JPH09301953A - マロン酸ジアミド誘導体及びその用途 - Google Patents

マロン酸ジアミド誘導体及びその用途

Info

Publication number
JPH09301953A
JPH09301953A JP3356797A JP3356797A JPH09301953A JP H09301953 A JPH09301953 A JP H09301953A JP 3356797 A JP3356797 A JP 3356797A JP 3356797 A JP3356797 A JP 3356797A JP H09301953 A JPH09301953 A JP H09301953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diisopropylphenyl
oxo
dihydro
quinolinepropanamide
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3356797A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Suzuki
鈴木智雄
Shigeyoshi Nakamura
中村繁良
Masahito Fukushima
福嶋将人
Koji Mineta
峰田浩二
Masahiro Fuchigami
渕上昌弘
Koji Maeda
前田宏治
Hiromoto Kimura
木村浩基
Katsushi Yamaguchi
山口勝士
Takahiko Mitani
三谷隆彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd filed Critical Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd
Priority to JP3356797A priority Critical patent/JPH09301953A/ja
Priority to PCT/JP1997/003863 priority patent/WO1998035939A1/ja
Publication of JPH09301953A publication Critical patent/JPH09301953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動脈硬化症及び高コレステロール血症の予
防、治療に有用なマロン酸ジアミド誘導体を供給する。 【解決手段】 一般式 【化1】 (式中、R1、R2、R3 は水素原子、ハロゲン原子、低級ア
ルキル基、又は低級アルコキシ基を意味し、R4、R5 は
水素原子、又は低級アルキル基を意味し、R6、R7 は水
素原子、低級アルキル基、又は置換基を有する場合もあ
るフェニル基を意味し、R8、R9、R10 は水素原子、ハロ
ゲン原子、低級アルキル基、ハロゲン原子で置換される
場合もある低級アルコキシ基、低級アルキル基で置換さ
れたアミノ基、環状アミノ基、低級アルキルチオ基、又
はニトロ基を意味し、X は単結合、又はメチレン基を意
味し、Y は単結合、O、S、NR11、CHR11 又は CH=CH を
意味し、ここで R11 は低級アルキル基またはフェニル
基を意味し、n は 0、1、2、3を示す) にて示される化
合物であり、ラセミ体、立体化学的異性体、及びその無
毒性塩をも含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は強力なアシルCo-A:
コレステロールアシルトランスフェラーゼ(ACAT) 阻害
作用を有し、血中コレステロールの低下、動脈硬化の治
療及び防止に有効な新規のマロン酸ジアミド誘導体に係
る。
【0002】
【従来の技術】動脈硬化症は脳梗塞、心筋梗塞などの虚
血性障害を引き起こす重要な疾患であり、先進諸国にお
ける死亡原因の上位を占めている。動脈硬化症は慢性的
な血管内皮細胞の障害であるが、その発症と進展には高
脂血症、LDL の変性、単球の接着及び進入、マクロファ
ージの生成と泡沫化などが関わっている。ACAT は各臓
器においてコレステロールをエステル化することによ
り、腸管におけるコレステロールの吸収、肝臓における
コレステロールの蓄積、血管内皮細胞下でのマクロファ
ージへの変性 LDL 取り込みによる泡沫化等に関わって
おり、ACAT を阻害することは、高脂血症及び動脈硬化
症の治療及び防止につながる。
【0003】従来の ACAT 阻害剤はアミド誘導体 (例え
ば特開平 3 - 218340)、ウレア誘導体 (例えば特開平 5
- 92950)、イミダゾール誘導体 (例えば WO 91/1888
5)、等に分類することができるが、本発明における化学
構造、即ち 2 環性化合物のマロン酸ジアミド構造を有
する化合物に関する報告はなく、また、マロン酸ジアミ
ド誘導体を有する ACAT 阻害剤の特許は 1 件が知られ
ている (特開平 3 - 220164) のみである。 式 (VI)
【化2】 しかし、これらの化合物において R に環状骨格を有す
る化合物 (式 VI) についての生理活性に関するデータ
はなく、勿論 2 環性化合物に関する記述もない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は従来
の化合物よりも強力な ACAT 阻害作用を有し、殊に動脈
硬化症に有効性の高いマロン酸ジアミド誘導体を提供す
ることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは動脈硬化症
に有効性の高いマロン酸誘導体を開発すべく、鋭意研究
を重ねた結果、上記課題を解決するために、一般式 (I)
【化3】 (式中、R1、R2、R3 は水素原子、ハロゲン原子、低級ア
ルキル基、又は低級アルコキシ基を意味し、R4、R5 は
水素原子、又は低級アルキル基を意味し、R6、R7 は水
素原子、低級アルキル基、又は置換基を有する場合もあ
るフェニル基を意味し、R8、R9、R10 は水素原子、ハロ
ゲン原子、低級アルキル基、ハロゲン原子で置換される
場合もある低級アルコキシ基、低級アルキル基で置換さ
れたアミノ基、環状アミノ基、低級アルキルチオ基、又
はニトロ基を意味し、X は結合又はメチレン基を意味
し、Y は結合、O、S、NR11、CHR11、又は CH=CH を意味
し、ここで R11 は低級アルキル基またはフェニル基を
意味し、n は 0、1、2、3 を示す) にて示される化合物
であり、ラセミ体、立体化学的異性体、及びその無毒性
塩を含む誘導体を見い出すに至った。
【0006】前記一般式 (I) において、ハロゲン原子
とは弗素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子を意味す
る。低級アルキル基とはメチル基、エチル基、n-プロピ
ル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、te
rt-ブチル基等を意味する。ハロゲン原子で置換される
場合もある低級アルコキシ基とはメトキシ基、エトキシ
基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、トリフルオロ
メトキシ基等を意味する。置換基を有する場合もあるフ
ェニル基とはフェニル基、2-メチルフェニル基、4-メチ
ルフェニル基、4-メトキシフェニル基等を意味する。低
級アルキル基で置換されたアミノ基とはジメチルアミノ
基、ジエチルアミノ基、ジ n-プロピルアミノ基、ジイ
ソプロピルアミノ基等を意味する。環状アミノ基とはピ
ロリジニル基、ピペリジニル基、モルフォリノ基、4-メ
チルピペラジニル基、4-フェニルピペラジニル基等を意
味し、低級アルキルチオ基とはメチルチオ基、エチルチ
オ基等を意味する。
【0007】本発明の化合物は、種々の方法により製造
することができ、特に限定されるものではないが、例え
ば以下の諸ルートにより合成することができる。 ルート 1
【化4】
【0008】ルート 2
【化5】 (上記式中、R1、R2、R3 は水素原子、ハロゲン原子、低
級アルキル基、又は低級アルコキシ基を意味し、R4、R5
は水素原子、又は低級アルキル基を意味し、R6、R7 は
水素原子、低級アルキル基、又は置換基を有する場合も
あるフェニル基を意味し、R8、R9、R10 は水素原子、ハ
ロゲン原子、低級アルキル基、ハロゲン原子で置換され
る場合もある低級アルコキシ基、低級アルキル基で置換
されたアミノ基、環状アミノ基、低級アルキルチオ基、
又はニトロ基を意味し、X は結合又はメチレン基を意味
し、Y は結合、O、S、NR11、CHR11、又は CH=CH を意味
し、ここで R11 は低級アルキル基またはフェニル基を
意味し、n は 0、1、2、3 を示す)
【0009】ルート 1 及びルート 2 の方法をさらに詳
しく説明する。ルート 1 における原料化合物の配合モ
ル比は (II) : (III) = 1 : 2 から 2 : 1 程度であ
る。縮合剤としてはジシクロヘキシルカルボジイミド
(DCC)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボ
ジイミド (WSC)、及びその塩酸塩、及びカルボニルジイ
ミダゾール (CDI) 等を原料 (II) に対して 0.5 - 2 モ
ル程度使用することができる。反応は溶媒の存在下また
は非存在下において -50〜150℃ 程度の温度で実施する
ことができる。溶媒としては、水、酢酸、酢酸エチル、
メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトニ
トリル、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
N,N-ジメチルホルムアミド (DMF)、N,N-ジメチルアセト
アミド (DMA)、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサ
ン、及びこれらの混合溶媒を用いることができる。また
必要に応じて、4-ジメチルアミノピリジン、N-ヒドロキ
シスクシンイミド、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール、
3-ヒドロキシ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-1,2,3-ベンゾト
リアジン等を添加することもできる。得られた反応混合
物からの目的化合物の分離及び精製は濾過、濃縮、抽
出、カラムクロマトグラフィー、蒸留、再結晶などの自
体周知の操作により行うことが可能である。
【0010】次にルート 2 を説明すると、原料化合物
の配合モル比は (IV) : (V) = 1 : 2から 2 : 1 程度で
ある。以下、縮合剤の種類、及びモル比、使用溶媒、添
加物、及び分離精製法などルート 1 の方法と同様に行
うことが可能である。
【0011】本発明による化合物はルート 3 及びルー
ト 4 の方法においても合成できる。 ルート 3
【化6】
【0012】ルート 4
【化7】
【0013】上記式中 A は塩素原子、臭素原子及び沃
素原子を表し、他の置換基は前記と同様である。ルート
3 の合成法をさらに詳しく説明すると、原料化合物の
配合モル比は (IIa): (III) = 1 : 2 から 2 : 1 程度
である。反応は溶媒の存在下または非存在下において -
50〜100℃ 程度の温度で実施することができる。溶媒と
しては酢酸エチル、アセトニトリル、ジクロロメタン、
クロロホルム、四塩化炭素、ジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、DMF、DMA、ベンゼン、トル
エン、キシレン、ヘキサン、ヘキサン、ピリジン及びこ
れらの混合溶媒を用いることができる。添加剤としてト
リエチルアミン等の有機塩基、水酸化ナトリウム、炭酸
水素ナトリウム、等の無機塩基等を加えることも可能で
ある。また、得られた反応混合物からの目的化合物の分
離及び精製はルート 1 と同様に行うことが可能であ
る。
【0014】次にルート 4 を説明すると、原料化合物
の配合モル比は (IV) : (Va)= 1 :2 から 2 : 1 程度
である。原料化合物 (Va) は対応する塩酸塩、臭素酸塩
等を使用しても可能である。以下、縮合剤の種類、モル
比、使用溶媒、添加物及び分離精製法等はルート 1 の
方法と同様に行うことが可能である。
【0015】本発明化合物及びその無毒性塩は強力な A
CAT 阻害作用を有しているため、高脂血症、動脈硬化症
などに有用である。
【0016】
【医薬とする場合の剤型及び投与量】本発明化合物及び
その無毒性塩を治療目的で使用するためには、各化合物
及びその無毒性塩を有効成分とし、経口または非経口的
に投与される。投与量は症状、年齢、性別、体重、投与
形態等により異なるが、例えば成人に経口的に投与する
場合には、通常 1 日量は 0.1 - 1000mgである。
【0017】本発明化合物及びその無毒性塩を製剤化す
るための剤型に制限はなく錠剤、丸剤、カプセル剤、散
剤、顆粒剤等の固形剤、溶液、懸濁液、乳剤などの液状
製剤を経口的に、静脈内、筋肉内、皮下などの注射剤、
坐剤、貼付剤などを非経口的に使用することができる。
【0018】固形剤となす場合には澱粉、乳糖、グルコ
ース、リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、
カルボキシメチルセルロースなどの賦形剤を用いること
ができ、必要であれば滑沢剤、崩壊剤、被覆剤、着色剤
なども使用することができる。注射剤、及び液状製剤に
なす場合には安定化剤、溶液助剤、懸濁化剤、乳化剤、
緩衝剤、保存剤などを含有していることができる。
【0019】
【実施例等】次に、製造例、薬理試験例、及び製剤例に
ついて本発明をさらに詳細に且つ具体的に説明する。
【0020】製造例 1 [3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-β-オ
キソ-1(2H)-キノリンプロパナミドの製造]N-(2,6-ジイ
ソプロピルフェニル)マロン酸モノアミド (1.19g, 4.52
mmol)、1,2,3,4-テトラヒドロキノリン (500mg, 3.75mm
ol) 及び DCC (775mg, 3.75mmol)をジクロロメタン (2
5.0ml) に溶解し、室温にて 1 日間撹拌した。その後、
生じた析出物を濾過にて除き、減圧下濃縮した。次いで
得られた濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開液:n-ヘキサン/酢酸エチル) にて分取精製し、n
-ヘキサン/ジクロロメタンより再結晶させ、所望化合物
(1.09g, 収率76.7%) を無色結晶として得た。 融点:159 - 161℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z:378 (M+), 133 (base pe
ak) NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm): 1.21 (12H, d, J=7Hz) 1.96 - 2.10 (2H, m) 2.77 (2H, t, J=7Hz) 3.00 - 3.14 (2H, m) 3.70 (2H, s) 3.91 (2H, t, J=7Hz) 7.11 - 7.31 (7H, m) 9.11 (1H, brs)
【0021】製造例 2 [3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-6-メ
トキシ-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナミドの製
造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロン酸モノアミ
ド (807mg, 3.06mmol)、1,2,3,4-テトラヒドロ-6-メト
キシキノリン (500mg, 3.06mmol) 及び DCC (631mg,3.0
6mmol) をジクロロメタン (10.0ml) に溶解し、室温に
て 14 時間撹拌した。その後、生じた析出物を濾過にて
除き、飽和重曹水、2Mクエン酸水溶液、続いて食塩水に
て洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した後、減圧下
濃縮することにより、所望化合物 (703mg, 収率 56.2
%) を無色結晶として得た。 融点:174 - 175℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z:408 (M+), 163 (base pe
ak) NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm): 1.21 (12H, d, J=7Hz) 2.01 (2H, m) 2.72 (2H, t, J=5Hz) 3.01 - 3.15 (2H, m) 3.65 (2H, s) 3.80 (3H, s) 3.86 (2H, t, J=5Hz) 6.75 - 6.78 (2H, m) 7.02 - 7.31 (7H, m) 9.13 (1H, brs)
【0022】製造例 3 [6-フルオロ-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェ
ニル)-2-メチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナミ
ドの製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロン酸モ
ノアミド (478mg, 1.82mmol)、6-フルオロ-1,2,3,4-テ
トラヒドロ-2-メチルキノリン (300mg, 1.82mmol) 及び
DCC (375mg, 1.82mmol) をジクロロメタン (5.0ml) に
溶解させ、室温にて 17 時間撹拌した。その後、生じた
析出物を濾過にて除き、飽和重曹水、2M クエン酸水溶
液、続いて食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて
乾燥した後、減圧下濃縮した。次いで得られた濃縮液を
n-ヘキサンで結晶化することにより所望化合物 (690m
g, 定量的) を無色結晶として得た。 融点:170 - 171℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z:410 (M+), 165 (base pe
ak) NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm): 1.20 (12H, d, J=7Hz) 1.21 (3H, d, J=7Hz) 2.35 - 2.75 (3H, m) 3.02 - 3.15 (2H, m) 3.40 - 3.65 (2H, m) 4.90 - 5.02 (1H, m) 6.90 - 7.32 (6H, m) 8.94 (1H, brs)
【0023】製造例 4 [3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-2-メ
チル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナミドの製造]N
-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロン酸モノアミド
(1.79g, 6.79mmol)、1,2,3,4-テトラヒドロ-2-メチルキ
ノリン (1.00g, 6.79mmol) 及び DCC (1.40g,6.79mmol)
をジクロロメタン (40.0ml) に溶解させ、室温にて 16
時間撹拌した。その後、生じた析出物を濾過にて除
き、溶液を飽和重曹水、2M クエン酸水溶液、続いて食
塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃
縮した。次いで得られた濃縮液をエーテルにて結晶化
し、所望化合物 (2.60g, 収率 97.3%) を無色結晶とし
て得た。 融点:170 - 172℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z:392 (M+), 147 (base pe
ak) NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm): 1.13 - 1.23 (15H, m) 1.26 - 1.36 (1H, m) 2.40 - 2.68 (3H, m) 3.03 - 3.17 (2H, m) 3.48 (1H, d, J=16Hz) 3.67 (1H, d, J=16Hz) 4.85 - 4.94 (1H, m) 7.10 - 7.32 (7H, m) 9.08 (1H, brs)
【0024】製造例 5 [3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-6-メ
トキシ-2- メチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナ
ミドの製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロン酸
モノアミド (1.49g, 5.62mmol)、1,2,3,4-テトラヒドロ
-6-メトキシ-2-メチルキノリン (1.00g, 5.64mmol)、DC
C(1.16g, 5.64mmol) 及びジクロロメタン (40.0ml) を
用いた以外は製造例 4 と同様の操作を行うことによ
り、所望化合物 (2.38g, 収率 93.3%) を無色結晶とし
て得た。 融点:172 - 173℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z :422 (M+), 177 (base p
eak) NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm): 1.16 - 1.35 (15H, m) 1.20 - 1.40 (1H, m) 2.38 - 2.62 (3H, m) 3.03 - 3.13 (2H, m) 3.45 (1H, d, J=16Hz) 3.63 (1H, d, J=16Hz) 3.80 (3H, s) 4.85 - 4.97 (1H, m) 6.75 - 7.29 (6H, m) 9.09 (1H, s)
【0025】製造例 6 [3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-6,7-
ジメトキシ-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナミドの
製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロン酸モノア
ミド (1.36g, 5.17mmol)、1,2,3,4-テトラヒドロ-6,7-
ジメトキシキノリン (1.00g, 5.17mmol) 及び DCC(1.07
g, 5.19mmol) をジクロロメタン (40.0ml) に溶解さ
せ、室温にて 16 時間撹拌した。析出物を濾過にて除
き、溶液を飽和重曹水、2M クエン酸水溶液、続いて水
で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮し
た。次いで得られた濃縮液をエーテル/n-ヘキサンにて
結晶化し、所望化合物 (1.91g, 収率 84.5%) を無色結
晶として得た。 融点:199 - 200℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z:438 (M+), 193 (base pe
ak) NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm) : 1.21 (12H, d, J=7Hz) 1.95 - 2.07 (2H, m) 2.67 - 2.75 (2H, m) 3.04 - 3.14 (2H, m) 3.68 (2H, s) 3.87 (6H, s) 3.88 - 3.93 (2H, m) 6.68 (1H, s) 6.75 (1H, s) 7.15 - 7.33 (3H, m) 8.81 (1H, brs)
【0026】製造例 7 [3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-6,7,8
-トリメトキシ-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナミド
の製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロン酸モノ
アミド (1.41g, 5.37mmol)、1,2,3,4−テトラヒドロ-6,
7,8-トリメトキシキノリン (1.20g, 5.37mmol) 及び DC
C (1.16g, 5.62mmol) をジクロロメタン (50ml) に溶解
させ、室温にて 16 時間撹拌した。その後、生じた析出
物を濾過にて除き、溶液を飽和重曹水、2M クエン酸水
溶液、続いて水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、減圧下濃縮した。得られた濃縮液はシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー (展開液:エーテル) にて分取精
製後、n-ヘキサン/酢酸エチルにて結晶化することによ
り、所望化合物 (630mg, 収率 25.7%) を無色結晶とし
て得た。 融点:74 - 76℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z :468 (M+), 223 (base p
eak) NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm) : 1.16 - 1.25 (12H, m) 1.60 - 1.73 (1H, m) 2.15 - 2.29 (1H, m) 2.54 - 2.60 (1H, m) 2.64 - 2.74 (1H, m) 2.96 - 3.14 (3H, m) 3.32 (1H, d, J=18Hz) 3.72 (1H, d, J=18Hz) 3.82 (3H, s) 3.87 (3H, s) 3.89 (3H, s) 6.53 (1H, s) 7.15 - 7.30 (3H, m) 9.40 (1H, s)
【0027】製造例 8 [3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-β-オ
キソ-2-フェニル-1(2H)-キノリンプロパナミドの製造]
N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロン酸モノアミド
(1.98g, 7.50mmol)、1,2,3,4-テトラヒドロ-2-フェニル
キノリン (1.57g, 7.50mmol)、DCC (1.55g,7.50mmol)
及びジクロロメタン (60.0ml) を用いた以外は製造例 4
と同様な操作を行うことにより、所望化合物 (3.10g,
収率 90.9%) を無色結晶として得た。 融点:164 - 165℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z :454 (M+), 208 (base p
eak) NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm): 1.05 - 1.21 (12H, m) 1.59 - 1.81 (1H, m) 2.65 - 2.74 (3H, m) 2.85 - 3.05 (2H, m) 3.52 (1H, d, J=16Hz) 3.73 (1H, d, J=16Hz) 5.65 - 5.80 (1H, m) 7.12 - 7.36 (12H, m) 8.94 (1H, s)
【0028】製造例 9 [3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-6-ジ
メチルアミノ-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナミド
の製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロン酸モノ
アミド (1.48g, 5.62mmol)、1,2,3,4-テトラヒドロ-6-
ジメチルアミノキノリン (988mg, 5.61mmol) 及び DCC
(1.16g, 5.61mmol) をジクロロメタン (25ml) に溶解さ
せ、室温にて 16 時間撹拌した。その後、生じた析出物
を濾過にて除き、溶液を飽和重曹水、2M クエン酸水溶
液、続いて食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、減圧下濃縮した。得られた濃縮液はエタノールで再
結晶し、所望化合物 (1.49g, 収率 63.1%) を無色結晶
として得た。 融点:198 - 200℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z :421 (M+, base peak) NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm) : 1.21 (12H, d, J=7Hz) 2.01 (2H, quint, J=7Hz) 2.69 (2H, t, J=7Hz) 2.94 (6H, s) 3.03 - 3.16 (2H, m) 3.66 (2H, s) 3.88 (2H, t, J=7Hz) 6.54 - 6.59 (2H, m) 6.98 - 7.02 (1H, m) 7.15 - 7.28 (3H, m) 9.25 (1H, brs)
【0029】製造例 10 [3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-6-メ
トキシ- 2,2-ジメチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロ
パナミドの製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロ
ン酸モノアミド (1.38g, 5.23mmol)、1,2,3,4-テトラ-
ジヒドロ-6-メトキシ-2,2-ジメチルキノリン (1.00g,
5.23mmol)、DCC (1.08g, 5.23mmol) 及びジクロロメタ
ン (40.0ml) を用いた以外は製造例 4 と同様な操作を
行うことにより、所望化合物 (2.07g, 収率 91.2%) を
無色結晶として得た。 融点:189 - 190℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z :436 (M+), 191 (base p
eak) NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm) : 1.21 (12H, d, J=7Hz) 1.65 (6H, s) 1.65 - 1.74 (2H, m) 2.57 - 2.61 (2H, m) 3.09 (2H, quint, J=7Hz) 3.50 (2H, s) 3.79 (3H, s) 6.67 - 6.73 (2H, m) 6.84 (1H, d, J=8Hz) 7.17 - 7.30 (3H, m) 9.18 (1H, s)
【0030】製造例 11 [3,4-ジヒドロ-6-メトキシ-N-(2,4,6-トリメトキシフェ
ニル)-2-メチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナミ
ドの製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロン酸モ
ノアミド (1.00g, 3.71mmol)、1,2,3,4-テトラヒドロ-6
-メトキシ-2-メチルキノリン (658mg, 3.71mmol)、DCC
(767mg, 3.71mmol) 及びジクロロメタン (20ml) を用い
た以外は製造例 9 と同様な操作を行うことにより、所
望化合物 (1.25g, 収率 78.6%) を無色結晶として得
た。 融点:125 - 127℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z :428 (M+, base peak) NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm) : 1.14 (3H, d, J=6Hz) 1.10 - 1.41 (1H, m) 2.35 - 2.63 (3H, m) 3.43 (1H, d, J=18Hz) 3.55 (1H, d, J=18Hz) 3.80 (9H, s) 4.81 - 4.94 (1H, m) 6.16 (2H, s) 6.74 - 6.80 (2H, m) 7.13 (1H, d, J=8Hz) 8.57 (1H, brs)
【0031】製造例 12 [N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-6-メトキシ-2,2-ジ
メチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナミドの製
造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロン酸モノアミ
ド (1.39g, 5.28mmol)、6-メトキシ-2,2-ジメチル-1(2
H)-キノリン (1.00g, 5.23mmol) 及び DCC (1.09g,5.28
mmol) をジクロロメタン (40.0ml) に溶解させ、室温に
て 30 時間撹拌した。その後、生じた析出物を濾過にて
除き、溶液を飽和重曹水、2M クエン酸水溶液、続いて
食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下
濃縮した。得られた濃縮液はエーテル/n-ヘキサンにて
結晶化し、所望化合物 (2.20g, 収率95.6%) を無色結
晶として得た。 融点:189 - 191℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z :434 (M+), 174 (base p
eak) NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm) : 1.22 (12H, d, J=7Hz) 1.61 (6H, s) 3.10 (2H, quint, J=7Hz) 3.57 (2H, s) 3.79 (3H, s) 5.76 (1H, d, J=9Hz) 6.35 (1H, d, J=9Hz) 6.67 - 6.73 (2H, m) 6.77 (1H, d, J=8Hz) 7.17 - 7.30 (3H, m) 8.92 (1H, s)
【0032】製造例 13 [3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-β-オ
キソ-2(1H)-イソキノリンプロパナミドの製造]N-(2,6-
ジイソプロピルフェニル)マロン酸モノアミド (527mg,
2.00mmol)、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン (267m
g, 2.00mmol) 及び DCC (423mg, 2.05mmol) をジクロロ
メタン (25.0ml) に溶解させ、室温にて 4 日間撹拌し
た。その後、生じた析出物を濾過にて除き、減圧下濃縮
し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開液:酢
酸エチル/n-ヘキサン) で分取精製することにより所望
化合物 (580mg, 収率 76.6%) を無色結晶として得た。 融点:170 - 171℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z :378 (M+), 132 (base p
eak) NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm) : 1.12 - 1.16 (12H, m) 2.93 - 3.04 (4H, m) 3.64 (2H, d, J=7Hz) 3.80 - 3.93 (2H, m) 4.79 (2H, d, J=14Hz) 7.14 - 7.28 (7H, m) 9.07 (1H, brs)
【0033】製造例 14 [2,3,4,5-テトラヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニ
ル)-β- オキソ-1H-1-ベンツアゼピン-1-プロパナミド
の製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロン酸モノ
アミド (143mg, 0.543mmol)、2,3,4,5-テトラヒドロ-1H
-1-ベンツアゼピン (80.0mg, 0.543mmol) 及び DCC(112
mg, 0.543mmol) をジクロロメタン (10ml) に溶解さ
せ、室温にて 16 時間撹拌した。その後、生じた析出物
を濾過にて除き、減圧下濃縮した。得られた濃縮液はシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー (展開液:酢酸エチ
ル/n-ヘキサン)にて分離精製し、所望化合物 (193mg,
収率 90.6%) を無色結晶として得た。 融点:142 - 143℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z:392 (M+), 147 (base pe
ak) NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm): 1.21 (12H, d, J=7Hz) 1.89 - 2.05 (4H, m) 2.70 - 2.80 (3H, m) 3.00 - 3.12 (2H, m) 3.18 (1H, d, J=18Hz) 3.41 (1H, d, J=18Hz) 4.73 - 4.80 (1H, m) 7.13 - 7.31 (7H, m) 9.49 (1H, brs)
【0034】製造例 15 [2,3,4,5-テトラヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニ
ル)-7-メトキシ-β-オキソ-1H-1-ベンツアゼピン-1-プ
ロパナミドの製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マ
ロン酸モノアミド (3.67g, 14.0mmol)、2,3,4,5-テトラ
ヒドロ-7-メトキシ-1H-1-ベンツアゼピン (2.06g, 11.6
mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール (1.88g, 14.0
mmol) 及び WSC (2.68g, 14.0mmol) をジクロロメタン
(60ml) に加え、室温にて 16 時間撹拌した。その後、
減圧下濃縮し、酢酸エチルと 1N 塩酸を添加して、不溶
物を濾過にて除去後、有機層を重曹水で洗浄し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥させた。その溶液を減圧濃縮後、エ
ーテルにより結晶化させ、所望化合物 (2.97g, 収率 6
0.5%) を無色結晶として得た。 融点:120 - 124℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z:422 (M+), 177 (base pe
ak) NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm): 1.21 (12H,d,J=7Hz) 1.35 - 1.52 (1H, m) 1.80 - 2.11 (3H, m) 2.63 - 2.81 (3H, m) 3.02 - 3.14 (2H, m) 3.19 (1H, d, J=17Hz) 3.39 (1H, d, J=17Hz) 3.81 (3H, s) 4.65 - 4.75 (1H, m) 6.72 - 6.81 (2H, m) 7.02 - 7.33 (4H, m) 9.50 (1H, brs)
【0035】製造例 16 [2,3,4,5-テトラヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニ
ル)-7-メトキシ-2-メチル-β-オキソ-1H-1-ベンツアゼ
ピン-1-プロパナミドの製造]N-(2,6-ジイソプロピルフ
ェニル)マロン酸モノアミド (1.25g, 4.76mmol)、2,3,
4,5-テトラヒドロ-7-メトキシ-2-メチル-1H-1-ベンツア
ゼピン (910mg, 4.76mmol) 及び DCC (982mg, 4.76mmo
l) をジクロロメタン (20ml) に溶解させ、室温にて 20
時間撹拌した。その後、生じた析出物を濾過にて除
き、溶液を飽和重曹水、2M クエン酸水溶液、続いて食
塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃
縮した。得られた濃縮液をエタノール/エーテルにて再
結晶し、所望化合物 (986mg, 収率 47.4%) を無色結晶
として得た。 融点:164 - 165℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z:436 (M+), 191 (base pe
ak) NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm): 0.97 (3H, d, J=7Hz) 1.21 (12H, d, J=7Hz) 1.41 - 2.00 (4H, m) 2.61 - 2.81 (2H, m) 3.02 - 3.15 (2H, m) 3.12 (1H, d, J=17Hz) 3.31 (1H, d, J=17Hz) 3.82 (3H, s) 4.86 - 4 .98 (1H, m) 6.73 - 7.30 (6H, m) 9.48 (1H, s)
【0036】製造例 17 [2,3,4,5-テトラヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニ
ル)-2-メチル-β-オキソ-1H-1-ベンツアゼピン-1-プロ
パナミドの製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロ
ン酸モノアミド (1.47g, 5.58mmol)、2,3,4,5-テトラヒ
ドロ-2-メチル-1H-1-ベンツアゼピン (900mg, 5.58mmo
l) 及び DCC (1.15g, 5.58mmol) をジクロロメタン (30
ml) に溶解させ、室温にて 20 時間撹拌した。その後、
生じた析出物を濾過にて除き、溶液を飽和重曹水、2M
クエン酸水溶液、続いて食塩水で洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた濃縮液をエ
タノール/エーテルにて再結晶し、所望化合物(1.25g,
収率 55.1%) を無色結晶として得た。 融点:135 - 136℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z:406 (M+), 161 (base pe
ak) NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm): 0.97 (3H, d, J=7Hz) 1.21 (12H, d, J=7Hz) 1.41 - 2.02 (4H, m) 2.65 - 2.85 (2H, m) 3.00 - 3.13 (2H, m) 3.09 (1H, d, J=17Hz) 3.20 (1H, d, J=17Hz) 4.91 - 5.03 (1H, m) 6.99 - 7.31 (7H, m) 9.50 (1H, brs)
【0037】製造例 18 [2,3-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-β-オ
キソ-1H-インドール-1-プロパナミドの製造]N-(2,6-ジ
イソプロピルフェニル)マロン酸モノアミド (150mg, 0.
57mmol)、2,3-ジヒドロインドール (67.9mg, 0.57mmol)
及び DCC (118mg, 0.57mmol) をジクロロメタン (7.5m
l) に溶解させ、室温にて 17 時間撹拌した。その後、
生じた析出物を濾過にて除き、減圧下濃縮した。得られ
た濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開
液:n-ヘキサン/酢酸エチル) にて分離精製し、エーテ
ルにて結晶化することにより、所望化合物 (216mg, 定
量的) を無色結晶として得た。 融点:200 - 202℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z:364 (M+, base peak) NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm): 1.18 (12H, d, J=7Hz) 2.99 - 3.11 (2H, m) 3.23 (2H, s) 3.26 (2H, t, J=9Hz) 4.19 (2H, t, J=9Hz) 7.13 - 7.31 (7H, m) 9.37 (1H, brs)
【0038】製造例 19 [2,3-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-β-オ
キソ-4H-1,4-ベンゾキサジン-4-プロパナミドの製造]N
-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロン酸モノアミド (1
57mg, 0.598mmol)、1,4-ベンゾキサジン (80.8mg, 0.59
8mmol) 及び DCC (124mg, 0.598mmol) をジクロロメタ
ン (5.0ml) に溶解させ、室温にて 25 時間撹拌した。
その後、生じた析出物を濾過にて除き、減圧下濃縮し
た。得られた濃縮液はシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー (展開液:ジクロロメタン) にて分離精製し、エー
テルにて結晶化することにより、所望化合物 (220mg,
収率 87.9%) を無色結晶として得た。 融点:232 - 235℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z:380 (M+), 135 (base pe
ak) NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm): 1.20 (12H, d, J=7Hz) 2.98 - 3.12 (2H, m) 3.83 (2H, brs) 4.08 (2H, t, J=9Hz) 4.37 (2H, t, J=5Hz) 6.89 - 7.35 (7H, m) 8.79 (1H, brs)
【0039】製造例 20 [2,3-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-β-オ
キソ-4H-1,4-ベンゾチアジン-1-プロパナミドの製造]N
-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロン酸モノアミド (2
74mg, 1.04mmol)、1,4-ベンゾチアジン (157mg, 1.04mm
ol) 及び DCC (216mg, 1.04mmol) をジクロロメタン
(5.0ml) に溶解させ、室温にて 14 時間撹拌した。その
後、生じた析出物を濾過にて除き、無水硫酸ナトリウム
で乾燥後、減圧下濃縮した。得られた濃縮液はシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー (展開液:n-ヘキサン/酢
酸エチル)にて分離精製し、エーテルにて結晶化するこ
とにより、所望化合物 (420mg, 定量的) を無色結晶と
して得た。 融点:200 - 202℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z:396 (M+), 151 (base pe
ak) NMR スペクトル (DMSO-d6) δ(ppm): 1.09 (12H, d, J=7Hz) 2.98 - 3.15 (2H, m) 3.23 (2H, s) 3.63 (2H, m) 3.93 (2H, m) 7.10 - 7.51 (7H, m) 9.29 (1H, brs)
【0040】製造例 21 [3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-β-オ
キソ-1,5-ベンゾキサゼピン-5(2H)-プロパナミドの製
造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロン酸モノアミ
ド (176mg, 0.67mmol)、3,4-ジヒドロ-1,5-ベンゾオキ
サゼピン (100mg, 0.67mmol) 及び DCC (138mg,0.67mmo
l) をジクロロメタン (10ml) に溶解させ、室温にて 16
時間撹拌した。その後、生じた析出物を濾過にて除
き、減圧下濃縮した。得られた濃縮液はシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー (展開液:n-ヘキサン/酢酸エチ
ル) にて分離精製し、結晶化することにより、所望化合
物 (228mg, 収率 86.4%) を無色結晶として得た。 融点:175 - 177℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z:394 (M+), 149 (base pe
ak) NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm): 1.20 (12H, d, J=7Hz) 1.8 - 2.0 (2H, m) 2.2 - 2.4 (2H, m) 2.8 - 3.1 (2H, m) 3.19 (1H, d, J=17Hz) 3.43 (1H, d, J=17Hz) 3.7 - 3.8 (1H, m) 4.4 - 4.6 (1H, m) 4.8 - 5.0 (1H, m) 7.1 - 7.4 (7H, m) 9.28 (1H, brs)
【0041】製造例 22 [3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-β-オ
キソ-1,5-ベンゾチアゼピン-1(2H)-プロパナミドの製
造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロン酸モノアミ
ド (884mg, 3.36mmol)、3,4-ジヒドロ-1,5-ベンゾチア
ゼピン (555mg, 3.36mmol) 及び DCC (693mg, 3.36mmo
l) をジクロロメタン (10ml) に溶解させ、室温にて 17
時間撹拌した。その後、生じた析出物を濾過にて除
き、溶液を飽和重曹水、2M クエン酸水溶液、続いて食
塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃
縮した。得られた濃縮液は n-ヘキサン/酢酸エチルにて
結晶化し、所望化合物 (1.18g, 収率 85.6%) を無色結
晶として得た。 融点:165 - 166℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z:410 (M+, base peak) NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm): 1.21 (12H, d, J=7Hz) 2.06 - 2.13 (1H, m) 2.36 - 2.41 (1H, m) 2.69 - 3.20 (5H, m) 3.06 (1H, d, J=18Hz) 3.23 (1H, d, J=18Hz) 4.76 - 4.83 (1H, m) 7.15 - 7.70 (7H, m) 9.49 (1H, brs)
【0042】製造例 23 [3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-7-メ
トキシ-β-オキソ-1,5-ベンゾチアゼピン-1(2H)-プロパ
ナミドの製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロン
酸モノアミド (1.01g, 3.84mmol)、3,4-ジヒドロ-7-メ
トキシ-1,5-ベンゾチアゼピン (750mg, 3.84mmol) 及び
DCC(792mg, 3.84mmol) をジクロロメタン (20ml) に溶
解させ、室温にて 16 時間撹拌した。その後、生じた析
出物を濾過にて除き、溶液を飽和重曹水、2M クエン酸
水溶液、続いて食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥後、減圧下濃縮した。得られた濃縮液はエタノール
/エーテルにて再結晶し、所望化合物 (1.37g,収率 81.0
%) を無色結晶として得た。 融点:172 - 173℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z:440 (M+), 195 (base pe
ak) NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm): 1.21 (12H, d, J=7Hz) 2.01 - 2.15 (1H, m) 2.29 - 2.45 (1H, m) 2.71 - 3.20 (5H, m) 3.08 (1H, d, J=18Hz) 3.23 (1H, d, J=18Hz) 3.82 (3H, s) 4.72 - 4.82 (1H, m) 6.84 - 7.27 (6H, m) 9.51 (1H, brs)
【0043】製造例 24 [3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-2-メ
チル-6-ジメチルアミノ-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロ
パナミドの製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロ
ン酸モノアミド (2.01g, 7.62mmol)、2-メチル-6-ジメ
チルアミノ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン (1.45g, 7.
62mmol)及び DCC (1.57g, 7.62mmol) をジクロロメタン
(30.0ml) に溶解させ、室温にて 16 時間撹拌した。生
じた析出物を濾過にて除き、ジクロロメタンを追加した
後、飽和重曹水、2M クエン酸水溶液、続いて食塩水で
洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧下濃縮し
た。得られた濃縮液をエタノールにて結晶化し、所望化
合物 (2.49g, 収率 75.0%) を無色結晶として得た。 融点:181 - 182℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z :435 (M+, base peak). NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm): 1.17 - 1.20 (15H, m) 1.20 - 1.38 (1H, m) 2.35 - 2.62 (3H, m) 2.95 (6H, s) 3.02 - 3.15 (2H, m) 3.45 (1H, d, J=16Hz) 3.65 (1H, d, J=16Hz) 4.81 - 4.95 (1H, m) 6.52 - 6.58 (2H, m) 6.94 - 7.00 (1H, m) 7.17 - 7.31 (3H, m) 9.20 (1H, brs).
【0044】製造例 25 [3、4-ジヒドロ-N-(2、6-ジイソプロピルフェニル)-8-メ
トキシ-2-メチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナミ
ドの製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロン酸モ
ノアミド (1.49g, 5.64mmol)、1,2,3,4-テトラヒドロ-8
-メトキシ-2-メチルキノリン (1.00g, 5.64mmol) 及び
DCC (1.16g, 5.62mmol) をジクロロメタン (40.0ml) に
溶解させ、室温にて 30 分間撹拌した。生じた析出物を
濾過にて除き、飽和重曹水、2M クエン酸水溶液、そし
て食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した
後、減圧濃縮した。得られた濃縮液をエタノールにて結
晶化し、所望化合物 (1.25g, 収率 53.0%)を無色結晶
として得た。 融点 : 77 - 78℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z :422 (M+), 177 (base p
eak). NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm) : 1.13 (3H, d, J=6Hz) 1.15 - 1.35 (13H, m) 2.30 - 2.65 (2H, m) 3.02 - 3.24 (2H, m) 3.23 (1H, d, J=17Hz) 3.49 (1H, d, J=17Hz) 3.65 - 3.80 (1H, m) 3.80 (3H, s) 4.83 - 5.02 (1H, m) 6.81 - 6.89 (2H, m) 7.15 - 7.31 (4H, m) 9.59 (1H, brs).
【0045】製造例 26 [3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-6,8-
ジメトキシ-2,2-ジメチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプ
ロパナミドの製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マ
ロン酸モノアミド (1.44g, 5.48mmol)、6,8-ジメトキシ
-2,2-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン (1.21g,
5.48mmol)及び DCC (1.13g, 5.48mmol) をジクロロメ
タン (50ml) に溶解させ、室温にて20 時間撹拌した。
生じた析出物を濾過にて除き、飽和重曹水、2M クエン
酸水溶液、そして食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ムにて乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた濃縮液を
エタノールで結晶化することにより所望化合物 (1.60g,
収率 59.0%) を無色結晶として得た。 融点 : 162 - 163℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z :466(M+), 221(base pea
k). NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm) : 1.21 (12H, d, J=7Hz) 1.3 - 1.7 (1H, m) 1.48 (3H, brs) 1.76 (3H, brs) 1.9 - 2.1 (1H, m) 2.4 - 2.7 (2H, m) 3.0 - 3.2 (2H, m) 3.2 - 3.3 (1H, m) 3.4 - 3.5 (1H, m) 3.76 (3H, s) 3.80 (3H, s) 6.35 (2H, s) 7.1 - 7.3 (3H, m) 9.55 (1H, s).
【0046】製造例 27 [3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-2-メ
チル-6-ニトロ-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナミド
の製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロン酸モノ
アミド (442mg, 1.68mmol)、1,2,3,4-テトラヒドロ-2-
メチル-6-ニトロキノリン (323mg, 1.68mmol) 及び DCC
(347mg, 1.68mmol) をジクロロメタン (15.0ml) に溶解
させ、室温にて 21 時間撹拌した。生じた析出物を濾過
にて除き、溶液を飽和重曹水、2M クエン酸水溶液、続
いて食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減
圧下濃縮した。得られた濃縮液をジクロロメタン/エー
テルにて結晶化し、所望化合物 (520mg, 収率 71%) を
無色結晶として得た。 融点 : 205 - 207℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z :437 (M+), 228 (base p
eak). NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm) : 1.15 - 1.30 (15H, m) 1.25 - 1.63 (1H, m) 2.35 - 2.55 (1H, m) 2.64 - 2.92 (2H, m) 2.95 - 3.15 (2H, m) 3.57 (1H, d, J=15Hz) 3.68 (1H, d, J=15Hz) 4.85 - 4.97 (1H, m) 7.15 - 7.35 (3H, m) 7.42 - 7.55 (1H, m) 8.12 - 8.20 (2H, m) 8.59 (1H, brs).
【0047】製造例 28 [3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-8-メ
トキシ-2,2-ジメチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパ
ナミドの製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロン
酸モノアミド (1.38g, 5.23mmol)、1,2,3,4-テトラヒド
ロ-6-メトキシ-2,2-ジメチルキノリン (1.00g, 5.23mmo
l) 及び DCC (1.08g, 5.23mmol) をジクロロメタン (40
ml) に溶解させ、室温にて 20時間撹拌した。生じた析
出物を濾過にて除き、溶液を飽和重曹水、2M クエン酸
水溶液、続いて食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾
燥させ、減圧下濃縮した。得られた濃縮液をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー (展開液:n-ヘキサン/ジエ
チルエーテル) にて分取精製し、所望化合物 (795mg,
収率 34.8%) を無色結晶として得た。 融点 : 128 - 130℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z :436 (M+), 191 (base p
eak). NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm) : 1.21 (12H, d, J=7Hz) 1.3 - 1.6 (1H, m) 1.52 (3H, brs) 1.77 (3H, brs) 1.9 - 2.1 (1H, m) 2.5 - 2.7 (2H, m) 3.0 - 3.2 (2H, m) 3.25 (1H, brs) 3.43 (1H, brs) 3.78 (3H, s) 6.79 (2H, d, J=8Hz) 7.1 - 7.3 (4H, m) 9.50 (1H, s).
【0048】製造例 29 [N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-6,8-ジメトキシ-2,2
-ジメチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナミドの製
造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロン酸モノアミ
ド (1.25g, 4.74mmol)、6,8-ジメトキシ-2,2-ジメチル-
1(2H)-キノリン (1.04g, 4.74mmol) 及び DCC(0.98g,
4.74mmol) をジクロロメタン (40ml) に溶解させ、室温
にて 41 時間撹拌した。 生じた析出物を濾過にて除
き、溶液を飽和重曹水、2M クエン酸水溶液、続いて水
で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮し
た。得られた濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー (展開液:n-ヘキサン/ジエチルエーテル) にて分
取精製し、エタノールにて結晶化し、所望化合物 (442m
g,収率 20%) を無色結晶として得た。 融点 : 145 - 147℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z :464 (M+), 204 (base p
eak). NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm) : 1.12 - 2.08 (6H, m) 1.21 (12H, d, J=7Hz) 3.01 - 3.15 (2H, m) 3.36 (2H, brs) 3.78 (3H, s) 3.82 (3H, s) 5.84 (1H, d, J=10Hz) 6.25 - 6.45 (3H, m) 7.13 - 7.35 (3H, m) 9.35 (1H, s).
【0049】製造例 30 [N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-8-メトキシ-2,2-ジ
メチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナミドの製造]
N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロン酸モノアミド
(1.53g, 5.81mmol)、8-メトキシ-2,2-ジメチル-1(2H)-
キノリン (1.10g, 5.81mmol) 及び DCC (1.20g,5.81mmo
l) をジクロロメタン (30ml) に溶解させ、室温にて 16
時間撹拌した。生じた析出物を濾過にて除き、溶液を
飽和重曹水、2M クエン酸水溶液、続いて水で洗い、無
水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られ
た濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開
液:n-ヘキサン/エーテル) にて分取精製し、所望化合
物 (390mg, 収率 15.4%) を無色結晶として得た。 融点 : 129 - 130℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z :434 (M+), 174 (base p
eak). NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm) : 1.21 (12H, d, J=7Hz) 1.40 - 1.74 (6H, m) 3.05 - 3.18 (2H, m) 3.36 (2H, brs) 3.80 (3H, s) 5.82 (1H, d, J=10Hz) 6.40 (1H, d, J=10Hz) 6.74 - 6.85 (2H, m) 7.08 - 7.31 (4H, m) 9.30 (1H, brs).
【0050】製造例 31 [6-エトキシ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-2,2,4-
トリメチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナミドの
製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロン酸モノア
ミド (606mg, 2.30mmol)、8-エトキシ−2,2,4-トリメチ
ル-1(2H)-キノリン (500mg, 2.30mmol) 及び DCC(475m
g, 2.30mmol) をジクロロメタン (10.0ml) に溶解さ
せ、室温にて 16 時間撹拌した。生じた析出物を濾過に
て除き、溶液を飽和重曹水、2N-クエン酸水溶液、続い
て食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧
下濃縮した。得られた濃縮液をエタノールにて結晶化
し、所望化合物 (752mg, 収率 70.6%) を無色結晶とし
て得た。 融点 : 179℃ (分解) Mass スペクトル (EI/DI) m/z :462 (M+), 202 (base p
eak). NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm): 1.21 (12H, d, J=7Hz) 1.45 (3H, t, J=7Hz) 1.52 - 1.67 (6H, m) 2.03 (3H, d, J=2Hz) 3.06 - 3.18 (2H, m) 3.55 (2H, s) 4.02 (2H, q, 7Hz) 5.56 (1H, d, J=2Hz) 6.65 - 6.82 (3H, m) 7.16 - 7.31 (3H, m) 8.98 (1H, s).
【0051】製造例 32 [N-(2,6-ジフルオロフェニル)-3,4-ジヒドロ-6-メトキ
シ-2-メチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナミドの
製造]N-(2,6-ジフルオロフェニル)マロン酸モノアミド
(1.00g, 4.56mmol)、1,2,3,4-テトラヒドロ-6-メトキシ
-2-メチルキノリン (809mg, 4.56mmol) 及び DCC(941m
g, 4.56mmol) をジクロロメタン (20.0ml) に溶解さ
せ、室温にて 16 時間撹拌した。生じた析出物を濾過に
て除き、溶液を飽和重曹水、2M クエン酸水溶液、続い
て食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧
下濃縮した。得られた濃縮液をエタノールで再結晶し、
所望化合物 (1.21g, 収率 70.8%) を無色結晶として得
た。 融点 : 115 - 117℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z :374 (M+), 99 (base pe
ak). NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm) : 1.14 (3H, d, J=6Hz) 1.15 - 1.32 (1H, m) 2.35 - 2.63 (3H, m) 3.40 (1H, d, J=16Hz) 3.64 (1H, d, J=16Hz) 3.82 (3H, s) 4.81 - 4.99 (1H, m) 6.72 - 7.01 (5H, m) 8.20 - 8.32 (1H, m) 10.30 (1H, brs).
【0052】製造例 33 [3,4-ジヒドロ-N-(2-イソプロピルフェニル)-6-メトキ
シ-2-メチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナミドの
製造]N-(2-イソプロピルフェニル)マロン酸モノアミド
(1.00g, 4.52mmol)、1,2,3,4-テトラヒドロ-6-メトキシ
-2-メチルキノリン (801mg, 4.52mmol) 及び DCC(933m
g, 4.52mmol) をジクロロメタン (20.0ml) に溶解さ
せ、室温にて 16 時間撹拌した。生じた析出物を濾過に
て除き、溶液を飽和重曹水、2M クエン酸水溶液、続い
て食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧
下濃縮することにより、所望化合物 (1.80g, 定量的)
を無定形固体として得た。 Mass スペクトル (EI/DI) m/z :380 (M+), 99 (base pe
ak). NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm) : 1.14 (3H, d, J=6Hz) 1.15 - 1.42 (7H, m) 2.35 - 2.65 (3H, m) 3.11 - 3.25 (2H, m) 3.43 (1H, d, J=16Hz) 3.62 (1H, d, J=16Hz) 3.82 (3H, s) 4.85 - 4.95 (1H, m) 6.75 - 6.85 (2H, m) 6.95 - 7.35 (4H, m) 7.89 - 7.92 (1H, m) 9.88 (1H, brs).
【0053】製造例 34 [(+)-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-6
-メトキシ-2-メチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパ
ナミドの製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロン
酸モノアミド (1.20g, 4.51mmol)、(-)-1,2,3,4-テトラ
ヒドロ-6-メトキシ-2-メチルキノリン (800mg, 4.51mmo
l)、DCC (930mg, 4.51mmol) 及びジクロロメタン (30.0
ml) を用いた以外は製造例 4と同様の操作を行うことに
より、所望化合物 (1.67g, 収率 87.6%) を無色結晶と
して得た。 融点 : 159 - 161℃ Mass スペクトル、及び NMR スペクトルは製造例 5 に
同じ。 旋光度 [α]D(26℃): +201.4゜ (c=1.0, CH2Cl2).
【0054】製造例 35 [(-)-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-6
-メトキシ-2-メチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパ
ナミドの製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロン
酸モノアミド (1.20g, 4.51mmol)、(+)-1,2,3,4-テトラ
ヒドロ-6-メトキシ-2-メチルキノリン (800mg, 4.51mmo
l)、DCC (930mg, 4.51mmol) 及びジクロロメタン (30.0
ml) を用いた以外は製造例 4と同様の操作を行うことに
より、所望化合物 (1.73g, 収率 90.7%) を無色結晶と
して得た。 融点 : 158 - 159℃ Mass スペクトル、及び NMR スペクトルは製造例 5 に
同じ。 旋光度 [α]D(26℃): -202.3゜ (c=1.0, CH2Cl2).
【0055】製造例 36 [3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-6-メ
トキシ-4-メチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナミ
ドの製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロン酸モ
ノアミド (1.00g, 3.80mmol)、1,2,3,4-テトラヒドロ-6
-メトキシ-4-メチルキノリン (673mg, 3.80mmol) 及び
DCC (784mg, 3.80mmol) をジクロロメタン (20.0ml) に
溶解させ、室温にて 16 時間撹拌した。生じた析出物を
濾過にて除き、ジクロロメタンを追加し、溶液を飽和重
曹水、2M クエン酸水溶液、続いて食塩水で洗い、無水
硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた
濃縮液を n-ヘキサン/エタノールにて再結晶し、所望化
合物 (1.22g, 収率 76.0%) を無色結晶として得た。 融点 : 155 - 156℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z :421 (M+), 176 (base p
eak). NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm) : 1.10 - 1.80 (1H, m) 1.20 (12H, d, J=7Hz) 1.34 (3H, d, J=7Hz) 2.12 - 2.23 (1H, m) 2.73 - 2.88 (1H, m) 3.01 - 3.15 (2H, m) 3.58 (1H, d, J=16Hz) 3.68 (1H, d, J=16Hz) 3.68 - 3.80 (1H, m) 3.82 (3H, s) 4.02 - 4.14 (1H, m) 6.76 - 6.82 (3H, m) 7.02 - 7.31 (3H, m) 9.20 (1H, brs).
【0056】製造例 37 [6-エトキシ-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェ
ニル)-2,2,4-トリメチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプ
ロパナミドの製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マ
ロン酸モノアミド (961mg, 3.65mmol)、6-エトキシ-3,4
-ジヒドロ-2,2,4-トリメチルキノリン (800mg, 3.65mmo
l)、DCC(753mg, 3.65mmol) 及びジクロロメタン (20.0m
l) を用いた以外は製造例 24 と同様の操作を行うこと
により、所望化合物 (766mg, 収率 45.2%) を無色結晶
として得た。 融点 : 190 - 191℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z :464 (M+), 219 (base p
eak). NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm) : 1.21 (12H, d, J=7Hz) 1.22 - 1.40 (1H, m) 1.32 (3H, d, J=7Hz) 1.42 (3H, t, J=7Hz) 1.52 (3H, s) 1.77 (3H, s) 1.82 - 1.94 (1H, m) 2.72 - 2.85 (1H, m) 3.01 - 3.18 (2H, m) 3.43 - 3.58 (2H, m) 4.02 (2H, q, J=7Hz) 6.75 - 6.83 (3H, m) 7.18 - 7.31 (3H, m) 9.18 (1H, brs).
【0057】製造例 38 [6-クロロ-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニ
ル)-2,2-ジメチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナ
ミドの製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロン酸
モノアミド (1.3g, 5.1mmol)、6-クロロ-1,2,3,4-テト
ラヒドロ-2,2-ジメチルキノリン (1.0g, 5.1mmol) 及び
DCC(1.1g, 5.2mmol) をジクロロメタン (30ml) に溶解
させ、室温にて 19 時間撹拌した。生じた析出物を濾過
にて除き、溶液を飽和重曹水、2M クエン酸水溶液、続
いて食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減
圧下濃縮した。得られた濃縮液をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー (展開液:ジクロロメタン/ジエチルエ
ーテル) にて分取精製し、エタノールより結晶化し所望
化合物 (1.38mg, 収率 61%) を無色結晶として得た。 融点 : 203 - 204℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z :440 (M+), 180 (base p
eak). NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm) : 1.21 (12H, d, J=7Hz) 1.66 (6H, s) 1.72 - 1.78 (2H, m) 2.61 (2H, t, J=6Hz) 3.05 - 3.16 (2H, m) 3.49 (2H, s) 6.86 (1H, d, J=9Hz) 7.14 - 7.32 (5H, m) 9.00 (1H,s).
【0058】製造例 39 [(+)-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-8
-メトキシ-2-メチル−β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパ
ナミドの製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロン
酸モノアミド (280mg, 1.1mmol)、(-)-1,2,3,4-テトラ
ヒドロ-8-メトキシ-2-メチルキノリン (180mg, 1.0mmo
l) 及びDCC (250mg, 1.2mmol) をジクロロメタン (10.0
ml) に溶解させ、室温にて 16時間撹拌した。生じた析
出物を濾過にて除き、飽和重曹水、2M クエン酸、そし
て食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した
後、減圧濃縮した。得られた濃縮液をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー (展開液:ジクロロメタン/ジエチ
ルエーテル) にて分取精製し、所望化合物 (390mg, 収
率 91%) を無色結晶として得た。 融点 : 45 - 55℃ Mass スペクトル、及び NMR スペクトルは製造例 25 に
同じ。 旋光度 [α]D(27℃): +140.5゜ (c=0.5, CH2Cl2).
【0059】製造例 40 [(-)-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-8
-メトキシ-2-メチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパ
ナミドの製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロン
酸モノアミド (165mg, 80.6mmol)、(+)-1,2,3,4-テトラ
ヒドロ-8-メトキシ-2-メチルキノリン (110mg, 0.6mmo
l)、DCC(153mg, 0.7mmol) 及びジクロロメタン (8.0ml)
を用いた以外は製造例 39 と同様の操作を行うことに
より、所望化合物 (210mg, 収率 79%)を無色結晶とし
て得た。 融点 : 50 - 60℃ Mass スペクトル、及び NMR スペクトルは製造例 25 に
同じ。 旋光度 [α]D(27℃): -140.0゜ (c=0.5, CH2Cl2).
【0060】製造例 41 [(+)-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-6
-メトキシ-β-オキソ-2-フェニル-1(2H)-キノリンプロ
パナミドの製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロ
ン酸モノアミド (515mg, 1.96mmol)、(-)-1,2,3,4-テト
ラヒドロ-6-メトキシ-2-フェニルキノリン (468mg, 1.9
6mmol)及び DCC (404mg, 1.96mmol) をジクロロメタン
(20.0ml) に溶解させ、室温にて 4 時間撹拌した。生じ
た析出物を濾過にて除き、溶液を飽和重曹水、2M クエ
ン酸水溶液、続いて食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウム
で乾燥させた後、減圧濃縮した。得られた濃縮液をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー (展開液:n-ヘキサン
/ジエチルエーテル) にて分取精製し、所望化合物 (316
mg, 収率 33.3%)を無色結晶として得た。 融点 : 68 - 70℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z :484 (M+), 238 (base p
eak). NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm) : 1.12 (12H, d, J=7Hz) 1.19 - 1.26 (1H, m) 1.73 - 1.77 (1H, m) 2.62 - 2.71 (2H, m) 2.94 (2H, brs) 3.50 (1H, d, J=16Hz) 3.69 (1H, d, J=16Hz) 3.82 (3H, s) 5.71 - 5.74 (1H, m) 6.82 - 6.86 (2H, m) 7.12 - 7.31 (9H, m) 8.95 (1H, s). 旋光度 [α]D(26℃): +191.0゜ (c=1.0, CH2Cl2).
【0061】製造例 42 [(-)-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-6-
メトキシ-β-オキソ-2-フェニル-1(2H)-キノリンプロパ
ナミドの製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロン
酸モノアミド (678mg, 2.57mmol)、(+)-1,2,3,4-テトラ
ヒドロ-6-メトキシ-2-フェニルキノリン (615mg, 2.57m
mol)及び DCC (531mg, 2.57mmol) をジクロロメタン (3
0.0ml) に溶解させ、室温にて 4 - 5 時間撹拌した。生
じた析出物を濾過にて除き、溶液を飽和重曹水、2Mクエ
ン酸水溶液、続いて食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウム
で乾燥させた後、減圧濃縮した。得られた濃縮液をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー (展開液:n-ヘキサン
/ジエチルエーテル) にて分取精製し、所望化合物 (589
mg, 収率47.3%) を無色結晶として得た。 融点 : 73 - 75℃ Mass スペクトル、及び NMR スペクトルは製造例 41 に
同じ。 旋光度 [α]D(27℃): -195.2゜ (c=1.0, CH2Cl2).
【0062】製造例 43 [(+)-6-フルオロ-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピル
フェニル)-2-メチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパ
ナミドの製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロン
酸モノアミド (797mg, 3.03mmol)、(-)-6-フルオロ-1,
2,3,4-テトラヒドロ-2-メチルキノリン (500mg, 3.03mm
ol)及び DCC (625mg, 3.03mmol) をジクロロメタン (7.
0ml) に溶解させ、室温にて16 時間撹拌した。生じた析
出物を濾過にて除き、飽和重曹水、2M クエン酸水溶
液、そして食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて
乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた濃縮液を n-ヘ
キサンで結晶化することにより所望化合物 (802mg, 収
率 64.5%) を無色結晶として得た。 融点 : 162 - 166℃ Mass スペクトル、及び NMR スペクトルは製造例 3 に
同じ。 旋光度 [α]D(26℃): +172.1゜ (c=1.0, CH2Cl2).
【0063】製造例 44 [(-)-6-フルオロ-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピル
フェニル)-2-メチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパ
ナミドの製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロン
酸モノアミド 797mg (3.03mmol)、(+)-6-フルオロ-1,2,
3,4-テトラヒドロ-2-メチルキノリン 500mg (3.03mmo
l)、DCC(625mg, 3.03mmol) 及びジクロロメタン (7.0m
l) を用いた以外は製造例 43 と同様の操作を行うこと
により、所望化合物 (930mg, 収率 74.8%) を無色結晶
として得た。 融点 : 161 - 164℃ Mass スペクトル、及び NMR スペクトルは製造例 3 に
同じ。 旋光度 [α]D(26℃): -176.8゜ (c=1.0, CH2Cl2).
【0064】製造例 45 [(+)-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-2
-メチル-6-ジメチルアミノ-β-オキソ-1(2H)-キノリン
プロパナミドの製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)
マロン酸モノアミド (1.48g, 5.62mmol)、(-)-1,2,3,4-
テトラヒドロ-2-メチル-6-ジメチルアミノキノリン 1.0
7g (5.62mmol)、DCC(1.16g, 5.62mmol) 及びジクロロメ
タン (25.0ml) を用いた以外は製造例 9 と 同様の操作
を行うことにより、所望化合物 (1.58g, 収率 64.5%)
を無色結晶として得た。 融点 : 176 - 178℃ Mass スペクトル、及び NMR スペクトルは製造例 24 に
同じ。 旋光度 [α]D(26℃): +267.6゜ (c=1.0, CH2Cl2).
【0065】製造例 46 [(-)-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-2
-メチル-6-ジメチルアミノ-β-オキソ-1(2H)-キノリン
プロパナミドの製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)
マロン酸モノアミド (1.32g, 5.02mmol)、(+)-1,2,3,4-
テトラヒドロ-2-メチル-6-ジメチルアミノキノリン (95
5mg, 5.02mmol)、DCC (1.04g, 5.02mmol) 及びジクロロ
メタン (20.0ml) を用いた以外は製造例 9 と同様の
操作を行うことにより、所望化合物 (946mg, 収率 43.3
%)を無色結晶として得た。 融点 : 174 - 175℃ Mass スペクトル、及び NMR スペクトルは製造例 24 に
同じ。 旋光度 [α]D(26℃): -265.4゜ (c=1.0, CH2Cl2).
【0066】製造例 47 [(+)-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-2
-ブチル-6-メトキシ-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパ
ナミドの製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロン
酸モノアミド (1.80g, 6.84mmol)、(-)-2-ブチル-6-メ
トキシ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン (1.50g, 6.84mm
ol)及び DCC (1.42g, 6.84mmol) をジクロロメタン (6
0.0ml) に溶解させ、室温にて 16 時間撹拌した。生じ
た析出物を濾過にて除き、ジクロロメタンを追加した
後、飽和重曹水、2M クエン酸水溶液、続いて食塩水で
洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて 乾燥後、減圧下濃縮
し n-ヘキサンにて結晶化した。次いでエタノールで再
結晶し、所望化合物 (1.35g, 収率 42.5%) を無色結晶
として得た。 融点 : 155 - 156℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z :464 (M+), 219 (base p
eak). NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm) : 0.83 - 0.88 (3H, t, J=7Hz) 0.92 - 0.99 (2H, m) 1.21 (12H, d, J=6Hz) 1.37 - 1.59 (4H, m) 2.31 - 2.43 (2H, m) 2.47 - 2.69 (2H, m) 3.03 - 3.13 (2H, m) 3.43 (1H, d, J=16Hz) 3.64 (1H, d, J=16Hz) 3.80 (3H, s) 4.85 - 4.92 (1H, m) 6.75 - 6.79 (2H, m) 7.04 (1H, d, J=8Hz) 7.17 (2H, d, J=2Hz) 7.19 - 7.32 (1H, m) 9.12 (1H, s). 旋光度 [α]D(28℃): +349.3゜ (c=1.0, CH2Cl2).
【0067】製造例 48 [(-)-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-2
-ブチル-6-メトキシ-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパ
ナミドの製造](+)-2-ブチル-6-メトキシ-1,2,3,4-テト
ラヒドロキノリン (1.50g, 6.84mmol)を用いた以外は製
造例 47 と同様の操作を行うことにより、所望化合物
(1.12g,収率 35.2%) を無色結晶として得た。 融点 : 156 - 159℃ Mass スペクトル、及び NMR スペクトルは製造例 47 に
同じ。 旋光度 [α]D(28℃): -351.0゜ (c=1.0, CH2Cl2).
【0068】製造例 49 [3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-2,2-
ジメチル-β-オキソ-6-トリフルオロメトキシ-1(2H)-キ
ノリンプロパナミドの製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェ
ニル)マロン酸モノアミド (3.1g, 12mmol)、1,2,3,4-テ
トラヒドロ-2,2-ジメチル-6-トリフルオロメトキシキノ
リン (2.9g, 12mmol) 及び DCC (3.0g, 14mmol) をジク
ロロメタン (70ml) に溶解させ、室温にて 19 時間撹拌
した。生じた析出物を濾過にて除き、飽和重曹水、2M
クエン酸水溶液、そして食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムにて乾燥した後、減圧濃縮した。得られた濃縮
液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開液:n-
ヘキサン/ジクロロメタン) にて分取精製し、次いでエ
タノールにて再結晶し、所望化合物 (1.88g, 収率 32.0
%) を無色結晶として得た。 融点 : 197 - 198℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z :490 (M+), 230 (base p
eak). NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm) : 1.21 (12H, d, J=7Hz) 1.67 (6H, s) 1.77 - 1.82 (2H, m) 2.63 - 2.67 (2H, m) 3.03 - 3.13 (2H, m) 3.52 (2H, s) 6.92 - 6.96 (1H, m) 7.03 - 7.06 (2H, m) 7.17 - 7.33 (3H, m) 9.04 (1H, s).
【0069】製造例 50 [3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-2,2-
ジメチル-6-メチルチオ-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロ
パナミドの製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロ
ン酸モノアミド (400mg, 1.5mmol)、1,2,3,4-テトラヒ
ドロ-2,2-ジメチル-6-メチルチオキノリン (310mg, 1.5
mmol) 及び DCC (417mg, 2.0mmol) をジクロロメタン
(10ml) に溶解させ、室温にて 17時間撹拌した。生じた
析出物を濾過にて除き、溶液を飽和重曹水、2M クエン
酸水溶液、続いて食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで
乾燥させ、減圧濃縮した。得られた濃縮液をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー (展開液:ジエチルエーテル
/ジクロロメタン) にて分取精製し、エタノールにて再
結晶し、所望化合物(302mg, 収率 44.0%) を無色結晶
として得た。 融点 : 202 - 204℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z :452 (M+), 207 (base p
eak). NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm) : 1.21 (12H, d, J=7Hz) 1.66 (6H, s) 1.72 - 1.78 (2H, m) 2.47 (3H, s) 2.58 - 2.60 (2H, m) 3.06 - 3.11 (2H, m) 3.51 (2H, s) 6.86 (1H, d, J=9Hz) 7.06 (2H, d, J=7Hz) 7.19 (2H, d, J=7Hz) 7.26 - 7.29 (1H, m) 9.08 (1H, s).
【0070】製造例 51 [(+)-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-2
-メチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナミドの製
造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロン酸モノアミ
ド (902mg, 3.42mmol)、(-)-1,2,3,4-テトラヒドロ-2-
メチルキノリン (504mg, 3.42mmol)、DCC (706mg,3.42m
mol) 及びジクロロメタン (8.0ml) を用いた以外は製造
例 4 と同様の操作を行うことにより、所望化合物 (790
mg, 収率 58.8%) を無色結晶として得た。 融点 : 179 - 181℃ Mass スペクトル、及び NMR スペクトルは製造例 4 に
同じ。 旋光度 [α]D(28℃): +217.2゜ (c=1.0, CH2Cl2).
【0071】製造例 52 [(-)-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-2
-メチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナミドの製
造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロン酸モノアミ
ド (907mg, 3.44mmol)、(+)-1,2,3,4-テトラヒドロ-2-
メチルキノリン (507mg, 3.44mmol)、DCC (711mg,3.44m
mol) 及びジクロロメタン (8.0ml) を用いた以外は製造
例 4 と同様の操作を行うことにより、所望化合物 (725
mg, 収率 53.7%) を無色結晶として得た。 融点 : 178 - 179℃ Mass スペクトル、及び NMR スペクトルは製造例 4 に
同じ。 旋光度 [α]D(29℃): -215.5゜ (c=1.0, CH2Cl2).
【0072】製造例 53 [3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-2,2-
ジメチル-6-ジメチルアミノ-β-オキソ-1(2H)-キノリン
プロパナミドの製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)
マロン酸モノアミド 1.4g (5.4mmol)、1,2,3,4-テトラ
ヒドロ-2,2-ジメチル-6-ジメチルアミノキノリン 1.1g
(5.4mmol)、DCC (1.4g, 6.8mmol) 及びジクロロメタン
(55ml) を用いた以外は製造例 39 と同様の操作を行う
ことにより、所望化合物 (1.1g, 収率 45.0%) を無色
結晶として得た。 融点 : 217 - 218℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z :449 (M+), 189 (base p
eak). NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm) : 1.21 (12H, d, J=7Hz) 1.65 (6H, s) 1.72 - 1.76 (2H, m) 2.55 - 2.57 (2H, m) 2.93 (6H, s) 3.07 - 3.12 (2H, m) 3.51 (2H, s) 6.50 (2H, d, J=8Hz) 6.79 (1H, d, J=8Hz) 7.17 (2H, d, J=7Hz) 7.25 - 7.31 (1H, m) 9.28 (1H, s).
【0073】製造例 54 [(+)-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-2
-メチル-6-ニトロ-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナ
ミドの製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロン酸
モノアミド (364mg, 1.38mmol)、(-)-1,2,3,4-テトラヒ
ドロ-2-メチル-6-ニトロキノリン (266mg, 1.38mmol)
及び DCC (286mg, 1.38mmol) をジクロロメタン (10.0m
l) に溶解させ、室温にて16 時間撹拌した。生じた析出
物を濾過にて除き、溶液を飽和重曹水、2M クエン酸水
溶液、続いて食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥
させ、減圧下濃縮した。その濃縮液を n-ヘキサン/ジエ
チルエーテルにて結晶化し、所望化合物(568mg, 収率 9
3.8%) を無色結晶として得た。 融点 : 190℃ Mass スペクトル、及び NMR スペクトルは製造例 27 に
同じ。 旋光度 [α]D(28℃): +319.2゜ (c=1.0, CH2Cl2).
【0074】製造例 55 [(-)-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-2
-メチル-6-ニトロ-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナ
ミドの製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロン酸
モノアミド (440mg, 1.67mmol)、(+)-1,2,3,4-テトラヒ
ドロ-2-メチル-6-ニトロキノリン (321mg, 1.67mmol)
及び DCC (345mg, 1.67mmol) をジクロロメタン (15.0m
l) に溶解させ、室温にて24 時間撹拌した。生じた析出
物を濾過にて除き、溶液を飽和重曹水、2M クエン酸水
溶液、続いて食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥
させ、減圧下濃縮した。その濃縮液を n-ヘキサン/ジク
ロロメタンにて結晶化し、所望化合物 (518mg, 収率70.
9%) を無色結晶として得た。 融点 : 192℃ Mass スペクトル、及び NMR スペクトルは製造例 27 に
同じ。 旋光度 [α]D(28℃): -315.5゜ (c=1.0, CH2Cl2).
【0075】製造例 56 [3,4-ジヒドロ-N-(2-イソプロピルフェニル)-2,2,6-ト
リメチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナミドの製
造]N-(2-イソプロピルフェニル)マロン酸モノアミド
(1.21g, 4.59mmol)、1,2,3,4-テトラヒドロ-2,2,6-トリ
メチルキノリン (804mg, 4.59mmol) 及び DCC (946mg,
4.59mmol) をジクロロメタン (25.0ml) に溶解させ、室
温にて 24 時間撹拌した。生じた析出物を濾過にて除
き、溶液を飽和重曹水、2M クエン酸水溶液、続いて食
塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃
縮した。得られた濃縮液をエタノールにて結晶化し、所
望化合物 (1.21g, 収率 62.7%) を無色結晶として得
た。 融点 : 188 - 190℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z :420 (M+), 175 (base p
eak). NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm) : 1.21 (12H, d, J=7Hz) 1.66 (6H, s) 1.72 - 1.79 (2H, m) 2.31 (3H, s) 2.51 - 2.64 (2H, m) 3.03 - 3.18 (2H, m) 3.51 (2H, s) 6.78 - 6.85 (1H, m) 6.93 - 6.99 (2H, m) 7.15 - 7.33 (3H, m) 9.14 (1H, s).
【0076】製造例 57 [6-ブロモ-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニ
ル)-2,2-ジメチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナ
ミドの製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロン酸
モノアミド (369mg, 1.4mmol)、6-ブロモ-1,2,3,4-テト
ラヒドロ-2,2-ジメチルキノリン (338mg, 1.4mmol) 及
び DCC (348mg, 1.7mmol) をジクロロメタン (15ml) に
溶解させ、室温にて 16 時間撹拌した。生じた析出物を
濾過にて除き、溶液を飽和重曹水、2M クエン酸水溶
液、続いて食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥さ
せ、減圧下濃縮した。得られた濃縮液をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー (展開液:ジクロロメタン/ジエ
チルエーテル) にて分取精製し、エタノールより結晶化
し、所望化合物(170mg, 収率 25.0%) を無色結晶とし
て得た。 融点 : 208 - 209℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z :485 (M+), 239 (base p
eak). NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm) : 1.21 (12H, d, J=7Hz) 1.66 (6H, s) 1.75 - 1.78 (2H, m) 2.59 - 2.63 (2H, m) 3.05 - 3.10 (2H, m) 3.49 (2H, s) 6.80 (1H, d, J=9Hz) 7.19 (1H, d, J=7Hz) 7.29 - 7.32 (4H, m) 8.95 (1H, s).
【0077】製造例 58 [(+)-6-トリフルオロメトキシ-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジ
イソプロピルフェニル)-2-メチル-β-オキソ-1(2H)-キ
ノリンプロパナミドの製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェ
ニル)マロン酸モノアミド (235mg, 0.89mmol)、(-)-1,
2,3,4-テトラヒドロ-2-メチル-6-トリフルオロメトキシ
キノリン (204mg,0.88mmol) 及び DCC (191mg, 0.93mmo
l) をジクロロメタン (15ml) に溶解させ、室温にて 18
時間撹拌した。生じた析出物を濾過にて除き、溶液を
飽和重曹水、2M クエン酸水溶液、続いて食塩水で洗
い、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。
得られた濃縮液をエタノールにて結晶化し、所望化合物
(207mg, 収率 49.0%) を無色結晶として得た。 融点 : 220℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z :476 (M+), 231 (base p
eak). NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm) : 1.18 - 1.23 (15H, m) 1.20 - 1.46 (1H, m) 2.38 - 2.72 (3H, m) 3.02 - 3.12 (2H, m) 3.47 (1H, d, J=15Hz) 3.64 (1H, d, J=15Hz) 4.90 - 5.00 (1H, m) 7.09 - 7.33 (6H, m) 8.94 (1H, s). 旋光度 [α]D(23℃): +169.0゜ (c=1.0, CH2Cl2).
【0078】製造例 59 [(-)-6-トリフルオロメトキシ-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジ
イソプロピルフェニル)-2-メチル-β-オキソ-1(2H)-キ
ノリンプロパナミドの製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェ
ニル)マロン酸モノアミド (580mg, 2.20mmol)、(+)-1,
2,3,4-テトラヒドロ-2-メチル-6-トリフルオロメトキシ
キノリン (500mg,2.16mmol) 及び DCC (480mg, 2.33mmo
l) をジクロロメタン (20ml) に溶解させ、室温にて 15
時間撹拌した。生じた析出物を濾過にて除き、溶液を
飽和重曹水、2M クエン酸水溶液、続いて食塩水で洗
い、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。
得られた濃縮液をエタノールにて結晶化し、所望化合物
(621mg, 収率 60.4%) を無色結晶として得た。 融点 : 218℃ Mass スペクトル、及び NMR スペクトルは製造例 58 に
同じ。 旋光度 [α]D(23℃): -174.1゜ (c=1.0, CH2Cl2).
【0079】製造例 60 [(+)-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-
5,6,7-トリメトキシ-2-メチル-β-オキソ-1(2H)-キノリ
ンプロパナミドの製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニ
ル)マロン酸モノアミド (888mg, 3.37mmol)、(-)-1,2,
3,4-テトラヒドロ-5,6,7-トリメトキシ-2-メチルキノリ
ン (800mg,3.37mmol)、DCC (696mg, 3.37mmol) 及びジ
クロロメタン (15.0ml) を用いた以外は製造例 36 と同
様の操作を行うことにより、所望化合物 (975mg, 収率
84.8%) を無色結晶として得た。 融点 : 184 - 185℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z :482 (M+), 141 (base p
eak). NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm) : 1.18 (3H, d, J=8Hz) 1.21 (12H, d, J=7Hz) 1.22 - 1.48 (1H, m) 2.18 - 2.40 (2H, m) 2.85 - 2.97 (1H, m) 3.03 - 3.18 (2H, m) 3.46 (1H, d, J=15Hz) 3.72 (1H, d, J=15Hz) 3.85 (3H, s) 3.87 (3H, s) 3.89 (3H, s) 4.88 - 5.03 (1H, m) 6.52 (1H, s) 7.20 - 7.35 (3H, m) 8.88 (1H, brs). 旋光度 [α]D(20℃): +209.4゜ (c=1.0, CH2Cl2).
【0080】製造例 61 [(-)-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-
5,6,7-トリメトキシ-2-メチル-β-オキソ-1(2H)-キノリ
ンプロパナミドの製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニ
ル)マロン酸モノアミド (888mg, 3.37mmol)、(+)-1,2,
3,4-テトラヒドロ-5,6,7-トリメトキシ-2-メチルキノリ
ン (800mg,3.37mmol)、DCC (696mg, 3.37mmol) 及びジ
クロロメタン (15.0ml) を用いた以外は製造例 36 と同
様の操作を行うことにより、所望化合物 (1.02g, 収率
80.5%) を無色結晶として得た。 融点 : 183 - 184℃ Mass スペクトル、及び NMR スペクトルは製造例 60 に
同じ。 旋光度 [α]D(20℃): -194.5゜ (c=1.0, CH2Cl2).
【0081】製造例 62 [2-エチル-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニ
ル)-6-メトキシ-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナミ
ドの製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロン酸モ
ノアミド (1.61g, 6.12mmol)、6-エチル-1,2,3,4-テト
ラヒドロ-6-メトキシキノリン (1.17g, 6.12mmol) 及び
DCC (1.26g, 6.12mmol) をジクロロメタン (25.0ml)
に溶解させ、室温にて 16 時間撹拌した。生じた析出物
を濾過にて除き、飽和重曹水、2M クエン酸水溶液、そ
して食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し
た後、減圧濃縮した。得られた濃縮液をメタノール/水
にて結晶化し、所望化合物 (707mg, 収率 27.3%) を無
色結晶として得た。 融点 : 126 - 128℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z :436 (M+), 191 (base p
eak). NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm) : 0.89 (3H, t, J=7Hz) 1.21 (12H, d, J=7Hz) 1.30 - 1.60 (3H, m) 2.33 - 2.69 (3H, m) 3.01 - 3.19 (2H, m) 3.44 (1H, d, J=16Hz) 3.65 (1H, d, J=16Hz) 3.80 (3H, s) 4.80 - 4.92 (1H, m) 6.75 - 6.80 (2H, m) 7.04 - 7.35 (4H, m) 9.12 (1H, s).
【0082】製造例 63 [3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-6-メ
トキシ-β-オキソ-2-プロピル-1(2H)-キノリンプロパナ
ミドの製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロン酸
モノアミド (1.23g, 4.67mmol)、1,2,3,4-テトラヒドロ
-6-メトキシ-2-プロピルキノリン (956mg, 4.66mmol)
及びDCC (1.02g, 4.94mmol) をジクロロメタン (30.0m
l) に溶解させ、室温にて 63時間撹拌した。生じた析出
物を濾過にて除き、溶液を飽和重曹水、2M クエン酸水
溶液、続いて食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥
させ、減圧濃縮した。得られた濃縮液をメタノール/水
にて結晶化し、所望化合物 (1.33g, 収率 63.3%) を無
色結晶として得た。 融点 : 137 - 138℃ Mass スペクトル (EI/DI) m/z :450 (M+), 205 (base p
eak). NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm) : 0.90 (3H, t, J=7Hz) 1.21 (12H, d, J=7Hz) 1.25 - 1.58 (3H, m) 1.60 - 1.69 (2H, m) 2.31 - 2.41 (1H, m) 2.47 - 2.69 (2H, m) 3.08 - 3.11 (2H, m) 3.44 (1H, d, J=16Hz) 3.64 (1H, d, J=16Hz) 3.80 (3H, s) 4.88 - 4.95 (1H, m) 6.76 - 6.80 (2H, m) 7.02 - 7.05 (1H, m) 7.18 - 7.21 (1H, m) 7.27 - 7.33 (2H, m) 9.11 (1H, s).
【0083】製造例 64 [2-ブチル-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニ
ル)-6-ジメチルアミノ-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロ
パナミドの製造]N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)マロ
ン酸モノアミド (84mg, 0.32mmol)、2-ブチル-1,2,3,4-
テトラヒドロ-6-ジメチルアミノキノリン (70mg, 0.30m
mol) 及び DCC (68mg, 0.33mmol) をジクロロメタン
(7.0ml) に溶解させ、室温にて 23時間撹拌した。生じ
た析出物を濾過にて除き、溶液を飽和重曹水、2M クエ
ン酸水溶液、続いて食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウム
で乾燥させ、減圧濃縮した。得られた濃縮液をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー (展開液:n-ヘキサン/酢
酸エチル) にて分取精製し、所望化合物 (59mg, 収率 4
1.2%) を得た。 Mass スペクトル (EI/DI) m/z :477 (M+, base peak). NMR スペクトル (CDCl3) δ(ppm) : 0.82 - 0.88 (3H, m) 1.21 (12H, d, J=7Hz) 1.24 - 1.43 (4H, m) 1.49 - 1.61 (2H, m) 1.65 - 1.82 (2H, m) 2.28 - 2.39 (1H, m) 2.45 - 2.61 (2H, m) 2.95 (6H, s) 3.06 - 3.12 (2H, m) 3.45 (1H, d, J=16Hz) 3.67 (1H, d, J=16Hz) 4.80 - 4.90 (1H, m) 6.54 - 6.59 (2H, m) 6.94 - 6.99 (1H, m) 7.17 - 7.20 (2H, m) 7.27 - 7.32 (1H, m) 9.28 (1H, s).
【0084】薬理実験例 1 (肝ミクロソーム中の ACAT 阻害)コレステリルエステル
の細胞内合成に関与する酵素である ACAT を阻害する能
力について、本願発明の製造例により製造された化合物
を以下のように試験した。体重 250g 前後の雄性 Sprag
ue Dawley ラットの肝臓を摘出し、3 倍量の0.154M リ
ン酸緩衝液 (pH6.2、0.5mM EDTA、2.0mM ジチオスレイ
トール、0.25Mスクロース含有) 中でホモジナイズし
た。次いで 15000G で 15 分遠心分離を行い、得られた
上清をさらに 100000G で 1 時間遠心分離し、ミクロソ
ームのペレットを得た。得られたペレットを 0.154M リ
ン酸緩衝液 (pH7.4) 中に懸濁し、遠心分離により再度
単離し、-80℃ で保存した。ミクロソーム画分 (1.0mg
蛋白)、2mM ジチオスレイトール、各被検化合物及びウ
シ血清アルブミン (1.0mg/ml) を含む 0.154M リン酸緩
衝液 (pH7.4, 0.5ml) を 37℃、10 分間プレインキュベ
ート後、10nM14C-オレオイル-CoA (比活性5.3mCi/mmol)
を加えて 37℃、10 分間インキュベートした。その溶
液にヘキサン:イソプロピルアルコール (3 : 2, V/V,
4ml) を加え、ヘキサン層を減圧乾固し、石油エーテ
ル:ジエチルエーテル:酢酸 (80 : 20 : 1) を展開液
としたシリカゲル薄層クロマトグラフィーによって分画
し、コレステリルエステルのスポットの放射活性を液体
シンチレーションカウンターで測定した。その測定値か
ら、被検化合物による ACAT 活性が 50%阻害された濃
度 (IC50) を求め、結果を表 1 に示した。
【0085】
【表1】
【0086】薬理実験例 2 (培養細胞中のコレステロールエステルの抑制)コレステ
ロールのエステル化をマウスマクロファージ様細胞系 J
774.A1 を用いて測定した。10%ウシ胎児血清添加 Dulb
ecco's Eagle 培地 (DMEM, 2ml) 中に、300000 細胞/ウ
エルの密度となるように、35mm ウエルに細胞を播種し
た。細胞は 37℃、5%CO2/95%air の条件下で、アセチ
ル化ヒト低濃度リポ蛋白 (ac-LDL, 50μg) を含有する
10%FBS-DMEM (1ml) に培地を変え 24 時間インキュベ
ートした。次いで化合物 (10μl)、ウシ血清アルブミン
と複合体を形成した10mM 14C-オレイン酸 (0.1mg/ml, 1
00μl) を添加し 37℃で 5 時間インキュベートした。
その後、反応を停止し、ヘキサン:プロパノール (3 :
2) により細胞内脂質を抽出した。得られたヘキサン層
を減圧乾固し、石油エーテル:ジエチルエーテル:酢酸
(80 :20 : 1) を展開液としたシリカゲル薄層クロマト
グラフィーによって分画後、コレステリルエステルのス
ポットの放射活性を液体シンチレーションカウンターで
測定した。その測定値から、被検化合物によって ACAT
活性が 50%阻害された濃度 (IC50) を求め、結果を表
2 に示した。
【0087】
【表2】
【0088】薬理実験例 3 (脂質低下作用)1.5%コレステロール、0.5%コール酸、
5%オリーブ油含有の食餌を雄性Sprague Dawley ラット
(6 週令)に 3 日間自由摂取させた。被検化合物は 5%
アラビアゴムに懸濁し、1 日 1 回 30mg/kg を経口投与
した (薬物投与群:A)。対照群には 5%アラビアゴムを
経口投与した (対照群:B)。また、普通食群として 1.5
%コレステロール、0.5%コール酸、5%オリーブ油を含
まない食事を 3日間与えた (普通食群:C)。4 日目にエ
ーテル麻酔下に下行大動脈より採血し、血清コレステロ
ール値を測定した。各群の測定値から下記の式に従い血
清中総コレステロールの抑制率を算出し表 3 に示し
た。
【0089】
【表3】
【0090】
【発明の効果】本願発明の化合物は強力なアシルCo-A:
コレステロールアシルトランスフェラーゼ (ACAT) 阻害
作用を有し、血中コレステロールの低下、動脈硬化の治
療及び防止に有効である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/55 ADN A61K 31/55 ADN C07D 215/06 C07D 215/06 (72)発明者 峰田浩二 愛知県名古屋市東区東外堀町35番地 株式 会社三和化学研究所内 (72)発明者 渕上昌弘 愛知県名古屋市東区東外堀町35番地 株式 会社三和化学研究所内 (72)発明者 前田宏治 愛知県名古屋市東区東外堀町35番地 株式 会社三和化学研究所内 (72)発明者 木村浩基 愛知県名古屋市東区東外堀町35番地 株式 会社三和化学研究所内 (72)発明者 山口勝士 愛知県名古屋市東区東外堀町35番地 株式 会社三和化学研究所内 (72)発明者 三谷隆彦 愛知県名古屋市東区東外堀町35番地 株式 会社三和化学研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 (式中、R1、R2、R3 は水素原子、ハロゲン原子、低級ア
    ルキル基、又は低級アルコキシ基を意味し、R4、R5 は
    水素原子、又は低級アルキル基を意味し、R6、R7 は水
    素原子、低級アルキル基、又は置換基を有する場合もあ
    るフェニル基を意味し、R8、R9、R10 は水素原子、ハロ
    ゲン原子、低級アルキル基、ハロゲン原子で置換される
    場合もある低級アルコキシ基、低級アルキル基で置換さ
    れたアミノ基、環状アミノ基、低級アルキルチオ基、又
    はニトロ基を意味し、X は結合又はメチレン基を意味
    し、Y は結合、O、S、NR11、CHR11、又は CH=CH を意味
    し、ここで R11 は低級アルキル基またはフェニル基を
    意味し、n は 0、1、2、3 を示す) にて示される化合物
    であり、ラセミ体、立体化学的異性体、及びその無毒性
    塩を含む、マロン酸ジアミド誘導体。
  2. 【請求項2】 誘導体が、(1) 3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジ
    イソプロピルフェニル)-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロ
    パナミド、(2) 3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフ
    ェニル)-6-メトキシ-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパ
    ナミド、(3) 6-フルオロ-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソ
    プロピルフェニル)-2-メチル-β-オキソ-1(2H)-キノリ
    ンプロパナミド、(4) 3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロ
    ピルフェニル)-2-メチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプ
    ロパナミド、(5) 3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピル
    フェニル)-6-メトキシ-2-メチル-β-オキソ-1(2H)-キノ
    リンプロパナミド、(6) 3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプ
    ロピルフェニル)-6,7-ジメトキシ-β-オキソ-1(2H)-キ
    ノリンプロパナミド、(7) 3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソ
    プロピルフェニル)-6,7,8-トリメトキシ-β-オキソ-1(2
    H)-キノリンプロパナミド、(8) 3,4-ジヒドロ-N-(2,6-
    ジイソプロピルフェニル)-β-オキソ-2-フェニル-1(2H)
    -キノリンプロパナミド、(9) 3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジ
    イソプロピルフェニル)-6-ジメチルアミノ-β-オキソ-1
    (2H)-キノリンプロパナミド、(10) 3,4-ジヒドロ-N-(2,
    6-ジイソプロピルフェニル)-6-メトキシ-2,2-ジメチル-
    β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナミド、(11) 3,4-ジ
    ヒドロ-6-メトキシ-N-(2,4,6-トリメトキシフェニル)-2
    -メチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナミド、(12)
    N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-6-メトキシ-2,2-ジ
    メチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナミド、(13)
    3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-β-オ
    キソ-2(1H)-イソキノリンプロパナミド、(14) 2,3,4,5-
    テトラヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-β-オ
    キソ-1H-1-ベンツアゼピン-1-プロパナミド、(15) 2,3,
    4,5-テトラヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-7-
    メトキシ-β-オキソ-1H-1-ベンツアゼピン-1-プロパナ
    ミド、(16) 2,3,4,5-テトラヒドロ-N-(2,6-ジイソプロ
    ピルフェニル)-7-メトキシ-2-メチル-β-オキソ-1H-1-
    ベンツアゼピン-1-プロパナミド、(17) 2,3,4,5-テトラ
    ヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-2-メチル-β-
    オキソ-1H-1-ベンツアゼピン-1-プロパナミド、(18) 2,
    3-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-β-オキ
    ソ-1H-インドール-1-プロパナミド、(19) 2,3-ジヒドロ
    -N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-β-オキソ-4H-1,4-
    ベンゾキサジン-4-プロパナミド、(20) 2,3-ジヒドロ-N
    -(2,6-ジイソプロピルフェニル)-β-オキソ-4H-1,4-ベ
    ンゾチアジン-1-プロパナミド、(21) 3,4-ジヒドロ-N-
    (2,6-ジイソプロピルフェニル)-β-オキソ-1,5-ベンゾ
    キサゼピン-5(2H)-プロパナミド、(22) 3,4-ジヒドロ-N
    -(2,6-ジイソプロピルフェニル)-β-オキソ-1,5-ベンゾ
    チアゼピン-1(2H)-プロパナミド、(23) 3,4-ジヒドロ-N
    -(2,6-ジイソプロピルフェニル)-7-メトキシ-β-オキソ
    -1,5-ベンゾチアゼピン-1(2H)-プロパナミド、(24) 3,4
    -ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-2-メチル-
    6-ジメチルアミノ-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナ
    ミド、(25) 3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェ
    ニル)-8-メトキシ-2-メチル-β-オキソ-1(2H)-キノリン
    プロパナミド、(26) 3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロ
    ピルフェニル)-6,8-ジメトキシ-2,2-ジメチル-β-オキ
    ソ-1(2H)-キノリンプロパナミド、(27) 3,4-ジヒドロ-N
    -(2,6-ジイソプロピルフェニル)-2-メチル-6-ニトロ-β
    -オキソ-1(2H)-キノリンプロパナミド、(28) 3,4-ジヒ
    ドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-8-メトキシ-2,2
    -ジメチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナミド、(2
    9) N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-6,8-ジメトキシ-
    2,2-ジメチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナミ
    ド、(30) N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-8-メトキシ
    -2,2-ジメチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナミ
    ド、(31) 6-エトキシ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)
    -2,2,4-トリメチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナ
    ミド、(32) N-(2,6-ジフルオロフェニル)-3,4-ジヒドロ
    -6-メトキシ-2-メチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロ
    パナミド、(33) 3,4-ジヒドロ-N-(2-イソプロピルフェ
    ニル)-6-メトキシ-2-メチル-β-オキソ-1(2H)-キノリン
    プロパナミド、(34) (+)-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソ
    プロピルフェニル)-6-メトキシ-2-メチル-β-オキソ-1
    (2H)-キノリンプロパナミド、(35) (-)-3,4-ジヒドロ-N
    -(2,6-ジイソプロピルフェニル)-6-メトキシ-2-メチル-
    β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナミド、(36) 3,4-ジ
    ヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-6-メトキシ-4
    -メチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナミド、(37)
    6-エトキシ-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェ
    ニル)-2,2,4-トリメチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプ
    ロパナミド、(38) 6-クロロ-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイ
    ソプロピルフェニル)-2,2-ジメチル-β-オキソ-1(2H)-
    キノリンプロパナミド、(39) (+)-3,4-ジヒドロ-N-(2,6
    -ジイソプロピルフェニル)-8-メトキシ-2-メチル-β-オ
    キソ-1(2H)-キノリンプロパナミド、(40) (-)-3,4-ジヒ
    ドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-8-メトキシ-2-
    メチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナミド、(41)
    (+)-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-6-
    メトキシ-β-オキソ-2-フェニル-1(2H)-キノリンプロパ
    ナミド、(42) (-)-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピ
    ルフェニル)-6-メトキシ-β-オキソ-2-フェニル-1(2H)-
    キノリンプロパナミド、(43) (+)-6-フルオロ-3,4-ジヒ
    ドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-2-メチル-β-オ
    キソ-1(2H)-キノリンプロパナミド、(44) (-)-6-フルオ
    ロ-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-2-
    メチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナミド、(45)
    (+)-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-2-
    メチル-6-ジメチルアミノ-β-オキソ-1(2H)-キノリンプ
    ロパナミド、(46) (-)-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプ
    ロピルフェニル)-2-メチル-6-ジメチルアミノ-β-オキ
    ソ-1(2H)-キノリンプロパナミド、(47) (+)-3,4-ジヒド
    ロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-2-ブチル-6-メト
    キシ-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナミド、(48)
    (-)-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-2-
    ブチル-6-メトキシ-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナ
    ミド、(49) 3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェ
    ニル)-2,2-ジメチル-β-オキソ-6-トリフルオロメトキ
    シ-1(2H)-キノリンプロパナミド、(50) 3,4-ジヒドロ-N
    -(2,6-ジイソプロピルフェニル)-2,2-ジメチル-6-メチ
    ルチオ-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナミド、(51)
    (+)-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-2-
    メチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナミド、(52)
    (-)-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-2-
    メチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナミド、(53)
    3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-2,2-ジ
    メチル-6-ジメチルアミノ-β-オキソ-1(2H)-キノリンプ
    ロパナミド、(54) (+)-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプ
    ロピルフェニル)-2-メチル-6-ニトロ-β-オキソ-1(2H)-
    キノリンプロパナミド、(55) (-)-3,4-ジヒドロ-N-(2,6
    -ジイソプロピルフェニル)-2-メチル-6-ニトロ-β-オキ
    ソ-1(2H)-キノリンプロパナミド、(56) 3,4-ジヒドロ-N
    -(2-イソプロピルフェニル)-2,2,6-トリメチル-β-オキ
    ソ-1(2H)-キノリンプロパナミド、(57) 6-ブロモ-3,4-
    ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-2,2-ジメチ
    ル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナミド、(58) (+)-
    6-トリフルオロメトキシ-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソ
    プロピルフェニル)-2-メチル-β-オキソ-1(2H)-キノリ
    ンプロパナミド、(59) (-)-6-トリフルオロメトキシ-3,
    4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-2-メチル
    -β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパナミド、(60) (+)-3,
    4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-5,6,7-ト
    リメトキシ-2-メチル-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロパ
    ナミド、(61) (-)-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピ
    ルフェニル)-5,6,7-トリメトキシ-2-メチル-β-オキソ-
    1(2H)-キノリンプロパナミド、(62) 2-エチル-3,4-ジヒ
    ドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-6-メトキシ-β-
    オキソ-1(2H)-キノリンプロパナミド、(63) 3,4-ジヒド
    ロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-6-メトキシ-β-オ
    キソ-2-プロピル-1(2H)-キノリンプロパナミド又は(64)
    2-ブチル-3,4-ジヒドロ-N-(2,6-ジイソプロピルフェニ
    ル)-6-ジメチルアミノ-β-オキソ-1(2H)-キノリンプロ
    パナミドから選択されたものであることを特徴とする、
    請求項 1 に記載のマロン酸ジアミド誘導体及びその無
    毒性塩。
  3. 【請求項3】 請求項 1 に記載の誘導体、その立体化
    学的異性体、及びその無毒性塩から選択された少なくと
    も 1 種類の物質を有効成分としていることを特徴とす
    る、動脈硬化治療剤。
JP3356797A 1996-03-12 1997-02-18 マロン酸ジアミド誘導体及びその用途 Pending JPH09301953A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3356797A JPH09301953A (ja) 1996-03-12 1997-02-18 マロン酸ジアミド誘導体及びその用途
PCT/JP1997/003863 WO1998035939A1 (fr) 1997-02-18 1997-10-24 Derives de diamide malonique et utilisation de ces derniers

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-54525 1996-03-12
JP5452596 1996-03-12
JP3356797A JPH09301953A (ja) 1996-03-12 1997-02-18 マロン酸ジアミド誘導体及びその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09301953A true JPH09301953A (ja) 1997-11-25

Family

ID=26372277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3356797A Pending JPH09301953A (ja) 1996-03-12 1997-02-18 マロン酸ジアミド誘導体及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09301953A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0995743A1 (fr) * 1998-10-23 2000-04-26 Adir Et Compagnie Dérivés de dihydro- et tétrahydroquinoléine en tant qu'antioxydant médical
JP2004504268A (ja) * 2000-02-11 2004-02-12 リサーチ ディベロップメント ファンデーション トコフェロール、トコトリエノール、その他のクロマン、及びそれらの側鎖誘導体とその利用法
US7956050B2 (en) 2005-07-15 2011-06-07 Albany Molecular Research, Inc. Aryl- and heteroaryl-substituted tetrahydrobenzazepines and use thereof to block reuptake of norepinephrine, dopamine, and serotonin
US8148424B2 (en) 1998-09-23 2012-04-03 Research Development Foundation Tocopherols, tocotrienols, other chroman and side chain derivatives and uses thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8148424B2 (en) 1998-09-23 2012-04-03 Research Development Foundation Tocopherols, tocotrienols, other chroman and side chain derivatives and uses thereof
US8664264B2 (en) 1998-09-23 2014-03-04 Research Development Foundation Tocopherols, tocotrienols, other chroman and side chain derivatives and uses thereof
EP0995743A1 (fr) * 1998-10-23 2000-04-26 Adir Et Compagnie Dérivés de dihydro- et tétrahydroquinoléine en tant qu'antioxydant médical
FR2784988A1 (fr) * 1998-10-23 2000-04-28 Adir Nouveaux composes dihydro et tetrahydroquinoleiniques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JP2004504268A (ja) * 2000-02-11 2004-02-12 リサーチ ディベロップメント ファンデーション トコフェロール、トコトリエノール、その他のクロマン、及びそれらの側鎖誘導体とその利用法
US7956050B2 (en) 2005-07-15 2011-06-07 Albany Molecular Research, Inc. Aryl- and heteroaryl-substituted tetrahydrobenzazepines and use thereof to block reuptake of norepinephrine, dopamine, and serotonin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2155187C2 (ru) Производные индола, их таутомеры, смеси их изомеров или отдельные изомеры и фармацевтически приемлемые соли, фармацевтическая композиция с антиопухолевой или ингибирующей протеин-тирозинкиназу активностью и способ торможения зависящего от протеин-тирозинкиназы заболевания или борьбы с аберрантным ростом клеток млекопитающего или человека.
EP0170213B1 (en) Glutarimide antianxiety and antihypertensive agents
CA1333802C (en) Substituted 4-(quinolin-2-yl-methoxy)phenyl-acetic acid derivatives
US6689784B2 (en) Carbamate caspase inhibitors and uses thereof
CN101511805B (zh) 作为多巴胺d3受体配体的新型羰基化(氮杂)环己烷类化合物
CA2432196C (en) Tricyclic lactam and sultam derivatives and their use as histone deacetylase inhibitors
EP2767531B1 (en) Cyclic n,n'-diarylthioureas and n,n'-diarylureas as androgen receptor antagonists, anti-cancer agent, method for producing and using same
AU2001249619A1 (en) Carbamate caspase inhibitors and uses thereof
US11292794B2 (en) 3,6-methano-1H-pyrrolo[3,2-b]pyridine and 3,6-methano-1H-pyrrolo[3,2-C]pyridine compounds and medicaments using same
JP2601008B2 (ja) ナフチルオキサゾリドン誘導体、その製法及びその合成中間体
US5047536A (en) Hexahydrobenzo(A)phenanthridine compounds
CN114213310B (zh) 吲哚啉化合物及其衍生物、制备方法、药物组合物和应用
JPH06503550A (ja) キノリン誘導体、その製造法及び用途
JPH1095766A (ja) アセトアミド誘導体、及びその用途
IL108885A (en) Benzoxazine derivatives and pharmaceutical compositions containing them
JPH09301953A (ja) マロン酸ジアミド誘導体及びその用途
JP5210405B2 (ja) アミノ酸誘導体を含有する医薬及び該誘導体の製造方法
WO1998035939A1 (fr) Derives de diamide malonique et utilisation de ces derniers
NZ237738A (en) Chroman and thiochroman derivatives, medicaments
JPH08502517A (ja) 抗炎症薬としてのオキシンドール1−[n−(アルコキシカルボニル)カルボキサミド類および1−(n−カルボキサミド)カルボキサミド類
US5071858A (en) Antipsychotic benzothiopyranylamines
CN109438347B (zh) 一种氰基喹啉类ido1抑制剂、其制备方法及应用
CN110563631B (zh) 一种抑制ido的化合物及其应用
CA1137489A (en) Derivatives of 1,2,3,3a,8,8a-hexadydropyrrolo (2,3-b) indole
CA2937656A1 (en) Novel heterobicyclic compounds as kappa opioid agonists