回数が削減さ
れる可能性が高くなるので、フラッシュメモリの使用機
会を軽減することができる。これは、フラッシュメモリ
の寿命を延ばすことにもなる。
Further, since the disk cache is divided into blocks and the power is supplied from the backup power supply means only to the block containing the data having the write data attribute at the time of power failure, the backup power supply means It is possible to significantly reduce power consumption. As a result, the time until the data saving process is started is extended, and the number of times the data saving process is executed is likely to be reduced. Therefore, the flash memory can be used less frequently. This also extends the life of the flash memory.

【0061】また、バックアップ用電力供給手段の消費
電力を大幅に抑えることができるため、小容量で小型の
バックアップ用電力供給手段でディスクキャッシュシス
テムを実現することが可能となる。
Further, since the power consumption of the backup power supply means can be greatly suppressed, it is possible to realize a disk cache system with a small capacity and a small backup power supply means.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明に係るディスクキャッシュシステムに
おける停電処理方式の実施の形態1を示した構成図であ
る。
FIG. 1 is a configuration diagram showing a first embodiment of a power failure processing method in a disk cache system according to the present invention.

【図2】 実施の形態1におけるディスク制御装置の基
本動作を示したフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a basic operation of the disk control device according to the first embodiment.

【図3】 実施の形態1において使用するデータカウン
トテーブルの内容例を示した図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of contents of a data count table used in the first embodiment.

【図4】 実施の形態1におけるディスク制御装置の停
電検出時の動作を示したフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the disk control device according to the first embodiment when a power failure is detected.

【図5】 実施の形態1において、キャッシュメモリに
記憶されているライトデータ属性のデータの待避処理に
かかるバックアップ時間とバッテリーユニットの放電電
圧との関係を示した図である。
FIG. 5 is a diagram showing a relationship between a backup time required for a saving process of data having a write data attribute stored in a cache memory and a discharge voltage of a battery unit in the first embodiment.

【図6】 実施の形態1において、短時間に復電した場
合におけるキャッシュメモリに記憶されているライトデ
ータ属性のデータの待避処理にかかるバックアップ時間
とバッテリーユニットの放電電圧との関係を示した図で
ある。
FIG. 6 is a diagram showing a relationship between a backup time required for saving processing of data having a write data attribute stored in a cache memory and a discharge voltage of a battery unit when power is restored in a short time in the first embodiment. Is.

【図7】 本発明に係るディスクキャッシュシステムに
おける停電処理方式の実施の形態2を示した構成図であ
る。
FIG. 7 is a configuration diagram showing a second embodiment of a power failure processing method in a disk cache system according to the present invention.

【図8】 実施の形態2におけるキャッシュメモリとス
イッチマトリクスの関係を示した図である。
FIG. 8 is a diagram showing a relationship between a cache memory and a switch matrix according to the second embodiment.

【図9】 実施の形態2におけるディスク制御装置の基
本動作を示したフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a basic operation of the disk control device according to the second embodiment.

【図10】 実施の形態2におけるディスク制御装置の
停電検出時の動作を示したフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the disk control device according to the second embodiment when a power failure is detected.

【図11】 実施の形態2におけるディスク制御装置の
復電検出時の動作を示したフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing an operation of the disk control device according to the second embodiment when a power recovery is detected.

【図12】 実施の形態2において使用するアクセス別
スイッチ設定テーブルの内容例を示した図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of contents of an access-specific switch setting table used in the second embodiment.

【図13】 一般的なディスクキャッシュシステムの全
体構成図である。
FIG. 13 is an overall configuration diagram of a general disk cache system.

【図14】 外部接続した無停電電源装置によりディス
ク制御装置と磁気ディスク装置の両方をバッテリー・バ
ックアップする方法を採用する従来のディスク制御装置
の構成図である。
FIG. 14 is a configuration diagram of a conventional disk control device that employs a method of battery-backing both the disk control device and the magnetic disk device by an uninterruptible power supply device externally connected.

