JPH09284632A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH09284632A
JPH09284632A JP8086799A JP8679996A JPH09284632A JP H09284632 A JPH09284632 A JP H09284632A JP 8086799 A JP8086799 A JP 8086799A JP 8679996 A JP8679996 A JP 8679996A JP H09284632 A JPH09284632 A JP H09284632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
lens
image pickup
shutter speed
wobbling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8086799A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Yasuda
仁志 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8086799A priority Critical patent/JPH09284632A/ja
Priority to US08/831,476 priority patent/US6333761B2/en
Publication of JPH09284632A publication Critical patent/JPH09284632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 AF制御中にシャッタスピードを変更した場
合にフォーカスレンズが合焦方向を誤って移動したり、
ボケたまま止まってしまうことをなくす。 【解決手段】 AF制御が開始されると、ステップS2
〜S7によりフォーカスレンズのウォブリングを行いな
がら山登りAF制御を行い、被写体像の鮮鋭度を示す信
号が山の頂点に達し合焦が得られると、ステップS8で
そのときのAF評価値を記憶した後、S9〜S11で再
起動監視を行い、AF評価値が所定の割合以上変化した
場合は、パンニング等による変化であると見なしてステ
ップS2に戻り、ウォブリングをやり直し、所定の割合
より変化しなければそのまま停止される。上記の処理中
にステップS12でシャッタスピードが変化した場合
は、ステップS2に戻って強制的にウォブリングをやり
直す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動的に被写体に
合焦させる自動焦点調節装置を有する撮像装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラなどの2次元撮像素子など
を有する撮像装置では、被写体の映像信号より画面の鮮
鋭度を検出し、それが最大となるようにフォーカスレン
ズの位置を制御して、ピントを合わせる自動焦点調節
(AF)装置が知られている。上記鮮鋭度の評価として
は、一般にバンドパスフィルタより抽出された映像信号
の高周波成分の強度、あるいは微分回路などにより抽出
された映像信号のボケ幅検出強度などを示す信号を鮮鋭
度信号として用いている。この鮮鋭度信号は、通常は被
写体を撮影した場合、ピントがボケている状態では小さ
く、ピントが合うにつれて大きくなり、完全にピントが
合った状態で最大値に達する。従って、フォーカスレン
ズの制御としては、鮮鋭度信号が小さいときは、フォー
カスレンズを大きくなる方向になるべく早く動かし、大
きくなるにつれてゆっくりと動かして、精度良く山の頂
上でフォーカスレンズを止めることによりピントを合わ
せるように制御する。一般にこのようなオートフォーカ
ス方式を山登り法オートフォーカス(以下「山登りA
F」と略す)と呼んでいる。
【0003】カメラの小型軽量化に伴い山登りAFは、
簡素なシステムでAFが実現できるので、最近のビデオ
カメラでは主流となっている。一方、撮像素子の露光時
間を電気的に変更できる電子シャッタを設けたカメラが
ある。その構成、動作について図1のブロック図を用い
て説明する。尚、この図1は本発明の実施の形態にも適
用される。図1において101は被写体、102はフォ
ーカスレンズ、103は入射した光を光電変換する撮像
素子であるCCD、104はCCD103で光電変換さ
れた信号を電気的に増幅するオートゲインコントロール
回路(以下AGC回路)、105はガンマ補正、色分
離、色差マトリクス等の処理を施した後、同期信号を加
えて標準TV信号を生成するカメラ信号処理回路、10
6はビデオ信号をテープに記録するビデオテープレコー
ダ(以下VTR)、107はフォーカスレンズ102を
駆動するためのモータ、108は後述する制御マイコン
111から出力される駆動命令に従って駆動エネルギー
をモータ107に出力するためのモータドライバであ
る。
【0004】109はCCD103を制御し光電変換さ
れた信号を読み出すと共に、信号の蓄積時間を制御する
所謂電子シャッタ機能を制御するCCDドライバ、11
0はAGC回路104の出力信号から焦点評価用のAF
評価信号(鮮鋭度信号)を生成するためのAF評価値処
理回路であって、AF評価信号を生成するために映像信
号の所定部分のみをサンプリングするゲート回路やフィ
ルタが含まれている。111はAF評価値処理回路11
0の出力信号に基づいて焦点調節、CCD103の露光
時間の制御を実行するカメラAF制御マイコン、112
はシャッタスピード切換SW(スイッチ)ユニットであ
る。
【0005】上記構成による撮像装置において、撮影者
が好みの絵づくりができるように、手動でシャッタスピ
ードを変えるためのシャッタスピード切換SW112が
設けられている。制御マイコン111はシャッタスピー
ド切換SWユニット112からの入力に応じてCCDド
ライバ109を制御し、CCD103の蓄積時間を変更
することにより電子シャッタを実現する。
【0006】図3は従来のAF制御フローチャートであ
り、制御マイコン111内で処理される。ステップS1
は処理の開始を示す。先ずステップS2でウォブリング
動作によりフォーカスレンズ102を微小駆動させなが
らAF評価値を取り込むことにより、現在合焦している
のかボケているのか(ボケているときは前ピンなのか後
ピンなのか)を判断する。次にステップS3でウォブリ
ング動作の結果により、現在合焦状態にあるのかどうか
を判別する。合焦であると判定した場合はフォーカスレ
ンズ102を停止し、ステップS8からの再起動監視処
理ルーチンへ行く。
【0007】また、非合焦と判断した場合にはステップ
S4へ行き、ウォブリング動作による判定結果の方向へ
山登り動作を実行する。次にステップS5で合焦点、即
ち、AF評価信号の頂点を越えたかどうかを判定する。
越えていなければ山登りを続け、越えていたならばステ
ップS6、S7で頂点にフォーカスレンズ102を戻
す。しかし、頂点に戻す動作をしている間に、パンニン
グ等により被写体が変化する場合もあるので、ステップ
S7で頂点にフォーカスレンズ102が辿り着いたなら
ば、今いるところが本当に頂点、即ち合焦点であるのか
を判定するため、再びステップS2へ戻り、再びウォブ
リング動作を行う。
【0008】一方、ステップS3で合焦と判定された場
合は、ステップS8からの再起動監視ルーチンへ行く。
まずステップS8で合焦時のAF評価値レベルを記憶す
る。次のステップS9は再起動判定ルーチンであり、現
