JPH09329424A - 光学式膜厚測定方法および装置 - Google Patents

光学式膜厚測定方法および装置

Info

Publication number
JPH09329424A
JPH09329424A JP17291296A JP17291296A JPH09329424A JP H09329424 A JPH09329424 A JP H09329424A JP 17291296 A JP17291296 A JP 17291296A JP 17291296 A JP17291296 A JP 17291296A JP H09329424 A JPH09329424 A JP H09329424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film thickness
optical film
laser light
thin film
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17291296A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsumoto
浩 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP17291296A priority Critical patent/JPH09329424A/ja
Publication of JPH09329424A publication Critical patent/JPH09329424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は基板の屈折率と、薄膜の屈折率との
差が同一であっても、薄膜の厚さを正確に測定するとと
もに、前記薄膜の厚みが測定に使用するレーザ光源の波
長λの1/2以上であっても薄膜の厚さを測定し得るよ
うにする。 【解決手段】 光生成機構10aによって主断面に対し
て45度または135度の角度を持つ直線偏光を生成
し、これを被測定物4に照射しながら、光測定機構11
aを構成する検出子7の回転角度を順次、切り替えて、
前記被測定物4からの透過光中に含まれている互いに直
交する2つの直線偏光成分およびこれら直線偏光成分に
対して45度ずれた直交する2つの直線偏光成分を抽出
して、その光強度を検出し、これら各直線偏光成分毎の
検出結果に基づき、位相差を算出して前記薄膜6の膜厚
に換算することで、前記薄膜6の膜厚を測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、膜厚の測定方法に
係わり、特に光学式で薄膜の膜厚を測定する光学式膜厚
測定方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複屈折性を有する基板と、この基板上に
設けられた複屈折性を有する薄膜とからなる被測定物の
前記薄膜の膜厚を測定する方法として、従来、エリプソ
メータを使用して行なう方法が知られている。図4はこ
のような測定方法を使用して薄膜の膜厚を測定する光学
式膜厚測定装置の一例を示す概略構成図である。この図
に示す光学式膜厚測定装置101は、光(レーザ光)を
発生するレーザ光源102と、このレーザ光源102か
ら出射される光を取り込んで、主断面に対し、45度ま
たは135度の角度を持つ直線偏光にして、膜厚の測定
対象となる被測定物、例えば複屈折性を有する基板10
5と、この基板105上に設けられた複屈折性を有する
薄膜106とからなる被測定物104に対し、斜めに照
射する偏光子103と、被測定物104で反射された光
(反射光)を取り込んで、一偏波方向の成分光(直線偏
光)を抽出する検出子107と、この検出子107によ
って抽出された直線偏光の光強度を検出する光検出器1
08とを備えている。レーザ光源102と、偏光子10
3とで構成される光生成機構110によって主断面に対
して45度または135度の角度を持つ直線偏光を生成
し、これを被測定物104に対して斜めに照射しなが
ら、検出子107と、光検出器108とで構成される光
測定機構111によって前記被測定物104からの反射
光中に含まれている一偏波方向の成分光(直線偏光)を
抽出して、その光強度を検出し、この検出結果に基づ
き、前記薄膜106表面で反射される光と、薄膜106
と基板105との接合面で反射される光との振幅反射比
および位相差を演算して、前記薄膜106の膜厚を測定
する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな光学式膜厚測定装置101では、薄膜106の表面
からの反射光と、薄膜106と基板105との接合面か
らの反射光とを用いて薄膜106の膜厚を測定している
ので、被測定物104を構成する複屈折性を有する基板
105と、この基板105上に設けられた複屈折性を有
する薄膜106との屈折率差が小さいとき、薄膜106
と基板105との接合面からの反射光が著しく低減して
測定不能になるという問題があった。さらに、薄膜10
6と基板105との接合面までの光学的光路長がレーザ
光源102で生成されたレーザ光の波長λに対して、λ
/2以上あると、被測定物104に照射された直線偏光
が薄膜106を透過して基板105との接合面で反射し
て再度、薄膜106を透過するまでの間に、光学的光路
長がレーザ光源102の波長λを越えてしまい、これに
よって位相差の変化量が360度以上になってしまい、
位相差の絶対量が判断できなくなるという問題があっ
た。
【0004】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、複屈折性を有する基板と、この基板上に設けら
れた複屈折性を有する薄膜とからなる被測定物の前記薄
膜の膜厚を測定する上で、基板の屈折率と、薄膜の屈折
率と差が僅少もしくは同一であっても、薄膜の厚さを正
確に測定することができるとともに、前記薄膜の厚みが
測定に使用するレーザ光源の波長λの1/2以上であっ
ても薄膜の厚さを測定することができる光学式膜厚測定
方法および装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、請求項1の光学式膜厚測定方法では、複
屈折性を有する基板と、この基板上に形成された複屈折
性を有する薄膜とからなる被測定物に対して、レーザ光
を照射して、前記薄膜の膜厚を測定する光学式膜厚測定
方法において、レーザ光源から出射されるレーザ光を偏
光子により直線偏光に変換し、この直線偏光を前記被測
定物に照射する一方、前記被測定物を透過したレーザ光
を受けて一偏波方向の成分を抽出する検出子を、入射光
線軸を中心として回転させることにより、互いに直交す
る2つの直線偏光成分およびこれらの直線偏光成分に対
して45度ずれた互いに直交する2つの直線偏光成分を
抽出し、これらの各直線偏光成分の位相差に基づき、前
記薄膜の膜厚を測定することを特徴としている。また、
請求項2では、請求項1に記載の光学式膜厚測定方法に
おいて、前記基板と同一の屈折率および同一の光路長を
有し、かつ前記基板の主断面に対し、90度回転した主
断面を有する補正板を前記被測定物の入射面側もしくは
出射面側に配置することにより、前記被測定物を構成す
る薄膜の位相差のみを抽出することを特徴としている。
また、請求項3では、請求項1または2のいずれかに記
載の光学式膜厚測定方法において、互いに異なる波長の
レーザ光を発生する複数のレーザ光源を使用し、前記被
測定物を構成する薄膜が持つ波長依存性を用いて位相差
を抽出することを特徴としている。
【0006】また、請求項4では、複屈折性を有する基
板と、この基板上に形成された複屈折性を有する薄膜と
からなる被測定物に対して、レーザ光を照射して、前記
薄膜の膜厚を測定する光学式膜厚測定装置において、予
め設定された波長のレーザ光を発生するレーザ光源と、
このレーザ光源から出射されるレーザ光を直線偏光に変
換して前記被測定物に照射する偏光子と、前記被測定物
を透過したレーザ光を複数の偏波方向の成分として抽出
する検出子と、この検出子により抽出された各偏波方向
の成分の光強度を検出する光検出器とを備えたことを特
徴としている。また、請求項5では、請求項4に記載の
光学式膜厚測定装置において、前記偏光子の出射面側ま
たは前記検出子の入射面側のいずれかに、前記基板と同
一の屈折率および同一の光路長を有し、かつ前記基板の
主断面に対し、90度回転した主断面を有する補正板を
配置したことを特徴としている。
【0007】また、請求項6では、請求項4または5の
いずれかに記載の光学式膜厚測定装置において、前記レ
ーザ光源として、互いに異なる波長のレーザ光を発生す
る複数のレーザ光源のいずれかを使用することを特徴と
している。また、請求項7では、請求項4、5、6のい
ずれかに記載の光学式膜厚測定装置において、前記検出
子を回転駆動するモータと、前記検出子の回転角度を検
出するロータリーエンコーダと設け、前記ロータリーエ
ンコーダによって前記検出子の回転角度を検出しなが
ら、前記モータによって前記検出子を回転させて、前記
検出子の回転角度を順次、切り替えることを特徴として
いる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示した形態
例に基づいて詳細に説明する。図1は本発明による光学
式膜厚測定方法および装置の第1形態例を適用した光学
式膜厚測定装置の一例を示す概略構成図である。この図
に示す光学式膜厚測定装置1aは、光(レーザ光)を発
生するレーザ光源2と、このレーザ光源2から出射され
る光を取り込んで主断面に対し45度または135度の
角度を持つ直線偏光にして膜厚の測定対象となる被測定
物、例えば複屈折性を有する基板5と、この基板5上に
設けられた複屈折性を有する薄膜6とからなる被測定物
4に照射する偏光子3と、入射光線軸を中心として回転
自在に構成され前記被測定物4を透過した光(透過光)
を取り込んで一偏波方向の成分光(直線偏光)を抽出す
ることにより互いに直交する2つの直線偏光成分および
これら直線偏光成分に対して45度ずれた直交する2つ
の直線偏光成分を抽出する検出子7と、この検出子7に
よって抽出された直線偏光の光強度を検出する光検出器
8とを備えている。
【0009】レーザ光源2と偏光子3とで構成される光
生成機構10aによって主断面に対して45度または1
35度の角度を持つ直線偏光を生成し、これを被測定物
4に対して照射しながら、検出子7と、光検出器8とで
構成される光測定機構11aによって前記被測定物4か
らの透過光中に含まれている一偏波方向の成分光(直線
偏光)を抽出して、その光強度を検出する。以下、前記
検出子7を所定角度単位で、順次回転させた状態で、上
述した測定動作を繰り返して、前記被測定物4からの透
過光中に含まれている互いに直交する2つの直線偏光成
分およびこれら直線偏光成分に対して45度ずれた直交
する2つの直線偏光成分の光強度を検出し、これら4つ
の直線偏光成分毎の検出結果に基づき、位相差を算出し
て前記薄膜6の膜厚に換算することで、前記被測定物4
を構成する薄膜6の膜厚を測定する。
【0010】この場合、位相差の算出方法として、次に
述べる方法がとられる。まず、光学式膜厚測定装置1a
を構成する偏光子3および検出子7と、被測定物4とを
ジョーンズマトリックス(Jones Matori
x)で表わすと、下記に示す式になる。なお、以下の式
では、“〔〕”で示す記号で行列(マトリックス)を表
わしている。
【0011】
【数1】
【0012】
【数2】 但し、このマトリックスの要素となるr1 〜r4 は、 r1 =cos2 θ・exp{i・(Δ/2)}+sin
2 θ・exp{−i・(Δ/2)} r2 =2i・sinθ・cosθ・sin(Δ/2) r3 =2i・sinθ・cosθ・sin(Δ/2) r4 =sin2 θ・exp{i・(Δ/2)}+cos
2 θ・exp{−i・(Δ/2)} この際、θ:被測定物4の結晶軸方位角 Δ:被測定物4を構成する基板5の位相と、薄膜6の位
相との位相差 i:虚数を示す記号 exp:自然数eを底とする指数関数の指数を示す記号 検出子7=〔R〕=[cosA sinA] …(3) 但し、A:検出子7の回転角 ジョーンズベクトルの解析法により、これら(1)式、
(2)式、(3)式を使用して、検出子7によって抽出
される直線偏光成分の光強度〔I〕を求めれば、次式が
得られる。 直線偏光成分の光強度 =〔I(θ、A)〕 =cos2 A・{1−sin2 (2θ)・sin2 (Δ/2)} +1/2sin(4θ)・sin(2A)・sin2 (Δ/2) +sin2 (2θ)・sin2 A・sin2 (Δ/2) …(4) そして、今、前記検出子7を順次、回転させてその回転
角Aを、 A=θ1 =π/2 A=θ2 =π/4 A=θ3 =0 A=θ4 =−π/4 に設定し、これらを前記(4)式に代入すれば、各回転
時において得られる光強度I1 、I2 、I3 、I4 とし
て、次式が得られる。 I1 =sin2 (2θ)・sin2 (Δ/2) …(5) I2 =1/2{1+sin(4θ)・sin2 (Δ/2)} …(6) I3 =1−{sin(2θ)・sin2 (Δ/2)} …(7) I4 =1/2{1−sin(4θ)・sin2 (Δ/2)} …(8) 更に、これら(5)式、(6)式、(7)式、(8)式
より、位相差Δは、次式で表わされる。
【0013】
【数3】 上述した算出方法で算出した位相差Δを用いて、次式に
示す演算式で前記被測定物4を構成する薄膜6の膜厚t
を求める。 t=(λ/2π)・(1/dn)・Δ …(10) 次に、本測定方法を用いた一例として、LN基板(Li
NO3 基板)をプロトン交換して作成した複屈折性薄膜
の膜厚測定を説明する。まずLN基板をプロトン交換す
る前に、図1に示す光学式膜厚測定装置1aを使用して
このLN基板の位相差を測定する。次いで、このLN基
板をプロトン交換してこのLN基板上に複屈折性を持つ
薄膜を形成した後、光学式膜厚測定装置1aを使用して
このLN基板の位相差を測定し、この位相差と前記プロ
トン交換前における前記位相差との差を位相差Δを算出
し、これを前記(10)式に代入して薄膜の膜厚tを求
める。
【0014】図2は本発明による光学式膜厚測定方法お
よび装置の第2形態例を適用した光学式膜厚測定装置の
一例を示す概略構成図である。なお、この図において、
図1に示す各部と同じ部分には同じ符号が付してある。
この図に示す光学式膜厚測定装置1bが図1に示す光学
式膜厚測定装置1aと異なる点は、偏光子3の光出射側
に被測定物4を構成する基板5と同一の屈折率を持ち、
かつ同一の光路長を持ち、さらに前記基板5の主断面に
対して90度回転した主断面を持つ補正板12を配置
し、この補正板12により前記基板5で生じる位相差を
キャンセルすることにより、前記被測定物4を構成する
薄膜6の膜厚のみに関する信号を抽出し、これによって
測定精度をさらに向上させるようにしたことである。レ
ーザ光源2と、偏光子3と、補正板12とで構成される
光生成機構10bによって主断面に対して45度または
135度の角度を持ち、前記被測定物4の基板5で生じ
る位相差をキャンセルすることができる直線偏光を生成
し、これを被測定物4に対して照射しながら、検出子7
と、光検出器8とで構成される光測定機構11aによっ
て前記被測定物4からの透過光中に含まれている一偏波
方向の成分光(直線偏光)を抽出して、その光強度を検
出する。以下、前記検出子7を所定角度単位で順次回転
させた状態で上述した測定動作を繰り返して、前記被測
定物4からの透過光中に含まれている互いに直交する2
つの直線偏光成分およびこれら直線偏光成分に対して4
5度ずれた直交する2つの直線偏光成分の光強度を検出
し、これら4つの直線偏光成分毎の検出結果に基づき位
相差を算出して前記薄膜6の膜厚に換算することで前記
被測定物4を構成する薄膜6の膜厚を測定する。この
際、被測定物4を構成する基板5によって生じる位相差
をキャンセルすることができるので、薄膜6の膜厚にの
み影響される測定時の温度変化、測定波長変動、入射光
線の角度依存性などをも測定することができる。
【0015】図3は本発明による光学式膜厚測定方法お
よび装置の第3形態例を適用した光学式膜厚測定装置の
一例を示す概略構成図である。なお、この図において、
図2に示す各部と同じ部分には、同じ符号が付してあ
る。この図に示す光学式膜厚測定装置1cが図2に示す
光学式膜厚測定装置1bと異なる点は、検出子7に対
し、ロータリーエンコーダ14と、ステッピングモータ
13とを接続して、光測定機構11cを構成し、ロータ
リーエンコーダ14によって検出子7の回転角度Aを検
出しながら、ステッピングモータ13によって検出子7
の回転角度Aを、 A=θ1 =π/2 A=θ2 =π/4 A=θ3 =0 A=θ4 =−π/4 に順次切り替え、各回転角時において得られる光強度を
抽出することにより、測定時間を短くするようにしたこ
とである。
【0016】このようにすることにより、被測定物4を
構成する薄膜6の膜厚を自動的に測定して、測定に要す
る時間を大幅に短縮することができるとともに、測定に
要する手間を簡略化することができる。また、上述した
第1〜第3形態例においては、被測定物4を構成する薄
膜6の膜厚に関係なく1つの波長λを持つレーザ光を発
生するレーザ光源2を使用するようにしているが、薄膜
6の光学的光路長が前記レーザ光源2の波長λに対し
て、λ/2以上になる比較的厚い薄膜6の膜厚を測定す
る場合には、波長λが異なる複数のレーザ光源を使用し
て、被測定物4を構成する薄膜6が持っている波長依存
性に応じた複数の位相差を求めた後、これらの各位相差
の最小公倍数を求めて、360度以上の位相差範囲で、
膜厚を測定するようにしても良い。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
屈折性を有する基板と、この基板上に設けられた複屈折
性を有する薄膜とからなる被測定物の前記薄膜の膜厚を
測定する上で、基板の屈折率と、薄膜の屈折率と差が僅
少もしくは同一であっても、薄膜の厚さを正確に測定す
ることができるとともに、前記薄膜の厚みが測定に使用
するレーザ光源の波長λの1/2以上であっても薄膜の
厚さを測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光学式膜厚測定方法および装置の
第1形態例を適用した光学式膜厚測定装置の一例を示す
概略構成図である。
【図2】本発明による光学式膜厚測定方法および装置の
第2形態例を適用した光学式膜厚測定装置の一例を示す
概略構成図である。
【図3】本発明による光学式膜厚測定方法および装置の
第3形態例を適用した光学式膜厚測定装置の一例を示す
概略構成図である。
【図4】従来から知られている光学式膜厚測定方法を使
用した光学式膜厚測定装置の一例を示す概略構成図であ
る。
【符号の説明】
1a、1b、1c 光学式膜厚測定装置 2 レーザ光源 3 偏光子 4 被測定物 5 基板 6 薄膜 7 検出子 8 光検出器 10a、10b 光生成機構 11a、11c 光測定機構 12 補正板 13 ステッピングモータ(モータ) 14 ロータリーエンコーダ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複屈折性を有する基板と、この基板上に
    形成された複屈折性を有する薄膜とからなる被測定物に
