JPH09297665A - Image processor - Google Patents

Image processor

Info

Publication number
JPH09297665A
JPH09297665A JP9032854A JP3285497A JPH09297665A JP H09297665 A JPH09297665 A JP H09297665A JP 9032854 A JP9032854 A JP 9032854A JP 3285497 A JP3285497 A JP 3285497A JP H09297665 A JPH09297665 A JP H09297665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image processing
system bus
processing apparatus
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9032854A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3605987B2 (en
Inventor
Kenji Imamura
健二 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP03285497A priority Critical patent/JP3605987B2/en
Publication of JPH09297665A publication Critical patent/JPH09297665A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3605987B2 publication Critical patent/JP3605987B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To perform the input of data to an image processing means and the input/output of data to a system bus in parallel to each other by cutting the connection between the system bus and a buffer storage means via a separation means. SOLUTION: The local buses A23 and B21 can be separated from each other by a gate circuit 22 for a compression device 7 in an image processing mode. Thus, a control part 28 sends a signal to a bus bridge 20 in a write cycle (1) set to a RAM buffer 24 and the data are successively outputted to a local bus B from a buffer included in the bridge 20 synchronously with a clock signal. Then the part 28 sets the circuit 22 in a conductive state and outputs the data of the bus B to a local bus A. In a read cycle (2) and a DMA write cycle (4) of the buffer 24, the part 28 sets the circuit 22 in a non-conductive state and separates the buses A and B from each other. Thereby, both operations (2) and (4) can be simultaneously carried out.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、プリンタ、複写
機、ファクシミリ装置等の画像処理装置に関し、特に、
高速な画像処理機能を有する画像処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus such as a printer, a copying machine, a facsimile apparatus, etc.
The present invention relates to an image processing device having a high-speed image processing function.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の画像処理装置、特に昨今のプリン
タにおいては、その解像度、印刷速度が向上し、該プリ
ンタを画像データ入出力装置のシステムバスに接続する
上で、データ転送速度が最も重要な因子の一つとなって
いる。そこで、高速のプリントを実現するためには、画
像処理を含めたデータ転送速度の高速化が必要となって
いる。
2. Description of the Related Art In a conventional image processing apparatus, especially in recent printers, the resolution and the printing speed are improved, and the data transfer rate is the most important in connecting the printer to the system bus of the image data input / output apparatus. It is one of the factors. Therefore, in order to realize high-speed printing, it is necessary to increase the data transfer speed including image processing.

【0003】データ転送速度を向上させる方式として、
例えば特開平4−256186号公報には、制御装置に
おいてデータを圧縮してプリンタに転送し、転送データ
量を低減する方式が開示されている。この方式において
は、制御装置内の圧縮回路は画像メモリに蓄えられたイ
メージデータをローカルに読み出し、圧縮してプリンタ
に出力する。プリンタ側では、受信した圧縮された画像
データを伸張回路によって伸張し、印刷出力する。
As a method for improving the data transfer rate,
For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-256186 discloses a method of compressing data in a control device and transferring the compressed data to a printer to reduce the transfer data amount. In this system, the compression circuit in the control device locally reads out the image data stored in the image memory, compresses it, and outputs it to the printer. On the printer side, the received compressed image data is decompressed by a decompression circuit and printed out.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の方
式においては、圧縮処理自体には転送速度向上の工夫が
無いために、プリンタへの最大転送速度は圧縮処理にか
かる時間によって決定されることになる。
In the conventional method as described above, the maximum transfer speed to the printer is determined by the time required for the compression processing, because the compression processing itself does not have any means for improving the transfer speed. It will be.

【0005】プリンタへ送るデータを圧縮する方式とし
て、一般的に、図8に示されているものが考えられる。
システムバス51には、CPU52、ROM53、RA
M54、圧縮装置55、伸長装置56が接続されてお
り、伸長装置56にはプリンタ57が接続されている。
また、圧縮装置55は、バスブリッジ61、第1のFI
FO62、圧縮回路63および第2のFIFO64から
構成されている。
As a method of compressing the data sent to the printer, generally, the method shown in FIG. 8 can be considered.
The system bus 51 includes a CPU 52, a ROM 53, and an RA.
An M54, a compression device 55, and a decompression device 56 are connected, and a printer 57 is connected to the decompression device 56.
In addition, the compression device 55 includes the bus bridge 61 and the first FI.
It is composed of an FO 62, a compression circuit 63, and a second FIFO 64.

【0006】この方式の動作を説明すると、RAM54
からのデータの読出期間では、RAM54から読み出さ
れたデータは、バスブリッジ61を介して第1のFIF
O62に送られる。第1のFIFO62にデータが格納
されると、圧縮回路63は圧縮動作を行い、圧縮された
データは第2のFIFO64に格納される。次に、RA
M54へのデータの書込み期間では、第2のFIFO6
4に格納された圧縮データは、バスブリッジ61を介し
てRAM54に書込まれる。前記のRAM54からのデ
ータの読出期間と、RAM54へのデータの書込み期間
は、交互に行われる。一方、RAM54に格納された圧
縮データは、伸長装置56を介してプリンタ57に送ら
れる。この方式によれば、RAM54から伸長装置56
へ送られるデータ量は少なくなり、転送速度は向上す
る。
To explain the operation of this system, the RAM 54
During the period of reading the data from the RAM 54, the data read from the RAM 54 passes through the bus bridge 61 to the first FIF.
It is sent to O62. When the data is stored in the first FIFO 62, the compression circuit 63 performs a compression operation, and the compressed data is stored in the second FIFO 64. Next, RA
In the data writing period to M54, the second FIFO 6
The compressed data stored in No. 4 is written in the RAM 54 via the bus bridge 61. The data reading period from the RAM 54 and the data writing period to the RAM 54 are alternately performed. On the other hand, the compressed data stored in the RAM 54 is sent to the printer 57 via the decompression device 56. According to this method, the decompressor 56 is expanded from the RAM 54.
The amount of data sent to is reduced and the transfer speed is improved.

【0007】しかしながら、RAM54へのデータの書
込み期間には、第1のFIFO62中のデータがなくな
るため、圧縮回路63によるデータ圧縮動作が行われ
ず、圧縮処理速度が遅いという問題があった。また、こ
のため、高速な画像処理/プリントが困難であるという
問題があった。
However, during the data writing period to the RAM 54, there is a problem that the data compression operation by the compression circuit 63 is not performed because the data in the first FIFO 62 is exhausted, and the compression processing speed is slow. Therefore, there is a problem that high-speed image processing / printing is difficult.

【0008】本発明の目的は、前記した従来技術の問題
点を解決し、高速な画像処理が可能な画像処理装置を提
供することにある。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art and to provide an image processing apparatus capable of high-speed image processing.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、画像処理装置において、システムバス
と、該システムバスから入力される画像データを一時的
に保持する緩衝記憶手段と、前記緩衝記憶手段から読み
出されたデータを入力し、圧縮あるいは伸張処理を行う
画像処理手段と、前記画像処理手段へのデータの入力
と、前記システムバスに対するデータの入出力とが並行
動作するように、前記各手段間のデータ転送を制御する
制御手段と、前記制御手段によって制御され、少なくと
も前記並行動作時にはシステムバスと前記緩衝記憶手段
との接続を切り離す分離手段とを具備した点に特徴があ
る。
In order to achieve the above object, the present invention provides a system bus in an image processing apparatus, and a buffer storage means for temporarily holding image data input from the system bus. Image processing means for inputting data read from the buffer storage means and performing compression or expansion processing, data input to the image processing means, and data input / output to / from the system bus operate in parallel. In addition, it is characterized in that it comprises a control means for controlling data transfer between the respective means, and a separation means controlled by the control means and disconnecting the connection between the system bus and the buffer storage means at least during the parallel operation. is there.

【0010】本発明は、上記のような構成により、前記
画像処理手段へのデータの入力と、前記システムバスに
対するデータの入出力とを並行動作させることができる
ようになり、前記画像処理手段の稼働効率を大幅に高め
ることができるようになる。この結果、前記画像処理装
置の処理速度を向上することができるようになる。
According to the present invention, with the above configuration, it becomes possible to operate the input of data to the image processing means and the input / output of data to the system bus in parallel. It will be possible to greatly improve the operating efficiency. As a result, the processing speed of the image processing apparatus can be improved.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、本発明
を詳細に説明する。図2は、本発明の画像処理装置の一
実施例であるプリンタ制御装置のシステム構成例を示す
ブロック図である。CPU1は、ROM2に格納されて
いる制御プログラムに従って装置全体を制御する。RA
M3は処理のワークエリアおよび画像情報のバッファと
して使用される。ディスク装置(DISK)4は例えば
ハードディスク装置であり、画像情報あるいはプログラ
ム等を格納する。プリンタ5は入力された画像情報を印
刷する装置であり、伸張装置6は、例えば圧縮されてR
AM3あるいはDISK4に格納されている画像データ
を元のデータに復元して出力する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 2 is a block diagram showing a system configuration example of a printer control apparatus which is an embodiment of the image processing apparatus of the present invention. The CPU 1 controls the entire device according to a control program stored in the ROM 2. RA
M3 is used as a work area for processing and a buffer for image information. The disk device (DISK) 4 is, for example, a hard disk device and stores image information or programs. The printer 5 is a device for printing the input image information, and the decompression device 6 is, for example, R
The image data stored in AM3 or DISK4 is restored to the original data and output.

【0012】圧縮装置7は、詳細は後述するが、RAM
3あるいはDISK4から画像情報を入力し、圧縮処理
を行って、圧縮された画像データを再びRAM3あるい
はDISK4へ出力する。LANインターフェース回路
8は外部のLAN10とのインターフェースを取る回路
であり、該回路を介してLAN10に接続されている他
のワークステーションからプリントすべき画像情報が入
力される。システムバス9は装置内の各回路を接続して
いる。なお、画像情報の入力は、LAN以外に例えば1
対1のパラレルあるいはシリアルインターフェース回
路、フロッピディスク装置等の着脱可能な情報記録媒体
を使用してもよい。
The compression device 7, which will be described in detail later, is a RAM.
3 or DISK 4, image information is input, compression processing is performed, and the compressed image data is output to the RAM 3 or DISK 4 again. The LAN interface circuit 8 is a circuit for interfacing with an external LAN 10, and image information to be printed is input from another workstation connected to the LAN 10 via the circuit. The system bus 9 connects each circuit in the device. In addition to the LAN, for example, the input of image information is 1
A removable information recording medium such as a parallel or serial interface circuit of 1: 1 or a floppy disk device may be used.

【0013】図1は、図2の圧縮装置7の構成を示すブ
ロック図である。バスブリッジ20は、システムバス9
とローカルバスB21との間に接続され、2つの機能を
実行する。1つは、制御部28および圧縮処理部26に
対するCPU1からのパラメータやステータス情報の書
き込み/読み出し処理を実行することであり、もう1つ
はDMA転送処理の実行である。DMA転送処理におい
ては、バスブリッジ20がシステム上のバスマスタとな
り、RAM3(あるいはDISK4)に対してリード/
ライトアクセスを実行する。このために、バスブリッジ
20内にはデータバッファが存在する。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the compression device 7 of FIG. The bus bridge 20 is the system bus 9
Connected to the local bus B21 and performs two functions. One is to execute a writing / reading process of parameters and status information from the CPU 1 to the control unit 28 and the compression processing unit 26, and the other is to execute a DMA transfer process. In the DMA transfer process, the bus bridge 20 serves as a bus master on the system, and reads / writes to the RAM 3 (or DISK 4).
Perform write access. For this reason, a data buffer exists in the bus bridge 20.

【0014】分離手段であるゲート回路22は、ローカ
ルバスB21とローカルバスA23との間に接続され、
制御部28の制御に応じて、ローカルバスB21上のデ
ータをローカルバスA23に出力するトライステートバ
スドライバである。緩衝記憶手段であるRAMバッファ
24は、RAM3からゲート回路22を介してDMA転
送されてきた画像データを格納するRAMであり、例え
ば32kバイトの容量を有するSRAMからなる。FI
FO−2(25)は、例えば4kバイト程度の容量を有
するFIFOバッファであり、制御部28の制御によ
り、RAMバッファ24から読み出された画像データを
バッファリングする。
The gate circuit 22 as a separating means is connected between the local bus B21 and the local bus A23,
The tri-state bus driver outputs data on the local bus B21 to the local bus A23 under the control of the control unit 28. The RAM buffer 24, which is a buffer storage unit, is a RAM that stores image data DMA-transferred from the RAM 3 through the gate circuit 22, and is composed of, for example, an SRAM having a capacity of 32 kbytes. FI
The FO-2 (25) is a FIFO buffer having a capacity of, for example, about 4 kbytes, and buffers the image data read from the RAM buffer 24 under the control of the control unit 28.

【0015】画像処理手段である圧縮処理部26は、F
IFO−2(25)から画像データを読み出し、CPU
1から指示された方式に基づき、一般的な圧縮アルゴリ
ズムを用いて圧縮処理を施し、FIFO−1(27)に
出力する。FIFO−1(27)は、やはり4kバイト
程度の容量を持つFIFOバッファであり、該FIFO
バッファ内にある程度(例えば半分)のデータが蓄積さ
れると、該データは制御部28の制御により、ローカル
バスB21、バスブリッジ20を介してRAM3(ある
いはDISK4)にDMA転送される。制御部28は、
後述するような構成および動作によって、圧縮処理部2
6において、滞り無く圧縮処理が実行できるように、画
像データの転送動作を制御する。
The compression processing section 26 which is an image processing means is
Image data is read from IFO-2 (25) and the CPU
Based on the method instructed from 1, the compression processing is performed using a general compression algorithm, and the result is output to the FIFO-1 (27). The FIFO-1 (27) is also a FIFO buffer having a capacity of about 4 kbytes.
When a certain amount (for example, half) of data is accumulated in the buffer, the data is DMA-transferred to the RAM 3 (or DISK 4) via the local bus B21 and the bus bridge 20 under the control of the control unit 28. The control unit 28
The compression processing unit 2 has a configuration and operation as described below.
In 6, the transfer operation of the image data is controlled so that the compression processing can be executed without delay.

【0016】図3は、制御部28の構成を示すブロック
図である。アービタA31は、ローカルバスA23のア
クセスの競合を調停する回路であり、複数の制御部3
4、35からのバスリクエスト信号を入力し、図5に関
して後述する方式に従って、いずれか1つの制御部のみ
にバス使用許可信号を与える回路である。アービタA3
1はRAMバッファ24に対する書き込み/読み出しの
タイミング制御も合わせて行う。
FIG. 3 is a block diagram showing the structure of the control unit 28. The arbiter A31 is a circuit that arbitrates contention for access to the local bus A23, and includes a plurality of control units 3
This is a circuit which inputs the bus request signals from Nos. 4 and 35 and gives the bus use permission signal to only one of the control units according to the method described later with reference to FIG. Arbiter A3
1 also performs timing control of writing / reading to / from the RAM buffer 24.

【0017】アービタB30は、ローカルバスB21の
アクセスの競合を調停する回路であり、それぞれ複数の
制御部32〜34からのバスリクエスト信号を入力し、
ラウンドロビン方式により、いずれか1つの制御部のみ
にバス使用許可信号を与える回路である。なお、許可を
与えられた制御部が1転送サイクルを終了するまで、許
可信号を出し続ける。
The arbiter B30 is a circuit that arbitrates contention for access to the local bus B21, and receives bus request signals from a plurality of control units 32 to 34, respectively.
It is a circuit that gives a bus use permission signal to only one of the control units by the round robin method. It should be noted that the permission signal continues to be output until the control unit given the permission completes one transfer cycle.

【0018】スレーブ書き込み制御部32は、バスブリ
ッジ20を介してCPU1から送られてきた、制御部2
8内部あるいは圧縮処理部26のレジスタへの書き込み
/読み出しアクセスを受け付け、ローカルバスB21を
使用するために、アービタB30にバスリクエスト信号
を送出する。そして、許可を得て図1の点線(3)に示
すスレーブ書き込みサイクルを制御する。そして、転送
が終了するとアービタB30に対して終了通知を行う。
The slave write control section 32 is sent from the CPU 1 via the bus bridge 20, and the control section 2
8) A write / read access to a register inside or the compression processing unit 26 is accepted, and a bus request signal is sent to the arbiter B30 in order to use the local bus B21. Then, with permission, the slave write cycle shown by the dotted line (3) in FIG. 1 is controlled. When the transfer is completed, the arbiter B30 is notified of the end.

【0019】DMA書き込み制御部33は、例えばFI
FO−1の蓄積データ量を監視し、容量の半分以上デー
タが蓄積された場合に転送制御を開始し、アービタB3
0からバス使用許可を得ると、FIFO−1(27)か
ら圧縮された画像データを読み出し、図1の点線(4)
で示すように、ローカルバスB21、バスブリッジ20
を経由してRAM3へDMA転送するDMA書き込みサ
イクルを実行する。なお、バスブリッジ20のバッファ
に空きが無くなった場合には当サイクルを中断し、サイ
クル終了時にはアービタB30に対して終了通知を行
う。
The DMA write control unit 33 uses, for example, FI.
The amount of data stored in FO-1 is monitored, and transfer control is started when more than half of the data is stored, and arbiter B3
When the bus use permission is obtained from 0, the compressed image data is read from the FIFO-1 (27), and the dotted line (4) in FIG.
As shown in, local bus B21, bus bridge 20
A DMA write cycle for performing a DMA transfer to the RAM 3 via When the buffer of the bus bridge 20 is full, this cycle is interrupted, and at the end of the cycle, the arbiter B30 is notified of the end.

【0020】DMA読み出し制御部34は、CPU1か
らの指示によって起動し、RAM3からRAMバッファ
24へのDMA転送を制御する。このために、アービタ
A31とアービタB30の双方からバス使用許可を得る
必要がある。許可を得た場合にはゲート回路22を導通
状態に制御し、RAMバッファ24に書き込みアドレス
および書き込み制御信号を与えて、図1の点線(1)で
示すように、バスブリッジ20から出力される画像デー
タをRAMバッファ24に書き込むDMA読み出し(R
AMバッファ書き込み)サイクルを実行する。
The DMA read control unit 34 is activated by an instruction from the CPU 1 and controls the DMA transfer from the RAM 3 to the RAM buffer 24. Therefore, it is necessary to obtain the bus use permission from both the arbiter A31 and the arbiter B30. When the permission is obtained, the gate circuit 22 is controlled to be in the conductive state, the write address and the write control signal are given to the RAM buffer 24, and output from the bus bridge 20 as indicated by the dotted line (1) in FIG. DMA read (R to write image data to RAM buffer 24
AM buffer write) cycle is executed.

【0021】RAM読み出し制御部35は、CPU1か
らの制御により、RAMバッファ24から画像データを
読み出し、図1の点線(2)で示すように、FIFO−
2(25)に転送する。以上のような機能を有する制御
部28は、個別のハードウェアによって作成可能である
し、蓄積プログラム方式の制御装置によって実現するこ
とも可能である。
Under the control of the CPU 1, the RAM read control unit 35 reads the image data from the RAM buffer 24, and as shown by the dotted line (2) in FIG.
2 (25). The control unit 28 having the above-described functions can be created by individual hardware or can be realized by a storage program type control device.

【0022】図5は、図3のDMA読み出し制御部3
4、RAM読み出し制御部35、アービタA31の動作
(処理)を示すフローチャートである。この処理は大き
く3つの部分に分かれており、図5のS1〜S7がRA
Mバッファ読み出しサイクル、S8〜S12がアービタ
A31からの使用許可信号待ちループ、S13〜S20
がDMA読み出し(RAMバッファ書き込み)サイクル
である。ステップS1においては、RAM読み出し制御
部35内にある読み出しカウンタR_CTRが0である
か否かが判定される。このR_CTRはCPU1から読
み出しデータ量(例えば、4kバイト)を設定され、1
つ(例えば、1バイト)転送するたびに−1される。従
ってR_CTRが0でなければ転送すべきデータが残っ
ていることになる。
FIG. 5 shows the DMA read controller 3 of FIG.
4 is a flowchart showing the operation (processing) of the RAM read control unit 35 and the arbiter A31. This process is roughly divided into three parts, and S1 to S7 in FIG.
M buffer read cycle, S8 to S12 are loops waiting for a use permission signal from the arbiter A31, S13 to S20
Is a DMA read (RAM buffer write) cycle. In step S1, it is determined whether the read counter R_CTR in the RAM read control unit 35 is 0 or not. This R_CTR is set with a read data amount (for example, 4 kbytes) from the CPU 1, and
It is decremented by one every one (eg, 1 byte) transfer. Therefore, if R_CTR is not 0, there remains data to be transferred.

【0023】ステップS1の判定結果が否定(データが
ある)の場合にはステップS2に移行し、1回の読み出
しサイクルで転送されるデータ数をカウントするインタ
ーバルカウンタR_INTに所定値をプリセットする。
例えば、1回の読み出しサイクルで転送されるデータ数
が4バイトであれば、R_INTに所定値4がプリセッ
トされる。ステップS3においては、RAM読み出し制
御部35からRAMバッファ24に対してアウトプット
イネーブル信号(OE)およびチップセレクト信号(C
S)を出力し、同時に読み出しアドレスを出力する。こ
れらの信号に基づき、RAMバッファ24から画像デー
タが1つ読み出され、FIFO−2に格納される。
If the result of the determination in step S1 is negative (there is data), the process proceeds to step S2, and a predetermined value is preset in the interval counter R_INT which counts the number of data transferred in one read cycle.
For example, if the number of data transferred in one read cycle is 4 bytes, the predetermined value 4 is preset in R_INT. In step S3, the RAM read control unit 35 sends an output enable signal (OE) and a chip select signal (C) to the RAM buffer 24.
S) is output and at the same time the read address is output. Based on these signals, one image data is read from the RAM buffer 24 and stored in the FIFO-2.

【0024】ステップS4においては、R_CTRおよ
びR_INTをそれぞれ−1する。なお、ここで読み出
しアドレスも順次更新(+1)され、最大値に達すると
リセットされる。ステップS5においては、R_CTR
が0であるか否かが判定され、結果が肯定の場合にはス
テップS8に移行するが、否定の場合にはステップS6
に移行する。ステップS6においては、R_INTが0
であるか否かが判定され、結果が肯定の場合にはステッ
プS8に移行するが、否定の場合にはステップS7に移
行する。ステップS7においては、FIFO−2に空き
が有るか否かが判定され、結果が否定の場合にはステッ
プS8に移行するが、肯定の場合にはステップS3に戻
って、RAMバッファ24からのデータの読み出しを繰
り返す。
In step S4, R_CTR and R_INT are decremented by -1, respectively. Note that the read address is also sequentially updated (+1) here, and is reset when the maximum value is reached. In step S5, R_CTR
Is determined to be 0, and if the result is affirmative, the process proceeds to step S8, but if the result is negative, step S6.
Move to In step S6, R_INT is 0
If the result is affirmative, the process proceeds to step S8. If the result is no, the process proceeds to step S7. In step S7, it is determined whether or not there is a vacancy in the FIFO-2. If the result is negative, the process proceeds to step S8, but if the result is affirmative, the process returns to step S3 to return the data from the RAM buffer 24. Repeat reading.

【0025】ステップS8においては、DMA書き込み
制御部33内にある書き込みカウンタW_CTRが0で
あるか否かが判定される。このW_CTRはCPU1か
ら書き込みデータ量を設定され、1つ転送するたびに−
1される。従ってW_CTRが0でなければDMA転送
すべきデータが残っていることになる。ステップS8の
判定結果が肯定の場合にはステップS1に戻るが、否定
の場合にはステップS9に移行する。ステップS9にお
いては、1回の書き込みサイクルで転送されるデータ数
をカウントするインターバルカウンタW_INTに所定
値(例えば4)をプリセットする。
In step S8, it is determined whether the write counter W_CTR in the DMA write control unit 33 is 0 or not. This W_CTR has a write data amount set by the CPU 1 and is transferred each time one data is transferred.
1 is done. Therefore, if W_CTR is not 0, there remains data to be DMA-transferred. If the determination result of step S8 is affirmative, the process returns to step S1, but if not, the process proceeds to step S9. In step S9, a predetermined value (for example, 4) is preset in the interval counter W_INT that counts the number of data transferred in one write cycle.

【0026】ステップS10においては、アービタB3
0からのバス使用許可信号であるW_GNTが1(許
可)であるか否かが判定され、結果が肯定の場合にはス
テップS15に移行するが、否定の場合にはステップS
11に移行する。ステップS11においては、W_IN
Tを−1し、ステップS12においては、W_INTが
0であるか否かが判定され、結果が否定の場合にはステ
ップS10に戻るが、肯定の場合にはステップS1に移
行する。ステップS10からS12の処理は、アービタ
Bからの使用許可信号を待ち合わせるための処理であ
り、W_GNT信号が1になれば、直ちにステップS1
5以下の書き込み処理に移行する。
In step S10, the arbiter B3
It is determined whether or not the bus use permission signal W_GNT from 0 is 1 (permission). If the result is affirmative, the process proceeds to step S15, but if not, step S15.
Go to 11. In step S11, W_IN
T is decremented by 1, and in step S12, it is determined whether or not W_INT is 0. If the result is negative, the process returns to step S10, but if the result is affirmative, the process proceeds to step S1. The processing of steps S10 to S12 is processing for waiting for the use permission signal from the arbiter B, and when the W_GNT signal becomes 1, the processing immediately proceeds to step S1.
The write processing of 5 or less is performed.

【0027】ステップS13においては、W_CTRが
0であるか否かが判定され、判定結果が肯定の場合には
ステップS1に戻るが、否定の場合にはステップS14
に移行する。ステップS14においては、W_GNTが
1であるか否か判断され、肯定の場合には、ステップS
15に進む。ステップS15では、インターバルカウン
タW_INTに所定値(例えば4)をプリセットする。
ステップS16においては、DMA読み出し制御部34
からRAMバッファ24に対してライトイネーブル信号
(WE)およびチップセレクト信号(CS)を出力し、
同時に書き込みアドレスを出力する。更にゲート回路2
2に対して動作信号を出力する。これらの信号に基づ
き、画像データがバスブリッジ20からローカルバス
B、ゲート回路22を経由してRAMバッファ24に格
納される。
In step S13, it is determined whether or not W_CTR is 0. If the determination result is affirmative, the process returns to step S1, but if not, step S14.
Move to In step S14, it is determined whether or not W_GNT is 1, and if affirmative, step S14
Proceed to 15. In step S15, a predetermined value (for example, 4) is preset in the interval counter W_INT.
In step S16, the DMA read control unit 34
Outputs a write enable signal (WE) and a chip select signal (CS) to the RAM buffer 24 from
At the same time, the write address is output. Further gate circuit 2
An operation signal is output to 2. Based on these signals, image data is stored in the RAM buffer 24 from the bus bridge 20 via the local bus B and the gate circuit 22.

【0028】ステップS17においては、W_CTRお
よびW_INTをそれぞれ−1する。なお、ここで書き
込みアドレスも順次更新(+1)され、最大値に達する
とリセットされる。ステップS18においては、W_C
TRが0であるか否かが判定され、結果が肯定の場合に
はステップS1に移行するが、否定の場合にはステップ
S19に移行する。ステップS19においては、W_I
NTが0であるか否かが判定され、結果が肯定の場合に
はステップS1に移行するが、否定の場合にはステップ
S20に移行する。ステップS20においては、バスブ
リッジ20内のバッファに転送すべきデータが無いか否
かが判定され、結果が否定の場合にはステップS16に
移行するが、肯定の場合にはステップS1に戻る。
In step S17, W_CTR and W_INT are decremented by -1, respectively. The write address is also sequentially updated (+1) here, and is reset when the maximum value is reached. In step S18, W_C
It is determined whether or not TR is 0. If the result is affirmative, the process proceeds to step S1, but if the result is negative, the process proceeds to step S19. In step S19, W_I
It is determined whether NT is 0, and if the result is affirmative, the process proceeds to step S1, but if the result is no, the process proceeds to step S20. In step S20, it is determined whether or not there is data to be transferred in the buffer in the bus bridge 20. If the result is negative, the process proceeds to step S16, but if the result is affirmative, the process returns to step S1.

【0029】以上のような処理を行うことにより、転送
すべきデータがある場合には、それぞれのインターバル
カウンタにプリセットされた数づつまとめて転送され、
書き込み要求と読み出し要求の双方が存在する場合には
交互に処理される。
By performing the above processing, if there is data to be transferred, the data are transferred collectively by the number preset in each interval counter,
When both a write request and a read request exist, they are processed alternately.

【0030】図7は、RAMバッファ24の動作を示す
タイムチャートである。図7(a)は、RAMバッファ
24内に画像データが既に格納されている場合におい
て、CPU1がR_CTRに任意の値を設定したときの
動作を示すものである。このような場合には、図5のフ
ローチャートにおいてステップS1からS2へ移行し、
R_INTにプリセットされた回数(例えば4回)だけ
画像データが読み出される。そしてR_INTが0にな
るとステップS6からS8に移行し、W_CTRが0で
あれば再びS1に戻って、読み出しサイクルを繰り返
す。なお、W_CTRのみに値を設定した場合にも、図
7(a)と同様の形態で、ステップS16からS20の
書き込みサイクルが繰り返される。
FIG. 7 is a time chart showing the operation of the RAM buffer 24. FIG. 7A shows the operation when the CPU 1 sets an arbitrary value in R_CTR when the image data is already stored in the RAM buffer 24. In such a case, the process proceeds from step S1 to S2 in the flowchart of FIG.
The image data is read the number of times preset to R_INT (for example, four times). When R_INT becomes 0, the process proceeds from step S6 to S8, and when W_CTR is 0, the process returns to S1 again and the read cycle is repeated. Even when the value is set only in W_CTR, the write cycle of steps S16 to S20 is repeated in the same form as in FIG. 7A.

【0031】図7(b)は、図7(a)の読み出しサイ
クルを実行中にCPU1からW_CTRに値をセットし
た場合の処理であり、任意のタイミングでW_CTRへ
の書き込みが実行されると、ステップS6からステップ
S8、ステップS9へと移行する。そして、アービタB
30に対してバスリクエスト信号を送出するが、バスが
他の制御部によって使用されている間は許可信号W_G
NTが1にならない。従って、最大ステップS9におい
てW_INTにプリセットされた回数だけW_GNTが
1になるのを待つ。これは、無限に待っていると、ステ
ップS3〜S7の読み出し処理が実行されず、FIFO
−2のデータが無くなってしまうことを防止するためで
ある。
FIG. 7B shows a process when the CPU 1 sets a value in W_CTR during execution of the read cycle of FIG. 7A, and when writing to W_CTR is executed at an arbitrary timing, The process moves from step S6 to step S8 and step S9. And arbiter B
A bus request signal is sent to the bus 30, but a permission signal W_G is issued while the bus is being used by another control unit.
NT does not become 1. Therefore, it waits until W_GNT becomes 1 the number of times preset in W_INT in the maximum step S9. This means that if waiting indefinitely, the read processing of steps S3 to S7 is not executed, and the FIFO
This is to prevent the data of -2 from being lost.

【0032】W_GNTが1になると、ステップS15
に移行し、W_INTにプリセットされた回数だけ画像
データがRAMバッファ24に書き込まれる。そして、
W_INTが0になるとステップS19からステップS
1に戻り、R_CTRが0でなければステップS2に移
行して、今度は読み出し処理を実行する。従って、R_
CTRおよびW_CTRが共に0でない場合には、読み
出しサイクルと書き込みサイクルが交互に実行され、各
サイクルにおける転送データ数はそれぞれ任意に設定可
能である。
When W_GNT becomes 1, step S15
The image data is written in the RAM buffer 24 the number of times preset to W_INT. And
When W_INT becomes 0, steps S19 to S
Returning to 1, if R_CTR is not 0, the process proceeds to step S2 to execute the reading process this time. Therefore, R_
When both CTR and W_CTR are not 0, the read cycle and the write cycle are alternately executed, and the number of transfer data in each cycle can be set arbitrarily.

【0033】図4は、各転送サイクルにおける信号波形
を示す波形図である。図4の左側はRAMバッファ24
への書き込みサイクル(1)を示しており、この場合に
は、上部に示したローカルバスBと下部に示したローカ
ルバスAとが同期して動作する。まず、制御部28はバ
スブリッジ20に対してバッファリードイネーブル信号
BUF_RE(負論理:0がアクティブ、他の信号も同
じ)を送出し、クロック信号CLKに同期してバスブリ
ッジ20内のバッファからデータが順にローカルバスB
に出力される。制御部28はゲートイネーブル信号GA
TE_ENによりゲート回路22を導通状態にして、バ
スB21上のデータをバスA23に出力する。またRA
Mバッファ24に対してWE、CS信号および書き込み
アドレス信号を発生し、バスA上のデータを書き込む。
この例では1回の書き込みサイクルにおいて4個のデー
タを書き込んでいるが、個数はR_INTに任意に設定
可能である。
FIG. 4 is a waveform diagram showing signal waveforms in each transfer cycle. The left side of FIG. 4 is the RAM buffer 24
In this case, the local bus B shown in the upper part and the local bus A shown in the lower part operate in synchronization with each other. First, the control unit 28 sends a buffer read enable signal BUF_RE (negative logic: 0 is active, other signals are the same) to the bus bridge 20, and data is read from the buffer in the bus bridge 20 in synchronization with the clock signal CLK. Local bus B in order
Is output to The control unit 28 controls the gate enable signal GA
The gate circuit 22 is turned on by TE_EN, and the data on the bus B21 is output to the bus A23. Also RA
The WE, CS signal and write address signal are generated for the M buffer 24 to write the data on the bus A.
In this example, four pieces of data are written in one write cycle, but the number can be arbitrarily set in R_INT.

【0034】図4右側は、RAMバッファ24からの読
み出しサイクル(2)およびDMA書き込みサイクル
(4)の動作を示している。この場合、制御部28はゲ
ートイネーブル信号GATE_ENによりゲート回路2
2を非導通状態にして、バスB21とバスA23とを切
り離す。従って、これらの動作(2)および(4)は同
時に実行可能である。なおスレーブ書き込みサイクル
(3)も読み出しサイクル(2)と同時に実行可能であ
る。
The right side of FIG. 4 shows the operations of the read cycle (2) from the RAM buffer 24 and the DMA write cycle (4). In this case, the control unit 28 controls the gate circuit 2 by the gate enable signal GATE_EN.
The bus B21 and the bus A23 are separated from each other by setting the switch 2 to the non-conductive state. Therefore, these operations (2) and (4) can be executed simultaneously. The slave write cycle (3) can be executed simultaneously with the read cycle (2).

【0035】以上、実施例を説明したが、以下に示すよ
うな変形例も考えられる。図6はゲート回路22の第2
の実施例を示す回路図である。プリンタ等においては、
例えば両面印刷を行う場合等に、画像を180度回転さ
せる必要がある。この場合に画像データの配列を逆転さ
せると共に各画像データ内の画素配列も反転させる必要
がある。ゲート回路の第2の実施例はこの画素データ配
列反転手段をゲート回路22に備えたものである。
Although the embodiment has been described above, the following modifications are also possible. FIG. 6 shows the second gate circuit 22.
FIG. 3 is a circuit diagram showing an example of the embodiment. In printers etc.,
For example, when performing double-sided printing, it is necessary to rotate the image by 180 degrees. In this case, it is necessary to reverse the array of image data and also the pixel array in each image data. In the second embodiment of the gate circuit, the pixel data array inverting means is provided in the gate circuit 22.

【0036】図6において、バスレシーバ30によって
受信されたローカルバスB21上の画像データは、その
ままの配列でセレクタ31の入力端子群Aに接続される
と共に、最上位ビットが最下位ビット位置に、また最下
位ビットが最上位ビット位置に来るように並べ替えられ
てセレクタ31の入力端子群Bに接続される。セレクタ
31は、制御部28から端子Cに入力される制御信号が
0であれば端子群Aのデータを出力端子群Oに出力し、
1であれば端子群Bのデータを出力する。トライステー
トバスドライバ回路32は、制御部からの制御信号に基
づき、セレクタ31から出力されるデータをローカルバ
スAに出力する。
In FIG. 6, the image data on the local bus B21 received by the bus receiver 30 is connected as it is to the input terminal group A of the selector 31, and the most significant bit is at the least significant bit position. Further, the least significant bits are rearranged so that they are located at the most significant bit positions and are connected to the input terminal group B of the selector 31. If the control signal input from the control unit 28 to the terminal C is 0, the selector 31 outputs the data of the terminal group A to the output terminal group O,
If it is 1, the data of the terminal group B is output. The tri-state bus driver circuit 32 outputs the data output from the selector 31 to the local bus A based on the control signal from the control unit.

【0037】このような回路により、各画像データ内の
ビット配列が反転可能となり、例えばCPU1の制御に
よってRAM3内の画像データを並べ替えれば、180
度反転した画像データが得られる。あるいは、RAMバ
ッファ24に画像データが1ページ全て格納可能であれ
ば、RAMバッファ24への書き込み順序と読み出し順
序とを逆にすることによってデータの並べ替えを行って
もよい。
With such a circuit, the bit array in each image data can be inverted. For example, if the image data in the RAM 3 is rearranged under the control of the CPU 1, 180
Image data inverted once is obtained. Alternatively, if one page of image data can be stored in the RAM buffer 24, the data may be rearranged by reversing the writing order and the reading order to the RAM buffer 24.

【0038】以上詳細に説明したように、本実施形態の
画像処理装置においては、ゲート回路22にて、ローカ
ルバスA23とローカルバスB21とを、分離すること
ができる。このため、RAMバッファ24からFIFO
−2へのデータの転送と、FIFO−1に格納された圧
縮データのRAM3への転送を並行して行うことがで
き、圧縮処理部26を停止させることなく、あるいは短
い停止期間で稼働させることができるので、従来に比べ
て圧縮処理速度を大幅に向上することができる。また、
本実施形態の画像処理装置においては、例えばインター
バルカウンタの値をそれぞれ調整することにより、RA
Mバッファ24へのデータ入力速度とFIFO−25へ
のデータ転送速度とをそれぞれ独立して制御可能であ
り、圧縮処理部における処理を滞りなく実行するように
制御することが可能である。RAMバッファ24への書
き込み処理時にはアービタBの許可が必要となるが、例
えばバスリクエストを先行して送出することにより、待
ち時間を短縮することができる。
As described in detail above, in the image processing apparatus of this embodiment, the gate circuit 22 can separate the local bus A23 and the local bus B21. Therefore, from the RAM buffer 24 to the FIFO
-2 can be performed in parallel with the transfer of the compressed data stored in the FIFO-1 to the RAM3, and the compression processing unit 26 can be operated without stopping or in a short stop period. Therefore, the compression processing speed can be significantly improved as compared with the conventional case. Also,
In the image processing apparatus of this embodiment, the RA is adjusted by adjusting the value of the interval counter, for example.
The data input speed to the M buffer 24 and the data transfer speed to the FIFO-25 can be independently controlled, and the processing in the compression processing unit can be controlled so as to be executed without delay. Although the arbiter B needs to be permitted during the writing process to the RAM buffer 24, the waiting time can be shortened by sending the bus request in advance.

【0039】なお、実施例としては、画像処理として圧
縮処理を行う例を開示したが、例えば伸張処理やその他
の任意の画像処理に本発明を適用可能である。
Although an example of performing compression processing as image processing has been disclosed as an embodiment, the present invention can be applied to, for example, decompression processing or any other image processing.

【0040】[0040]

【発明の効果】以上述べたように、本発明においては、
画像処理装置において、分離手段を設けて、システムバ
スと緩衝記憶手段との接続を切り離すことができるよう
にしたので、前記緩衝記憶手段からの圧縮あるいは伸張
処理を行う画像処理手段へのデータの入力と、該画像処
理後のデータを含むデータの、前記システムバスに対す
る入出力とを並行動作させることができるようになり、
該画像処理手段の稼働効率を従来のそれに比べて、大幅
に向上することができる。このため、画像処理装置を高
速度で稼動させることができるようになる。また、画像
処理装置の速度がプリンタへの転送速度のネックになら
ないので、全体として印刷速度の高速化が可能となると
いう効果がある。
As described above, in the present invention,
In the image processing apparatus, the separation means is provided so that the connection between the system bus and the buffer storage means can be disconnected. Therefore, data input from the buffer storage means to the image processing means for performing compression or expansion processing. And, it becomes possible to operate the data including the data after the image processing and the input / output to / from the system bus in parallel.
The operation efficiency of the image processing means can be greatly improved as compared with the conventional one. Therefore, the image processing apparatus can be operated at high speed. Moreover, since the speed of the image processing apparatus does not become a bottleneck in the transfer speed to the printer, there is an effect that the printing speed can be increased as a whole.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】図2の圧縮装置7の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a compression device 7 in FIG.

【図2】本発明の一実施形態であるプリンタ制御装置の
システム構成例を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a system configuration example of a printer control device according to an embodiment of the present invention.

【図3】制御部28の構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a control unit 28.

【図4】各転送サイクルにおける信号波形を示す波形図
である。
FIG. 4 is a waveform diagram showing a signal waveform in each transfer cycle.

【図5】DMA読み出し制御部34、RAM読み出し制
御部35、アービタA31の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 5 is a flowchart showing operations of a DMA read control unit 34, a RAM read control unit 35, and an arbiter A31.

【図6】ゲート回路22の第2の実施例を示す回路図で
ある。
FIG. 6 is a circuit diagram showing a second embodiment of the gate circuit 22.

【図7】RAMバッファ24の動作を示すタイムチャー
トである。
FIG. 7 is a time chart showing the operation of the RAM buffer 24.

【図8】プリンタ制御装置の従来のシステム構成例を示
すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a conventional system configuration example of a printer control device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…CPU、2…ROM、3…RAM、4…ディスク装
置、5…プリンタ、6…伸張装置、7…圧縮装置、8…
LANインターフェース、9…システムバス、10…L
AN、20…バスブリッジ、21…ローカルバスB、2
2…ゲート回路、23…ローカルバスA、24…RAM
バッファ、25…FIFO−2、26…圧縮処理部、2
7…FIFO−1、28…制御部
1 ... CPU, 2 ... ROM, 3 ... RAM, 4 ... Disk device, 5 ... Printer, 6 ... Decompression device, 7 ... Compression device, 8 ...
LAN interface, 9 ... System bus, 10 ... L
AN, 20 ... Bus bridge, 21 ... Local bus B, 2
2 ... Gate circuit, 23 ... Local bus A, 24 ... RAM
Buffer, 25 ... FIFO-2, 26 ... Compression processing unit, 2
7 ... FIFO-1, 28 ... control unit

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像データを圧縮して記憶し、伸長して
印字装置へ出力するようにした画像処理装置において、 システムバスと、 該システムバスから入力される画像データを一時的に保
持する緩衝記憶手段と、 前記緩衝記憶手段から読み出
されたデータを入力し、圧縮あるいは伸張処理を行う画
像処理手段と、 前記画像処理手段へのデータの入力と、前記システムバ
スに対するデータの入出力とが並行動作するように、前
記各手段間のデータ転送を制御する制御手段と、 前記
制御手段によって制御され、少なくとも前記並行動作時
には前記システムバスと前記緩衝記憶手段との接続を切
り離す分離手段と、を備えたことを特徴とする画像処理
装置。
1. An image processing apparatus for compressing and storing image data, decompressing the image data and outputting the decompressed image to a printer. A buffer for temporarily holding a system bus and image data input from the system bus. A storage unit, an image processing unit that inputs data read from the buffer storage unit and performs compression or expansion processing, a data input to the image processing unit, and a data input / output to / from the system bus. Control means for controlling data transfer between the respective means so as to operate in parallel, and separation means controlled by the control means and disconnecting the connection between the system bus and the buffer storage means at least during the parallel operation. An image processing apparatus comprising:
【請求項2】 請求項1記載の画像処理装置において、 前記制御手段は、画像データを前記システムバスから前
記緩衝記憶手段に転送する時には、前記分離手段を不作
動にし、該システムバスと緩衝記憶手段とを接続するよ
うにすることを特徴とする画像処理装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the control unit deactivates the separation unit when transferring image data from the system bus to the buffer storage unit, and the system bus and buffer storage unit. An image processing apparatus, characterized in that it is connected to a means.
【請求項3】 請求項1記載の画像処理装置において、 前記分離手段の作動時に、前記システムバスに入出力す
るデータは、前記画像処理手段によって画像処理された
データを含むことを特徴とする画像処理装置。
3. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the data input / output to / from the system bus at the time of operating the separation means includes data image-processed by the image processing means. Processing equipment.
【請求項4】 画像データを圧縮して記憶し、伸長して
印字装置へ出力するようにした画像処理装置において、 システムバスと、 該システムバスに接続されるローカルバスと、 該システムバスから送出される被圧縮データまたは被伸
長データを記憶するローカルバス上に設けられた緩衝記
憶手段と、 該緩衝記憶手段から読み出された被圧縮データまたは被
伸長データを圧縮または伸長して前記ローカルバスを介
して前記システムバスに転送する圧縮伸長処理手段と、 前記システムバスと前記緩衝記憶手段との間のローカル
バスの接続を分離する分離手段と、 該分離手段、および前記システムバスから送出される被
圧縮データまたは被伸長データを前記ローカルバスを介
して前記システムバスへ転送する転送動作を制御する制
御手段と、を備えたことを特徴とする画像処理装置。
4. An image processing apparatus for compressing and storing image data, decompressing the image data, and outputting the compressed image data to a printing apparatus, a system bus, a local bus connected to the system bus, and a transmission from the system bus. Buffer storage means provided on the local bus for storing the compressed data or decompressed data, and the local bus for compressing or decompressing the compressed data or decompressed data read from the buffer storage means. Compression / expansion processing means for transferring the data to the system bus via the separation means, separation means for separating the connection of the local bus between the system bus and the buffer storage means, the separation means, and a target sent from the system bus. Control means for controlling a transfer operation for transferring compressed data or decompressed data to the system bus via the local bus. An image processing device characterized by the above.
【請求項5】 請求項4記載の画像処理装置において、 前記制御手段は、前記システムバスから前記緩衝記憶手
段への画像データ転送時には、該緩衝記憶手段とシステ
ムバスとを接続すると共に、該緩衝記憶手段から前記圧
縮伸長処理手段への画像データ出力時には、該緩衝記憶
手段とシステムバスとの接続を分離するように前記分離
手段を制御するようにしたことを特徴とする画像処理装
置。
5. The image processing apparatus according to claim 4, wherein the control unit connects the buffer storage unit and the system bus and transfers the buffer when the image data is transferred from the system bus to the buffer storage unit. An image processing apparatus, wherein when the image data is output from the storage means to the compression / expansion processing means, the separation means is controlled so as to separate the connection between the buffer storage means and the system bus.
【請求項6】 請求項4記載の画像処理装置において、 前記制御手段は、前記緩衝記憶手段から前記圧縮伸長処
理手段への画像データ出力時に、該圧縮伸長処理手段で
処理された画像データのシステムバスへの転送を並行処
理するようにしたことを特徴とする画像処理装置。
6. The image processing apparatus according to claim 4, wherein the control unit is a system of image data processed by the compression / expansion processing unit when the image data is output from the buffer storage unit to the compression / expansion processing unit. An image processing device characterized in that transfer to a bus is processed in parallel.
【請求項7】 請求項4記載の画像処理装置において、 前記制御手段は、前記緩衝記憶手段から前記圧縮伸長処
理手段への画像データ出力時に、前記システムバスから
前記制御手段へのデータの転送を並行処理するようにし
たことを特徴とする画像処理装置。
7. The image processing apparatus according to claim 4, wherein the control means transfers data from the system bus to the control means when outputting image data from the buffer storage means to the compression / expansion processing means. An image processing apparatus characterized in that parallel processing is performed.
【請求項8】 請求項4記載の画像処理装置において、 前記制御手段は、前記緩衝記憶手段から、被圧縮データ
または被伸長データを反転しながら読み出し、前記圧縮
伸長処理手段へ出力するようにしたことを特徴とする画
像処理装置。
8. The image processing apparatus according to claim 4, wherein the control unit reads the compressed data or the decompressed data from the buffer storage unit while inverting the data and outputs the data to the compression / decompression processing unit. An image processing device characterized by the above.
【請求項9】 請求項4記載の画像処理装置において、 前記緩衝記憶手段はSRAMで構成されていることを特
徴とする画像処理装置。
9. The image processing apparatus according to claim 4, wherein the buffer storage unit is composed of SRAM.
【請求項10】 請求項4記載の画像処理装置におい
て、 前記圧縮伸長処理手段の前段と後段に、FIFOを設け
たことを特徴とする画像処理装置。
10. The image processing apparatus according to claim 4, wherein a FIFO is provided before and after the compression / expansion processing means.
【請求項11】 請求項4記載の画像処理装置におい
て、 前記分離手段は、前記ローカルバスを、前記システムバ
スに接続される第1のローカルバスと、前記緩衝記憶手
段および圧縮伸長処理手段に接続される第2のローカル
バスとに分離することを特徴とする画像処理装置。
11. The image processing apparatus according to claim 4, wherein the separation unit connects the local bus to a first local bus connected to the system bus, the buffer storage unit, and the compression / expansion processing unit. And a second local bus that is used to separate the image processing apparatus.
【請求項12】 請求項4記載の画像処理装置におい
て、 前記分離手段はデータ配列反転手段を含むようにしたこ
とを特徴とする画像処理装置。
12. The image processing apparatus according to claim 4, wherein the separating unit includes a data array inverting unit.
【請求項13】 請求項4記載の画像処理装置におい
て、 前記分離手段はゲート回路により構成したことを特徴と
する画像処理装置。
13. The image processing apparatus according to claim 4, wherein the separating unit is composed of a gate circuit.
JP03285497A 1996-01-31 1997-01-31 Image processing device Expired - Fee Related JP3605987B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03285497A JP3605987B2 (en) 1996-01-31 1997-01-31 Image processing device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3735396 1996-01-31
JP8-37353 1996-01-31
JP03285497A JP3605987B2 (en) 1996-01-31 1997-01-31 Image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09297665A true JPH09297665A (en) 1997-11-18
JP3605987B2 JP3605987B2 (en) 2004-12-22

Family

ID=26371442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03285497A Expired - Fee Related JP3605987B2 (en) 1996-01-31 1997-01-31 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3605987B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3605987B2 (en) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0844566B1 (en) Interface apparatus for adapting data width to system bus width
US5963717A (en) Image processing apparatus
KR100348545B1 (en) Communication dma device
JP3571195B2 (en) Host interface circuit of image forming apparatus
US6584538B2 (en) Information processing system
JP3604795B2 (en) Print control device and print control method
JP3605987B2 (en) Image processing device
JPS60124257A (en) Signal processor
JP2721458B2 (en) Channel device and frame transmitting / receiving method thereof
JPH09179813A (en) Dma transfer device
JP2920641B2 (en) Image reading device
JP2724797B2 (en) Direct memory access system
JP2820054B2 (en) Bus interface device
JP2642087B2 (en) Data transfer processing mechanism between main storage devices
JP2895514B2 (en) Image data transfer control method for page printer
JPS63149768A (en) Picture information processor
JP2000318229A (en) Apparatus for controlling image data compression
JP2000115427A (en) Image processor
JP2567428B2 (en) Data transfer rate converter
JPH06309218A (en) Data buffer control system
JPH06303439A (en) Image data processor
JP2767846B2 (en) Image data transfer circuit
JPS6019023B2 (en) data processing equipment
JPH0958064A (en) Terminal device
JPH08263425A (en) High-speed dma transfer system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees