JPH09291145A - フェノールの酸化重合用触媒およびフェノールの酸化重合法 - Google Patents

フェノールの酸化重合用触媒およびフェノールの酸化重合法

Info

Publication number
JPH09291145A
JPH09291145A JP10564696A JP10564696A JPH09291145A JP H09291145 A JPH09291145 A JP H09291145A JP 10564696 A JP10564696 A JP 10564696A JP 10564696 A JP10564696 A JP 10564696A JP H09291145 A JPH09291145 A JP H09291145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrocarbon
phenol
substituted
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10564696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3724051B2 (ja
Inventor
Atsushi Terahara
淳 寺原
Hideyuki Higashimura
秀之 東村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP10564696A priority Critical patent/JP3724051B2/ja
Publication of JPH09291145A publication Critical patent/JPH09291145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724051B2 publication Critical patent/JP3724051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】高い活性を有するフェノールの酸化重合用触媒
およびその触媒系を用いたフェノールの酸化重合法を提
供する。 【解決手段】式(1) (R1 は二官能性の炭化水素基、R2 およびR3 はH、
炭化水素基、R4 〜R11はH、炭化水素基、水酸基、炭
化水素オキシ基、置換アミノ基、ニトロ基またはハロゲ
ン原子)で示されるコバルト−シッフ塩基錯体および式
(2) (R12はH、炭化水素基、炭化水素オキシ基、R13
H、炭化水素基、炭化水素オキシ基、炭化水素オキシカ
ルボニル基、シアノ基、ニトロ基またはハロゲン原子を
表わし、R14はH、炭化水素基。R12とR13および/ま
たはR13とR14は環を形成してもよい。)で示されるコ
バルト−ジケトン錯体を含有するフェノールの酸化重合
用触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フェノールの酸化
重合用触媒およびかかる触媒を使用したフェノールの酸
化重合法に関する。更に詳しくは、ポリフェニレンエー
テルの製造に用いられるフェノールの酸化重合用触媒お
よびフェノールの酸化重合法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】2,6−ジメチルフェノールに代表され
る置換フェノール類を酸化重合してポリフェニレンエー
テルを製造するために用いられる触媒系については、既
に銅、マンガン、コバルトなどの遷移金属錯体が広く知
られている。一方、無置換のフェノールを酸化重合して
ポリ−1,4−フェニレンエーテルを製造する方法につ
いては、特公昭36−18692号公報、工業化学雑
誌,72巻,10号, 106(1969)および特公昭
48−17395号公報において銅を含む触媒系を使用
しフェノールを酸素により重合することが示されてい
る。しかし、これらは3級アミンと第1銅塩からなる触
媒系を使用し、活性が十分でなく、またアミン臭がある
という問題があった。また、コバルトを含む錯体である
サルコミンを触媒に用いてフェノールの酸素酸化重合が
可能であることがJ.Org.Chem.,34
(2),273(1969)に記載されているが、重合
活性が低いことが問題であった。
【0003】なお、コバルト−シッフ塩基錯体とコバル
ト−ジケトン錯体からなる共触媒を用いた例としては、
コバルトを含むキレート化合物を触媒とし、鉄、コバル
トおよびニッケルのアセチルアセトネートのうちの一種
類またはそれ以上を添加共触媒としてo−クレゾールの
酸素酸化重合に用いる方法(特公昭46−7276号公
報)があるが、無置換フェノールの酸化重合については
記述されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、かか
る現状において、高い活性を有するフェノールの酸化重
合用触媒およびその触媒系を用いたフェノールの酸化重
合法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成するべく鋭意研究を行った結果、特定のコバルト−
シッフ塩基錯体とコバルト−ジケトン錯体とを同時に触
媒として用いることにより、フェノールの酸化重合にお
いてその活性が飛躍的に向上することを見出し本発明を
完成するに至った。
【0006】即ち、本発明は、下記一般式(1)
【化3】 (ただし、R1 は二官能性の炭化水素基または置換炭化
水素基を表わし、R2 およびR3 はそれぞれ独立に水素
原子、炭化水素基、置換炭化水素基を表わし、R 4 〜R
11はそれぞれ独立に水素原子、炭化水素基、置換炭化水
素基、水酸基、炭化水素オキシ基、置換アミノ基、ニト
ロ基またはハロゲン原子を表わす。)で示されるコバル
ト−シッフ塩基錯体および下記一般式(2)
【化4】 (ただし、R12はそれぞれ独立に水素原子、炭化水素
基、置換炭化水素基、炭化水素オキシ基または置換炭化
水素オキシ基を表わし、R13はそれぞれ独立に水素原
子、炭化水素基、置換炭化水素基、炭化水素オキシ基、
置換炭化水素オキシ基、炭化水素オキシカルボニル基、
置換炭化水素オキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基
またはハロゲン原子を表わし、R14はそれぞれ独立に水
素原子、炭化水素基または置換炭化水素基を表わす。R
12とR13および/またはR13とR14は環を形成してもよ
い。)で示されるコバルト−ジケトン錯体を含有するフ
ェノールの酸化重合用触媒およびかかる触媒を使用した
フェノールの酸化重合法に係るものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の特徴は,下記一般式(1)
【化5】 (ただし、R1 は二官能性の炭化水素基または置換炭化
水素基を表わし、R2 およびR3 はそれぞれ独立に水素
原子、炭化水素基、置換炭化水素基を表わし、R 4 〜R
11はそれぞれ独立に水素原子、炭化水素基、置換炭化水
素基、水酸基、炭化水素オキシ基、置換アミノ基、ニト
ロ基またはハロゲン原子を表わす。)で示されるコバル
ト−シッフ塩基錯体および下記一般式(2)
【化6】 (ただし、R12はそれぞれ独立に水素原子、炭化水素
基、置換炭化水素基、炭化水素オキシ基または置換炭化
水素オキシ基を表わし、R13はそれぞれ独立に水素原
子、炭化水素基、置換炭化水素基、炭化水素オキシ基、
置換炭化水素オキシ基、炭化水素オキシカルボニル基、
置換炭化水素オキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基
またはハロゲン原子を表わし、R14はそれぞれ独立に水
素原子、炭化水素基または置換炭化水素基を表わす。R
12とR13および/またはR13とR14は環を形成してもよ
い。)で示されるコバルト−ジケトン錯体とを同時に触
媒として用いることにある。
【0008】本発明でいうコバルト−シッフ塩基錯体と
は、次の一般式(1)で示されるものをいう。
【化7】 (ただし、R1 は二官能性の炭化水素基または置換炭化
水素基を表わし、R2 およびR3 はそれぞれ独立に水素
原子、炭化水素基、置換炭化水素基を表わし、R 4 〜R
11はそれぞれ独立に水素原子、炭化水素基、置換炭化水
素基、水酸基、炭化水素オキシ基、置換アミノ基、ニト
ロ基またはハロゲン原子を表わす。)
【0009】ここで、R1 は二官能性の炭化水素基また
は置換炭化水素基を表わす。R1 の具体例としては、
1,2−エチレン基、1,3−プロピレン基、1,4−
ブチレン基、1,2−プロピレン基、1,2−ブチレン
基、2,3−ブチレン基、2,3−ジメチル−2,3−
ブチレン基等の炭素数が2〜20の直鎖または分岐アル
キレン基、1,2−シクロペンテン基、1,2−シクロ
ヘキセン基等の炭素数が3〜20の環状アルキレン基、
1,2−フェニレン基、4−メチル−1,2−フェニレ
ン基、4,5−ジメチル−1,2−フェニレン基、1,
8−ナフチレン基等のアリレン基が挙げられる。中でも
好ましいものは、1,2−エチレン基または1,2−フ
ェニレン基である。
【0010】また、R2 およびR3 はそれぞれ独立に水
素原子、炭化水素基、置換炭化水素基を表わす。R2
よびR3 の具体例としては、水素原子以外に、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基等の炭素
数が1〜10の直鎖アルキル基やフェニル基等が挙げら
れるが、好ましくは水素原子である。
【0011】また、R4 〜R11はそれぞれ独立に水素原
子、炭化水素基、置換炭化水素基、水酸基、炭化水素オ
キシ基、置換アミノ基、ニトロ基またはハロゲン原子を
表わす。R4 〜R11のの具体例としては、水素原子以外
に、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピ
ル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基
等の炭素数が1〜10の直鎖または分岐アルキル基、フ
ェニル基、水酸基、メトキシ基、エトキシ基等の炭素数
が1〜10の直鎖または分岐アルコキシ基、フェノキシ
基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等の炭素数が
1〜10のジアルキルアミノ基、ニトロ基、フッ素原子
または塩素原子が挙げられるが、好ましくは水素原子で
ある。
【0012】コバルト−シッフ塩基錯体としては、例え
ば、N,N’−ビスサリチリデンエチレンジイミンコバ
ルト(II)( サルコミン; 以下Co(salen)と
記すことがある。) およびN,N’−ビスサリチリデン
フェニレンジイミンコバルト(II)(以下Co(sa
loph)と記すことがある。) などが挙げられる。中
でも好ましいのはCo(salen)である。
【0013】次に、本発明でいうコバルト−ジケトン錯
体とは、次の一般式(2)で示されるものをいう。
【化8】 (ただし、R12はそれぞれ独立に水素原子、炭化水素
基、置換炭化水素基、炭化水素オキシ基または置換炭化
水素オキシ基を表わし、R13はそれぞれ独立に水素原
子、炭化水素基、置換炭化水素基、炭化水素オキシ基、
置換炭化水素オキシ基、炭化水素オキシカルボニル基、
置換炭化水素オキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基
またはハロゲン原子を表わし、R14はそれぞれ独立に水
素原子、炭化水素基または置換炭化水素基を表わす。R
12とR13および/またはR13とR14は環を形成してもよ
い。)
【0014】ここで、R12はそれぞれ独立に水素原子、
炭化水素基、置換炭化水素基、炭化水素オキシ基または
置換炭化水素オキシ基を表わす。具体例としては、水素
原子以外に、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i
−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−
ブチル基等の炭素数が1〜10の直鎖または分岐アルキ
ル基、フェニル基、メトキシ基、エトキシ基等の炭素数
が1〜10の直鎖または分岐アルコキシ基、フェノキシ
基が挙げられるが、好ましくは、メチル基またはフェニ
ル基である。
【0015】R13はそれぞれ独立に水素原子、炭化水素
基、置換炭化水素基、炭化水素オキシ基、置換炭化水素
オキシ基、炭化水素オキシカルボニル基、置換炭化水素
オキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基またはハロゲ
ン原子を表わす。具体例としては、R12に示したものの
他に、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等
の炭素数が1〜10の直鎖状または分岐状アルコキシカ
ルボニル基、シアノ基、ニトロ基、フッ素原子または塩
素原子が挙げられるが、好ましくは水素原子である。
【0016】また、R14はそれぞれ独立に水素原子、炭
化水素基または置換炭化水素基を表わし、具体例として
は、水素原子以外に、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、i−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、t−ブチル基等の炭素数が1〜10の直鎖または分
岐アルキル基、フェニル基が挙げられる。好ましくは、
メチル基またはフェニル基である。
【0017】コバルト−ジケトン錯体として、例えば、
ビス(アセチルアセトナト)コバルト(II)(以下C
o(acac)2 と記すことがある。) 、ビス(ベンゾ
イルアセトナト)コバルト(II)およびビス(ジベン
ゾイルメタナト)コバルト(II)等が挙げられる。こ
れらはいずれも好適に使用できる。
【0018】コバルトジケトン錯体としてフッ素置換炭
化水素基を有する錯体がより好ましく、トリフルオロメ
チル基を有する錯体がさらに好ましい。このような化合
物としては例えば、ビス(トリフルオロアセチルアセト
ナト)コバルト(II)およびビス(ヘキサフルオロア
セチルアセトナト)コバルト(II)(以下Co(hf
acac)2 と記すことがある。) が挙げられる。これ
らのコバルト錯体またはその水和物の多くが市販されて
おりそれらをそのまま使用することができる。市販され
ていない錯体についても適当なコバルト塩と配位子を溶
媒中で混合することにより容易に合成できる。
【0019】本発明者らは無置換フェノールの酸化重合
に関して、一般式(1)で示されるようなコバルト−シ
ッフ塩基錯体と種々の遷移金属化合物を組み合わせるこ
とにより活性の向上を検討したが、コバルト以外の化合
物を共触媒として用いても活性向上効果は認められなか
った。コバルト化合物の中でも一般式(2)に示したよ
うなジケトン配位子を有するコバルト錯体のみに活性向
上効果が認められた。
【0020】本発明で用いられる2種のコバルト錯体
は、コバルト塩とそれぞれ対応する2種類の配位子とを
重合の際に混合して用いることも可能であるが、それぞ
れの錯体を単離して使用することがより望ましい。該錯
体に水などの溶媒が配位した錯体および酸素が配位した
錯体も問題無く使用することができる。該錯体のコバル
トイオンの価数は+2価と+3価のどちらも使用できる
が、好ましくは+2価である。
【0021】本発明に用いられるコバルト−シッフ塩基
錯体は任意の量で用いることができるが、フェノールに
対して好ましくは0.01〜50モル%が好ましく、
0.02〜10モル%がより好ましい。コバルト−シッ
フ塩基錯体に対するコバルト−ジケトン錯体の量は任意
の比率で用いることができるが、好ましくは0.05〜
5倍モル、より好ましくは0.1〜1倍モルが用いられ
る。
【0022】以下、上記触媒を使用したフェノールの酸
素または酸素含有ガスによる酸化重合法について説明す
る。本発明で用いられる酸素源としては酸素を含むもの
であれば任意のものが使用できるが、一般には酸素ガス
または空気が好適に用いられる。
【0023】本発明の酸化重合は溶媒の不在下でも実施
することが可能であるが、一般には溶媒を用いることが
望ましい。溶媒はフェノールに対し不活性でかつ反応温
度において液体であれば良く特に限定されるものではな
い。好ましい溶媒の例を示すならば、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素、クロロベンゼン、ジ
クロロベンゼン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水
素、アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類、
ジオキサン、ジメチルセロソルブ、アニソール等のエー
テル類、ニトロメタン、ニトロベンゼン等のニトロ化合
物が挙げられる。これらは単独あるいは混合物として使
用される。溶媒を用いる場合はフェノールの濃度が好ま
しくは0.5〜50重量%、より好ましくは1〜30重
量%になるような割合で使用される。
【0024】本発明は連続プロセス、バッチプロセスの
いずれも使用できる。反応温度は、反応媒体が液状を保
つ範囲であれば特に制限はない。溶媒を用いない場合は
フェノールの融点以上の温度が必要である。好ましい温
度範囲は0℃〜200℃である。
【0025】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例によりその範囲を
限定されるものではない。実施例において、フェノール
の転化率は反応溶液に少量添加したニトロベンゼンを内
部標準物質として高速液体クロマトグラフィー(東ソー
社製SC−8020)により求めた。
【0026】比較例1 電磁撹拌機と還流冷却器を備えた50ml二口ナスフラ
スコ中に、N,N’−ビスサリチリデンエチレンジイミ
ンコバルト(II)(以下、Co(salen)とい
う。)326mgを入れ、フェノール1.89gとニト
ロベンゼン50mgをキシレン10mlに溶解して加え
た。側管から酸素を5ml/分で吹き込みながら80℃
で7時間撹拌を続けた。反応終了後反応混合物を室温ま
で冷却し、濃塩酸0.5mlを含むメタノール100m
l中に注ぎ込んだ。沈澱物を濾取し、100℃で5時間
減圧乾燥して重合体を32%の収率で得た。濾液を高速
液体クロマトグラフィーで分析しニトロベンゼンを内部
標準としてフェノールの転化率を求めたところ48%で
あった。
【0027】比較例2 比較例1と同様にしてビス(アセチルアセトナト)コバ
ルト(II)二水和物(以下、Co(acac)2 ・2
2 Oという。)の296mgを触媒に用いてフェノー
ルの酸化重合を行ったところ、メタノールに不溶の重合
体は得られなかった。フェノールの転化率は5%であっ
た。
【0028】実施例1 比較例1と同様にしてCo(salen)の65mgお
よびCo(acac) 2 2H2 Oの31mgを触媒に用
いてフェノールの酸素酸化重合を行ったところ、メタノ
ールに不溶の重合体が48%の収率で得られ、フェノー
ルの転化率は62%であった。これにより、比較例1お
よび2よりもはるかに少ない触媒量で同等以上のフェノ
ール酸素酸化重合活性が得られており、共触媒を用いる
効果は明らかである。
【0029】実施例2〜6 触媒、溶媒、反応温度、反応時間を表1に示したように
変えた以外は実施例1と同様にしてフェノールの酸素酸
化重合を行った。表1に結果を示す。なお、実施例2お
よび3では、コバルト−ジケトン錯体としてトリフルオ
ロメチル基を有するビス(ヘキサフルオロアセチルアセ
トナト)コバルト(II)(以下、Co(hfaca
c)2 という。) を用いた。また、表中、o−DCBは
オルトジクロロベンゼンを表す。
【0030】
【表1】
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により従来
よりはるかに高い活性を有するフェノールの酸化重合用
触媒およびフェノールの酸化重合法が提供される。この
方法を用いることにより、無置換フェノールからポリフ
ェニレンエーテルを安価に製造することが可能になる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 (ただし、R1 は二官能性の炭化水素基または置換炭化
    水素基を表わし、R2 およびR3 はそれぞれ独立に水素
    原子、炭化水素基、置換炭化水素基を表わし、R 4 〜R
    11はそれぞれ独立に水素原子、炭化水素基、置換炭化水
    素基、水酸基、炭化水素オキシ基、置換アミノ基、ニト
    ロ基またはハロゲン原子を表わす。)で示されるコバル
    ト−シッフ塩基錯体および下記一般式(2) 【化2】 (ただし、R12はそれぞれ独立に水素原子、炭化水素
    基、置換炭化水素基、炭化水素オキシ基または置換炭化
    水素オキシ基を表わし、R13はそれぞれ独立に水素原
    子、炭化水素基、置換炭化水素基、炭化水素オキシ基、
    置換炭化水素オキシ基、炭化水素オキシカルボニル基、
    置換炭化水素オキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基
    またはハロゲン原子を表わし、R14はそれぞれ独立に水
    素原子、炭化水素基または置換炭化水素基を表わす。R
    12とR13および/またはR13とR14は環を形成してもよ
    い。)で示されるコバルト−ジケトン錯体を含有するこ
    とを特徴とするフェノールの酸化重合用触媒。
  2. 【請求項2】 一般式(2)においてR12および/また
    はR14がふっ素置換炭化水素基であるコバルト−ジケト
    ン錯体を用いることを特徴とする請求項1記載のフェノ
    ールの酸化重合用触媒。
  3. 【請求項3】 一般式(2)においてR12および/また
    はR14がトリフルオロメチル基であるコバルト−ジケト
    ン錯体を用いることを特徴とする請求項2記載のフェノ
    ールの酸化重合用触媒。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の酸化重
    合用触媒を使用して、フェノールを酸素または酸素含有
    ガスの存在下に酸化重合することを特徴とするフェノー
    ルの酸化重合法。
JP10564696A 1996-04-25 1996-04-25 フェノールの酸化重合用触媒およびフェノールの酸化重合法 Expired - Fee Related JP3724051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10564696A JP3724051B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 フェノールの酸化重合用触媒およびフェノールの酸化重合法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10564696A JP3724051B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 フェノールの酸化重合用触媒およびフェノールの酸化重合法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09291145A true JPH09291145A (ja) 1997-11-11
JP3724051B2 JP3724051B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=14413227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10564696A Expired - Fee Related JP3724051B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 フェノールの酸化重合用触媒およびフェノールの酸化重合法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3724051B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008034814A2 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Henkel Ag & Co. Kgaa Benzoxazine-containing formulations polymerizable/curable at low temperature
RU2495045C2 (ru) * 2008-11-20 2013-10-10 АйЭйчАй КОРПОРЕЙШН Комплексное соединение самонамагничивающегося металла с саленом
US10034941B2 (en) 2007-12-28 2018-07-31 Ihi Corporation Iron-salen complex

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008034814A2 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Henkel Ag & Co. Kgaa Benzoxazine-containing formulations polymerizable/curable at low temperature
WO2008034814A3 (en) * 2006-09-21 2008-07-03 Henkel Kgaa Benzoxazine-containing formulations polymerizable/curable at low temperature
JP2010504386A (ja) * 2006-09-21 2010-02-12 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 低温重合性/硬化性ベンゾオキサジン含有処方物
US8318878B2 (en) 2006-09-21 2012-11-27 Henkel Ag & Co. Kgaa Benzoxazine-containing formulations polymerizable/curable at low temperature
US10034941B2 (en) 2007-12-28 2018-07-31 Ihi Corporation Iron-salen complex
RU2495045C2 (ru) * 2008-11-20 2013-10-10 АйЭйчАй КОРПОРЕЙШН Комплексное соединение самонамагничивающегося металла с саленом
US9505732B2 (en) 2008-11-20 2016-11-29 Ihi Corporation Auto magnetic metal salen complex compound

Also Published As

Publication number Publication date
JP3724051B2 (ja) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09291145A (ja) フェノールの酸化重合用触媒およびフェノールの酸化重合法
US4093598A (en) Oxidative coupling of phenolic monomers in the presence of manganese complexes of manganese phenyl benzoin oxime catalysts
US20030144554A1 (en) Catalytic preparation of aryl methyl ketones using a molecular oxygen-containing gas as the oxidant
JP3700270B2 (ja) フェノール縮合物の製造方法
JP4797464B2 (ja) バナジル二核錯体
Drymona et al. An In‐Situ‐Formed Copper‐Based Perfluorinated Catalytic System for the Aerobic Oxidation of Alcohols
JPH051292B2 (ja)
JP2000336166A (ja) 結晶性ポリ(2,5−ジ置換−1,4−フェニレンオキサイド)
KR20060127840A (ko) 하이드록시방향족 화합물의 브롬화
JPH09286854A (ja) フェノールの酸化重合法
JPH10292035A (ja) 酸化重合触媒およびポリ(フェニレン)の製造方法
JP3596038B2 (ja) フェノール重合体の製造方法
CN112239536B (zh) 聚苯醚树脂的制造方法
JPH0751623B2 (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂の製造法及び樹脂組成物
JP3826445B2 (ja) フェノール縮合物の製造方法
JP2002080587A (ja) オキシフェノール酸化縮合物の製造方法
US4427594A (en) Oxidative coupling of phenolic monomers with manganese complexes of phenyl benzoin oxime catalysts
JPS60229923A (ja) ポリフエニレンオキサイドの製造法
JP3796865B2 (ja) ポリ(2−フェニル−1,4−フェニレンエーテル)の製造方法
JPH01160934A (ja) 4,4’−ジアルコキシビフェニルの製造方法
JP4682972B2 (ja) フェノール重合体
US6541596B1 (en) Crystallizable poly (2,5-di-substituted-1,4-phenylene oxide) and a method of preparing the same
JPH05271404A (ja) ポリフェニレンエーテルの製造方法
US4225528A (en) Manganese complexes of phenyl benzoin in oxime catalysts
JP2952412B1 (ja) 芳香族ヒドロキシカルボン酸の酸化重合法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040430

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050322

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20050324

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A521 Written amendment

Effective date: 20050617

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20050808

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050912

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees