JPH09324592A - ハンマー付き穿孔装置 - Google Patents

ハンマー付き穿孔装置

Info

Publication number
JPH09324592A
JPH09324592A JP14055596A JP14055596A JPH09324592A JP H09324592 A JPH09324592 A JP H09324592A JP 14055596 A JP14055596 A JP 14055596A JP 14055596 A JP14055596 A JP 14055596A JP H09324592 A JPH09324592 A JP H09324592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hammer
swivel
rod
drill bit
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14055596A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kaneko
裕治 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14055596A priority Critical patent/JPH09324592A/ja
Publication of JPH09324592A publication Critical patent/JPH09324592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 含水比率が高い土質や粘着性の低い土質にお
いても、地山の崩壊を無くして能率良く確実に穿孔でき
るハンマー付き穿孔装置を提供する。 【解決手段】 ハンマー10付きロッド5の上部にスイ
ベル6を、下部にドリルビット7を組み付ける。上記ハ
ンマー10は油圧で作動する油圧ハンマーにより構成す
る。上記ロッド5をボーリング装置1で往復旋回・昇降
駆動しながら、作動油Bを上記スイベル6から圧送して
油圧ハンマー10を作動させ、このハンマー10でドリ
ルビット7を連打するとともに、これと並行して孔壁安
定液Cを上記スイベル6から圧送してロッド5を介して
ドリルビット7に供給し、地山の崩壊を防ぎつつ、穿孔
22を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬化材注入孔や水
井戸の掘削、あるいは土留壁アンカー用等、地盤に各種
の穿孔を形成するために用いられるハンマー付き穿孔装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のハンマー付き穿孔装置として
は、従来より例えば本出願人の提案に係るもので、特公
平7−88740号公報に開示されたものが知られてい
る。このハンマー付き穿孔装置は、図4に示すように、
ボーリングマシン101と、下部にエアハンマー110
を内設した内管ロッド105と、この内管ロッド105
に外嵌される外管108と、内管ロッド105の上部に
回転自在に接続されエアAを供給する回転継手106
と、上記内管ロッド105の下部に組つけられたドリル
ビット107と、上記外管108の上部に回転自在に接
続され排泥Gを排出する回転継手109とを備えてな
り、ボーリングマシン101の往復旋回・昇降駆動機構
102で外管108と内管ロッド105とを一体に往復
旋回・昇降駆動しながら、エアハンマー110でドリル
ビット107を連打することにより地盤を掘削するとと
もに、外管108と内管ロッド105との間に形成され
た排泥通路107を介してエアハンマー110から吹き
出るエアで排泥Gを押上げ、地盤に穿孔22を形成する
ように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のエアハンマ
ー付き穿孔装置では、以下のような問題がある。 (イ)地中の含水比率が高い土質の穿孔においては、エ
アで排泥を押上げることに誘発されて、地下水が沸き出
て地山が崩壊し易くなる。 (ロ)また、エアハンマーから吹き出るエアの噴出力に
より、外管のまわりの地山が崩壊し易くなる。そして崩
壊し易い地盤においては、崩壊した土砂の圧力により外
管が外側より締め付けられ、また、外管と内管ロッドと
の間の排泥通路を介して排泥を押上げるため、外管が内
側より加圧される。このためジャーミング現象を誘発し
て穿孔不能に至る。 (ハ)粘着性の低い土質では、穿孔時にベントナイト泥
水等の孔壁安定液を使用する場合でも、エアの噴出力が
強すぎて孔壁の崩壊をきたし、安定液の循環使用が困難
になり、ひいては当該安定液を無駄に消費することとな
る。
【0004】本発明の技術課題は、上記難点(イ)〜
(ハ)を解決するためになされたもので、含水比率が高
い土質や粘着性の低い土質においても、地山の崩壊を無
くして能率良く確実に穿孔できるハンマー付き穿孔装置
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載した発明
は、上記課題を解決するために、以下のように構成され
る。即ち、ハンマー10付きロッド5の上部にスイベル
6を、下部にドリルビット7を組み付け、上記ロッド5
をボーリング装置1で往復旋回・昇降駆動しながら、ハ
ンマー10でドリルビット7を連打することにより地盤
に穿孔22を形成するように構成したハンマー付き穿孔
装置において、上記ハンマー10は油圧で作動する油圧
ハンマーにより構成し、作動油Bを上記スイベル6から
圧送して油圧ハンマー10を作動させるとともに、孔壁
安定液Cを上記スイベル6から圧送してロッド5を介し
てドリルビット7に供給するように構成したことを特徴
としている。
【0006】また、請求項2に記載した発明は、エアハ
ンマー10A付き内管ロッド5Aの上部にスイベル6
を、下部にドリルビット7を組み付け、上記内管ロッド
5Aに外管8を外嵌し、上記内管ロッド5Aと外管8と
をボーリング装置1で一体に往復旋回・昇降駆動しなが
ら、エアハンマー10Aでドリルビット7を連打するこ
とにより地盤に穿孔22を形成するように構成した、ハ
ンマー付き穿孔装置において、上記エアハンマー10A
に放出エアの戻り通路25を付設し、この戻り通路25
を上記スイベル6に形成したエア排出口6Bに連通する
とともに、孔壁安定液Cを上記スイベル6から圧送して
外官8と内管ロッド5Aとの隙間24を介してドリルビ
ット7に供給するように構成したことを特徴としてい
る。
【0007】
【発明の作用・効果】本発明に係るハンマー付き穿孔装
置においても、ロッド5をボーリング装置1で往復旋回
・昇降駆動しながら、ハンマー10でドリルビット7を
連打することにより地盤に穿孔22を形成するが、請求
項1に記載した発明では、作動油Bをスイベル6から圧
送して油圧ハンマー10でドリルビット7を連打し、こ
れと並行して孔壁安定液Cを上記スイベル6から圧送し
てロッド5を介してドリルビット7に供給することか
ら、以下の作用・効果を奏する。
【0008】(イ)ドリルビットに供給された孔壁安定
液の潤滑作用により円滑に掘削でき、スイベルから圧送
された孔壁安定液で掘削泥を地上へ押上げる。また、油
圧ハンマーでドリルビットを連打する際に作動油は回収
される。つまり、エアハンマーのようなエアの噴出がな
いので、地中の含水比率が高い土質の穿孔においても、
地下水が沸き出て地山が崩壊し易くなる虞れはなく、能
率良く穿孔できる。 (ロ)粘着性が低く崩壊し易い地盤においても、孔壁安
定液で孔壁を安定させるので、孔壁が崩壊しにくくな
り、ジャーミング現象を誘発したり穿孔不能に陥る虞れ
もなくなる。 (ハ)孔壁安定液を使用することにより孔壁が崩壊しに
くくなるので、安定液の循環使用が可能になり、当該安
定液の無駄な消費を低減できる。
【0009】また、請求項2に記載した発明では、エア
ハンマー10Aに放出エアの戻り通路25を付設し、こ
の戻り通路25を上記スイベル6に形成したエア排出口
6Bに連通したことから、エアハンマーでドリルビット
を連打する際に放出エアは戻り通路25を介して回収さ
れる。つまり、エアの噴出がないので、上記の作用・効
果(イ)を奏する。また、孔壁安定液Cを上記スイベル
6から圧送して外官8と内管ロッド5Aとの隙間24を
介してドリルビット7に供給するように構成したことか
ら、上記作用・効果(ロ)(ハ)をも奏する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は請求項1に記載した発明に係
るハンマー付き穿孔装置を示し、図1(A)はそのハン
マー付き穿孔装置の概要図、図1(B)はそのハンマー
付き穿孔装置の油圧ハンマーの縦断面図である。
【0011】このハンマー付き穿孔装置は、図1(A)
に示すように、ボーリングマシン1と、このボーリング
マシン1で駆動される3重管ロッド5と、3重管ロッド
5の上部に組つけられた3重管スイベル6と、3重管ロ
ッド5の下部に組つけられた油圧ハンマー10と、油圧
ハンマー10の下部に組つけられたドリルビット7とを
備え、上記3重管ロッド5をボーリングマシン1で往復
旋回・昇降駆動しながら、上記スイベル6から圧送した
作動油Bで油圧ハンマー10を作動させてドリルビット
7を連打し、これと並行して孔壁安定液Cを上記スイベ
ル6から圧送して3重管ロッド5を介してドリルビット
7に供給しながら、地盤に穿孔22を形成するように構
成されている。
【0012】上記ボーリングマシン1は往復旋回・昇降
機構2を備え、3重管ロッド5はこの往復旋回・昇降機
構2によって往復旋回・昇降駆動可能に支持される。な
お、図1(A)中の符号25は、スイベル6を介して3
重管ロッド5を吊持するためのクレーンであり、当該ロ
ッド5の継ぎ足し時や交換時に安全上の観点から用いら
れる。上記3重管スイベル6の作動油入口6aと作動油
出口6bには、図示しない作動油供給装置が接続され、
安定液入口6cに図示しない安定液圧送装置が接続され
ている。また、上記3重管ロッド5の軸心部には、作動
油圧送通路5aが、その外側には作動油戻り通路5b
が、さらにその外側には安定液圧送通路5cが、それぞ
れ同心状に形成され、この3重管ロッド5の下部には、
図1(B)に示すように、油圧ハンマー10とドリルビッ
ト7が組み付けられている。
【0013】上記油圧ハンマー10は、上記3重管ロッ
ド5の作動油圧送通路5aと連通するように本体11内
に形成された第1作動油室12aと、この第1作動油室
12a内と第2作動油室12b内とにわたり摺動自在に
設けられたピストン13と、このピストン13と一体に
形成された打撃ロッド14と、上記第1作動油室12a
と連通するアキュームレータ15と、このアキュームレ
ータ15の油圧で駆動されるシャトル弁16とを具備し
ている。なお、前記スイベル6には、油圧ハンマー10
の作動停止用として、作動油入口6aと作動油出口6b
とをバイパスさせるため、図示しないバイパス弁が設け
られている。
【0014】上記ドリルビット7は、油圧ハンマー10
の本体11内下部にスプライン嵌合部7bを介して一定
のストロークで昇降自在、かつ、本体11と一体回転可
能に組み付けられており、打撃ロッド14でドリルビッ
ト7の基端部7aを連打可能に構成されている。また、
油圧ハンマー10の本体11の周囲には、孔壁安定液で
あるベントナイト泥水Cのガイド筒17が設けられてお
り、上記スイベル6からロッド5の安定液圧送通路5c
を経て圧送されるベントナイト泥水Cを隙間18を介し
てドリルビット7に供給するように構成されている。こ
の油圧ハンマー10は以下のように作動する。
【0015】上記バイパス弁が閉じて、作動油圧送通路
5aより作動油Bが圧送されると、第1作動油室12a
内の作動油圧でピストン13を打撃ロッド14とともに
持ち上げる。ピストン13が持ち上がると、作動油Bが
アキュームレータ15に流入して蓄圧する。アキューム
レータ15の蓄圧が完了すると、シャトル弁16が開
き、図1(B)に示すように、アキュームレータ15に蓄
圧されている作動油Bがシャトル弁16を介して第2作
動油室12b内に放出され、ピストン13を図1(B)
の実線で示す位置まで押し下げる。押し下げられたピス
トン13は打撃ロッド14を介してドリルビット7の基
端部7aをたたく。作動油Bの放出によりアキュームレ
ータ15の圧力が下がると、シャトル弁16が閉じて第
1作動油室12aと第2作動油室12bとの連通が遮断
され、第2作動油室12bと作動油戻り通路5bとが連
通する。上記動作を1サイクルとして、1分間に略12
00〜1400回の速さで打撃ロッド14がドリルビッ
ト7を連打する。
【0016】即ち、ボーリングマシン1で3重管ロッド
5を往復旋回・昇降駆動しながら、スイベル6及び3重
管ロッド5を介して圧送した作動油Bで油圧ハンマー1
0を作動させてドリルビット7を連打する。これと並行
してベントナイト泥水Cを上記スイベル6から圧送して
3重管ロッド5を介してドリルビット7に供給する。こ
れによりベントナイト泥水Cの潤滑作用で円滑に掘削で
きる。なお、本実施形態のように油圧ハンマー10をロ
ッド5の下部に設けた場合には、打撃音は下端部で吸収
されるので、騒音を格段に低減することができる。
【0017】また、油圧ハンマー10でドリルビット7
を連打する際に、エアハンマーのようなエアの噴出がな
いので、地中の含水比率が高い土質の穿孔においても、
地下水が沸き出て地山が崩壊し易くなる虞れはなく、能
率良く穿孔できる。また、粘着性が低く崩壊し易い地盤
においても、ベントナイト泥水等の孔壁安定液Cで孔壁
を安定させるので、孔壁が崩壊しにくくなり、ジャーミ
ング現象を誘発したり穿孔不能に陥る虞れもなくなる。
【0018】上記スイベル6から圧送されるベントナイ
ト泥水Cのリフト効果により、泥醤H(掘削泥と孔壁安
定液Cとの混練物)は穿孔22を介して地上へ押し上げ
られる。このようにして地上に排出された泥醤Hは、サ
ンドポンプ20を介して圧送され、図示しないマットス
クリーン等で濾過された後、スイベル6の安定液入口6
cより注入されて3重管ロッド5の下部に組み付けられ
た油圧ハンマー10とガイド筒17との隙間18より吐
出される。このように孔壁安定液であるベントナイト泥
水Cを使用することにより、孔壁22aが崩壊しにくく
なるので、ベントナイト泥水Cの循環使用が可能にな
り、当該安定液Cの無駄な消費をなくし、造成費用を一
層低減すことができる。
【0019】図2は本発明の別の実施形態に係るハンマ
ー付き穿孔装置の概要図である。このハンマー付き穿孔
装置は、図2に示すように、油圧ハンマー10をスイベ
ル6とロッド5との間に設けた点が前記実施形態と異な
り、その他の点は図1と同様に構成されている。
【0020】即ち、この穿孔装置は、3重管スイベル6
と2重管ロッド5との間に油圧ハンマー10を組つけ、
2重管ロッド5の軸心部にドリルビット7の打撃伝動軸
7cを貫通させてその下部にドリルビット7を組み付
け、上記2重管ロッド5をボーリングマシン1で往復旋
回・昇降駆動しながら、作動油Bを3重管スイベル6か
ら圧送して油圧ハンマー10を作動させるとともに、こ
れと並行して孔壁安定液Cを上記スイベル6から圧送し
て2重管ロッド5を介してドリルビット7に供給するよ
うに構成されている。なお、請求項1に記載の発明は上
記実施形態に限らず、油圧ハンマー10をスイベル6内
に組み込んだものでもよく、油圧ハンマーやロッドの内
部構造についても適宜変更を加えて適用できる。
【0021】図3は請求項2に記載した発明の実施形態
に係るハンマー付き穿孔装置の概要図である。このハン
マー付き穿孔装置は、図3に示すように、前記油圧ハン
マー10に代えてエアハンマー10Aを設け、エアハン
マー10Aに放出エアの戻り通路25を付設し、この戻
り通路25を上記スイベル6に形成したエア排出口6B
に連通した点が前記実施形態と異なり、その他の点は図
1と略同様に構成されている。
【0022】即ち、この穿孔装置は、内管ロッド5Aの
上部にスイベル6を、下部にエアハンマー10Aとドリ
ルビット7を組み付け、内管ロッド5Aに外管8を外嵌
し、内管ロッド5Aと外管8とをボーリングマシン1で
一体に往復旋回・昇降駆動しながら、エアハンマー10
Aでドリルビット7を連打することにより地盤に前記穿
孔22を形成するように構成されている。そしてエアハ
ンマー10Aに放出エアの戻り通路25を付設し、この
戻り通路25をスイベル6に形成したエア排出口6Bに
連通するとともに、孔壁安定液Cを上記スイベル6から
圧送して外官8と内管ロッド5Aとの隙間24を介して
ドリルビット7に供給するように構成されている。
【0023】上記内管ロッド5Aと外管8は、規定寸法
のものを順次継ぎ足して用いるようになっている。ま
た、耐圧ホースで構成した戻り通路25は、内管ロッド
5Aに沿ってホースバンド27で締結され、内管ロッド
5Aと同様に規定寸法のものをソケット・プラグ26を
介して順次継ぎ足して用いるようになっている。上記構
成によれば、エアハンマーでドリルビットを連打する際
に放出エアは戻り通路25を介して回収され、エアの噴
出がなく、粘着性が低く崩壊し易い地盤においても、孔
壁安定液で孔壁を安定させるので、図1の穿孔装置と同
様の作用・効果を奏する。なお、請求項2に記載の発明
は上記実施形態に限らず、エアハンマー10Aをスイベ
ル6内に組み込んだものでもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に記載したハンマー付き穿孔装置を示
し、図1(A)はそのハンマー付き穿孔装置の概要図、
図1(B)はそのハンマー付き穿孔装置の油圧ハンマー
の縦断面図である。
【図2】本発明の別の実施形態に係る図1(A)相当図
である。
【図3】請求項2に記載したハンマー付き穿孔装置の図
1(A)相当図である。
【図4】従来例に係るハンマー付き穿孔装置の図1
(A)相当図である。
【符号の説明】 1…ボーリング装置(ボーリングマシン)、5…ロッド
(3重管ロッド)、5A…内管ロッド、6…スイベル
(3重管スイベル)、6a…スイベルの作動油入口、6
A…、6b…スイベルの作動油出口、6B…スイベルの
エア排出口、6c…スイベルの安定液入口、7…ドリル
ビット、8…外管、10…油圧ハンマー、10A…エア
ハンマー、20…穿孔、22…穿孔、24…外官と内管
ロッドとの隙間、25…戻り通路、A…エア、B…作動
油、C…孔壁安定液(ベントナイト泥水)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハンマー(10)付きロッド(5)の上
    部にスイベル(6)を、下部にドリルビット(7)を組
    み付け、上記ロッド(5)をボーリング装置(1)で往
    復旋回・昇降駆動しながら、ハンマー(10)でドリル
    ビット(7)を連打することにより地盤に穿孔(22)
    を形成するように構成した、ハンマー付き穿孔装置にお
    いて、 上記ハンマー(10)は油圧で作動する油圧ハンマーに
    より構成し、作動油(B)を上記スイベル(6)から圧
    送して油圧ハンマー(10)を作動させるとともに、孔
    壁安定液(C)を上記スイベル(6)から圧送してロッ
    ド(5)を介してドリルビット(7)に供給するように
    構成した、ことを特徴とするハンマー付き穿孔装置。
  2. 【請求項2】 エアハンマー(10A)付き内管ロッド
    (5A)の上部にスイベル(6)を、下部にドリルビッ
    ト(7)を組み付け、上記内管ロッド(5A)に外管
    (8)を外嵌し、上記内管ロッド(5A)と外管(8)
    とをボーリング装置(1)で一体に往復旋回・昇降駆動
    しながら、エアハンマー(10A)でドリルビット
    (7)を連打することにより地盤に穿孔(22)を形成
    するように構成した、ハンマー付き穿孔装置において、 上記エアハンマー(10A)に放出エアの戻り通路(2
    5)を付設し、この戻り通路(25)を上記スイベル
    (6)に形成したエア排出口(6B)に連通するととも
    に、孔壁安定液(C)を上記スイベル(6)から圧送し
    て外官(8)と内管ロッド(5A)との隙間(24)を
    介してドリルビット(7)に供給するように構成した、
    ことを特徴とするハンマー付き穿孔装置。
JP14055596A 1996-06-04 1996-06-04 ハンマー付き穿孔装置 Pending JPH09324592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14055596A JPH09324592A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 ハンマー付き穿孔装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14055596A JPH09324592A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 ハンマー付き穿孔装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09324592A true JPH09324592A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15271410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14055596A Pending JPH09324592A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 ハンマー付き穿孔装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09324592A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100804751B1 (ko) * 2002-10-24 2008-02-19 한국기계연구원 자주식 지반 굴착기 및 그 굴착기를 이용한 굴착방법
CN102966305A (zh) * 2012-12-11 2013-03-13 闫铁 一种近钻头周向谐振冲击器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100804751B1 (ko) * 2002-10-24 2008-02-19 한국기계연구원 자주식 지반 굴착기 및 그 굴착기를 이용한 굴착방법
CN102966305A (zh) * 2012-12-11 2013-03-13 闫铁 一种近钻头周向谐振冲击器
CN102966305B (zh) * 2012-12-11 2014-12-31 闫铁 一种近钻头周向谐振冲击器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4321974A (en) Annular drilling hammer
JP5373205B2 (ja) 穿孔装置用エアハンマー
JPH02504657A (ja) 液圧ダウンホールロツクドリル
KR101056444B1 (ko) 바이브레이션 해머
CA2309674C (en) Soil consolidation apparatus, tool and method
AU5223999A (en) Reverse circulation drilling system with bit locked underreamer arms
US7712552B2 (en) Water hammer
GB1585086A (en) Down-the-hole percussion drills
KR100562954B1 (ko) 천공기의 워터 햄머
WO2001066900A2 (en) Method and apparatus for directional boring under mixed conditions
KR100876450B1 (ko) 워터 햄머 장치
KR20140030028A (ko) 드라이브로드를 진동시키기 위한 바이브레이터와 이를 이용한 천공기
KR101882380B1 (ko) 워터해머 장치
KR100624233B1 (ko) 어큐뮬레이터와 이를 이용한 천공기
JPH09324592A (ja) ハンマー付き穿孔装置
JP3818438B2 (ja) 坑底駆動型パーカッションドリル
JPH074166A (ja) ダウンハンマーを持つ地下穿孔機
KR100599322B1 (ko) 천공기의 드라이브 로드
RU60132U1 (ru) Устройство для перфорирования скважин
KR20180122957A (ko) 워터해머유닛을 이용한 방향성 시추장치
KR101521637B1 (ko) 워터햄머를 이용한 천공장치
KR101337974B1 (ko) 배출공기량 조절이 가능한 조합해머
RU2166057C2 (ru) Устройство для бурения скважин
KR200434274Y1 (ko) 방향전환 밸브가 없는 공기압 함마와 비트
JPS5830446B2 (ja) 地盤安定化用薬液のストレ−ナ注入装置