JPH09291480A - 炭素繊維束の処理方法 - Google Patents

炭素繊維束の処理方法

Info

Publication number
JPH09291480A
JPH09291480A JP8130756A JP13075696A JPH09291480A JP H09291480 A JPH09291480 A JP H09291480A JP 8130756 A JP8130756 A JP 8130756A JP 13075696 A JP13075696 A JP 13075696A JP H09291480 A JPH09291480 A JP H09291480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural unit
carbon fiber
fiber bundle
mol
treating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8130756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3592836B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Nakaoka
芳彦 中岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP13075696A priority Critical patent/JP3592836B2/ja
Publication of JPH09291480A publication Critical patent/JPH09291480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592836B2 publication Critical patent/JP3592836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】炭素繊維束にその加工工程において支障を生じ
ることのない優れた収束性及び柔軟性を同時に且つ確実
に付与することができる、炭素繊維束の処理方法を提供
する。 【解決手段】所定割合のビニル単量体単位で構成された
特定の水溶性ビニル共重合体を処理剤として用い、この
処理剤を炭素繊維束に所定量付着させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は炭素繊維束の処理方
法に関し、更に詳しくは乾燥、巻取、裁断等の加工工程
に供される炭素繊維束に優れた収束性及び柔軟性を同時
に且つ確実に付与することができる炭素繊維束の処理方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】炭素繊維は合成樹脂材料やコンクリート
材料等の補強用繊維、更には抄紙用材料として工業的に
広く利用されている。これらの用途には通常、何らかの
処理剤で処理された炭素繊維束を機械的に裁断して得ら
れる短繊維が利用されている。かかる処理剤付与の目的
は主として補強すべきマトリックス材料との接着性やマ
トリックス材料中における分散性の改善にある。従来、
抄紙用やコンクリート補強用に供する炭素繊維には、水
中やコンクリートスラリー中での分散性を改善するため
水溶性高分子が付与されている場合が多く、特にコンク
リート補強用には、水溶性高分子のなかでも水溶性ビニ
ル重合体系のセメント分散剤が利用されている(特開昭
58−74552、特開昭62−216950、特開平
1−22675)。ところが、かかるセメント分散剤を
炭素繊維束に付着させても、実際のところ、炭素繊維束
に要求される充分な収束性及び柔軟性を同時に且つ確実
に付与することができない。このような炭素繊維束を乾
燥、巻取、裁断等の加工工程に供すると、走行時に毛羽
や単糸切れが発生したり、ハンドリング性が悪くなった
り、更には裁断時に単繊維にばらけてしまったりする
等、多くの支障を生じるのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来法では、炭素繊維束に、その加工工程
において支障を生じることのない優れた収束性及び柔軟
性を同時に且つ確実に付与することができない点であ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】しかして本発明者は、上
記課題を解決するべく研究した結果、炭素繊維束に特定
の水溶性ビニル共重合体から成る処理剤を所定量付着さ
せることが正しく好適であることを見出した。
【0005】すなわち本発明は、加工工程に供される炭
素繊維束の処理方法であって、炭素繊維束に下記の処理
剤を0.1〜5.0重量%となるよう付着させることを
特徴とする炭素繊維束の処理方法に係る。
【0006】処理剤:下記の式1で示される構成単位
A、下記の式2で示される構成単位B、下記の式3で示
される構成単位C及び下記の式4で示される構成単位D
で構成された水溶性ビニル共重合体であって、全構成単
位中、構成単位Aを40〜90モル%、構成単位Bを5
〜20モル%、構成単位Cを5〜40モル%及び構成単
位Dを1〜7モル%の割合で有し、且つ(構成単位A+
構成単位B)/(構成単位C+構成単位D)=95/5
〜60/40(モル比)の比率であり、数平均分子量が
2000〜10000である水溶性ビニル共重合体から
成る処理剤
【0007】
【式1】
【式2】
【式3】
【式4】
【0008】(式1〜式4において、 R1,R2,R3,R5:H又はCH34:H、炭素数1〜3のアルキル基又はフェニル基 R6:炭素数1〜8のアルキル基 M1:H+、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び有機ア
ミンから選ばれるカチオン基 M2:アルカリ金属、アルカリ土類金属及び有機アミン
から選ばれるカチオン基 X:CH2、CONHC(CH32CH2、C64及びC
OOCH2CH2から選ばれる2価の連結基 m:1〜30の整数)
【0009】本発明で用いる処理剤は、前記した式1〜
4で示される構成単位A〜Dで構成された水溶性ビニル
共重合体である。これらの構成単位A〜Dはそれぞれ相
当するビニル単量体を共重合することによって形成され
る。
【0010】式1で示される構成単位Aを形成すること
となるビニル単量体としては、1)アクリル酸、アクリ
ル酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及び有機ア
ミン塩、2)メタクリル酸、メタクリル酸のアルカリ金
属塩、アルカリ土類金属塩及び有機アミン塩が挙げられ
る。なかでもアクリル酸又はメタクリル酸のリチウム、
ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩が好ましい。
【0011】式2で示される構成単位Bを形成すること
となるビニル単量体としては、1)メタリルスルホン酸
のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及び有機アミン
塩、2)2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及び有機
アミン塩、3)スチレンスルホン酸のアルカリ金属塩、
アルカリ土類金属塩及び有機アミン塩、4)メタクリロ
キシエチルスルホン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類
金属塩及び有機アミン塩が挙げられる。なかでもメタリ
ルスルホン酸のリチウム、ナトリウム、カリウム等のア
ルカリ金属塩、2−アクリルアミド−2−メチルプロパ
ンスルホン酸のリチウム、ナトリウム、カリウム等のア
ルカリ金属塩、スチレンスルホン酸のリチウム、ナトリ
ウム、カリウム等のアルカリ金属塩、メタクリロキシエ
チルスルホン酸のリチウム、ナトリウム、カリウム等の
アルカリ金属塩が好ましく、メタリルスルホン酸のリチ
ウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩が特に
好ましい。
【0012】式3で示される構成単位Cを形成すること
となるビニル単量体としては、いずれもオキシエチレン
単位の繰り返し数が1〜30である、1)ヒドロキシ
(ポリエトキシ)エチルメタクリレート、2)炭素数1
〜3のアルコキシ(ポリエトキシ)エチルメタクリレー
ト、3)フェノキシ(ポリエトキシ)エチルメタクリレ
ートが挙げられる。なかでもオキシエチレン単位の繰り
返し数が3〜20のものが好ましい。
【0013】式4で示される構成単位Dを形成すること
となるビニル単量体としては、いずれも炭素数1〜8の
アルキル基を有する、1)メチルアクリレート、エチル
アクリレート、オクチルアクリレート等のアルキルアク
リレート、2)メチルメタクリレート、エチルメタクリ
レート、オクチルメタクリレート等のアルキルメタクリ
レートが挙げられる。なかでもメチルアクリレート、エ
チルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタ
クリレートが好ましい。
【0014】本発明において処理剤として用いる水溶性
ビニル共重合体は、以上説明したような構成単位A、構
成単位B、構成単位C及び構成単位Dで構成されたもの
であって、これらの全構成単位中、構成単位Aを40〜
90モル%、好ましくは50〜85モル%、構成単位B
を5〜20モル%、好ましくは10〜15モル%、構成
単位Cを5〜40モル%、好ましくは5〜30モル%、
構成単位Dを1〜7モル%、好ましくは3〜6モル%の
割合で有するものである。
【0015】また本発明において処理剤として用いる水
溶性ビニル共重合体は、(構成単位A+構成単位B)/
(構成単位C+構成単位D)=90/5〜60/40
(モル比)の比率、好ましくは90/10〜70/30
(モル比)の比率であるものである。
【0016】水溶性ビニル共重合体の各構成単位のなか
では、構成単位Aと構成単位Bとがイオン性基を有し、
構成単位Cと構成単位Dとが非イオン性基を有する。イ
オン性基を有する構成単位と非イオン性基を有する構成
単位との比率が加工工程に供される炭素繊維束用の処理
剤としての作用効果に大きく影響する。他の条件を充足
することを前提として、イオン性基を有する構成単位/
非イオン性基を有する構成単位の比率が前記した範囲内
であれば、炭素繊維束にその加工工程において支障を生
じることのない優れた収束性及び柔軟性を同時に且つ確
実に付与することができる。
【0017】本発明は処理剤として用いる水溶性ビニル
共重合体の合成方法を特に制限するものではなく、その
合成には公知の方法、例えば特開平6−206750号
公報に記載されているような方法が適用できる。具体的
には、ラジカル開始剤の存在下で、前記の各ビニル単量
体を所定の共重合比率となるように水系溶液にてラジカ
ル共重合することにより得ることができる。かくして得
られる水溶性ビニル共重合体の数平均分子量は2000
〜10000(GPC法、プルラン換算)の範囲のもの
とするが、3000〜6000の範囲のものとするのが
好ましい。
【0018】本発明では、処理剤としての水溶性ビニル
共重合体を炭素繊維束に対し0.1〜5.0重量%、好
ましくは0.5〜3.0重量%となるように付着させ
る。この場合、水溶性ビニル共重合体はその水溶液とし
て付着させるのが有利である。その付着方法としては、
ローラー付着法、浸漬法、スプレー給油法等の公知の方
法が適用できる。
【0019】本発明は炭素繊維束として、PAN系又は
ピッチ系のいずれの炭素繊維から形成された炭素繊維束
にも適用できる。かかる炭素繊維束としては炭素繊維マ
ルチフィラメントやこれを適宜の繊維長に切断したチョ
ップドストランド等が挙げられるが、マルチフィラメン
トが好ましく、フィラメント構成本数が500本以上、
なかでも500〜20000本のマルチフィラメントに
適用するのが特に好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態としては、次の
1)〜8)が好適例として挙げられる。 1)ビニル単量体換算で、アクリル酸ナトリウム/メタ
リルスルホン酸ナトリウム/ヒドロキシポリエトキシ
(n=8)エチルモノメタクリレート/メチルメタクリ
レート=80/10/5/5(モル%)の割合で構成さ
れた数平均分子量4600の水溶性ビニル共重合体から
成る処理剤をフィラメント構成本数12000のPAN
系炭素繊維束に2.5重量%付着させる方法。
【0021】2)ビニル単量体換算で、アクリル酸ナト
リウム/メタリルスルホン酸ナトリウム/メトキシポリ
エトキシ(n=10)エチルメタクリレート/メチルメ
タクリレート=65/10/20/5(モル%)の割合
で構成された数平均分子量5800の水溶性ビニル共重
合体から成る処理剤をフィラメント構成本数12000
のPAN系炭素繊維束に1.0重量%付着させる方法。
【0022】3)ビニル単量体換算で、アクリル酸ナト
リウム/メタリルスルホン酸ナトリウム/ヒドロキシポ
リエトキシ(n=8)エチルモノメタクリレート/メチ
ルメタクリレート=65/14/16/5(モル%)の
割合で構成された数平均分子量4400の水溶性ビニル
共重合体から成る処理剤をフィラメント構成本数120
00のPAN系炭素繊維束に2.5重量%付着させる方
法。
【0023】4)ビニル単量体換算で、メタクリル酸ナ
トリウム/メタリルスルホン酸ナトリウム/メトキシポ
リエトキシ(n=10)エチルメタクリレート/エチル
アクリレート=65/10/20/5(モル%)の割合
で構成された数平均分子量4800の水溶性ビニル共重
合体から成る処理剤をフィラメント構成本数12000
のPAN系炭素繊維束に2.5重量%付着させる方法。
【0024】5)ビニル単量体換算で、メタクリル酸ナ
トリウム/スチレンスルホン酸ナトリウム/ヒドロキシ
ポリエトキシ(n=8)エチルモノメタクリレート/メ
チルメタクリレート=65/14/18/3(モル%)
の割合で構成された数平均分子量5900の水溶性ビニ
ル共重合体から成る処理剤をフィラメント構成本数12
000のPAN系炭素繊維束に2.5重量%付着させる
方法。
【0025】6)ビニル単量体換算で、アクリル酸ナト
リウム/2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸ナトリウム/フェノキシポリエトキシ(n=1
5)エチルメタクリレート/エチルアクリレート=65
/5/25/5(モル%)の割合で構成された数平均分
子量7100の水溶性ビニル共重合体から成る処理剤を
フィラメント構成本数12000のPAN系炭素繊維束
に2.5重量%付着させる方法。
【0026】7)ビニル単量体換算で、メタクリル酸ト
リエタノールアミン/メタクリロキシエチルスルホン酸
トリエタノールアミン/ヒドロキシエチルメタクリレー
ト/メチルメタクリレート=65/18/13/4(モ
ル%)の割合で構成された数平均分子量2900の水溶
性ビニル共重合体から成る処理剤をフィラメント構成本
数12000のPAN系炭素繊維束に2.5重量%付着
させる方法。
【0027】8)上記1)〜7)の水溶性ビニル共重合
体から成る処理剤をフィラメント構成本数5000のピ
ッチ系炭素繊維束に2.5重量%付着させる方法。
【0028】以下、本発明の構成及び効果をより一層具
体的にするため、実施例等を挙げるが、本発明が該実施
例に限定されるというものではない。尚、以下の実施例
等において、部は重量部を意味する。
【0029】
【実施例】
試験区分1(処理剤としての水溶性ビニル共重合体の合
成) ・水溶性ビニル共重合体P−1の合成 アクリル酸259部(2.64モル)、メタリルスルホ
ン酸ナトリウム47部(0.33モル)、ヒドロキシポ
リエトキシ(n=8)エチルモノメタクリレート69部
(0.16モル)、メチルメタクリレート17部(0.
17モル)及び水888部をフラスコに仕込み、水酸化
ナトリウムの48%水溶液220部を投入して中和し、
均一に溶解した後、雰囲気を窒素置換した。反応系の温
度を温水浴にて60℃に保ち、過硫酸カリウム3部を投
入して重合を開始し、6時間重合反応を継続して重合を
完結して生成物を得た。得られた生成物の一部をエバポ
レータで濃縮し、アセトン/イソプロパノールの混合溶
媒中に沈殿精製して乾燥し、水溶性ビニル共重合体P−
1を得た。得られた水溶性ビニル共重合体P−1をUV
吸収、NMR測定、熱分解ガスクロマトグラフィ、元素
分析、滴定等で分析したところ、カルボキシル価36
0、イオウ含有量1.9重量%であり、ビニル単量体換
算で、アクリル酸ナトリウム/メタリルスルホン酸ナト
リウム/ヒドロキシポリエトキシ(n=8)エチルモノ
メタクリレート/メチルメタクリレート=80/10/
5/5(モル%)の割合で構成された水溶性ビニル共重
合体であって、数平均分子量4200(GPC法、プル
ラン換算、以下同じ)であった。
【0030】・水溶性ビニル共重合体P−2〜P−7及
びR−1〜R−13の合成 実施例1と同様にして、水溶性ビニル共重合体P−2〜
P−7及び水溶性ビニル共重合体R−1〜R−13を得
た。水溶性ビニル共重合体P−1を含め、これらの内容
を表1にまとめて示した。
【0031】
【表1】
【0032】表1において、 a−1:アクリル酸ナトリウム a−2:メタクリル酸ナトリウム a−3:メタクリル酸トリエタノールアミン b−1:メタリルスルホン酸ナトリウム b−2:スチレンスルホン酸ナトリウム b−3:2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸ナトリウム b−4:メタクリロキシエチルスルホン酸トリエタノー
ルアミン c−1:ヒドロキシポリエトキシ(n=8)エチルモノ
メタクリレート c−2:メトキシポリエトキシ(n=10)エチルメタ
クリレート c−3:フェノキシポリエトキシ(n=15)エチルア
クリレート c−4:ヒドロキシエチルメタクリレート d−1:メチルメタクリレート d−2:エチルアクリレート
【0033】試験区分2(炭素繊維束の処理及びその評
価) ・炭素繊維束の処理 試験区分1で合成した各水溶性ビニル共重合体を目標付
着量に合わせてそれぞれ所定濃度の水溶液に調製し、処
理浴とした。ポリアクリロニトリル系繊維から得た未処
理の炭素繊維束(フィラメント構成本数12000、引
張強度360kg/mm2、引張弾性率23.5t/mm2)を連
続的に上記の処理浴に浸漬し、処理剤としての水溶性ビ
ニル共重合体が炭素繊維束に対して一定の付着量となる
ようローラーの絞り条件を調節して、炭素繊維束に目標
量の処理剤を付着させた。引き続き連続的に120℃の
オーブンに5分間通して乾燥した。乾燥した炭素繊維束
を下記の評価に供し、その結果を表2にまとめて示し
た。
【0034】・裁断前の収束性の評価 炭素繊維束の外観を下記の基準によって目視判定した。 ○:完全に単繊維同士がまとまっている △:単繊維がごく一部分でばらけている ×:単繊維がかなりの部分でばらけている
【0035】・裁断後の収束性の評価 炭素繊維束をステンレス製のハサミを用いて約6mmの短
繊維束に裁断したときの収束状態を下記の基準によって
目視判定した。 ○:短繊維束が裁断前の収束状態とほとんど同じ状態で
ある △:短繊維束が部分的に糸割れしたり、裁断前より繊維
束の径がわずかに膨らんでいる ×:短繊維束が顕著に糸割れしたり、裁断前より繊維束
の径が顕著に膨らんでいる
【0036】・柔軟性の評価 炭素繊維束をステンレス製のハサミを用いて20cmに裁
断し、裁断した炭素繊維束の両端が当接するまでゆっく
り曲げたときの状態を下記の基準によって目視判定し
た。 ○:裁断した炭素繊維束がばらけや折れ曲りを生ずるこ
となく均一に湾曲している △:裁断した炭素繊維束がごく一部でばらけや折れ曲り
を生じている ×:裁断した炭素繊維束が折れて断糸するか又はばら
け、折れ曲りを多数生じている。
【0037】
【表2】
【0038】
【発明の効果】既に明らかなように、以上説明した本発
明には、炭素繊維束にその加工工程において支障を生じ
ることのない優れた収束性及び柔軟性を同時に且つ確実
に付与することができるという効果がある。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加工工程に供される炭素繊維束の処理方
    法であって、炭素繊維束に下記の処理剤を0.1〜5.
    0重量%となるよう付着させることを特徴とする炭素繊
    維束の処理方法。 処理剤:下記の式1で示される構成単位A、下記の式2
    で示される構成単位B、下記の式3で示される構成単位
    C及び下記の式4で示される構成単位Dで構成された水
    溶性ビニル共重合体であって、全構成単位中、構成単位
    Aを40〜90モル%、構成単位Bを5〜20モル%、
    構成単位Cを5〜40モル%及び構成単位Dを1〜7モ
    ル%の割合で有し、且つ(構成単位A+構成単位B)/
    (構成単位C+構成単位D)=95/5〜60/40
    (モル比)の比率であり、数平均分子量が2000〜1
    0000である水溶性ビニル共重合体から成る処理剤 【式1】 【式2】 【式3】 【式4】 (式1〜式4において、 R1,R2,R3,R5:H又はCH34:H、炭素数1〜3のアルキル基又はフェニル基 R6:炭素数1〜8のアルキル基 M1:H+、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び有機ア
    ミンから選ばれるカチオン基 M2:アルカリ金属、アルカリ土類金属及び有機アミン
    から選ばれるカチオン基 X:CH2、CONHC(CH32CH2、C64及びC
    OOCH2CH2から選ばれる2価の連結基 m:1〜30の整数)
  2. 【請求項2】 処理剤が、全構成単位中、構成単位Aを
    50〜85モル%、構成単位Bを10〜15モル%、構
    成単位Cを5〜30モル%及び構成単位Dを3〜6モル
    %の割合で有し、且つ(構成単位A+構成単位B)/
    (構成単位C+構成単位D)=90/10〜70/30
    (モル比)の比率である場合の水溶性ビニル共重合体か
    ら成るものである請求項1記載の炭素繊維束の処理方
    法。
  3. 【請求項3】 処理剤が、式2で示される構成単位Bの
    Xがメチレン基であり、且つM2がアルカリ金属である
    場合の水溶性ビニル共重合体から成るものである請求項
    1又は2記載の炭素繊維束の処理方法。
  4. 【請求項4】 炭素繊維束が、フィラメント構成本数5
    00〜20000本の炭素繊維マルチフィラメントであ
    る請求項1、2又は3記載の炭素繊維束の処理方法。
JP13075696A 1996-04-25 1996-04-25 炭素繊維束の処理方法 Expired - Fee Related JP3592836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13075696A JP3592836B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 炭素繊維束の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13075696A JP3592836B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 炭素繊維束の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09291480A true JPH09291480A (ja) 1997-11-11
JP3592836B2 JP3592836B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=15041907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13075696A Expired - Fee Related JP3592836B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 炭素繊維束の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3592836B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999035326A1 (fr) * 1998-01-06 1999-07-15 Toray Industries, Inc. Fibres de carbone et procede de production de celles-ci
EP2458084A1 (en) * 2003-07-31 2012-05-30 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Carbon fiber bundle, method for producing the same, and thermoplastic resin composition and molded article thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999035326A1 (fr) * 1998-01-06 1999-07-15 Toray Industries, Inc. Fibres de carbone et procede de production de celles-ci
AU738602B2 (en) * 1998-01-06 2001-09-20 Toray Industries, Inc. Carbon fibers and a method of producing them
EP2458084A1 (en) * 2003-07-31 2012-05-30 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Carbon fiber bundle, method for producing the same, and thermoplastic resin composition and molded article thereof
US8221840B2 (en) 2003-07-31 2012-07-17 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method for producing a carbon fiber bundle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3592836B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6565981B1 (en) Polymers that are cross-linkable to form superabsorbent polymers
US6319558B1 (en) Process for manufacture of superabsorbent-coated yarn
US4935301A (en) Coated glass fiber composites
EP0672691A1 (en) Aqueous dispersion composition, process for producing the same, water- and oil-repellent, and parting agent
JPH09291480A (ja) 炭素繊維束の処理方法
HAWORTH et al. Cerium–initiated polymerisation of some vinyl compounds in polyamide fibres
KR101366907B1 (ko) 고흡수성 물질이 코팅된 실의 제조방법
Kolařík et al. Mechanical properties of model synthetic tendons
CA2250289A1 (en) Water-soluble cross-linkable copolymers
CN115240927A (zh) 一种滚筒电缆的制备方法
JPS62187148A (ja) 水硬性物質組成物
JPS5950052A (ja) ガラス及びガラス繊維の親水化方法
JP2005015236A (ja) コンクリート補強用アラミド短繊維
JPS5950054A (ja) 加工性及び親水性のすぐれたガラス繊維ストランドの製造方法
KR880001951B1 (ko) 섬유재료 가호(加糊)방법과 그에 의해 가호된 섬유제품
Shukla et al. Mechanical and thermal behavior of cotton cellulose grafted with hydroxyethyl methacrylate using photoinitiation
Varma et al. Mechanical properties of graft copolymers of methyl methacrylate and modified wool
Barkakaty et al. Polymer deposition in sisal fibers: A structural investigation
JPH06192912A (ja) セメント補強用繊維
EP0308240B1 (en) Glass fiber composite
JPS5895629A (ja) ガラス及びガラス繊維の親水化方法
CN113288861B (zh) 一种高强度医用材料及其制备方法
Kundu et al. Structure and physical properties of grafted jute fiber
JPS5832040A (ja) ガラス繊維集束剤
WO2013019087A2 (ko) 고흡수성 실 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040826

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees