JPH09287534A - 燃料タンク通気弁 - Google Patents

燃料タンク通気弁

Info

Publication number
JPH09287534A
JPH09287534A JP10582296A JP10582296A JPH09287534A JP H09287534 A JPH09287534 A JP H09287534A JP 10582296 A JP10582296 A JP 10582296A JP 10582296 A JP10582296 A JP 10582296A JP H09287534 A JPH09287534 A JP H09287534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel tank
fuel
valve
communication hole
canister
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10582296A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Nakayama
山 慎 一 中
Masahiro Mochizuki
月 雅 弘 望
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP10582296A priority Critical patent/JPH09287534A/ja
Publication of JPH09287534A publication Critical patent/JPH09287534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 気化した燃料を含んだ燃料タンク内部のガス
を燃料タンク通気弁を介してキャニスタへ排出させる機
構を利用して、給油時に給油口から気化した燃料が大気
中に放出されて大気を汚染する問題を解決する。 【解決手段】 燃料タンク通気弁に駆動手段によって開
閉するバルブを設けて、必要に応じて駆動手段によって
燃料タンク通気弁を開閉できるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料タンクに取り
付けられ、燃料タンク内とキャニスタを介して大気とを
連通して燃料タンク内の圧力の変動を吸収し、気化した
燃料が機関外部へ漏れることを防止する燃料タンク通気
弁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、燃料タンクの上部に取り付け
られ、通常運転時は燃料タンク内部とキャニスタとを連
通して気化した燃料を含む空気をキャニスタへ導き、燃
料が満タン状態であったり、車両等が転倒するなどして
バルブが燃料中に沈むと液体燃料がキャニスタへ流れ込
まないようにバルブの浮力を利用して燃料タンク内部と
キャニスタとの連通を閉鎖できるバルブを備えた燃料タ
ンク通気弁が知られている。
【0003】上記のような燃料タンク通気弁において
は、燃料タンクに燃料を給油した後における車両等の走
行時、停止時、駐車時、事故発生時などにおいてバルブ
が適宜キャニスタへ通じる通路を開閉し、燃料を外部へ
漏らすことなく良好な状態を保つことができる。しかし
ながら、燃料タンクへ燃料を給油するときには給油口を
開放するので、揮発性の高いガソリン等の燃料が気化し
て給油口から大気中に放出されているのが現状である。
【0004】最近、大気の汚染を防止するため、給油時
に気化燃料を大気中に放出しないように様々な方法が検
討されている。例えば、モータファン・1991年7月
号では、給油時に気化燃料が大気中に放出される問題点
と共にガソリンスタンドなどの給油サイドにおける対策
として、燃料タンクへの給油と気化燃料の吸い込みとを
同時に行うことができる給油ガンが紹介されている。こ
の給油ガンを図6を参照しながら説明する。101は、
自動車のボデー102に設けられた給油口であり、図示
しない燃料タンクに通じている。103はガソリンスタ
ンド等で用いられる給油ガンであり、給油チューブ10
4を包む形でゴム製のベローズ105を備えており、給
油チューブ104の外側に燃料タンク内部のガスを吸引
する通路106を形成している。ベローズ105の先端
にはリップ107が設けられており、給油時に給油ガン
103と給油口101との間で機密を保持している。レ
バー108を握ると給油チューブ104からガソリン等
の燃料が燃料タンクに注入されると共に、通路106を
介して気化した燃料を含んだ燃料タンク内部のガスが吸
引され、ガソリンスタンドに別途配置する再生機器によ
り燃料が再生されるものである。従って、給油の際に給
油口から気化した燃料が大気中に放出されることがなく
給油することができる。
【0005】しかしながら、全ての給油ガンをベローズ
105とリップ107とを備えたタイプに変更し、給油
中に燃料タンク内部のガスを吸引するように変更するこ
とはガソリンスタンドなどの給油サイドで莫大な設備投
資が必要となり非常に困難であり、現実的ではない。ま
た、給油ガンのサイズを統一し、この給油ガンに合致す
る自動車の給油口101の形状やサイズを統一させなけ
ればならない問題もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術で説明
したように、現状知られている燃料タンク通気弁では、
給油時における気化燃料の大気への放出に対する対応は
難しい。また、ガソリンスタンドなどの給油サイドにお
いて給油ガンに改良を施す対応策についても設備の変更
に必要な莫大な費用の問題や、自動車の給油口の形状及
びサイズの統一といった問題を解決しなければならな
い。
【0007】本発明は、上記の従来技術の問題点を車両
サイドの改良により解決した燃料タンク通気弁を開示す
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために請求項1の発明において講じた手段は、燃料タン
ク通気弁をキャニスタへ連通する第1の部屋と、燃料タ
ンクへ連通する第2の部屋と、第1の部屋と第2の部屋
との間を連通する複数の連通孔と、連通孔毎に設けられ
連通孔を開閉する複数の弁体と、弁体の少なくとも1つ
を開閉駆動する駆動手段とから構成したことである。従
って、駆動手段は連通孔を開閉する弁体を必要に応じて
開閉駆動でき、駆動手段を駆動させて連通孔を解放して
燃料が気化燃料を含む燃料タンク内のガスをキャニスタ
へ排出することをが可能となる。
【0009】請求項2の発明において講じた手段は、連
通孔が大開口連通孔と小開口連通孔とよりなり、駆動手
段が大開口連通孔を開閉する弁体を開閉駆動するように
したことである。従って、燃料タンク内のガスをキャニ
スタへ排出する連通孔の大きさを十分確保することがで
きると共に、駆動手段によって連通孔の大きさを調整す
ることをなし得る。
【0010】請求項3の発明において講じた手段は、駆
動手段が、燃料タンクへの給油時に連通孔を開放するよ
うにしたことである。従って、給油時に連通孔の大きさ
を大きくすることができ、給油口から燃料タンク内のガ
スが放出されることを防止することが可能となる。
【0011】請求項4の発明において講じた手段は、駆
動手段が、スプリングで付勢されたダイヤフラムとスプ
リングの付勢力に抗した方向にダイヤフラムを作動させ
る負圧機構とより構成したことである。従って、非常に
簡単な構成の付加によって給油口から燃料タンク内のガ
スが放出されることを防止することが可能となる。
【0012】請求項5の発明において講じた手段は、弁
体が大型弁体と小型弁体とよりなり、大型弁体が前記駆
動手段により開閉駆動され、その内部に燃料の浮力によ
り開閉する小型弁体を配置したことである。従って、燃
料タンク通気弁を大型化することなく、給油口から燃料
タンク内のガスが放出されることを防止することが可能
となる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明に係る実施の形態を図1に
基づいて説明する。
【0014】図1は、本発明を用いた第1の実施の形態
の燃料タンク通気弁10を示す図面である。燃料タンク
通気弁10は、図1に示すように燃料タンク12の上部
ハウジング14に取り付けられている。燃料タンク通気
弁10の略円筒形状のハウジング16は、分割壁18に
よって上下の2つの部屋に分割されている。分割壁18
の上側に位置する第1の部屋20は、開口22を介して
図示しないキャニスタへ連通している。分割壁18の下
側に位置する第2の部屋24は、ハウジング16の連通
孔26を介して燃料タンクの内部12と連通している。
第1の部屋20の上側には、ダイヤフラム28によって
負圧室30が区画されており、負圧室30は開口32に
接続されるインテークマニホールドからの負圧が吸引さ
れるようになっている。一方、ダイヤフラム28は負圧
室30側でスプリング34の付勢力を受けており、前述
の負圧とスプリング34の付勢力との関係で上下動を行
うようになっている。36は、分割壁18に設けた大径
連通孔(大開口連通孔)であり、メインバルブ(大型弁
体)38によって開閉するようになっている。メインバ
ルブ38は連結軸40によってダイヤフラム28に連結
しており、ダイヤフラム28の上下動によって大径連通
孔36を開閉させることができる。また、メインバルブ
38の内部室42には、スプリング43によって付勢さ
れたカットオフハブル44(小型弁体)が収容されてお
り、メインバルブ38及び連結軸40に設けられた小径
連通孔(小開口連通孔)46に対向している。大径連通
孔36の開口面積は、この小径連通孔46の開口面積に
比べて十分な大きさを備えている。スプリング43の付
勢力は、燃料タンク12内部の燃料がハウジング16の
下側の解放端26より燃料タンク通気弁10内に浸入
し、メインバルブに設けた下側開口48又は側面開口5
0を介してカットオフバルブ44に到達すると、カット
オフバルブ44の浮力によって小径連通孔46を閉鎖で
きる程度の付勢力に設定されている。また、スプリング
34の付勢力は、燃料タンク12内部の燃料がメインバ
ルブ38とスプリング43に付勢されたカットオフバル
ブ44との浮力によって、大型連通孔36をメインバル
ブ38が閉鎖できる程度の付勢力に設定されている。
【0015】次に図2から図5に基づき、第1の実施の
形態である燃料タンク通気弁10の作動について説明す
る。
【0016】図2は、エンジン作動時における燃料タン
ク通気弁10の状態を示す図面であり、燃料タンク12
内の燃料の液面はハウジング16よりも下に位置してお
り図示されていない。このとき、インテークマニホール
ドによって発生した負圧を負圧室30へ伝達されている
ことにより、ダイヤフラム28を上側へ持ち上げてい
る。従って、連結軸40を介してダイヤフラム28と一
体に上下動を行うメインバルブ38も上側に持ち上げら
れており、大型連通孔36を閉鎖している。一方、カッ
トオフバルブ44は小径連通孔46を解放しており、気
化した燃料を含む燃料タンク内のガスを小径連通孔46
及び第1の部屋20を介してキャニスタへ導くことがで
きる。
【0017】図3は、エンジン作動時における燃料タン
ク通気弁10の状態を示す図面であり、燃料タンク12
内の燃料の液面52がハウジング16の連通孔26より
も上に位置している状態を示す図面である。燃料の液面
52がカットオフバルブ44にまで到達すると、カット
オフバルブ44との浮力によって小径連通孔46を閉鎖
し、液体の燃料が第1の部屋20を介してキャニスタへ
流れることも防止できる。なお、エンジンの作動中であ
りインテークマニホールドによって発生した負圧によ
り、メインバルブ38は大型連通孔36を閉鎖してい
る。なお、27は連通孔26と同様に、燃料タンクの内
部12と第2の部屋24とを連通する連通孔である。
【0018】図4は、エンジンを停止した状態における
燃料タンク通気弁10の状態を示す図面であり、燃料タ
ンク12内の燃料の液面はハウジング16よりも下に位
置しており図示されていない。エンジンを停止したこと
により、負圧室30に導かれる負圧が停止し、スプリン
グ34によってダイヤフラム28が下方に押し下げられ
る。従って、メインバルブ38も押し下げられ大型連通
孔36を解放し、気化した燃料を含む燃料タンク内のガ
スを大径連通孔36及び第1の部屋20を介してキャニ
スタへ導くことができる。燃料の給油は、通常エンジン
を停止して行われるので図4に示す状態によって行われ
る。大径連通孔36は、小径連通孔46に比べて大きな
断面積を有しており、給油時においても燃料タンク内の
ガスを効果的にキャニスタへ導くことができ、図示しな
い燃料タンク12の給油口から燃料タンク内のガスが放
出されることを防止することができる。また、給油口を
シールできるタイプの給油ガンを用いても、給油ガンに
図6に示すようなガスの吸引機能を付加する必要もな
く、燃料タンク内のガスを確実に排出することができ
る。
【0019】図5は、エンジンを停止した状態における
燃料タンク通気弁10の状態を示す図面であり、給油に
よって燃料タンク12内の燃料の液面52がハウジング
16の連通孔26よりも上になった状態を示す図面であ
る。このとき、先ず燃料の液面52がカットオフバルブ
44にまで到達すると、カットオフバルブ44との浮力
によって小径連通孔46を閉鎖し、次に燃料の液面52
がメインバルブ38にまで到達すると、メインバルブ3
8とカットオフバルブ44との浮力によって、大型連通
孔36をメインバルブ38が閉鎖する。従って、液体の
燃料が第1の部屋20を介してキャニスタへ流れること
を防止できる。
【0020】なお、車両が事故等により転倒した場合に
おいても、転倒後もエンジンが作動していれば図3で説
明するような状況となり燃料が燃料タンク12から洩れ
ることを防止でき、転倒後はエンジンが停止すれば図5
で説明するような状況となり燃料が燃料タンク12から
洩れることを防止できる。
【0021】以上の実施の形態においては、メインバル
ブ38の内部にカットオフバルブ44を収容したタイプ
を採用しているが、分割壁18に大径連通孔36と小径
連通孔46とを平行して設け、メインバルブ38とカッ
トオフバルブ44も平行して配置することも可能であ
る。また、メインバルブ38を開閉させる駆動手段とし
て負圧機構を採用しているが、エンジン停止時にメイン
バルブ38を開閉させる場合にはメインバルブ38の浮
力を用いて開閉するので、モータ等の周知のアクチュエ
ータを採用することも可能である。
【0022】
【発明の効果】上記した請求項1の発明によれば、複数
の連通孔とこれらの連通孔を開閉する複数の弁体と、弁
体の少なくとも1つを開閉する駆動手段を設けたことに
より、必要に応じて連通孔を開閉することができ、特に
給油時においては気化した燃料を含むガスをキャニスタ
へ確実に排出することが可能となり、給油口から気化し
た燃料を含むガスが排出されることが防止できる。
【0023】請求項2の発明によれば、大きな開口の連
通孔を設けたことにより、燃料タンク内部とキャニスタ
とを連通する通路の断面積を大きく確保でき、特に給油
時においては気化した燃料を含むガスをキャニスタへ確
実に排出することが可能となり、給油口から気化した燃
料を含むガスが排出されることが防止できる。
【0024】請求項3の発明によれば、給油時に駆動手
段が連通孔を解放するので、給油口から気化した燃料を
含むガスが排出されることが防止できる。
【0025】請求項4の発明によれば、駆動手段に負圧
機構を採用したことにより、弁体を駆動するための駆動
手段を簡単な構成とすることができ、低いコストで製造
することができる。
【0026】請求項5の発明によれば、駆動装置で駆動
される大型弁体の内部に小型弁体を収容したので、燃料
タンク通気弁を小型化することができ、燃料タンクの容
積を減らすことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である燃料タンク通気弁の
断面を示したものである。
【図2】本発明の実施の形態である燃料タンク通気弁の
断面を示したもので、特にエンジンの作動時の状態を示
す図面である。
【図3】本発明の実施の形態である燃料タンク通気弁の
断面を示したもので、図2において液面が上昇した状態
を示したものである。
【図4】本発明の実施の形態である燃料タンク通気弁の
断面を示したもので、特にエンジンの停止時の状態を示
す図面である。
【図5】本発明の実施の形態である燃料タンク通気弁の
断面を示したもので、図4において液面が上昇した状態
を示したものである。
【図6】本発明の従来技術の給油ガンを示したものであ
る。
【符号の説明】
10・・・燃料タンク通気弁 12・・・燃料タンク 20・・・第1の部屋 24・・・第1の部屋 28・・・ダイヤフラム(駆動手段、負圧機構) 36・・・連通孔(大開口連通孔) 38・・・メインバルブ(弁体、大型弁体) 44・・・カットオフバルブ(弁体、小型弁体) 46・・・連通孔(小開口連通孔)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャニスタへ連通する第1の部屋と、燃
    料タンクへ連通する第2の部屋と、前記第1の部屋と前
    記第2の部屋との間を連通する複数の連通孔と、該連通
    孔毎に設けられ前記連通孔を開閉する複数の弁体と、該
    弁体の少なくとも1つを開閉駆動する駆動手段とよりな
    る燃料タンク通気弁。
  2. 【請求項2】 前記連通孔は大開口連通孔と小開口連通
    孔とよりなり、前記駆動手段が前記大開口連通孔を開閉
    する弁体を開閉駆動することを特徴とする請求項1記載
    の燃料タンク通気弁。
  3. 【請求項3】 前記駆動手段は燃料タンクへの給油時に
    前記連通孔を開放することを特徴とする請求項1又は請
    求項2記載の燃料タンク通気弁。
  4. 【請求項4】 前記駆動手段は、スプリングで付勢され
    たダイヤフラムと前記スプリングの付勢力に抗した方向
    に前記ダイヤフラムを作動させる負圧機構とよりなるこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項3記載の燃料タンク
    通気弁。
  5. 【請求項5】 前記弁体は大型弁体と小型弁体とよりな
    り、該大型弁体は前記駆動手段により開閉駆動され、そ
    の内部に燃料の浮力により開閉する前記小型弁体を配置
    したことを特徴とする請求項1乃至請求項4記載の燃料
    タンク通気弁。
JP10582296A 1996-04-25 1996-04-25 燃料タンク通気弁 Pending JPH09287534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10582296A JPH09287534A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 燃料タンク通気弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10582296A JPH09287534A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 燃料タンク通気弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09287534A true JPH09287534A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14417767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10582296A Pending JPH09287534A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 燃料タンク通気弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09287534A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100648080B1 (ko) * 2005-07-27 2006-12-08 코리아에프티 주식회사 캐니스터 성능 향상용 압력조절밸브
KR20120058500A (ko) * 2009-06-22 2012-06-07 이턴 코포레이션 소형 엔진 배출물 제어 밸브
CN111197542A (zh) * 2018-11-19 2020-05-26 宝沃汽车(中国)有限公司 燃油蒸发系统的油气调节装置、燃油蒸发系统和车辆
KR102213926B1 (ko) * 2020-02-13 2021-02-09 (주)동희산업 차량용 연료탱크의 밸브 조립체

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100648080B1 (ko) * 2005-07-27 2006-12-08 코리아에프티 주식회사 캐니스터 성능 향상용 압력조절밸브
KR20120058500A (ko) * 2009-06-22 2012-06-07 이턴 코포레이션 소형 엔진 배출물 제어 밸브
CN111197542A (zh) * 2018-11-19 2020-05-26 宝沃汽车(中国)有限公司 燃油蒸发系统的油气调节装置、燃油蒸发系统和车辆
CN111197542B (zh) * 2018-11-19 2021-05-14 宝沃汽车(中国)有限公司 燃油蒸发系统的油气调节装置、燃油蒸发系统和车辆
KR102213926B1 (ko) * 2020-02-13 2021-02-09 (주)동희산업 차량용 연료탱크의 밸브 조립체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2937065B2 (ja) 燃料貯蔵装置
US4742809A (en) Fuel tank
US5603349A (en) Tank venting system
US5056493A (en) Environmentally harmonious fuel tank
US6029635A (en) Fuel vapor emission preventing system
US5868120A (en) Fuel vapor management system for motor vehicles
US9242551B2 (en) Ventilation device for the fuel system of a hybrid vehicle
KR102079848B1 (ko) 증기 제어에 의한 차량 스토리지 시스템
US5570672A (en) Fuel evaporative emission treatment system
US6058970A (en) Refueling vapor recovery system with differential pressure valve
CN110869656B (zh) 阀模块
JPH09287534A (ja) 燃料タンク通気弁
KR20220017239A (ko) 자동차용 연료탱크 밀폐밸브
JP5193352B2 (ja) 自動車用燃料タンク
BG64548B1 (bg) Предпазен вентил
JP3201253B2 (ja) 燃料貯蔵装置
CN112269369A (zh) 一种线性控制的电控阀及电控燃料系统
JP3452103B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
CN112368170A (zh) 用于控制汽油燃料箱中蒸气再循环的方法和设备
JPH08253039A (ja) 燃料貯蔵装置
JP2001165003A (ja) 燃料タンク
CN216617702U (zh) 脱附系统和车辆
KR102649961B1 (ko) 증기 라인에 위치된 증발 배출물 연료 탱크 벤팅 시스템
KR20070060434A (ko) 하이브리드 구동방식의 연료장치
JP3391209B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置