JPH09322070A - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JPH09322070A
JPH09322070A JP8138754A JP13875496A JPH09322070A JP H09322070 A JPH09322070 A JP H09322070A JP 8138754 A JP8138754 A JP 8138754A JP 13875496 A JP13875496 A JP 13875496A JP H09322070 A JPH09322070 A JP H09322070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
input
input device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8138754A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Yasuhara
英明 安原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP8138754A priority Critical patent/JPH09322070A/ja
Publication of JPH09322070A publication Critical patent/JPH09322070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手ぶれを検出して手ぶれによる画像ずれデー
タを補間データとして使用し高解像度化及び高画質化す
る画像入力装置を提供。 【解決手段】 手ぶれ検出のセンサ5と、入力部2と、
入力部2から読み出した画像データ1を複数保存する蓄
積部61,62,63と、合成部7と、全体を制御する
CPU4とで構成され、スイッチ3を押すことで手ぶれ
により入力部2に入る画像データ1のずれ量を検出し、
所定のずれ量の画像データ1を1つまたは複数取り込
み、スイッチ3を押下時の画像データ1と合成を行い高
画質な画像を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオカメラ及び
電子スチルカメラなどの画像入力装置に係り、特に、画
像取り込み時のずれを防止した画像入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像入力装置は、図4に示すよう
に、入力された画像データ1を分離及び分割する分光器
102と、この分光器102で分離及び分割された画像
データ1をデジタルデータに変換する複数の入力部10
2A,102B,102Cと、この複数の入力部102
A,102B,102Cでデジタルデータに変換された
画像データ1を蓄積する複数の蓄積部161,162,
163と、この複数の蓄積部161,162,163で
蓄積された画像データ1を、内蔵または外部のICカー
ド,メモリ,ディスクなどの媒体及び、シリアル/パラ
レルインタフェースに送出するインタフェース108
と、撮像開始及び終了を行なうスイッチ3と、このスイ
ッチ3によって画像データ1取り込み,蓄積,出力を指
示して撮像処理を行なうCPU4とで構成され、一般的
に入力部102A,102B,102Cに使用されるC
CDの光電変換素子は、LSI(大規模集積回路)と同
様に、画素数を上げるにはチップサイズを大きくするた
めに製造コストが上がり、逆にチップサイズを小さくす
るほど、画素数が少なくなって解像度が低下することが
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の画像入力装
置で高画質の画像を得るには、画像データ1をデジタル
データに変換するCCD等の光電変換素子の画素数を上
げるか、機構的に複雑で高価な光学系及び複数の入力部
102A,102B,102Cを備えるしかなかった。
【0004】そこで、本発明の目的は、低解像度のCC
Dを用いて容易に高画質の画像を得る画像入力装置を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明の画像入力装置は、入力された画像データ
をデジタルデータに変換して取り込む入力部と、この入
力部で取り込まれた画像データを蓄積する複数の蓄積部
と、上記入力部で上記画像データの取込開始及び終了を
行なうスイッチと、このスイッチで上記画像データを取
込開始する時に生じる手ぶれを検出するセンサと、この
センサで検出された手ぶれによって上記画像データのず
れ量を検出し、所定のずれ量の時の画像データを上記複
数の蓄積部に1つまたは複数取り込むCPUと、このC
PUで取り込まれた画像データと上記入力部で取り込ま
れた画像データとを補間及び合成する合成部と、この合
成部で補間及び合成された画像データを出力するインタ
フェースとで構成されたことを特徴とする。
【0006】また、上述の課題を解決するために、本発
明の画像入力装置は、上記画像データを連続取込する時
に生じる手ぶれを周期的に検出する上記センサで構成さ
れたことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1実施の形態に
よる画像入力装置を図面を参照して説明する。
【0008】図1は、本発明の第1実施の形態による画
像入力装置のブロック構成図である。
【0009】図2は、本発明の第1実施の形態による画
像入力装置の画像補間図(A)及び合成画像図(B)で
ある。
【0010】本発明の第1実施の形態による画像入力装
置は、図1に示すように、入力された画像データ1をデ
ジタルデータに変換して取り込む入力部2と、この入力
部2で取り込まれた画像データ1を蓄積する複数の蓄積
部61,62,63と、入力部2で画像データ1の取込
開始及び終了を行なうスイッチ3と、このスイッチ3で
画像データ1を取込開始する時に生じる手ぶれを検出す
るセンサ5と、このセンサ5で検出された手ぶれによっ
て画像データ1のずれ量を検出し、所定のずれ量の時の
画像データ1を複数の蓄積部61,62,63に1つま
たは複数取り込むCPU5と、このCPU5で取り込ま
れた画像データ1と入力部2で取り込まれた画像データ
1とを補間及び合成する合成部7と、この合成部7で補
間及び合成された画像データ1を出力するインタフェー
ス8とで構成される。
【0011】次に、本発明の第1実施の形態による画像
入力装置の動作を図面を参照して説明する。
【0012】本発明の第1実施の形態による画像入力装
置の動作は、図1に示すように、スイッチ3によりCP
U4に撮像開始が指示されると、CPU4が撮像開始時
点の位置をセンサ5から読み込むとともに入力部2によ
って取り込まれた画像データ1を蓄積部61に取り込む
よう指示する。
【0013】その後、スイッチ3を押す時の手ぶれを検
出するセンサ5及びCPU4で入力部2の光電変換素子
の画素ピッチが、たとえばn画素+半画素横方向にぶれ
た場合、入力部2によって取り込んだ画像データ1を蓄
積部62に取り込み、同様に、たとえばn画素+半画素
縦方向にぶれた場合、蓄積部63に取り込む。
【0014】また、図2に示すように、入力部2の画素
構造を示したのが図2の(A)で蓄積部61,蓄積部6
2,蓄積部63の画素構造はすべて同じであり、蓄積部
61,蓄積部62,蓄積部63に取り込んだ画像を同一
図面で表したのが図2の(B)で、手ぶれによるぶれが
加わり蓄積部61,蓄積部62,蓄積部63に取り込む
画像が重なった部分は、2倍の細かさになり、このよう
に蓄積部61,蓄積部62,蓄積部63の画像を合成部
7で合成し、蓄積部61,蓄積部62,蓄積部63の画
像データ1とぶれ状態による画像データ1の補間による
合成を行ってインタフェース8を通し、その他のインタ
フェース,記録装置等へ合成された画像データ1を送り
出す。
【0015】次に、本発明の第2実施の形態による画像
入力装置を図面を参照して説明する。
【0016】図3は、本発明の第2実施の形態による画
像入力装置のブロック構成図である。
【0017】本発明の第2実施の形態による画像入力装
置は、第1実施の形態のスイッチ3をタイマ9に代えた
もので、他は第1実施の形態と同様の構成である。
【0018】次に、本発明の第2実施の形態による画像
入力装置の動作を図面を参照して説明する。
【0019】本発明の第2実施の形態による画像入力装
置の動作は、図3に示すように、ビデオカメラのように
連続する撮像の場合、タイマ9のトリガーによってCP
U4に撮像開始が指示され、CPU4はセンサ5の値と
入力部2によって取り込まれた画像データ1とを蓄積部
61に取り込むよう指示し、同様に次のタイマ9のトリ
ガーによって蓄積部62、また次のタイマ9のトリガー
によって蓄積部63に画像データ1とセンサ5の値を取
り込む。
【0020】その後、蓄積部61を基にセンサ5の値に
応じてずらした画像データ1として合成部7で図2の
(B)と同様に補間及び合成を行い、インタフェース8
を通して他のインタフェース,記録装置等へ合成された
画像データ1を送り出す。
【0021】なお、本発明の実施の形態では、蓄積部を
3個設けていたが、2個以上の複数であってもよい。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像入力
装置によれば、手ぶれによって画像データのずれ量を検
出し、所定のずれ量の時の画像データを複数の蓄積部に
1つまたは複数取り込み、この取り込まれた画像データ
と入力部で取り込まれた画像データとを補間及び合成す
るため、低解像度のCCDを用いても容易に高画質の画
像を得ることができ、かつ安価に装置を構成できる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態による画像入力装置の
ブロック構成図である。
【図2】本発明の第1実施の形態による画像入力装置の
画像補間図(A)及び合成画像図(B)である。
【図3】本発明の第2実施の形態による画像入力装置の
ブロック構成図である。
【図4】従来の画像入力装置のブロック構成図である。
【符号の説明】
1 画像データ 2 入力部 3 スイッチ 4 CPU 5 センサ 7 合成部 8 インタフェース 9 タイマ 61,62,63 蓄積部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された画像データをデジタルデータ
    に変換して取り込む入力部と、この入力部で取り込まれ
    た画像データを蓄積する複数の蓄積部と、上記入力部で
    上記画像データの取込開始及び終了を行なうスイッチ
    と、このスイッチで上記画像データを取込開始する時に
    生じる手ぶれを検出するセンサと、このセンサで検出さ
    れた手ぶれによって上記画像データのずれ量を検出し、
    所定のずれ量の時の画像データを上記複数の蓄積部に1
    つまたは複数取り込むCPUと、このCPUで取り込ま
    れた画像データと上記入力部で取り込まれた画像データ
    とを補間及び合成する合成部と、この合成部で補間及び
    合成された画像データを出力するインタフェースとで構
    成されたことを特徴とする画像入力装置。
  2. 【請求項2】 上記画像データを連続取込する時に生じ
    る手ぶれを周期的に検出する上記センサで構成されたこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像入力装置。
JP8138754A 1996-05-31 1996-05-31 画像入力装置 Pending JPH09322070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8138754A JPH09322070A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 画像入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8138754A JPH09322070A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 画像入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09322070A true JPH09322070A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15229410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8138754A Pending JPH09322070A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 画像入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09322070A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1372335A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-17 STMicroelectronics S.r.l. Processing method for obtaining a high-resolution digital image

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1372335A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-17 STMicroelectronics S.r.l. Processing method for obtaining a high-resolution digital image
US7257275B2 (en) 2002-06-12 2007-08-14 Stmicroelectronics S.R.L. Processing method for obtaining a high resolution digital image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6784941B1 (en) Digital camera with video input
US9560256B2 (en) Image capture apparatus and image capture method in which an image is processed by a plurality of image processing devices
KR101395433B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP4131052B2 (ja) 撮像装置
JP3311715B2 (ja) ディジタルカメラ
JP2001045364A (ja) ディジタル・カメラおよびその動作制御方法
JP2015053644A (ja) 撮像装置
US7038719B2 (en) Image sensing apparatus, image processing method, recording medium, and program
US7129978B1 (en) Method and architecture for an improved CMOS color image sensor
JP4598374B2 (ja) 画像処理装置
JP4445662B2 (ja) 電子カメラ
KR20100061311A (ko) 촬상장치 및 촬상장치의 제어 방법
JP4418342B2 (ja) 画像処理装置及び電子カメラ
JP2000023024A (ja) 画像入力装置
JP2007067708A (ja) 撮像装置およびその画像生成方法
JP2004180317A (ja) ビデオ画像と静止画像を取り込む方法
JPH09322070A (ja) 画像入力装置
JP4518582B2 (ja) 画像撮像装置及び方法
JP4387264B2 (ja) 撮像装置およびその画像生成方法
JP2020031336A (ja) 撮像装置
JP4250511B2 (ja) 撮像装置
KR20090071321A (ko) 촬상 장치, 촬상 방법 및 이를 수행하는 컴퓨터 프로그램을기록한 저장 매체
JP4229234B2 (ja) デジタルカメラ
JPH1175106A (ja) 静止画カメラ
TWI424371B (zh) Video processing device and processing method thereof