JPH09304985A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09304985A
JPH09304985A JP8146430A JP14643096A JPH09304985A JP H09304985 A JPH09304985 A JP H09304985A JP 8146430 A JP8146430 A JP 8146430A JP 14643096 A JP14643096 A JP 14643096A JP H09304985 A JPH09304985 A JP H09304985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
outer frame
forming apparatus
functional
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8146430A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Takeda
明生 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8146430A priority Critical patent/JPH09304985A/ja
Publication of JPH09304985A publication Critical patent/JPH09304985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数個の機能部材わ重畳形成する画像形成層に
おいて、上部部材の重量による下部の部材の撓みによる
画像形成部位の位置変化による画質の劣化を回避する。 【解決手段】各機能部材の外枠構造体の対応する柱状部
が全て同一垂直線上にあるように外枠を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は静電複写機、同プ
リンタなどの画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】このような周知の画像形成装置では、とく
に小型の装置を除いて、原稿を読み取って画像信号を形
成するリーダ部、この画像信号を受けて可視像とし、こ
れを記録材に付与するプリンタ部、記録材を収納してお
き、これを順次プリンタ部に供給するフイーダ部都から
なっているのが普通である。
【0003】そして、通常、上記3部は分割形成してあ
って、下方からフィーダ部、プリンタ部、リーダ部をこ
の順に重畳配置して使用するように構成してある。また
各部には若干機能を異にするものを交換可能に配置す
る、例えば、フィーダ部にサイズの異なる複数種の記録
材を収納しておいていずれかを選択的に取り出し得るよ
うにすることによって、より多くの需要に対応できるに
してある。
【0004】「図8」はこのような画像形成装置の典型
的な一例を示す側断面図であって、床面乃至は机上に載
置され、図示の場合、2種の記録材を収納できるフィー
ダ部4上に、色を異にする4種のトナー像を形成し得る
4個の画像形成部位B1、B2、B3、B4を具備する
プリンタ部2が載置されている。さらに該プリンタ部2
の上部には被プリント原稿の画像に従った画像信号を形
成し、これを前記プリンタ部に供給するためのリーダ部
1が載置してある。
【0005】このような画像形成装置内部の原稿読み取
り手段、プリント手段、記録材支持収納手段などを保持
するための外枠を構成する構造体としては、合成樹脂の
モールド成型材が、加工が容易で複雑な形状のものが簡
単に得られてコスト的にも有利であり、軽量であるため
に従来から広く実用されていることは周知のとおりであ
る。
【0006】ところで、この種の材料で外枠構造体を形
成した前記リーダ部、プリンタ部、フィーダ部等を重畳
すとると、上部の部材から下方の部材にかかる力によっ
て下方の部材が変形すると云う問題が生ずる。
【0007】これについて「図8」によって説明する
と、リーダ部1によってプリンタ部2に符号Fのように
力がかかると、これによってプリンタ部2には符号Aで
示すように変形が生じ、プリンタ部2の外枠に支持され
ている画像形成部位B1乃至B4の関係位置も変化して
各画像形成部位間のピッチL1、L2、L3にも狂いが
生ずる。
【0008】図示のようなカラー画像形成装置にあって
は、良質のカラー画像を得るためには、1枚の記録材に
形成された色を異にする複数のトナー像を正確に重畳す
ることが必須であるから(数十ミクロン程度の精度)、
前記のように画像形成部位間のピッチに狂いが生ずると
色ズレによる画質の劣化を免れない。とくに上述のよう
な変形は経時的に大きくなる傾向があるので、色ズレに
よる画質劣化も次第に大きくなる。
【0009】また、リーダ部1については、外枠構造の
変形によって原稿面、レンズ系、受像部位の関係位置が
ズレてピンボケが生じたり、フィーダ部4については、
変形によって記録材と搬送用のローラとの接触圧が変化
してジャムや記録材の斜行が発生するおそれがある。
【0010】勿論、上述のような問題は、外枠構造体自
体を剛強に構成したり、補強材を組み入れることによっ
て補正できるが、そのように手間をかけることは低コス
ト、軽量などのメリットを消去することになるので好ま
しくない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような事
態に対処することを意図するものであって、画像形成装
置の外枠構造体に、樹脂モールド成型による利点を維持
したまま充分な強度を持たせて、前述のような欠点がな
く良質の画像を得られる画像形成装置を提供することを
目的とするものである。
【0012】
【課題を解決する技術手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、複数個の機能部材のそれぞれの上部に受
部を、下部に脚部を設け、これら機能部材を、上部の機
能部材の脚部をその直下の機能部材の受部に係合させて
各機能部材を垂直方向に重積配置してなる画像形成装置
において、重積したときに各機能部材の受部と脚部との
間に位置する機能部材の外枠体が全て一直線上にあるよ
うに構成してなることを特徴とする画像形成装置
(1)、または、上記(1)のものにおいて、各機能部
材を重積したときに重畳関係にある少なくとも2個の機
能部材を締結する締結部材を具備することを特徴とする
画像形成装置(2)、または、上記(1)または(2)
のものにおいて、重積したときに最下部に位置する機能
部材の脚部に、上部の機能部材の直線と同一直線上にキ
ャスタを配設してなることを特徴とする画像形成装置
(3)、または、上記(1)乃至(3)のいずれかのも
のにおいて、機能部材が原稿画像を読み取るリーダ部、
記録材に記録するプリンタ部、記録材を収納するフィー
ダ部であることを特徴とする画像形成装置(4)、また
は、上記(1)乃至(4)のいずれかのものにおいて、
機能部材の外枠体が合成樹脂のモールド成型材であるこ
とを特徴とする画像形成装置(5)、または、上記
(1)乃至(5)のいずれかのものにおいて、プリンタ
部が複数個の画像形成ユニットを具備することを特徴と
する画像形成装置(6)である。
【0013】このように構成することによって、上部に
重積配置された部材の重量によって下部部材の内部の画
像形成に直接関連する部材の撓みによる画質の劣化を防
止できる。
【0014】
【実施例】「図1」は本発明の実施例を示すカラー画像
形成装置の概略側断面図である。床面、机上などに載置
され、内部に2個のカセット41、42を収納したフィ
ーダ部4上に、夫々シアン、マゼンタ、イエロー、ブラ
ック各色トナーを収納して各トナー色の像を形成する画
像形成部位21、22、23、24が、走行する転写ベ
ルト25に沿って直列配置されてなる画像形成部を内装
するプリンタ部2が載置してあり、さらにその上部には
頂面に原稿置きガラス15を配置し、内部にランプ1
1、ミラー12、レンズ系13、CCD14等を内装し
たリーダ部1が載置してある。
【0015】上記装置の作動ついて略述すると、リーダ
部1で形成された原稿のシアン、マゼンタ、イエロー、
ブラック各成分色による画像信号が、プリンタ部2の各
画像形成部位21乃至24に順次付与されて、各色トナ
ー像が形成される。
【0016】フィーダ部4に収納されているカセット4
1、42のいずれかから給紙ローラ43によって取り出
された記録材が搬送ローラ44を経てレジストローラ2
6に位置に達し、このときまでに画像形成部位21の像
担持体に形成されているシアントナー像にタイミングを
合わせて画像形成部位21に搬送されてシアントナー像
が該記録材に転写される。
【0017】この記録材が次位の画像形成部位22に達
すると、このとき迄に該画像形成部位22に形成されて
いるマゼンタトナー像が、前記シアントナー像に重畳転
写される。同様にして画像形成部位23、24において
イエロートナー像、ブラックトナー像が順次記録材に重
畳転写された後、この記録材が定着部位27に搬送さ
れ、トナー像が定着されてカラー画像が固定された後排
出ローラ28を経て排紙トレイ29に排出される。
【0018】このような装置において、前記リーダ部
1、プリンタ部2、フィーダ部4の底部4隅には、これ
ら部材を床面等、下方に位置する部材上に置くための脚
部が形成してある。且つ、図示のように、フィーダ部4
の脚部45a、45b・・、プリンタ部2の脚部31
a、31b・・、リーダ部1の脚部16a、16b・・
(いずれも一側縁側のみが示してある)が、同一線M
a、Mb・・上にあるように構成してある。
【0019】「図2」は前記リーダ部1、プリンタ部2
及びフィーダ部4の、一体モールド成型された各外枠構
造体17、32、46のみを示す分解斜視図である。
【0020】図示のように、リーダ部外枠17の底面4
隅に形成された脚部16a、16b、16c、16d
は、プリンタ部外枠32の上面4隅に形成した凹状の受
部33a、33b、33c、33dに嵌入して外枠17
が外枠32に支持されるものとし、プリンタ部外枠32
の底部4隅に形成した脚部31a、31b、31c、3
1dは、フィーダ部外枠46の上面4隅に形成した凹状
受部47a、47b、47c、47dに夫々嵌入して外
枠32が外枠46に支持されるものとする。
【0021】また、プリンタ部2上部受部33a〜33
dと下部脚部31a〜31dの間の位置外側、フイーダ
部4の上部受部47a〜47dと下部脚部45a〜45
d位置外側には夫々リブ32a〜32d及び46a〜4
6dが形成してあって(図には一方の側のリブのみが示
してある)、各部を重積したとき、上側部材の重みで下
側部材が変形するのを防止するように構成してある。
【0022】「図3」は、前記「図2」のYーY線に沿
って示した要部の断面図であって、フイーダ部4上にプ
リンタ部2を、さらにその上にリーダ部1を重畳して画
像形成装置として使用可能状態としたところを示してあ
る。
【0023】図示のように、リーダ部1の脚部16a〜
16dが、プリンタ部2の受部33a〜33dに夫々嵌
入し、プリンタ部2の脚部31a〜31dがフィーダ部
4の受部47a〜47dに嵌入しており、且つ縦方向の
すべての嵌入部分が直線Ma〜Mdのいずれかに合致す
るように構成してある。
【0024】このような構成を具備しており、さらに、
前述のように各脚部と受部との間には縦方向のリブ32
a〜32d、46a〜46dが形成してあり、各リブに
は水平方向の補強リブが形成してあるから、重積配置し
た場合に上部部材の重量がすべて補強された外枠部分に
のみかかるので、外枠構造体の局部的な変形を極力回避
でき、外枠の変形による前述のような画質の劣化を好適
に裂けめことが可能となる。
【0025】「図4」、「図5」は本発明の第2の実施
例を示すもので、前者は各部材の外枠構造体のみを示す
分解斜視図、後者は画像形成装置として使用可能状態と
なっているところわ示す要部断面図である。この装置お
いては、前記実施例装置と対応する部位には同一の符号
を付して示してあり、それらについての説明は省略す
る。
【0026】「図4」から判るように、この装置あって
は、リーダ部1、プリンタ部2、フイーダ部4の4隅、
上位部材の脚部と下位部材の受部が係合する部位を通る
直線Ma〜Mdと同心に、リーダ部上面に孔18e、1
8f、18g、18hを、また下部脚部16a〜16d
を貫通するように孔16e、16f、16g、16hを
設ける。
【0027】また、プリンタ部2の4隅、上面の受部3
3a〜33dには孔33e、33f、33g、33h
を、下面脚部31a〜31dには孔31e、31f、3
1g、31hを夫々直線Ma〜Mdと同心に設ける。
【0028】さらに、フィーダ部4の4隅、上面受部4
7a〜47dには孔47e、47f、47g、47hを
直線Ma〜Mdと同心に設ける。
【0029】このように構成することによって、リーダ
部1、プリンタ部2、フィーダ部4を重畳したとき、こ
れら各部材の各脚部16a、31a、45aの位置する
隅部においては、孔18e、16e;孔33e、31
e;孔47eが直線Maと同心に連通するように形成さ
れることになる。他の隅においても同様の連通孔が形成
される。
【0030】このようにリーダ部1、プリンタ部2、フ
ィーダ部4を重畳し、よって形成される前記各連通孔に
ボルト61a〜61dを挿通してナット62a〜62d
によってこれら3個の重畳外枠17、32、46を相互
に固定する。
【0031】「図5」は前記「図4」のY2ーY2線に
沿って示したもので、外枠を具備するリーダ部1、プリ
ンタ部2、フィーダ部4をプリント作業可能状態とした
ところを示している。
【0032】図示のように、外枠17の側縁、上側の孔
18e〜18hと下側の孔16e〜16hとの間にはリ
ブ19e〜19h(図には19eと19fのみが示して
ある)が、外枠32の側縁、上側の孔33e〜33hと
下側の孔31e〜31hとの間にはリブ32e〜32h
(図には32eと32fのみが示してある)が、また、
外枠46の側縁、上側の孔47e〜47hと下側の孔の
間にはリブ46e〜46h(図には46eと46fのみ
が示してある)が夫々配設してある。
【0033】前記各リブの中間位置適所には、リブを横
切るように水平方向の補強用のリブを設けるのが好適で
ある。また、水平方向リブを設ける場合、ボルト61a
等を挿通するため、該リブの必要個所にボルトが通過で
きるように適宜の切欠を設けるのは云うまでもない。
【0034】このような構成によって、複数の部材を重
畳配置した画像形成装置において、下部に位置する部材
が、それより上部の部材の重量によって変形して機能の
劣化を招来するような事態を回避できとともに、重積配
置した各部材間の位置関係を強固に維持することができ
る。
【0035】「図6」本発明の第3の実施例を示す外枠
構造体の分解斜視図である。その構成は基本的に前記
「図4」に示すものと同様であり、対応する部分には同
一の符号を付して示してあり、それらについての説明は
省略する。
【0036】この実施例装置では、最下方に位置するフ
ィーダ部4の外枠46の下端4隅に夫々キャスタ48
a、48b、48c、48dが取着してあり、各キャス
タのコロの中心は夫々直線Ma〜Mdに一致するように
配設してある。
【0037】「図7」は前記枠体17、32、46を具
備するリーダ部1、プリンタ部2、フィータ部4が重畳
されて画像形成装置として使用可能の状態になっている
ところを示すもので、図示のように、リーダ部1、プリ
ンタ部2、フィーダ部4の重量を枠体を介してキヤスタ
48a等がすべて受容することになるが、各枠体の支持
部位たる脚部が同一直線上にあり、補強用のリブの存在
とあいまって各部の変形を有効に阻止できる。
【0038】以上説明した実施例装置にあっては、外枠
構造体を一体のモールド成型材として説明したが、外枠
がこれ以外の構成のものにあっても同様に本発明を適用
できることは勿論である。また、フィーダ部は図示のよ
うな1段のものでなく複数段重畳することも可能であ
り、重畳した各部材を締結する締結部材にはボルトのほ
かピアノ線等を利用することも可能であり、締結にあた
ってもリーダ部とプリンタ部、プリンタ部とフィーダ部
とを各別に連結したり、これらの内の一方の組み合わせ
のみを連結するように構成してもよい。
【0039】さらに、プリンタ部とフィーダ部との間乃
至はフィーダ部の下方に両面プリント用の手段を配設す
ることも可能であり、また、リーダ部等各部の脚部の位
置が一致していれば、一部の部材の外形形状が異なって
いる場合にも本発明が適用できることは容易に理解でき
るところであろう。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
少なくとも画像信号を形成するリーダ部、該信号を可視
化するとともに記録材に転移、固定するプリンタ部、こ
れに記録材を供給するフィーダ部とをそなえ、これら各
部を重畳配置して画像形成を行う画像形成装置におい
て、重畳配置によって上側の部材の重量による下方の部
材の変形に伴う画質の劣化を有効に阻止でき、さらに少
なくとも一部の重畳部材間を締結部材によって結合する
ことによって各部の変形、画質劣化を防止できる。ま
た、各部をモールド成型材等の安価な材料で構成できる
ので、コストダウンにも資する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を示す画像形成装置の概略側
断面図
【図2】 同上重積各部の外枠構造体の構成、連結態様
を示す分解斜視図
【図3】 同上外枠構成体を具備するリーダ部、プリン
タ部、フィーダ部を重積配置してなる画像形成装置の側
断面図
【図4】 他の実施例を示す外枠構造体の構成、連結態
様を示す分解斜視図
【図5】 同上外枠構造体を具備するリーブ部、プリン
タ部、フィーダ部を重積配置してなる画像形成装置の側
断面図
【図6】 さらに他の実施例を示す外枠構造体の構成、
連結態様を示す分解斜視図
【図7】 同上外枠構造体を具備するリーダ部、プリン
タ部、フィーダ部を重積配置してなる画像形成装置の側
断面図
【図8】 公知の画像形成装置の構成を示す概略側断面
【符号の説明】
1 リーダ部 2 プリンタ部 4 フィーダ部 11 ランプ 12 ミラー 13 レンズ系 14 CCD 21、22、23、24 画像形成部 25 転写ベルト 27 定着装置 17、32、46 外枠 16a、16b、16c、16d 脚部 31a、31b、31c、31d 脚部 33a、33b、33c、33d 凹部 45a、45c、45c、45d 脚部 47a、47b、47c、47d 凹部 32a、32b、32c、32d リブ 46a、46b、46c、46d リブ 41、42 カセット 61a、61b、61c、61d ボルト

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数個の機能部材のそれぞれの上部に受部
    を、下部に脚部を設け、これら機能部材を、上部の機能
    部材の脚部をその直下の機能部材の受部に係合させて各
    機能部材を垂直方向に重積配置してなる画像形成装置に
    おいて、 重積したときに各機能部材の受部と脚部との間に位置す
    る機能部材の外枠体が全て一直線上にあるように構成し
    てなることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】各機能部材を重積したときに重畳関係にあ
    る少なくとも2個の機能部材を締結する締結部材を具備
    することを特徴とする「請求項1」記載の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】重積したときに最下部に位置する機能部材
    の脚部に、上部の機能部材の直線と同一直線上にキャス
    タを配設してなることを特徴とする「請求項1」または
    「請求項2」のいすれか記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】機能部材が原稿画像を読み取るリーダ部、
    記録材に記録するプリンタ部、記録材を収納するフィー
    ダ部であることを特徴とする「請求項1」内「請求項
    3」のいずれか記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】機能部材の外枠体が合成樹脂のモールド成
    型材であることを特徴とする「請求項1」乃至「請求項
    4」のいすれか記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】プリンタ部が複数個の画像形成ユニットを
    具備することを特徴とする「請求項1」乃至「請求項
    5」のいずれか記載の画像形成装置。
JP8146430A 1996-05-17 1996-05-17 画像形成装置 Pending JPH09304985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8146430A JPH09304985A (ja) 1996-05-17 1996-05-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8146430A JPH09304985A (ja) 1996-05-17 1996-05-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09304985A true JPH09304985A (ja) 1997-11-28

Family

ID=15407502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8146430A Pending JPH09304985A (ja) 1996-05-17 1996-05-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09304985A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1122080A2 (en) * 2000-02-02 2001-08-08 Casio Computer Co., Ltd. Frame connection structure in printer device
US9239562B2 (en) 2011-12-28 2016-01-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2021028700A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 株式会社リコー 画像形成装置の本体構造体及び画像形成装置
JP2021028702A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 株式会社リコー 装置本体構造体及び画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1122080A2 (en) * 2000-02-02 2001-08-08 Casio Computer Co., Ltd. Frame connection structure in printer device
EP1122080A3 (en) * 2000-02-02 2002-09-11 Casio Computer Co., Ltd. Frame connection structure in printer device
US9239562B2 (en) 2011-12-28 2016-01-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2021028700A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 株式会社リコー 画像形成装置の本体構造体及び画像形成装置
JP2021028702A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 株式会社リコー 装置本体構造体及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7822358B2 (en) Image forming device with image reading section supporting body
US7611106B2 (en) Attaching structure of supporting legs for apparatus
JP3897497B2 (ja) 画像形成装置
JP2002354173A (ja) 画像形成装置
EP1837709B1 (en) Recording medium storage container and image forming apparatus
US7515864B2 (en) Image forming apparatus
JPH09304985A (ja) 画像形成装置
JPH0943929A (ja) 電子写真複写装置
US8139977B2 (en) Image forming apparatus with supporting member
US20050094218A1 (en) Image reading apparatus
US6393234B1 (en) Bottom structure of image forming apparatus
JP3621259B2 (ja) 画像形成装置
US7606513B2 (en) Image-forming apparatus including a device to attach and detach a transfer roller from a main body frame thereof
US11618643B2 (en) Sheet storage apparatus and image forming apparatus
US8145099B2 (en) Image scanning unit and image forming apparatus including the image scanning unit
JP3837952B2 (ja) 画像形成装置
JP2020193635A (ja) 固定部構造および画像形成装置
US20060103858A1 (en) Indicator mounting structure and image forming apparatus including the same
JP2007006513A (ja) 画像形成装置
JP2000310930A (ja) 画像形成装置
JP3333343B2 (ja) 給紙装置
JP2000269669A (ja) 画像形成装置
JP4010437B2 (ja) 画像形成装置
JP2004318179A (ja) 画像形成装置
JP7175671B2 (ja) 画像形成装置