JPH09306643A - 発熱体 - Google Patents

発熱体

Info

Publication number
JPH09306643A
JPH09306643A JP11721996A JP11721996A JPH09306643A JP H09306643 A JPH09306643 A JP H09306643A JP 11721996 A JP11721996 A JP 11721996A JP 11721996 A JP11721996 A JP 11721996A JP H09306643 A JPH09306643 A JP H09306643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
honeycomb
conductive electrode
resistor
element according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11721996A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiyoshi Ono
之良 小野
Hidenobu Wakita
英延 脇田
Yasuhiro Fujii
康浩 藤井
Kimiyasu Honda
公康 本田
Kunio Kimura
邦夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11721996A priority Critical patent/JPH09306643A/ja
Publication of JPH09306643A publication Critical patent/JPH09306643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、暖房、給湯、乾燥、調理、冷蔵、
空調、焼却用機器等において加熱に利用される発熱体に
関するものである。 【構成】 少なくとも、略四角柱状あるいは略四角板状
のSiC製ハニカム状抵抗体1と、前記ハニカム体の対向
する一対の外周壁面に形成したアルミニウム、ニッケ
ル、銅、真鍮、銀より選択される少なくとも1種よりな
る導電極2からなり、かつ導電極2が電極形成壁面の両
側面にはみ出して構成した発熱体で、NTC特性を有するS
iC製ハニカム状抵抗体1に印加する電力を変化させるこ
とにより、冷却手段の有無に関わらず発熱体1からの熱
量出力を変化させることができる。また、導電極3が電
極形成壁面の両側面にはみ出して構成することによりハ
ニカム状発熱体側面の温度低下を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、暖房、給湯、乾
燥、調理、冷蔵、空調、焼却用機器等において加熱に利
用される発熱体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のハニカム状発熱体はPTCヒータを
用いるものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のPTC
ヒータはその素材が固有するキュリー温度で制御される
ため、送風などのヒータの冷却手段を用いなければヒー
タにほとんど電流が流れず、ヒータから出力できる熱量
が非常に少なくなる。また、大風量の送風をおこなえば
熱量の出力は増大するが、発生する温風の温度は低いも
のになってしまうという問題点があった。
【0004】本発明は上記課題を解決するもので、冷却
手段なしにヒータからの熱量出力を増減でき、かつ均質
な加熱ができるハニカム状発熱体を提供することを目的
としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、少なくとも、実質上四角柱状あるいは四
角板状のSiC製ハニカム状抵抗体と、前記ハニカム体の
対向する一対の外周壁面に形成した例えばアルミニウ
ム、ニッケル、銅、真鍮、銀-Pd、銀-Pt、Ptより
選択される少なくとも1種よりなる導電極からなり、か
つ導電極が電極形成壁面の両側面にはみ出して構成した
ものである。
【0006】そもそもPTCセラミックはその素材が固有
するキュリー温度で制御されるため、送風などのヒータ
の冷却手段を用いなければヒータにほとんど電流が流れ
ず、ヒータから出力できる熱量が非常に少なくなるのに
対し、NTC特性を有するSiC製ハニカム状抵抗体は印加す
る電力を変化させることにより、冷却手段の有無に関わ
らず発熱体からの熱量出力を変化させることができる。
【0007】本発明の電極材料としてはアルミニウム、
ニッケル、銅、真鍮、銀-Pd、銀-Pt、Ptを用いる
ことができ、目的に応じてこれらのうち複数の電極材料
を合わせて用いてもよい。また、電極形成方法も種々の
方法を用いることができる。例えば、電極材料のペース
トを塗布後焼き付けたり、直接金属のスパッタ、蒸着や
溶射により塗布してもよい。このうち溶射によって電極
を形成することが最も電極とSiCとの接触抵抗を少なく
できることから望ましい。
【0008】また、本発明では、導電極が電極形成壁面
の両側面にはみ出して構成される。これは、ハニカム状
発熱体側面の温度低下を防止できるからである。電極形
成壁面の両側面にはみ出して形成された導電極部は端面
より1mm以上5mm以下であることが望ましい。これ
は前記はみ出し電極の範囲においてハニカム状発熱体の
非常に均一な温度分布が得られるためである。
【0009】さらに本発明の抵抗体表面に触媒被覆層を
形成することにより、発熱体の使用環境に存在する有害
ガスや、不快ガスの除去が行えるため望ましい。特に非
加熱時には臭気を吸着し、加熱時には酸化分解する機能
を有する触媒材料を用いれば、発熱体の非加熱時にも前
記ガス成分除去が可能となり望ましい。触媒材料として
は活性アルミナ、白金族金属、ゼオライトなどがあり、
これらを無機バインダーで結合させて用いることにより
構成材料の相乗効果が得られ望ましい。
【0010】このような触媒被覆層をSiC抵抗体表面に
形成した場合、高温では触媒被覆層によるSiCの酸化反
応が進行するため、触媒被覆層とハニカム状抵抗体との
間に触媒被覆層とハニカム状抵抗体との反応を防止する
酸化反応防止層を設けることが望ましい。さらに高温で
はSiCは触媒被覆層がなくても空気による酸化を受け、
抵抗値が変化する。これを防止するためにも酸化反応防
止層を設けることが望ましい。
【0011】酸化反応防止層に用いる材料としては、ガ
ラス、シリカ、アルミナ、チタニア、チタノカーボシラ
ン、あるいはペルヒドロポリシラザンがある。これらの
1種若しくは2種以上の材料を用いることが可能であ
る。これらの材料のうち酸化反応防止層とSiCヒータお
よび酸化反応防止層と触媒被覆層との密着性の観点か
ら、シリカおよび、チタノカーボシランが優れており望
ましい。
【0012】本発明は上記構成により、NTC特性を有す
るSiC製ハニカム状抵抗体に印加する電力を変化させる
ことにより、冷却手段の有無に関わらず発熱体からの熱
量出力を変化させることができる。また、導電極が電極
形成壁面の両側面にはみ出して構成することによりハニ
カム状発熱体側面の温度低下を防止できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0014】図1で1はSiCハニカム状抵抗体、2は導
電極、3は導電極の電極形成壁面の両側面にはみ出した
部分の長さを示し、4は酸化反応防止層、5は発熱体温
度分布測定部位を示している。左上の図は円で囲まれた
部分の拡大図である。
【0015】導電極2に通電すると、SiCハニカム状抵
抗体1が発熱し印加電力に相当する温度で安定化する。
印加電力量を上げてSiCハニカム状抵抗体1を高温化さ
せても抵抗体1の表面には酸化反応防止層4が設けてあ
るため抵抗値変化が抑制される。また導電極2は電極形
成壁面の両側面にはみ出して形成してあるため、抵抗体
1は発熱中に両側面の温度低下がない。
【0016】
【実施例】以下に更に具体的に本発明の実施例を説明す
る。 <実施例1>縦100mm、横100mm,厚さ10m
mでセル密度100セル/in2の、SiCハニカム状抵抗体
を用い、これに図1に示すような構成で、導電極として
銅電極を溶射により形成した。導電極の電極形成壁面の
両側面にはみ出した部分の長さは0〜7mmと変化させ
たものをそれぞれ調製した。次にシリカゾルを用いて各
抵抗体に銀電極部分を除いて厚さ約60μmのシリカ質
の酸化反応防止層を形成し、本発明の発熱体とした。調
製した発熱体の冷時の抵抗値は5Ωであった。調製した
発熱体に500Wの電力を印加して、図1に示した発熱
体中央部の左端から右端までの温度分布を測定した。結
果を図2に示す。なお、温度計測部の中央位置の温度は
400〜420℃であった。図2より明らかなように導
電極の電極形成壁面の両側面にはみ出した部分の長さが
0mmの場合、発熱体端面の温度が中央部よりかなり低
くなってしまうのに対し、はみ出し部が増加するに従い
端面温度は上昇する。特にはみ出した部分の長さが1〜
5mmの間で、発熱体温度分布が均一となり望ましい。 <実施例2>実施例1と同形状のSiCハニカム状抵抗体
を用い、これに実施例1と同様にして銅導電極を溶射に
より形成した。導電極の電極形成壁面の両側面にはみ出
した部分の長さは3mmとした。次にシリカゾルを用い
て各抵抗体に銀電極部分を除いて厚さ約60μmのシリ
カ質の酸化反応防止層を形成した本発明の発熱体Aと、
酸化反応防止層を形成してない本発明の発熱体Bを調製
した。
【0017】この発熱体A,Bに通電し発熱体温度が9
00℃となる電力負荷をかけ、連続通電による抵抗値変
化を測定した。結果を図3に示す。図3より明らかなよ
うに、酸化反応防止層を形成してない発熱体Bは900
℃の高温では抵抗値が通電時間とともに増大,変化した
のに対し、酸化反応防止層を形成した発熱体Aは抵抗値
変化がほとんど見られず、望ましい。なお、発熱体温度
が500℃での同様の試験では発熱体A,Bどちらも抵
抗値変化は観察されなかった。 <実施例3>活性アルミナ1000g,アルミナ含有率10wt
%のコロイダルアルミナ1000g,硝酸アルミニウム9水塩
100g,シリカ含有率20wt%のコロイダルシリカ1000g,
水1200gおよび塩化白金酸をPtとして30g,塩化パラジ
ウムをPdとして15g加え、ボールミルを用い十分に混合
してスラリーAを調製した。
【0018】このスラリーAを実施例2の発熱体A,B
にそれぞれ塗布し触媒被覆層を形成した発熱体C,Dを
調製した。触媒被覆量はどちらも5.0gであった。
【0019】この発熱体Cについてメルカプタン酸化浄
化試験を行った。メチルメルカプタン酸化浄化試験は、
0.5m3の立方体のフッソ樹脂製の容器の中に発熱体
を置き、ファンで50l/minの流量の容器内空気を
発熱体に送風しながら、発熱体の中心の外表面の温度が
450℃となるよう通電したところへ、濃度が10pp
mになるようにメチルメルカプタンを容器に注入し濃度
の経時変化を調べることにより行った。メチルメルカプ
タン濃度の経時変化はガスクロマトグラフにより調べ
た。その結果通電10分後の容器内メチルメルカプタン
濃度は1ppmまで減少し、脱臭が速やかに行われた。
発熱体Dについても同様の脱臭特性を得た。 次に発熱
体Cを、ファンで50l/minの流量の容器内空気を
発熱体に送風しながら、フッソ樹脂で内壁面を被覆した
容積0.5m3の密閉ボックスに入れ、ボックス内の空
気希釈した10ppmの濃度のメチルメルカプタンを未
通電状態で吸着させ、発熱体Cを入れた直後から30分
後の残存メチルメルカプタン量を測定した。残存メチル
メルカプタン量は7%となり、脱臭が速やかに行われ
た。発熱体Dについても同様の脱臭特性を得た。 <実施例4>実施例2,3で調製した発熱体A,B,
C,Dに通電し発熱体温度が500℃となる電力負荷を
かけ、連続通電1000h後の抵抗値変化を測定した。
結果を(表1)にしめす。
【0020】
【表1】
【0021】(表1)より明らかなように、酸化防止層
のある発熱体A,Cは、触媒被覆層の有無に関わらず抵
抗値は変化しないが、酸化防止層のない発熱体B,Dで
は、触媒被覆層を形成した発熱体Dのみに抵抗値変化が
見られた。この結果から、触媒被覆層を形成する場合、
触媒被覆層とハニカム状発熱体との間に触媒被覆層とハ
ニカム状発熱体との反応を防止する酸化反応防止層を設
けることが望ましいことがわかる。 <実施例5>発熱体Aと同様の構成で、導電極の材質を
(表2)のように種々変化させて発熱体を調製した。各
発熱体の初期抵抗値はすべて5.0Ωであった。つぎに
各発熱体に通電し発熱体温度が500℃となる電力負荷
をかけ、連続通電1000h後の抵抗値を測定した。結
果を(表2)に示した。
【0022】
【表2】
【0023】(表2)より明らかなようにニッケル、
銅、真鍮、銀-Pt、銀-Pd、Ptが抵抗値変化が少な
く望ましい。特に銀-Pd/真鍮、銀-Pt/真鍮は抵抗値
変化がなく導電極を2層構成とすることが望ましいこと
がわかる。 <実施例6>発熱体Cと同様の構成で、酸化防止層の材
質を(表3)のように種々変化させて発熱体を調製し
た。
【0024】
【表3】
【0025】(表3)より明らかなようにシリカ、チタ
ノカーボシランが耐熱衝撃温度が高く望ましい。また上
層にシリカ、下層にチタノカーボシランを形成した2層
構造の酸化防止層をもうけた場合、耐熱衝撃温度が75
0℃となり良好な結果を得た。チタノカーボシランは
(表3)に示す酸化防止層材料のうち耐湿性が最も優れ
ており、このような2層化により耐湿性と、触媒被覆層
の密着性の両方に優れた酸化防止層が得られ望ましい。 <実施例7>発熱体Aと同様の構成で、導電極の形成方
法を(表4)のように種々変化させて発熱体を調製し
た。各発熱体の初期抵抗値を(表4)に示した。
【0026】
【表4】
【0027】(表4)より明らかなように導電極形成方
法として溶射法が最も抵抗値の低い値が得られ望ましい
ことがわかる。
【0028】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように、
本発明によれば、冷却手段なしにヒータからの熱量出力
を増減でき、かつハニカム状発熱体全面に渡り均一な温
度分布ハニカム状発熱を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の代表的な1実施の形態を示す模式図で
ある。
【図2】本発明の発熱体の導電極形状と通電時の発熱体
温度分布を示すグラフである。
【図3】本発明の発熱体の連続通電による抵抗値変化を
示すグラフである。
【符号の説明】
1 SiCハニカム状抵抗体 2 導電極 3 導電極の電極形成壁面の両側面にはみ出した部分の
長さ 4 酸化反応防止層 5 発熱体温度分布測定部位
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本田 公康 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 木村 邦夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも、実質上四角柱状あるいは実質
    上四角板状のSiC製ハニカム状抵抗体と、前記ハニカム
    状抵抗体の対向する一対の外周壁面に形成した導電極と
    を備え、さらに前記導電極が電極形成壁面の両側面側に
    はみ出して形成されたことを特徴とする発熱体。
  2. 【請求項2】電極形成壁面の両側面側にはみ出して形成
    された導電極部が端面より1mm以上5mm以下である
    請求項1記載の発熱体。
  3. 【請求項3】導電極が溶射により形成された請求項1又
    は2記載の発熱体。
  4. 【請求項4】SiC製ハニカム状抵抗体が触被覆媒層を有
    する請求項1記載の発熱体。
  5. 【請求項5】SiC製ハニカム状抵抗体が酸化反応防止層
    を有する請求項1記載の発熱体。
  6. 【請求項6】触媒被覆層とハニカム状抵抗体との間に酸
    化反応防止層を設けてなる請求項4又は5記載の発熱
    体。
  7. 【請求項7】酸化反応防止層がガラス、シリカ、アルミ
    ナ、チタニア、チタノカーボシラン、ペルヒドロポリシ
    ラザン、より選択される少なくとも1種よりなる請求項
    4〜6のいずれかに記載の発熱体。
  8. 【請求項8】導電極が、アルミニウム、ニッケル、銅、
    真鍮、銀-Pd、銀-Pt、Ptより選択される少なくと
    も1種よりなることを特徴とする請求項1〜7のいずれ
    かに記載の発熱体。
JP11721996A 1996-05-13 1996-05-13 発熱体 Pending JPH09306643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11721996A JPH09306643A (ja) 1996-05-13 1996-05-13 発熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11721996A JPH09306643A (ja) 1996-05-13 1996-05-13 発熱体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09306643A true JPH09306643A (ja) 1997-11-28

Family

ID=14706350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11721996A Pending JPH09306643A (ja) 1996-05-13 1996-05-13 発熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09306643A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10074466B2 (en) 2014-02-18 2018-09-11 Epcos Ag NTC component and method for the production thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10074466B2 (en) 2014-02-18 2018-09-11 Epcos Ag NTC component and method for the production thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0130128B1 (ko) 탈취용 발열체
EP0503500B2 (en) Catalytic body and process for producing the same
US5393499A (en) Heated cellular substrates
JPH06212954A (ja) 抵抗加熱装置及び製造方法
JPH09306643A (ja) 発熱体
JP4006851B2 (ja) 加熱調理器
JPH09306644A (ja) 発熱体
JP4095699B2 (ja) 吸着分解脱臭エレメント
JPH057734A (ja) 脱臭装置
JP3606113B2 (ja) 生ごみ乾燥処理機
CA2271153A1 (en) Deodorizing apparatus and deodorizing method
JPH09303940A (ja) 冷蔵庫
JPH09213459A (ja) バッテリー加熱装置
JPH10230135A (ja) 触媒ヒータおよびこの触媒ヒータを使用した触媒装置
JP3004520B2 (ja) 脱臭素子およびその防水処理方法
JP2818039B2 (ja) 暖房機を兼ねる空気清浄機
JP3617357B2 (ja) 生ごみ処理機
JP2517158B2 (ja) 発熱体
JPH07302678A (ja) 発熱体およびその製造方法
JP3104031B2 (ja) 抵抗値の高い自己発熱型触媒装置
RU68658U1 (ru) Нагреватель текучей среды
JPH10141687A (ja) 脱臭機能付き空気調和機
JPH04345785A (ja) 正抵抗温度係数をもつ抵抗体の製造方法およびその抵抗体を用いた発熱体
JP2000254451A (ja) 触媒装置
KR950011345B1 (ko) 세라믹 발열체의 제조방법