【図15】 ディスク制御装置の内部に設けたバッテリ
ーユニットによりキャッシュメモリのみをバッテリー・
バックアップする方法を採用する従来のディスク制御装
置の構成図である。
FIG. 15 shows a battery unit provided inside the disk control device for only the cache memory.
It is a block diagram of the conventional disk control device which employs the backup method.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ディスク制御装置、11 チャネルアダプタ、1
2 ディバイスアダプタ、13,113,213 リソ
ースマネージャ、14,214 キャッシュメモリ、1
5 フラッシュメモリ、16 電圧チェック回路、17
スイッチ回路、18 バッテリーユニット、19 ス
イッチマトリクス、19−1〜19−nスイッチ部、2
0 上位装置、30 磁気ディスク装置、214−1〜
214−n キャッシュメモリブロック。
10 disk controller, 11 channel adapter, 1
2 device adapter, 13, 113, 213 resource manager, 14, 214 cache memory, 1
5 Flash memory, 16 Voltage check circuit, 17
Switch circuit, 18 battery unit, 19 switch matrix, 19-1 to 19-n switch section, 2
0 host device, 30 magnetic disk device, 214-1 to 21
214-n cache memory block.

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データを記憶するディスク装置と前記デ
ィスク装置に対してデータアクセスを行う上位装置との
間で転送されるデータを一次記憶するディスクキャッシ
ュと、 停電時において少なくとも前記ディスクキャッシュに電
力を一時的に供給するバックアップ用電力供給手段と、 を有するディスクキャッシュシステムにおいて、 停電時に前記ディスクキャッシュに記憶されたデータが
書き込まれる不揮発性記憶手段と、 前記ディスクキャッシュに記憶されるデータの属性の管
理を行うデータ属性管理手段と、 前記ディスク装置に実際に書き込まれてなく前記ディス
クキャッシュにのみ記憶されているライトデータ属性の
データの前記不揮発性記憶手段へのデータ待避処理を行
うデータ待避手段と、 前記バックアップ用電力供給手段から電力の供給を受け
て前記バックアップ用電力供給手段の残電力量を監視す
る電力量監視手段と、 を有し、 前記データ待避手段は、停電時において前記バックアッ
プ用電力供給手段の残電力量に応じてデータ待避処理を
開始することを特徴とするディスクキャッシュシステム
における停電処理方式。
1. A disk cache that temporarily stores data transferred between a disk device that stores data and a host device that accesses the disk device, and power is supplied to at least the disk cache when a power failure occurs. In a disk cache system having a backup power supply means that is temporarily supplied, a non-volatile storage means in which data stored in the disk cache is written in the event of a power failure, and management of attributes of data stored in the disk cache A data attribute management unit for performing a data saving process for performing a data saving process on the nonvolatile storage unit of the write data attribute data that is not actually written in the disk device and is stored only in the disk cache; Is the backup power supply means And a power amount monitoring unit that monitors the remaining power amount of the backup power supply unit by receiving power supply from the backup power supply unit, and the data saving unit determines the remaining power amount of the backup power supply unit during a power failure. A power outage processing method in a disk cache system characterized by starting data saving processing in response.
【請求項2】 停電時における前記ディスクキャッシュ
が記憶するライトデータ属性のデータの数量に基づい
て、前記データ待避処理の実行に必要な待避電力量を求
める待避電力量算出手段を有し、 前記データ待避手段は、停電時において前記バックアッ
プ用電源手段の残電力量が待避電力量以下となった時点
で前記データ待避処理を開始することを特徴とする請求
項1記載のディスクキャッシュシステムにおける停電処
理方式。
2. A saving power amount calculating means for calculating a saving power amount required for executing the data saving process based on the number of write data attribute data stored in the disk cache at the time of power failure, the data 2. The power failure processing method in a disk cache system according to claim 1, wherein the saving means starts the data saving processing when the remaining power amount of the backup power supply means becomes equal to or less than the saving power amount during a power failure. .
【請求項3】 停電時において前記バックアップ用電源
手段の残電力量が待避電力量以下となった時点で前記バ
ックアップ用電力供給手段からの電力を前記データ待避
手段、前記データ属性管理手段及び前記不揮発性記憶手
段に供給するスイッチ手段を有することを特徴とする請
求項2記載のディスクキャッシュシステムにおける停電
処理方式。
3. The power from the backup power supply means is supplied to the data saving means, the data attribute managing means, and the nonvolatile memory when the remaining power amount of the backup power source means becomes equal to or less than the save power amount during a power failure. 3. A power failure processing method in a disk cache system according to claim 2, further comprising a switch means for supplying the data to the property storage means.
【請求項4】 記憶領域をブロック単位に素子分割した
前記ディスクキャッシュに対して前記バックアップ用電
力供給手段からの電力をブロック単位に供給するマトリ
クススイッチ手段を有し、 前記マトリクススイッチ手段は、停電時においてライト
データ属性のデータを記憶する前記ディスクキャッシュ
のブロックのみに前記バックアップ用電源手段からの電
力を供給することを特徴とする請求項1乃至3いずれか
に記載のディスクキャッシュシステムにおける停電処理
方式。
4. There is provided matrix switch means for supplying the power from the backup power supply means in block units to the disk cache in which the storage area is divided into blocks, and the matrix switch means is provided at the time of power failure. 4. The power failure processing method in the disk cache system according to claim 1, wherein the backup power supply unit supplies power only to the block of the disk cache that stores the data having the write data attribute.
【請求項5】 前記不揮発性記憶手段は、フラッシュメ
モリであることを特徴とする請求項1記載のディスクキ
ャッシュシステムにおける停電処理方式。
5. The power failure processing method in a disk cache system according to claim 1, wherein the non-volatile storage means is a flash memory.
【請求項6】 データを記憶するディスク装置と前記デ
ィスク装置に対してデータアクセスを行う上位装置との
間で転送されるデータを一次記憶するディスクキャッシ
ュと、停電時において少なくとも前記ディスクキャッシ
ュに電力を一時的に供給するバックアップ用電力供給手
段と、停電時に前記ディスクキャッシュに記憶されたデ
ータが書き込まれる不揮発性記憶手段と、を有するディ
スクキャッシュシステムにおいて停電が発生した場合、 前記ディスク装置に実際に書き込まれてなく前記ディス
クキャッシュにのみ記憶されているライトデータ属性の
データの数量に基づいて、当該データの不揮発性記憶手
段へのデータ待避処理の実行に必要な待避電力量を求め
る待避電力量算出ステップと、 前記バックアップ用電力供給手段の残電力量に応じて待
避電力量以下となった時点で前記ディスクキャッシュに
記憶されているライトデータ属性のデータのみを前記不
揮発性記憶手段に待避させるデータ待避ステップと、 を含むことを特徴とするディスクキャッシュシステムに
おける停電処理方法。
6. A disk cache that primarily stores data transferred between a disk device that stores data and a host device that accesses the disk device, and power is supplied to at least the disk cache during a power failure. When a power failure occurs in a disk cache system having backup power supply means for temporarily supplying power and non-volatile storage means for writing data stored in the disk cache at the time of power failure, the data is actually written in the disk device. A saving power amount calculating step for obtaining a saving power amount necessary for executing the data saving process of the data to the nonvolatile storage means based on the number of write data attribute data stored only in the disk cache. And the remaining power of the backup power supply means The data cache step of saving only the data of the write data attribute stored in the disk cache to the non-volatile storage unit when the power consumption becomes equal to or less than the power saving amount according to Blackout processing method in Japan.
JP8146279A 1996-06-07 1996-06-07 Service interruption processing system for disk cache system and method therefor Pending JPH09330277A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8146279A JPH09330277A (en) 1996-06-07 1996-06-07 Service interruption processing system for disk cache system and method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8146279A JPH09330277A (en) 1996-06-07 1996-06-07 Service interruption processing system for disk cache system and method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09330277A true JPH09330277A (en) 1997-12-22

Family

ID=15404134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8146279A Pending JPH09330277A (en) 1996-06-07 1996-06-07 Service interruption processing system for disk cache system and method therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09330277A (en)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129036A (en) * 2003-09-29 2005-05-19 Hitachi Ltd Dc backup power unit and disk array device
JP2006318105A (en) * 2005-05-11 2006-11-24 Mitsubishi Electric Corp Monitoring system
US20090240961A1 (en) * 2008-03-21 2009-09-24 Fujitsu Limited Information processor, computer readable recording medium which records data evacuation program, and data evacuation method
JP2009237881A (en) * 2008-03-27 2009-10-15 Hitachi Ltd Disk array device
JP2009259210A (en) * 2007-12-27 2009-11-05 Huawei Technologies Co Ltd Method, apparatus, logic device and storage system for power-fail protection
JP2010160654A (en) * 2009-01-07 2010-07-22 Nec System Technologies Ltd Cache memory backup device, method and program
JP2011053875A (en) * 2009-09-01 2011-03-17 Nec Corp Disk array apparatus
JP2011070667A (en) * 2009-09-24 2011-04-07 Avaya Inc Enhanced solid-state drive management in high availability and virtualization contexts
US8862808B2 (en) 2011-03-28 2014-10-14 Fujitsu Limited Control apparatus and control method
US9047232B2 (en) 2010-09-17 2015-06-02 Fujitsu Limited Storage apparatus and controlling method for data transmission based on control information
JP2019169092A (en) * 2018-03-26 2019-10-03 ブラザー工業株式会社 Numerical value control apparatus and data control method
US11301026B2 (en) 2019-03-08 2022-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus having volatile memory used to cache write data to nonvolatile memory, power supply method therefor, and storage medium storing program therefor
JP2022128621A (en) * 2021-02-24 2022-09-05 Necプラットフォームズ株式会社 Data control device, data control method, data control system, and data control program
US11481324B2 (en) 2020-04-21 2022-10-25 Fujitsu Limited Storage control device, storage medium and storage control method

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129036A (en) * 2003-09-29 2005-05-19 Hitachi Ltd Dc backup power unit and disk array device
JP2006318105A (en) * 2005-05-11 2006-11-24 Mitsubishi Electric Corp Monitoring system
JP2009259210A (en) * 2007-12-27 2009-11-05 Huawei Technologies Co Ltd Method, apparatus, logic device and storage system for power-fail protection
US20090240961A1 (en) * 2008-03-21 2009-09-24 Fujitsu Limited Information processor, computer readable recording medium which records data evacuation program, and data evacuation method
JP2009230314A (en) * 2008-03-21 2009-10-08 Fujitsu Ltd Information processing apparatus, data saving program and data saving method
US8429430B2 (en) * 2008-03-21 2013-04-23 Fujitsu Limited Information processor, computer readable recording medium which records data evacuation program, and data evacuation method
JP2009237881A (en) * 2008-03-27 2009-10-15 Hitachi Ltd Disk array device
US8438348B2 (en) 2008-03-27 2013-05-07 Hitachi, Ltd. Disk array device
JP2010160654A (en) * 2009-01-07 2010-07-22 Nec System Technologies Ltd Cache memory backup device, method and program
US8572422B2 (en) 2009-09-01 2013-10-29 Nec Corporation Disk array apparatus including insertion/extraction detection function of the connector
JP2011053875A (en) * 2009-09-01 2011-03-17 Nec Corp Disk array apparatus
JP2011070667A (en) * 2009-09-24 2011-04-07 Avaya Inc Enhanced solid-state drive management in high availability and virtualization contexts
US9047232B2 (en) 2010-09-17 2015-06-02 Fujitsu Limited Storage apparatus and controlling method for data transmission based on control information
US8862808B2 (en) 2011-03-28 2014-10-14 Fujitsu Limited Control apparatus and control method
JP2019169092A (en) * 2018-03-26 2019-10-03 ブラザー工業株式会社 Numerical value control apparatus and data control method
US11301026B2 (en) 2019-03-08 2022-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus having volatile memory used to cache write data to nonvolatile memory, power supply method therefor, and storage medium storing program therefor
US11481324B2 (en) 2020-04-21 2022-10-25 Fujitsu Limited Storage control device, storage medium and storage control method
JP2022128621A (en) * 2021-02-24 2022-09-05 Necプラットフォームズ株式会社 Data control device, data control method, data control system, and data control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10521006B2 (en) Report updated threshold level based on parameter
US9632935B2 (en) Systems and methods for non-volatile cache control
US4506323A (en) Cache/disk file status indicator with data protection feature
JP3136036B2 (en) Control method of disk controller
JP3477689B2 (en) Magnetic disk controller
US6336161B1 (en) Computer configuration system and method with state and restoration from non-volatile semiconductor memory
US8707096B2 (en) Storage system, data backup method, and system restarting method of a storage system incorporating volatile and nonvolatile memory devices
US6647472B2 (en) Fast suspend to disk
JP5402693B2 (en) Disk array device control method and disk array device
US6243831B1 (en) Computer system with power loss protection mechanism
EP1306758B1 (en) Computer system having resume function and method therefor
US8275930B2 (en) Storage system having volatile memory and non-volatile memory
EP1351146A1 (en) Power management system and method with recovery after power failure
JPH09330277A (en) Service interruption processing system for disk cache system and method therefor
JPH04362717A (en) System restarting device
JPH05204779A (en) Advanced data protection system and data protection method
JP2004046324A (en) Information processor with standby mode, and standby mode starting method and standby mode canceling method for the same
JPH06309234A (en) Disk controller
WO2005069148A2 (en) Memory management method and related system
JP2006313407A (en) Dirty data processing method, dirty data processor and dirty data processing program
JP7318367B2 (en) Storage control device and storage control program
JP3541349B2 (en) Cache memory backup system
US20130073792A1 (en) Electronic apparatus using nand flash and memory management method thereof
JP2004118644A (en) Disk array control system
CN114265550A (en) Solid state disk power failure protection method and system