    対して、レーザ光を照射して、前記薄膜の膜厚を測定す
    る光学式膜厚測定方法において、 レーザ光源から出射されるレーザ光を偏光子により直線
    偏光に変換し、この直線偏光を前記被測定物に照射する
    一方、 前記被測定物を透過したレーザ光を受けて一偏波方向の
    成分を抽出する検出子を、入射光線軸を中心として回転
    させることにより、互いに直交する2つの直線偏光成分
    およびこれらの直線偏光成分に対して45度ずれた互い
    に直交する2つの直線偏光成分を抽出し、 これらの各直線偏光成分の位相差に基づき、前記薄膜の
    膜厚を測定するようにしたことを特徴とする光学式膜厚
    測定方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光学式膜厚測定方法に
    おいて、 前記基板と同一の屈折率および同一の光路長を有し、か
    つ前記基板の主断面に対し、90度回転した主断面を有
    する補正板を前記被測定物の入射面側もしくは出射面側
    に配置することにより、前記被測定物を構成する薄膜の
    位相差のみを抽出するようにしたことを特徴とする光学
    式膜厚測定方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2のいずれかに記載の光
    学式膜厚測定方法において、 互いに異なる波長のレーザ光を発生する複数のレーザ光
    源を使用し、前記被測定物を構成する薄膜が持つ波長依
    存性を用いて位相差を抽出するようにしたことを特徴と
    する光学式膜厚測定方法。
  4. 【請求項4】 複屈折性を有する基板と、この基板上に
    形成された複屈折性を有する薄膜とからなる被測定物に
    対して、レーザ光を照射して、前記薄膜の膜厚を測定す
    る光学式膜厚測定装置において、 予め設定された波長のレーザ光を発生するレーザ光源
    と、 このレーザ光源から出射されるレーザ光を直線偏光に変
    換して前記被測定物に照射する偏光子と、 前記被測定物を透過したレーザ光を複数の偏波方向の成
    分として抽出する検出子と、 この検出子により抽出された各偏波方向の成分の光強度
    を検出する光検出器とを備えたことを特徴とする光学式
    膜厚測定装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の光学式膜厚測定装置に
    おいて、 前記偏光子の出射面側または前記検出子の入射面側のい
    ずれかに、前記基板と同一の屈折率および同一の光路長
    を有し、かつ前記基板の主断面に対し、90度回転した
    主断面を有する補正板を配置したことを特徴とする光学
    式膜厚測定装置。
  6. 【請求項6】 請求項4または5のいずれかに記載の光
    学式膜厚測定装置において、 前記レーザ光源として、互いに異なる波長のレーザ光を
    発生する複数のレーザ光源のいずれかを使用することを
    特徴とする光学式膜厚測定装置。
  7. 【請求項7】 請求項4、5、6のいずれかに記載の光
    学式膜厚測定装置において、 前記検出子を回転駆動するモータと、前記検出子の回転
    角度を検出するロータリーエンコーダと設け、前記ロー
    タリーエンコーダによって前記検出子の回転角度を検出
    しながら、前記モータによって前記検出子を回転させ
    て、前記検出子の回転角度を順次、切り替えることを特
    徴とする光学式膜厚測定装置。
JP17291296A 1996-06-12 1996-06-12 光学式膜厚測定方法および装置 Pending JPH09329424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17291296A JPH09329424A (ja) 1996-06-12 1996-06-12 光学式膜厚測定方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17291296A JPH09329424A (ja) 1996-06-12 1996-06-12 光学式膜厚測定方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09329424A true JPH09329424A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15950657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17291296A Pending JPH09329424A (ja) 1996-06-12 1996-06-12 光学式膜厚測定方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09329424A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154287A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Fujifilm Corp メッキ厚モニタ装置およびメッキ停止装置
CN103403528A (zh) * 2011-02-28 2013-11-20 国立大学法人香川大学 光学特性测量装置以及光学特性测量方法
CN103411888A (zh) * 2013-08-27 2013-11-27 南京信息工程大学 一种气体浓度测量方法及测量装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154287A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Fujifilm Corp メッキ厚モニタ装置およびメッキ停止装置
JP4762702B2 (ja) * 2005-12-08 2011-08-31 富士フイルム株式会社 メッキ厚モニタ装置およびメッキ停止装置
CN103403528A (zh) * 2011-02-28 2013-11-20 国立大学法人香川大学 光学特性测量装置以及光学特性测量方法
CN103411888A (zh) * 2013-08-27 2013-11-27 南京信息工程大学 一种气体浓度测量方法及测量装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4672196A (en) Method and apparatus for measuring properties of thin materials using polarized light
CN100573036C (zh) 一种薄膜厚度和折射率的光学测量方法
EP0397388B1 (en) Method and apparatus for measuring thickness of thin films
US4653924A (en) Rotating analyzer type ellipsometer
US20010046049A1 (en) Thin film optical measurement system and method with calibrating ellipsometer
JPS6134442A (ja) 試料表面ないしは試料の表面膜層の物理的特性を検査するためのエリプソメトリ測定法とその装置
JP2927934B2 (ja) 薄膜測定方法および装置
WO1990010852A1 (en) Apparatus and process for performing ellipsometric measurements of surfaces
WO1998012500A1 (en) Interferometer with air turbulence compensation
US6583875B1 (en) Monitoring temperature and sample characteristics using a rotating compensator ellipsometer
US6473181B1 (en) Measurement of waveplate retardation using a photoelastic modulator
Zhang et al. Methods for optical phase retardation measurement: a review
KR20010090592A (ko) 광학적 이방성 구조체의 평가
Chen et al. Remote absolute roll-angle measurement in range of 180° based on polarization modulation
CA1048806A (en) Rotating-compensator ellipsometer
JPH09329424A (ja) 光学式膜厚測定方法および装置
JPH0131131B2 (ja)
JP2003516533A (ja) 偏光解析装置及び偏光解析方法
JP2006189411A (ja) 位相遅延の測定装置及び測定方法
KR100898327B1 (ko) 파장판의 각도 정렬을 통한 간섭계의 비선형 오차 보상방법
JPH04127004A (ja) エリプソメータ及びその使用方法
JPH05158084A (ja) 線形及び非線形光学感受率測定装置
JPS60249007A (ja) 膜厚測定装置
JPH0914929A (ja) 段差測定装置
Shribak et al. Compensation detector of birefringence