JPH09316215A - 易引裂性ポリエステルフィルム及びその製造方法 - Google Patents

易引裂性ポリエステルフィルム及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09316215A
JPH09316215A JP13315696A JP13315696A JPH09316215A JP H09316215 A JPH09316215 A JP H09316215A JP 13315696 A JP13315696 A JP 13315696A JP 13315696 A JP13315696 A JP 13315696A JP H09316215 A JPH09316215 A JP H09316215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pet
biaxially stretched
polyester film
weight ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13315696A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Hamada
知宏 濱田
Minoru Kishida
稔 岸田
Tetsuo Matsumoto
哲夫 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP13315696A priority Critical patent/JPH09316215A/ja
Publication of JPH09316215A publication Critical patent/JPH09316215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少なくとも長手方向に引裂直線性を有する二
軸延伸ポリエステルフィルム及びそれを用いた包装袋を
提供する。 【解決手段】 ポリアリレート/ポリエチレンテレフタ
レート=20/80 〜40/60(重量比)の溶融混合組成物
(A)とポリエチレンテレフタレート(PET)を、A
/PET=70/30 〜20/80 (重量比)の割合で混合した
原料を用いて製造したフィルムであって、引張強度20〜
35kgf/mm2 、乾熱収縮率3%以下( 160℃×15分)、ヘ
イズ5%以下の特性を有することを特徴とする少なくと
も長手方向に引裂直線性を有する二軸延伸ポリエステル
フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルムの少なく
とも長手方向の引裂直線性に優れ、かつ、優れた強度、
耐熱性、寸法安定性を有し、菓子、漬物、味噌、スー
プ、ジャム、冷凍、冷蔵、レトルトパウチなどの食品を
はじめ、医薬品、日用品、コスメティックスなどの包装
材料として有用な二軸延伸ポリエステルフィルムに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】食品、医薬品、雑貨の包装には、各種の
プラスチックフィルムを用いた包装袋が多く使用されて
おり、二軸延伸プラスチックフィルムとヒートシール可
能な無配向プラスチックフィルムを2層あるいは3層以
上ラミネートした包装袋が広く使用されている。二軸延
伸ポリエステルフィルムは耐久性、防湿性、力学的強
度、耐熱性、耐油性が優れており、チューブラー法、フ
ラット式同時二軸延伸法、フラット式逐次二軸延伸法な
どを用いて製造した二軸延伸ポリエステルフィルムが食
品包装分野などにおいて幅広く使用されている。
【0003】しかしながら、二軸延伸ポリエステルフィ
ルムを用いた包装袋は、引裂開封性が悪いという問題点
を有している。開封性を良くするためにノッチを付与す
る方法があるが、ノッチから引き裂いた際に直線的に引
き裂けない現象がしばしば発生し、内容物が飛散して無
駄になるばかりでなく、クッキーなどの軟らかい菓子は
開封時に割れたり、内容物が液体の場合には衣服を汚し
たりするトラブルが起こる場合がある。
【0004】フィルムを引き裂いた際の直線性に優れる
易開封性包装材料としては、一軸配向ポリオレフィンフ
ィルムを中間層としてラミネートしたものがある。この
ようなものとしては、たとえば、二軸延伸ポリエステル
フィルム/一軸延伸ポリオレフィンフィルム/無延伸ポ
リオレフィンフィルムの3層ラミネートフィルムがある
が、わざわざ中間層を設けなければならずコスト的に問
題があり用途が限定されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
問題点を解決しようとするものであり、二軸延伸ポリエ
ステルフィルムの特長である低吸湿性、力学特性、保香
性、耐熱性、耐油性、及び特に食品包装材料に要求され
る乾熱、湿熱環境下での寸法安定性を保持したまま、引
裂直線性を有する二軸延伸ポリエステルフィルムを提供
しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこのような
課題を解決するために鋭意検討した結果、PETに、他
の特定のポリエステル樹脂組成物を配合することによ
り、上記の課題が解決されることを見出し本発明に到達
した。
【0007】すなわち、本発明の要旨は、次の通りであ
る。ポリアリレート/PET=20/80 〜40/60 (重量
比)の溶融混合組成物(A)とPETを、A/PET=
70/30 〜20/80 (重量比)の割合で混合した原料を用い
て製造したフィルムであって、引張強度20〜35kgf/m
m2 、乾熱収縮率3%以下( 160℃×15分)、ヘイズ5
%以下の特性を有することを特徴とする少なくとも長手
方向に引裂直線性を有する二軸延伸ポリエステルフィル
ム。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において、組成物A中のポ
リアリレート(PAR)は、テレフタル酸、イソフタル
酸、ビスフェノールA(4,4'−ジヒドロキシフェニルイ
ソプロピリデン)を主たる成分として公知の界面重合
法、溶融重合法により共重合されたものである。PAR
の構成成分としては、本発明の効果を損ねない範囲であ
れば、他の共重合成分を配合することも可能である。こ
のような他の共重合成分としては、ビスフェノールS、
ビスフェノールF、テトラブロムビスフェノールA、テ
トラメチルビスフェノールAなどのビスフェノール類が
挙げられる。
【0009】本発明におけるPETは、公知の製法、す
なわち、テレフタル酸ジメチルとエチレングリコールか
らのエステル交換反応法、あるいは、テレフタル酸とエ
チレングリコールからの直接エステル化法によりオリゴ
マーを得た後、溶融重合、あるいはさらに固相重合して
得られるが、本発明の効果を損ねない範囲であれば他の
成分を共重合することができる。
【0010】他の共重合成分としては、イソフタル酸、
フタル酸、2,6 −ナフタレンジカルボン酸、5−ナトリ
ウムスルホイソフタル酸、コハク酸、アジピン酸、セバ
シン酸、ドデカン二酸、ダイマー酸、無水マレイン酸、
マレイン酸、フマール酸、イタコン酸、シトラコン酸、
メサコン酸、シクロヘキサンジカルボン酸などのジカル
ボン酸、4−ヒドロキシ安息香酸、ε−カプロラクト
ン、乳酸などのオキシカルボン酸、1,3−プロパンジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジ
メタノールなどのグリコールや、トリメリット酸、トリ
メシン酸、ピロメリット酸、トリメチロールプロパン、
グリセリン、ペンタエリスリトールなどの多官能化合物
が挙げられる。
【0011】また、本発明における原料樹脂としては、
本発明の効果を損ねない範囲であれば、ポリブチレンテ
レフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロ
ヘキシレンジメチレンテレフタレートなどの他のポリマ
ーを混合することができる。
【0012】本発明のフィルムは、PAR/PET=20
/80 〜40/60 (重量比)の組成物AとPETを、A/P
ET=70/30 〜20/80 (重量比)の割合で混合した原料
を用いることが必要であるが、A/PETの配合割合
は、40/60 〜60/40 (重量比)、さらに好ましくは45/5
5 〜55/45 (重量比)である。組成物Aが、20重量%未
満の場合、及び70重量%を超える場合には、安定したフ
ィルムの引裂直線性が発現しにくい。
【0013】本発明において、PETの相対粘度(ηB
)は、1.35〜1.44、好ましくは 1.37 〜1.42、さらに
好ましくは 1.39 〜1.41である。ηB が 1.35 未満の場
合には、フィルムの強度が弱くなり実用上問題があり、
1.44を超える場合には、フィルムの生産安定性が低下す
るので好ましくない。また、組成物Aの相対粘度(ηA
)は、1.30〜 1.35 、好ましくは 1.32 〜1.34、さら
に好ましくは 1.33 〜1.34である。ηA が 1.30 未満、
及び 1.35 を超える場合には、引裂直線性が発現しにく
くなる。
【0014】本発明のフィルムの製造方法としては、た
とえば、PARとPETを所定の配合比でブレンドした
後、2軸押出機を使用して溶融混練したものを、チップ
状にペレタイズした組成物Aと、PETチップを混合し
たものを押出機に投入し、加熱溶融した後、Tダイのダ
イオリフィスからシート状に押し出し、未延伸シートを
製造する。Tダイのダイオリフィスから押し出されたシ
ートは、静電印加キャスト法などにより冷却ドラムに密
着して巻きつけられて冷却される。次に、得られた未延
伸シートは温度90〜 140℃で、縦横それぞれ 3.0〜5.0
倍の倍率で二軸延伸され、さらに、210 〜250 ℃で熱処
理される。
【0015】延伸温度が90℃未満の場合には、均質な延
伸フィルムを得ることができない場合があり、 140℃を
超えると、PETの結晶化が促進されて、透明性が悪く
なる場合がある。また、延伸倍率が 3.0倍未満の場合に
は、得られる延伸フィルムの強度が小さく、袋にしたと
きにピンホールが発生しやすく、5.0 倍を超えると、延
伸が困難となる。また、熱処理温度が 210℃より低い
と、得られる延伸フィルムの収縮率が大きくなり、製袋
後の袋が変形する場合があり、また、250 ℃より高い
と、フィルムの溶断が発生する場合がある。
【0016】なお、二軸延伸方法としては、テンター同
時二軸延伸法、ロールとテンターによる逐次二軸延伸法
のいずれでもよい。また、チューブラー法で二軸延伸フ
ィルムを製造してもよい。
【0017】本発明においては、組成物AとPETの混
合物を押出機に投入してから、Tダイを出るまでの滞留
時間は、2.5 〜 7.5分、好ましくは 3.0〜 7.0分、さら
に好ましくは 3.5〜 6.5分である。滞留時間が 2.5分よ
り短いと、組成物AとPETの混練が不十分となり、適
度な相分離構造が形成できず、フィルムの引裂直線性の
性能が低下する。また、滞留時間が 7.5分より長いと、
混練が過剰になり、同様に引裂直線性が低下する。
【0018】本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムは
引張強度が 20 〜35kgf/mm2 の範囲にあることが好まし
く、引張強度がこの範囲の値より小さいと実用強度が不
足し、この範囲を超えても過剰品質となるばかりか、か
えってフィルム製造時の操業性が低下し経済的に好まし
くない。また、引張伸度は、通常80〜 160%(長手方向
と幅方向の平均値)の範囲にあることが好ましい。
【0019】本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムは
乾熱収縮率が、 160℃×15分の処理で3%以下(長手方
向と幅方向の平均値)の範囲であることが好ましく、3
%を超えると印刷適性が悪化するので好ましくない。
【0020】また、本発明の二軸延伸ポリエステルフィ
ルムはヘーズが、5%以下であることが好ましく、ヘー
ズが5%を超えるとフィルムの透明性が悪くなり、商品
価値が損なわれる。
【0021】本発明の二軸延伸フィルムには、コロナ放
電処理、表面硬化処理、メッキ処理、着色処理、あるい
は各種のコーティング処理による表面処理を付与するこ
とができる。
【0022】
【作用】本発明においては、単にPARとPETを溶融
混合した原料を用いるのではなく、あらかじめPETと
PARとからなる組成物Aと、PETを溶融混合した原
料を用いることにより、PARがPETマトリックス中
に適度に分散するために、優れた引裂直線性を有する二
軸延伸ポリエステルフィルムが得られるものと考えられ
る。
【0023】
【実施例】次に、本発明を実施例によって具体的に説明
する。なお、実施例及び比較例の評価に用いた原料及び
測定方法は、次のとおりである。
【0024】(1)原料 PET:ユニチカ社製 相対粘度1.38dl/g、及び1.44dl/g(フェノールと四塩化
エタンとの等重量混合物を溶媒として、濃度 0.5g/dl、
温度20℃で測定した。) PAR:ユニチカ社製 Uポリマー(U−100)
【0025】(2)測定方法 引裂直線性;二軸延伸フィルムより長手方向(MD方
向)に 205mm、幅方向(TD方向)に40mmの短冊状のフ
ィルム片を切り出し、このフィルム片の一方の短辺の中
央部に長さ5mmの切込みを入れた試料を10本作製する
(図1)。次に、切込みよりMD方向に手で引き裂き、
図2(a) のように、引裂伝播端が切込みを入れた辺に向
かい合う短辺に到達した試料本数をMD方向の引裂直線
性の評価値とした。(評価値8以上を合格とした。) TD方向の引裂直線性は、フィルムのTD方向に 205m
m、MD方向に40mmの短冊状のフィルム片を切出したも
のを試料とした以外は、上記と同様に測定した。なお、
評価は、延伸後巻き取ったフィルムの左端部、中央部及
び右端部それぞれについて実施した。
【0026】ヘーズ(曇度);15μm 厚のフィルムのヘ
ーズを ASTM D103-61 に準拠して測定を行った。 乾熱収縮率;フィルムのMD方向及びTD方向にそれぞ
れ標線をいれた短冊試料を切り出し、オーブン内で 160
℃で15分間処理し、処理後の標線間寸法を20℃、65%R
H平衡状態で測定した。処理による縮み量の処理前寸法
に対する百分率で表した。 引張強度;幅10mm、長さ10cmの試料を用いて、ASTM-D88
2 に準じて測定した。
【0027】実施例1 PET(ηB :1.38 )とPARを70/30 (重量比)の割
合でチップ混合したものを、2軸押出機で溶融混合した
後、チップ化して組成物A(ηA :1.33 )を調製した。
次に、組成物AとPET(ηB =1.44)を45/55 (重量
比)の割合でチップ混合したものを、コートハンガータ
イプのTダイを具備した50mmφ押出機を使用して、滞留
時間5分、樹脂温度 270℃で溶融押出しし、20℃に温調
されたキャストロールにピニングワイヤーに7kVの印
加電圧をかけて密着急冷し、厚さ約 210μm の未延伸シ
ートを得た。得られた未延伸シートをロール縦延伸機で
90℃で 3.8倍、テンター横延伸機で120℃で 4.6倍延伸
した後、横方向の弛緩処理を5%として、 230℃で熱処
理を施し、室温まで除冷し、厚さ12μm の二軸延伸フィ
ルムを得た。得られた二軸延伸フィルムの引裂直線性を
測定し、結果を表1に示した。
【0028】実施例2〜10、比較例1〜6 組成物A中のPETとPARの混合比、組成物AとPE
Tの混合比、相対粘度ηA 及びηB 、滞留時間を表1の
ように変更した以外は、実施例1と同様にして二軸延伸
フィルムを得た。得られた二軸延伸フィルムの引裂直線
性を測定し、結果を表1及び表2に示した。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】実施例11〜18、比較例7〜14 実施例1、3及び比較例1、3で得られたフィルムを、
表3に示す構成でドライラミネートを行い、製袋した
後、引裂直線性の評価を実施した。引裂直線性を評価し
た結果を表3に示す。
【0032】包材構成成分の略号は次のものを示す。 PT1:実施例1で得られた二軸延伸フィルム PT2:実施例3で得られた二軸延伸フィルム PT3:比較例1で得られた二軸延伸フィルム PT4:比較例3で得られた二軸延伸フィルム LLDPE:線状低密度ポリエチレン(東京セロファン
紙社製、TUX-TC、厚さ60μm ) ON:二軸延伸ナイロン6フィルム(ユニチカ社製、厚
さ15μm ) CPP1:無延伸ポリプロピレンフィルム(東レ社製、
厚さ30μm ) CPP2:無延伸ポリプロピレンフィルム(東レ社製、
厚さ60μm ) AL:アルミ箔(昭和アルミニウム社製、厚さ7μm )
【0033】
【表3】
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、耐久性、防湿性、力学
的性質、耐熱性、耐油性を有すると共に、少なくとも長
手方向に引裂直線性を有する二軸延伸ポリエステルフィ
ルムが提供される。また、本発明のフィルムを包装袋を
構成するフィルムの少なくとも1層に用いることによっ
て、優れた開封性を有する包装袋が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フィルムの引裂直線性評価に用いた試験片の形
状を示す。
【図2】引裂試験における引き裂き後の試験片の形状を
示す図であり、(a)は引裂直線性が良好な試料の引き
裂き後の試験片の例、(b)は引裂直線性が不良な試料
の引き裂き後の試験片の例を示す。
【符号の説明】
1 切込み
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 7:00 9:00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアリレート/ポリエチレンテレフタ
    レート=20/80 〜40/60 (重量比)の溶融混合組成物
    (A)とポリエチレンテレフタレート(PET)を、A
    /PET=70/30 〜20/80 (重量比)の割合で混合した
    原料を用いて製造したフィルムであって、引張強度20〜
    35kgf/mm2 、乾熱収縮率3%以下( 160℃×15分)、ヘ
    イズ5%以下の特性を有することを特徴とする少なくと
    も長手方向に引裂直線性を有する二軸延伸ポリエステル
    フィルム。
  2. 【請求項2】 少なくとも1層に請求項1の二軸延伸ポ
    リエステルフィルムを使用した積層フィルム。
  3. 【請求項3】 請求項2の積層フィルムを使用し、易引
    裂方向が袋の引裂方向となるように製袋した易開封性包
    装袋。
  4. 【請求項4】 相対粘度ηA が 1.30 〜 1.35 の組成物
    Aと、相対粘度ηBが 1.35 〜 1.44 のPETを、A/
    PET=70/30 〜20/80 (重量比)の割合で混合した原
    料を用いて二軸延伸フィルムを製造するに際し、原料樹
    脂を押出機に投入後、Tダイからシート状に押し出され
    るまでの滞留時間を 2.5〜7.5 分として製膜することを
    特徴とする、少なくとも長手方向に引裂直線性を有する
    二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法。
JP13315696A 1996-05-28 1996-05-28 易引裂性ポリエステルフィルム及びその製造方法 Pending JPH09316215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13315696A JPH09316215A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 易引裂性ポリエステルフィルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13315696A JPH09316215A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 易引裂性ポリエステルフィルム及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09316215A true JPH09316215A (ja) 1997-12-09

Family

ID=15098016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13315696A Pending JPH09316215A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 易引裂性ポリエステルフィルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09316215A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020597A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Unitika Ltd 易引裂性二軸延伸ポリエステルフィルム、及びそれを用いた包装袋
JP2011052045A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Unitika Ltd 溶融成形用ペレット混合物およびその製造方法、ならびに該溶融成形用ペレット混合物を用いた成形品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020597A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Unitika Ltd 易引裂性二軸延伸ポリエステルフィルム、及びそれを用いた包装袋
JP2011052045A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Unitika Ltd 溶融成形用ペレット混合物およびその製造方法、ならびに該溶融成形用ペレット混合物を用いた成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7205040B2 (en) Peelable polyester film having improved oxygen barrier, process for its production and its use
US20050019559A1 (en) Coextruded, hotsealable and peelable polyester film having easy peelability, process for its production and its use
US20050042441A1 (en) Coextruded, heatsealable and peelable polyester film, process for its production and its use
US20040229060A1 (en) Coextruded, heatsealable and peelable polyester film, process for its production and its use
US20040213966A1 (en) Coextruded, heatsealable and peelable polyester film having strong peelability, process for its production and its use
JP3110712B2 (ja) 易引裂性二軸延伸ポリエステルフィルム
US20050173050A1 (en) Process for producing a heatsealable and peelable polyester film
US6156441A (en) Easily tearable biaxially oriented polyester film
US7442427B2 (en) Coextruded, hot-sealable and peelable polyester film, process for its production and its use
US20040213968A1 (en) Coextruded, heatsealable and peelable polyester film, process for its production and its use
US7223459B2 (en) Coextruded, hot-sealable and peelable polyester film, process for its production and its use
JP3356200B2 (ja) 易引裂性二軸延伸ポリエステルフィルム
JPH11302405A (ja) 易引裂性ポリエステルフィルム
JPH08169962A (ja) 2軸配向ポリエステルフイルム
JP3703566B2 (ja) 易引裂性ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2001001399A (ja) ガスバリヤー性ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2000318035A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2001011213A (ja) 柔軟性ポリエステルフィルム
JP3973409B2 (ja) 手切れ性に優れたポリエステルフィルム
JP2009034845A (ja) 易引裂き性包装材及び易開封性包装袋
JPH09316215A (ja) 易引裂性ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2000319417A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2000319418A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP4076267B2 (ja) 易引裂性ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2001002800A (ja) ガスバリヤー性ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02