JPH09310235A - 抗菌性、脱臭性、防カビ性および防虫性を有すると共に、遠赤外線放射特性を有する複合レーヨンと絹繊維とを混紡または交撚して紡糸する加工糸の製造方法 - Google Patents

抗菌性、脱臭性、防カビ性および防虫性を有すると共に、遠赤外線放射特性を有する複合レーヨンと絹繊維とを混紡または交撚して紡糸する加工糸の製造方法

Info

Publication number
JPH09310235A
JPH09310235A JP29778696A JP29778696A JPH09310235A JP H09310235 A JPH09310235 A JP H09310235A JP 29778696 A JP29778696 A JP 29778696A JP 29778696 A JP29778696 A JP 29778696A JP H09310235 A JPH09310235 A JP H09310235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
composite
mixed
properties
rayon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29778696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2836020B2 (ja
Inventor
Nobuhide Maeda
信秀 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIEGARANIN KK
Original Assignee
JIEGARANIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIEGARANIN KK filed Critical JIEGARANIN KK
Priority to JP29778696A priority Critical patent/JP2836020B2/ja
Publication of JPH09310235A publication Critical patent/JPH09310235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2836020B2 publication Critical patent/JP2836020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】抗菌性、脱臭性、防カビ性、防虫性を有すると
共に、遠赤外線放射特性を有する複合レーヨンと絹繊維
とを混紡または交撚して紡糸し加工糸とする。 【解決手段】抗菌性と脱臭性を有すると共に、遠赤外線
放射特性を有するセラミックス中、蛇紋石を基材とし、
硅石または酸化亜鉛を混合材とし、更に酸化亜鉛(混合
材として酸化亜鉛を用いた場合は除外する)、電気石、
ゼオライトまたは酸化カルシウムのいずれかを助材とし
て添加混合攪拌後、焼成して得られた複合セラミックス
を、レーヨン製造工程中において、ビスコースに添加混
入して得られた複合レーヨンに対して、絹繊維を所定混
合比率で混紡または交撚して紡糸し加工糸とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抗菌性、脱臭性、
防カビ性および防虫性を有すると共に、遠赤外線放射特
性を有する複合レーヨンと絹繊維とを混紡または交撚し
て紡糸する加工糸の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、絹から得られた絹繊維は広く用い
られているが、抗菌性、脱臭性、防カビ性および防虫性
を有すると共に、遠赤外線放射特性を有するレーヨンは
存在していなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、抗菌性、脱
臭性、防カビ性および防虫性を有すると共に、遠赤外線
放射特性を有する複合レーヨンを製造すると共に、該レ
ーヨンと従来公知の絹繊維とを混紡または交撚して紡糸
することより、前記複合レーヨンと絹繊維の両者の特性
の相乗効果を期待できる加工糸を得ることを課題とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、粒径5μm以
下の蛇紋石微粉末を基材とすると共に、該基材が20〜
80重量%に対して、粒径5μm以下の硅石の微粉末を
混合材として、該混合材を10〜40重量%の割合で前
記基材に添加混合すると共に、更に粒径5μm以下の酸
化亜鉛の微粉末を助材として、該助材を10〜40重量
%の割合で前記基材に添加混合して、混合機および粉砕
機に順次複数回に亘って投入して、前記基材と混合材お
よび助材とを混合攪拌および粉砕して均一に混合し、然
る後200〜500℃の仮焼温度で焼成機により焼成し
て得られた複合セラミックスを、レーヨン製造工程中の
混合工程において、ビスコースを投入した混合機に5〜
10重量%投入するか、または脱泡工程において、ビス
コースを投入した紡糸タンクに5〜10重量%投入し
て、前記ビスコースに前記複合セラミックスを添加混入
して得られた複合レーヨン65〜85重量%に対して、
絹繊維15〜35重量%を混紡または交撚して紡糸する
という手段、粒径5μm以下の蛇紋石微粉末を基材とす
ると共に、該基材が20〜80重量%に対して、粒径5
μm以下の硅石の微粉末を混合材として、該混合材を1
0〜40重量%の割合で前記基材に添加混合すると共
に、更に粒径5μm以下の電気石の微粉末を助材とし
て、該助材を10〜40重量%の割合で前記基材に添加
混合して、混合機および粉砕機に順次複数回に亘って投
入して、前記基材と混合材および助材とを混合攪拌およ
び粉砕して均一に混合し、然る後200〜500℃の仮
焼温度で焼成機により焼成して得られた複合セラミック
スを、レーヨン製造工程中の混合工程において、ビスコ
ースを投入した混合機に5〜10重量%投入するか、ま
たは脱泡工程において、ビスコースを投入した紡糸タン
クに5〜10重量%投入して、前記ビスコースに前記複
合セラミックスを添加混入して得られた複合レーヨン5
0〜70重量%に対して、絹繊維30〜50重量%を混
紡または交撚して紡糸するという手段、粒径5μm以下
の蛇紋石微粉末を基材とすると共に、該基材が10〜4
0重量%に対して、粒径5μm以下の酸化亜鉛の微粉末
を混合材として、該混合材を10〜40重量%の割合で
前記基材に添加混合すると共に、更に粒径5μm以下の
ゼオライトの微粉末を助材として、該助材を20〜80
重量%の割合で前記基材に添加混合して、混合機および
粉砕機に順次複数回に亘って投入して、前記基材と混合
材および助材とを混合攪拌および粉砕して均一に混合
し、然る後200〜500℃の仮焼温度で焼成機により
焼成して得られた複合セラミックスを、レーヨン製造工
程中の混合工程において、ビスコースを投入した混合機
に5〜10重量%投入するか、または脱泡工程におい
て、ビスコースを投入した紡糸タンクに5〜10重量%
投入して、前記ビスコースに前記複合セラミックスを添
加混入して得られた複合レーヨン30〜50重量%に対
して、絹繊維50〜70重量%を混紡または交撚して紡
糸するという手段、粒径5μm以下の蛇紋石微粉末を基
材とすると共に、該基材が10〜40重量%に対して、
粒径5μm以下の酸化亜鉛の微粉末を混合材として、該
混合材を10〜40重量%の割合で前記基材に添加混合
すると共に、更に粒径5μm以下の酸化カルシウムの微
粉末を助材として、該助材を20〜80重量%の割合で
前記基材に添加混合して、混合機および粉砕機に順次複
数回に亘って投入して、前記基材と混合材および助材と
を混合攪拌および粉砕して均一に混合し、然る後200
〜500℃の仮焼温度で焼成機により焼成して得られた
複合セラミックスを、レーヨン製造工程中の混合工程に
おいて、ビスコースを投入した混合機に5〜10重量%
投入するか、または脱泡工程において、ビスコースを投
入した紡糸タンクに5〜10重量%投入して、前記ビス
コースに前記複合セラミックスを添加混入して得られた
複合レーヨン15〜35重量%に対して、絹繊維65〜
85重量%を混紡または交撚して紡糸するという手段、
のいずれかを採用することにより、上記課題を解決し
た。
【0005】
【発明の実施の形態】先ず本発明者は、単一成分のセラ
ミックスにつき、夫々抗菌率と脱臭率および遠赤外線放
射率につき個々に測定し、抗菌率または脱臭率並びに遠
赤外線放射率において優れたものを抽出すると共に、前
記各セラミックスを基材、混合材および助材のいずれか
として採用してこれを一定比率で混合攪拌し、然る後仮
焼して抗菌性および脱臭性を有すると共に、遠赤外線放
射特性を有し、更に防カビ性および防虫性をも有する複
合セラミックスを製造し、そして該複合セラミックスを
レーヨン製造工程中においてビスコースに添加混入する
ことにより、本発明の素材となる抗菌性、脱臭性、防カ
ビ性および防虫性を有すると共に、遠赤外線放射特性を
有する複合レーヨンを完成した。
【0006】本発明の素材となる抗菌性と脱臭性を有す
ると共に、遠赤外線放射特性を有する複合セラミックス
を構成する単一成分のセラミックスの抗菌率と脱臭率お
よび遠赤外線の平均放射率を測定したところ、表1、表
2に示す測定値を得た。
【0007】
【表1】
【0008】
【表2】
【0009】表1の結果から、蛇紋石が大腸菌に対して
86%、ブドウ状球菌に対して96%の抗菌率を有する
と共に、臭気の発生源であるアンモニアに対して95
%、硫化水素に対して90%の脱臭率を有し、硅石は硫
化水素に対して100%、アンモニアに対しては93%
の脱臭率を有するが、抗菌性はほとんどなく、酸化亜鉛
は硫化水素に対して100%の脱臭率を有するが、アン
モニアに対してはほとんど脱臭性がなく、抗菌性もほと
んどなく、また、電気石は大腸菌に対して87%、ブド
ウ状球菌に対して83%の抗菌率を有するが、アンモニ
アや硫化水素に対しては中程度の脱臭性しかなく、ゼオ
ライトはアンモニアに対しては90%、硫化水素に対し
て80%の脱臭率を有するが、抗菌性はほとんどなく、
酸化カルシウムはアンモニアや硫化水素に対して80%
の脱臭率を有し、大腸菌に対して85%、ブドウ状球菌
に対して95%の高い抗菌性を有していることが判っ
た。更に、表2の結果より前記各セラミックスとも放射
率が比較的高いことが判った。
【0010】上記の結果より、本発明者は大腸菌とブド
ウ状球菌のいずれに対しても高い抗菌率を有すると共
に、アンモニアや硫化水素に対しても高い脱臭率を有
し、且つ放射率が比較的高い蛇紋石を本発明に使用する
複合セラミックスの基材として採用し、この基材となる
蛇紋石に、混合材として硅石または酸化亜鉛を添加混合
し、更に助材として、酸化亜鉛(混合材として酸化亜鉛
を用いた場合は除外する)、電気石、ゼオライト、酸化
カルシウムのいずれかを前記基材に添加混合することに
よって、抗菌性、脱臭性、防カビ性および防虫性を有す
ると共に、遠赤外線を放射する複合セラミックスが得ら
れると考え、前記各セラミックスをその各配合比率を種
々変えて、遠赤外線放射率、JISZ2911の測定法
による防カビ抵抗、ノミやダニ等の衛生害虫に対する防
虫性を示す忌避率、抗菌率および脱臭率についてそれぞ
れ測定した。
【0011】そして、前記測定の結果、基材が蛇紋石、
混合材が硅石、助材が酸化亜鉛の場合、それぞれ蛇紋石
20〜80重量%、硅石10〜40重量%、酸化亜鉛1
0〜40重量%とするのが好ましく、特に好ましくは蛇
紋石50重量%、硅石25重量%、酸化亜鉛25重量%
とすることが推奨され、また、基材が蛇紋石、混合材が
硅石、助材が電気石の場合、それぞれ蛇紋石20〜80
重量%、硅石10〜40重量%、電気石10〜40重量
%とするのが好ましく、特に好ましくは蛇紋石50重量
%、硅石25重量%、電気石25重量%とすることが推
奨され、更に、基材が蛇紋石、混合材が酸化亜鉛、助材
がゼオライトの場合、それぞれ蛇紋石10〜40重量
%、酸化亜鉛10〜40重量%、ゼオライト20〜80
重量%とするのが好ましく、特に好ましくは蛇紋石25
重量%、酸化亜鉛25重量%、ゼオライト50重量%と
することが推奨され、また更に、基材が蛇紋石、混合材
が酸化亜鉛、助材が酸化カルシウムの場合、それぞれ蛇
紋石10〜40重量%、酸化亜鉛10〜40重量%、酸
化カルシウム20〜80重量%とするのが好ましく、特
に好ましくは蛇紋石25重量%、酸化亜鉛25重量%、
酸化カルシウム50重量%とすることが推奨されること
が判った。
【0012】そして、本発明で採用する複合セラミック
スを構成する単一成分のセラミックスである蛇紋石、硅
石、酸化亜鉛、電気石、ゼオライト、酸化カルシウムを
夫々表3に示す好ましい混合率により混合して製造され
た複合セラミックスの遠赤外線放射率、防カビ抵抗、ノ
ミやダニ等の衛生害虫に対する防虫性を示す忌避率、抗
菌率および脱臭率を測定した結果を表4に示す。なお、
表4における記号1〜4は表3の記号1〜4と対応して
いる。
【0013】
【表3】
【0014】
【表4】
【0015】前記表4の結果から、いずれの複合セラミ
ックスも、その複合セラミックスを構成する各単一成分
の各セラミックスの相乗効果により抗菌率および脱臭率
において高い数値が出て、抗菌性および脱臭性において
優れていると共に、遠赤外線放射率、防カビ抵抗および
衛生害虫に対する防虫性を示す忌避率においても優れて
いることが判った。
【0016】以下本発明に採用する抗菌性、脱臭性、防
カビ性および防虫性を有すると共に、遠赤外線放射特性
を有する複合セラミックスの製造方法について更に詳細
に説明する。前記複合セラミックスを構成する各単一成
分の各セラミックスの粒径は、5μm以下の微粉末を使
用する必要があり、そしてこれら各セラミックスを混合
すると、各セラミックスの比重、水分、湿度等の物理的
特性が夫々異なると共に、これら原材料である前記各セ
ラミックスは粒径が5μm以下の微粉末であるため、凝
集化が安易に作用して、前記各セラミックスを均一に混
合することは極めて容易ではない。
【0017】そこで本発明者は、表3に示すような混合
率により前記基材と混合材および助材とを夫々所定比率
で混合機に投入して混合攪拌した後、その混合物を粉砕
機に投入して粉砕し、そして更に、前記粉砕したものを
再び混合機に投入して混合攪拌し、その後また粉砕機に
投入して粉砕するという工程を順次約30分間繰返すと
いう手段を採用することにより、基材と混合材および助
材とが均一に混合された複合セラミックスを製造するこ
とができた。
【0018】そして、前記均一に混合された複合セラミ
ックスの化学特性の安定化を図るため、複合セラミック
スを200〜500℃の仮焼温度で焼成機により焼成し
て、抗菌性、脱臭性、防カビ性および防虫性を有すると
共に、遠赤外線放射特性を有する複合セラミックスとす
るのである。
【0019】なお、前記複合セラミックスの材料である
各セラミックスの水素イオン濃度は、表5に示すように
アルカリ性状を呈している。また、前記各セラミックス
より成る複合セラミックスも表6に示すようにアルカリ
性状を呈している。なお、表6における記号1〜4は表
3の記号1〜4と対応している。
【0020】
【表5】
【0021】
【表6】
【0022】表5記載の水素イオン濃度を有する各セラ
ミックスを複合した本発明に採用される複合セラミック
スの水素イオン濃度は、前記のように200℃〜500
℃で焼成されているので、表6に示すように非常に安定
してアルカリ性状を呈している。更に、これら複合セラ
ミックスは仮焼によって結晶化されて、電界エネルギー
(陽イオン)を発生する機能を有する複合セラミックス
になる。前記複合セラミックスがアルカリ性状を呈する
のは、その焼成加工中に不純物がガス化されるので、単
一成分のセラミックスよりもアルカリ性に移行するから
である。
【0023】前記表4〜表6から前記製造方法によって
得られた複合セラミックスは、遠赤外線放射によって陽
イオンを発生する複合セラミックスであり、アルカリ域
の水素イオンになることが立証された。更に、脱臭機構
は分解作用であるという特性を有し、その結果前記製造
方法によって得られた複合セラミックスは、遠赤外線放
射特性を有する外に、抗菌性と脱臭性の両作用を兼ね備
えていることが判る。
【0024】すなわち、前記複合セラミックスの抗菌メ
カニズムは、大腸菌、ブドウ状球菌等の一般生菌の表層
(壁)が陰イオンであって、そのため中性領域(pH
7.0〜7.5)でしか生息が不可能であるが、前記製
造方法によって得られた複合化された複合セラミックス
の最大の特性として陽イオンを発生するので、陰イオン
である菌体の表層(壁)が、前記複合セラミックスの陽
イオンによって破壊されると同時に、菌体蛋白質が変成
して、呼吸困難となり死滅するのである。
【0025】また、硫化水素およびアンモニア等に対す
る前記複合セラミックスの脱臭メカニズムは、物理的吸
着または化学的吸着等の一般的作用ではなく、分解作用
のため飽和状態にならないので、抗菌力と同様に、脱臭
力を半恒久的に有している。そして、前記複合セラミッ
クスは毒性をも有していないのである。
【0026】更に、前記複合セラミックスの遠赤外線放
射によって発生する陽イオンによって、カビの発生また
は増殖を阻止し、防カビの機能を果たし、更に前記陽イ
オンによってノミやダニ等の衛生害虫に対する防虫性を
示す忌避効果を有する。
【0027】本発明の素材となる複合セラミックスの粒
子の粒径は、レーヨンの生産に支障のない程度に充分小
さいことが好ましい。比較的太いレーヨンの場合は粒径
5〜15μm程度のものの利用も可能であるが、通常は
0.1〜5μm程度のもの、特に0.2〜1.5μm程
度のものが好適である。逆に粒径が0.1μm以下の場
合は粒子の凝集が起り易く、不都合なことが多い。
【0028】前記製造方法により製造された複合セラミ
ックスを、公知のレーヨンの製造工程中の、ビスコース
の品質を一定、均一にするため混合機に入れて混合する
混合工程において、前記混合機に好ましくは5〜10重
量%、特に好ましくは8重量%の比率で投入して、該複
合セラミックスをビスコースに添加混入する。
【0029】または、前記複合セラミックスの混合工程
における添加混入に代えて、混合工程、濾過工程の後、
ビスコースを紡糸タンクに入れて脱泡する脱泡工程にお
いて、前記紡糸タンクに好ましくは5〜10重量%、特
に好ましくは8重量%の比率で複合セラミックスを投入
して、該複合セラミックスをビスコースに添加混入して
もよい。
【0030】そして、前記工程においてビスコースに複
合セラミックスを添加混入した後は、公知のレーヨン製
造工程により本発明の素材となる複合レーヨンを製造す
る。
【0031】前記特に好ましい混合率によって得られた
表3の記号1〜4に示す複合セラミックスをセルロース
に添加混入して得られた本発明の素材となる複合レーヨ
ンにつき、抗菌率、脱臭率、防カビ抵抗、忌避率および
遠赤外線放射率について測定したところ、表7に示す結
果が得られた。表7の記号1〜4は表3の記号1〜4と
対応しており、表3の混合率により製造された複合セラ
ミックスを用いた複合レーヨンを示している。
【0032】
【表7】
【0033】本発明に用いられる複合セラミックスは遠
赤外線放射特性を有するが、混合するセラミックスの種
類を異にして製造された複合セラミックスを用いて製造
した本発明の素材となる複合レーヨンと汎用レーヨンの
遠赤外線放射率を測定したところ、図1に示すように、
本発明の素材となる複合レーヨンの遠赤外線放射率が、
波長5μm前後より20μmにかけて80%以上と汎用
レーヨンに比して極めて高いことが判った。図中の記号
1〜4は表3の記号1〜4と対応しており、好ましい混
合率により製造された各複合セラミックスを夫々添加混
入した複合レーヨンを示している。また、本発明の素材
となる前記各複合レーヨンの水素イオン濃度を測定した
ところ、いずれもpH7.0〜7.8で中性であった。
【0034】前記表7および図1で示すように、本発明
の素材となる複合レーヨンは、93〜95%の遠赤外線
放射率を有すると共に、89〜93.5%の抗菌率、8
7〜95.4%の脱臭率を有し、更に防カビ抵抗は3、
衛生害虫に対する忌避率も92〜94%と極めて高く、
汎用レーヨンにはない抗菌性、脱臭性、防カビ性、防虫
性および遠赤外線放射特性が付与されていることが判っ
た。
【0035】次に、前記製造方法によって得られた抗菌
性、脱臭性、防カビ性および防虫性を有すると共に、遠
赤外線放射特性を有する複合レーヨンと混紡または交撚
して紡糸する絹繊維は既に一般に広く使用されている。
この絹繊維は、絹を素材として用いているので、特に吸
温・放湿性に優れ、保温性もよいという効果を有するこ
とが知られている。
【0036】本発明は、前記特性を有する複合レーヨン
と絹繊維とを所定比率で、従来一般に用いられている混
紡方法または交撚方法により紡糸して加工糸を得るので
あるが、表3に示す好ましい配合比率により製造された
複合レーヨン1〜4と絹繊維とは夫々次のような混合比
率にして混紡または交撚して紡糸することが推奨され
る。すなわち、表3の記号1で示す複合セラミックスを
使用した複合レーヨン65〜85重量%、好ましくは7
5重量%に対して、絹繊維15〜35重量%、好ましく
は25重量%の混合比率で混紡または交撚して紡糸し加
工糸Aを製造するか、または表3の記号2で示す複合セ
ラミックスを使用した複合レーヨン50〜70重量%、
好ましくは60重量%に対して、絹繊維30〜50重量
%、好ましくは40重量%の混合比率で混紡または交撚
して紡糸し加工糸Bを製造するか、あるいは表3の記号
3で示す複合セラミックスを使用した複合レーヨン30
〜50重量%、好ましくは40重量%に対して、絹繊維
50〜70重量%、好ましくは60重量%の混合比率で
混紡または交撚して紡糸し加工糸Cを製造するか、更に
表3の記号4で示す複合セラミックスを使用した複合レ
ーヨン15〜35重量%、好ましくは25重量%に対し
て、絹繊維65〜85重量%、好ましくは75重量%の
混合比率で混紡または交撚して紡糸し加工糸Dを製造す
る。
【0037】そして、表8に示す複合レーヨンと絹繊維
の好ましい混合比率で混紡または交撚して紡糸された加
工糸A〜Dの特性を表9で示す。
【0038】
【表8】
【0039】
【表9】
【0040】また、図2は絹繊維と複合レーヨンの吸温
・放湿曲線図および表8,9の加工糸A〜Dの平均吸温
・放湿曲線図であり、また図3は前記表8,9の加工糸
A〜Dと絹繊維との接触温冷感を示す比較表である。
【0041】前記表9で示すように、本発明製造方法に
よって得られた加工糸は93〜94%の高い遠赤外線放
射率を有し、且つ防カビ抵抗がいずれも3で防カビ抵抗
性が高く、またノミやダニ等の衛生害虫に対する忌避率
も92〜93%で防虫性を有すると共に、91〜94%
の抗菌率および90〜92%の脱臭率を有する。更に、
図2で示すように吸温・放湿性においては、本発明製造
方法によって得られた加工糸は、絹繊維よりやや劣るが
複合レーヨンよりは優れている。また図3に示すよう
に、接触温冷感については本発明製造方法によって得ら
れた加工糸は、絹繊維よりやや劣るが比較的高いという
優れた効果を有することが判った。これは抗菌性および
脱臭性を有すると共に、遠赤外線放射特性を有する複合
レーヨンの特性と、絹繊維の有する特性との相乗効果で
ある。すなわち、吸温・放湿性および接触温冷感につい
ては前記複合レーヨンが有している遠赤外線作用によっ
てその効果を上げている。更に、絹繊維には存在しない
抗菌性、脱臭性、防カビ性および防虫性が付与される。
【0042】表10は、絹繊維と複合レーヨンおよび本
発明製造方法によって得られた加工糸の特性を総合的に
比較した比較表である。表10により、遠赤外線放射、
防カビ性、防虫性、抗菌力、脱臭力、保温力、張力およ
び風合のいずれにおいても、本発明製造方法によって得
られた加工糸が優れている。
【0043】
【表10】
【0044】前記本発明製造方法により得られた加工糸
を木綿、その他の繊維と混紡した下着、肌着を着用する
と、体温で遠赤外線の放射効率が高まり、それにより皮
膚表面温度を昇温させる効果があり、そして遠赤外線の
放射により生体水が活性化されて血流も促進されるの
で、疲労回復等の効果があり、更に吸温・放湿性および
保温性にも優れている。また、本発明製造方法の素材と
なる複合レーヨンはpH7.0〜7.8の中性であるた
め、人体に被着する下着、肌着の素材として最適であ
る。
【0045】
【発明の効果】本発明製造方法の一方の素材となる複合
レーヨンを構成する抗菌性および脱臭性を有する複合セ
ラミックスが、アルカリ性状を呈し、遠赤外線放射によ
り陽イオンを発生して一般生菌を死滅させて抗菌性を有
すると共に、硫化水素およびアンモニアを分解して脱臭
性をも有し、更に他方の素材となる絹繊維は吸温・放湿
性において優れ、且つ接触温冷感が高く保温性に優れて
いるため、本発明製造方法によって得られた加工糸は前
記複合セラミックスにより抗菌性と脱臭性を合わせ保有
し、木綿または合成繊維と混紡することにより、特にふ
とんカバーや靴下等に使用される等、その用途は極めて
広い。また、本発明製造方法によって得られた加工糸は
遠赤外線放射特性を有すると共に、吸温・放湿性に優
れ、保温性も有しているので、該加工糸を木綿等と混紡
した下着や肌着として利用することにより、皮膚表面温
度を昇温させて保温性を高めると共に、血流を促進させ
るという効果がある。更に、本発明製造方法によって得
られた加工糸は防カビ抵抗性が高く、カビの発生または
増殖を阻止すると共に、衛生害虫に対する忌避率が高
く、ダニ、ノミ等の衛生害虫が寄りつかず防虫性を有す
るという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明製造方法の素材となる複合レーヨンと汎
用のレーヨンの放射率を示す図である。
【図2】本発明製造方法によって得られた加工糸と絹繊
維および複合レーヨンの吸温・放湿曲線図である。
【図3】本発明製造方法によって得られた加工糸と絹繊
維の接触温冷感の比較表である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粒径5μm以下の蛇紋石微粉末を基材とす
    ると共に、該基材が20〜80重量%に対して、粒径5
    μm以下の硅石の微粉末を混合材として、該混合材を1
    0〜40重量%の割合で前記基材に添加混合すると共
    に、更に粒径5μm以下の酸化亜鉛の微粉末を助材とし
    て、該助材を10〜40重量%の割合で前記基材に添加
    混合して、混合機および粉砕機に順次複数回に亘って投
    入して、前記基材と混合材および助材とを混合攪拌およ
    び粉砕して均一に混合し、然る後200〜500℃の仮
    焼温度で焼成機により焼成して得られた複合セラミック
    スを、レーヨン製造工程中の混合工程において、ビスコ
    ースを投入した混合機に5〜10重量%投入するか、ま
    たは脱泡工程において、ビスコースを投入した紡糸タン
    クに5〜10重量%投入して、前記ビスコースに前記複
    合セラミックスを添加混入して得られた複合レーヨン6
    5〜85重量%に対して、絹繊維15〜35重量%を混
    紡または交撚して紡糸することを特徴とする抗菌性、脱
    臭性、防カビ性および防虫性を有すると共に、遠赤外線
    放射特性を有する複合レーヨンと絹繊維とを混紡または
    交撚して紡糸する加工糸の製造方法。
  2. 【請求項2】粒径5μm以下の蛇紋石微粉末を基材とす
    ると共に、該基材が20〜80重量%に対して、粒径5
    μm以下の硅石の微粉末を混合材として、該混合材を1
    0〜40重量%の割合で前記基材に添加混合すると共
    に、更に粒径5μm以下の電気石の微粉末を助材とし
    て、該助材を10〜40重量%の割合で前記基材に添加
    混合して、混合機および粉砕機に順次複数回に亘って投
    入して、前記基材と混合材および助材とを混合攪拌およ
    び粉砕して均一に混合し、然る後200〜500℃の仮
    焼温度で焼成機により焼成して得られた複合セラミック
    スを、レーヨン製造工程中の混合工程において、ビスコ
    ースを投入した混合機に5〜10重量%投入するか、ま
    たは脱泡工程において、ビスコースを投入した紡糸タン
    クに5〜10重量%投入して、前記ビスコースに前記複
    合セラミックスを添加混入して得られた複合レーヨン5
    0〜70重量%に対して、絹繊維30〜50重量%を混
    紡または交撚して紡糸することを特徴とする抗菌性、脱
    臭性、防カビ性および防虫性を有すると共に、遠赤外線
    放射特性を有する複合レーヨンと絹繊維とを混紡または
    交撚して紡糸する加工糸の製造方法。
  3. 【請求項3】粒径5μm以下の蛇紋石微粉末を基材とす
    ると共に、該基材が10〜40重量%に対して、粒径5
    μm以下の酸化亜鉛の微粉末を混合材として、該混合材
    を10〜40重量%の割合で前記基材に添加混合すると
    共に、更に粒径5μm以下のゼオライトの微粉末を助材
    として、該助材を20〜80重量%の割合で前記基材に
    添加混合して、混合機および粉砕機に順次複数回に亘っ
    て投入して、前記基材と混合材および助材とを混合攪拌
    および粉砕して均一に混合し、然る後200〜500℃
    の仮焼温度で焼成機により焼成して得られた複合セラミ
    ックスを、レーヨン製造工程中の混合工程において、ビ
    スコースを投入した混合機に5〜10重量%投入する
    か、または脱泡工程において、ビスコースを投入した紡
    糸タンクに5〜10重量%投入して、前記ビスコースに
    前記複合セラミックスを添加混入して得られた複合レー
    ヨン30〜50重量%に対して、絹繊維50〜70重量
    %を混紡または交撚して紡糸することを特徴とする抗菌
    性、脱臭性、防カビ性および防虫性を有すると共に、遠
    赤外線放射特性を有する複合レーヨンと絹繊維とを混紡
    または交撚して紡糸する加工糸の製造方法。
  4. 【請求項4】粒径5μm以下の蛇紋石微粉末を基材とす
    ると共に、該基材が10〜40重量%に対して、粒径5
    μm以下の酸化亜鉛の微粉末を混合材として、該混合材
    を10〜40重量%の割合で前記基材に添加混合すると
    共に、更に粒径5μm以下の酸化カルシウムの微粉末を
    助材として、該助材を20〜80重量%の割合で前記基
    材に添加混合して、混合機および粉砕機に順次複数回に
    亘って投入して、前記基材と混合材および助材とを混合
    攪拌および粉砕して均一に混合し、然る後200〜50
    0℃の仮焼温度で焼成機により焼成して得られた複合セ
    ラミックスを、レーヨン製造工程中の混合工程におい
    て、ビスコースを投入した混合機に5〜10重量%投入
    するか、または脱泡工程において、ビスコースを投入し
    た紡糸タンクに5〜10重量%投入して、前記ビスコー
    スに前記複合セラミックスを添加混入して得られた複合
    レーヨン15〜35重量%に対して、絹繊維65〜85
    重量%を混紡または交撚して紡糸することを特徴とする
    抗菌性、脱臭性、防カビ性および防虫性を有すると共
    に、遠赤外線放射特性を有する複合レーヨンと絹繊維と
    を混紡または交撚して紡糸する加工糸の製造方法。
JP29778696A 1996-03-18 1996-10-21 抗菌性、脱臭性、防カビ性および防虫性を有すると共に、遠赤外線放射特性を有する複合レーヨンと絹繊維とを混紡または交撚して紡糸する加工糸の製造方法 Expired - Fee Related JP2836020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29778696A JP2836020B2 (ja) 1996-03-18 1996-10-21 抗菌性、脱臭性、防カビ性および防虫性を有すると共に、遠赤外線放射特性を有する複合レーヨンと絹繊維とを混紡または交撚して紡糸する加工糸の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8883696 1996-03-18
JP8-88836 1996-03-18
JP29778696A JP2836020B2 (ja) 1996-03-18 1996-10-21 抗菌性、脱臭性、防カビ性および防虫性を有すると共に、遠赤外線放射特性を有する複合レーヨンと絹繊維とを混紡または交撚して紡糸する加工糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09310235A true JPH09310235A (ja) 1997-12-02
JP2836020B2 JP2836020B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=26430179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29778696A Expired - Fee Related JP2836020B2 (ja) 1996-03-18 1996-10-21 抗菌性、脱臭性、防カビ性および防虫性を有すると共に、遠赤外線放射特性を有する複合レーヨンと絹繊維とを混紡または交撚して紡糸する加工糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2836020B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006012783A1 (fr) * 2004-08-04 2006-02-09 Xinqi Lei Fil multicomposant remplissant de multiples fonctions sanitaires englobant l’apocynum, un ion négatif et une pierre médicinale chinoise, tissu sanitaire fabriqué à partir du fil
JP2007154392A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Ooyabu:Kk 撚り糸およびその製造方法、織物、編物
WO2008003243A1 (fr) * 2006-06-29 2008-01-10 Fu Jian Zhonghe Co., Ltd Fibre de viscose contenant de la calamine, son procédé de préparation et d'utilisation
KR20180086890A (ko) * 2017-01-24 2018-08-01 (주)비피텍스 칼슘 항균제를 이용한 항균 원단의 제조방법
CN108560072A (zh) * 2018-03-30 2018-09-21 湖州益科纺织科技有限公司 抗菌保健纤维丝及其制备方法
WO2019194258A1 (ja) * 2018-04-03 2019-10-10 長谷虎紡績株式会社 混紡糸並びにその編織体及びその編織体の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006012783A1 (fr) * 2004-08-04 2006-02-09 Xinqi Lei Fil multicomposant remplissant de multiples fonctions sanitaires englobant l’apocynum, un ion négatif et une pierre médicinale chinoise, tissu sanitaire fabriqué à partir du fil
JP2007154392A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Ooyabu:Kk 撚り糸およびその製造方法、織物、編物
WO2008003243A1 (fr) * 2006-06-29 2008-01-10 Fu Jian Zhonghe Co., Ltd Fibre de viscose contenant de la calamine, son procédé de préparation et d'utilisation
KR20180086890A (ko) * 2017-01-24 2018-08-01 (주)비피텍스 칼슘 항균제를 이용한 항균 원단의 제조방법
CN108560072A (zh) * 2018-03-30 2018-09-21 湖州益科纺织科技有限公司 抗菌保健纤维丝及其制备方法
WO2019194258A1 (ja) * 2018-04-03 2019-10-10 長谷虎紡績株式会社 混紡糸並びにその編織体及びその編織体の製造方法
JPWO2019194258A1 (ja) * 2018-04-03 2021-04-30 長谷虎紡績株式会社 混紡糸並びにその編織体及びその編織体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2836020B2 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60117534T2 (de) Zusammensetzung für ferninfrarotbestrahlung mit excellenten antistatischen eigenschaften und faser- sowie textilprodukt beides dieses enthaltend
JP2004519564A (ja) 活性人造原綿製造方法
JP2909028B2 (ja) 抗菌性、脱臭性および防虫性を有すると共に、遠赤外線放射特性を有する複合レーヨンと牛乳蛋白繊維とを混紡または交撚して紡糸する加工糸の製造方法
JP2022009122A (ja) 農業用資材及び植物の生育方法
JP2836020B2 (ja) 抗菌性、脱臭性、防カビ性および防虫性を有すると共に、遠赤外線放射特性を有する複合レーヨンと絹繊維とを混紡または交撚して紡糸する加工糸の製造方法
KR100361928B1 (ko) 천연물을 사용한 원사의 제조방법
KR100267350B1 (ko) 일라이트 합성솜의 제조방법
JP2579600B2 (ja) 抗菌性および脱臭性を有すると共に、遠赤外線放射特性を有するレーヨンの製造方法
JP3550106B2 (ja) 複合繊維構造物
JP2879024B2 (ja) 遠赤外線放射特性、抗菌性、脱臭性、防カビ性および防虫性を有すると共に、静電気防止効果を有するレーヨンの製造方法
JP2876309B2 (ja) 抗菌性、脱臭性および防虫性を有すると共に、遠赤外線放射特性を有するレーヨンの製造方法
JPH10219513A (ja) 遠赤外線放射特性、抗菌性、脱臭性、防カビ性および防虫性を有すると共に、静電気防止効果を有する繊維の製造方法
KR101451335B1 (ko) 항균 기능성 건강 증진용 베개 및 그 제조방법
KR930008252B1 (ko) 항균 방취성 및 원적외선 방사성을 갖는 폴리프로필렌 장섬유 부직포의 제조방법
JPH0598564A (ja) 脱臭性および抗菌性を有する繊維構造物の製造方法
JPH10167803A (ja) 遠赤外線放射特性を有すると共に、抗菌性、脱臭性、防カビ性および防虫性を有する複合セラミックスとその製造方法
KR100231061B1 (ko) 옥석을 함유한 원사 및 그 제조 방법
KR20160106385A (ko) 화산회암 분말을 이용한 기능성 섬유의 제조방법 및 그 섬유
JPH03295848A (ja) 脱臭および抗菌性を有する複合セラミックスとその製造方法
KR100478931B1 (ko) 다기능성 단추의 제조방법
JPH1136189A (ja) 遠赤外線放射特性、抗菌性、脱臭性、防カビ性および防虫性を有すると共に、静電気防止効果を有する和紙並びにその製造方法
KR101076672B1 (ko) 기능성 섬유의 제조방법
JPH0598506A (ja) 脱臭性および抗菌性を有する繊維の製造方法
JP2822321B2 (ja) 遠赤外線放射特性を有すると共に、抗菌性、脱臭性、防カビ性および防虫性を有する複合セラミックスとその製造方法
KR20160069734A (ko) 기능성 섬유의 제조방법 및 그 섬유

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees