JPH09321592A - 位相比較回路 - Google Patents

位相比較回路

Info

Publication number
JPH09321592A
JPH09321592A JP8132383A JP13238396A JPH09321592A JP H09321592 A JPH09321592 A JP H09321592A JP 8132383 A JP8132383 A JP 8132383A JP 13238396 A JP13238396 A JP 13238396A JP H09321592 A JPH09321592 A JP H09321592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
circuit
flip
output
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8132383A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Onishi
等 大西
Masayuki Katakura
雅幸 片倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8132383A priority Critical patent/JPH09321592A/ja
Publication of JPH09321592A publication Critical patent/JPH09321592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Phase Differences (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な回路構成で消費電力を少なくした位相
比較回路の実現を課題にする。 【解決手段】 基準信号を一方のRSフリップフロップ
2のリセット端子と4入力NORゲート回路1の第1の
入力端子に入力し、この基準信号と位相を比較するため
の入力信号を他方のRSフリップフロップ2のリセット
端子と4入力NORゲート回路1の第2の入力端子に入
力し、4入力NORゲート回路1の出力信号を2つのR
Sフリップフロップ2および3のセット端子に入力し、
2つのRSフリップフロップ2および3の出力信号を4
入力NORゲート回路1の第3および第4の入力端子に
それぞれ入力し、一方のRSフリップフロップ2の出力
がハイ状態にある時間長と他方のRSフリップフロップ
3の出力がハイ状態にある時間長との比較から位相を検
出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、位相比較回路に関
し、ことにPLL回路に用いられる位相比較回路の改良
に関する。
【0002】
【従来の技術】図7(a)はPLL回路の基本的な構成
を示すブロック図である。PLL(Phase Locked Loop
)回路は図7(a)に示されるように、内部に位相比
較回路101、低域フィルタ(Low Pass Filter;以下L
PFで表す)102、誤差信号増幅器103、電圧制御
発振器(Voltage Controlled Oscillator;以下VCOで
表す)104を有する帰還系で構成される。位相比較回
路101は入力信号の周波数および位相と、VCO10
4の周波数および位相とを比較し、その誤差に比例した
平均直流電圧を発生する。この誤差電圧はLPF10
2、誤差信号増幅器103を介してVCO104の制御
端子に加えられ、入力信号とVCO104の発振周波数
との周波数差、位相差が低減する方向にVCO104の
発振周波数を変化させる。
【0003】ここで、VCO104の自由発振周波数f
0と入力信号の周波数が充分近いとVCO104は入力
信号に引き込まれる。すなわち、図7(b)に示すよう
に、周波数f1あるいはf3でVCO104の発振周波
数は入力周波数に引き込まれ、f2あるいはf4でこの
状態から外れる。f1からf3の範囲をキャプチュアレ
ンジ、引き込みを維持できるf2からf4の範囲をロッ
クレンジとよぶ。ロックレンジ内ではf0と入力周波数
はその差に比例した位相差を保ち、一致している。
【0004】これによって入力信号に発振周波数と位相
を追尾させた信号をVCO104の出力として取り出す
ことができる。また、VCO104出力を位相比較回路
101に帰還する前に分周回路105で1/nの分周を
行うと、入力信号をn逓倍した信号がVCO104出力
として得られ、周波数シンセサイザーとして用いること
ができる。
【0005】図8は図7(a)のPLL回路に用いられ
る従来の位相比較回路の回路図を示したもので、図9は
そのブロック図、図10はその各部の波形を示すタイミ
ングチャートである。
【0006】図9において1は状態検出回路、2および
3はRSフリップフロップ、11は基準周波数入力端
子、12は比較周波数入力端子、13、14は位相比較
回路の出力端子を示す。RSフリップフロップ2、3は
R端子へのパルス信号の立上がりでリセットされ、S端
子へのパルス信号の立上がりでセットされる。
【0007】また、図10で(a)および(e)は基準
周波数入力端子に入力される基準周波数信号、(b)お
よび(f)は比較周波数入力端子に入力される比較周波
数信号で、(b)は基準周波数よりも周波数が高い場
合、(f)は基準周波数よりも周波数が低い場合であ
る。また(c)は比較周波数が基準周波数よりも高い場
合の出力端子13の出力波形、(d)はこの場合の出力
端子14の出力波形、(g)は比較周波数が基準周波数
よりも低い場合の出力端子13の出力波形、(h)はこ
の場合の出力端子14の出力波形である。
【0008】図10の(c)と(d)、(g)と(h)
の波形を比較すると分かるように、周波数が低い側の
(実際は位相が遅れている側の)入力端子に対応する出
力が、高い側の(実際は位相が進んでいる側の)入力端
子に対応する出力に比べて、出力パルスのハイ(H)状
態の期間が長いことが分かる。この出力信号を用いてV
CO104の発振周波数を制御することができる。
【0009】ところで、図8では回路をすべて差動回路
で構成している。そのため、フリップフロップ2、3に
はそれぞれ12個のトランジスタが使用されており、状
態検出回路1には16個のトランジスタが用いられてい
て、合計44個のトランジスタがこの回路を構成するた
めに必要である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述のごとく、従来の
PLL回路に用いられる位相比較回路では、多数のトラ
ンジスタが用いられ、回路が複雑であり電源電圧も高く
使用電力も多かった。本発明はこの点を改良して、携帯
通信装置などに使用する場合に適したように、比較的簡
単な回路構成でかつ消費電力を少なくした位相比較回路
の実現を課題にする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、状態検出回路と、2つのRSフリップフ
ロップを含んで構成される位相比較回路において、前記
状態検出回路は4入力NORゲート回路で構成され、基
準信号を一方の前記RSフリップフロップのリセット端
子と前記4入力NORゲート回路の第1の入力端子に入
力し、前記基準信号と位相を比較するための入力信号を
他方の前記RSフリップフロップのリセット端子と前記
4入力NORゲート回路の第2の入力端子に入力し、前
記4入力NORゲート回路の出力信号を前記2つのRS
フリップフロップのセット端子に入力し、前記2つのR
Sフリップフロップの出力信号を前記4入力NORゲー
ト回路の第3および第4の入力端子にそれぞれ入力し、
前記一方のRSフリップフロップの出力がハイ状態にあ
る時間長と前記他方のRSフリップフロップの出力がハ
イ状態にある時間長との比較から位相を比較することを
特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる位相比較回
路を添付図面を参照にして詳細に説明する。図1は、本
発明の位相比較回路のブロック図である。図1におい
て、1は状態検出回路、2および3はRSフリップフロ
ップ、11は基準周波数入力端子、12は比較周波数入
力端子、13、14は位相比較回路の出力端子、15は
状態検出回路1の出力を示す。RSフリップフロップ
2、3はR端子へのパルス信号の立上がりでリセットさ
れ、S端子へのパルス信号の立上がりでセットされる。
【0013】図1の回路ブロック図の基本的構成は、図
9の従来回路の回路ブロック図のそれと同じである。図
9の従来回路と本回路の相違点は、従来回路が差動構成
にされていたのに対して、本回路がシングルエンドであ
り、従来の状態検出回路が2つのANDゲートと1つの
NANDゲートで構成されていたのに対して、本回路は
4入力のNORゲートで構成された点である。
【0014】図2は、本発明のRSフリップフロップ2
または3の回路構成である。この回路の動作について説
明する。まずセット時は、セット端子15に正のパルス
が入力されると、トランジスタQ13がオンとなり、電
流I1はトランジスタQ13を流れる。これによりトラ
ンジスタQ14を流れる電流は0になってトランジスタ
Q14はオフになり、トランジスタQ14のコレクタ電
圧、つまりVoutはハイ(H)になる。この時トラン
ジスタQ15もオンになる。セット端子15の正パルス
が終了した後でも、トランジスタQ15がオンになって
いるため、トランジスタQ14はオフのままで、Vou
tがハイ(H)の状態は保たれる。
【0015】次にリセット時には、リセット端子11に
正のパルスが入力されると、トランジスタQ12がオン
となり、電流I1がトランジスタQ12を流れる。した
がってトランジスタQ12のコレクタ電圧、つまりVo
utはロー(L)になる。この時、トランジスタQ15
がオフ、トランジスタQ14がオンになる。リセット端
子11の正パルスが終了した後でもトランジスタQ14
がオンになっているため、Voutはロー(L)の状態
に保たれる。
【0016】図3は、本発明の状態検出回路1の回路構
成である。この状態検出回路1は4入力のNOR回路で
構成される。この回路の動作について説明する。入力1
〜入力4の内のいずれかでもハイ(H)の時は、対応す
るトランジスタQ11、Q16、Q21、Q26がオン
になり、オン状態のトランジスタを介して抵抗R3に電
流が流れるので、各トランジスタのコレクタを結んだV
outはロー(L)になる。Voutがハイ(H)にな
るのは入力1〜入力4がすべてロー(L)でトランジス
タQ11、Q16、Q21およびQ26がすべてオフの
場合のみである。したがって4入力のNOR回路が実現
される。
【0017】図4は、図2のRSフリップフロップと図
3の4入力のNOR回路を用いた位相比較回路の回路図
である。この回路は15個のトランジスタで構成され、
図8に示した従来例のほぼ1/3のトランジスタで実現
することができる。
【0018】さらに、図4と図8とを比較して分かるよ
うに、図8の従来例では電源(Vcc)と接地(GN
D)間に2個のトランジスタが縦積みされている場合が
あるが、、本回路では入出力信号をシングルエンドで扱
うためにトランジスタの縦積みがなく、電源(Vcc)
と接地(GND)間には常に1個のトランジスタしか配
置されない。このため、本発明の回路は従来回路よりも
トランジスタ1個分電源電圧Vccが低くても動作す
る。電源電圧Vccが低いことと、使用トランジスタの
個数が少ないことから、消費電力が大幅に少なくなる。
【0019】本回路の動作時の各部の波形を示すタイミ
ングチャートを図6および図10に示した。図10の波
形は従来例で説明したものと全く同じである。(a)お
よび(e)は基準周波数入力端子UX(図1の11)に
入力される基準周波数信号S11、(b)および(f)
は比較周波数入力端子DX(図1の12)に入力される
比較周波数信号S12で、(b)は基準周波数よりも周
波数が高い場合、(f)は基準周波数よりも周波数が低
い場合である。また(c)は比較周波数が基準周波数よ
りも高い場合の出力端子QU(図1の13)の出力波形
S13、(d)はこの場合の出力端子QD(図1の1
4)の出力波形S14、(g)は比較周波数が基準周波
数よりも低い場合の出力端子QU(図1の13)の出力
波形S13、(h)はこの場合の出力端子QD(図1の
14)の出力波形S14である。
【0020】比較周波数S12が先に立ち上がった場合
は,基準周波数信号S11が立ち下がるまでの時間、出
力波形S14をロー(L)にし、逆に基準周波数信号S
11が先に立ち上がった場合は,比較周波数S12が立
ち下がるまでの時間、出力波形S13をロー(L)にす
るように動作する。
【0021】図10の(c)と(d)、(g)と(h)
の波形を比較すると分かるように、周波数が低い側の
(実際は位相が遅れている側の)入力端子に対応する出
力が、高い側の(実際は位相が進んでいる側の)入力端
子に対応する出力に比べて、出力パルスのハイ(H)状
態の期間が長いことが分かる。位相比較回路の出力波形
のこの性質を用いることによって、VCOの発振周波数
を制御することができる。
【0022】次に、図6に基準周波数信号と比較周波数
信号の周波数がほぼ同じで位相が数前後している場合に
ついて説明する。図6には(a)および(e)は基準周
波数入力端子UX(図1の11)に入力される基準周波
数信号、(b)および(f)は比較周波数入力端子DX
(図1の12)に入力される比較周波数信号で、(b)
は基準周波数よりも位相が遅れている場合、(f)は基
準周波数よりも位相が進んでいる場合である。
【0023】また(c)は比較周波数が基準周波数より
も位相が遅れている場合の出力端子QU(図1の13)
の出力波形、(d)はこの場合の出力端子QD(図1の
14)の出力波形、(g)は比較周波数が基準周波数よ
りも位相が進んでいる場合の出力端子QU(図1の1
3)の出力波形、(h)はこの場合の出力端子QD(図
1の14)の出力波形である。
【0024】図6の(c)と(d)、(g)と(h)の
各出力波形を比較すると明らかなように、位相が遅れて
いる側の入力端子に対応する出力が、位相が進んでいる
側の入力端子に対応する出力に比べて、出力パルスのハ
イ(H)状態の期間が長いことが分かる。位相比較回路
の出力波形のこの性質を用いることによって、VCOの
発振信号の位相を入力信号に同期させることができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1の
発明は、状態検出回路と、2つのRSフリップフロップ
を含んで構成される位相比較回路において、状態検出回
路を4入力NORゲート回路で構成し、基準信号を一方
のRSフリップフロップのリセット端子と4入力NOR
ゲート回路の第1の入力端子に入力し、この基準信号と
位相を比較するための入力信号を他方のRSフリップフ
ロップのリセット端子と4入力NORゲート回路の第2
の入力端子に入力し、4入力NORゲート回路の出力信
号を2つのRSフリップフロップのセット端子に入力
し、2つのRSフリップフロップの出力信号を4入力N
ORゲート回路の第3および第4の入力端子にそれぞれ
入力し、一方のRSフリップフロップの出力がハイ状態
にある時間長と他方のRSフリップフロップの出力がハ
イ状態にある時間長との比較から位相を比較するように
した。このような構成をとることにより、使用するトラ
ンジスタの数を少なくすることができ、比較的簡単な回
路構成でかつ消費電力を少なくした位相比較回路を実現
することができ、実用的な効果が大きい。
【0026】請求項2の発明は、上述の4入力NORゲ
ート回路および2つのRSフリップフロップの入出力の
構成を差動形式ではなく、シングルエンド形式で行うよ
うにした。このような構成をとることにより、さらに使
用するトランジスタの数を少なくすることができると共
に、電源電圧を低くすることができ、比較的簡単な回路
構成でかつ消費電力を少なくした位相比較回路を実現す
ることができ、実用的な効果が大きい。
【0027】請求項3の発明は、RSフリップフロップ
を4個のトランジスタで構成するようにした。これによ
り、さらに使用するトランジスタの数を少なくすること
ができ、消費電力を少なくすることができる。
【0028】請求項4の発明は、4入力NORゲート回
路を4個のトランジスタで構成するよにした。これによ
り、さらに使用するトランジスタの数を少なくすること
ができ、消費電力を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の位相比較回路の一実施形態のブロック
図。
【図2】図1に示す本発明の実施形態のRSフリップフ
ロップの回路図。
【図3】図1に示す本発明の実施形態の状態検出回路の
回路図。
【図4】図1に示す本発明の実施形態の位相比較回路の
回路図。
【図5】本発明の位相比較回路の他の実施形態の回路
図。
【図6】本発明の位相比較回路の各部の波形を示す波形
説明図。
【図7】PLL回路の基本的な構成を示すブロック図と
この回路での発振周波数の引き込みを示す説明図。
【図8】従来の位相比較回路のブロック図。
【図9】従来の位相比較回路の回路図。
【図10】従来および本発明の位相比較回路の各部の波
形を示す波形説明図。
【符号の説明】
1……状態検出回路、2、3……RSフリップフロッ
プ、11……基準周波数入力端子、12……比較周波数
入力端子、13、14……位相比較回路の出力端子。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 状態検出回路と、2つのRSフリップフ
    ロップを含んで構成される位相比較回路において、 前記状態検出回路は4入力NORゲート回路で構成さ
    れ、 基準信号を一方の前記RSフリップフロップのリセット
    端子と前記4入力NORゲート回路の第1の入力端子に
    入力し、 前記基準信号と位相を比較するための入力信号を他方の
    前記RSフリップフロップのリセット端子と前記4入力
    NORゲート回路の第2の入力端子に入力し、 前記4入力NORゲート回路の出力信号を前記2つのR
    Sフリップフロップのセット端子に入力し、 前記2つのRSフリップフロップの出力信号を前記4入
    力NORゲート回路の第3および第4の入力端子にそれ
    ぞれ入力し、 前記一方のRSフリップフロップの出力がハイ状態にあ
    る時間長と前記他方のRSフリップフロップの出力がハ
    イ状態にある時間長との比較から位相を比較することを
    特徴とする位相比較回路。
  2. 【請求項2】 前記4入力NORゲート回路および前記
    2つのRSフリップフロップの入出力の構成をシングル
    エンド構成で行うことを特徴とする請求項1記載の位相
    比較回路。
  3. 【請求項3】 前記RSフリップフロップを4個のトラ
    ンジスタで構成することを特徴とする請求項1または請
    求項2記載の位相比較回路。
  4. 【請求項4】 前記4入力NORゲート回路を4個のト
    ランジスタで構成することを特徴とする請求項1または
    請求項2記載の位相比較回路。
JP8132383A 1996-05-27 1996-05-27 位相比較回路 Pending JPH09321592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8132383A JPH09321592A (ja) 1996-05-27 1996-05-27 位相比較回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8132383A JPH09321592A (ja) 1996-05-27 1996-05-27 位相比較回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09321592A true JPH09321592A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15080111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8132383A Pending JPH09321592A (ja) 1996-05-27 1996-05-27 位相比較回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09321592A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100390269B1 (ko) * 2001-03-14 2003-07-04 주식회사 케이이씨 위상 주파수 검출기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100390269B1 (ko) * 2001-03-14 2003-07-04 주식회사 케이이씨 위상 주파수 검출기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2608555B2 (ja) 位相比較回路
US6392494B2 (en) Frequency comparator and clock regenerating device using the same
US4745372A (en) Phase-locked-loop circuit having a charge pump
EP0085615B1 (en) Phase-locked loop circuit
JPS5843932B2 (ja) デジタル位相比較器
EP0500014A2 (en) Phase detector
EP0484059A2 (en) Charge pump circuit
US4758801A (en) Dynamic control system with switchable filter-function groups
US6707408B2 (en) Sigma-delta pulse-width-modulated signal generator circuit
JPH09321592A (ja) 位相比較回路
US4881042A (en) Automatically tunable phase locked loop FM detection system
US5153725A (en) Automatic frequency control circuit
JP3152214B2 (ja) 2逓倍回路
US8823430B2 (en) Clock generating circuit and clock generating method
US5631590A (en) Synchronized clock signal regenerating circuit
US6466097B1 (en) Phase locked loop and associated control method
US3946253A (en) Pulse train generator
JP3160907B2 (ja) 位相同期回路
JP2962183B2 (ja) 位相同期ループ回路
US3717822A (en) Phase shift oscillator
US5847582A (en) Apparatus and method for producing symmetric capture range in two-quadrant phase detector PLLs using nonsymmetric pulse waves
JP2862596B2 (ja) 位相同期回路およびデジタル信号処理装置
JP2602484Y2 (ja) Fmステレオ復調用pll回路
JPH07120945B2 (ja) 自動モ−ド切換pll回路
JPS59208932A (ja) デイジタル位相比較器