JPH09322205A - 自動交換機のサービス機能提供方法 - Google Patents

自動交換機のサービス機能提供方法

Info

Publication number
JPH09322205A
JPH09322205A JP8130265A JP13026596A JPH09322205A JP H09322205 A JPH09322205 A JP H09322205A JP 8130265 A JP8130265 A JP 8130265A JP 13026596 A JP13026596 A JP 13026596A JP H09322205 A JPH09322205 A JP H09322205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pbx
service function
information
extended service
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8130265A
Other languages
English (en)
Inventor
Hodaka Kurosawa
穂高 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP8130265A priority Critical patent/JPH09322205A/ja
Priority to US08/857,481 priority patent/US6005941A/en
Priority to SG1997001594A priority patent/SG65650A1/en
Priority to CN97113402A priority patent/CN1108691C/zh
Publication of JPH09322205A publication Critical patent/JPH09322205A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/58Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite
    • H04Q3/62Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite for connecting to private branch exchanges
    • H04Q3/625Arrangements in the private branch exchange
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/06Network architectures or network communication protocols for network security for supporting key management in a packet data network
    • H04L63/061Network architectures or network communication protocols for network security for supporting key management in a packet data network for key exchange, e.g. in peer-to-peer networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1305Software aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13095PIN / Access code, authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13103Memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13109Initializing, personal profile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13199Modem, modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1322PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13339Ciphering, encryption, security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13362Asynchronous systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13376Information service, downloading of information, 0800/0900 services

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PBXに追加する拡張サービス機能を、不正
使用防止しつつ提供すると共にPBXの救済も可能にす
る。 【解決手段】 メーカー側の認証キー作成装置30で
は、新たに追加する拡張サービス機能の内容と対象PB
Xの所有者情報を対応させて認証キー情報として記憶媒
体に記録する。記憶媒体に一度だけの読取りが可能なよ
うに記録される。ディーラー等の持つ認証キー解析装置
20は、拡張サービス機能を提供する際に認証キー情報
中の所有者情報とPBX10の所有者情報を比較し、一
致していれば、機能公開指示情報をPBX10に与え
る。ここで、両方の所有者情報が一致していない場合で
も、認証キー解析装置20はPBX10の救済のため
に、機能公開指示情報をPBX10の表示する所有者名
を変更する指示と共に、PBX10に与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動交換機(以
下、PBXという)にユーザーの所望する新たなサービ
ス機能を認証キーを用いて提供するPBXのサービス機
能提供方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のPBXにおけるサービス機能提供
方法では、PBXに存在しないサービス機能が必要にな
った場合に、その必要になったサービス機能を担うソフ
トウエアモジュール自体をPBXに物理的に追加するこ
とで、新たなサービス機能の提供を実現している。サー
ビス機能を追加しやすくする目的で、サービス機能をP
BXに必須となる機能で構成された「基本サービス」
と、PBXの機能を拡張及び拡大するために追加する
「拡張サービス群」とに分け、これら「基本サービス」
と「拡張サービス群」を組合わせて提供を行なってい
た。「拡張サービス群」は、各種拡張サービス機能に対
応するソフトウエアモジュールの総称であり、必要にな
ったサービス機能に応じたソフトウエアモジュールが、
「拡張サービス群」から選択及び抜粋されてPBXに追
加される。
【0003】PBXへのソフトウエアモジュールの追加
は、追加するソフトウエアモジュールが記録された記録
媒体を、PBXに備えた記憶媒体読取りユニット等に読
取らせて行なう。以上のように、従来のPBXにおける
サービス機能提供方法では、ユーザにとって不要な拡張
サービス機能や未購入の拡張サービス機能のソフトウエ
アモジュールが、PBX上には物理的に存在しないこと
になる。PBXは、追加されたソフトウエアモジュール
を用いて、新たな拡張サービス機能を公開する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
PBXにおけるサービス機能提供方法では、次の(1)
〜(5)のような課題があった。 (1) 新たに追加するソフトウエアモジュールのボリ
ュームに比例して、PBXへの読み込み時間が増大す
る。よって、追加した拡張サービス機能を公開するまで
の所要時間が長くなる。 (2) 新たな拡張サービス機能が必要になった場合、
そのソフトウエアモジュールをPBXに追加する作業者
が、PBXの設置場所に出向く必要があるため、拡張サ
ービス機能を公開するまでの所要時間が長くなる (3) PBXは、新たに拡張サービス機能を追加する
予定であったユーザのために用意された記憶媒体ではな
い、例えば、他のユーザのための記憶媒体でも読取るの
で、誤った拡張サービス機能が提供されることがある。 (4) 拡張サービス機能のソフトウエアモジュールが
記録された記憶媒体は、何度でも使用可能であり、複数
のPBXに使用できる。よって、拡張サービス機能が故
意に複数のPBXに使用されると、拡張サービス機能を
提供する側の販売収益が得られなくなる。 (5) 拡張サービス機能のソフトウエアモジュールが
記録された記憶媒体は、市販の複写装置等で複写可能で
あり、複数のPBXに使用できる。これが悪用される
と、拡張サービス機能を提供する側の販売収益が得られ
なくなる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために、PBXにユーザーの所望する新たな拡張
サービス機能を提供するPBXのサービス機能提供方法
において、次のような方法を講じている。即ち、本発明
のサービス機能提供方法では、予めPBXに対して、ユ
ーザーの所望することのできる拡張サービス機能群のプ
ログラムと、与えられた機能公開指示情報に基づきサー
ビス機能のプログラムを選択して当該PBXに公開させ
るプログラムと、要求に応じて当該PBXの所有者情報
を回答するプログラムと、当該PBXの表示する所有者
名を他に変更するプログラムとを置いておく。そして、
前記ユーザーの所望するサービス機能を提供する側は、
拡張サービス機能群のうちユーザーの所望するサービス
機能の内容と認証対象のPBXの所有者情報を含む認証
キーを作成して読取りが一度だけ有効な記憶媒体に記録
しておき、拡張サービス機能を提供する際には、その認
証キーの情報に基づきPBXに機能公開指示情報を出
し、該PBXからの所有者情報の回答によってPBXが
認証対象のPBXでないと判断される場合でも、認証キ
ーを解析することにより該機能公開指示情報と共にその
PBXが表示する所有者名を変更する指示をそのPBX
に与えるようにしている。
【0006】本発明によれば、以上のようにPBXのサ
ービス機能提供方法を構成したので、新たなサービス機
能を提供する側の例えばメーカにより、拡張サービス機
能群のうちユーザーの所望するサービス機能の内容と認
証対象のPBXの所有者情報を含む認証キーが作成さ
れ、それらが読取りが一度だけ有効な記憶媒体に記録さ
れる。ディーラー等は、認証キーの情報に基づきPBX
に機能公開指示情報を出す。機能公開指示情報が与えら
れたPBXは、該機能公開指示情報に基づいた拡張サー
ビス機能を選択して公開する。ここで、ディーラー等で
は、PBXからの所有者情報の回答によって該PBXが
認証対象のPBXでないと判断される場合でも、要望が
あれば認証キーを解析することにより機能公開指示情報
と共にそのPBXが表示する所有者名を変更する指示を
与える。即ち、どうしても対象の拡張サービス機能を使
用したい場合は、そのサービス機能を公開することがで
き、救済されるのである。但し、この場合には、PBX
の表示する所有者名は、本来のPBXの所有者とは異な
るので、暫定的な運用に限られる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施形態のPB
Xのサービス機能提供方法を説明するブロック図であ
る。PBX10は、シリアルインタフェース部11を備
え、該シリアルインタフェース部11がRS232Cケ
ーブル12を介してモデム13に接続されている。モデ
ム13が電話回線Lに接続されている。一方、例えばデ
ィーラの持つ認証キー解析装置20は、シリアルインタ
フェース部21と記憶媒体読取りユニット(以下、FD
Dという)22備え、該シリアルインタフェース部21
がRS232Cケーブル23を介してモデム24に接続
されている。モデム24は通信回線Lに接続されてい
る。メーカの持つ認証キー作成装置30は、FDD31
を備えている。FDD31を用いて記録された記憶媒体
(以下、FDという)が出荷され、認証キー解析装置2
0のFDD22に挿入されることになる。この実施形態
のPBX10は、図1に示されたPBX10と装置2
0,30に置かれたソフトウエアモジュール(以下、プ
ログラムと記す)によって、拡張サービス機能の公開を
実行する。
【0008】PBX10には、サービス機能のためのプ
ログラムの「基本サービス」と「拡張サービス群」とを
合わせたすべてのプログラムが予め置かれている。さら
に、このPBX10には、「機能公開指示]プログラム
と「所有所情報回答」プログラムと「所有者表示用情報
変更」プログラムとが、置かれている。「機能公開指
示]プログラムは、シリアルインタフェース11を介し
て受信した機能公開指示情報に基づき、PBX10に対
して、「拡張サービス群」のなかの機能公開指定を行な
うものである。「所有者情報回答」プログラムは、シリ
アルインタフェース11を介して受信したPBX10の
所有者情報の問い合わせに対して、PBX10の所有者
情報を回答するものである。「所有者表示用情報変更」
プログラムは、PBX10がシリアルインタフェース1
1を介して受信したPBX10の所有者表示用情報の変
更指示に基づき、PBX10の帳票等に表示する所有者
名を変更するものである。
【0009】認証キー解析装置20には、「認証Key
FD読込み」プログラムと、「認証Key解析」プログ
ラムと、「機能公開指示情報生成」プログラムと、「認
証対象PBX分析」プログラムと、「PBX所有者表示
用情報変更指示」プログラムと、「通信」プログラムと
が、置かれている。「認証KeyFD読込み」プログラ
ムは、認証キー作成装置30で作成されたFDを読み込
むものである。「認証Key解析」プログラムは、読込
んだFDの認証キー情報を解析するものである。「機能
公開指示情報生成」プログラムは、解析した認証キー情
報に従ってPBX10に対する機能公開指示情報を生成
するものである。「認証対象PBX分析」プログラム
は、PBX10に対して該PBX10の所有者情報を問
い合わせ、認証キー情報に含まれる認証対象PBXの所
有者情報との比較を行なうものである。「PBX所有者
表示用情報変更指示」プログラムは、PBX10に対し
て該PBX10の所有者表示用情報を変更させる指示を
発するものである。「通信」プログラムは、シリアルイ
ンタフェース22、モデム23及び通信回線Lを介し
て、PBX10に対して各種情報の伝達を行なうプログ
ラムである。
【0010】認証キー作成装置30は、FDD31を利
用して認証キー解析装置20のみが読込める書式で、認
証キー情報をFDに記録する装置であり、「公開機能選
択」プログラムと、「PBX所有者入力」プログラムと
が置かれている。「公開機能選択」プログラムは、PB
X10に予め置かれた拡張サービス群のうち機能公開さ
せる内容を画面で選択させ、その結果をFDと当該認証
キー作成装置30に記録するものである。「所有者入
力」プログラムは、認証キー情報が対象にするPBXの
所有者を画面を用いて入力させ、その結果をFDと当該
認証キー作成装置30に記録するものである。次に、図
1中のPBX10が所望する拡張サービス機能を公開す
るまでの手順を説明する。
【0011】認証キー作成装置30では「公開機能選
択」プログラムと「PBX所有者入力」プログラムが用
いられ、PBX10に置かれている拡張サービス機能群
が画面に表示される。オペレータはPBX10のに所有
者の要望に合う拡張サービス機能を選択する。選択結果
は、FDに記録される。これと同時に、PBX10の所
有者情報も入力され、FDに記録される。これらの選択
結果と所有者情報が認証対象のPBX10に対する認証
キー情報であり、該認証キー情報はFDばかりでなく認
証キー作成装置30にも記録される。認証キー情報を認
証キー作成装置30に記録するのは、例えば顧客管理を
行なうためである。複数のPBXで使用されないよう
に、FDは一度だけの使用が可能であり、その使用後は
使用済みであることが記録される構成にしておく。
【0012】認証キー情報が記録されたFDがディーラ
ー等に出荷される。FDが認証キー解析装置20のFD
D22に挿入され、該認証キー装置20が認証キー情報
を読取る。このとき、「認証Key解析」プログラムが
用いられ、認証キー情報が解析される。「機能公開指示
情報生成」プログラムは、解析された認証キー情報に基
づき、PBX10に対する機能公開指示情報を生成す
る。また、「認証対象PBX分析」プログラムは「通
信」プログラムを利用し、シリアルインタフェース2
1、RS232Cケーブル23、モデム24及び通信回
線L、モデム13、RS232Cケーブル12及びシリ
アルインタフェース11を介したPBX10との交信
で、PBX10の所有者情報を問い合わせ、PBX10
の「所有者情報回答」プログラムからの回答と認証キー
情報の所有者情報とを比較する。比較結果が一致する場
合には、機能公開指示情報を作成して無条件でPBX1
0に与える。比較結果が不一致の場合でも、要望があれ
ば認証キーを解析し、該PBX10に機能公開指示情報
を与える。ただし、この場合には、「PBX所有者表示
用情報変更指示」プログラムを働かせ、PBX10が帳
票等に表示する所有者名を変更させるための情報を該P
BX10に暗号化して与える。これらの情報の授受に
も、「通信」プログラムが使用される。
【0013】PBX10では、認証キー解析装置20か
らの所有者情報の問い合わせがあれば、その都度、「所
有者情報回答」プログラムを用いて、PBX10の所有
者情報を回答する。PBX10は、認証キー解析装置2
0からの機能公開指示情報が得られると、「機能公開指
示」プログラムによって、拡張サービス機能の運用を開
始する。ここで、認証キー解析装置20からの所有者表
示用情報を変更する指示が与えられた場合、PBX10
は「所有者表示用情報変更」プログラムを使用し、本来
の所有者以外の他の名を帳票等に表示しつつ、追加した
拡張サービス機能を運用する。以上のように、本実施形
態では、PBX10、認証キー解析装置20、認証キー
作成装置が、それぞれに置かれたプログラムを使用する
ので、PBX10は追加された拡張サービス機能を運用
開始する。つまり、拡張サービス機能を公開する。
【0014】従来の技術では、PBX10に追加された
拡張サービス機能が正当な方法で追加されたものかどう
かを、事後では判別できなかった。よって、PBXを含
めて一般的に、プログラムの記録された媒体の不正な複
写を予防する仕組みを具備した媒体を製造する考え方
が、主流であった。また、本発明と類似した仕組みとし
て、認証キーを用いるものもあったが、認証キー自体が
不正に複写されると不正使用が防止できない。しかしな
がら、本実施形態では、認証キー情報を用いて拡張サー
ビス機能の追加に使用するFDと当該PBX10とを
1:1に対応させ、しかも、その対応付けを出荷時に認
証キー作成装置30で行なっている。この点が本実施形
態の特徴であり、以下のような利点がある。
【0015】(1) 新たに追加する拡張サービス機能
を実現するためのプログラムを予めPBX10に置いて
あるので、従来のように、プログラムのボリュームに比
例して拡張サービス機能の公開までの所要時間が長くな
ることがない。 (2) 新たな追加する拡張サービス機能が必要になっ
た場合でも、PBX10に作業者が出向いて追加する必
要がなく、拡張サービス機能の公開までの所要時間が短
くなる。 (3) 認証キー解析装置20は、拡張サービス機能の
