JP3818438B2 - 坑底駆動型パーカッションドリル - Google Patents

坑底駆動型パーカッションドリル Download PDF

Info

Publication number
JP3818438B2
JP3818438B2 JP2001382274A JP2001382274A JP3818438B2 JP 3818438 B2 JP3818438 B2 JP 3818438B2 JP 2001382274 A JP2001382274 A JP 2001382274A JP 2001382274 A JP2001382274 A JP 2001382274A JP 3818438 B2 JP3818438 B2 JP 3818438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
passage
drill
hydraulic
liquid chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001382274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003184469A (ja
Inventor
廣和 唐澤
哲二 大野
彰則 大田
勉 金子
直登 山田
哲臣 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
K Maikai Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
K Maikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, K Maikai Co Ltd filed Critical Furukawa Co Ltd
Priority to JP2001382274A priority Critical patent/JP3818438B2/ja
Priority to US10/314,944 priority patent/US6752222B2/en
Priority to GB0228927A priority patent/GB2383059B/en
Publication of JP2003184469A publication Critical patent/JP2003184469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3818438B2 publication Critical patent/JP3818438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH DRILLING; MINING
    • E21BEARTH DRILLING, e.g. DEEP DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B4/00Drives for drilling, used in the borehole
    • E21B4/003Bearing, sealing, lubricating details
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH DRILLING; MINING
    • E21BEARTH DRILLING, e.g. DEEP DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B4/00Drives for drilling, used in the borehole
    • E21B4/06Down-hole impacting means, e.g. hammers
    • E21B4/14Fluid operated hammers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、石油、天然ガスの採掘や、地熱、温泉などの開発に用いる坑井を掘削するための坑底駆動型パーカッションドリルに関する。
【0002】
【従来の技術】
石油、天然ガスの採掘や、地熱、温泉などの開発に用いる坑井の掘削には、従来からさく孔ビットに回転と推力を加えて、岩盤を圧砕あるいは切削する装置が用いられてきた。
さく孔ビットに打撃を加えることにより、掘進速度や孔曲がりを大幅に改善できることは古くから知られているが、打撃を加える装置には、次のような問題があり、普及するに至っていない。
【0003】
まず、空気圧を利用したいわゆるダウンザホールハンマは古くから実用化されているが、打撃機構の駆動および掘屑の排出に空気圧を用いており、地下水が存在する坑井においては、機体内への地下水の侵入や掘屑排出の問題から使用するのが困難であり、従って適用が乾燥した地層に限定される。
この欠点を解消する手段として、掘屑を排出するために使用する泥水や水などの掘削流体で打撃機構を駆動するウォータハンマが開発されている(実開昭55−21352号参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
打撃機構を掘削流体で駆動するウォータハンマでは、適用地層の制約はないが、潤滑性の低い泥水や水などの掘削流体で打撃機構を駆動するため、摺動部分の焼き付きやキャビテーション、さらには、掘削流体に不可避的に混入する岩石粉などによる液圧通路の閉塞や早期磨耗が避けられない。
【0005】
このため、打撃を利用したさく孔の優位性は知られながら、それを多様な現場で利用できる手段は知られていない。
本発明は、地下水の存在する環境下においても打撃機構の耐久性や信頼性が高く、多様な現場で利用できる坑底駆動型パーカッションドリルを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ドリルストリングの先端部に設けられ、坑底でさく孔ビットに打撃または回転・打撃を与えてさく孔する坑底駆動型パーカッションドリルにおいて、潤滑性の高い液体を駆動媒体とする液圧打撃機構と、この駆動媒体を加圧する液圧発生装置と、液圧発生装置を駆動する駆動装置とを備え、駆動装置の動力源を、掘屑の排出に用いられる掘削流体とすることにより上記課題を解決している。
【0007】
この坑底駆動型パーカッションドリルは、液圧打撃機構の駆動媒体として、泥水や水などの掘削流体でなく潤滑性の高い液体を用いているため、摺動部分の焼き付きやキャビテーション、あるいは掘削流体に混入する岩石粉などによる液圧通路の閉塞や早期磨耗が防止され、高い耐久性、信頼性が得られる。
掘屑の排出には従来と同様に泥水や水などの掘削流体を使用できるので、空気式ダウンザホールハンマのような適用条件の制約もない。
【0008】
駆動装置の動力源に、掘屑の排出に用いられる掘削流体を使用しているから、駆動装置へ動力を供給するために特別な手段を付加する必要もない。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は坑底駆動型パーカッションドリルを使用したさく井システムの全体構成図、図2は本発明の実施の一形態を示す坑底駆動型パーカッションドリルの構成図、図3はダウンホールモータの構成図、図4は液圧打撃機構の構成図、図5は液圧打撃機構の作動の説明図である。
【0010】
図1のさく井システムは、パーカッションドリル1を除き、公知の技術により構成されている。
このさく井システムは、ドリルストリング2と地表に設置される付帯設備3とからなる。
ドリルストリング2は地表から坑底に伸びる1本または複数本連結された掘管4と、掘管4の坑底側先端部にドリルカラー5を介して連結されるパーカッションドリル1とさく孔ビット6とで構成されている。
【0011】
パーカッションドリル1は、清浄で潤滑性の高い液体である油を駆動媒体とする液圧打撃機構7と、駆動媒体の油を加圧する液圧発生装置8と、液圧発生装置8を駆動する駆動装置であるダウンホールモータ9を備えている。
地表に設置される主な付帯設備3は、ドリルストリング2を揚降させるための掘削櫓11と、ドリルストリング2を回転させるターンテーブル12と、掘削装置の動力源であるドローワークス13と、掘削流体Wを坑底に供給するための泥水ポンプ14と、掘削流体Wから掘屑を除去するシェールシェーカと掘削流体Wを貯蔵するピット(図示略)で構成されている。
【0012】
さく孔は、推力を付与することにより着岩したさく孔ビット6に打撃または回転・打撃を与え、さく孔ビット6で岩盤を破砕することにより行われる。
このとき、ドリルカラー5がさく孔ビット6に推力を付与する重錘の役割を担っているが、この推力はドローワークス13のワイヤロープ16の張力を制御することにより掘削に適した範囲に保たれる。
【0013】
さく孔ビット6には、ターンテーブル12から掘管4、ドリルカラー5、パーカッションドリル1を介して回転が与えられ、パーカッションドリル1によって打撃が与えられる。
さく孔中、ピットに貯留されている掘削流体Wは、泥水ポンプ14で加圧され、スイベル15を介して掘管4内に供給され、掘管4、ドリルカラー5内を通ってパーカッションドリル1に達し、ダウンホールモータ9を駆動する。
【0014】
ダウンホールモータ9は、ポジティブディスプレイスメント型のモータであって、ステータ20内にねじ状のロータ21を内蔵しており、このロータ21はベアリング22で支持されたシャフト23にユニバーサルジョイント24を介して連結されている。
但し、本発明はダウンホールモータの作動方式をこれに限定するものではない。
ダウンホールモータ9に掘削流体Wが流入すると、ロータ21がステータ20に対して回転し、この回転がシャフト23で液圧発生装置8に伝達されて液圧発生装置8を駆動する。掘削流体Wはダウンホールモータ9の前方から排出され、、掘削流体通路25を通ってさく孔ビット6の水孔26に入り、さく孔ビット6から坑底に誘導される。
【0015】
さく孔により生じた掘屑は、掘削流体Wに伴って、坑壁と掘管4との間の管状空間を通り、地表に排出される。
坑井外に排出された掘削流体Wは、シェルシェーカにより掘屑が除去され、ピットに貯留されて、循環利用される。
液圧発生装置8および液圧打撃機構7の油が流れる空間には、空気等の気体が混入しないように油が充填されている。また、液圧発生装置8および液圧打撃機構7内への掘削流体Wの混入を抑止するため、要所にシールが配置される。
【0016】
液圧打撃機構7の後部には、内部がシール28で掘削流体部29と油部30に隔成された均圧室27が設けられており、ダウンホールモータ9の前方から排出される掘削流体Wの一部が均圧室27の掘削流体部29に誘導される。油部30は液圧打撃機構7の低圧部通路31と連通しており、ここで、掘削流体Wの圧力がシール28を介して油に伝えられるので、駆動媒体である油の容積変化の多少にかかわらず、また、主として坑底の深度に影響される掘削流体Wの圧力変化にかかわらず、常に低圧部通路31の油の圧力を掘削流体Wと同じかそれ以上に保つ構造となっている。これにより、掘削流体Wが液圧打撃機構7内の油に混入するのを最小にとどめられる。
【0017】
また、油の圧力変化による油の流れる空間の体積変化は、空気等の気体が混入しないように油を充填することで、最小限に抑えることができる。充填する油は予め脱気していることが好ましい。
液圧発生装置8は、ダウンホールモータ9のロータ21の回転によって駆動され、液圧打撃機構7の低圧部通路31の油を吸込んで昇圧し、高圧部通路32に吐出する。
【0018】
液圧打撃機構7には打撃ピストン33が内蔵されており、高圧部通路32から供給される高圧油によって往復作動し、さく孔ビット6の後端を繰り返し打撃する。打撃ピストン33を作動させた油は低圧部通路31を通って液圧発生装置8に戻る。
高圧部通路32と低圧部通路31とには、打撃ピストン33の往復作動に伴う圧力変動を低減し、断続的な油の流れの均一化を図る目的で、高圧アキュムレータ34と低圧アキュムレータ35とがそれぞれ設けられている。
【0019】
主として掘削深度の増加に伴って生ずる油圧の増大は、高圧アキュムレータ34と低圧アキュムレータ35の封入ガスの体積を減少させ、その分だけ液圧発生装置8および液圧打撃機構7の油の流れる空間の体積を増加させる。その体積の増加分は、掘削流体Wと油の圧力が均衡するように均圧室27内の掘削流体部29と油部30の容積が変化することで補償される。
【0020】
液圧打撃機構7からさく孔ビット6に誘導される掘削流体通路25には、掘削流体Wが液圧打撃機構7内の油中に侵入しないように、シール36が配置されている。
この液圧打撃機構7は、打撃ピストン33の作動方式として、いわゆる前部液室常時加圧後部液室加圧切換方式を採用している。但し、本発明は、打撃ピストンの作動方式をこれに限定するものではない。
【0021】
液圧打撃機構7の内部には、可動部品として打撃ピストン33とバルブ37とが前後摺動可能に嵌装されている。液圧打撃機構7は、ドリルカラー5と等しい外径内に納まるように、前端から後端に向けて、打撃ピストン33、バルブ37、高圧アキュムレータ34、低圧アキュムレータ35、および均圧室27が一列に配列されている。打撃ピストン33の前方にはさく孔ビット6が設けられている。
【0022】
打撃ピストン33は中央に大径部33Aを有しており、大径部33Aの前方に前部液室38が形成されている。打撃ピストン33の後方には後部液室39が形成されている。打撃ピストン33は、後部液室39側の受圧面積が前部液室38側の受圧面積より大である。
前部液室38には、高圧部通路32が連通しており、液圧発生装置8で昇圧された高圧油が常時供給される。
前部液室38の後方に、打撃ピストン33の往復作動により大径部33Aで開閉されるバルブ制御ポート40と排液ポート41が設けられており、排液ポート41の後方には、打撃ピストン33の前進位置で排液ポート41と連通する低圧ポート42が設けられている。
【0023】
バルブ制御ポート40と排液ポート41は常に制御通路43と連通しており、低圧ポート42は常に低圧部通路31と連通している。
打撃ピストン33の後部液室39を高圧部通路32または低圧部通路31のいずれかに連通するよう切換えるために、バルブ37が打撃ピストン33の後方に配置されている。
【0024】
バルブ37には、規制液室44と制御液室45とが形成されている。バルブ37は、制御液室45側の受圧面積が規制液室44側の受圧面積より大である。規制液室44には高圧部通路32が連通しており、液圧発生装置8で昇圧された高圧油が常時供給される。制御液室45は常に制御通路43と連通している。
規制液室44と制御液室45との間には、常に低圧部通路31と連通している低圧ポート46が設けられている。
【0025】
制御液室45が低圧の状態で規制液室44に高圧部通路32から高圧油が流入すると、バルブ37は前方へ移動し、打撃ピストン33の後部液室39を通路47、低圧ポート46を介して低圧部通路31と連通させる。
また、制御液室45に制御通路43から高圧油が流入すると、制御液室45側の受圧面積が規制液室44側の受圧面積より大であるから、バルブ37は後方へ移動し、打撃ピストン33の後部液室39を通路47、規制液室44を介して高圧部通路32と連通させる。
【0026】
以下、図5を参照し、液圧打撃機構7の作動を説明する。
図5(a)において、打撃ピストン33は後退位置にある。この状態では、制御通路43がバルブ制御ポート40を介して前部液室38と連通しており、排液ポート41と低圧ポート42の間は大径部33Aで遮断されているので、制御液室45には制御通路43から高圧油が流入してバルブ37は後退位置に保持されている。
【0027】
従って、打撃ピストン33の後部液室39は通路47、規制液室44を介して高圧部通路32と連通し、高圧油が流入する。打撃ピストン33は、後部液室39側の受圧面積が前部液室38側の受圧面積より大であるので、打撃ピストン33が前進する。
図5(b)のように、打撃ピストン33がさく孔ビット6を打撃する直前の位置まで前進すると、打撃ピストン33の大径部33Aによって前部液室38とバルブ制御ポート40との連通が遮断され、排液ポート41と低圧ポート42が連通するので、制御通路43は低圧になり、制御液室45も低圧となる。
【0028】
規制液室44は常に高圧部通路32と連通しているので、バルブ37は前進して打撃ピストン33の後部液室39を通路47、低圧ポート46を介して低圧部通路31と連通させる位置に切換わる。
図5(c)のように、打撃ピストン33がさく孔ビット6を打撃した後は、ピストン33の後部液室39は低圧で、前部液室38のみが高圧となるので、打撃ピストン33は後退を開始する。
【0029】
図5(d)のように、打撃ピストン33が後退する途中で、制御通路43がバルブ制御ポート40を介して前部液室38と連通し、排液ポート41と低圧ポート42の間が大径部33Aで遮断される。よって、制御液室45が再び高圧となり、バルブ37は後退位置に切換わる。
バルブ37が切換わると、打撃ピストン33の後部液室39は、低圧ポート46から低圧部通路31への連通が遮断され、通路47、規制液室44を介して高圧部通路32と連通する。そこで、後退していた打撃ピストン33は制動を受けて減速し、停止後再び前進する。
【0030】
以後同様のサイクルが繰り返される。
以上の説明で理解されるように、油圧打撃機構7は、高圧側から低圧側へのリークを最小にとどめ、打撃効率を可能な限り高めるために、打撃ピストン33やバルブ37の摺動部分は緊密な嵌合が要求され、それに伴い摺動部分は高速の往復作動による厳しい潤滑条件にさらされる。
【0031】
このため、従来の技術においては、しばしば掘削流体中に不可避的に含まれる固形物質による通路の閉塞や摺動部分の焼き付きによる打撃機構の作動停止事故を免れることができなかった。
また、従来の技術では、打撃ピストンとさく孔ビットの打撃面は、潤滑性の低い、時として磨耗性の高い岩石粉を含んだ掘削流体に浸漬された状態にあり、打撃時に生じる衝撃に起因するキャビテーション、エロージョンや、岩石粉を挟み込んで打撃することによる磨耗から免れることができなかった。
【0032】
本発明の坑底駆動型パーカッションドリルでは、これらの部分はすべて潤滑性の高い駆動媒体中に浸漬されており、このような問題は生じない。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の坑底駆動型パーカッションドリルは、地下水の存在する環境下においても打撃機構の耐久性や信頼性が高く、多様な現場で利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】坑底駆動型パーカッションドリルを使用したさく井システムの全体構成図である。
【図2】本発明の実施の一形態を示す坑底駆動型パーカッションドリルの構成図である。
【図3】ダウンホールモータの構成図である。
【図4】液圧打撃機構の構成図である。
【図5】液圧打撃機構の作動の説明図である。
【符号の説明】
1 パーカッションドリル
2 ドリルストリング
3 付帯設備
4 掘管
5 ドリルカラー
6 さく孔ビット
7 液圧打撃機構
8 液圧発生装置
9 ダウンホールモータ
20 ステータ
21 ロータ
23 シャフト
25 掘削流体通路
27 均圧室
31 低圧部通路
32 高圧部通路
33 打撃ピストン
34 高圧アキュムレータ
35 低圧アキュムレータ
37 バルブ
38 前部液室
39 後部液室
40 バルブ制御ポート
41 排液ポート
42 低圧ポート
43 制御通路
44 規制液室
45 制御液室
46 低圧ポート
47 通路

Claims (1)

  1. ドリルストリングの先端部に設けられ、坑底でさく孔ビットに打撃または回転・打撃を与えてさく孔する坑底駆動型パーカッションドリルであって、潤滑性の高い液体を駆動媒体とする液圧打撃機構と、前記駆動媒体を加圧する液圧発生装置と、該液圧発生装置を駆動する駆動装置とを備え、駆動装置の動力源が、掘屑の排出に用いられる掘削流体であることを特徴とする坑底駆動型パーカッションドリル
JP2001382274A 2001-12-14 2001-12-14 坑底駆動型パーカッションドリル Expired - Lifetime JP3818438B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382274A JP3818438B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 坑底駆動型パーカッションドリル
US10/314,944 US6752222B2 (en) 2001-12-14 2002-12-10 Downhole percussion drills
GB0228927A GB2383059B (en) 2001-12-14 2002-12-11 Downhole percussion drills

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382274A JP3818438B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 坑底駆動型パーカッションドリル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003184469A JP2003184469A (ja) 2003-07-03
JP3818438B2 true JP3818438B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=19187437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001382274A Expired - Lifetime JP3818438B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 坑底駆動型パーカッションドリル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6752222B2 (ja)
JP (1) JP3818438B2 (ja)
GB (1) GB2383059B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6742605B2 (en) * 2002-06-12 2004-06-01 Leo A. Martini Percussion tool for generic downhole fluid motors
US7011156B2 (en) * 2003-02-19 2006-03-14 Ashmin, Lc Percussion tool and method
US7040417B2 (en) 2003-12-11 2006-05-09 Cct Technologies, L.L.C. Drilling systems
JP3856811B2 (ja) 2005-04-27 2006-12-13 日本海洋掘削株式会社 液中地層の掘削方法及び装置
CN102216552B (zh) * 2008-09-17 2015-08-26 Jfk设备有限公司 钻孔装置
US20130153301A1 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 Drill Rigs Australia Pty Ltd Lubrication system for a drilling apparatus
US9453410B2 (en) 2013-06-21 2016-09-27 Evolution Engineering Inc. Mud hammer
GB2515569A (en) * 2013-06-28 2014-12-31 Mincon Internat Multi-accumulator arrangement for hydraulic percussion mechanism
US20150129220A1 (en) * 2013-11-13 2015-05-14 Schlumberger Technology Corporation Pump actuated jar for downhole sampling tools
CA2942013C (en) 2014-04-18 2020-01-14 Halliburton Energy Services, Inc. Reaction valve drilling jar system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3568783A (en) * 1969-05-09 1971-03-09 Baker Oil Tools Inc Fluid-actuated impact apparatus
US3620312A (en) * 1969-05-22 1971-11-16 Ingersoll Rand Co Rock drill
US4103591A (en) 1976-08-30 1978-08-01 Reiersdal Olav L Device for a hydraulically driven percussion hammer
JPS5521352A (en) 1978-07-31 1980-02-15 Masayuki Oota Apparatus for cutting and transporting and selecting veneer strip
WO1980001300A1 (en) 1978-12-15 1980-06-26 Furukawa Kogyo Kk Hydraulically-driven downhole drill
EP0022865B1 (en) 1978-12-15 1984-08-01 Furukawakogyo Co.Ltd Hydraulically-driven downhole drill
US4446929A (en) * 1979-06-11 1984-05-08 Dresser Industries, Inc. Fluid operated rock drill hammer
US4383581A (en) * 1981-03-16 1983-05-17 Shalashov Jury F Tool for drilling boreholes
US5396965A (en) * 1989-01-23 1995-03-14 Novatek Down-hole mud actuated hammer
US5033557A (en) 1990-05-07 1991-07-23 Anadrill, Inc. Hydraulic drilling jar
DE4134917C1 (ja) * 1991-10-23 1993-04-15 Ing. G. Klemm, Bohrtechnik Gmbh, 5962 Drolshagen, De
SE501364C2 (sv) * 1993-07-12 1995-01-23 Atlas Copco Rocktech Ab Vätskedriven sänkborrmaskin utformad med en uppslagare
US5662180A (en) * 1995-10-17 1997-09-02 Dresser-Rand Company Percussion drill assembly

Also Published As

Publication number Publication date
GB2383059A (en) 2003-06-18
JP2003184469A (ja) 2003-07-03
US20030111240A1 (en) 2003-06-19
US6752222B2 (en) 2004-06-22
GB0228927D0 (en) 2003-01-15
GB2383059B (en) 2003-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7240744B1 (en) Rotary and mud-powered percussive drill bit assembly and method
RU2698341C2 (ru) Система бурения c несколькими текучими средами
US4660658A (en) Hydraulic down-the-hole rock drill
CA2516476A1 (en) A hydraulic percussive in-hole rock drilling machine
CN201062489Y (zh) 液动冲击器
JP3818438B2 (ja) 坑底駆動型パーカッションドリル
KR100534005B1 (ko) 토양강화장치, 토양강화장치용 공구 및 토양강화방법
FI76865B (fi) Foerfarande och anordning foer borrning av djupa haol i berg eller liknande.
US20160153236A1 (en) Percussion hammer bit
EP3256683B1 (en) Dual circulation fluid hammer drilling system
CA2500155A1 (en) Percussion adaptor for positive displacement motors
RU2166057C2 (ru) Устройство для бурения скважин
RU2190089C1 (ru) Способ глубокой перфорации обсаженных скважин
CA2601611C (en) Percussion adapter for positive displacement motors
US6138775A (en) Boring machine
CA2845789C (en) High frequency fluidpressure driven drill hammer for percussion drilling in hard formations
CN110344752A (zh) 基于气液两相驱动的双壁螺杆钻井系统
RU2736685C1 (ru) Погружной гидроударный механизм молота для проведения вертикального бурения буровзрывных скважин
CN216950295U (zh) 一种用于水泥塞钻进的钻塞装置
JPH07158368A (ja) 掘削ドリル
CN205955641U (zh) 一种新型瓦斯抽放钻机
RU61773U1 (ru) Скважинный гидромеханический бур
CN104533325A (zh) 油气水井通用型正循环式高效内捞砂组合工具
RU2166056C1 (ru) Погружная гидроударная буровая машина
CN113389491A (zh) 一种用于连续油管作业的辅助破岩钻具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3818438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140623

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term