JPH09307980A - ヘッドホン - Google Patents

ヘッドホン

Info

Publication number
JPH09307980A
JPH09307980A JP14359996A JP14359996A JPH09307980A JP H09307980 A JPH09307980 A JP H09307980A JP 14359996 A JP14359996 A JP 14359996A JP 14359996 A JP14359996 A JP 14359996A JP H09307980 A JPH09307980 A JP H09307980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headphones
resistor
acoustic unit
impedance
audio device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14359996A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouji Touno
耕治 投野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP14359996A priority Critical patent/JPH09307980A/ja
Publication of JPH09307980A publication Critical patent/JPH09307980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 開放型ヘッドホンにおいて、使用するオーデ
ィオ装置の出力インピーダンスの違いによる音質の変化
を抑える。 【解決手段】 ヘッドホンプラグ5と、音響ユニット1
L、1Rとの間におけるオーディオ信号の信号ライン
に、第1の抵抗器R1L、R1Rを直列に接続する。上記信
号ラインに、第2の抵抗器R2L、R2Rを直列に接続す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ヘッドホンに関
する。
【0002】
【従来の技術】ダイナミック式のヘッドホンのうち、頭
にかぶるタイプのヘッドホン、すなわち、アウターイヤ
ー型のヘッドホンは、図7A〜Cに示すように、密閉
型、オープンエア型、開放型(フルオープン型)に大別
することができる。
【0003】すなわち、図7はいずれも片チャンネルの
ヘッドホンユニットについて示すものであるが、密閉型
のヘッドホンは、図7Aに示すように、電磁式の音響ユ
ニット1の前部に、イヤーパッド2が設けられるととも
に、後部がハウジング3により密閉されている。
【0004】この場合、音響ユニット1は、図示はしな
いが、一般のダイナミック式のスピーカとほぼ同様に構
成されているもので、永久磁石による磁界中に、コーン
(振動板)の取り付けられたコイルが設けられるととも
に、このコイルにオーディオ信号が供給され、そのオー
ディオ信号が音響に変換される。また、イヤーパッド2
は、比較的遮音性のある部材によりリング状に構成され
るとともに、音響ユニット1の前部の周囲に設けられ、
音響ユニット1と、リスナの耳部EARとの間を、ほぼ密
閉された空間としている。
【0005】また、オープンエア型のヘッドホンは、図
7Bに示すように、イヤーパッド2が、音響ユニット1
の前部に設けられるとともに、イヤーパッド2は適当な
通気性を有するものとされる。また、ハウジング3に
は、所定の透孔3Aが形成されている。したがって、音
響ユニット1の前部および後部は、適当な音響抵抗を通
じて外部に開放されていることになる。
【0006】さらに、開放型のヘッドホンは、図7Cに
示すように、イヤーパッド2およびハウジング3は設け
られない。そして、音響ユニット1が、支持部材(図示
せず)により耳部EARから離れて配置される。したがっ
て、音響ユニット1の前部および後部は、ほぼ完全に開
放されていることになる。
【0007】そして、密閉型のヘッドホン(図7A)に
おいては、音響ユニット1の前部および後部が密閉され
ているので、音響ユニット1のコーンに対する制動が強
く、十分な低音を得ることができるとともに、ダンピン
グの良好な低音とすることができる。
【0008】また、オープンエア型のヘッドホン(図7
B)においては、イヤーパッド2およびハウジング3の
音響抵抗を設定することにより、やはり適当な密閉性お
よび制動を得ることができるので、結果として、ダンピ
ングが良好で適度な低音を得ることができる。
【0009】その点、開放型のヘッドホン(図7C)に
おいては、音響ユニット1が開放されているとともに、
制動が弱いので、音響ユニット1単体が低音の音量およ
びダンピングを決定することになり、したがって、音響
ユニット1単体で必要な特性が得られるように設計する
必要がある。
【0010】しかし、この開放型のヘッドホンは、イヤ
ーパッド2やハウジング3がないので、出力される音に
ついての開放感に優れ、その評価が高い。また、耳部EA
Rに対する圧迫感が少ないとともに、長時間にわたって
使用しても耳部EARが汗で蒸れることがないので、装着
感や使用感の良さついての評価も高い。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、各ヘッドホ
ンの代表的なインピーダンス特性は図6に示すとおりで
あり、密閉型のヘッドホンにおいては、制動が強いの
で、最低共振周波数f0においてもインピーダンスはほ
とんど上昇しない。また、オープンエア型のヘッドホン
においても、適度な制動がかかっているので、やはり最
低共振周波数f0におけるインピーダンスは、あまり上
昇しない。
【0012】しかし、開放型のヘッドホンにおいては、
制動が弱いので、最低共振周波数f0におけるインピー
ダンスの上昇がやや大きく、ヘッドホンにもよるが、直
流抵抗(これは公称インピーダンスにほぼ等しい)の4
倍程度になる。
【0013】一方、例えば図5Aに示すように、ヘッド
ホンステレオのようなヘッドホン専用のオーディオ機器
10においては、出力アンプ11L、11Rからのオー
ディオ信号L、Rが、直接、ヘッドホンジャック12に
供給されている。
【0014】しかし、例えば図5Bに示すように、主と
してスピーカで聴くためのオーディオ装置20において
は、パワーアンプ21L、21Rからのオーディオ信号
L、Rが、スピーカ・ヘッドホン切り換えスイッチ22
L、22Rを通じてスピーカ端子23L、23Rと、ヘ
ッドホンジャック12とに、選択的に供給される。ま
た、このとき、スイッチ22L、22Rとヘッドホンジ
ャック25との間の信号ラインに、抵抗器24L、24
Rが設けられている。
【0015】この場合、抵抗器24L、24Rは、スピ
ーカとヘッドホンとでは、感度あるいは効率が違うの
で、また、適切な音量を得るときの信号レベルが違うの
で、設けられているものである。そして、このため、抵
抗器24L、24Rの値は、一般に、220Ω〜470Ωとさ
れている。
【0016】ところが、このように抵抗器24L、24
Rが設けられているオーディオ機器20と、抵抗器24
L、24Rの設けられていないオーディオ機器10とで
は、同じ開放型のヘッドホンであっても、低音と高音と
のバランスが変化してしまう。
【0017】すなわち、アンプ11L、11R、21
L、21Rには、一般に負帰還がかかっているので、そ
の出力インピーダンスはほぼ0である。したがって、オ
ーディオ装置10の出力インピーダンスはほぼ0とな
り、オーディオ装置20の出力インピーダンスは抵抗器
24L、24Rの値にほぼ等しくなる。
【0018】そして、アンプ11L、11Rあるいは2
1L、21Rからのオーディオ信号の電力は、オーディ
オ装置10あるいは20の出力インピーダンスと、音響
ユニット1L、1Rのインピーダンスとにより分割され
て音響ユニット1L、1Rに入力される。
【0019】したがって、最低共振周波数f0における
音響ユニット1L、1Rのインピーダンスが大きい開放
型ヘッドホンにおいては、オーディオ装置10と、オー
ディオ装置20とでは、最低共振周波数f0において、
音響ユニット1L、1Rに入力される電力が変化するこ
とになる。
【0020】また、オーディオ装置10に開放型ヘッド
ホンを接続した場合には、音響ユニット1L、1Rの制
動が弱くても、オーディオ装置10の出力インピーダン
スがほぼ0なので、これにより制動がかかることにな
る。
【0021】しかし、オーディオ装置20においては、
その出力インピーダンスが抵抗器24L、24Rの値に
ほぼ等しいので、出力インピーダンスによる音響ユニッ
ト1L、1Rの制動が弱いままとなってしまう。
【0022】以上の結果、開放型ヘッドホンをオーディ
オ装置10に接続した場合に適切な低音が得られるよう
に設計すると、その開放型ヘッドホンをオーディオ装置
20に接続した場合には、低音が過大となるとともに、
歯切れの悪い、いわゆるブーミーな低音となってしま
う。逆に、開放型ヘッドホンをオーディオ装置20に接
続した場合に適切な低音が得られるように設計すると、
その開放型ヘッドホンをオーディオ装置10に接続した
場合には、低音が不足してしまう。
【0023】図4Aは、開放型ヘッドホンの周波数特性
(出力音圧周波数特性)の測定例を示すもので、実線は
オーディオ装置20において、抵抗器24L、24Rが
0Ωの場合、すなわち、オーディオ装置10の場合であ
り、破線は抵抗器24L、24Rが470Ωの場合であ
る。そして、この測定結果からも明らかなように、抵抗
器24L、24Rの値により低音のレベルが7dBも変化
している。
【0024】ちなみに、密閉型やオープンエア型のヘッ
ドホンは、音響ユニット1自身で必要な制動が得られる
とともに、最低共振周波数f0におけるインピーダンス
の上昇がほとんどないので、開放型ヘッドホンのような
音質の変化はほとんど生じることがない。
【0025】このため、これまでの開放型ヘッドホンに
おいては、使用するオーディオ装置の違いによる低音の
変化を割り切ったもの、専用のアンプを使うようにした
もの、スピーカ端子に接続するようにしたものなどがあ
る。
【0026】しかし、専用のアンプを使用したり、スピ
ーカ端子に接続するのでは、ヘッドホンの利便性を著し
く損なってしまう。
【0027】この発明は、以上のような周波数特性の変
化を抑制した開放型ヘッドホンを提供しようとするもの
である。
【0028】
【課題を解決するための手段】このため、この発明にお
いては、電磁式に構成され、オーディオ信号を音響に変
換する左および右チャンネルの音響ユニットと、オーデ
ィオ装置に接続される接続コネクタと上記音響ユニット
との間における上記オーディオ信号の信号ラインに、直
列に接続された第1の抵抗器と、上記信号ラインに並列
に接続された第2の抵抗器とを有するヘッドホンとする
ものである。
【0029】この結果、使用の対象となるオーディオ装
置の出力インピーダンスが違っていても、音響ユニット
に供給されるオーディオ信号の電力および音響ユニット
に対する制動がほぼ等しくなる。
【0030】
【発明の実施の形態】図1において、左および右チャン
ネルの音響ユニット1L、1Rが、図7における音響ユ
ニット1と同様に構成されるとともに、これら音響ユニ
ット1L、1Rが、ヘッドバンドおよび支持部材(いず
れも図示せず)により、リスナの左および右の耳部に対
して所定の間隔を有して保持され、図7において説明し
たような開放型のヘッドホンが構成される。
【0031】また、音響ユニット1L、1Rのコイル
が、ヘッドホンコード4L、4Rを通じてヘッドホンプ
ラグ5に接続されるとともに、このコード4L、4Rに
は、抵抗器R1L、R1Rが直列に接続され、さらに、音響
ユニット1L、1Rのコイルに、抵抗器R2L、R2Rが並
列に接続される。なお、抵抗器R1L〜R2Rは、例えば、
音響ユニット1L、1Rの後部にプリント基板(図示せ
ず)を設け、これに固定することができる。
【0032】また、この場合、 ZL :音響ユニット1L、1Rの公称インピーダンス RDC:音響ユニット1L、1Rの直流抵抗 とすれば、公称インピーダンスZLに比べて、抵抗器R1
L、R1Rが小さいと、効果が小さくなり、大きいと、抵
抗器R1L、R1Rによる挿入損失が大きくなって実用的で
はないので、 R1L、R1R≒10Ω〜|ZL| とされる。
【0033】さらに、公称インピーダンスZLに比べ
て、抵抗器R2L、R2Rが小さいと、やはり挿入損失が大
きくなり、大きいと効果が小さくなるので、 R2L、R2R≒|ZL|〜2・|ZL| とされる。
【0034】例えば、ZL=25Ωとすれば、 R1L、R1R=22Ω R2L、R2R=22Ω とされる。
【0035】このような構成によれば、プラグ5をヘッ
ドホンジャック12あるいは25に差し込むと、アンプ
11L、11Rあるいは21L、21Rからの左および
右チャンネルのオーディオ信号L、Rが、ジャック12
あるいは25→プラグ5→コード4L、4R→抵抗器R
1L、R1Rの信号ラインを通じて音響ユニット1L、1R
にそれぞれ供給され、音響ユニット1L、1Rからその
再生音を得ることできる。
【0036】そして、その場合、 ZDRV:音響ユニット1L、1Rから見たドライブイン
ピーダンス とすれば、オーディオ装置10の場合には、その出力イ
ンピーダンスはほぼ0なので、 ZDRV=11Ω となる。
【0037】また、オーディオ装置20の場合には、抵
抗器24L、24Rの値470Ωがオーディオ装置20の
出力インピーダンスとなるので、 ZDRV≒21.1Ω となる。
【0038】さらに、上記のように、音響ユニット1
L、1Rのインピーダンスが変化すると、音響ユニット
1L、1Rに実際に入力される電力が変化するので、音
響ユニット1L、1Rのインピーダンスがインピーダン
スZLのときに音響ユニット1L、1Rに入力される電
力と、直流抵抗RDCのときに音響ユニット1L、1Rに
入力される電力との比を求めると、オーディオ装置10
の場合には、3.8dBとなり、オーディオ装置20の場合
には、2.4dBとなる。
【0039】すなわち、音響ユニット1L、1Rのイン
ピーダンスが変化すると、音響ユニット1L、1Rに実
際に入力される電力が変化するが、その変化量は、オー
ディオ装置の出力インピーダンスが変化しても、例えば
1.4dBと小さい。
【0040】したがって、図1の開放型ヘッドホンは、
オーディオ装置10で使用した場合と、オーディオ装置
20で使用した場合とで、低音のレベルがほぼ等しくな
るとともに、制動もほぼ等しくなる。すなわち、オーデ
ィオ装置の出力インピーダンスが違っても、音質の変化
を抑えることができる。
【0041】図4Bは、この発明による開放型ヘッドホ
ンの周波数特性の測定例を示すもので、実線はオーディ
オ装置10の場合であり、破線はオーディオ装置20の
場合である。そして、この測定結果からも明らかなよう
に、オーディオ装置の出力インピーダンスにかかわら
ず、ほぼ等しい周波数特性となっている。
【0042】こうして、この発明によれば、使用するオ
ーディオ装置の出力インピーダンスが違っても、音質の
変化を抑えることができる。しかも、そのためには、抵
抗器R1L〜R1Rを追加するだけでよく、簡単であるとと
もに、安価である。
【0043】なお、上述において、抵抗器R1L〜R1Rに
よる抵抗マトリックスは、例えば図2あるいは図3に示
すように変更することもできる。また、これら抵抗マト
リックスを、プラグ5に内蔵させることもできる。
【0044】
【発明の効果】この発明によれば、使用するオーディオ
装置の出力インピーダンスがまちまちであっても、音質
の変化を抑えることができる。しかも、そのための構成
が簡単であり、コストの上昇がほとんどない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一形態を示す接続図である。
【図2】この発明の他の形態を示す接続図である。
【図3】この発明の他の形態を示す接続図である。
【図4】この発明を説明するための特性図である。
【図5】オーディオ装置の出力回路の例を示す接続図で
ある。
【図6】ヘッドホンのインピーダンス特性を示す図であ
る。
【図7】ヘッドホンを説明するための断面図である。
【符号の説明】
1Lおよび1R=音響ユニット、4Lおよび4R=ヘッ
ドホンコード、5=ヘッドホンプラグ、R1L〜R2R=抵
抗器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電磁式に構成され、オーディオ信号を音響
    に変換する左および右チャンネルの音響ユニットと、 オーディオ装置に接続される接続コネクタと上記音響ユ
    ニットとの間における上記オーディオ信号の信号ライン
    に、直列に接続された第1の抵抗器と、 上記信号ラインに並列に接続された第2の抵抗器とを有
    するヘッドホン。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のヘッドホンにおいて、 上記音響ユニットの前部および後部が開放された開放型
    ヘッドホンとされたヘッドホン。
  3. 【請求項3】請求項2に記載のヘッドホンにおいて、 上記第1の抵抗器および上記第2の抵抗器は、使用の対
    象となるオーディオ装置の出力インピーダンスにかかわ
    らず、上記音響ユニットから見たドライブインピーダン
    スがほぼ一定となる値に選定されているようにしたヘッ
    ドホン。
  4. 【請求項4】請求項2に記載のヘッドホンにおいて、 ZL:上記音響ユニットの公称インピーダンス R1:上記第1の抵抗器の値 R2:上記第2の抵抗器の値 とするとき、 R1≒10Ω〜|ZL| R2≒|ZL|〜2・|ZL| に選定されているようにしたヘッドホン。
JP14359996A 1996-05-14 1996-05-14 ヘッドホン Pending JPH09307980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14359996A JPH09307980A (ja) 1996-05-14 1996-05-14 ヘッドホン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14359996A JPH09307980A (ja) 1996-05-14 1996-05-14 ヘッドホン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09307980A true JPH09307980A (ja) 1997-11-28

Family

ID=15342477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14359996A Pending JPH09307980A (ja) 1996-05-14 1996-05-14 ヘッドホン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09307980A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105611445A (zh) * 2016-01-29 2016-05-25 广东欧珀移动通信有限公司 自拍杆及自拍杆的识别方法、装置及移动终端

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105611445A (zh) * 2016-01-29 2016-05-25 广东欧珀移动通信有限公司 自拍杆及自拍杆的识别方法、装置及移动终端
CN105611445B (zh) * 2016-01-29 2018-04-03 广东欧珀移动通信有限公司 自拍杆及自拍杆的识别方法、装置及移动终端

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0583900B1 (en) Improved headphone apparatus
US8180094B2 (en) Earpiece with acoustic vent for driver response optimization
JP3815513B2 (ja) イヤホン
EP1097510B1 (en) Capacitor-less crossover network for electro-acoustic loudspeakers
JPH08172691A (ja) インナーイヤー型ヘッドホン
JP3150873U (ja) ヘッドホン
WO2008119056A1 (en) System and method for an earphone device
US4027116A (en) Headphone
US20080205666A1 (en) Device For Processing Audio Data, A Method Of Processing Audio Data, A Program Element And A Computer-Readable Medium
US4809338A (en) Automotive sound system
US4462112A (en) Speaker system
JPH0631839Y2 (ja) 駆動装置
US4424416A (en) Acoustic reproducing apparatus
JPH09307980A (ja) ヘッドホン
KR20050048603A (ko) 확성기 장치
JP2867898B2 (ja) インナーイヤー型ヘッドホン
US6771781B2 (en) Variable damping circuit for a loudspeaker
JP2568805Y2 (ja) スピーカ装置
CN216982043U (zh) 一种便携式乐器音箱
JP2011087335A (ja) ヘッドホン
JPH0937381A (ja) 出力レベル切り換え回路
JP2004500787A (ja) 筐体付きスピーカ装置
KR840001976Y1 (ko) 이퀄라이저 회로를 내장한 헤드폰
JP3479917B2 (ja) 二重駆動型スピーカ装置
JP2548705Y2 (ja) スピーカ装置