JPH09313529A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品

Info

Publication number
JPH09313529A
JPH09313529A JP8133413A JP13341396A JPH09313529A JP H09313529 A JPH09313529 A JP H09313529A JP 8133413 A JP8133413 A JP 8133413A JP 13341396 A JP13341396 A JP 13341396A JP H09313529 A JPH09313529 A JP H09313529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
surface layer
sheet
absorbent article
jetty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8133413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3442929B2 (ja
Inventor
Mayumi Ikejima
真由美 池嶋
Hironori Kawasaki
宏典 河崎
Masahito Tanaka
雅仁 田中
Yoshiji Hamashima
美次 濱島
Minoru Nakanishi
稔 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP13341396A priority Critical patent/JP3442929B2/ja
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to CN97195062.8A priority patent/CN1125624C/zh
Priority to DE69716730T priority patent/DE69716730T2/de
Priority to US09/180,764 priority patent/US6293935B1/en
Priority to PCT/JP1997/001771 priority patent/WO1997045082A1/en
Priority to EP97922180A priority patent/EP0902676B1/en
Priority to TW086107250A priority patent/TW338718B/zh
Priority to MYPI97002317A priority patent/MY117942A/en
Publication of JPH09313529A publication Critical patent/JPH09313529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3442929B2 publication Critical patent/JP3442929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Corsets Or Brassieres (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液漏れを確実に防止できる吸収性物品を提供
すること。 【解決手段】 液透過性の表面層10、液不透過性の裏
面層20、及び該表面層10と該裏面層20との間に介
在された液保持性の吸収部30を有する吸収性物品1で
あって、上記吸収部30は、厚さ0.3〜5mmの吸収
シート31を備え、該吸収シート31は、上記表面層1
0の幅方向中央部に所定幅の突堤40が形成されるよう
に配設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生理用ナプキンや
失禁者用パッド、母乳パッド等の、液透過性の表面層、
液不透過性の裏面層、及び該表面層と該裏面層との間に
介在された液保持性の吸収部を有する吸収性物品に関
し、更に詳しくは、体液吸収容能及び着用者へのフィッ
ト性に優れており、液漏れを確実に防止できる吸収性物
品に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般
に、生理用ナプキンや失禁者用パッド、母乳パッド等の
吸収性物品として、液透過性の表面層、液不透過性の裏
面層、及び該表面層と該裏面層との間に介在された液保
持性の吸収部を有する吸収性物品はよく知られている。
この様な吸収性物品は、血液、尿等の体液を速やかに吸
収体へ移行させ、漏れなく吸収・保持させることが要求
される。
【0003】体液を漏れなく吸収・保持させる吸収性物
品としては、従来より、特開昭61−56647号公報
に記載のものや、特開昭58−36552号公報に記載
のもの、特開昭59−166146号公報に記載のもの
がある。即ち、特開昭61−56647号公報に記載の
吸収性物品では、表面層、裏面層及び吸収部が一体に折
り畳まれて、吸収性物品の幅方向中央部が積層されてい
る。また、特開昭58−36552号公報に記載の吸収
性物品では、吸収部が液不透過性バリアを介在させて上
下2層に積層されている。特開昭59−166146号
公報に記載の吸収性物品では、吸収部に可融熱可塑性樹
脂が含有されており、この吸収部が折り畳まれて幅方向
中央部が積層されており、更に吸収部が部分的に融着さ
れて折り畳み形態が保持されている。これらの吸収性物
品はいずれも、幅方向中央部を厚く形成することによ
り、この幅方向中央部を体液漏出部に確実に当接させ且
つ幅方向のずれを防止し、体液の漏れを回避しようとす
るものである。
【0004】しかし、特開昭61−56647号公報に
記載の吸収性物品では、幅方向中央部において吸収部と
吸収部との間に裏面層が介在し、この裏面層によって体
液の移行が妨げられるため、充分な体液吸収能が発揮さ
れず、液漏れが発生するおそれがある。また、特開昭5
8−36552号公報に記載の吸収性物品においても、
幅方向中央部において液不透過性バリアによって体液の
移行が妨げられ、充分な体液吸収能が発揮されず、液漏
れが発生するおそれがある。特開昭59−166146
号公報に記載の吸収性物品では、吸収部に含有される可
融熱可塑性樹脂によって体液の移行が妨げられ、且つ体
液吸収容量が減少するため、充分な体液吸収能が発揮さ
れず、液漏れが発生するおそれがある。
【0005】従って、本発明の目的は、体液吸収容能及
び着用者へのフィット性に優れており、液漏れを確実に
防止できる吸収性物品を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、種々検討
した結果、吸収部に特定の吸収シートを特定の形態で配
設することにより、上記目的が達成されることを知見し
た。本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、液
透過性の表面層、液不透過性の裏面層、及び該表面層と
該裏面層との間に介在された液保持性の吸収部を有する
吸収性物品において、上記吸収部は、厚さ0.3〜5m
mの吸収シートを備え、該吸収シートは、上記表面層の
幅方向中央部に所定幅の突堤が形成されるように配設さ
れていることを特徴とする吸収性物品を提供するもので
ある。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の吸収性物品の実施
形態を図面を参照しながら具体的に説明する。尚、第1
〜第3の何れの実施形態においても、表面層として液透
過性の表面シートが、裏面層として液不透過性の裏面シ
ートが、それぞれ用いられている。図1は、本発明の吸
収性物品としての生理用ナプキンの第1の実施形態を示
す斜視図、図2は図1の生理用ナプキンのI−I線矢視
断面図である。
【0008】本実施形態の生理用ナプキン1は、液透過
性の表面層10、液不透過性の裏面層20、及び該表面
層10と該裏面層20との間に介在された液保持性の吸
収部30を有する。これらの各構成については従来の公
知技術と同じである。而して、本実施形態の生理用ナプ
キン1では、図1又は図2に示すように、上記吸収部3
0は、厚さ0.3〜5mmの吸収シート31を備えてお
り、該吸収シート31は、上記表面層10の幅方向中央
部に所定幅の突堤40が形成されるように配設されてい
る。上記吸収シート31の厚さは、0.3〜5mmであ
ることが必要であり、好ましくは0.3〜3mm、更に
好ましくは0.3〜1.5mmである。0.3mm未満
では、フィット性の向上や体液吸収容量の増加等の本発
明の充分な効果を得ることのできる突堤40を形成し難
く、また、折り畳み時に剛性が少な過ぎてヨレてしまう
場合があり、5mm超では吸収シート31の剛性が過大
となってフィット性を損なって所望の効果が得られず、
また装着者に違和感を与えてしまうからである。
【0009】本実施形態について詳述すると、上記吸収
部30は上記吸収シート31のみからなっており、この
吸収シート31は、中央帯状部31aと該中央帯状部3
1aの左右両側縁各々に連設された側片部31b,31
bとからなっている。この側片部31b,31bは中央
帯状部31aの左右両側縁からそれぞれ内側に折り込ま
れ、中央帯状部31aの裏面層20側において折り返さ
れている。上述のように折り畳まれた吸収シート31の
折曲部はそれぞれ生理用ナプキン1の長さ方向に配置さ
れており、吸収シート31の幅方向中央部が帯状に積層
されている。また、上記2つの側片部31b,31bそ
れぞれの自由端部は、上記裏面層20の側縁近傍に延在
されている。
【0010】この吸収シート31は、その全面が表面層
10と重ね合わされて積層されており、該表面層10
は、該吸収シート31と一体に折曲されて吸収シート3
1と同様の折り畳み形態となっており、表面層10及び
吸収シート31により上記突堤40が形成されている。
吸収シート31と表面層10との積層は、吸収シート3
1に表面層10を単に重ね合わせる他、接着剤やヒート
シールにより貼り合わせることによっても行うことがで
きる。表面層10は吸収シート31の周囲まで延設され
ており、吸収シート31の周囲において裏面層20と固
着されている。
【0011】そして裏面層20は、その外側面に、粘着
剤を塗布することにより長さ方向に2本の粘着部25,
25が形成され、この粘着部25,25は剥離紙60に
より被覆されており、生理用ナプキン1装着直前に剥離
紙60を剥離して粘着部25,25を露出し、粘着部2
5,25を衣類に粘着させて生理用ナプキン1のずれを
防止できるようになっている。
【0012】上記吸収シート31としては、吸収紙や不
織布、繊維をバインダー等でシート化したパルプシー
ト、フラッフパルプ、及び繊維に高吸収性ポリマーを混
合してシート状に形成したもの等のシートを用いること
ができ、加工性及び良好な体液吸収量を得られる点か
ら、高吸収性ポリマーを混合してシート状に形成したも
のが好ましい。尚、高吸収性ポリマーを混合してシート
状に形成したものとしては、紙又は不織布間に高吸収性
ポリマーを層状に介在させたシート、親水性繊維と高吸
収性ポリマー及びバインダーを混合してシート状に形成
したもののいずれも用いることができる。上記繊維又は
親水性繊維としては、木材パルプ等のセルロース繊維、
レーヨン、キュプラ等の再生セルロース繊維、ポリビニ
ルアルコール繊維やポリアクリロニトリル繊維等の親水
性合成繊維、若しくは、界面活性剤等で繊維表面を親水
化したポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリエチレン/ポリプロピレン複合繊
維、ポリエチレン/ポリエチレンテレフタレート複合繊
維が好ましく、親水性が良好に維持される点からは、セ
ルロース繊維がより好ましい。
【0013】また、高吸収性ポリマーを混合して吸収シ
ート31を形成する場合の該高吸収性ポリマーとして
は、自重の20倍以上の液体を吸収・保持でき且つゲル
化し得るものが好ましく、そのような例としては、デン
プンや架橋カルボキシメチル化セルロース、ポリアクリ
ル酸及びその塩並びにポリアクリル酸塩グラフト重合体
等を挙げることができる。ポリアクリル酸塩としては、
ナトリウム塩が好ましく、また、アクリル酸にマレイン
酸、イタコン酸、アクリルアミド、2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリ
ロイルエタンスルホン酸、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート又はスチレンスルホン酸等のコモノマ
ーを高吸収性ポリマーの性能を低下させない範囲で共重
合させた共重合体も好ましい。特に、イオン浸透圧によ
って大量の液体を吸収保持し且つ吸収した液体が加圧下
でも漏れ出さない様な、アクリル酸又はアクリル酸アル
カリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩)等を重合し、
架橋して水不溶化させた、水不溶性親水性架橋重合体粒
子からなる高吸収性ポリマーが好ましい。
【0014】更に、バインダーを混合して吸収シート3
1を形成する場合の該バインダーとしては、熱溶融性接
着繊維又は/及び紙力補強剤を用いることが、湿潤時の
強度の点からは好ましい。上記熱溶融性接着繊維として
は、加熱により溶融し相互に接着する繊維を用いること
ができ、具体的には、例えば、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン及びポリビニルアルコール等のポリオレフィン系
繊維、ポリエステル系繊維、ポリエチレン−ポリプロピ
レン複合繊維、ポリエチレン−ポリエステル複合繊維、
低融点ポリエステル−ポリエステル複合繊維、繊維表面
が親水性であるポリビニルアルコール−ポリプロピレン
複合繊維、並びにポリビニルアルコール−ポリエステル
複合繊維等を挙げることができる。複合繊維を用いる場
合には、芯鞘型複合繊維及びサイド・バイ・サイド型複
合繊維の何れをも用いることができる。これらの熱溶融
性接着繊維は、各々単独で用いることもでき、又は2種
以上を混合して用いることもできる。本発明において好
ましく用いられる熱溶融性接着繊維としては、熱水で溶
解するポリビニルアルコール繊維、芯鞘型のポリエステ
ル繊維等を挙げることができる。またこれらの熱溶融性
接着繊維は、一般にその繊維長が2〜60mmであるこ
とが好ましく、繊維径は0.1〜3デニール(特に0.
5〜3デニール)であることが好ましい。上記紙力補強
剤としてはポリアミン・エピクロルヒドリン樹脂、ジア
ルデヒドデンプン、カイメン、カルボキシメチルセルロ
ース等を挙げることができる。
【0015】好ましい上記吸収シート31としては、親
水性繊維及び熱溶融性接着繊維または紙力補強剤並びに
高吸収性ポリマーとから構成され、上記高吸収ポリマー
は、上記吸収シートが液体を吸収する吸収表面には存在
せず、該吸収シートの内部に分散配置されており、且つ
該吸収シートを構成する親水性繊維に接着し固定化され
ており、上記高吸収ポリマーの散布坪量は5〜300g
/m2 であり、上記吸収シート31の厚みが0.3〜
1.5mmである高吸収シートが挙げられる。また、更
に好ましい上記吸収シート31としては、嵩高性の親水
性繊維及び熱溶融性接着繊維または紙力補強剤から形成
された繊維構造体と高吸収性ポリマー粒子とから構成さ
れ、上記高吸収性ポリマー粒子は上記吸収シートが液体
を吸収する吸収表面には存在せず、上記繊維構造体中に
分散固定されており、上記高吸収性ポリマーの散布坪量
が20〜70g/m2 であり、上記吸収シートの厚みが
0.3〜1.5mmである高吸収シートが挙げられる。
【0016】この様な高吸収シートは、1枚のシート中
に高吸収性ポリマーが3次元的に分散・固定されている
為に、該高吸収性ポリマーの吸収能が効果的に発揮さ
れ、また、ポリマーのゲルブロッキングも少ない為、体
液がスムーズに吸収シート中を伝達し易く、高い吸収能
を得る為好ましく使用できる。
【0017】上記突堤40は、突堤40が着用者に違和
感なく且つ確実に当接され、且つ吸収シート31が突堤
40において良好な体液吸収量を呈するためには、幅W
が10〜50mmであり且つ高さTが1〜10mmであ
ることが好ましく、幅Wが20〜40mmであり且つ高
さTが1〜5mmであることがより好ましい。また、上
記吸収シート31の折り込み幅(中央帯状部31aの左
右両側縁から中央帯状部31aの裏面層20側において
折り返されるまでの幅方向の距離)は、左右両側部を合
わせて、中央帯状部31aの幅の2分の1以上であれば
よい。上記粘着部25,25を形成する粘着剤及び剥離
紙60としては、従来より用いられているものを特に制
限なく用いることができる。
【0018】上述の構成を有する本実施形態の生理用ナ
プキン1では、突堤40が着用者に当接され、体液は突
堤40に浸入し、まず吸収シート31の中央帯状部31
aにおいて吸収される。そして、中央帯状部31aにお
いて吸収されなかった体液は側片部31b,31bの折
り畳み形態に沿って又は裏面層20側の層へ直接移行
し、突堤40において多量に吸収・保持される。
【0019】本実施形態の生理用ナプキン1によれば、
表面層10の幅方向中央部に所定幅の突堤40が形成さ
れているので、この突堤40が体液漏出部に確実にフィ
ットし、生理用ナプキン1の幅方向のずれが防止され
る。本実施形態の生理用ナプキン1では、幅方向中央部
に形成される突堤40が、吸収シート31を帯状に積層
することにより形成されているので、この部分における
体液吸収量が多くなっており、体液が突堤40内におい
て妨げられることなく速やかに吸収・保持される。従っ
て、本実施形態の生理用ナプキン1によれば、充分な体
液吸収能が発揮され、体液が左右両側部まで移行し難
く、液漏れが良好に防止される。本実施形態の生理用ナ
プキン1によれば、吸収部30の表面層10側が厚さ
0.3〜5mmの吸収シート31となっているので、ヨ
レが発生し難く、且つ装着者に違和感を与えることがな
く、充分な体液吸収量が発揮される。本実施形態の生理
用ナプキン1によれば、突堤40が、厚さ0.3〜5m
mの吸収シート31を折り畳むことにより形成され、表
面層10と合わせて略10〜50mmの幅Wと略1〜1
0mmの高さTを有し、着用者に違和感なく且つ確実に
当接され、良好な体液吸収量を呈する。
【0020】本実施形態の生理用ナプキン1によれば、
突堤40が一枚の吸収シート31を折り畳むことにより
形成されているので、体液が吸収シート31に沿って滞
留することなく速やかに突堤40内において移行・吸収
され、液漏れが更に良好に防止される。本実施形態の生
理用ナプキン1によれば、表面層10が吸収シート31
と共に折曲・積層されているので、表面層10に沿って
の体液の左右両側部への移行も回避され、液漏れが一層
良好に防止される。
【0021】図3は、本発明の吸収性物品としての生理
用ナプキンの第2の実施形態を示す縦断面図であって、
上記第1の実施形態における図2に相当する図、図4は
図3の生理用ナプキンを示す斜視図で、本実施形態にお
いて図1及び図2に示す第1の実施形態と同一の部材に
関しては同一の符号を付し、説明は省略する。
【0022】本実施形態の生理用ナプキン2では、図3
に示すように、突堤40の長さ方向の両側端内部に、該
突堤40を所定長に亘って長さ方向に収縮させる1対の
弾性部材50,50が配設されている。
【0023】本実施形態について詳述すると、上記弾性
部材50,50は、伸長された状態で吸収シート31の
中央帯状部31aと側片部31b,31bとの連設部に
裏面層20側から、固定されている。上記弾性部材5
0,50としては、ポリウレタンやポリブタジエン、イ
ソプレン等のゴム系、エチレン−酢酸ビニル、伸縮性を
有するポリオレフィン系の重合体よりなるフィルム、繊
維、発泡体等を用いることができる。この弾性部材5
0,50は、装着感を悪化させることなく良好な効果を
得るためには、30%伸長時の応力が10〜300gf
のものが好ましい。上記弾性部材50,50を配置する
位置や長さは特に限定されるものではないが、突堤40
を装着者に良好に適応する形状に湾曲させるためには、
弾性部材50,50を生理用ナプキン1の長さ方向の1
5〜90%に亘って配置するのが好ましい。
【0024】本実施形態において弾性部材50,50が
配設されていること以外の構成は上述の第1の実施形態
と同じであるが、吸収シート31は、フラッフパルプ以
外の材料により形成されたものが好ましい。フラッフパ
ルプを用いた吸収シートは、弾性部材50,50の収縮
に伴って砕壊する場合があるからである。
【0025】本実施形態の生理用ナプキン2によって
も、上述の第1の実施形態と同様の作用及び効果を得る
ことができる。本実施形態の生理用ナプキン2によれ
ば、突堤40が厚さ0.3〜5mmの吸収シート31に
より構成されているので、突堤40に容易に弾性部材5
0,50を固定することができる。本実施形態の生理用
ナプキン2によれば、弾性部材50,50によって吸収
シート31が長さ方向に収縮され、図4に示すように、
生理用ナプキン2が、着用者の当接部位に適応して長さ
方向に湾曲し、且つ突堤40の左右両側部が着用者の肌
側に起立された状態に保持されるので、より確実に液漏
れを防止することができる。本実施形態の生理用ナプキ
ン2によれば、弾性部材50,50が薄い吸収シート3
1に固定されているので、弾性部材50,50の収縮に
より突堤40に形成されるギャザー状の凹凸が比較的小
さく、表面層10側の肌触りがほとんど悪化されず、良
好な装着感が維持される。
【0026】図5は、本発明の吸収性物品としての生理
用ナプキンの第3の実施形態を示す縦断面図であって、
上記第1の実施形態における図2に相当する図で、本実
施形態において図1及び図2に示す第1の実施形態と同
一の部材に関しては同一の符号を付し、説明は省略す
る。
【0027】本実施形態の生理用ナプキン3では、図5
に示すように、吸収シート31の全面は表面層10とは
積層されておらず、折曲された吸収シート31のうち折
り込まれず露出されている面のみが、表面層10と積層
されている。本実施形態において表面層10の配設形態
以外の構成は上述の第1の実施形態と同じである。
【0028】本実施形態の生理用ナプキン3によれば、
表面層10の幅方向中央部に所定幅の突堤40が形成さ
れているので、この突堤40が体液漏出部に確実に当接
され、且つ生理用ナプキン3の幅方向のずれが防止され
る。本実施形態の生理用ナプキン3では、幅方向中央部
に形成される突堤40が、吸収シート31を帯状に積層
することにより形成されているので、この部分における
体液吸収量が多くなっており、体液が突堤40内におい
て妨げられることなく速やかに吸収・保持される。従っ
て、本実施形態の生理用ナプキン3によれば、充分な体
液吸収能が発揮され、体液が左右両側部まで移行し難
く、液漏れが良好に防止される。
【0029】本実施形態の生理用ナプキン3によれば、
吸収部30の表面層10側が厚さ0.3〜5mmの吸収
シート31となっているので、ヨレが発生し難く、且つ
装着者に違和感を与えることがない。本実施形態の生理
用ナプキン3によれば、突堤40が、厚さ0.3〜5m
mの吸収シート31を折り畳むことにより形成され、表
面層10と合わせて略10〜50mmの幅Wと略1〜1
0mmの高さTを有し、着用者に違和感なく且つ確実に
当接され、良好な体液吸収量を呈する。本実施形態の生
理用ナプキン3によれば、突堤40が一枚の吸収シート
31を折り畳むことにより形成されているので、体液が
吸収シート31に沿って滞留することなく速やかに突堤
40内において移行・吸収され、液漏れが更に良好に防
止される。
【0030】本発明は上述した実施形態に限定されるも
のではなく、各部材の具体的な形状や寸法等は、本発明
の趣旨を逸脱しない限りにおいて適宜変更可能であり、
また吸収シートの折り畳み形態、表面層の吸収シートの
被覆形態、弾性部材の有無、補助シートの有無等は、上
述の各実施形態において相互に交換可能である。
【0031】例えば、上記各実施形態において、上記吸
収シート31の裏面層20側に吸収シート31と同様の
補助シートや、補助シートよりも厚みのある吸収パッド
を設け、裏面層20近くにおける体液吸収容量をより増
加させることもできる。この様な生理用ナプキンの一例
として、図1及び図2に示す第1の実施形態の吸収部3
0に吸収シート31に加えて吸収パッド33を配設した
生理用ナプキン4を、図6に示す。上記補助シートは、
吸収シート31の左右両側縁の裏面層20側のみに細長
い帯状に配設することも、吸収シート31の一側縁から
他側縁までに亘るように幅広に配設することもできる。
更に、上記各実施形態において、吸収シート31の側片
部31b,31bの自由端部は、裏面層20の側縁近傍
に配置されていなくてもよく、吸収シート31を裏面層
20の側縁近傍から再び折り込み積層させた補助部を形
成させることにより、吸収シート31によって上記補助
シートと同様の効果を得ることもできる。この様な生理
用ナプキンの一例として、図1及び図2に示す第1の実
施形態において吸収シート31を裏面層20の側縁近傍
から再び折り込んで補助部31c,31cを形成させた
生理用ナプキン4を、図7に示す。
【0032】上記各実施形態において、吸収部30の側
外方に、図2に点線で示す如く裏面層20の側縁部を延
長して防漏壁20’,20’を形成させて、又は図8に
示す様に液不透過性の防漏材70,70を配置させて、
一層確実に液漏れを防止してもよい。これらの場合、吸
収シート31の周囲において表面層10、及び防漏壁2
0’,20’又は防漏材70,70を熱溶着により裏面
層20と固着することにより、防漏壁20’,20’又
は防漏材70,70を若干起立させるとより良好な効果
を得ることができる。上記各実施形態において、吸収シ
ート31を突堤40においてより多くの層に折り畳んで
もよい。また、上記各実施形態において、突堤40にお
ける多層構造を複数の吸収シートによって形成させても
よい。この場合各吸収シートどうしは、単に重ねて配置
することも、対向面どうしを全面において圧着接合させ
ることも、また対向面どうしを部分的に接着剤等により
接合させることもできる。
【0033】図1乃至図2に示す上記第1の実施形態、
及び図3及び図4に示す上記第2の実施形態において、
吸収シート31と表面層10とは、一枚のシート化され
ていてもよい。上記第1の実施形態や第3の実施形態に
おいても、図3及び図4に示す上記第2の実施形態と同
様に弾性部材50,50を備えてもよい。上記第1の実
施形態や第3の実施形態に弾性部材を配設する場合、及
び上記第2の実施形態において、弾性部材50,50と
して、液体を吸収することにより弾性的に収縮する吸水
収縮部材を用いることができる。吸収性物品は、失禁者
用パッドや母乳パッド、外科用パッド等の、生理用ナプ
キン以外のものでもよい。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の吸収性物
品によれば、体液吸収容能及び着用者へのフィット性が
良好であり、液漏れが確実に防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る吸収性物品を示
す斜視図である。
【図2】図1の吸収性物品を示すI−I線矢視断面図で
ある。
【図3】本発明の第2の実施形態に係る吸収性物品を示
す縦断面図であって、上記第1の実施形態における図2
に相当する図である。
【図4】図3の吸収性物品を示す斜視図である。
【図5】本発明の第3の実施形態に係る吸収性物品を示
す縦断面図であって、上記第1の実施形態における図2
に相当する図である。
【図6】本発明の他の実施形態に係る吸収性物品を示す
縦断面図であって、上記第1の実施形態における図2に
相当する図である。
【図7】本発明の他の実施形態に係る吸収性物品を示す
縦断面図であって、上記第1の実施形態における図2に
相当する図である。
【図8】本発明の他の実施形態に係る吸収性物品を示す
縦断面図であって、上記第1の実施形態における図2に
相当する図である。
【符号の説明】
1 生理用ナプキン 2 生理用ナプキン 3 生理用ナプキン 4 生理用ナプキン 5 生理用ナプキン 6 生理用ナプキン 10 表面層 20 裏面層 20’ 防漏壁 25 粘着部 30 吸収部 31 吸収シート 31a 中央帯状部 31b 側片部 31c 補助部 33 吸収パッド 40 突堤 50 弾性部材 60 剥離紙 70 防漏材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 濱島 美次 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内 (72)発明者 中西 稔 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液透過性の表面層、液不透過性の裏面
    層、及び該表面層と該裏面層との間に介在された液保持
    性の吸収部を有する吸収性物品において、 上記吸収部は、厚さ0.3〜5mmの吸収シートを備
    え、該吸収シートは、上記表面層の幅方向中央部に所定
    幅の突堤が形成されるように配設されていることを特徴
    とする吸収性物品。
  2. 【請求項2】 上記突堤は、その高さが1〜10mmに
    形成されていることを特徴とする請求項1に記載の吸収
    性物品。
  3. 【請求項3】 上記吸収シートは、吸収性物品の長さ方
    向に折曲部を位置させて折り畳まれ積層されて、上記突
    堤を形成していることを特徴とする請求項1又は請求項
    2に記載の吸収性物品。
  4. 【請求項4】 上記吸収シートは、中央帯状部と該中央
    帯状部の左右両側縁各々に連設された側片部とからな
    り、上記側片部は、上記中央帯状部の左右両側縁から内
    側に折り込まれて上記中央帯状部の上記裏面層側におい
    て折り返されていることを特徴とする請求項3に記載の
    吸収性物品。
  5. 【請求項5】 上記吸収シートは高吸収性ポリマーを含
    有していること特徴とする請求項1乃至請求項4のうち
    のいずれかに記載の吸収性物品。
  6. 【請求項6】 上記吸収シートは、紙又は不織布間に高
    吸収性ポリマーを層状に介在させたシート、若しくは、
    親水性繊維と高吸収性ポリマー及びバインダーを混合し
    てシート状に形成したものであることを特徴とする請求
    項5に記載の吸収性物品。
  7. 【請求項7】 上記吸収シートは、その全面が上記表面
    層と積層され、該吸収シートと該表面層とが一体に折曲
    されていることを特徴とする請求項1又は請求項6に記
    載の吸収性物品。
  8. 【請求項8】 上記突堤の長さ方向の両側端内部に、該
    突堤を所定長に亘って長さ方向に収縮させる1対の弾性
    部材が配設されていることを特徴とする請求項1乃至請
    求項7のうちいずれかに記載の吸収性物品。
JP13341396A 1996-05-28 1996-05-28 吸収性物品 Expired - Fee Related JP3442929B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13341396A JP3442929B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 吸収性物品
DE69716730T DE69716730T2 (de) 1996-05-28 1997-05-27 Absorbierender artikel mit bei kontakt mit flüssigkeit schrumpfenden elementen
US09/180,764 US6293935B1 (en) 1996-05-28 1997-05-27 Absorbent article with liquid shrinkable elements
PCT/JP1997/001771 WO1997045082A1 (en) 1996-05-28 1997-05-27 Absorbent article with liquid shrinkable elements
CN97195062.8A CN1125624C (zh) 1996-05-28 1997-05-27 具有吸水收缩体的吸收性物品
EP97922180A EP0902676B1 (en) 1996-05-28 1997-05-27 Absorbent article with liquid shrinkable elements
TW086107250A TW338718B (en) 1996-05-28 1997-05-28 Absorbent article
MYPI97002317A MY117942A (en) 1996-05-28 1997-05-28 Absorbent article with liquid shrinkable elements.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13341396A JP3442929B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09313529A true JPH09313529A (ja) 1997-12-09
JP3442929B2 JP3442929B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=15104196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13341396A Expired - Fee Related JP3442929B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3442929B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6183587B1 (en) 1997-11-26 2001-02-06 The Procter & Gamble Company Method of making sanitary napkin comprising three dimensionally shaped tube of absorbent material
US6475199B1 (en) 1998-04-27 2002-11-05 The Procter & Gamble Company Method of individually packaging a three dimensionally-shaped absorbent article
WO2003022193A1 (fr) * 2001-09-07 2003-03-20 Japan Absorbent Technology Institute Element absorbant rendu tridimensionnel dans sa zone centrale par absorption d'eau, et article absorbant faisant appel a celui-ci
JP2006271649A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Uni Charm Corp 吸収性物品
JP2007037660A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Uni Charm Corp 生理用ナプキン
CN1307966C (zh) * 2002-11-12 2007-04-04 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
JP2007135943A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Uni Charm Corp 吸収性物品
US7465297B2 (en) 2004-12-28 2008-12-16 Uni-Charm Corporation Sanitary napkin
US7648490B2 (en) 2004-12-28 2010-01-19 Uni-Charm Corporation Sanitary napkin having pluralities of projections and elastic members
US7763001B2 (en) 2005-11-18 2010-07-27 Uni-Charm Corporation Absorbent article
JP2011005341A (ja) * 2010-10-15 2011-01-13 Uni Charm Corp 生理用ナプキン
US8048049B2 (en) 2004-12-28 2011-11-01 Uni-Charm Corporation Sanitary napkin

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4630802B2 (ja) * 2005-11-18 2011-02-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6183587B1 (en) 1997-11-26 2001-02-06 The Procter & Gamble Company Method of making sanitary napkin comprising three dimensionally shaped tube of absorbent material
US6475199B1 (en) 1998-04-27 2002-11-05 The Procter & Gamble Company Method of individually packaging a three dimensionally-shaped absorbent article
WO2003022193A1 (fr) * 2001-09-07 2003-03-20 Japan Absorbent Technology Institute Element absorbant rendu tridimensionnel dans sa zone centrale par absorption d'eau, et article absorbant faisant appel a celui-ci
US7344522B2 (en) 2001-09-07 2008-03-18 Japan Absorbent Technology Institute Absorbent rendered three-dimensional in central region by water absorption, and absorptive article using the same
CN100434056C (zh) * 2001-09-07 2008-11-19 株式会社日本吸收体技术研究所 因吸水而在中央部位立体化的吸收体以及使用该吸收体的吸收体产品
CN1307966C (zh) * 2002-11-12 2007-04-04 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
US7465297B2 (en) 2004-12-28 2008-12-16 Uni-Charm Corporation Sanitary napkin
US8048049B2 (en) 2004-12-28 2011-11-01 Uni-Charm Corporation Sanitary napkin
US7648490B2 (en) 2004-12-28 2010-01-19 Uni-Charm Corporation Sanitary napkin having pluralities of projections and elastic members
JP2006271649A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Uni Charm Corp 吸収性物品
JP4653537B2 (ja) * 2005-03-29 2011-03-16 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2007037660A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Uni Charm Corp 生理用ナプキン
JP2007135943A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Uni Charm Corp 吸収性物品
US7763001B2 (en) 2005-11-18 2010-07-27 Uni-Charm Corporation Absorbent article
JP2011005341A (ja) * 2010-10-15 2011-01-13 Uni Charm Corp 生理用ナプキン

Also Published As

Publication number Publication date
JP3442929B2 (ja) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3442943B2 (ja) 吸収性物品
US6293935B1 (en) Absorbent article with liquid shrinkable elements
EP0910321B1 (en) Absorbent article
US8927803B2 (en) Absorbent article
WO2010074317A1 (ja) 吸収性物品
WO2006104024A1 (ja) 吸収性物品
JP3707915B2 (ja) 吸収性物品
JP3442929B2 (ja) 吸収性物品
KR102478357B1 (ko) 흡수성 물품
JP2899273B2 (ja) 吸収性物品
JP3791967B2 (ja) 吸収性物品
JP3737205B2 (ja) 吸収性物品
CA2395818C (en) Incontinent pad
JP3729594B2 (ja) 吸収性物品
JP5129447B2 (ja) 吸収性物品
JP3511435B2 (ja) 吸収性物品
JP7091101B2 (ja) 吸収性物品
JP3751074B2 (ja) 吸収性物品
WO2019044965A1 (ja) 吸収性物品
WO2017163492A1 (ja) 吸収性物品
TW202034873A (zh) 吸收性物品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees