JPH09287155A - 擁壁の構築方法及びその方法に使用される鉄筋用スペーサ - Google Patents
擁壁の構築方法及びその方法に使用される鉄筋用スペーサInfo
- Publication number
- JPH09287155A JPH09287155A JP8102298A JP10229896A JPH09287155A JP H09287155 A JPH09287155 A JP H09287155A JP 8102298 A JP8102298 A JP 8102298A JP 10229896 A JP10229896 A JP 10229896A JP H09287155 A JPH09287155 A JP H09287155A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing bar
- spacer
- insertion hole
- longitudinal
- shaped blocks
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Retaining Walls (AREA)
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
Abstract
を構築する際に、鉄筋挿入孔の所定位置に縦貫鉄筋を保
持することのできる鉄筋用スペーサを提供する。 【解決手段】 基部7を介し所定の間隔をもって一体に
形成した複数の縦貫鉄筋係止部8と、基部7に直交状態
に取り付けられる第一の間隔保持棒9と、基部7に平行
する方向に取り付けられる第二の間隔保持棒10とから
構成される鉄筋用スペーサ6である。そして、第一の間
隔保持棒9の先端側を鉄筋挿入孔4の裏面側4aに向け
た状態で縦貫鉄筋5を鉄筋挿入孔4に挿入すれば、縦貫
鉄筋5は、第一の間隔保持棒9によって鉄筋挿入孔4の
裏面側4aから所定の間隔をもって保持され、第二の間
隔保持棒10によって鉄筋挿入孔4の両側面4bからも
所定の間隔を保持される。
Description
ック等を所定の高さに積み上げて、擁壁を築く場合の擁
壁の構築方法、及びその方法に使用される鉄筋用スペー
サに関するものである。
床均しの後に、均しコンクリートを打設する等して所定
の基礎工事を行い、この基礎の上にT型ブロックを複数
段積み上げて、このT型ブロックの裏面側に位置する鉄
筋挿入孔に複数本の縦貫鉄筋を挿入してから、鉄筋挿入
孔の中にコンクリートを打設していた。
築する場合においては、鉄筋挿入孔に挿入した複数本の
縦貫鉄筋を、鉄筋挿入孔内の所定位置に保持しておくこ
とが困難であるという欠点があった。
ブロックの裏面側に片寄った状態でコンクリートを打設
した場合には、裏面側の肉厚は表面側に比べて薄いため
に、この裏面側のブロックが破損しやすく、強度的に問
題が生じるという不都合を有していた。
合においては、鉄筋挿入孔内の縦貫鉄筋を、鉄筋挿入孔
の所定位置に保持することに解決しなければならない課
題を有している。
する具体的手段として本発明は、予め施工した基礎上に
T型ブロックを複数段積み上げる工程と、該T型ブロッ
クの裏面側に設けられた鉄筋挿入孔に所定長さの縦貫鉄
筋を複数本挿入する工程と、前記鉄筋挿入孔内に一次グ
ラウト材を注入する工程と、更に上部に突出している前
記縦貫鉄筋に挿通させてT型ブロックを複数段積み上げ
る工程と、積み上げられたT型ブロックの鉄筋挿入孔内
に二次グラウト材を注入する工程とからなり、前記縦貫
鉄筋は、スペーサを介して鉄筋挿入孔内の所定位置に保
持されることを特徴とする擁壁の構築方法を提供するも
のである。
って所定の間隔を保持するものである。
れる複数本の縦貫鉄筋を鉄筋挿入孔内の所定位置に保持
する鉄筋用スペーサであって、該鉄筋用スペーサは、基
部を介し所定の間隔をもって一体に形成した複数の縦貫
鉄筋係止部と、前記基部に直交状態に取り付けられる第
一の間隔保持棒と、前記基部に平行する方向に取り付け
られる第二の間隔保持棒とからなることを特徴とする鉄
筋用スペーサを提供するものである。
間隔保持棒は、適宜の長さのものが選択できる構成と
し、また、前記第二の間隔保持棒は、前記基部に対して
摺動可能に取り付けられている構成としたものである。
一例について図面を参照しながら説明する。まず、図1
において、符号1は構築途中の擁壁を示し、この擁壁1
は、所定の方法で予め施工した基礎2の上に、T型ブロ
ック3をクレーン等で吊り上げて、複数段、例えば3段
積み上げている。
から見て略長方形状を呈し、裏面側に所定の間隔をもっ
て2本の脚部3a、3bが突出形成され、この脚部3
a、3bの自由端側に各々鉄筋挿入口4が上下方向に貫
通して形成されている。
ック3は半幅づつ交互にづらして積み上げるものであ
り、下段のT型ブロック3と上段のT型ブロック3との
間、及び隣接するT型ブロック3同士の間には、所定の
幅のコンクリートを介在させて目地3cを形成してい
る。また、目地3cには、化粧仕上げを施している。
部3bが重なり、同様に下段の脚部3bに対して上段の
脚部3aが重なるようになり、また、各脚部3a、3b
に設けられた鉄筋挿入口4は、上部から下部まで一連に
連通した状態になる。
た脚部3a、3bの鉄筋挿入孔4に、所定の長さの縦貫
鉄筋5を複数本、例えば2本挿入して位置させると、鉄
筋挿入孔4の上端から縦貫鉄筋5は所定の長さ突出した
状態になる。
後述する鉄筋用スペーサ6が複数箇所係止されており、
この鉄筋用スペーサ6によって各縦貫鉄筋5は、所定の
間隔を保持すると共に鉄筋挿入孔4内の所定位置に保持
されるのである。
又はモルタル等の一次グラウト材を所定の方法で注入
し、一次グラウト材が硬化した後に4段目以降のT型ブ
ロック3の積み上げを行う。
鉄筋5の上端から、T型ブロック3の鉄筋挿入孔4を挿
通させて所定の位置に配設し、T型ブロック3を積み上
げればよい。
ク3の鉄筋挿入孔4の中に、再びコンクリート又はモル
タル等の二次グラウト材を所定の方法で注入する。
が鉄筋挿入孔4内の所定の適正位置、即ち、略中心位置
に確実に保持され、上下に積み上げたT型ブロック3同
士の結合が強固になり、しかも、脚部3a、3bの自由
端側におけるコンクリートの肉厚を補強し、全体として
の強度がアップするのである。
する鉄筋用スペーサ6について説明する。この鉄筋用ス
ペーサ6は、図2から図4に示すように、基部7を介し
所定の間隔をもって一体に形成した複数の縦貫鉄筋係止
部8と、基部7に直交状態に取り付けられる第一の間隔
保持棒9と、基部7に平行する方向に取り付けられる第
二の間隔保持棒10とから構成され、プラスチック等の
合成樹脂材から形成されている。
C型状を呈する。また、この縦貫鉄筋係止部8の横方向
には鉄筋挿入口11が形成されていると共に、内周面に
は、凹凸部12が設けられている。
に弾性を有して形成されており、大径の縦貫鉄筋5であ
っても、鉄筋挿入口11を押し広げて係止させることが
できる。
介して並列状態に且つ一体的に2個連結されており、更
に各々の縦貫鉄筋係止部8は、基部7に一体的に取り付
けられている。
には、第一の間隔保持棒9を挿通させる挿通孔14が形
成されている。また、この基部7の片側の面には、第二
の間隔保持棒10を係止する係止片15が、位置をずら
して上下から狭持できるように複数箇所に一体的に設け
られている。
し、前述のように、挿通孔14に挿通して基部7に直交
状態に取り付けられている。そして、第一の間隔保持棒
9の一端側は、前記連結部13に当接しており、他端側
には、保護キャップ16が装着されている。尚、この第
一の間隔保持棒9は、適宜の長さのものを選択して交換
することができる。
に係止されて、基部7に平行する方向に、且つ基部7に
対して摺動可能に取り付けられている。そして、第二の
間隔保持棒10の両端側には、保護キャップ17が装着
されている。尚、この第二の間隔保持棒10は、適宜の
長さのものを選択して交換することができる。
ーサ6を用いて、縦貫鉄筋5をT型ブロック3の裏面側
に設けられた鉄筋挿入孔4に挿入し、所定の位置に保持
する方法について説明する。
の位置に且つ複数箇所に、鉄筋用スペーサ6の鉄筋挿入
口11を各々押し当てて、縦貫鉄筋5を縦貫鉄筋係止部
8に係止させる。この時、各鉄筋用スペーサ6の向きを
縦貫鉄筋5の同一方向に向けることが必要である。
筋挿入孔4の裏面側4aに向けた状態で縦貫鉄筋5を鉄
筋挿入孔4に挿入する。挿入された縦貫鉄筋5は、図5
から図8に示すように、第一の間隔保持棒9によって鉄
筋挿入孔4の裏面側4aから所定の間隔をもって保持さ
れ、更に第二の間隔保持棒10によって鉄筋挿入孔4の
両側面4bからも所定の間隔を保持している。
側に片寄ることがなく、常に所定の位置に保持されるの
で、鉄筋挿入孔4内にグラウト材を注入して硬化した際
には、縦貫鉄筋5が鉄筋挿入孔4内の略中心位置に確実
に保持され、上下に積み上げたT型ブロック3同士の結
合が強固になる。しかも、脚部3a、3bの自由端側に
おけるコンクリートの肉厚を補強し、全体としての強度
がアップする。
保持棒10は、前述のように、適宜の長さのものに交換
することができるので、この鉄筋用スペーサ6を種々の
口径の鉄筋挿入孔4に対応させて用いるができる。そし
て、第二の間隔保持棒10の長さを変えれば、鉄筋挿入
孔4の自由な位置に縦貫鉄筋5を保持することができる
のである。
うに、基部7に設けられた係止片15に摺動可能に係止
されているので、複数段積み重ねられたT型ブロック3
の鉄筋挿入孔4同士に多少のズレが生じていても、その
ズレに対応して第二の間隔保持棒10がズレるので、縦
貫鉄筋5の位置保持に支障が生じないのである。
構築方法は、予め施工した基礎上にT型ブロックを複数
段積み上げる工程と、該T型ブロックの裏面側に設けら
れた鉄筋挿入孔に所定長さの縦貫鉄筋を複数本挿入する
工程と、前記鉄筋挿入孔内に一次グラウト材を注入する
工程と、更に上部に突出している前記縦貫鉄筋に挿通さ
せてT型ブロックを複数段積み上げる工程と、積み上げ
られたT型ブロックの鉄筋挿入孔内に二次グラウト材を
注入する工程とからなり、前記縦貫鉄筋は、スペーサを
介して鉄筋挿入孔内の所定位置に保持されることによっ
て、鉄筋挿入孔内にグラウト材を注入して硬化した際に
は、縦貫鉄筋が鉄筋挿入孔内の略中心位置に確実に保持
され、上下に積み上げたT型ブロック同士の結合が強固
になる。しかも、脚部の自由端側におけるコンクリート
の肉厚を補強し、全体としての強度がアップするという
優れた効果を奏する。
って所定の間隔を保持することによって、鉄筋挿入孔内
にコンクリートを打設した際に、縦貫鉄筋同士が接触し
たり離隔したりせず、確実に所定間隔をもって保持され
るので、コンクリートの強度が低下することがないとい
う優れた効果を奏する。
型ブロックの鉄筋挿入孔に挿入される複数本の縦貫鉄筋
を鉄筋挿入孔内の所定位置に保持する鉄筋用スペーサで
あって、該鉄筋用スペーサは、基部を介し所定の間隔を
もって一体に形成した複数の縦貫鉄筋係止部と、前記基
部に直交状態に取り付けられる第一の間隔保持棒と、前
記基部に平行する方向に取り付けられる第二の間隔保持
棒とからなることによって、縦貫鉄筋が鉄筋挿入孔の一
方側に片寄ることがなく、常に所定の位置に保持される
ので、鉄筋挿入孔内にグラウト材を注入して硬化した際
には、縦貫鉄筋が鉄筋挿入孔内の略中心位置に確実に保
持され、上下に積み上げたT型ブロック同士の結合が強
固になる。しかも、脚部の自由端側におけるコンクリー
トの肉厚を補強し、全体としての強度がアップするとい
う優れた効果を奏する。
持棒は、適宜の長さのものが選択できることによって、
鉄筋用スペーサを種々の口径の鉄筋挿入孔に対応させて
用いることができる。更に、第二の間隔保持棒の長さを
変えれば、鉄筋挿入孔の自由な位置に縦貫鉄筋を保持す
ることができるという優れた効果を奏する。
対して摺動可能に取り付けられていることによって、複
数段積み上げられたT型ブロックの鉄筋挿入孔同士に多
少のズレが生じていても、そのズレに対応して第二の間
隔保持棒がズレるので、縦貫鉄筋の位置保持に支障が生
じないという種々の優れた効果を奏する。
間隔保持棒を取り外した状態を示す斜視図である。
した状態を示す斜視図である。
面図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 予め施工した基礎上にT型ブロックを複
数段積み上げる工程と、該T型ブロックの裏面側に設け
られた鉄筋挿入孔に所定長さの縦貫鉄筋を複数本挿入す
る工程と、前記鉄筋挿入孔内に一次グラウト材を注入す
る工程と、更に上部に突出している前記縦貫鉄筋に挿通
させてT型ブロックを複数段積み上げる工程と、積み上
げられたT型ブロックの鉄筋挿入孔内に二次グラウト材
を注入する工程とからなり、前記縦貫鉄筋は、スペーサ
を介して鉄筋挿入孔内の所定位置に保持されることを特
徴とする擁壁の構築方法。 - 【請求項2】 複数本の縦貫鉄筋は、スペーサによって
所定の間隔を保持することを特徴とする請求項1に記載
の擁壁の構築方法。 - 【請求項3】 T型ブロックの鉄筋挿入孔に挿入される
複数本の縦貫鉄筋を鉄筋挿入孔内の所定位置に保持する
鉄筋用スペーサであって、該鉄筋用スペーサは、基部を
介し所定の間隔をもって一体に形成した複数の縦貫鉄筋
係止部と、前記基部に直交状態に取り付けられる第一の
間隔保持棒と、前記基部に平行する方向に取り付けられ
る第二の間隔保持棒とからなることを特徴とする鉄筋用
スペーサ。 - 【請求項4】 第一の間隔保持棒及び第二の間隔保持棒
は、適宜の長さのものが選択できることを特徴とする請
求項3に記載の鉄筋用スペーサ。 - 【請求項5】 第二の間隔保持棒は、前記基部に対して
摺動可能に取り付けられていることを特徴とする請求項
3又は4に記載の鉄筋用スペーサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8102298A JPH09287155A (ja) | 1996-04-24 | 1996-04-24 | 擁壁の構築方法及びその方法に使用される鉄筋用スペーサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8102298A JPH09287155A (ja) | 1996-04-24 | 1996-04-24 | 擁壁の構築方法及びその方法に使用される鉄筋用スペーサ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09287155A true JPH09287155A (ja) | 1997-11-04 |
Family
ID=14323716
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8102298A Pending JPH09287155A (ja) | 1996-04-24 | 1996-04-24 | 擁壁の構築方法及びその方法に使用される鉄筋用スペーサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09287155A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100512696B1 (ko) * | 2002-11-20 | 2005-09-07 | 나만용 | 철도궤도 콘크리트 도상용 절연간격재 |
KR100720768B1 (ko) * | 2005-04-19 | 2007-05-22 | 레일 원 게엠베하 | 궤도 차량용 고정 선로 및 그 제조 방법 |
JP2009091869A (ja) * | 2007-10-12 | 2009-04-30 | Sekisui House Ltd | スリーブホルダ |
KR101033228B1 (ko) * | 2010-08-27 | 2011-05-06 | 김광호 | 터널지지용 철근 격자지보 |
JP2018003477A (ja) * | 2016-07-04 | 2018-01-11 | 環境工学株式会社 | 土木構築物の構築方法、並びに該構築方法に用いられる土木構築ブロック及び固定部材 |
KR102318655B1 (ko) * | 2020-10-15 | 2021-10-28 | 한태웅 | 옹벽 구조물 및 그 시공방법 |
-
1996
- 1996-04-24 JP JP8102298A patent/JPH09287155A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100512696B1 (ko) * | 2002-11-20 | 2005-09-07 | 나만용 | 철도궤도 콘크리트 도상용 절연간격재 |
KR100720768B1 (ko) * | 2005-04-19 | 2007-05-22 | 레일 원 게엠베하 | 궤도 차량용 고정 선로 및 그 제조 방법 |
JP2009091869A (ja) * | 2007-10-12 | 2009-04-30 | Sekisui House Ltd | スリーブホルダ |
KR101033228B1 (ko) * | 2010-08-27 | 2011-05-06 | 김광호 | 터널지지용 철근 격자지보 |
JP2018003477A (ja) * | 2016-07-04 | 2018-01-11 | 環境工学株式会社 | 土木構築物の構築方法、並びに該構築方法に用いられる土木構築ブロック及び固定部材 |
KR102318655B1 (ko) * | 2020-10-15 | 2021-10-28 | 한태웅 | 옹벽 구조물 및 그 시공방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5896714A (en) | Insulating concrete form system | |
AU2009100907B4 (en) | Building blocks and location devices for reinforced concrete walls | |
US4604843A (en) | Lost-form concrete falsework | |
US4765109A (en) | Adjustable tie | |
US4067166A (en) | Retaining block | |
US5339592A (en) | Insulated building blocks and composite walls having stackable half-bond symmetry | |
US8671640B1 (en) | Rapidly locking building/lock components, bridge keys and locking keys to construct uniform whole locked building members and entire locked structures on-the-fly | |
US20040040240A1 (en) | Insulated concrete wall system | |
US20060150559A1 (en) | Two piece interlocking block system | |
JP5654652B1 (ja) | コンクリート中空スラブの施工方法及びそれに用いられる埋込体 | |
JPH09287155A (ja) | 擁壁の構築方法及びその方法に使用される鉄筋用スペーサ | |
US20050081470A1 (en) | Block and block connector | |
KR101328436B1 (ko) | 조립식 옹벽블록 | |
US8800218B2 (en) | Insulating construction panels, systems and methods | |
KR100375821B1 (ko) | 옹벽용 블럭 및 그 시공 방법 | |
JP3700327B2 (ja) | 型枠ブロック | |
JP2003176583A (ja) | 組積用ブロックおよびその製造方法ならびに組積方法 | |
JPH06136856A (ja) | プレキャストコンクリート部材の接合方法 | |
JPH11217895A (ja) | コンクリトブロックの保持用台板 | |
JPH08135044A (ja) | ブロック介挿材 | |
JP2921810B2 (ja) | 擁壁用ブロックを使用した擁壁の構築構造 | |
KR890005206B1 (ko) | 조적용단위체 및 조적식 구조체의 시공방법 | |
KR200286054Y1 (ko) | 건축물의 철근 배치용 스페이서 | |
JPH0892979A (ja) | 壅壁の構築方法及び壅壁用ブロック | |
JP2002121846A (ja) | 積みブロック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040406 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20040528 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20041019 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041027 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |