JPH0932474A - 立坑の推進用坑口の切開装置 - Google Patents

立坑の推進用坑口の切開装置

Info

Publication number
JPH0932474A
JPH0932474A JP18590895A JP18590895A JPH0932474A JP H0932474 A JPH0932474 A JP H0932474A JP 18590895 A JP18590895 A JP 18590895A JP 18590895 A JP18590895 A JP 18590895A JP H0932474 A JPH0932474 A JP H0932474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
cone
cutter
cutting
cutting head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18590895A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Miyazaki
衛 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOPUROSU KK
Original Assignee
KOPUROSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOPUROSU KK filed Critical KOPUROSU KK
Priority to JP18590895A priority Critical patent/JPH0932474A/ja
Publication of JPH0932474A publication Critical patent/JPH0932474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 立坑用のケーシングに推進掘削用の坑口を開
ける施工において、薄肉のケーシングであっても安全に
しかも簡単に坑口を開ける切開装置を提供すること。 【解決手段】 ケーシングを縦方向に配列して立坑を構
築し、これらのケーシングの周壁に推進用の坑口を開け
る施工に用いる切開装置のいて、ケーシング内をその半
径方向に移動可能に駆動源に連接された切開ヘッドに、
ケーシングへの圧入によってこれを切開可能なカッター
と、このカッター部分に外挿されこのカッターの前進動
作によって坑口に没入可能な快削性のコーンと、このコ
ーンの外周に取り付けられ坑口周りのケーシングの内周
壁に密着する止水リングと、この止水リングをコーンと
ともにケーシングの内周側に拘束固定するリテーナリン
グとを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば下水道設
備や各種の配線ケーブル等の地中埋設工事において立坑
に推進掘削機用の坑口を開けるための切開装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】地中管などの推進工事に際しては、ケー
シング工法によって立坑を掘削し、この立坑の内部でケ
ーシングに坑口を開け、推進掘削機をこの坑口から地中
に向けて推進させることで掘削工事が行われる。
【0003】このようなケーシングに坑口を開ける作業
では、土砂及び地下水が坑口から立坑の中に入り込むこ
とがないようにすることが、推進掘削機の設置のために
は非常に重要である。このような坑口を開ける作業とし
ては、たとえば、特公昭51−11404号公報に記載
されているように、パッキンボックスをケーシングの内
壁に装着し、このパッキンボックスを推進掘削機が貫通
することにより立坑内に土砂や水が浸入することを防ぐ
方法がある。
【0004】また、このような推進坑口を設ける方法は
他にも各種のものがあるが、その基本はパッキンボック
スを取り付けるためにケーシングを切開する際に、ケー
シング内への土砂及び地下水の流入がないように薬液注
入やその他の工夫をして施工が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】立坑の施工に際して
は、ケーシングの肉厚を小さくしたものがその取扱いや
施工性がよいことから、近来になって多用されるように
なった。この薄肉のケーシングは、たとえばライナプレ
ートのように強度を補償するためにコルゲート化したも
のも利用されている。
【0006】このような薄肉のケーシングを利用するも
のでは、パッキンボックスを溶接法によってケーシング
の内壁に固定することは難しい。また、ケーシングがコ
ルゲート化されたものでは、このような固定作業は更に
困難さを増す。このため、装着のための専用の治具等を
必要としたり、特殊なボルトを利用したりするので、施
工作業も煩雑になる。
【0007】また、坑口開けの作業の前に地中に薬液を
注入して地山の地盤改良を行ない、土砂や地下水の流入
を防いでいく施工では、大量の薬液の注入が必要になる
ため、大掛かりな装置を付帯することになり、注入薬液
の効果も経時劣化するため坑口切り開けの時間的な制約
も受ける。また、薄肉のケーシングでは開口部に強度不
足を生じたり変形したりして、安全性の確保にも問題が
ある。
【0008】本発明において解決すべき課題は、薄肉の
ケーシングであっても安全にしかも簡単に坑口を開ける
切開装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ケーシングを
縦方向に配列して立坑を構築し、前記ケーシングの周壁
に推進用の坑口を開ける施工に用いる切開装置であっ
て、前記ケーシング内をその半径方向に移動可能に駆動
源に連接された切開ヘッドに、前記ケーシングへの圧入
によってこれを切開可能なカッターと、該カッター部分
に外挿され該カッターの前進動作によって前記坑口に没
入可能な快削性のコーンと、該コーンの外周に取り付け
られ前記坑口周りの前記ケーシングの内周壁に密着する
止水リングと、前該止水リングを前記コーンとともに前
記ケーシングの内周側に拘束固定するリテーナリングと
を備えてなることを特徴とする。
【0010】なお、切開ヘッドは、カッター部分から薬
液を地盤中に注入するための薬液放出口を備えたものと
することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】立坑用のケーシング内をその半径
方向に移動可能な切開ヘッドの移動によって、その先端
のカッターがケーシングを突き破ると同時にコーンがこ
の突き破った部分にはまり込む。そして、このコーンは
止水リングと共にリテーナリングによってケーシングの
内周壁に拘束保持され、止水リングによって外部からの
地下水の流入が防止される。したがって、ケーシングの
坑口開けの作業が全て機械的に行われ、作業時間の短縮
化が図れる。
【0012】また、切開ヘッドに薬液の注入構造を持た
せるようにすれば、推進機でコーンを切削破壊すること
で、このコーンを坑口から排除でき、土砂や地下水の流
入を伴うことなくケーシングに坑口を開けることができ
る。
【0013】
【実施例】図1は本発明の切開装置をケーシング内にセ
ットしたときの概略図である。
【0014】図において、地中Gに打設されたケーシン
グ1の内部であって推進掘削するレベルに相当する位置
に切開装置Aが設置されている。この切開装置Aはケー
シング1の内周壁に拡張して固定可能な環状のバンド2
によって保持されたものである。
【0015】バンド2はその径を変更可能な構成として
おき、ケーシング1内外への出し入れを可能とすると共
にたとえばトッグル機構等によってその外周をケーシン
グ1の内周面に強固に押し当てて自身の固定を可能とし
たものである。そして、バンド2の周壁には施工する坑
口の径にほぼ等しい円形の通し孔2aを開けている。
【0016】切開装置Aは、バンド2に着脱自在に基端
を連結した油圧式のシリンダ3,このシリンダ3のロッ
ド3aに連接した切開ヘッド4及びこの切開ヘッド4の
先端に配置したコーン5を備え、更にこのコーン5の周
りに止水リング6を設けたものである。
【0017】図2は切開ヘッド4の詳細であって、同図
の(a)は側面図、同図の(b)は先端側から見た斜視
図である。
【0018】切開ヘッド4は、シリンダ3のロッド3a
に同軸上に連結される中空のスリーブ4aの先端に同様
に中空の支軸4bを備え、これらのスリーブ4aと支軸
4bとの間にプッシャプレート4cを配置したものであ
る。そして、支軸4bの先端には先細りする形状の複数
のカッター4dを配置すると共に、支軸4bの周りには
プッシャプレート4cに後端が突き当たる軸線長さの切
開羽根4eを設けている。また、切開ヘッド4は打設後
のケーシング1の周りに薬液を注入するため、スリーブ
4aの周面には地上からの薬液注入用ホース(図示せ
ず)に接続されるカプラー4fを設け、支軸4bの先端
にこのカプラー4fからの流路に連通する薬液放出口4
gを開ける。
【0019】図3はコーン5の詳細であって、同時の
(a)は軸線方向に見た縦断面図、同図の(b)は軸線
方向に切った縦断面図、同図の(c)は斜視図である。
【0020】コーン5は、発泡スチロールまたは発泡コ
ンクリート等の快削材を素材とし、基端側を切開ヘッド
4のプッシャプレート4cに突き当て可能な環状断面と
すると共に先端側に向けて先細りさせた形状を持つ。そ
して、コーン5の先端には切開ヘッド4の支軸4bの先
端が貫通する内径を持つ通し孔5aを開けると共に、こ
の通し孔5aから基端側に向けて切開ヘッド4の切開羽
根4を差し通すためのスリット5bを設ける。
【0021】図4は切開ヘッド4、コーン5及び止水リ
ング6を一体に組み立てたときの詳細であって、同図の
(a)は軸線方向に見た正面図、同図の(b)は縦断面
図である。
【0022】同図の(b)から明らかなように、切開ヘ
ッド4の支軸4bの先端側が通し孔5aから突き出ると
共に切開羽根4eがスリット5bから同様に前に突き出
ている。そして、止水リング6は、たとえばスポンジゴ
ム等のように体積変化率が大きくて止水性を持つ素材に
よって環状に形成されたものであり、コーン5の基端側
の外周面に外挿して一体に固定されている。
【0023】図1に戻って、切開ヘッド4のスリーブ4
a周りには、ケーシング1の坑口開けの際に止水リング
6をケーシング1の内周に密着させて保持するためのリ
テーナリング7を予め付帯しておく。このリテーナリン
グ7は、図5の(a)に示すように、環状のフランジ7
aにパッキン7bを一体に固定したものであり、同図
(b)に示すようにフランジ7aの一端面をバンド2の
通し孔2aを包囲する位置に設定してボルト7cによっ
てこのバンド2に固定される。なお、このようなリテー
ナリング7のバンド2への固定は、作業者がケーシング
1の中に入って手作業によって行うものとする。
【0024】以上の構成において、バンド2にセットし
た切開装置Aのシリンダ3のロッド3aを図1の状態か
ら前進させることによって、ケーシング1の坑口を開け
る作業を行う。以下、図6以降に示す図面によって作業
要領を順に説明する。
【0025】図6は図1の状態からシリンダ3のロッド
3aを少し進出させ、切開ヘッド4のカッター4dがケ
ーシング1を突き破って貫通している状態であり、更に
ロッド3aの進出によって、図7に示すように、切開ヘ
ッド4の切開羽根4eがカッター4dに続いてケーシン
グ1の周壁を広く押し広げ、この進出動作によって止水
リング6が押し破った坑口1a周りのケーシング1の内
周面に突き当たるようになる。そして、図8に示すよう
に、リテーナリング7を図5で説明したように、ボルト
7cによってケーシング1に固定し、これによってコー
ン5及び止水リング6を拘束保持する。
【0026】次いで、図9に示すように、切開ヘッド4
のカプラー4fに薬液の供給配管4f−1、4f−2を
接続すると共に、ロッド3aを少しずつ後退させてい
く。この過程では、コーン5と止水リング6とはリテー
ナリング7によってケーシング1側に拘束されたままで
図示の位置に停止し、切開ヘッド4だけが後退してい
く。そしてこの切開ヘッド4の支軸4bの先端に開放し
ている薬液放出口4gから薬液が地中に向けて放出され
る。
【0027】この薬液の主成分の一例としては、たとえ
ば珪酸ソーダと希塩酸があり、時としてモルタル系の材
料も使用されることもある。これらの薬液、坑口1a付
近の地山を改良して硬化させ、切開ヘッド4の抜けたボ
イドから漏水することを防ぎコーン5の位置を固定す
る。
【0028】以上の薬液の注入及び地山の改良の後に
は、ロッド3aを更に後退させて切開ヘッド4の先端側
をコーン5から抜き取り、シリンダ3の基端をケーシン
グ1から分離して切開装置Aを地上に回収する。これに
より、ケーシング1内は図10に示すように、坑口1a
にコーン5が差し込まれた状態になり、このコーン5の
先端は薬液注入による地山の改良が施されており、コー
ン5の外周は止水リング7で押さえられている。そし
て、コーン5の内部も含めて薬液注入によって閉塞され
ているので、土砂や地下水のケーシング1内への流れ込
みは阻止され、また坑口1aの外側からの土圧に対して
もこのコーン5が負荷を支持してその流入を防止してい
る。
【0029】次いで、ケーシング1の中には図11に示
すように推進掘削機Bをセットする。この推進掘削機B
はシリンダ8のロッド8aに先導管9を連接し、この先
導管9の先端には内蔵した駆動装置(図示せず)によっ
て回転可能なカッタ10を設けたものである。なお、推
進掘削機Bのセットに際しては、カッタ10がコーン5
の背部に対峙しかつ先導管9が坑口1aと同軸配置とな
るように位置を設定する。
【0030】この推進掘削機Bのセットの後、ロッド8
aを進出させながらカッタ10を回転駆動することによ
り、発泡スチロールを素材としたコーン5は図11及び
図12に示すように、外周部分だけを残して切削され除
去される。そして、先導管9が図12の位置まで進め
ば、その周面がリテーナリング7のパッキン7bによっ
てシールされ、これにより坑口1aの外の地山の推進掘
削が可能となる。
【0031】このように、坑口1aを開ける作業に際し
て、発泡スチロールを用いたコーン5をケーシング1の
切り開け及び止水と土圧に耐える坑口1aの壁栓との両
方の目的で利用することができる。このため、ケーシン
グ1の中に人が入って坑口1aを切り開ける危険な作業
は不要となり、安全作業が確保される。また、ケーシン
グ1が薄肉のものであってもまたコルゲート加工したも
のであっても、パッキンボックス等を溶接等によって固
定したりしないので、ケーシング1を傷めることなく確
実に坑口1aを開ける作業が効率的に行える。
【0032】
【発明の効果】本発明では、切開ヘッドの移動によって
その先端のカッターによるケーシングの切開とこれに続
くコーンの進出により坑口をこのコーンによって閉じる
ことができ、しかも止水リングをコーンと共にリテーナ
リングによって固定保持するので地下水等の流入等がな
い安全な作業が行える。また。コーンを快削性素材とし
たことによって、後続の推進掘削機による掘削破壊も簡
単に行われ、立坑の構築から推進掘削までの作業を安全
に効率的に処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の切開装置をケーシングの中にセット
したときの概略図である。
【図2】 切開ヘッドの詳細であって、同図の(a)
はその側面図、同図の(b)はん前方側から見た斜視図
である。
【図3】 コーンの詳細であって同図の(a)は軸線方
向に見た正面図、同図の(b)は軸線方向の縦断面図、
同の(c)は斜視図である。
【図4】 切開ヘッドにコーン及び止水リングを一体に
組み立てた状態であって、同図の(a)は軸線方向に見
た正面図、同図の(b)は軸線方向の縦断面図である。
【図5】 リテーナリングの詳細であって、同図の
(a)は概略斜視図、同図の(b)はバンドへの固定要
領を示す概略横断面図である。
【図6】 切開ヘッドのカッターによってケーシングに
坑口を開ける初期の工程を示す概略図である。
【図7】 切開ヘッドを更に進出させて切開羽根によっ
てケーシングを突き破る工程を示す概略図である。
【図8】 リテーナリングによってコーン及び止水リン
グをケーシング側に拘束した状態を示す概略図である。
【図9】 コーンから地盤への薬液注入の工程を示す概
略図である。
【図10】 切開装置が回収された後であってコーンか
ら地盤までの薬液注入による固化過程を示す概略図であ
る。
【図11】 推進掘削機を導入してコーンの破砕除去の
工程を示す概略図である。
【図12】 推進掘削機による地盤の推進掘削の初期過
程を示す概略図である。
【符号の説明】
A 切開装置 B 推進掘削機 1 ケーシング 1a 坑口 2 バンド 2a 通し孔 3 シリンダ 4 切開ヘッド 4a スリーブ 4b 支軸 4c プッシャプレート 4d カッター 4e 切開羽根 4f カプラー 4g 薬液放出口 5 コーン 6 止水リング 7 リテーナリング 8 シリンダ 9 先導管 10 カッタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーシングを縦方向に配列して立坑を構
    築し、前記ケーシングの周壁に推進用の坑口を開ける施
    工に用いる切開装置であって、前記ケーシング内をその
    半径方向に移動可能に駆動源に連接された切開ヘッド
    に、前記ケーシングへの圧入によってこれを切開可能な
    カッターと、該カッター部分に外挿され該カッターの前
    進動作によって前記坑口に没入可能な快削性のコーン
    と、該コーンの外周に取り付けられ前記坑口周りの前記
    ケーシングの内周壁に密着する止水リングと、前該止水
    リングを前記コーンとともに前記ケーシングの内周側に
    拘束固定するリテーナリングとを備えてなる立坑の推進
    用坑口の切開装置。
JP18590895A 1995-07-21 1995-07-21 立坑の推進用坑口の切開装置 Pending JPH0932474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18590895A JPH0932474A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 立坑の推進用坑口の切開装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18590895A JPH0932474A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 立坑の推進用坑口の切開装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0932474A true JPH0932474A (ja) 1997-02-04

Family

ID=16178991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18590895A Pending JPH0932474A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 立坑の推進用坑口の切開装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0932474A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106437733A (zh) * 2016-11-21 2017-02-22 中铁工程装备集团有限公司 新型防堵塞刀盘渣土改良剂喷口装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106437733A (zh) * 2016-11-21 2017-02-22 中铁工程装备集团有限公司 新型防堵塞刀盘渣土改良剂喷口装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009235775A (ja) 立坑の坑口装置
JPH0932474A (ja) 立坑の推進用坑口の切開装置
JP3874095B2 (ja) シールド掘進機の到達時における坑口形成方法およびシールド掘進機
JP4460146B2 (ja) 到達立て坑内へのトンネル掘削機の受け入れ方法およびその設備
JP4943362B2 (ja) 既設埋設管を撤去し埋め戻すための装置および工法
JP2002047881A (ja) 管路構築工法
JP2007231697A (ja) 埋設管の推進工法および推進装置のアタッチメント
JP6302285B2 (ja) 推進工法における到達坑壁の坑口構造
JP3184456B2 (ja) 到達立坑へのシールド掘進機の受入方法
JPH08284587A (ja) 立坑の推進用坑口の施工方法
JPH0821183A (ja) トンネル掘削開始方法
JP3879105B2 (ja) 既設トンネルへのシールド接続工法
JPH01131715A (ja) 水平方向からの薬液注入による地盤改良工法
JPH05113095A (ja) シールド工法における発進到達立坑の構造
JP3616898B2 (ja) 推進装置を用いた地中構造物間接合方法
JPH10102980A (ja) トンネル到達口封止装置
TW200303955A (en) Method and device for drilling holes
JPH08210083A (ja) 地中配管工事における坑口止水装置及び坑口止水方法
JPH08121077A (ja) 発進、到達縦坑の構築方法
JP3605791B2 (ja) 既設トンネルへのシールド接続工法
JPH06235293A (ja) シールド掘削機及びこれを用いた管渠敷設替工法
JP2002276288A (ja) 掘削機の発進構造
JPH0718162B2 (ja) アンカー工法用止水パッカー装置
JP2023086606A (ja) パイプ切断装置
JPH07301089A (ja) シールド掘削機の発進方法