在のAF評価値レベルが、合焦時にステップS8で記憶
したレベルに比べ、変動したかを判断する処理である。
例えば、記憶したレベルに対して所定%以上変化した
ら、パンニング等による被写体変化があったとして「再
起動」と判断し、所定%未満の変化量ならば被写体の変
化はないとして「再起動しない」と判断する。このステ
ップS9での判断結果に応じてステップS10では、非
再起動の場合はステップS11でそのままフォーカスレ
ンズ102を停止させステップS9に戻り、再び起動監
視を行う。また再起動の場合には再びステップS2へ戻
り、再びウォブリング動作を行い、移動方向判定を行
う。このような動作を繰り返すことにより、絶えず合焦
を維持できるようにフォーカスレンズ102は動作す
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしなから上記従来
例では、AF制御とシャッタスピード制御とがそれぞれ
独立に行われているため、次のような問題があった。即
ち、AF制御中にシャッタスピードが変化すると、それ
に応じてAF評価信号も変動するので、合焦方向を誤っ
てフォーカスレンズがボケる方向に動いてしまったり、
合焦だと誤判定してボケ止まったりすることが多かっ
た。
【0010】本発明は上記のような問題を解決するため
になされたもので、AF制御中にシャッタスピードが変
更されてもボケの無いAFを行うことのできる撮像装置
を得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明においては、焦点
調節を行うためのレンズ手段と、上記レンズ手段を光軸
方向に移動させるための駆動手段と、上記レンズ手段を
介して形成される被写体像を映像信号に変換する撮像手
段と、上記映像信号から上記レンズ手段の合焦度に応じ
た鮮鋭度信号を抽出する抽出手段と、上記撮像手段の露
光時間を変更する変更手段と、上記抽出手段により抽出
された上記鮮鋭度信号に基づいて上記駆動手段を制御し
て上記焦点調節を行うと共に、この焦点調節中に上記変
更手段により上記露光時間が変更されたときは上記レン
ズ手段を再起動させるように上記駆動手段を制御する制
御手段とを設けている。
【0012】
【作用】本発明によれば、焦点調節が行われているとき
に露光時間が変更されると、レンズ手段は強制的にウォ
ブリングのやり直しなど、再起動させられるので誤った
焦点調節が行われることがなく、ボケのない合焦点を得
ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態による
撮像装置であり、ビデオ一体型カメラに本発明を用いた
場合である。基本的な構成及び動作は前述した従来例及
び図3について説明したので重複する説明は省略する。
【0014】図2は本発明によるAFの制御フローチャ
ートであり、図3と実質的に同じ処理を行うステップに
は同じステップ番号が付されている。この図2では、ス
テップS2とステップS3との間にステップS12が追
加されている。ステップS1で処理が開始されると、先
ずステップS2でウォブリング動作によりフォーカスレ
ンズ102を微小駆動させながらAF評価値を取り込む
ことにより、現在合焦しているのか、ボケているのか
(ボケているときは前ピンなのか後ピンなのか)を判断
する。次にステップS12で、シャッタスピード切換S
W112によりシャッタスピードの変更が行われたかど
うかを判別する。シャッタスピードの切換えが行われた
とすると、AF評価値レベルが変動し、誤って方向判別
をしたり、合焦判定をすることになる。このため、フォ
ーカスレンズ102を再起動させて合焦状態を再確認す
る必要がある。そこで、ステップS12の判別結果がY
ESならば、ステップS2に戻って再びウォブリング動
作を行う。またステップS12の判別結果がNOであっ
たならば、ステップS3に行き、ウォブリング動作の結
果により、現在合焦状態にあるかどうかを判別し、以
下、図3について前述したのと同様の処理が行われる。
このような動作を繰り返すことで絶えず合焦を維持でき
るようにフォーカスレンズ102は動作する。
【0015】図2に示すようなアルゴリズムでAF制御
を行うことにより、シャッタスピードの変化に伴いAF
評価値が変化するような場合があっても、ウォブリング
をやり直すので、フォーカスレンズ102が合焦方向を
誤ってボケる方向に動いてしまったり、合焦だと誤判定
してボケ止まったりすることが防止でき、ボケの無いA
Fを実現することができる。
【0016】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ばAF制御とシャッタスピード制御とを連動させて、シ
ャッタスピードの変化状況に応じてAFを再起動させる
ようにしたことにより、AF制御中にシャッタスピード
が変化しても、ウォブリングをやり直す等の再起動が行
われるので、合焦方向を誤ってボケる方向に動いてしま
ったり、合焦だと誤判定してボケ止まったりすることが
防止でき、ボケの無いAFを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態及び従来例による撮像装置
を示すブロック図である。
【図2】本発明によるAF制御を示すフローチャートで
ある。
【図3】従来のAF制御を示すフローチャートである。
【符号の説明】 102 フォーカスレンズ 103 CCD 107 モータ 108 モータドライバ 109 CCDドライバ 110 AF評価値処理回路 111 カメラAF制御マイコン 112 シャッタスピード切換SWユニット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焦点調節を行うためのレンズ手段と、 上記レンズ手段を光軸方向に移動させるための駆動手段
    と、 上記レンズ手段を介して形成される被写体像を映像信号
    に変換する撮像手段と、 上記映像信号から上記レンズ手段の合焦度に応じた鮮鋭
    度信号を抽出する抽出手段と、 上記撮像手段の露光時間を変更する変更手段と、 上記抽出手段により抽出された上記鮮鋭度信号に基づい
    て上記駆動手段を制御して上記焦点調節を行うと共に、
    この焦点調節中に上記変更手段により上記露光時間が変
    更されたときは上記レンズ手段を再起動させるように上
    記駆動手段を制御する制御手段とを備えた撮像装置。
  2. 【請求項2】 上記撮像手段はCCDを含み、上記変更
    手段は上記CCDの蓄積時間を変更する電子シャッタの
    シャッタスピードを変更するものである請求項1記載の
    撮像装置。
  3. 【請求項3】 上記焦点調節は上記レンズ手段をウォブ
    リングさせることによる山登りAFにより行われ、上記
    再起動は上記ウォブリングをやり直すことである請求項
    1記載の撮像装置。
JP8086799A 1996-04-09 1996-04-09 撮像装置 Pending JPH09284632A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8086799A JPH09284632A (ja) 1996-04-09 1996-04-09 撮像装置
US08/831,476 US6333761B2 (en) 1996-04-09 1997-03-31 Image pickup apparatus having focus detection area size dependent on aspect ratio

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8086799A JPH09284632A (ja) 1996-04-09 1996-04-09 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09284632A true JPH09284632A (ja) 1997-10-31

Family

ID=13896851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8086799A Pending JPH09284632A (ja) 1996-04-09 1996-04-09 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09284632A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2448248A2 (en) 2010-10-27 2012-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and accessory, and method and system of the same
EP2672697A2 (en) 2012-06-07 2013-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, lens apparatus, and imaging apparatus control method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2448248A2 (en) 2010-10-27 2012-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and accessory, and method and system of the same
US8941774B2 (en) 2010-10-27 2015-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and accessory, and method and system of the same, and medium
EP2672697A2 (en) 2012-06-07 2013-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, lens apparatus, and imaging apparatus control method
US9116417B2 (en) 2012-06-07 2015-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, lens apparatus, and imaging apparatus control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7551222B2 (en) Image pickup apparatus with automatic focus lens, when auto focusing cannot be conducted focus lens is driven based on stored information of distance to object
US6333761B2 (en) Image pickup apparatus having focus detection area size dependent on aspect ratio
JP2004077530A (ja) 焦点調節方法および装置
JPH07115579A (ja) 自動焦点調節装置
JP4573032B2 (ja) オートフォーカスシステム
JP3401847B2 (ja) 撮像装置及びオートフォーカス回路
US5402175A (en) Automatic focusing device wherein lens movement is controlled in accordance with lens hunting
JP2749961B2 (ja) 撮像装置
JPH0630322A (ja) 自動合焦装置
JP2913530B2 (ja) 自動焦点制御装置
JPH09284632A (ja) 撮像装置
JPH0662301A (ja) ビデオカメラ
JPH0614245A (ja) ビデオカメラ
JP3513180B2 (ja) 撮像装置
JP3428663B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP3604825B2 (ja) 自動焦点調節方法及び自動焦点調節装置
JP4564884B2 (ja) レンズ装置及び撮影装置
JPH09179014A (ja) ビデオカメラのオートフォーカス制御方法
JP3014745B2 (ja) オートフォーカス装置
JPH06339059A (ja) 自動焦点調節装置
JP3213443B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JPH1010413A (ja) 撮像装置
JP3441882B2 (ja) 撮像装置
JP3389379B2 (ja) オートフォーカス装置
JP2834784B2 (ja) オートフォーカスカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080626

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080924

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250