JPH09286813A - オレフィン重合触媒 - Google Patents

オレフィン重合触媒

Info

Publication number
JPH09286813A
JPH09286813A JP8123899A JP12389996A JPH09286813A JP H09286813 A JPH09286813 A JP H09286813A JP 8123899 A JP8123899 A JP 8123899A JP 12389996 A JP12389996 A JP 12389996A JP H09286813 A JPH09286813 A JP H09286813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
catalyst
formula
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8123899A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadataka Kanejima
節隆 金島
Yu Hinoto
祐 日戸
Tadaya Aoki
肇也 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP8123899A priority Critical patent/JPH09286813A/ja
Publication of JPH09286813A publication Critical patent/JPH09286813A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新しいタイプの遷移金属錯体よりなるオレフ
ィン重合用触媒の提供する。 【解決手段】 少なくとも二つの配位子を持つ遷移金属
錯体からなり、一方の配位子がシクロペンタジエニル骨
格を有する配位子であり、一方の配位子がO、S、S
e、Teから選ばれる元素と窒素原子とが2つの配位原
子となる1価の2座キレートアニオン性配位子であるこ
とを特徴とするオレフィン重合用触媒。 【効果】 優れたオレフィン重合触媒活性を示し、狭分
子量分布の単独重合体や狭分子量分布で均一組成分布の
共重合体を製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なオレフィン
重合用触媒およびそれを用いるオレフィン(共)重合体
の製造方法に関するものである。さらに詳しくは、本発
明は、少なくとも2種類の配位子を持つ遷移金属化合物
を包含し、該遷移金属化合物の遷移金属はTi、Zrま
たはHfから選ばれ、一方の配位子はシクロペンタジエ
ニル骨格を有する基から選ばれ、他方の配位子はO、
S、SeまたはTeから選ばれる元素と窒素原子が配位
原子となる1価の2座キレートアニオン性配位子から選
ばれることを特徴とするオレフィン重合用触媒に関す
る。更に、該オレフィン重合用触媒を用いることにより
オレフィンの単独重合体や共重合体を効率よく製造する
方法に関する。
【0002】本発明のオレフィン重合用触媒の遷移金属
化合物は新規な化合物である。本発明のオレフィン重合
用触媒を用いてオレフィンを重合すると、分子量分布が
狭い単独重合体や、分子量分布が狭く組成分布が均一な
共重合体を製造することができ、得られる重合体は衝撃
強度、耐ストレスクラッキング性、透明性、低温ヒート
シール性、耐ブロッキング性、低べたつき、低抽出物等
の物性面で優れたものとなる。
【0003】
【従来の技術】オレフィンの配位重合触媒として、近
年、遷移金属錯体を可溶性重合触媒成分として用いる重
合方法が提案されている。これらの遷移金属錯体として
代表的なものは大きく2群に分類される。1つの群は、
シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を2分子有す
る周期律表4A族遷移金属の錯体で、メタロセン化合物
と呼ばれている群である。メタロセン化合物をオレフィ
ン重合触媒成分として用いる方法については、例えば、
特開昭58−19309号公報、特開昭60−3500
7号公報、特開昭61−130314号公報、特開平1
−301706号公報、特開平2−41303号公報等
に開示されている。
【0004】もう1方の群は、シクロペンタジエニル骨
格を有する分子とアミド等の供与性分子が架橋した分子
が周期律表4A族遷移金属に配位して遷移金属含有の縮
合環を形成した錯体で、幾何拘束型化合物と呼ばれてい
る群である。幾何拘束型化合物をオレフィン重合触媒成
分として用いる方法については、例えば、特開平3−1
63088号公報、特開平5−194641号公報、特
開平5−230123号公報、特開平6−306121
号公報等に開示記載されている。これらの遷移金属錯体
をオレフィン重合触媒成分として用い、助触媒成分とし
てアルミノキサンまたはカチオン発生剤を用いることに
よって、得られる重合体の分子量分布が狭く、共重合反
応を行った場合、共重合性が高く組成分布が均一な共重
合体が得られることが知られている。
【0005】一方、これら2群に包含されない周期律表
4A族遷移金属錯体をオレフィン重合触媒成分に用いる
方法も試みられているが、重合活性が前記2群の遷移金
属錯体に比べて低く実用的な活性領域に至っていない。
これらの中で、特開平5−170820号公報には、シ
クロペンタジエニル骨格を有する配位子を1分子と2個
の酸素原子を配位原子とするキレート基とを持つ周期律
表4A族遷移金属錯体「CpM(R1 COCR2 COR
3 2 X」(式中、Mは、Zr、Hfであり、Cpはシ
クロペンタジエニル骨格を有する基であり、R1
2 、R3 は炭化水素基であり、Xはハロゲン原子又は
SO3 CF3 である。)をオレフィン重合触媒成分とし
て用いる方法が開示されている。また、ジャーナルオブ
ケミカルソサエティ、ケミカルコミュニケーションズ
(J. Chem. Soc.,Chem. Commun., 18, 1415-1417(199
3))には、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を
1分子と2個の窒素原子を配位元素とするキレート基と
を持つ周期律表4A族遷移金属錯体「CpM((NSi
Me32CPh)X2 」(式中、MeはCH3 であり、
CpはC5 5 またはC5 Me5 であり、XはClまた
はCH2 Phであり、MはZr、TiまたはHfであ
る。)をオレフィン重合触媒成分として用いる方法が記
載されている。しかし、これらの錯体触媒成分も活性が
低い傾向にある。従って、上記の2群に属さない、活性
の高い新しいタイプのオレフィン重合用触媒の開発が望
まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の一つの目的
は、従来知られてない新しいタイプの遷移金属錯体より
なるオレフィン重合用触媒を提供することにある。本発
明の他の一つの目的は、分子量分布が狭い単独重合体
や、分子量分布が狭く組成分布が均一な共重合体を製造
することができるオレフィン重合用触媒を提供すること
にある。
【0007】本発明の更に他の一つの目的は、衝撃強
度、耐ストレスクラッキング性、透明性、低温ヒートシ
ール性、耐ブロッキング性、低べたつき、低抽出物等の
面で優れた特性を示す重合体を製造することができるオ
レフィン重合用触媒を提供することにある。本発明の更
に他の一つの目的は、上記した種々の効果を得るため
の、上記重合用触媒を用いるオレフィン (共) 重合体の
製造方法を提供することにある。本発明の上記の諸目
的、諸特徴ならびに諸利益は、以下の詳細な説明から明
らかになる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記課題
を解決するため、高いオレフィン重合活性を有する遷移
金属錯体について鋭意研究を行った。その結果、従来知
られていない新しいタイプの遷移金属錯体を得て、その
錯体がオレフィン重合触媒として高い活性を有すること
を見出し、本発明を完成した。即ち、本発明は、オレフ
ィン重合用触媒として活性を有する従来知られていない
新しいタイプの遷移金属化合物を包含する触媒を提供す
るものである。
【0009】本発明の触媒の遷移金属化合物は、O、
S、Se、Teから選ばれる元素と窒素原子とが2つの
配位原子となる特定の1価の2座キレートアニオン性配
位子を持つことを特徴とするものである。本発明のオレ
フィン重合用触媒をオレフィンの重合に用いることによ
って、単独重合体や共重合体の分子量分布が狭く、共重
合体の組成分布が均一な重合体を製造することができ
る。これらの触媒性能に由来して、得られる重合体は、
衝撃強度、耐ストレスクラッキング性、透明性、低温ヒ
ートシール性、耐ブロッキング性、低べたつき、低抽出
物等の面で優れた物性を示す。
【0010】本発明の1つの態様によれば、遷移金属化
合物を包含するオレフィン重合用触媒であって、該遷移
金属化合物は、Ti、Zr及びHfからなる群より選ば
れる1つの遷移金属と、少なくとも2つの配位子とを含
み、該少なくとも2つの配位子のうちの1つがシクロペ
ンタジエニル骨格を有する基であり、残りの少なくとも
1つの配位子が、O、S、SeまたはTeからなる群よ
り選ばれる元素と窒素原子とが、該遷移金属に配位する
1価の2座キレートアニオン性配位子であり、場合によ
っては、上記の残りの少なくとも1つの配位子の1つ
が、架橋基を介して上記のシクロペンタジエニル骨格を
有する基に結合していてもよいものを包含することを特
徴とするオレフィン重合用触媒を提供する。
【0011】また、これらの遷移金属化合物と助触媒と
してアルミニウムオキシ化合物を用いることを特徴とす
るオレフィン重合用触媒を提供する。さらに、これらの
遷移金属化合物と助触媒としてカチオン発生剤を組み合
わせて用いることを特徴とするオレフィン重合用触媒を
提供する。また、本発明の他の態様によれば、上記の触
媒の存在下にオレフィンを重合させてなるオレフィン
(共)重合体の製造方法を提供する。
【0012】以下、本発明に係わるオレフィン重合用触
媒及びこの触媒を用いたオレフィンの重合方法について
具体的に説明する。尚、本発明において「重合」という
語は、単独重合のみならず、共重合を包含する意味で用
いるものであり、また「重合体」という語は単独重合体
のみならず共重合体を包含する意味で用いる。また、本
発明において「炭化水素基」という語は、アルキル、シ
クロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアル
キル、アリールおよびアルキルアリールを包含する意味
で用いる。本発明のオレフィン重合用触媒は、シクロペ
ンタジエニル骨格を有する配位子を1分子と、O、S、
SeまたはTeから選ばれる元素と窒素原子とが2つの
配位原子となる1価の2座キレートアニオン性配位子を
1、2または3分子の範囲で有するTi、ZrまたはH
fの遷移金属化合物を包含する。
【0013】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
は、シクロペンタジエニル基、置換シクロペンタジエニ
ル基、あるいはシクロペンタジエニル環の隣接する2個
の炭素原子が他の炭素原子と結合して4、5または6員
環を形成している縮合環型シクロペンタジエニル基を意
味する。置換シクロペンタジエニル基は、1〜5個の範
囲の置換基を有する。該置換基の例としては、炭素数1
〜20の炭化水素基、または炭素数1〜20の炭化水素
基置換シリル基を挙げることができる。シクロペンタジ
エニル環の2個の炭素原子が他の炭素原子と結合して
4、5または6員環を形成している縮合環型シクロペン
タジエニル基の例としては、インデニル基、テトラヒド
ロインデニル基、フルオレニル基等を挙げることができ
る。これらの縮合環型シクロペンタジエニル基は、炭素
数1〜20の炭化水素基または炭素数1〜20の炭化水
素基置換シリル基のような置換基を有していてもよい。
【0014】シクロペンタジエニル骨格を有する基の具
体例としては、シクロペンタジエニル基、メチルシクロ
ペンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル基、i
so−プロピルシクロペンタジエニル基、n−ブチルシ
クロペンタジエニル基、iso−ブチルシクロペンタジ
エニル基、1,2−ジメチルシクロペンタジエニル基、
1,3−ジメチルシクロペンタジエニル基、1,2,4
−トリメチルシクロペンタジエニル基、1,2,3−ト
リメチルシクロペンタジエニル基、テトラメチルシクロ
ペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタジエニル
基、トリメチルシリルシクロペンタジエニル基、トリメ
チルシリルテトラメチルシクロペンタジエニル基、(フ
ェニルジメチルシリル)シクロペンタジエニル基、トリ
フェニルシリルシクロペンタジエニル基、1,3−ジ
(トリメチルシリル)シクロペンタジエニル基、シクロ
ヘキシルシクロペンタジエニル基、アリルシクロペンタ
ジエニル基、ベンジルシクロペンタジエニル基、フェニ
ルシクロペンタジエニル基、トリルシクロペンタジエニ
ル基、インデニル基、1−メチルインデニル基、2−メ
チルインデニル基、4−メチルインデニル基、5−メチ
ルインデニル基、2,4−ジメチルインデニル基、4,
7−ジメチルインデニル基、2−メチル−4−エチル−
インデニル基、2−メチル−4,6−ジiso−プロピ
ル−インデニル基、ナフチルインデニル基、4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル基、2−メチルテトラ
ヒドロインデニル基、フルオレニル基、2−メチルフル
オレニル基、2,7−ジtert−ブチルフルオレニル
基等が挙げられる。
【0015】本発明の遷移金属化合物として、2座キレ
ート配位子Lを持つ次式[1]または[2]で表される
組成を有する遷移金属化合物を挙げることができる。 CpM(L−R)n 3-n ・・・[1] (Cq−A−L)M(L−R)n 2-n ・・・[2] 式[1]及び[2]中、Cpはシクロペンタジエニル骨
格を有する基であり、CqはAと共有結合を形成するシ
クロペンタジエニル骨格を有する基である。Mは中心金
属を意味し、Ti、ZrまたはHfのいずれかである遷
移金属である。Lは2座キレート官能基であって、次式
[3]で表される。
【0016】
【化2】 (式[3]中、X、窒素原子Nはそれぞれ配位原子であ
り、XはO、S、SeまたはTeである。R2 、R3
4 およびR5 は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のア
ルコキシ基あるいは炭素数1〜20の炭化水素基で置換
されたシリル基である。これらの基は置換基を有してい
てもよい。)
【0017】具体例としては、水素原子;フッ素、塩
素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子;メチル基、エチル
基、n−プロピル基、iso−プロピル基、tert−
ブチル基等の炭素数1〜20のアルキル基;シクロペン
チル基、シクロヘキシル基等の炭素数5〜20のシクロ
アルキル基;フェニル基、トリル基、ナフチル基等の炭
素数6〜20のアリール基;ベンジル基、ネオフィル基
等の炭素数7〜20のアリールアルキル基;アリル基、
2−ブテニル基等の炭素数2〜20のアルケニル基;2
ーブチニル基、2,3ージメチルー2ーブチニル基等の
炭素数2〜20のアルキニル基;メトキシ基、エトキシ
基、n−プロポキシ基、フェノキシ基等の炭素数1〜2
0のアルコキシ基;トリメチルシリル基、トリエチルシ
リル基、トリブチルシリル基、ジメチルフェニルシリル
基、トリフェニルシリル基等の炭素数1〜20のトリア
ルキルシリル基;等を挙げることができる。
【0018】これらの基は、水素原子がハロゲン原子、
炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリ
ールオキシ基、炭素数1〜20のアルキルシリル基、又
は炭素数6〜20のアリールシリル基で置換されていて
もよい。また、2個の炭素原子が非置換または置換炭化
水素基を持つ場合には、該2個の炭素原子各々が有する
非置換または置換炭化水素基が互いに結合することによ
り4、5または6員環を形成してもよい。この環を形成
した骨格構造の例としては、シクロペンタン構造、シク
ロヘキサン構造、ベンゼン構造等が挙げられる。(L−
R)は2座キレート配位子であって、次式[4]で表さ
れる。
【0019】
【化3】 (式[4]中のX、R2 、R3 、R4 、R5 およびR6
は式[3]中と同じ意味である。RおよびR6 は、各々
独立に、水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、また
は互いに結合して窒素原子を含む5または6員環を形成
する基である。)
【0020】具体例として、水素原子;メチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、tert
−ブチル基等の炭素数1〜20のアルキル基;シクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基等の炭素数5〜20のシク
ロアルキル基;フェニル基、トリル基、ナフチル基等の
炭素数6〜20のアリール基;ベンジル基、ネオフィル
基等の炭素数7〜20のアリールアルキル基;アリル
基、2−ブテニル基等の炭素数2〜20のアルケニル
基;等を挙げることができる。また、窒素を含むヘテロ
環を形成した骨格構造の例としては、5員環のピロリジ
ン構造、6員環のピペリジン構造、芳香族5員環のピロ
ール構造、芳香族6員環のピリジル構造等を挙げること
ができる。これらの基および環は、水素原子がハロゲン
原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20の
アルコキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭
素数1〜20のアルキルシリル基、又は炭素数6〜20
のアリールシリル基で置換されていてもよい。
【0021】式[1]中のmは、1または2である。式
[2]中、(Cq−A−L)は、2座キレート官能基L
が架橋基Aによりシクロペンタジエニル骨格を有する基
Cqと架橋している配位子である。Aは共有結合による
架橋基であり、−CR7 2 −、−CR7 2 CR7 2 −、
−CR7 =CR7 −、−SiR7 2 −、−SiR7 2
iR7 2 −、−GeR7 2−、−BR7 −、−AlR7
−、−PR7 −、−P(O)R7 2 −、−NR7 −、−
SO2 −、−SO−、−O−、−S−、−Ge−、−S
n−、−CO−から選ばれる基または原子であり、ここ
でR7 は水素原子、ハロゲン原子あるいは炭素数1〜2
0の炭化水素基である。この炭化水素基に包含される水
素原子は、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルコキシ
基または炭素数6から20のアリールオキシ基で置換さ
れていてもよい。
【0022】式[2]中のnは、0、1または2であ
る。式[1]および[2]中のYは、ハロゲン原子、炭
素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のアルコキ
シ基、炭素数1〜20のチオアルコキシ基、炭素数6〜
20のアリールオキシ基、炭素数6〜20のチオアリー
ルオキシ基、炭素数1〜20の炭化水素基置換アミノ基
または炭素数1〜20の炭化水素基置換ホスフィノ基で
ある。
【0023】具体的には例えば、フッ素、塩素、臭素、
ヨウ素のハロゲン原子;メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基等の
炭素数1〜20のアルキル基;シクロペンチル基、シク
ロヘキシル基等の炭素数5〜20のシクロアルキル基;
フェニル基、トリル基、メトキシフェニル基等の炭素数
6〜20のアリール基;ベンジル基、ネオフィル基等の
炭素数7〜20のアリールアルキル基;アリル基、2−
ブテニル基等の炭素数2〜20のアルケニル基;メトキ
シ基、エトキシ基、n−ブトキシ基等の炭素数1〜20
のアルコキシ基;チオイソプロポキシ基、チオベンジル
アルコキシ基等の炭素数1〜20のチオアルコキシ基;
フェノキシ基、p−トリルオキシ基等の炭素数6〜20
のアリールオキシ基;チオフェノキシ基等の炭素数6〜
20のチオアリールオキシ基;ジn−プロピルアミノ
基、ジベンジルアミノ基等の炭素数1〜20の炭化水素
基置換アミノ基;ジイソアミルホスフィノ基、ジフェニ
ルホスフィノ基等の炭素数1〜20の炭化水素基置換ホ
スフィノ基;等が挙げられる。
【0024】以上のような式[1]および[2]で表さ
れる遷移金属化合物として具体的には、次のような化合
物が挙げられる。ただし、遷移金属化合物はこれらの例
によって限定されるものではない。(シクロペンタジエ
ニル)ビス(2−ジメチルアミノ−エタノレート)クロ
ロジルコニウム、(n−ブチルシクロペンタジエニル)
ビス(2−ジメチルアミノ−エタノレート)クロロジル
コニウム、(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)
ビス(2−ジメチルアミノ−エタノレート)クロロジル
コニウム、(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ビス
(2−ジメチルアミノ−エタノレート)クロロジルコニ
ウム、(インデニル)ビス(2−ジメチルアミノ−エタ
ノレート)クロロジルコニウム、(シクロペンタジエニ
ル)ビス(2−ジエチルアミノ−エタノレート)クロロ
ジルコニウム、(シクロペンタジエニル)ビス(2−ジ
n−プロピルアミノ−エタノレート)ブロモジルコニウ
ム、(メチルシクロペンタジエニル)ビス(2−ジメチ
ルアミノ−エタノレート)クロロジルコニウム、(メチ
ルシクロペンタジエニル)ビス(2−ジメチルアミノ−
1−メチル−エタノレート)メチルジルコニウム、(エ
チルシクロペンタジエニル)ビス(2−ジメチルアミノ
−1,2−ジメチル−エタノレート)クロロジルコニウ
ム、(n−プロピルシクロペンタジエニル)ビス(2−
ジメチルアミノ−エタノレート)クロロジルコニウム、
(n−ブチルシクロペンタジエニル)ビス(2−ジメチ
ルアミノ−エタノレート)フェニルジルコニウム、(n
−ブチルシクロペンタジエニル)ビス(2−ジシクロヘ
キシルアミノ−エタノレート)クロロジルコニウム、
(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ビス(2−
ジフェニルアミノ−エタノレート)フェノキシジルコニ
ウム、(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ビス
(2−ジメチルアミノ−エタノレート)ジメチルアミノ
ジルコニウム、(1,2,4−トリメチルシクロペンタ
ジエニル)ビス(2−ジメチルアミノ−エチル−チオレ
ート)クロロジルコニウム、(テトラメチルシクロペン
タジエニル)ビス(2−ジメチルアミノ−エタノレー
ト)ジフェニルホスフィノジルコニウム、
【0025】(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ビ
ス(2−ジメチルアミノ−1,2−ジエチル−エタノレ
ート)クロロジルコニウム、(ペンタメチルシクロペン
タジエニル)ビス(2−ジメチルアミノ−エタノレー
ト)クロロジルコニウム、(トリメチルシリルテトラメ
チル)ビス(2−(1−ピロリジノ)−エタノレート)
チオエトキシジルコニウム、(インデニル)ビス(2−
ジn−プロピルアミノ−エタノレート)ブロモジルコニ
ウム、(テトラヒドロインデニル)ビス(2−(1−ピ
ペリジノ)−エタノレート)クロロジルコニウム、
(2,4,6−トリメチルインデニル)ビス(2−ジメ
チルアミノ−1−メチル−エタノレート)エトキシジル
コニウム、(フルオレニル)ビス(2−(1−ピロリ
ル)−エタノレート)クロロジルコニウム、(2,7−
tert−ブチルフルオレニル)ビス(2−ジメチルア
ミノ−エタノレート)クロロジルコニウム、
【0026】(シクロペンタジエニル)(2−ジメチル
アミノ−エタノレート)ジクロロジルコニウム、(シク
ロペンタジエニル)(2−ジn−プロピルアミノ−エタ
ノレート)ジブロモジルコニウム、(メチルシクロペン
タジエニル)(2−ジメチルアミノ−エタノレート)ジ
クロロジルコニウム、(エチルシクロペンタジエニル)
(2−ジメチルアミノ−1,2−ジメチル−エタノレー
ト)ジメトキシジルコニウム、(n−プロピルシクロペ
ンタジエニル)(2−ジメチルアミノ−エタノレート)
ジフェニルジルコニウム、(n−ブチルシクロペンタジ
エニル)(2−ジメチルアミノ−エタノレート)ジエト
キシジルコニウム、(1,3−ジメチルシクロペンタジ
エニル)ビス(2−ジフェニルアミノ−エタノレート)
ジクロロジルコニウム、(1,2,4−トリメチルシク
ロペンタジエニル)(2−(1−ピロリジノ)−エチル
−チオレート)ビス(ジエチルアミノ)ジルコニウム、
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(2−ジメチル
アミノ−エタノレート)ビス(ジフェニルホスフィノ)
ジルコニウム、(ペンタメチルシクロペンタジエニル)
(2−ジメチルアミノ−1,2−ジエチル−エタノレー
ト)ジクロロジルコニウム、(トリメチルシリルテトラ
メチル)(2−ジエチルアミノ−エタノレート)クロロ
メチルジルコニウム、(インデニル)(2−ジn−プロ
ピルアミノ−エタノレート)メトキシメチルジルコニウ
ム、(フルオレニル)(2−ジメチルアミノ−エタノレ
ート)ジクロロジルコニウム、(シクロペンタジエニ
ル)ビス(2−ジメチルアミノ−フェノレート)クロロ
ジルコニウム、
【0027】(n−ブチルシクロペンタジエニル)ビス
(2−ジメチルアミノ−フェノレート)クロロジルコニ
ウム、(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ビス
(2−ジメチルアミノ−フェノレート)クロロジルコニ
ウム、(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ビス(2
−ジメチルアミノ−フェノレート)クロロジルコニウ
ム、(シクロペンタジエニル)ビス(2−ジエチルアミ
ノ−フェノレート)クロロジルコニウム、(シクロペン
タジエニル)ビス(4−ブチル−2−ジメチルアミノ−
フェノレート)ブロモジルコニウム、(メチルシクロペ
ンタジエニル)ビス(2−ジメチルアミノ−フェノレー
ト)メチルジルコニウム、(メチルシクロペンタジエニ
ル)ビス(2−ジフェニルアミノ−フェノレート)クロ
ロジルコニウム、(エチルシクロペンタジエニル)ビス
(2−ジシクロヘキシルアミノ−フェノレート)フェニ
ルジルコニウム、(エチルシクロペンタジエニル)ビス
(4−アミノ−2−ジメチルアミノ−フェノレート)フ
ェノキシジルコニウム、
【0028】(n−プロピルシクロペンタジエニル)ビ
ス(2−(1−ピロリジノ)−フェノレート)クロロジ
ルコニウム、(n−ブチルシクロペンタジエニル)ビス
(2−ジメチルアミノ−フェノレート)クロロジルコニ
ウム、(n−ブチルシクロペンタジエニル)ビス(4−
アリル−2−ジメチルアミノ−フェノレート)ジフェニ
ルアミノジルコニウム、(1,3−ジメチルシクロペン
タジエニル)ビス(2−ジメチルアミノ−フェノレー
ト)メトキシジルコニウム、(1,3−メトキシシクロ
ペンタジエニル)ビス(2−(1−ピペリジノ)−フェ
ノレート)クロロジルコニウム、(1,2,4−トリメ
チルシクロペンタジエニル)ビス(2−ジメチルアミノ
−フェノレート)クロロジルコニウム、(1,2,4−
トリメチルシクロペンタジエニル)ビス(2−(1−ピ
ロリル)−フェノレート)ブロモジルコニウム、(テト
ラメチルシクロペンタジエニル)ビス(2−ジメチルア
ミノ−フェノレート)ジエチルアミノジルコニウム、
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ビス(4−ブチ
ル−2−ジメチルアミノ−フェノレート)ベンジルジル
コニウム、(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)
ビス(2−ジエチルアミノ−フェノレート)クロロジル
コニウム、(トリメチルシリルテトラメチルシクロペン
タジエニル)ビス(2−ジn−プロピルアミノ−フェノ
レート)ヨードジルコニウム、(インデニル)ビス(2
−ジメチルアミノ−フェノレート)クロロジルコニウ
ム、(テトラヒドロインデニル)ビス(4−アミノ−2
−ジエチルアミノ−フェノレート)クロロジルコニウ
ム、(2,4,6−トリメチルインデニル)ビス(2−
ジエチルアミノ−フェノレート)クロロジルコニウム、
【0029】(フルオレニル)ビス(2−ジメチルアミ
ノ−フェノレート)クロロジルコニウム、(2,7−エ
チルフルオレニル)ビス(2−ジiso−プロピルアミ
ノ−フェノレート)クロロジルコニウム、(シクロペン
タジエニル)(2−ジメチルアミノ−フェノレート)ジ
クロロジルコニウム、(メチルシクロペンタジエニル)
ビス(2−ジエチルアミノ−フェノレート)ジメチルジ
ルコニウム、(エチルシクロペンタジエニル)(2−ジ
シクロヘキシルアミノ−フェノレート)ジメトキシジル
コニウム、(n−プロピルシクロペンタジエニル)(2
−(1−ピロリジノ)−フェノレート)ジフェニルジル
コニウム、(n−ブチルシクロペンタジエニル)(2−
ジメチルアミノ−フェノレート)ジベンジルジルコニウ
ム、(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)(2−
ジメチルアミノ−フェノレート)ジクロロジルコニウ
ム、(1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニル)
ビス(2−ジメチルアミノ−フェノレート)ビス(ジフ
ェニルホスフィノ)ジルコニウム、(ペンタメチルシク
ロペンタジエニル)(2−ジメチルアミノ−フェノレー
ト)ジクロロジルコニウム、(トリメチルシリルシクロ
ペンタジエニル)(2−ジエチルアミノ−フェノレー
ト)メトキシクロロジルコニウム、
【0030】(トリメチルシリルテトラメチルシクロペ
ンタジエニル)(2−(1−ピペリジノ)−フェノレー
ト)ジブロモジルコニウム、(インデニル)(2−ジメ
チルアミノ−フェノレート)ジフェニルジルコニウム、
(フルオレニル)(2−ジメチルアミノ−フェノレー
ト)ビス(ジエチルアミノ)ジルコニウム、[(テトラ
メチルシクロペンタジエニル)ジメチルシリレン(2−
フェニルアミノ−エタノレート)]ジクロロジルコニウ
ム、[(シクロペンタジエニル)ジメチルシリレン(2
−メチルアミノ−エタノレート)]ジクロロジルコニウ
ム、[(シクロペンタジエニル)エチレン(2−フェニ
ルアミノ−2−エチル−エタノレート)]ジフェノキシ
ジルコニウム、[(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)メチレン(2−エチルアミノ−エタノレート)]ジ
フルオロジルコニウム、[(2−メチルシクロペンタジ
エニル)ジメチルシリレンジメチルシリレン(2−メチ
ルアミノ−エタノレート)]ジクロロジルコニウム、
[(3−メチルシクロペンタジエニル)ジメチルシリレ
ン(2−シクロヘキシルアミノ−1−メチル−エタノレ
ート)]ジiso−ブチルジルコニウム、[[(2,4
−ジメチルシクロペンタジエニル)エチレン(2−フェ
ニルアミノ−エタノレート)]ジクロロジルコニウム、
[(3,5−ジメチルシクロペンタジエニル)イソプロ
ピレン(2−フェニルアミノ−フェノレート)]ジクロ
ロジルコニウム、[(インデニル)ジメチルシリレン
(2−メチルアミノ−フェノレート)]ジブロモジルコ
ニウム、[(テトラヒドロインデニル)ジエチルボレン
(2−メチルアミノ−エタノレート)]ジメトキシジル
コニウム、[(フルオレニル)ジメチルシリレン(2−
フェニルアミノ−フェノレート)]ジベンジルジルコニ
ウム等の化合物が挙げられる。
【0031】また、上記に例示したようなジルコニウム
化合物において、ジルコニウム金属を、チタン金属ある
いはハフニウム金属に置き換えた遷移金属化合物も具体
例として挙げることができる。遷移金属化合物「CpM
(L−R)m 3-m 」はいくつかの方法によって製造で
きる。
【0032】例えば、式[5]で表される遷移金属化合
物と式[6]で表される化合物から、下記反応式[7]
に従って製造する方法である。 CpMY3 ・・・[5] (式[5]中、M、CpおよびYは、式[1]中と同じ
意味である。) (L−R)H ・・・[6] (式[6]中、Lは、式[1]中と同じ意味であり、式
[3]で表される。また、Rは式[1]中と同じ意味で
ある。Hは水素原子を表す。) CpMY3 + m (L-R)H → CpM(L-R)m Y 3-m + m HY ・・・[7] この反応において、化合物[6]は化合物[5]に対し
てm=1の場合は等モル量、m=2の場合は2倍モル量
を使用するのが効率的である。
【0033】また、m=2である遷移金属化合物「Cp
M(L−R)2 Y 」は、式[8]で表されるメタロセ
ン化合物と、化合物[6]とから下記反応式[9]に従
って効率的に製造する方法も挙げられる。 Cp2 MY2 ・・・[8] (式[8]中、M、CpおよびYは、式[1]中と同じ
意味である。) Cp2 MY2 + 2 (L-R)H → CpM(L-R)2 Y + CpH + HY ・・・[9] 反応式[7]、[9]のいずれの反応においても、トリ
エチルアミンやトリイソブチルアミン等の3級アミンを
反応系内に加えて副生するHYを捕捉するようにすれば
目的物を効率よく製造することができる。この場合、加
える3級アミンは、化合物[6]に対して、通常モル量
で1〜100倍の範囲で用いられる。
【0034】反応式[7]、[9]の反応条件について
は、いずれの場合も、反応温度は−20℃〜100℃、
好ましくは0℃〜80℃の範囲であり、反応時間は0.
1〜70時間、好ましくは0.5〜50時間の範囲であ
る。反応に用いられる溶媒としては、ヘキサン、デカン
等の脂肪族炭化水素;ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素;四塩化炭素、クロロホルム、塩化
メチレン等のハロゲン化炭化水素;アセトニトリル、ピ
リジン等の窒素化合物;等が挙げられる。これらの中で
はアセトニトリルが特に好ましい。このような反応溶媒
は、化合物[5]または化合物[8]に対して、通常1
0〜500倍の範囲の量で用いられる。
【0035】一方、架橋配位子(Cq−A−L)を持っ
た遷移金属化合物「(Cq−A−L)M(L−R)n
2-n 」は、例えば次のようにして製造される。即ち、式
[10]で表されるシクロペンタジエニル骨格を有する
基と架橋基を有する化合物、式[11]で表される化合
物、式[12]で表される有機アルカリ金属化合物、式
[13]で表される遷移金属化合物とから下記反応式
[14][15][16]に従って順次製造していく方
法である。
【0036】 Cq−A−W ・・・[10] (式[10]中、CqおよびAは、式[2]中と同じ意
味である。Wはハロゲン原子、水素原子、アルコキシ基
等の反応性基である。) H−L−H ・・・[11] (式[11]中、Hは水素原子を表し、Lは式[2]中
と同じ意味であり、式[3]で表される。) R8 −Z ・・・[12] (式[12]中、R8 は炭化水素基であり、ZはLi、
Na、K等のアルカリ金属である。) MY4 ・・・[13] (式[13]中、MおよびYは、式[2]中と同じ意味
である。)
【0037】 Cq-A-W + H-L-H → Cq-A-LH + WH ・・・[14] Cq-A-LH + 2 R8 -Z → (Cq-A-L)Z2 + 2 R8 -H ・・・[15] (Cq-A-L)Z2 + MY4 → (Cq-A-L)MY2 + 2 ZY ・・・[16] 式[2]中、nが1または2のものを製造する場合は、
例えば、反応式[16]によって得られた(Cq−A−
L)MY2 に、反応式[17]に従って(L−R)Hを
等モル量または2倍モル量反応することによってそれぞ
れ製造する方法が挙げられる。式(L−R)Hは前記式
[6]と同じ意味である。 (Cq-A-L)MY2 + n (L-R)H→ (Cq-A-L)M(L-R) n Y 2-n + n HY・・・[17] 反応式[14]、[15]、[16]および[17]の
反応条件については、いずれの場合も、反応温度は−2
0℃〜100℃、好ましくは0℃〜80℃の範囲であ
り、反応時間は0.1〜70時間、好ましくは0.5〜
50時間の範囲である。
【0038】反応に用いられる溶媒としては、ヘキサ
ン、デカン等の脂肪族炭化水素;ジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン等のエーテル類;ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素;四塩化炭素、クロロ
ホルム、塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素;アセト
ニトリル、ピリジン等の窒素化合物;等が挙げられる。
これらの中ではエーテル類や窒素化合物が好ましい。こ
のような反応溶媒は、化合物に対して、通常、重量で1
0〜500倍量の範囲で用いられる。
【0039】また、架橋基Aが置換メチレン基CR9 2
である架橋配位子を持った遷移金属化合物「(Cq−A
−L)M(L−R)n 2-n 」は、次の方法でも製造す
ることができる。即ち、式[18]で表される化合物と
化合物[11]から下記反応式[19][20]に従っ
て(Cq−A−LH)を製造する。次に、得られた
(Cq−A−LH)を用いて前記反応式[15]、[1
6]さらには[17]に従って順次製造していく方法で
ある。
【0040】
【化4】
【0041】式[18]中、R9 は水素原子;メチル
基、tert−ブチル基、シクロヘキシル基、フェニル
基等の炭素数1〜20の炭化水素基を表し、2つのR9
は同じでも異なっていてもよい。R10は水素原子、炭素
数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20の炭化水素基
置換シリル基、または隣接する2個の炭素原子が他の炭
素原子と結合して4、5または6員環を形成する基であ
る。4個のR10は同じでも異なっていてもよい。 H-L-H + R8 -Z → H-L-Z + R8 -H ・・・[19]
【0042】
【化5】
【0043】反応式[19][20]の反応条件につい
ては、いずれの場合も、反応温度は−20℃〜100
℃、好ましくは0℃〜80℃の範囲であり、反応時間は
0.1〜20時間、好ましくは0.5〜10時間の範囲
である。反応に用いられる溶媒としては、ヘキサン、デ
カン等の脂肪族炭化水素;ジエチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素;四塩化炭素、クロロホルム、
塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素等が用いられる。
これらの中ではエーテル類が好ましく、化合物[11]
および[18]それぞれに対して通常重量で10〜50
0倍量の範囲で用いられる。
【0044】上記のような製法等により、所望する遷移
金属化合物を製造することができる。尚、これらの製法
により製造した遷移金属化合物は、反応液を濾過し得ら
れた濾液を減圧下で濃縮して単離した後、再結晶し減圧
乾燥することにより精製することができる。
【0045】本発明によるオレフィン重合用触媒は、上
記の特定の遷移金属化合物に加えて、アルミニウムオキ
シ化合物およびカチオン発生剤よりなる群から選ばれる
少なくとも1種の助触媒を更に含むことが有利であり、
当技術分野で従来公知の化合物を用いることができる。
即ち、アルミニウムオキシ化合物は、一般式[21]と
一般式[22]のうちいずれかで表されるアルミノキサ
ンである。
【0046】
【化6】
【0047】
【化7】 式[21]、式[22]中、R11は水素原子、ハロゲン
原子、または炭素数が1〜10のアルキル基を表し、p
は1〜40の整数である。
【0048】R11の例として水素原子;塩素、臭素等の
ハロゲン原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、
iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル
基、sec−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプ
チル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル
基;またはこれらの混合物等が挙げられるが、特にメチ
ル基またはメチル基とその他の基の混合物が好ましい。
また、繰り返し数pは好ましくは2〜40の範囲から選
ばれるが、5以上であるのが更に好ましい。このアルミ
ノキサンを合成するには公知の方法、例えば炭化水素溶
媒にトリアルキルアルミニウムを溶解させ、この溶液の
トリアルキルアルミニウムに対して水を徐々に加えて加
水分解する方法、炭化水素溶媒に硫酸銅水和物や硫酸ア
ルミ水和物を懸濁させ、この懸濁液中の該水和物結晶水
に対してトリアルキルアルミニウムを接触させトリアル
キルアルミニウムをゆっくりと加水分解する方法、ある
いは炭化水素溶媒に懸濁した未脱水シリカゲルの吸着水
に対してトリアルキルアルミニウムを接触させトリアル
キルアルミニウムをゆっくりと加水分解する方法等で製
造することができる。
【0049】一方、カチオン発生剤としては中性タイプ
およびイオン対タイプのものが挙げられるが、中性タイ
プのものとして次式[23]で表される有機ホウ素化合
物が挙げられる。 BR12 3 ・・・[23] 式[24]中、R12は炭素数1〜20の炭化水素基であ
る。即ち、ホウ素に置換基として炭化水素基が結合した
ホウ素化合物であれば特に制限を受けるものではなく、
いずれのものでも使用できる。これらの基は、水素原子
がハロゲン原子で置換されていてもよい。
【0050】R12の例としてメチル基、エチル基、n−
プロピル基、アミル基、iso−アミル基、iso−ブ
チル基、n−オクチル基等のアルキル基;またはフェニ
ル基、フルオロフェニル基、トリル基、キシリル基等の
アリール基が挙げられる。尚、3個のR3 は、互いに同
じであっても異なっていてもよい。この式[23]で表
される有機ホウ素化合物の具体例としては、トリフェニ
ルボロン、トリ(ペンタフルオロフェニル)ボロン、ト
リ(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)ボロ
ン、トリ(2,4,6−トリフルオロフェニル)ボロ
ン、トリ(2,3−ジフルオロフェニル)ボロン、トリ
(2−フルオロフェニル)ボロン、トリ〔(3,5−ジ
(トリフルオロメチル)フェニル〕ボロン、トリ〔(4
−(トリフルオロメチル)フェニル〕ボロン、トリメチ
ルボロン、トリエチルボロン、トリ(トリフルオロメチ
ル)ボロン、ジフェニルフルオロボロン、ジ(ペンタフ
ルオロフェニル)クロロボロンなどが挙げられる。この
中では、トリ(ペンタフルオロフェニル)ボロンが特に
望ましい。
【0051】また、イオン対タイプのカチオン発生剤
は、次式[24]で示されるカチオン発生剤である。 [On]+ [BR13 4 - ・・・[24] (式[24]中、[On]+ は、1B族、2B族、また
は8族金属イオン等の金属陽イオン;またはカルボニウ
ム、シロニウム、オキソニウム、スルホニウム、アンモ
ニウム、およびホスホニウム等のオニウムであり、[B
13 4 - は非配位性または配位性に乏しいアニオンで
ある。R13は式[23]中のR12と同じである。一般式
[24]で表される好ましい化合物の例としては、フェ
ロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、銀(I)テトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、銅(I)テトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、、水銀(II)ビス(テトラ(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、パラジウム(II)ビス(テトラ(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート、白金(II)ビス
(テトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジフェ
ニルヒドロカルボニウムテトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、トリフェニルカルボニウムテトラ(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルシロニウ
ムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリシ
クロヘキシルカルボニウムテトラ(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、トリエチルオキソニウムテトラ(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、トリエチルスルフォニ
ウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジエ
チルアニリニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、トリメチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレート、トリエチルアンモニウムテトラ
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラ−n−ブ
チルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、トリフェニルホスホニウムテトラ(ペンタフル
オロフェニル)ボレート等のテトラ(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレート塩等が挙げられる。
【0052】本発明の実施に際し触媒の安定化の目的、
助触媒としてのアルミニウムオキシ化合物やカチオン発
生剤の安定化や使用量の低減等の目的のために、さらな
る助触媒として式[25]で示されるアルキルアルミニ
ウムを共存させることができる。 R14 3 Al ・・・[25] (式[25]中、R14は水素原子、ハロゲン基または炭
素数が1〜10のアルキル基を表す。) R14の例としては、水素原子;塩素、臭素等のハロゲン
原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−
プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec
−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デ
シル基等のアルキル基;またはこれらの混合物等が挙げ
られる。
【0053】本発明において、オレフィンの重合を実施
するに当たって、オレフィン重合用触媒は、上記の特定
の遷移金属化合物である主触媒成分と、アルミニウムオ
キシ化合物とカチオン発生剤とからなる群より選ばれる
少なくとも1種の助触媒成分と、さらにはアルキルアル
ミニウムである助触媒成分とを不活性炭化水素溶媒中ま
たは重合に供するオレフィン媒体中に添加して溶解する
ことにより調製することができる。この際の添加順序は
任意に選ばれ、主触媒成分と助触媒成分とを重合前に前
もって混合して用いてもよいし、重合反応系にそれぞれ
を独立に添加して用いてもよい。尚、本発明の触媒は、
前記の各成分以外にもオレフィン重合に有効な他の成分
を含んでも構わない。さらに、ポリマー性状改善のため
マルチモーダル重合等を行う場合には、本発明の触媒の
主要成分である遷移金属化合物を2種以上組み合わせて
用いることや、当分野で公知の他の主触媒成分と組み合
わせて用いることができる。
【0054】オレフィン重合に用いられる遷移金属化合
物は、通常10-8〜10-1モル/オレフィンモノマー容
量(リットル)、好ましくは10-7〜10-3モル/オレ
フィンモノマー容量(リットル)の範囲の触媒濃度で用
いられる。オレフィンモノマー容量とは、一般には、原
料であるオレフィンモノマーの容量を意味するが、スラ
リー重合や溶液重合において溶媒を用いる場合にはオレ
フィンモノマーの容量と溶媒の容量との合計容量を意味
し、気相重合でガス状オレフィンモノマーに加えて窒
素、アルゴンのような不活性ガスである希釈ガスを用い
る場合には、オレフィンモノマーの容量と希釈ガスの容
量との合計容量を意味する。
【0055】ただし、スラリー重合や溶液重合において
重合容器内の液相部分以外の空間に存在する不活性ガス
の容量は除く。一方、助触媒として前記アルミニウムオ
キシ化合物を用いる場合には、該遷移金属化合物に対し
て、アルミニウム原子/遷移金属原子比が、通常10〜
105 、好ましくは50〜5×103の範囲で用いられ
る。また、助触媒として前記カチオン発生剤を用いる場
合には、該遷移金属化合物に対して、カチオン発生剤/
遷移金属化合物モル比が、通常0.5〜10、好ましく
は1〜3の範囲で用いられる。さらに前記アルキルアル
ミニウムを用いる場合は該遷移金属化合物に対して、ア
ルミニウム原子/遷移金属原子比が、通常1〜105
好ましくは10〜103 の範囲で用いられる。
【0056】本発明による遷移金属化合物の中で、2ま
たは3分子の複数の2座キレート配位子を持つ遷移金属
化合物を触媒に用いる場合には、重合前に前もって予備
処理することが重合活性を向上するために望ましい場合
がある。特に重合温度がおよそ90℃以下で重合する場
合に効果的である。予備処理する方法は、該遷移金属化
合物と助触媒とオレフィンとを不活性炭化水素溶媒中で
混合し、得られる混合液を加熱保持する方法が採用でき
る。不活性炭化水素溶媒としては、具体的には、ブタ
ン、iso−ブタン、ペンタン、ヘキサン、オクタン、
デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカン等の脂
肪族系炭化水素;シクロペンタン、メチルシクロペンタ
ン、シクロヘキサン、シクロオクタン等の脂環族系炭化
水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系炭化
水素;ナフサ、灯油、軽油等の石油留分;等が挙げられ
る。該遷移金属化合物と助触媒の量比は、重合反応に用
いる量比関係の範囲内であればよい。オレフィンは、重
合反応に用いるオレフィン自身もしくは別途炭素数2〜
20の範囲内のオレフィンを採用でき、オレフィンの量
はオレフィン/遷移金属化合物モル比で、およそ5〜1
3 の範囲内で用いればよい。混合液を加熱保持する条
件は、およそ80℃〜120℃の温度とおよそ5分〜6
0分の時間から選択することができる。
【0057】本発明では、重合はスラリー重合、溶液重
合、気相重合等のいずれの重合法においても実施するこ
とができる。スラリー重合や気相重合を実施する場合に
は、該遷移金属化合物である主触媒成分と助触媒成分の
いずれかあるいは両方を担体に担持して用いることがで
きる。担体としては、シリカ、アルミナ、シリカアルミ
ナ、マグネシア、チタニア、ジルコニア等の無機酸化物
担体;塩化マグネシウム等の無機ハロゲン化物担体;ポ
リスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、カーボン
等の有機物担体;等が挙げられる。担体に担持する方法
については特に制限はなく当技術分野で従来公知の方法
を用いることができる。担体に担持した触媒は、オレフ
ィン重合に際してオレフィンを前もって予備重合させて
もよい。予備重合は、得られるオレフィン予備重合体の
量が担持触媒1g当たり0.1〜500g、好ましくは
1〜100g程度になるように施すのが好ましい。主触
媒成分や助触媒成分を担体に担持して重合に用いる方法
は、スラリー重合や気相重合の場合に生成するポリマー
の粒子形状や嵩密度を改善する等のために有効な方法で
ある。
【0058】溶液重合やスラリー重合を実施する場合に
は、不活性炭化水素溶媒や重合に供するオレフィン自身
を溶媒として用いることができる。不活性炭化水素溶媒
としては、具体的には、ブタン、iso−ブタン、ペン
タン、ヘキサン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサ
デカン、オクタデカン等の脂肪族系炭化水素;シクロペ
ンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、シク
ロオクタン等の脂環族系炭化水素;ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族系炭化水素;ナフサ、灯油、軽
油等の石油留分;等が挙げられる。
【0059】本発明において、スラリー重合を実施する
際には、重合温度は通常−20〜100℃、好ましくは
20〜90℃の範囲であることが望ましい。溶液重合を
実施する際には、重合温度は通常0〜300℃、好まし
くは100〜250℃の範囲であることが望ましい。ま
た、気相重合を実施する際には、重合温度は通常0〜1
20℃、好ましくは20〜100℃の範囲であることが
望ましい。重合圧力は特に制限がないが、通常、常圧〜
300kg/cm2 、好ましくは常圧〜100kg/c
2 の条件が採用できる。重合は、回分式、反連続式、
連続式のいずれの方式においても行うことができる。さ
らに重合を反応条件の異なる2段以上に分けて行うこと
も可能である。得られるオレフィン重合体の分子量は、
重合反応系に水素を存在させるか、あるいは重合温度を
変化させることによって調節することができる。
【0060】本発明に係るオレフィン重合方法により重
合することができるオレフィンとしては、エチレン;プ
ロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、
4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセ
ン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタ
デセン、1−エイコセン等の炭素数3〜20のα−オレ
フィン;シクロペンテン、シクロヘプテン、ノルボルネ
ン、5−メチル−2−ノルボルネン、テトラシクロドデ
セン、2−メチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,
2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタ
レン等の炭素数3〜20の環状オレフィン;などを挙げ
ることができる。また、部分的にオレフィン結合を有す
る化合物、例えば、スチレン、ビニルシクロヘキセン、
1,5ーヘキサジエン等を用いることもできる。また、
エチレン/プロピレン、エチレン/1−ブテン、エチレ
ン/1−ヘキセン、エチレン/1−オクテン、エチレン
/シクロペンテン、エチレン/スチレン、エチレン/プ
ロピレン/エチリデンノルボルネン等、オレフィンを2
成分以上組み合わせて共重合を行い組成分布が均一な共
重合体や低密度の共重合体を製造することができる。
【0061】
【発明の実施の形態】以下、実施例に基づいて本発明を
さらに説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら
限定されるものではない。本発明の遷移金属化合物の合
成に際して、原料のピリジンメタノールは市販品または
文献(Synthetic Communications, 25 ,629(1995) 等)
に記載の方法またはそれに準じた方法により合成したも
のを使用した。また、アミノエタノール、アミノフェノ
ールは市販品または文献(Journal ofChemical Societ
y, 3623(1953)、Synthetic Communications, 14, 1213
(1984)等)に記載の方法またはそれに準じた方法により
合成したものを使用した。
【0062】原料のメタロセン化合物および遷移金属化
合物は、市販品または当分野で公知の方法によって合成
したものを使用した。触媒の合成・単離は全て窒素雰囲
気下でのシュレンク法またはグローブボックス中におい
て行った。原料化合物及び生成した遷移金属化合物は、
元素分析及び1H−NMRによって同定した。重合反応
により得られた単独重合体や共重合体の分子量、および
分子量分布はウォーターズ社製150CVゲルパーミエ
ーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて示差屈
折率法により測定した。共重合反応により得られた共重
合体のコモノマー分布は該GPCに連結させたニコレー
社製M550フーリエ変換赤外分光光度計(FT−I
R)により測定した。尚、Mwは重量平均分子量を、M
nは数平均分子量を意味する。
【0063】触媒の合成 (実施例1) (ペンタメチルシクロペンタジエニル)ビス(2−ジメ
チルアミノフェノレート)クロロジルコニウム{Cp*
Zr(O−C6 4 −NMe2 2 Cl}(触媒1)の
合成 十分に窒素置換した内容積100mlのガラス製反応器
中で、(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムトリクロライド2.0gのアセトニトリル溶液50
mlに2−ジメチルアミノフェノール3.3gを添加
し、室温にて12時間撹拌した。反応液を減圧乾固した
後、トルエンを加えろ過した。ろ液を濃縮してペンタン
を加えて黄色固体を2.3g得た(収率72%)。生成
物の 1H−NMR(δ:ppm、溶媒:重クロロホル
ム)および元素分析結果(重量%)を以下に示す。 δ1.9(s,15H)、2.3(t,12H)、3.
6(m,8H) 、6.4−7.1(m,8H) C:58.6、H:6.3、N:4.9、Zr:17.
【0064】(実施例2) (インデニル)ビス(2−ジiso−プロピルアミノ−
エタノレート)クロロジルコニウム{(Ind)Zr
(O−CH2 CH2 −N iPr2 2 Cl}(触媒2)
の合成 十分に窒素置換した内容積100mlのガラス製反応器
中で、ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド
2.0gのアセトニトリル溶液50mlに2−ジiso
−プロピルアミノ−エタノール1.3g、トリエチルア
ミン0.9gを添加し、室温にて18時間撹拌した。反
応液を減圧乾固した後、トルエンを加えろ過した。ろ液
を濃縮してペンタンを加えて白色固体を1.5g得た
(収率63%)。元素分析結果(重量%)を以下に示
す。 C:56.8、H:8.2、N:5.4、Zr:17.
【0065】(実施例3) (1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニル)ビス
(2−ジメチルアミノ−チオフェノレート)クロロジル
コニウム{(1,2,4−Me3 Cp)Zr(S−C6
4 −NMe2 2 Cl}(触媒3)の合成 十分に窒素置換した内容積100mlのガラス製反応器
中で、ビス(1,2,4−トリメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド2.0gのアセトニト
リル溶液50mlに2−ジメチルアミノ−チオフェノー
ル1.6g、トリエチルアミン1.1gを添加し、室温
にて18時間撹拌した。反応液を減圧乾固した後、トル
エンを加えろ過した。ろ液を濃縮してペンタンを加えて
黄色固体を1.6g得た(収率55%)。元素分析結果
(重量%)を以下に示す。 C:54.0、H:5.6、N:5.1、S:12.
3、Zr:17.3
【0066】(実施例4) (ペンタメチルシクロペンタジエニル)ビス(2−ジメ
チルアミノ−エタノレート)クロロチタニウム{Cp*
Ti(O−CH2 CH2 −NMe2 2 Cl}(触媒
4)の合成 十分に窒素置換した内容積100mlのガラス製反応器
中で、(ペンタメチルシクロペンタジエニル)チタニウ
ムトリクロライド2.0gのアセトニトリル溶液50m
lに2−ジメチルアミノ−エタノール1.2g、トリエ
チルアミン1.4gを添加し、室温にて12時間撹拌し
た。反応液を減圧乾固した後トルエンを加えろ過した。
ろ液を濃縮してペンタンを加えて黄色油状物を1.4g
得た(収率53%)。元素分析結果(重量%)を以下に
示す。 C:55.2、H:8.6、N:7.1、Ti:12.
【0067】(実施例5) [(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジメチルシリ
レン(2−フェニルアミノ−エタノレート)]ジクロラ
イドジルコニウム{[Cp* SiMe2 NPhCH2
2 O]ZrCl2 }(触媒5)の合成 十分に窒素置換した内容積100mlのガラス製反応器
中で、2−フェニルアミノエタノール2.7gのテトラ
ヒドロフラン溶液30mlにトリメチルシリルクロリド
2.1gとトリエチルアミン2.0gを添加し室温で3
時間撹拌した。反応液から溶媒を留去して油状物を得
た。次に(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジメチ
ルシリルクロライド4.0gをテトラヒドロフラン50
mlに溶解し、上の反応で得た油状物とトリエチルアミ
ン1.9gを添加し、室温にて6時間撹拌した。この反
応液から溶媒を留去して油状物を4.5g得た。この油
状物にテトラヒドロフラン50ml、n−ブチルリチウ
ムのヘキサン溶液(1mol/l)28.3mlを添加
し、室温にて6時間撹拌した。その後、この反応液に四
塩化ジルコニウム3.3gを添加し、室温にて12時間
撹拌した。得られた反応液をろ過後、ろ液を留去した。
さらにトルエン30mlを添加してろ過し、ろ液を留去
して固体を得た。塩化メチレンで再結晶した後、減圧乾
燥して黄色固体を2.9g得た(収率30%)。元素分
析結果(重量%)を以下に示す。 C:47.3、H:5.7、N:3.3、Zr:19.
【0068】(実施例6) (ペンタメチルシクロペンタジエニル)(4−n−ブチ
ル−2−ジメチルアミノ−フェノレート)ジクロロジル
コニウム{Cp* Zr(O−4− nBu−C63 −N
Me2 )Cl2 }(触媒6)の合成 十分に窒素置換した内容積100mlのガラス製反応器
中で、(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムトリクロライド2.0gのアセトニトリル溶液50
mlに4−n−ブチル−2−ジメチル−アミノフェノー
ル1.2gとトリエチルアミン0.6gを添加し、室温
にて12時間撹拌した。反応液を減圧乾固した後、トル
エンを加えろ過した。ろ液を濃縮してペンタンを加えて
黄色固体を1.4g得た(収率46%)。元素分析結果
(重量%)を以下に示す。 C:54.5、H:6.4、N:3.1、Zr:18.
【0069】(実施例7) (トリメチルシリルテトラメチルシクロペンタジエニ
ル)ビス(4−アミノ−2−ジエチルアミノ−フェノレ
ート)クロロジルコニウム{(Me3 SiCp*)Zr
(O−4−H2 N−C6 3 −NEt2 )Cl2}(触
媒7)の合成 十分に窒素置換した内容積100mlのガラス製反応器
中で、(トリメチルシリルテトラメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムトリクロライド2.0gのアセト
ニトリル溶液50mlに4−アミノ−2−ジエチル−ア
ミノフェノール3.7gを添加し、室温にて12時間撹
拌した。反応液を減圧乾固した後、トルエンを加えろ過
した。ろ液を濃縮してペンタンを加えて黄色固体を2.
1g得た(収率61%)。元素分析結果(重量%)を以
下に示す。 C:56.5、H:7.4、N:7.9、Zr:13.
【0070】(実施例8) (n−ブチルシクロペンタジエニル)ビス(2−ピロリ
ジノ−フェノレート)クロロジルコニウム{( nBuC
p)Zr(O−C6 4 −NC4 8 2 Cl}(触媒
8)の合成 十分に窒素置換した内容積100mlのガラス製反応器
中で、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロライド2.0gのアセトニトリル溶液50
mlに2−ピロリジノ−フェノール3.2gを添加し、
室温にて18時間撹拌した。反応液を減圧乾固した後、
トルエンを加えろ過した。ろ液を濃縮してペンタンを加
えて黄色固体を2.0g得た(収率71%)。元素分析
結果(重量%)を以下に示す。 C:61.5、H:6.6、N:4.7、Zr:15.
【0071】(実施例9) (シクロペンタジエニル)ビス(2−ジメチルアミノ−
1,1,2,2−テトラメチル−エタノレート)クロロ
ハフニウム{CpHf(O−CMe2 CMe2−NMe
2 2 Cl}(触媒9)の合成 十分に窒素置換した内容積100mlのガラス製反応器
中で、ビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロ
ライド2.0gのアセトニトリル溶液50mlに2−ジ
メチルアミノ−1,1,2,2−テトラメチル−エタノ
ール1.4g、トリエチルアミン1.1gを添加し、室
温にて18時間撹拌した。反応液を減圧乾固した後、ト
ルエンを加えろ過した。ろ液を濃縮してペンタンを加え
て白色固体を1.6g得た(収率57%)。元素分析結
果(重量%)を以下に示す。 C:42.4、H:7.7、N:5.5、Hf:31.
【0072】(実施例10) [(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジメチルシリ
レン(2−iso−プロピルアミノ−フェノレート)]
ジクロライドジルコニウム{[Cp* SiMe2 i
r−C6 4 −O]ZrCl2 }(触媒10)の合成 十分に窒素置換した内容積100mlのガラス製反応器
中で、2−iso−プロピルアミノフェノール3.0g
のテトラヒドロフラン溶液30mlにトリメチルシリル
クロリド2.2gとトリエチルアミン2.0gを添加し
室温で3時間撹拌した。溶媒を留去して油状物を4.1
g得た。次に(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジ
メチルシリルクロライド3.9gをテトラヒドロフラン
50mlに溶解し、上の反応で得た油状物とトリエチル
アミン1.8gを添加し、室温にて6時間撹拌した。こ
の反応液から溶媒を留去して油状物を4.8g得た。こ
の油状物にテトラヒドロフラン50ml、n−ブチルリ
チウムのヘキサン溶液(1mol/l)29.5mlを
添加し、室温にて6時間撹拌した。その後、この反応液
に四塩化ジルコニウム3.4gを添加し、室温にて12
時間撹拌した。得られた反応液をろ過した後、ろ液を留
去した。さらにトルエン30mlを添加してろ過し、ろ
液を留去して固体を得た。塩化メチレンで再結晶した
後、減圧乾燥して黄色固体を2.6g得た(収率27
%)。元素分析の結果(重量%)を以下に示す。 C:49.3、H:6.1、N:3.3、Zr:19.
【0073】(実施例11) [(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)iso−
プロピレン(2−フェニルアミノ−エタノレート)]ジ
クロライドジルコニウム{[(1,3−Me2Cp)C
Me2 NPhCH2 CH2 −O]ZrCl2 }(触媒1
1)の合成 十分に窒素置換した内容積100mlのガラス製反応器
中で、2−フェニルアミノ−エタノール2.7gをテト
ラヒドロフラン溶液30mlに溶解し、トリメチルシリ
ルクロリド2.2gとトリエチルアミン2.0gを添加
して室温で3時間撹拌した。溶媒を留去して油状物を1
8.4g得た。この油状物にテトラヒドロフラン30m
l、ブチルリチウムのヘキサン溶液(1mol/l)1
8.5mlを添加し、室温にて1時間撹拌した。その
後、1,1,3,4−テトラメチルフルベン2.5gを
添加し、室温にて12時間撹拌した。得られた反応液に
水40mlを加え、エーテルで抽出し溶媒を留去して油
状物を2.7g得た。この油状物にテトラヒドロフラン
30ml、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1mo
l/l)17.7mlを添加し、室温にて6時間撹拌
後、さらに四塩化ジルコニウム2.0gを添加し、室温
にて24時間撹拌した。得られた反応液をろ過後、ろ液
を留去した。さらにトルエンを添加してろ過し、ろ液を
留去して固体を得た。塩化メチレンで再結晶した後、減
圧乾燥して黄色固体を1.7g得た(収率19%)。元
素分析結果(重量%)を以下に示す。 C:47.8、H:5.1、N:3.2、Zr:19.
【0074】(実施例12) (1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ビス(2−
ジメチルアミノ−4−アリル−フェノレート)メトキシ
ジルコニウム{(1,3−Me2 Cp)Zr(O−4−
2 3 −C6 3 −NMe2 2 (OMe)}(触媒
12)の合成 十分に窒素置換した内容積100mlのガラス製反応器
中で、ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロライド2.0gのアセトニトリル溶
液50mlに2−ジメチルアミノ−4−アリル−フェノ
ール1.9g、トリエチルアミン1.2gを添加し、室
温にて18時間撹拌した。反応液を減圧乾固した後、ト
ルエンを加えろ過した。ろ液を留去して得られた固体を
テトラヒドロフラン30mlに溶解し、メトキシリチウ
ムのテトラヒドロフラン溶液(1mol/l)5.2m
lを添加し、室温で3時間反応した。反応液を減圧乾固
した後、トルエンを加えろ過した。ろ液を濃縮してペン
タンを加えて黄色の固体を1.5g得た(収率49
%)。元素分析結果(重量%)を以下に示す。 C:63.1、H:6.2、N:5.2、Zr:16.
【0075】重合反応 (実施例13)内部を真空脱気し窒素置換した1.6l
のオートクレーブに、触媒1を0.5μmol含む5m
lトルエン溶液と、東ソーアクゾ社製のメチルアルミノ
キサン:MMAO(タイプ4)のトルエン溶液(アルミ
ニウム換算で0.1mol/l)5ml(アルミニウム
量が0.5mmol)を、脱水脱酸素したトルエン0.
6lとともに入れた。オートクレーブの内温を80℃に
保ち、エチレンガスを10kg/cm2G加えた。エチ
レンを補給し全圧を保ちつつ1時間重合した。26.2
gのポリマーが得られた。分子量Mwは929000、
分子量分布Mw/Mnは2.52であった。
【0076】(実施例14)触媒2を用いて、実施例1
3と同様に重合を行ったところ、23.1gのポリマー
が得られた。分子量Mwは834000、分子量分布M
w/Mnは2.16であった。
【0077】(実施例15)十分に窒素置換した内容積
100mlのガラス製反応器中で、触媒3を1μmol
含む10mlトルエン溶液と、東ソーアクゾ社製のメチ
ルアルミノキサンMMAOのトルエン溶液(アルミニウ
ム換算0.1mol/l)10ml(アルミニウム量1
mmol)と、オクテン1mlとを混合し、その後10
0℃にて30分間加熱撹拌してトルエン調製液を得た。
内部を真空脱気し窒素置換した1.6lのオートクレー
ブに、トルエン調製液10.5mlを脱水脱酸素したト
ルエン0.6lとともに入れた。オートクレーブの内温
を80℃に保ち、エチレンガスを10kg/cm2 G加
えた。エチレンを補給し全圧を保ちつつ1時間重合し
た。24.9gのポリマーが得られた。分子量Mwは9
40000、分子量分布Mw/Mnは2.65であっ
た。
【0078】(実施例16)触媒4を用いて、実施例1
5と同様に重合を行ったところ、22.0gのポリマー
が得られた。分子量Mwは767000、分子量分布M
w/Mnは2.98であった。
【0079】(実施例17)触媒5を用いて、実施例1
5と同様に重合を行ったところ、31.6gのポリマー
が得られた。分子量Mwは691000、分子量分布M
w/Mnは3.07であった。
【0080】(実施例18)十分に窒素置換した内容積
100mlのガラス製反応器中で、触媒6を1μmol
含む10mlトルエン溶液と、トリイソブチルアルミニ
ウム1mmolを含むトルエン溶液10mlと、トリス
(ペンタフルオロフェニル)ボレートを2μmol含む
10mlトルエン溶液とを混合し、その後30℃にて1
0分間加熱撹拌してトルエン調製液を得た。内部を真空
脱気し窒素置換した1.6lのオートクレーブに、トル
エン調製液15mlを、脱水脱酸素したトルエン0.6
lとともに入れた。オートクレーブの内温を80℃に保
ち、エチレンガスを10kg/cm2 G加え、エチレン
を補給し全圧を保ちつつ1時間重合した。25.2gの
ポリマーが得られた。分子量Mwは827000、分子
量分布Mw/Mnは2.30であった。
【0081】(実施例19)内部を真空脱気し窒素置換
した1.6lのオートクレーブに、触媒7を0.5μm
ol含む5mlトルエン溶液と、東ソーアクゾ社製のメ
チルアルミノキサンMMAOのトルエン溶液(アルミニ
ウム換算0.1mol/l)5ml(アルミニウム量
0.5mmol)を、脱水脱酸素したトルエン0.5l
とともに入れた。さらに1−ヘキセン100mlを加
え、オートクレーブの内温を120℃に保ち、エチレン
ガスを20kg/cm2 G加えた。エチレンを補給し全
圧を保ちつつ1時間重合した。32.1gのポリマーが
得られた。分子量Mwは726000、分子量分布Mw
/Mnは2.35であった。また密度は0.918g/
cm3 で、GPC−FTIR測定により1−ヘキセンは
低分子量領域から高分子量領域までほぼ均一に分布して
いることが確認できた。
【0082】(実施例20)触媒8を用いて、実施例1
9と同様に重合を行ったところ、30.5gのポリマー
が得られた。分子量Mwは665000、分子量分布M
w/Mnは2.95、密度は0.911g/cm3 であ
った。
【0083】(実施例21)触媒9を用いて、実施例1
9と同様に重合を行ったところ、29.6gのポリマー
が得られた。分子量Mwは683000、分子量分布M
w/Mnは3.62、密度は0.920g/cm3 であ
った。
【0084】(実施例22)触媒10を用いて、実施例
19と同様に重合を行ったところ、40.6gのポリマ
ーが得られた。分子量Mwは465000、分子量分布
Mw/Mnは3.45、密度は0.909g/cm3
あった。
【0085】(実施例23)触媒11を用いて、実施例
19と同様に重合を行ったところ、39.5gのポリマ
ーが得られた。分子量Mwは354000、分子量分布
Mw/Mnは3.60、密度は0.907g/cm3
あった。
【0086】(実施例24)十分に窒素置換した内容積
100mlのガラス製反応器中で、触媒12を1μmo
l含む10mlトルエン溶液と、トリイソブチルアルミ
ニウム1mmolを含むトルエン溶液10mlと、トリ
フェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレートを2μmol含む10mlトルエン溶液
とを混合し、その後30℃にて10分間加熱撹拌してト
ルエン調製液を得た。内部を真空脱気し窒素置換した
1.6lのオートクレーブに、トルエン調製液15ml
を、脱水脱酸素したトルエン0.5lとともに入れた。
さらに1−ヘキセン100mlを加え、オートクレーブ
の内温を80℃に保ち、エチレンガスを10kg/cm
2 G加え、エチレンを補給し全圧を保ちつつ1時間重合
した。31.2gのポリマーが得られた。分子量Mwは
647000、分子量分布Mw/Mnは2.54、密度
は0.915g/cm3 であった。
【0087】(比較例1)特開平5−170820号公
報に従って合成したCpZr(CH3 COCH2COC
3 2Clを用いて、実施例16と同様に重合反応を
実施した。得られたポリマー量は5.5gであり、分子
量Mwは344000、分子量分布Mw/Mnは2.3
5、密度は0.925g/cm3 であった。
【0088】(比較例2)文献ジャーナルオブケミカル
ソサエティ、ケミカルコミュニケーションズ(J.Chem.
Soc.,Chem. Commun., 18, 1415-1417 (1993) )に従っ
て合成したCp*r((NSiMe3 2 CPh)(C
2 Ph)2 を用いて、実施例16と同様に重合反応を
実施した。得られたポリマー量は3.4gであり、分子
量Mwは67000、分子量分布Mw/Mnは4.3
5、密度は0.931g/cm3 であった。実施例と比
較例1、2の比較より、本発明のオレフィン重合用触媒
を用いてオレフィンを重合すると、オレフィンの重合体
が効率よく得られることがわかる。
【0089】
【発明の効果】本発明の新規な遷移金属化合物よりなる
オレフィン重合用触媒は、従来のキレート配位子を持つ
遷移金属化合物よりなるオレフィン重合用触媒に比べ
て、優れた触媒活性を示す。本発明のオレフィン重合用
触媒を用いてオレフィンを重合すると、分子量分布が狭
い単独重合体や、分子量分布が狭く組成分布が均一な共
重合体を製造することができる。これらの触媒性能に由
来して、得られる重合体は衝撃強度、耐ストレスクラッ
キング性、透明性、低温ヒートシール性、耐ブロッキン
グ性、低べたつき、低抽出物等の面で優れた物性を示
す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における触媒のオレフィン重合での調製
工程を示すフローチャート図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式[1]または[2]で表され
    る遷移金属化合物を包含することを特徴とするオレフィ
    ン重合触媒。 CpM(L−R)n 3-n ・・・[1] (Cq−A−L)M(L−R)n 2-n ・・・[2] 〔式[1]及び[2]中、Cpはシクロペンタジエニル
    骨格を有する基であり、CqはAと共有結合を形成する
    シクロペンタジエニル骨格を有する基である。MはT
    i、ZrまたはHfである。Lは2座キレート官能基で
    あって、次式[3]で表される。 【化1】 (式[3]中、X、窒素原子Nはそれぞれ配位原子であ
    り、XはO、S、SeまたはTeである。R2 、R3
    4 、R5 は各々独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素
    数1〜20の非置換または置換炭化水素基、炭素数1〜
    20の非置換または置換アルコキシ基あるいは炭素数1
    〜20の非置換または置換炭化水素基置換シリル基であ
    る。また2個の炭素原子が非置換または置換炭化水素基
    を持つ場合、該2個の炭素原子各々が有する非置換また
    は置換炭化水素基が互いに結合することにより4、5ま
    たは6員環を形成してもよい基である。) R、R6 は水素原子、炭素数1〜20の非置換または置
    換炭化水素基、あるいは互いに結合して窒素原子を含む
    5または6員環を形成する基である。Aは共有結合によ
    る架橋基であり、−CR7 2 −、−CR7 2 CR
    7 2 −、−CR7 =CR7 −、−SiR7 2 −、−Si
    7 2 SiR7 2 −、−GeR7 2−、−BR7 −、−
    AlR7 −、−PR7 −、−P(O)R7 2−、−NR
    7 −、−SO2 −、−SO−、−O−、−S−、−Ge
    −、−Sn−、−CO−から選ばれる基または原子であ
    り、ここでR7 は水素原子、ハロゲン原子あるいは炭素
    数1〜20の非置換または置換炭化水素基である。Yは
    ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1
    〜20のアルコキシ基、炭素数1〜20のチオアルコキ
    シ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数6〜
    20のチオアリールオキシ基、炭素数1〜20の炭化水
    素基置換アミノ基または炭素数1〜20の炭化水素基置
    換ホスフィノ基である。mは1、2または3である。n
    は0、1または2である。〕
  2. 【請求項2】 更に、アルミニウムオキシ化合物とカチ
    オン発生剤とからなる群より選ばれる少なくとも1種の
    助触媒を包含する請求項1記載のオレフィン重合用触
    媒。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2のいずれかに記載の触媒
    を用いてオレフィンを重合することを特徴とするオレフ
    ィン単独重合体又は共重合体の製造方法。
JP8123899A 1996-04-23 1996-04-23 オレフィン重合触媒 Withdrawn JPH09286813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8123899A JPH09286813A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 オレフィン重合触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8123899A JPH09286813A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 オレフィン重合触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09286813A true JPH09286813A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14872101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8123899A Withdrawn JPH09286813A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 オレフィン重合触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09286813A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112745364A (zh) * 2019-10-30 2021-05-04 中国石油化工股份有限公司 一种芴基含n,n双齿配位的茂金属化合物及其应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112745364A (zh) * 2019-10-30 2021-05-04 中国石油化工股份有限公司 一种芴基含n,n双齿配位的茂金属化合物及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0260130B1 (en) New supported polymerization catalyst
US6617466B1 (en) Monocylopentadienyl transition metal olefin polymerization catalysts
US6943225B2 (en) Multinuclear metallocene catalyst
EP0206794B2 (en) Supported polymerization catalyst
EP0495849B1 (en) Olefin polymerization catalyst from trialkylaluminum mixture, silica gel and a metallocene
RU2135522C1 (ru) Каталитическая композиция и способ полимеризации олефинов
KR20040076965A (ko) 올레핀 중합용 담지 다중핵 메탈로센 촉매 및 이의 제조방법
CA2535025A1 (en) Hydrosilane additives for increased polyolefin molecular weight
KR102226823B1 (ko) 굴곡탄성율이 우수한 폴리올레핀 제조용 촉매 조성물
JP3459272B2 (ja) オレフィンの重合および共重合方法
US7041841B1 (en) Process for producing crystalline poly-α-olefins with a monocyclopentadienyl transition metal catalyst system
CA2253576A1 (en) Process for the polymerisation of alpha-olefins
KR100223078B1 (ko) 올레핀 중합 촉매
JP2007515533A (ja) オレフィン重合用の触媒組成物
JPH09286813A (ja) オレフィン重合触媒
JP3594205B2 (ja) オレフィン重合触媒
WO2000035929A1 (en) Bimetallic metallocene catalyst for isotactic polypropylene polymerisation
JPH08231623A (ja) 新規オレフィン重合用触媒
WO1997042237A1 (en) A process for making polyolefins having broad molecular weight distributions
JPH0912619A (ja) 新規なオレフィン重合用触媒
JP3176092B2 (ja) 新規遷移金属化合物及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法
WO1997005143A1 (fr) Nouveaux composes a base de metaux de transition du groupe 4
JPH0912620A (ja) オレフィン重合用触媒
JP2953650B2 (ja) ポリオレフィン製造用触媒組成物、およびポリオレフィンの製造方法
JP3201802B2 (ja) オレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030701