JP2000319418A - 二軸配向ポリエステルフィルム - Google Patents

二軸配向ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP2000319418A
JP2000319418A JP11131246A JP13124699A JP2000319418A JP 2000319418 A JP2000319418 A JP 2000319418A JP 11131246 A JP11131246 A JP 11131246A JP 13124699 A JP13124699 A JP 13124699A JP 2000319418 A JP2000319418 A JP 2000319418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
modified pbt
pet
acid
polyester film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11131246A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kishida
稔 岸田
Kazuhiro Kawaguchi
和浩 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP11131246A priority Critical patent/JP2000319418A/ja
Publication of JP2000319418A publication Critical patent/JP2000319418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルムの少なくとも長手方向に引裂いた際
の引裂直線性に優れた、易開封性包装材料として好適な
二軸配向ポリエステルフィルムを提供する。 【解決手段】 分子量600〜4000のポリテトラメ
チレングリコール単位5〜20重量%を含有したポリブ
チレンテレフタレート(変性PBT)と、ポリエチレン
テレフタレート(PET)とを、PET/変性PBT=
70/30〜95/5(重量比)の割合で混合した原料
を用いて製造したフィルムであって、フィルム中の変性
PBTの融点(Tf)と、原料として用いた変性PBT
の融点(Tm)がTm−15.0≦Tf≦Tm−3.0
(℃)の関係を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルムの少なく
とも長手方向の引裂直線性に優れ、かつ、優れた強度、
耐熱性、寸法安定性を有し、菓子、漬物、味噌、スー
プ、ジャム、冷凍、冷蔵、レトルトパウチなどの食品を
はじめ、医薬品、日用品、コスメティックスなどの包装
材料として有用な易引裂性ポリエステルフィルムに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】食品、医薬品、雑貨の包装には、各種の
プラスチックフィルムを用いた包装袋が多く使用されて
おり、その中でも二軸延伸されたPETフィルムは、耐
久性、防湿性、力学的強度、耐熱性、耐油性に優れてお
り、ヒートシール可能なシーラントフィルム等と2層以
上ラミネートした包装袋が広く使用されている。
【0003】しかしながら、PETフィルムは引裂性が
悪いため、シーラントフィルム等を積層した包装袋は引
裂開封性が悪いという問題を有している。開封性を良く
するためにノッチを付与する方法があるが、ノッチから
引き裂いた際に直線的に引き裂けない現象がしばしば発
生し、内容物が飛散して無駄になるばかりでなく、クッ
キーなどの軟らかい菓子は、開封時に割れたり、内容物
が液体の場合には衣服を汚したりするトラブルが起こる
場合がある。
【0004】フィルムを引き裂いた際に直線性に優れる
易開封性材料としては、一軸延伸ポリオレフィンフィル
ムを中間層としてラミネートしたものがある。このよう
なものとしては、たとえば、二軸延伸ポリエステルフィ
ルム/一軸延伸ポリオレフィンフィルム/無延伸ポリオ
レフィンフィルムの3層ラミネートフィルムがあるが、
わざわざ中間層を設けなければならずコスト的に問題が
あり、用途が限定されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
問題点を解決しようとするものであり、フィルムの少な
くとも長手方向の引裂直線性に優れ、かつ、優れた強
度、耐熱性、寸法安定性を有する、包装材料として有用
な易引裂性ポリエステルフィルムを提供しようとするも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な課題を解決するために鋭意検討した結果、PETに特
定のポリエステル樹脂(変性PBT)を特定量配合し、
シート状に溶融押出し、二軸延伸して得られるフィルム
中の変性PBTの融点を適度に調整することにより、上
記の課題が解決されることを見出し本発明に到達した。
【0007】すなわち、本発明の要旨は、次の通りであ
る。分子量600〜4000のポリテトラメチレングリ
コール単位5〜20重量%を含有したポリブチレンテレ
フタレート(変性PBT)と、ポリエチレンテレフタレ
ート(PET)とを、PET/変性PBT=70/30
〜95/5(重量比)の割合で混合した原料を用いて製
造したフィルムであって、フィルム中の変性PBTの融
点(Tf)と、原料として用いた変性PBTの融点(T
m)がTm−15.0≦Tf≦Tm−3.0(℃)の関係
を満足することを特徴とする、少なくともフィルムの長
手方向に引裂直線性を有する二軸配向ポリエステルフィ
ルム。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明におけるPETは、公知の
製法、すなわち、テレフタル酸ジメチルとエチレングリ
コールとからのエステル交換反応法、あるいは、テレフ
タル酸とエチレングリコールとからの直接エステル化法
によりオリゴマーを得た後、溶融重合、あるいはさらに
固相重合して得られるが、本発明の効果を損ねない範囲
であれば他の成分を共重合することができる。
【0009】他の共重合成分としては、シュウ酸、イソ
フタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、
5−ナトリウムスルホイソフタル酸、コハク酸、アジピ
ン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、ダイ
マー酸、無水マレイン酸、マレイン酸、フマール酸、イ
タコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、シクロヘキサン
ジカルボン酸などのジカルボン酸、4−ヒドロキシ安息
香酸、ε−カプロラクトン、乳酸などのオキシカルボン
酸、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオー
ル、シクロヘキサンジメタノール、トリエチレングリコ
ール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、ポリテトラメチレングリコールなどのグリコー
ル、ビスフェノールAやビスフェノールSなどのエチレ
ンオキシド付加体、トリメリット酸、トリメシン酸、ピ
ロメリット酸、トリメチロールプロパン、グリセリン、
ペンタエリスリトールなどの多官能化合物が挙げられ
る。
【0010】本発明において用いられるポリテトラメチ
レングリコール(PTMG)の分子量は、600〜40
00、好ましくは1000〜3000、さらに好ましく
は1000〜2000である。PTMGの分子量が、6
00未満の場合には引裂直線性が得られず、4000を
超える場合にはフィルムの機械的強度、寸法安定性、ヘ
ーズなどの性能が低下し、また、安定した引裂直線性が
得られない。
【0011】本発明において、変性PBTを構成するP
BTとPTMGの比率は、PBT/PTMG=80/2
0〜95/5(重量比)、好ましくは80/20〜90
/10、さらに好ましくは85/15〜90/10であ
る。PTMGが5重量%未満の場合、PETとの親和性
が良すぎるためにフィルムの引裂直線性が低下し、また
20重量%を超える場合には、得られるフィルムの機械
的強度、寸法安定性、ヘーズなどの性能が低下するばか
りか、製膜加工性が悪化して、厚み斑が増大し、結果的
に引裂直線性が悪くなる。また、変性PBT中のPTM
Gの比率が上記の範囲をはずれる場合には、PETと変
性PBTの相溶性の関係から、押出時にフィルムが脈動
する現象(いわゆるバラス現象)が発生することがあ
る。本発明における変性PBTは、PBTの重合工程に
おいてポリテトラメチレングリコール(PTMG)を添
加して重縮合して得ることができるが、より簡便な方法
としては、PBTとPTMGを押出機で溶融混練するこ
とによっても得ることができる。
【0012】本発明における、PETと変性PBTの混
合割合は、PET/変性PBT=70/30〜95/5
(重量比)、好ましくは80/20〜90/10、さら
に好ましくは85/15〜90/10とすることが必要
である。変性PBTの濃度が5重量%未満の場合にはフ
ィルムの引裂直線性が得られず、30重量%を超える場
合には、機械的強度、寸法安定性、ヘーズなどの性能が
低下して実用性能に問題が生じたり、厚み斑が大きくな
り引裂直線性が低下する。
【0013】本発明のフィルム中における変性PBTの
融点(Tf)は、PETの融点(融解吸熱ピーク)より
も低温側に現れる。また、押出製膜工程での熱的作用に
より、Tfは、原料として用いた変性PBTの融点(T
m)よりも低温側にシフトする。本発明においては、T
fとTmの関係が、Tm−15.0≦Tf≦Tm−3.
0(℃)を満たすことが必要である。上記の関係を満たさ
ない場合には、フィルム中における変性PBTの分散状
態が不適切となり、得られる延伸フィルムの引裂直線性
が低下する。押出工程における混練が不十分なときや押
出温度が低すぎる場合にはTfがTm−3.0(℃)より
高くなり、押出温度が高すぎたり押出滞留時間が長い場
合にはTfがTm−15.0(℃)より低くなる傾向があ
る。
【0014】滞留時間は、樹脂が押出機、単管を経て、
ダイから溶融して押し出されるまでの時間をいう。滞留
時間は、押出機の回転数、スクリューの形状、単管およ
びダイスの容量、押出圧力などの条件が変わると変化す
る。
【0015】本発明のフィルムには、本発明の効果を損
ねない範囲で他の熱可塑性樹脂、例えばポリエチレンナ
フタレート、ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタ
レートなどを混合することができる。また、紫外線吸収
剤、酸化防止剤、帯電防止剤、界面活性剤、顔料、蛍光
増白剤等や、シリカ、炭酸カルシウム、酸化チタン等の
無機粒子、アクリル酸、スチレンなどを構成成分とする
有機粒子も必要に応じて適宜含有してもよい。
【0016】本発明のポリエステルフィルムを製造する
には、たとえば、変性PBTとPETのチップを混合し
たものを押出機に投入し、加熱溶融した後、Tダイのダ
イオリフィスからシート状に押し出し、未延伸シートを
製造する。Tダイのダイオリフィスから押し出されたシ
ートは、静電印加キャスト法などにより冷却ドラムに密
着して巻きつけて冷却し、次に、温度90〜140℃
で、縦および横方向にそれぞれ2.5〜5.0倍の倍率
で延伸し、さらに温度210〜245℃で熱処理し、二
軸延伸フィルムとする。
【0017】延伸温度が90℃未満の場合には、均質な
延伸フィルムを得ることができない場合があり、140
℃を超えると、PETの結晶化が促進されて、透明性が
悪くなる場合がある。延伸倍率が2.5倍未満の場合に
は、得られる延伸フィルムの強度が低く、袋にしたとき
にピンホールが発生しやすくなり、延伸倍率が5.0倍
を超えると延伸が困難となる場合がある。また、熱処理
温度が210℃より低いと、得られる延伸フィルムの熱
収縮率が大きくなり、製袋後の袋が変形する場合があ
り、また、熱処理温度が245℃より高いとフィルムが
溶断する場合がある。
【0018】二軸延伸方法としては、テンター同時二軸
延伸法、ロールとテンターによる逐次二軸延伸法のいず
れでもよい。また、チューブラー法で二軸延伸フィルム
を製造してもよい。
【0019】本発明の二軸延伸フィルムには、コロナ放
電処理、表面硬化処理、メッキ処理、着色処理、あるい
は各種のコーティング処理による表面処理を付与するこ
とができる。
【0020】次に、本発明を実施例によって具体的に説
明する。なお、実施例及び比較例の評価に用いた測定方
法は、次のとおりである。
【0021】引裂直線性;幅方向中央部の延伸フィルム
より、長手方向(MD方向)に205mm、幅方向(T
D方向)に20mmの短冊状のフィルム片を切り出し、
このフィルム片の一方の短辺の中央部に長さ5mmの切
込みを入れた試料を10本作製する。次に、切込みより
MD方向に手で引き裂き、引裂伝播端が切込みを入れた
辺に向かい合う短辺に到達した試料本数が8本以上のも
のを○、7〜5本を△、4本以下を×と評価した。
【0022】融点;パーキンエルマー社製示差走査熱分
析装置を用い、サンプル10mgについて、昇温速度2
0℃/min、測定範囲20〜280℃でDSC測定を
行った。原料の変性PBTおよび延伸フィルム中の変性
PBTの融点、TmおよびTfを求めた。
【0023】実施例1 ジメチルテレフタレート194部、1,4-ブタンジオール
108部、及びテトラブチルチタネート80ppm(ポ
リマーに対するチタン金属の重量に換算した数値)を加
え、150〜210℃で2.5時間エステル交換反応を
行った。得られたエステル交換反応生成物を重合缶に移
送し、テトラブチルチタネートを40ppm添加した
後、分子量1100のPTMGを15重量%添加して減
圧を開始し、最終的に4hPaの減圧下、210〜245
℃の温度で2時間溶融重合して変性PBTを得た。次
に、得られた変性PBTとPET(相対粘度1.38)
を15/85(重量比)の割合でチップ混合したもの
を、コートハンガータイプのTダイを具備した90mm
φ押出機を使用して押出回転数42rpm、押出温度2
70℃、平均滞留時間5分の条件で溶融押出し、20℃
に温調されたキャストロールにピニングワイヤーに7k
vの印加電圧をかけて密着急冷し、厚さ210μm の未
延伸シートを得た。得られた未延伸シートをロール縦延
伸機で温度90℃で3.8倍、テンター横延伸機で温度
120℃で4.6倍に延伸した後、横方向の弛緩率を5
%として、230℃で熱処理を施し、室温まで徐冷し、
厚さ12μmの二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。
DSCおよび引裂直線性の評価結果を表1に示した。
【0024】実施例2〜3、比較例1〜4 変性PBTの組成、変性PBTとPETの配合割合を表
1のように変更した以外は、実施例1と同様にして二軸
延伸ポリエステルフィルムを得た。DSCおよび引裂直
線性の評価結果を表1に示した。
【0025】実施例4〜5、比較例5〜6 押出機の回転数、押出温度、滞留時間を表1のように変
化させた以外は、実施例1と同様に二軸延伸ポリエステ
ルフィルムを得た。DSCおよび引裂直線性の評価結果
を表1に示した。
【0026】実施例6〜7、比較例7 変性PBTとPETの配合割合、押出機の回転数、押出
温度、滞留時間を表1のように変更した以外は、実施例
1と同様に二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。DS
Cおよび引裂直線性の評価結果を表1に示した。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、フィルムの少なくとも
長手方向の引裂直線性に優れ、かつ、優れた強度、耐熱
性、寸法安定性を有し、菓子、漬物、味噌、スープ、ジ
ャム、冷凍、冷蔵、レトルトパウチなどの食品をはじ
め、医薬品、日用品、コスメティックスなどの包装材料
として有用な易引裂性ポリエステルフィルムが提供され
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 7:00 Fターム(参考) 3E086 AC16 AD01 BA04 BA15 BA33 BB41 BB51 BB68 BB85 BB90 CA03 CA06 4F071 AA45 AA46 AA81 AA84 AF16 AH04 BB06 BB08 BC01 4F210 AA24K AA25 AE01 AG01 QA02 QA03 QC06 QD16 QG01 QG18 QW12 4J002 CF061 CF102 GG02

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子量600〜4000のポリテトラメ
    チレングリコール単位5〜20重量%を含有したポリブ
    チレンテレフタレート(変性PBT)と、ポリエチレン
    テレフタレート(PET)とを、PET/変性PBT=
    70/30〜95/5(重量比)の割合で混合した原料
    を用いて製造したフィルムであって、フィルム中の変性
    PBTの融点(Tf)と、原料として用いた変性PBT
    の融点(Tm)がTm−15.0≦Tf≦Tm−3.0
    (℃)の関係を満足することを特徴とする、少なくともフ
    ィルムの長手方向に引裂直線性を有する二軸配向ポリエ
    ステルフィルム。
JP11131246A 1999-05-12 1999-05-12 二軸配向ポリエステルフィルム Pending JP2000319418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11131246A JP2000319418A (ja) 1999-05-12 1999-05-12 二軸配向ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11131246A JP2000319418A (ja) 1999-05-12 1999-05-12 二軸配向ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000319418A true JP2000319418A (ja) 2000-11-21

Family

ID=15053431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11131246A Pending JP2000319418A (ja) 1999-05-12 1999-05-12 二軸配向ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000319418A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002001808A (ja) * 2000-06-20 2002-01-08 Toyobo Co Ltd ニ軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2002338708A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Mitsubishi Polyester Film Copp ポリエステルフィルム
JP2004284135A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Toray Ind Inc 積層ポリプロピレンフイルムおよびそれからなる溶断シール包装体
JP2005068322A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Toyobo Co Ltd 引き裂き性の良好なポリエステル系樹脂フィルム
JP2007022640A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Kaito Kagaku Kogyo Kk 包装材及び包装方法
JP2013213082A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Unitika Ltd 易引裂性粗面化二軸延伸ポリエステルフィルム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002001808A (ja) * 2000-06-20 2002-01-08 Toyobo Co Ltd ニ軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2002338708A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Mitsubishi Polyester Film Copp ポリエステルフィルム
JP2004284135A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Toray Ind Inc 積層ポリプロピレンフイルムおよびそれからなる溶断シール包装体
JP2005068322A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Toyobo Co Ltd 引き裂き性の良好なポリエステル系樹脂フィルム
JP2007022640A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Kaito Kagaku Kogyo Kk 包装材及び包装方法
JP2013213082A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Unitika Ltd 易引裂性粗面化二軸延伸ポリエステルフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040091573A (ko) 쉬운 필특성을 갖는 공압출, 열시일성, 필러블폴리에스테르 필름, 그 제조 방법 및 그 용도
KR20040091591A (ko) 공압출, 열시일성, 필러블 폴리에스테르 필름, 그 제조방법 및 그 용도
JP3110712B2 (ja) 易引裂性二軸延伸ポリエステルフィルム
US6156441A (en) Easily tearable biaxially oriented polyester film
KR20040091576A (ko) 공압출, 열시일성 및 필러블 폴리에스테르 필름, 그 제조공정 및 그 용도
JPH11302405A (ja) 易引裂性ポリエステルフィルム
JPH08169962A (ja) 2軸配向ポリエステルフイルム
JP2000319418A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2000319417A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3356200B2 (ja) 易引裂性二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2001001399A (ja) ガスバリヤー性ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2000319416A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2002003623A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3973409B2 (ja) 手切れ性に優れたポリエステルフィルム
JP2006150617A (ja) ポリエステルフィルム積層体、およびこれを用いてなるガスバリア性易開封包装袋
JP4076267B2 (ja) 易引裂性ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP3703566B2 (ja) 易引裂性ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP4402773B2 (ja) 易引裂性二軸延伸ポリ乳酸系フィルム
JP2001002800A (ja) ガスバリヤー性ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2000318035A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム
JPH11227135A (ja) 易引裂性積層フィルム
JP2002264237A (ja) 易引き裂き性包装材および易開封性包装袋
JP2001162752A (ja) ガスバリア性ポリエステルフィルム
JP2002020597A (ja) 易引裂性二軸延伸ポリエステルフィルム、及びそれを用いた包装袋
JPH11263854A (ja) 金属ラミネート用白色フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317