追加に使用されたFDが、PBX10の所有者のために
用意したものでないFD(異なるユーザーのためのF
D)でも読込み、FDこの内容に応じた機能公開指示情
報をPBX10に与えるので、緊急に運用を開始する必
要性のあるPBX10が、それを用いて暫定運用でき
る。よって、緊急に運用が必要なPBX10を救済する
ことも可能である。但し、拡張サービス機能を暫定運用
しているときに、PBX10が帳票等に表示をおこなっ
た場合、表示される所有者名は、本来のPBX10の所
有者とは異なる。よって、PBX10は、暫定的にしか
拡張サービス機能を運用公開できない。
【0016】(4) 拡張サービス機能を公開するため
に認証キー情報を記録したFDは、一度だけの使用が可
能であって、使用後は使用済みであることがそのFDに
記録されるので、複数のPBXに使用されることが防止
される。このため、複数のPBXに拡張サービス機能が
転用されて公開されることがなくなり、拡張サービス機
能を提供する側の販売損失を回避できる。 (5) 拡張サービス機能を公開するために認証キー情
報を記録したFDは、市販の複写装置等で複写可能であ
るが、認証キー情報で指定されたPBXにおいてのみ、
正しく所有者名が表示される。即ち、複写されたFD自
体は物理的に複数のPBXに使用可能であるが、故意に
用いられても暫定運用としかならないので、拡張サービ
ス機能の販売収益の減に繋がらない。 なお、本発明は、上記実施形態に限定されず種々の変形
が可能である。上記実施形態では、認証キー解析装置2
0を一台として説明しているが、流通過程が複雑で複数
のディーラー等が介在する場合や、メーカーが直接PB
X10に拡張サービス機能を提供する場合も考えられ
る。このような場合には、図1の認証キー解析装置20
と認証キー作成装置30に置かれた各種プログラムの配
置を、変えておけば対応が可能である。
【0017】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、PBXに予め拡張サービス機能群のプログラム
と、機能公開指示情報に基づき拡張サービス機能を選択
して公開させるプログラムと、所有者情報を回答するプ
ログラムと、表示用の所有者名を他に変更するプログラ
ムとを置いている。そして、拡張サービス機能の内容と
PBXの所有者情報を含む認証キーを作成して読取りが
一度だけ有効な記憶媒体に記録しておき、拡張サービス
機能を提供する際には、記録された認証キーの情報に基
づきPBXに機能公開指示情報を生成して出し、PBX
からの所有者情報の回答によってPBXが認証対象でな
いと判断される場合でも、PBXから要望があれば機能
公開指示情報と共に表示用の所有者名を変更する指示を
与えるようにしている。そのため、新たに追加する拡張
サービス機能をPBXが公開するまでの時間が短縮され
る。さらに、暫定運用させてPBXを救済する場合を除
き、実質的な拡張サービス機能の不正使用がなくなると
共に、認証キー情報自体を複写して不正使用することも
防止できる。その結果、拡張サービス機能をPBXに提
供する側の、販売収益が確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のPBXのサービス機能提供
方法を説明するブロック図である。
【符号の説明】
10 PBX 11,21 シリアルインタフェース 13,24 モデム 20 認証キー解析装置 22,31 FDD 30 認証キー作成装置 FD 記憶媒体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動交換機にユーザーの所望する新たな
    拡張サービス機能を提供する自動交換機のサービス機能
    提供方法において、 予め前記自動交換機に対して、前記ユーザーの所望する
    ことのできる前記拡張サービス機能群のプログラムと、
    与えられた機能公開指示情報に基づき前記拡張サービス
    機能のプログラムを選択して当該自動交換機に公開させ
    るプログラムと、要求に応じて当該自動交換機の所有者
    情報を回答するプログラムと、当該自動交換機の表示す
    る所有者名を他に変更するプログラムとを置いておき、 前記ユーザーの所望する拡張サービス機能を提供する側
    は、前記拡張サービス機能群のうち前記ユーザーの所望
    する拡張サービス機能の内容と認証対象の自動交換機の
    所有者情報を含む認証キーを作成して読取りが一度だけ
    有効な記憶媒体に記録しておき、拡張サービス機能を提
    供する際には、その記録された認証キーの情報に基づき
    前記自動交換器に前記機能公開指示情報を生成して出
    し、該自動交換機からの所有者情報の回答によって該自
    動交換機が認証対象の自動交換機でないと判断される場
    合でも、認証キーを解析することにより該機能公開指示
    情報と共にその自動交換機が表示する所有者名を変更す
    る指示をその自動交換機に与えることを特徴とする自動
    交換機のサービス機能提供方法。
JP8130265A 1996-05-24 1996-05-24 自動交換機のサービス機能提供方法 Withdrawn JPH09322205A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8130265A JPH09322205A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 自動交換機のサービス機能提供方法
US08/857,481 US6005941A (en) 1996-05-24 1997-05-16 Method and apparatus for providing optional service functions in a private branch exchange
SG1997001594A SG65650A1 (en) 1996-05-24 1997-05-17 Method and apparatus for providing optional service functions in a private branch exchange
CN97113402A CN1108691C (zh) 1996-05-24 1997-05-23 用于提供专用小交换机中的任选服务功能的方法和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8130265A JPH09322205A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 自動交換機のサービス機能提供方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09322205A true JPH09322205A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15030151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8130265A Withdrawn JPH09322205A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 自動交換機のサービス機能提供方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6005941A (ja)
JP (1) JPH09322205A (ja)
CN (1) CN1108691C (ja)
SG (1) SG65650A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007004738A (ja) * 2004-07-13 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンピュータシステムおよびその制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003309671A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Toshiba Corp 通信機器の機能使用料請求方法、通信機器の機能規制方法、カスタマセンタ及びユーザシステム
AU2003254617A1 (en) * 2002-07-04 2004-01-23 Ip2H Ag Method for producing a product and a product for carrying out said method
EP1521395A1 (de) * 2003-09-30 2005-04-06 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Lizensierung und/oder Zugangsautorisierung für Softwaremodule in einer Vermittlungseinrichtung

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB420204A (en) * 1933-12-22 1934-11-27 Wilfred Anderson Improvements in and relating to stair carpet and the like fasteners
GB531048A (en) * 1939-04-03 1940-12-27 Hjalmar Amandus Runmalm Improvement in winding-up drums for wires and the like
US3931476A (en) * 1974-01-03 1976-01-06 Action Communication Systems, Inc. Method and system for automatically controlling the connection of inter-city telephone calls at a users facility
US4783796A (en) * 1982-09-28 1988-11-08 Opcom PBX telephone call control system
US4747124A (en) * 1982-09-28 1988-05-24 Opcom PBX telephone call control system
DE3407215A1 (de) * 1984-02-28 1985-09-12 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren fuer eine fernmeldeanlage, insbesondere fuer eine fernsprechnebenstellenanlage, mit bestimmungsmoeglichkeit einer vorhandenen anzahl freien bzw. benutzten elemente
US4691346A (en) * 1986-03-06 1987-09-01 American Telephone And Telegraph Company PBX integrity arrangement for maintaining the functional integrity of PBX communication devices and associated facilities
JPS6481264A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPH0410191A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Makoto Kato オンラインによるソフトウエア自動販売機
AU8986091A (en) * 1991-01-11 1992-07-16 Strategic Telecom Access phone
GB2253542B (en) * 1991-03-07 1995-04-26 Itech Limited Improvements in and relating to telephone systems
US5335278A (en) * 1991-12-31 1994-08-02 Wireless Security, Inc. Fraud prevention system and process for cellular mobile telephone networks
JPH06245240A (ja) * 1993-02-12 1994-09-02 Nec Corp 公衆回線専用線接続方式
US5475740A (en) * 1993-03-11 1995-12-12 Spectradyne, Inc. System for accessing and paying for amenities using a telephone
JPH06334740A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Fujitsu Ltd 発信者資格確認方式
US5504810A (en) * 1993-09-22 1996-04-02 At&T Corp. Telecommunications fraud detection scheme
US5818904A (en) * 1996-10-09 1998-10-06 Siemens Business Communication Systems, Inc. Collaborative trunk testing method and system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007004738A (ja) * 2004-07-13 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンピュータシステムおよびその制御方法
JP4701883B2 (ja) * 2004-07-13 2011-06-15 パナソニック株式会社 コンピュータシステムおよびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG65650A1 (en) 1999-06-22
CN1108691C (zh) 2003-05-14
US6005941A (en) 1999-12-21
CN1173090A (zh) 1998-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108389130B (zh) 一种生成多交易模式联盟链的方法
US5815665A (en) System and method for providing trusted brokering services over a distributed network
US7171662B1 (en) System and method for software licensing
US6189146B1 (en) System and method for software licensing
US6219652B1 (en) Network license authentication
US6195432B1 (en) Software distribution system and software utilization scheme for improving security and user convenience
US7062650B2 (en) System and method for verifying integrity of system with multiple components
US7149722B1 (en) Retail transactions involving distributed and super-distributed digital content in a digital rights management (DRM) system
US7039615B1 (en) Retail transactions involving digital content in a digital rights management (DRM) system
US7047241B1 (en) System and methods for managing digital creative works
US6374357B1 (en) System and method for regulating a network service provider's ability to host distributed applications in a distributed processing environment
US8463868B2 (en) Information processing apparatus and associated method of content exchange
US7409560B2 (en) Certification processing hardware, certification processing system and use management hardware
CN100499652C (zh) 通信设备、验证设备及验证方法、操作方法
US20060265336A1 (en) Automated system for management of licensed digital assets
US20090013027A1 (en) Content Processing Device, Content Processing Method, and Computer Program
CN103780631B (zh) 使用标准演示引擎作数字权限管理的系统及方法
US8130954B2 (en) Methods and apparatus for authenticating data as originating from a storage and processing device and for securing software and data stored on the storage and processing device
US20030191936A1 (en) Access control method and system
US20070009230A1 (en) Content processing device, content processing method, and computer program
US20130125203A1 (en) Systems and methods for securing extranet transactions
MXPA04002023A (es) Identificacion de hardware compacto para unir un paquete de software a un sistema de computadora que tiene tolerancia para cambios de hardware.
US20020099733A1 (en) Method and apparatus for attaching electronic signature to document having structure
JP2002169620A (ja) ゲーム装置の管理システム、ゲーム装置、制御方法、ソフトウェア記録媒体
JPH0648809B2 (ja) 情報通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030805