JPH09319007A - 投写型プロジェクタ - Google Patents

投写型プロジェクタ

Info

Publication number
JPH09319007A
JPH09319007A JP8136406A JP13640696A JPH09319007A JP H09319007 A JPH09319007 A JP H09319007A JP 8136406 A JP8136406 A JP 8136406A JP 13640696 A JP13640696 A JP 13640696A JP H09319007 A JPH09319007 A JP H09319007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
exhaust
housing
freely
projection type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8136406A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Tsuda
豊 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8136406A priority Critical patent/JPH09319007A/ja
Publication of JPH09319007A publication Critical patent/JPH09319007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気方向を自由に変更できるようにする。 【解決手段】 筐体2の側面に設けた排気口4にダクト
5を着脱自在に取付ける。ダクト5は、伸縮自在でかつ
折り曲げ自在とされることにより排気方向を自由に変え
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像をスクリーン
上に拡大投写する持ち運び可能な投写型プロジェクタに
関する。
【0002】
【従来の技術】画像をスクリーン上に拡大投写する液晶
プロジェクタ等の持ち運び自在な投写型プロジェクタ
は、使用中において光源の熱を筐体外部に逃がすために
排気ファンを用いて排気している。このため、プロジェ
クタは排気口を有している。この排気口は、プロジェク
タの構造的な条件により通常筐体の後部または側面に設
けられる場合が多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記したように従来の
持ち運び自在な投写型プロジェクタにおいては、筐体内
部の熱を排気ファンにより筐体の後部または側面に設け
た排気口から外部へ排出するようにしている。そのた
め、プロジェクタを用いてプレゼンテーション等を行う
場合、熱風が直接説明者またはその随伴者などに当た
り、不快にさせるという問題があった。また、プロジェ
クタの近辺にいる人に当たらなくても、投写型プロジェ
クタが設置されている机や専用台上に書類などが置いて
あると、書類などを飛ばすといった問題もあった。
【0004】本発明は上記した従来の問題点を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、排気
方向を自由に変更することができるようにした投写型プ
ロジェクタを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、持ち運び可能な投写型プロジェクタにおい
て、筐体の排気口に排気方向を変更する変更手段を設け
たことを特徴とする。また、本発明において、変更手段
は結合手段によって排気口に着脱可能に取付けられるこ
とを特徴とする。また、本発明は、変更手段を伸縮自在
で折り曲げ自在なダクトで構成したことを特徴とする。
さらに、本発明において、ダクトは排気口に対して回動
自在に取付けられ、駆動装置によって回動、伸縮もしく
は折り曲げられることを特徴とする。
【0006】本発明において、変更手段は、排気口から
排気される空気の排気方向を変更する。ダクトは、駆動
装置によって回動されたり、伸縮されたりあるいは折り
曲げられることにより排気方向を変更する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施の
形態に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る投
写型プロジェクタの一実施の形態を示す斜視図、図2は
ダクトを取り外した側面図、図3はダクトの斜視図であ
る。これらの図において、1は持ち運び自在な投写型プ
ロジェクタである。この投写型プロジェクタ1は、液晶
パネルを空間光変調素子として用いたものにおいては、
筐体2の内部に図示を省略したキセノンランプ、ハロゲ
ンランプ、メタルハライドランプ等の光源、リレーレン
ズ、液晶パネル、偏光ビームスプリッター、ダイクロイ
ックミラー、投写レンズ3、排気用ファン等を収納して
いる。光源から放射された光は円偏光の性質を有する自
然光であり、偏光ビームスプリッターによって反射直線
偏光(S偏光)と、透過直線偏光(P偏光)に分離され
た後、さらにS偏光がクロスダイクロイックミラーによ
り赤(R)、緑(G)、青(B)の三原色に分離されて
液晶パネルに入射する。液晶パネルは各色毎に設けられ
ており、投写すべき画像の構成画素に応じて電圧が選択
的に供給される。このため、各液晶パネルに入射するS
偏光は画像に応じて部分的に偏光方向が回転して映像光
となり、ダイクロイックミラーに再入射して合成される
ことにより合成映像光となる。この合成映像光は、偏光
ビームスプリッターを透過した後、投写レンズ3によっ
てスクリーンに拡大投写され、カラー投写像を形成す
る。なお、このような投写型プロジェクタ1自体は従来
公知(特開平5−207405号公報、特開平3−26
1933号公報等)であるため、これ以上詳細な構成に
ついては説明を省略する。
【0008】前記筐体1は箱型に形成され、前面に前記
投写レンズ3が外部に突出して設けられ、一側面には排
気口4が設けられている。また、排気口4にはダクト5
が着脱可能に取付けられている。このダクト5は、可撓
性を有する材料によって蛇腹状に形成されることにより
軸線方向に伸縮自在でかつ折り曲げ自在とされ、これに
よって排気方向を自由に変更する手段を構成している。
ダクト5の筐体2側開口端面には、筐体2との結合手段
を構成する複数個の係合片6が一体に突設されている。
係合片6はL字状に形成されている。一方、筐体2の一
側面で前記排気口4の周囲には、複数の係合孔7が前記
係合片6に対応して形成されている。これらの係合孔7
に係合片6を挿入してダクト5を一定方向に所要角度回
動させると、係合片6と係合孔7が係合しダクト5を排
気口4に取付けることができる。取り外すときは、反対
方向に回動させて係合片6と係合孔7の係合を解除すれ
ばよい。
【0009】このような投写型プロジェクタ1において
は、筐体2の排気口4に排気方向を自由に変更すること
ができるダクト5を取付けたので、筐体2内の空気を排
気用ファンによって外部へ排気するとき、人のいない方
向または書類などのない方向に排気することができる。
また、ダクト5は伸縮自在でかつ折り曲げ自在であるた
め、排気方向の変更も容易である。また、図4に示すよ
うに押入9などの狭い場所でかつ排気方向が制約される
ところでも、ダクト5の向きを変えることにより設置す
ることができる。
【0010】図5は本発明の他の実施の形態を示す筐体
の要部の側面図、図6はダクトの斜視図である。この実
施の形態においては、筐体2の一側面に排気口4を取り
囲むリング状の接続プレート10を回転自在に設け、こ
の接続プレート10を筐体2内に設けたモータ11によ
って回動させることにより、ダクト5の向き、言い換え
れば排気方向を変えるようにしている。接続プレート1
0には、ダクト5の係合片6(図2参照)が係合する複
数の係合孔7が形成されている。また、前記筐体2内に
は、ダクト5を伸縮させたり折り曲げたりするためのモ
ータ13が配設されており、このモータ13によってダ
クト5の内部に組み込んだピアノ線などのフレキシブル
ワイヤ12を引っ張ったり伸ばしたりすると、ダクト5
が伸縮したり折り曲げられるため、排気方向を自由に変
更することができる。曲げるときには4本のうちのいず
れか1本または2本のワイヤを引っ張ればよい。モータ
11,13の駆動により排気方向を変更するようにする
と、投写型プロジェクタ1を手の届かない天井などに吊
り下げて使用する場合に対応することができる。なお、
このようなモータ11,13は、遠隔制御器(リモート
コントローラ)などの送信器による遠隔操作によって駆
動されることが望ましい。
【0011】図7は本発明の他の実施の形態を示す要部
の側面図である。この実施の形態においては、矩形の排
気口4とし、この排気口4に2つのルーバー21,22
を互いに直交させて設け、スライド釦23,24によっ
てルーバー21,22の傾き角度を変更することにより
排気方向を上下左右方向に変えるようにしている。この
ような構造においても、上記したダクト5と同様に排気
方向を自由に変えることができる。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る投写型
プロジェクタは、持ち運び可能な投写型プロジェクタに
おいて、筐体の排気口に排気方向を変更する変更手段を
設けたので、筐体内の空気を人の以内方向または書類な
どのない方向に排気することができる。また、本発明
は、変更手段を伸縮自在で折り曲げ自在なダクトで構成
したので、排気方向の変更が容易である。さらに、ダク
トは排気口に対して回動自在に取付けられ、駆動装置に
よって回動、伸縮もしくは折り曲げられるように構成さ
れているので、天井などの手の届かない場所に設置され
ている場合に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る投写型プロジェクタの一実施の
形態を示す斜視図である。
【図2】 ダクトを取り外した状態を示す側面図であ
る。
【図3】 ダクトの斜視図である。
【図4】 プロジェクタを押入に設置して使用する場合
の様子を示す図である。
【図5】 本発明の他の実施の形態を示す筐体の要部の
側面図である。
【図6】 ダクトの斜視図である。
【図7】 本発明のさらに他の実施の形態を示す筐体の
要部の側面図である。
【符号の説明】
1…投写型プロジェクタ、2…筐体、4…排気口、5…
ダクト、6…係合片、7…係合孔、9…押入、10…接
続プレート、11,13…モータ、12…フレキシブル
ワイヤ、21,22…ルーバー。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 持ち運び可能な投写型プロジェクタにお
    いて、 筐体の排気口に排気方向を変更する変更手段を設けたこ
    とを特徴とする投写型プロジェクタ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の投写型プロジェクタにお
    いて、 変更手段は結合手段によって排気口に着脱可能に取付け
    られることを特徴とする投写型プロジェクタ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の投写型プロジェ
    クタにおいて、 変更手段を伸縮自在で折り曲げ自在なダクトで構成した
    ことを特徴とする投写型プロジェクタ。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の投写型プロジェクタにお
    いて、 ダクトは排気口に対して回動自在に取付けられ、駆動装
    置によって回動、伸縮もしくは折り曲げられることを特
    徴とする投写型プロジェクタ。
JP8136406A 1996-05-30 1996-05-30 投写型プロジェクタ Pending JPH09319007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8136406A JPH09319007A (ja) 1996-05-30 1996-05-30 投写型プロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8136406A JPH09319007A (ja) 1996-05-30 1996-05-30 投写型プロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09319007A true JPH09319007A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15174426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8136406A Pending JPH09319007A (ja) 1996-05-30 1996-05-30 投写型プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09319007A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6254238B1 (en) 1998-06-10 2001-07-03 Nec Corporation Cooling system for a video projector
DE10200373A1 (de) * 2001-08-29 2003-04-24 Acer Comm & Multimedia Inc Projektor mit einer Führungsrippe in einem Luftkanal
US6709115B2 (en) 2002-04-30 2004-03-23 Mitsubishi Denki Kabushi Kaisha Projector
KR100549302B1 (ko) * 2002-04-09 2006-02-02 엘지전자 주식회사 엘씨디 프로젝터의 배기 방향 절환장치
US7014320B2 (en) 2003-06-05 2006-03-21 Hitachi, Ltd. Projection type display device
JP2007093993A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Casio Comput Co Ltd プロジェクタ
EP2015137A2 (en) 2007-05-16 2009-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Cooling device and image projection apparatus having the same
CN102830580A (zh) * 2011-06-16 2012-12-19 中强光电股份有限公司 投影装置
CN112433434A (zh) * 2020-12-04 2021-03-02 杭州心尧贸易有限公司 基于多媒体会议管理平台的定点投影装置及其操作方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6254238B1 (en) 1998-06-10 2001-07-03 Nec Corporation Cooling system for a video projector
DE10200373A1 (de) * 2001-08-29 2003-04-24 Acer Comm & Multimedia Inc Projektor mit einer Führungsrippe in einem Luftkanal
KR100549302B1 (ko) * 2002-04-09 2006-02-02 엘지전자 주식회사 엘씨디 프로젝터의 배기 방향 절환장치
US6709115B2 (en) 2002-04-30 2004-03-23 Mitsubishi Denki Kabushi Kaisha Projector
US7014320B2 (en) 2003-06-05 2006-03-21 Hitachi, Ltd. Projection type display device
US7232225B2 (en) * 2003-06-05 2007-06-19 Hitachi, Ltd. Projection type display device
CN100419572C (zh) * 2003-06-05 2008-09-17 株式会社日立制作所 投影型显示装置
JP2007093993A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Casio Comput Co Ltd プロジェクタ
EP2015137A2 (en) 2007-05-16 2009-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Cooling device and image projection apparatus having the same
US8132923B2 (en) 2007-05-16 2012-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Cooling device and image projection apparatus having the same
CN102830580A (zh) * 2011-06-16 2012-12-19 中强光电股份有限公司 投影装置
CN112433434A (zh) * 2020-12-04 2021-03-02 杭州心尧贸易有限公司 基于多媒体会议管理平台的定点投影装置及其操作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3870694B2 (ja) プロジェクタ
US7621643B2 (en) Projection apparatus, ceiling hanging hardware for projection apparatus, and method of controlling operation of projection apparatus
KR101041315B1 (ko) 프로젝터
US7993010B2 (en) Light source compartment storing light source unit and projector including the same light source compartment
JPH09319007A (ja) 投写型プロジェクタ
JP3335549B2 (ja) スクリーンへの映像投射方法と投射型ビデオプロジェクタ
JP2005301265A (ja) 遠隔表面と背面投影スクリーン上のいずれかに画像を投影するディスプレイデバイス
JP2007264247A (ja) プロジェクタ
JP5646266B2 (ja) プロジェクタ
JP2003330108A (ja) 前面投写型表示装置
US20080309885A1 (en) Projection display device
JP2010072318A (ja) プロジェクタ
JP3417082B2 (ja) プロジェクタ装置
JP2010078688A (ja) 投写型映像表示装置
JP2002372747A (ja) 投射型表示装置
KR100549302B1 (ko) 엘씨디 프로젝터의 배기 방향 절환장치
JP3467561B2 (ja) 投写型表示装置
JP4652759B2 (ja) ファンユニットおよび光学装置
JP2004138911A (ja) 送風装置及びこの送風装置を備えたプロジェクタ
JPH06273695A (ja) ビデオプロジェクタ
JP2002023260A (ja) プロジェクタ
JP2004347872A (ja) リアプロジェクション装置
JP2007256596A (ja) プロジェクタ
JP2010026476A (ja) 投写型映像表示装置
JP2655764B2 (ja) 投写型表示装置