JPH09299623A - 発射玩具 - Google Patents

発射玩具

Info

Publication number
JPH09299623A
JPH09299623A JP14794396A JP14794396A JPH09299623A JP H09299623 A JPH09299623 A JP H09299623A JP 14794396 A JP14794396 A JP 14794396A JP 14794396 A JP14794396 A JP 14794396A JP H09299623 A JPH09299623 A JP H09299623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projectile
pieces
launching
opening
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14794396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3382459B2 (ja
Inventor
Akio Kitamura
晃男 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Co Ltd
Original Assignee
Takara Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Co Ltd filed Critical Takara Co Ltd
Priority to JP14794396A priority Critical patent/JP3382459B2/ja
Publication of JPH09299623A publication Critical patent/JPH09299623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3382459B2 publication Critical patent/JP3382459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】1つの玩具本体で異なる種類の発射体を発射し
たり、異なる発射方法を選択でき、遊びの幅を広げるこ
とができる発射玩具を提供すること。 【解決手段】胴体部2の前面から両側面にかけて水平方
向に開口部8を形成した玩具本体1と、上記開口部8に
着脱可能に設けられた発射体dの発射装置Aとを備える
とともに、上記開口部8に形成した結合部10に上記発
射装置Aを係止させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発射体の発射装置
を着脱自在に設けた発射玩具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、発射体を発射する発射玩具として
様々な玩具が提供されているが、子供に安全な発射玩具
として本出願人の考案(実願平5ー7379号公報)に
なる玩具がある。この発射玩具は、発射体である球体を
胴体部に配置された一対の弾き片間に収容し、該弾き片
の後方に配置された押し出し部材を操作することによっ
て胴体部に形成した発射口から発射するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
発射玩具では弾き片が胴体部に固定されているため、単
に1つの球体を発射することしかできず、遊びが限定さ
れてしまった。また、気に入った玩具本体で異なった発
射体を発射させたり、異なった発射方法を選択するため
には、発射玩具をそれぞれ用意しなければならず、気に
入った玩具本体と気に入った発射装置とを選択するため
にはすべての組み合わせからなる発射玩具を揃えなけれ
ならなかった。
【0004】本発明は上記問題点を解決するため、1つ
の玩具本体で異なる種類の発射体を発射したり、異なる
発射方法を選択でき、遊びの幅を広げることができる発
射玩具を提供することをその課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明に係る発射玩具は、胴体部の前面から両側面
にかけて水平方向に開口部を形成した玩具本体と、上記
開口部に着脱可能に設けられた発射体の発射装置とを備
えるとともに、上記開口部に形成した結合部に上記発射
装置を係止したことを特徴とする。
【0006】なお、上記発射装置は、円板状に形成され
た発射体を前方に弾き出す一対の弾き片と、該弾き片間
の発射体を押し出す押し出し部材とを備えるとともに、
上記一対の弾き片間には上記発射体を載置するブリッジ
を形成し、該ブリッジの上方には複数の発射体を弾き片
間に供給する収容部を配置するとともに、胴体部を貫通
して後方に突出した押し出し部材を連続押し操作するこ
とにより発射体を連続して発射させてもよい。
【0007】また、上記発射装置は、球状の発射体を前
方に弾き出す一対の弾き片と、該弾き片間の発射体を押
し出す押し出し部材とを備えるとともに、上記弾き片の
前方には、前後が開口し、内部に複数の球体を並接して
保持する発射筒を配置し、胴体部を貫通して後方に突出
した押し出し部材を押し操作することにより弾き片から
弾き出された発射体とともに発射筒内の球体を同時に発
射させてもかまわない。
【0008】そして、上記発射装置は、前部には球状の
発射体を前方に弾き出す一対の弾き片を形成するととも
に、内部には複数の発射体を一列に収容する筒部材と、
上記筒部材内に前後に移動自在に配置され上記発射体を
押し出す押し出し部材とを備えるとともに、上記押し出
し部材には胴体部を貫通して後方に突出した操作杆を形
成し、該操作杆を前方に押し操作することにより発射体
を連続して発射させることが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は発射玩具を示し、この発射
玩具は、玩具本体1が胴体部2の両側部から斜め上方に
突出して形成された腕部3に、頭部4の両側下部に形成
された係合片5を重ね合わせ、握りこぶしを模して形成
された球状の連結材6の中央に形成された凸型の係合孔
7を嵌め合わせることによって頭部4が胴体部2に連結
され、全体としてロボットの形態をなしている。
【0010】上記玩具本体1の胴体部2には前面から両
側面にかけて水平方向に開口部8が形成されている。こ
の開口部8は前面が円形の開口部8aと胴体部の両側部
に矩形状に形成された開口部8bとが連設して形成さ
れ、この開口部8の後端には結合部10が形成されてい
る。この結合部10は開口部8bの後端から前方に突出
して形成された係合凸縁で構成されている。
【0011】発射装置Aは、図2及び図3(a)、
(b)に示すように断面円形の発射体である円板dを弾
き出す一対の弾き片11、11と、弾き片11、11間
に収容された円板dを押し出す押し出し部材12とを備
えている。
【0012】弾き片11、11はプラスチック等の弾性
のある合成樹脂で、円板dを両側から挟むように外開き
状に形成され、この弾き片11、11の間隔は円板dの
直径よりやや広めに形成され、弾き片11、11の間に
円板dを容易に収容できるようにするとともに、この弾
き片11、11の前端は内側に湾曲し、先端間の間隔は
円板dの直径よりも狭くなるように絞られている。そし
て、弾き片11、11の連結部11aには、後述の押し
出し部材12の押し出し片12bを弾き片11、11間
に案内する切り欠き部14が形成されている。
【0013】さらに、弾き片11、11の間には円板d
を載置するブリッジ15が水平方向に形成されている。
このブリッジ15は略V字状で弾き片11の肉厚より薄
く形成され、その両端は、それぞれ弾き片11、11の
先端近傍に連結して形成され、このブリッジ15上に円
板dを載置した時は、円板dの後端は弾き片11の連結
部11aに形成された切り欠き部14から露出し、押し
出し片12bの先端に係合するように設けられている。
【0014】押し出し部材12は、支持片12aと押し
出し片12bとが連結部12cで略コ字状に連結形成さ
れ、支持片12aは上記ブリッジ15の下側に配置さ
れ、押し出し片12bは弾き片11の連結部12aに形
成された切り欠き部14から前方に移動可能な位置に配
置され、弾き片11の連結部12aと、押し出し部材1
2の連結部12cとの間に配置されたスプリング16で
後方に付勢されている。
【0015】そして、発射装置Aは、押し出し部材12
の後端が胴体部2の後部に形成された貫通孔18から後
方に突出するように開口部8の前方から挿入すると、弾
き片11と連結部11aとの接合部に形成された係合溝
19が、開口部8bの終端に形成された結合部(係合凸
縁)10に係合して、胴体部2内に係止することができ
る。この発射装置Aは係合溝19と係合凸縁10とを係
合、離脱することにより胴体部2に着脱可能に形成され
ている(図1及び、図3参照)。
【0016】円板dを弾き片11、11間に供給する収
容部21は、玩具本体1の頭部4内に適宜手段で固定さ
れた円板dの直径よりも若干大きな径の筒部材で、上端
は頭部4の後側上部に矩形状に形成された円板dの投入
孔22の近傍に開口し、下端は上記ブリッジ15の真上
に開口している。
【0017】上記構成の発射玩具によれば、図4に示す
ように、投入孔22から投入された円板dは、円板収容
部21に収容される。円板収容部21の下端はブリッジ
15の真上に開口しているので、最下段の円板d1は弾
き片11、11間のブリッジ15上に装填され、2段目
以降の円板d2、d3、・・、dnは最下段の円板d1
上に重合するとともに、円板収容部21で整列されて胴
体部2及び頭部4内に多数収容することができる。円板
dを投入孔22から投入した後、押し出し部材12をス
プリング16に抗して前方に押し操作をする。弾き片1
1、11間に収容された最下段の円板d1は、押し出し
片12bに押されて弾き片11、11を左右に押し広げ
ながらブリッジ15上を前方に押し出される。円板d1
の最大径が弾き片11、11の先端を通過した瞬間、弾
き片11、11の弾性復元力で円板d1は前方に弾き出
され、開口部8aから前方に勢いよく発射される。
【0018】最下段の円板d1が発射されると2段目以
降の円板d2、・・、dnが重力で下降し、スプリング
16に付勢されて押し出し部材12が後方に押し戻され
ると、2段目の円板d2がブリッジ15上に落下し、弾
き片11、11間に自動的に装填される。弾き片11、
11間に装填された2段目の円板d2は、押し出し部材
12を再び押し操作することにより引き続き発射するこ
とができ、円板収容部21に収容された円板をすべて打
ち尽くすまで連続して発射することができる。
【0019】なお、弾き片11、11が押し広げられる
時には、ブリッジ15も両端が広げられているので、ブ
リッジ15の弾性復元力が弾き片11、11の復元力を
補助することになり、弾き片11、11の復元力はブリ
ッジ15の復元力で強化され、より強力に円板dを弾き
出すことができる。
【0020】上述のように、発射玩具内に多数の円板を
収容することができるので、押し出し部材を連続的に押
し操作することにより、円板を連続的に発射することが
できる。
【0021】次に、球状の発射体を発射する発射装置A
1を備えた発射玩具について説明する。この発射装置A
1は、図5に示すように、球状の発射体であるビー玉等
の球体bを弾き出す一対の弾き片25、25と、弾き片
25、25の後端から斜め前方に広がって形成された支
持片26、26の前端には、前後が開口し、内部に球体
bを2つ並接して保持することができる発射筒27が連
結されている。この発射筒27の上下両面には、略コ字
状に切り欠かれた球体bの保持片28が形成され、発射
筒27内に収容した球体b1、b2を上下から挟むよう
にして保持するように設けられている。なお、この発射
筒27の内側上下面には前後方向に2本の起立縁29、
29がそれぞれ形成され、発射筒27内に収容した球体
b1、b2を安定して保持するとともに、発射される球
体b、b1、b2の直進性を補助するように設けられて
いる。
【0022】上記弾き片25、25の連結部25aを開
口部8aの前方から胴体部2内に挿入し、連結部25a
に形成された係合溝30を開口部8bの終端に形成され
た係合凸縁10に係合させることにより、図6に示すよ
うに、胴体部2に発射装置A1を係止することができ
る。
【0023】上記構成の発射玩具によれば、発射筒27
の前面から球体bを弾き片25、25間に押し込んで装
填した後、発射筒27内に2つの球体b1、b2を装填
する。発射筒27内の球体b1、b2は上下の保持片2
8、28で挟まれて発射筒27内に安定して保持するこ
とができる。この状態で胴体部2の後方に突出した押し
出し部材31を押し操作すると、弾き片25、25間の
球体bは弾き片25、25を押し広げながら前方に移動
する。球体bの最大径が弾き片25、25の先端を通過
した瞬間、弾き片25、25の弾性復元力で球体bは前
方に弾き出される。この球体bの前方には発射筒27内
に収容された2つの球体b1、b2があるので、弾き出
された球体bは2つの球体b1、b2を前方に弾きなが
ら球体b1、b2とともに発射筒27から発射される。
【0024】上述のように、1つの弾き片で弾き出した
球体が、その前方にある球体を更に弾き飛ばすので、簡
単な構造で複数の球体を一回の操作で一度に発射するこ
とができる。
【0025】次に、球状の発射体を連続して発射する発
射装置A2を備えた発射玩具について説明する。この発
射装置A2は、球状の発射体であるビー玉等の球体bを
収容できる程度の径の筒部材35の先端部に一対の弾き
片36、36を形成し、筒部材35内には前後に移動自
在な略円板状の押し出し部材37が配置されている。こ
の押し出し部材37の後端には棒状の操作杆38が直交
して形成され、この操作杆38の後端は筒部材35の後
端から後方に突出している。そして、上記筒部材35の
後部両側面には後方に突出して支持片39が形成されて
いる。この支持片39の内側面には係合溝40がそれぞ
れ形成されている。上記筒部材35の後端を開口部8a
の前方から矩形状の開口部8bに支持片39を添わせて
胴体部2内に挿入し、支持片39に形成された係合溝4
0を開口部8bの終端に形成された係合凸縁10に係合
させると、図8に示すように、玩具本体1に発射装置A
2を係止することができる。このとき、操作杆38の後
部は胴体部2の後方に突出している。
【0026】上記構成の発射玩具によれば、筒部材35
の発射口36から球体bを順次押し込んで、複数の球体
bを筒部材35内に収容する。球体bを収容した後、発
射口36を標的に向けて操作杆38を押し操作する。押
し出し部材37に押されて筒部材35内の球体b1、b
2、・・、bnは発射口41側に押され、先頭の球体b
1は弾き片36、36間に装填される。さらに、操作杆
38を押し操作すると、弾き片36、36間に装填され
た球体b1は弾き片36、36を押し広げながら前方に
移動させられる。球体b1の最大径が弾き片36、36
の先端を通過した瞬間、弾き片36、36の弾性復元力
で球体b1は前方に弾き出される。継続して操作杆38
を押し操作すると、2番目の球体b2は弾き片36、3
6間に装填された後、弾き片36、36に弾かれて発射
口36から発射される。操作杆38を連続的に操作する
ことにより、筒部材35内の全ての球体は順次弾き片3
6、36間に装填され、連続して発射することができ
る。
【0027】上述のように、簡単な構造にもかかわら
ず、筒部材内に収容した複数の球体は、操作杆を押し続
ける簡単な操作で、連続して発射することができる。
【0028】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、同一の玩具本
体に異なる発射装置を装着することができ、気にいった
玩具本体を使用して、異なる発射体を発射したり、異な
る発射方法を楽しむことができる。
【0029】請求項2の発明によれば、小さな発射玩具
内に多数の発射体を収容することができ、収容した発射
体を押し出し部材を連続的に押し操作することにより、
簡単な構造で発射体を連続的に発射することができる。
【0030】請求項3の発明によれば、簡単な構造で、
複数の発射体を一度に発射することができる。
【0031】請求項4の発明によれば、簡単な操作で発
射体を連続して発射することができる。また、簡単な構
造で発射体を発射させているので、複雑な構造や、多く
の部品を必要としないため、取扱の不備による故障が発
生することもなく、取扱に優れた発射玩具を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る発射玩具の構成を示す分解斜視図
【図2】発射装置の構成を示す分解斜視図
【図3】(a)(b)は上記発射装置の平面図及び正面
【図4】発射玩具の作動態様を示す側面図
【図5】他の例の発射装置を示す平面図
【図6】上記他の例の発射装置を装着した発射玩具の斜
視図
【図7】別の例の発射装置を示す斜視図
【図8】上記別の例の発射装置を装着した発射玩具の斜
視図
【図9】上記別の例の発射装置の作動態様を示す横断面
【符号の説明】
1 玩具本体 2 胴体部 8 開口部 10 結合部 11 弾き片 12 押し出し部材 15 ブリッジ 19 係合溝 A 発射装置 d 発射体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 胴体部の前面から両側面にかけて水平方
    向に開口部を形成した玩具本体と、上記開口部に着脱可
    能に設けられた発射体の発射装置とを備えるとともに、
    上記開口部に形成した結合部に上記発射装置を係止した
    ことを特徴とする発射玩具。
  2. 【請求項2】 前記発射装置は、円板状に形成された発
    射体を前方に弾き出す一対の弾き片と、該弾き片間の発
    射体を押し出す押し出し部材とを備えるとともに、上記
    一対の弾き片間には上記発射体を載置するブリッジを形
    成し、該ブリッジの上方には複数の発射体を弾き片間に
    供給する収容部を配置するとともに、胴体部を貫通して
    後方に突出した押し出し部材を連続押し操作することに
    より発射体を連続して発射させることを特徴とする請求
    項1記載の発射玩具
  3. 【請求項3】 前記発射装置は、球状の発射体を前方に
    弾き出す一対の弾き片と、該弾き片間の発射体を押し出
    す押し出し部材とを備えるとともに、上記弾き片の前方
    には、前後が開口し、内部に複数の球体を並接して保持
    する発射筒を配置し、胴体部を貫通して後方に突出した
    押し出し部材を押し操作することにより弾き片から弾き
    出された発射体とともに発射筒内の球体を同時に発射さ
    せることを特徴とする請求項1記載の発射玩具。
  4. 【請求項4】 前記発射装置は、前部には球状の発射体
    を前方に弾き出す一対の弾き片を形成するとともに、内
    部には複数の発射体を一列に収容する筒部材と、上記筒
    部材内に前後に移動自在に配置され上記発射体を押し出
    す押し出し部材とを備えるとともに、上記押し出し部材
    には胴体部を貫通して後方に突出した操作杆を形成し、
    該操作杆を前方に押し操作することにより発射体を連続
    して発射させることを特徴とする請求項1記載の発射玩
JP14794396A 1996-05-17 1996-05-17 発射玩具 Expired - Fee Related JP3382459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14794396A JP3382459B2 (ja) 1996-05-17 1996-05-17 発射玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14794396A JP3382459B2 (ja) 1996-05-17 1996-05-17 発射玩具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09299623A true JPH09299623A (ja) 1997-11-25
JP3382459B2 JP3382459B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=15441579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14794396A Expired - Fee Related JP3382459B2 (ja) 1996-05-17 1996-05-17 発射玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3382459B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003190664A (ja) * 2001-12-27 2003-07-08 Takara Co Ltd 円板体の回転飛ばし玩具
US8708769B2 (en) 2009-10-10 2014-04-29 Mattel, Inc. Toy
JP2018533456A (ja) * 2015-12-07 2018-11-15 チェ ジョンイルCHOI, Jong−Ill 発射型玩具
CN110465104A (zh) * 2019-09-24 2019-11-19 上海布鲁可科技有限公司 玩具弹射器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003190664A (ja) * 2001-12-27 2003-07-08 Takara Co Ltd 円板体の回転飛ばし玩具
US8708769B2 (en) 2009-10-10 2014-04-29 Mattel, Inc. Toy
JP2018533456A (ja) * 2015-12-07 2018-11-15 チェ ジョンイルCHOI, Jong−Ill 発射型玩具
US10507398B2 (en) 2015-12-07 2019-12-17 Choirock Contents Factory Co., Ltd. Shooting-type toy
CN110465104A (zh) * 2019-09-24 2019-11-19 上海布鲁可科技有限公司 玩具弹射器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3382459B2 (ja) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8893699B2 (en) Projectile firing building element
US20190060772A1 (en) Toy car launcher apparatus
US20090314272A1 (en) Cylindrical magazine for discharging projectiles for toy guns
US20240102768A1 (en) Rubber band gun, method of use, and method of assembly
US5213089A (en) Toy gun
US10533824B2 (en) Device adapted for toy launcher projectile and toy gun
JPH09299623A (ja) 発射玩具
US20210156640A1 (en) Rubber band gun, method of use, and method of assembly
WO2021062979A1 (zh) 一种左轮式弹射玩具
CN210773670U (zh) 一种玩具积木狙击枪
CN211346515U (zh) 一种积木玩具的扳机弹射结构及积木玩具枪
KR200150936Y1 (ko) 완구용 발사장치
CN216205648U (zh) 一种联动玩具发射枪
CN216295193U (zh) 可发射陀螺与软弹的组合玩具
JP3114867U (ja) 球体発射玩具
JP3157115B2 (ja) 球体発射装置
JP3113822U (ja) 球体発射玩具
US11953287B2 (en) Revolving sequential launching device for a toy projectile launcher
JP2556954Y2 (ja) 玩具における弾丸の発射装置
CN214436513U (zh) 一种弹射发射玩具
JPH08173643A (ja) 球体の発射玩具
WO2023122089A1 (en) Rubber band gun, method of use, and method of assembly
TWI782356B (zh) 玩具槍
US20210260492A1 (en) Cap shooting toy
JPS6350637Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees