JPH09282319A - Document processing method and its device, and storage medium readable by computer having stored control program for performing the same document processing method - Google Patents

Document processing method and its device, and storage medium readable by computer having stored control program for performing the same document processing method

Info

Publication number
JPH09282319A
JPH09282319A JP8095613A JP9561396A JPH09282319A JP H09282319 A JPH09282319 A JP H09282319A JP 8095613 A JP8095613 A JP 8095613A JP 9561396 A JP9561396 A JP 9561396A JP H09282319 A JPH09282319 A JP H09282319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attribute
document
information
attributes
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8095613A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuhiro Kujirai
康弘 鯨井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8095613A priority Critical patent/JPH09282319A/en
Publication of JPH09282319A publication Critical patent/JPH09282319A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to edit a document by previously selecting and registering desired attributes to be used for the document editing, listing and displaying those registered attributes, and selecting a desired attribute out of the registered and displayed attributes. SOLUTION: Information regarding a desired attribute is take out of plural attributes which are usable for a document editing process and registered as a font palette and when a display of the font palette is indicated during the document editing process (S13), the contents of the palette are displayed on a screen (S15), and when a desired attribute is indicated among the attributes of the displayed palette, the selected font is made effective in document editing operation (S26).

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、文書情報に使用す
る文字情報の属性を指定して文書を編集する文書処理方
法及びその装置と前記文書処理方法を実行する制御プロ
グラムを記憶したコンピュータにより読取り可能な記憶
媒体に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document processing method for editing a document by designating an attribute of character information used for the document information, an apparatus therefor, and a computer storing a control program for executing the document processing method. It relates to possible storage media.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、文書処理ソフトウェアや描画ソ
フトウェアなどを使用して文書編集を行う場合、文字の
書体やサイズなどの文字属性、例えば文字フォントの指
定或は変更を行う必要が生じる。このような場合には、
まず、そのソフトウェアの有するコマンドメニューを指
示して表示させ、そのメニューを用いて文字フォントの
指定或は変更を行っている。また、ソフトウェアによっ
ては、現在の編集に有効な全てのフォントの種類を表示
して、その表示枠を指定することにより文字フォントの
指定或は変更を行っている。このようなソフトウェアで
は、例えば文字の書体を指定する場合は、使用可能な全
ての書体情報が表示され、その中から所望の書体を探し
て指定しなければならない。このように多数の書体情報
が表示されている中から所望の書体を選択すると、その
作業効率が低下してしまう。
2. Description of the Related Art Generally, when a document is edited using document processing software or drawing software, it is necessary to specify or change character attributes such as a font and size of a character, for example, a character font. In such a case,
First, the command menu of the software is designated and displayed, and the character font is designated or changed using the menu. Also, depending on the software, all the font types effective for the current editing are displayed and the display frame is designated to specify or change the character font. In such software, for example, when designating a character typeface, all usable typeface information is displayed, and a desired typeface must be searched and designated from among them. If a desired typeface is selected from a large number of typeface information displayed in this way, the work efficiency will be reduced.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】このように従来は、文
字属性の変更の度にメニューあるいはフォント表示枠を
表示させると、使用可能な全ての属性情報が表示され、
その中から所望の書体或はフォント情報等を探して指定
しなければならなかったため、文書編集効率を低下させ
る原因となっていた。
As described above, conventionally, when a menu or a font display frame is displayed each time a character attribute is changed, all available attribute information is displayed.
Since it was necessary to search for and specify a desired typeface or font information from among them, it was a cause of lowering the document editing efficiency.

【0004】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、文書編集で使用したい属性を予め選択して登録して
おき、それら登録している属性を一覧表示して、その登
録して表示されている属性の中から所望の属性を選択し
て文書編集を行うことができるようにした文書処理方法
及びその装置と前記文書処理方法を実行する制御プログ
ラムを記憶したコンピュータにより読取り可能な記憶媒
体を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional example, in which attributes desired to be used in document editing are selected in advance and registered, the registered attributes are displayed in a list, and the registered attributes are displayed. A document processing method capable of selecting a desired attribute from the stored attributes and performing document editing, and a storage medium readable by a computer storing a control program for executing the document processing method and the apparatus. The purpose is to provide.

【0005】また本発明の目的は、選択する属性の項目
を少なくして表示し、その表示の中から所望の項目を選
択して文書編集を実行する文書処理方法及びその装置と
前記文書処理方法を実行する制御プログラムを記憶した
コンピュータにより読取り可能な記憶媒体を提供するこ
とにある。
A further object of the present invention is to display a reduced number of attribute items to be selected, select a desired item from the display and execute document editing, a document processing method and apparatus, and the document processing method. It is to provide a computer-readable storage medium that stores a control program for executing.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の文書処理装置は以下のような構成を備える。
即ち、文書情報に使用する文字情報の属性を指定して文
書を編集する文書処理装置であって、文字情報に関する
複数の属性を記憶する属性記憶手段と、前記属性記憶手
段に記憶されている複数の属性の中から指定された属性
に関する情報を取り出して登録する登録手段と、前記登
録手段に登録された属性に関する情報の表示を指示する
指示手段と、前記指示手段よりの指示により表示された
属性中の、指示された属性を文書中の文字情報に割り当
てて編集する編集手段とを有する。
In order to achieve the above object, the document processing apparatus of the present invention has the following configuration.
That is, a document processing apparatus for editing a document by designating an attribute of character information used for document information, the attribute storage unit storing a plurality of attributes relating to the character information, and a plurality of attribute storage units stored in the attribute storage unit. Registering means for taking out and registering the information on the specified attribute from among the attributes, instruction means for instructing to display the information on the attribute registered in the registering means, and the attribute displayed by the instruction from the instructing means. And editing means for allocating the instructed attribute to the character information in the document for editing.

【0007】上記目的を達成するために本発明の文書処
理方法は以下のような工程を備える。即ち、文書情報に
使用する文字情報の属性を指定して文書を編集する文書
処理方法であって、文書編集処理で使用可能な複数の属
性の中から所望の属性に関する情報を取り出して登録す
る登録工程と、前記登録工程により登録された属性に関
する情報の表示を指示する工程と、前記指示により表示
される登録された属性の中から所望の属性を指示する工
程と、前記指示された属性を編集中の文書の文字情報に
割り当てて編集する工程とを有する。
In order to achieve the above object, the document processing method of the present invention comprises the following steps. That is, it is a document processing method for designating a document by designating an attribute of character information used for document information, and registering by extracting information on a desired attribute from a plurality of attributes usable in the document editing process. A step, instructing to display information on the attribute registered by the registration step, instructing a desired attribute from the registered attributes displayed by the instruction, and editing the instructed attribute Assigning to the character information of the inside document and editing.

【0008】また上記目的を達成するために本発明のコ
ンピュータにより読取り可能な記憶媒体は以下のような
構成を備える。即ち、文書情報に使用する文字情報の属
性を指定して文書を編集する文書処理を実行する制御プ
ログラムを記憶するコンピュータにより読取り可能な記
憶媒体であって、実行中の文書編集プログラムで使用可
能な複数の属性を表示する表示モジュールと、表示され
た複数の属性の中から所望の属性が選択されると、その
選択された属性を登録する登録モジュールと、文書編集
の際、前記登録モジュールにより登録された属性に関す
る情報の表示を指示する指示工程モジュールと、前記指
示工程モジュールにより表示される属性の名称を当該属
性に応じた文字形態で表示する表示工程モジュールと、
前記表示モジュールにより表示された属性中の、指示さ
れた属性を文書中の文字情報に割り当てて編集する編集
工程モジュールとを有する。
To achieve the above object, the computer-readable storage medium of the present invention has the following configuration. That is, it is a computer-readable storage medium that stores a control program that executes a document process of editing a document by designating an attribute of character information used for the document information, and can be used by a document editing program that is being executed. A display module for displaying a plurality of attributes, a registration module for registering the selected attribute when a desired attribute is selected from the displayed plurality of attributes, and a registration module for registering the document when editing the document. An instructing step module for instructing to display information on the attribute that has been specified, and a display step module for displaying the name of the attribute displayed by the instructing step module in a character form according to the attribute,
And an editing process module for editing by assigning the instructed attribute to the character information in the document among the attributes displayed by the display module.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態を詳細に説明する。 [実施の形態1]図1は、本発明の一実施の形態に係わ
る文書処理装置の基本的構成を示すブロック図である。
尚、この装置は、ワードプロセッサあるいは電子タイプ
ライタであっても良いし、またワークステーションある
いは一般的なコンピュータ・システム(PC)であって
も良い。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. [First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of a document processing apparatus according to an embodiment of the present invention.
The device may be a word processor or an electronic typewriter, a workstation or a general computer system (PC).

【0010】図1において、101は中央処理装置(C
PU)であり、RAM103に記憶された制御プログラ
ムに従って本実施の形態1の文書処理装置全体の動作制
御及び演算処理などを行う。102は読み出し専用メモ
リ(ROM)で、システム起動プログラム及び文字パタ
ーンデータ等を記憶している。103はランダムアクセ
スメモリ(RAM)であり、使用制限のないデータ記憶
領域として、CPU101が様々な処理を実行する際に
各種データを一時的に保存するためのワークエリアとし
て使用されるとともに、各種プログラムおよび各種デー
タがロードされる。尚、このRAM103には、後述す
るフォントパレット130が記憶されており、このフォ
ントパレット130は必要に応じて後述するディスク等
に格納される。
In FIG. 1, 101 is a central processing unit (C
PU) and performs operation control and arithmetic processing of the entire document processing apparatus of the first embodiment according to a control program stored in the RAM 103. A read only memory (ROM) 102 stores a system boot program, character pattern data, and the like. A random access memory (RAM) 103 is used as a work area for temporarily storing various data when the CPU 101 executes various processes, as well as various programs, as a data storage area without use restrictions. And various data is loaded. The RAM 103 stores a font palette 130, which will be described later, and the font palette 130 is stored in a disk or the like described later, if necessary.

【0011】104はキーボード制御部(KBC)であ
り、キーボード(KB)105で入力されるキーの種類
に応じたキーデータを発生してCPU101に伝達す
る。106はポインティングデバイス制御部(PDC)
であり、マウスやジョイスティック等のポインティング
デバイス(PD)107より座標データやボタン入力デ
ータ等を受取ってCPU101へ伝達している。108
はディスプレイ制御部(CRTC)であり、後述のディ
スプレイ装置109に、表示すべきデータを出力する。
ディスプレイ装置(CRT)109は、例えばCRTや
液晶のような表示装置を具備し、CRTC108よりデ
ータを受取って、これを表示している。1011はフロ
ッピーディスク装置(FD)或はハードディスク装置
(HD)等の外部記憶装置(ディスク)であり、このデ
ィスクにはプログラム及び後述する文字フォント等の文
字属性情報等の各種データが記憶されており、各種処理
の実行時に、必要に応じて参照され、またはRAM10
3へロードされる。1010はディスク制御部(DK
C)であり、FDおよびHD等のディスク1011との
間でのデータ伝送等の制御を行う。1012はプリンタ
制御部(PRTC)であり、プリンタ装置(PRT)1
013を制御する。プリンタ装置(PRT)1013
は、PRTC1012からのデータを受取って記録媒体
への印刷を実行する。1014はシステムバスで、上述
の構成要素同士を互いに接続し、このバス1014を介
して各種データが伝送される。
Reference numeral 104 denotes a keyboard control unit (KBC), which generates key data corresponding to the type of key input by the keyboard (KB) 105 and transmits the key data to the CPU 101. 106 is a pointing device controller (PDC)
Further, coordinate data, button input data and the like are received from a pointing device (PD) 107 such as a mouse and a joystick and transmitted to the CPU 101. 108
Is a display control unit (CRTC), which outputs data to be displayed to a display device 109 described later.
The display device (CRT) 109 includes a display device such as a CRT or a liquid crystal, receives data from the CRTC 108, and displays it. Reference numeral 1011 denotes an external storage device (disk) such as a floppy disk device (FD) or a hard disk device (HD), in which various data such as programs and character attribute information such as character fonts described later are stored. , Referred to as necessary when executing various processes, or the RAM 10
It is loaded to 3. 1010 is a disk control unit (DK
C), which controls data transmission with the disk 1011 such as FD and HD. A printer control unit (PRTC) 1012 includes a printer device (PRT) 1
013 is controlled. Printer device (PRT) 1013
Receives the data from the PRTC 1012 and executes printing on the recording medium. A system bus 1014 connects the above-described constituent elements to each other, and various data is transmitted via the bus 1014.

【0012】図2は、本実施の形態1の文書処理装置の
外観を表す外観斜視図である。
FIG. 2 is an external perspective view showing the external appearance of the document processing apparatus according to the first embodiment.

【0013】図2において、ディスプレイ109に表示
されている文書編集画面201において、ポインタ(カ
ーソル)202はキーボード105或はポインティング
デバイス(PD)107からの指示により画面201上
で移動可能である。また、ポインティングデバイス10
7は選択ボタン203を有し、ポインタ202の現在位
置に対して有効なイベントを送信可能である。また、ポ
インティングデバイス107の選択ボタン203の数や
その配置は、コンピュータシステムに応じて種々存在す
るが、本実施の形態1ではいずれのポインティングデバ
イス107の場合にも有効であるものとする。また、選
択ボタン203は1回ボタンを押すシングルクリック、
短時間に2回ボタンを押すダブルクリックなど、その押
し方により複数の選択形式を表現できる。
In FIG. 2, a pointer (cursor) 202 on a document edit screen 201 displayed on a display 109 can be moved on the screen 201 by an instruction from a keyboard 105 or a pointing device (PD) 107. In addition, the pointing device 10
Reference numeral 7 has a selection button 203, and an event valid for the current position of the pointer 202 can be transmitted. Further, although there are various selection buttons 203 of the pointing device 107 and their arrangement depending on the computer system, the first embodiment is effective for any pointing device 107. In addition, the selection button 203 is a single click of pressing the button once,
Multiple selection formats can be expressed by the way of pressing, such as double-clicking the button twice in a short time.

【0014】図3は、文書編集画面201に表示される
ウィンドウ表示の具体例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a specific example of the window display displayed on the document edit screen 201.

【0015】図3において、文書編集画面201には複
数のウィンドウ301及び302が表示されており、こ
れらウインドウを用いて複数のアプリケーションにより
作成された文書情報を同時に表示することができる。ま
た、コンピュータシステムによっては、選択ボタン20
3により、その表示内容の優先順位を切替えることもで
き、また、ポインタ202を移動させることによって、
現時点で有効なウィンドウを指定可能である。また、ウ
ィンドウ301に表示されているメニューバー303
は、ウィンドウ301上のアプリケーションにおいて有
効なメニューを示している。
In FIG. 3, a plurality of windows 301 and 302 are displayed on the document edit screen 201, and it is possible to simultaneously display document information created by a plurality of applications using these windows. Also, depending on the computer system, the select button 20
The priority order of the display contents can be switched by the step 3, and by moving the pointer 202,
You can specify the currently valid window. In addition, the menu bar 303 displayed in the window 301
Indicates a menu valid in the application on the window 301.

【0016】このメニューバー303に登録されたアプ
リケーションの実行は、ポインタ202の移動により起
動されるが、ポインタ202を移動してポインティング
デバイス107の選択ボタン203を押下することによ
り指示することも可能である。また、メニューバー30
3が、これらウィンドウ301,302の外に表示さ
れ、現時点で有効なアプリケーションによって、そのメ
ニューバーの表示内容が変更されても良い。
The execution of the application registered in the menu bar 303 is started by moving the pointer 202, but it is also possible to give an instruction by moving the pointer 202 and pressing the selection button 203 of the pointing device 107. is there. Also, the menu bar 30
3 may be displayed outside these windows 301 and 302, and the display contents of the menu bar may be changed by the application currently effective.

【0017】図4及び図5は、図3のウィンドウ301
における文字属性変更の方法を説明する図である。
FIGS. 4 and 5 show the window 301 of FIG.
6 is a diagram illustrating a method of changing a character attribute in FIG.

【0018】ウィンドウ301内のメニューバー303
は、各項目ごとに、そのサブメニュー401を表示する
ことができる。このサブメニュー401の表示は、前述
したようにポインタ202の移動だけで行われても、或
はポインタ202と選択ボタン203とを併用すること
により行われても良い。いま図4のように、メニューバ
ー303の「書式」402を選択するとそのサブメニュ
ー401が表示され、その表示されたサブメニュー40
1から文字メニュー403が選択されるものとする。ま
た、ウィンドウ301内に表示された編集文書404に
おいて、ポインタ202の移動などにより文書404中
のある範囲が選択されていれば、サブメニュー401で
指示された文字属性の変更操作は、その選択された範囲
内についてのみ有効となる。一方、文書データの範囲が
選択されていなければ、ウィンドウ301内のカーソル
405以降の編集文字に対して、その文字属性の変更が
有効となる。
Menu bar 303 in window 301
Can display the sub-menu 401 for each item. The display of the submenu 401 may be performed only by moving the pointer 202 as described above, or may be performed by using the pointer 202 and the selection button 203 together. Now, as shown in FIG. 4, when "Format" 402 of the menu bar 303 is selected, the submenu 401 is displayed, and the displayed submenu 40 is displayed.
It is assumed that the character menu 403 is selected from 1. Further, in the edited document 404 displayed in the window 301, if a certain range in the document 404 is selected by moving the pointer 202 or the like, the character attribute changing operation instructed in the submenu 401 is selected. It is valid only within the range. On the other hand, if the range of the document data is not selected, the change of the character attribute is effective for the edit character after the cursor 405 in the window 301.

【0019】図5は、図4によって説明した処理によっ
て表示される文字属性変更ウィンドウ501の一例を表
す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of the character attribute change window 501 displayed by the processing described with reference to FIG.

【0020】文字属性変更ウィンドウ501には、文字
の書体名の一覧を表示し、その内のポインタ202によ
り指示された書体に変更するための書体指示ボックス5
02、複数の文字サイズを表示し、ポインタ202によ
り指示された文字サイズに変更するためのサイズ指示ボ
ックス503、複数の文字飾りの種類を表示し、ポイン
タ202により指示された文字飾りに変更するための文
字飾り指示ボックス504、更には、前述の各ボックス
で指定されたように文書属性の変更を実行するための
「OK」ボタン507及び文字属性の変更指示操作を中
止するための「キャンセル」ボタン508が含まれてい
る。
In the character attribute changing window 501, a list of character font names is displayed, and a font designating box 5 for changing to a font style designated by the pointer 202 in the character font name is displayed.
02, a size instruction box 503 for displaying a plurality of character sizes and changing to a character size designated by the pointer 202, displaying a plurality of types of character decorations, and changing to a character decoration designated by the pointer 202 Character decoration instruction box 504, and further, an "OK" button 507 for changing the document attribute as specified in the above boxes and a "Cancel" button for canceling the operation for changing the character attribute instruction. 508 is included.

【0021】尚、書体指示ボックス502及び文字サイ
ズ指示ボックス503の右側部には、そのボックス内に
入りきらない情報を表示するためのスクロールバー50
5が必要に応じて表示される。また、文字飾り指示ボッ
クス506には各文字飾り情報を有効にするかどうかを
指定するチェックボタン506が用意されており、ポイ
ンタ202により有効な文字飾り情報を指示することに
より、その項目には「×」印などのマークが表示され
て、その文字飾りが有効であることが認識可能に表示さ
れる。
A scroll bar 50 is provided on the right side of the typeface designating box 502 and the character size designating box 503 to display information that does not fit in the boxes.
5 is displayed as needed. A check button 506 is provided in the character decoration instruction box 506 for designating whether or not each piece of character decoration information is valid. By designating valid character decoration information with the pointer 202, the item becomes " A mark such as a “x” mark is displayed so that it can be recognized that the character decoration is effective.

【0022】図6は、図5を参照して説明した文字属性
変更ウィンドウ501に、更に選択したフォント情報等
をフォントパレット130として登録するためのパレッ
ト登録ボタン601を加えた本実施の形態1における表
示例を示す図である。
FIG. 6 shows the first embodiment in which a palette registration button 601 for registering the selected font information and the like as the font palette 130 is added to the character attribute change window 501 described with reference to FIG. It is a figure which shows the example of a display.

【0023】本実施の形態1においては、「OK」ボタ
ン507が押された際は、現在実行しているアプリケー
ションにおける文字属性が変更される。また「パレット
登録」ボタン601が押された際には、現在実行してい
るアプリケーションにおける文字属性が変更されず、ボ
ックス502,503及び50で指定された内容がフォ
ントパレット130に登録される。即ち、図6に示す状
態で「パレット登録」ボタン601が指示されると、文
字フォントが「ゴシック体」で、その文字サイズが「1
0」ポイントである書体情報がフォントパレット130
に登録される。尚、このフォントパレット130は前述
したようにRAM103に設けられ、必要に応じてハー
ドディスク1011等に登録されても良い。
In the first embodiment, when the "OK" button 507 is pressed, the character attribute in the application currently being executed is changed. When the "palette registration" button 601 is pressed, the character attributes of the application currently being executed are not changed, and the contents specified in the boxes 502, 503 and 50 are registered in the font palette 130. That is, when the "palette registration" button 601 is specified in the state shown in FIG. 6, the character font is "Gothic" and the character size is "1".
The font palette 130 is the typeface information that is "0" points.
Registered in. The font palette 130 may be provided in the RAM 103 as described above, and may be registered in the hard disk 1011 or the like as needed.

【0024】図7は、本実施の形態1の文書処理装置に
おいて、文字属性の変更指示を行ってフォントパレット
130に登録する際の処理の流れを示すフローチャート
である。尚、この処理を実行する制御プログラムは、R
AM103に記憶されている。
FIG. 7 is a flow chart showing the flow of processing when a text attribute change instruction is issued and registered in the font palette 130 in the document processing apparatus according to the first embodiment. The control program that executes this process is R
It is stored in the AM 103.

【0025】この処理は、例えば図4に示すウインドウ
がディスプレイ109に表示されている状態で開始さ
れ、まずステップS1において、ポインティングデバイ
ス107或はキーボード105からのイベントの入力を
検知すると、そのイベントを取り込む。次にステップS
2に進み、ステップS1で入力したイベントが、そのア
プリケーションの終了命令を示すかどうかを判定し、終
了命令ならばその処理を終了し、終了命令でないならス
テップS3へ進む。ステップS3では、ステップS1で
入力したイベントが図4等を参照して説明したフォント
指示(「書式」指示)命令であるかどうかを判定する。
そうでなければステップS4に進み、フォント変更およ
びフォントパレットへの登録以外の通常の処理を行って
ステップS1へ進み、キーボード105などからの次の
イベントの入力を待つ。
This processing is started, for example, in the state where the window shown in FIG. 4 is displayed on the display 109. First, in step S1, when the input of the event from the pointing device 107 or the keyboard 105 is detected, the event is detected. take in. Next, step S
In step 2, it is determined whether or not the event input in step S1 indicates a termination command for the application. If the event is a termination command, the process is terminated, and if it is not a termination command, the process proceeds to step S3. In step S3, it is determined whether the event input in step S1 is the font instruction (“format” instruction) command described with reference to FIG.
Otherwise, the process proceeds to step S4, normal processing other than font change and font palette registration is performed, and the process proceeds to step S1 to wait for the next event input from the keyboard 105 or the like.

【0026】一方、ステップS3で、フォント指定「書
式」の変更命令であるときはステップS5に進んで図6
に示すようなウインドウを表示し、図6を参照して説明
したように、指定されるフォントへの変更処理を行う。
即ち、図6の例では、文字フォントの内の「ゴシック
体」で、サイズ「10」ポイントが選択されており、こ
のようなフォントや文字サイズ、文字飾り等の選択処理
がステップS5で行われる。
On the other hand, in step S3, if the command is a change command of the font specification "format", the process proceeds to step S5 and FIG.
A window such as that shown in FIG. 6 is displayed, and the changing process to the designated font is performed as described with reference to FIG.
That is, in the example of FIG. 6, the size “10” points is selected in the “Gothic font” of the character fonts, and the selection processing of such font, character size, character decoration, etc. is performed in step S5. .

【0027】次にステップS6に進み、「キャンセル」
ボタン508が指示されたかどうかを判定し、指示され
たときはステップS1に戻って次のイベントが入力され
るのを待ち、そうでないときはステップS7に進む。ス
テップS7では、「OK」ボタン507が指示されたか
どうかを調べ、指示されていればステップS8に進み、
文書情報の中の選択された範囲、或はこれから入力され
る文書情報の属性を、ステップS5で選択された文字フ
ォント、文字サイズに変更してステップS1に戻る。
Next, in step S6, "cancel"
It is determined whether or not the button 508 has been instructed. If the button 508 has been instructed, the process returns to step S1 to wait for the next event to be input, and if not, the process proceeds to step S7. In step S7, it is checked whether or not the "OK" button 507 is instructed, and if it is instructed, the process proceeds to step S8,
The selected range in the document information or the attribute of the document information to be inputted is changed to the character font and character size selected in step S5, and the process returns to step S1.

【0028】またステップS7で「OK」ボタン507
が指示されていないときはステップS9に進み、「パレ
ット登録」ボタン601が指示されたかどうかを判定
し、指示されていなければステップS5に戻って前述の
処理を実行し、指示された時はステップS10に進み、
ステップS5で指示されている文字属性(フォント、サ
イズ等)をフォントパレット130に登録する。
In step S7, an "OK" button 507 is set.
If is not instructed, the process proceeds to step S9, it is determined whether or not the "palette registration" button 601 is instructed, and if not instructed, the process returns to step S5 to execute the above process, and when instructed, the step Go to S10,
The character attributes (font, size, etc.) specified in step S5 are registered in the font palette 130.

【0029】図8は、本実施の形態1のフォントパレッ
ト130のウインドウ表示を指示する具体例を示す図で
ある。
FIG. 8 is a diagram showing a specific example of instructing the window display of the font palette 130 according to the first embodiment.

【0030】本実施の形態1では、メニューバー303
の「その他」メニュー801内に「フォントパレット表
示」メニュー803を設け、「その他」801が選択さ
れ、そのメニューのサブメニュー802から「フォント
パレット表示」803が選択されることによって、この
フォントパレット・ウインドウ901を表示するように
指示されるものとする。
In the first embodiment, the menu bar 303
The “Others” menu 801 is provided with a “Font palette display” menu 803, the “Others” 801 is selected, and the “Font palette display” 803 is selected from the submenu 802 of the menu. It shall be instructed to display the window 901.

【0031】図9は、こうして表示されるフォントパレ
ット・ウインドウ901の表示例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a display example of the font palette window 901 thus displayed.

【0032】フォントパレット・ウインドウ901に
は、パレットクローズボタン902と、既に登録されて
いるフォントを削除したい時に削除モードに変更する登
録フォントの削除モード変更ボタン903(「削除」ボ
タン)が設けられている。これらの指示は前述同様に、
ポインタ202をその位置に移動した状態で選択ボタン
203が押下されることによって行われ、そのボタンに
対応する処理が実施される。尚、このようなポインタ2
02の移動と選択ボタン203の押下によって、前述し
た一覧表示されているフォント中のフォント選択や、登
録フォントからの削除も行われる。即ち、図9の例で
は、フォントパレット130に登録されているフォント
の内、ポインタ202により「明朝体」フォントが指定
されており、この状態で「削除」ボタン903が指示さ
れることにより、その「明朝体」フォントをフォントパ
レットから削除することができる。
The font palette window 901 is provided with a palette close button 902 and a registered font delete mode change button 903 ("delete" button) for changing to a delete mode when deleting a registered font. There is. These instructions are the same as above.
This is performed by pressing the selection button 203 with the pointer 202 moved to that position, and the processing corresponding to that button is performed. In addition, such pointer 2
By moving 02 and pressing the selection button 203, the fonts in the above-listed fonts are selected and deleted from the registered fonts. That is, in the example of FIG. 9, among the fonts registered in the font palette 130, the “Ming-cho type” font is designated by the pointer 202, and in this state, the “delete” button 903 is designated, You can remove the "Mincho" font from the font palette.

【0033】図10は、フォントパレット130に関す
る処理の流れを示すフローチャートで、この処理を実行
する制御プログラムはRAM103に記憶されている。
FIG. 10 is a flowchart showing the flow of processing relating to the font palette 130. The control program for executing this processing is stored in the RAM 103.

【0034】この処理は、例えば図8に示す様な画面が
表示されている状態で開始され、まずステップS11に
おいて、ポインティングデバイス107あるいはキーボ
ード105からイベントが入力されるのを待ち、そのイ
ベントを入力する。次にステップS12に進み、その入
力したイベントが、実行中のアプリケーションの終了命
令を示すかどうかを判定し、終了命令ならば、その処理
を終了し、終了命令でないならばステップS13に進
む。ステップS13では、その入力したイベントが図8
で示したような「フォントパレット表示」803を指示
する命令であるかどうかを判定し、フォントパレット表
示命令ならばステップS15へ進み、一方、フォントパ
レット表示命令でないならステップS14へ進んで、通
常のアプリケーションの処理を行う。
This process is started, for example, in the state where the screen as shown in FIG. 8 is displayed, and first in step S11, an event is input from the pointing device 107 or the keyboard 105, and the event is input. To do. Next, the process proceeds to step S12, and it is determined whether the input event indicates a termination command of the application being executed. If it is a termination command, the process is terminated, and if it is not a termination command, the process proceeds to step S13. In step S13, the input event is shown in FIG.
It is determined whether or not it is an instruction to instruct "font palette display" 803 as shown in FIG. 7, and if it is a font palette display instruction, it proceeds to step S15. Perform application processing.

【0035】パレット表示命令のときはステップS15
に進み、フォントパレット・ウインドウ901をオープ
ンし、図9に示すように、現在登録されているフォント
パレット130のフォント一覧を表示する。次にステッ
プS16に進み、フォントパレットの操作属性の初期値
として、表示されているフォント情報のいずれかを選択
するための選択モードに設定する。
In the case of a palette display command, step S15
9, the font palette window 901 is opened, and a font list of the currently registered font palette 130 is displayed as shown in FIG. Next, proceeding to step S16, a selection mode for selecting any of the displayed font information is set as the initial value of the operation attribute of the font palette.

【0036】次にステップS17に進み、ポインティン
グデバイス107あるいはキーボード105からのイベ
ントが発生するのを待って、それを入力してステップS
18に進む。ステップS18では、入力したイベントが
図9で説明したような、フォントパレットのクローズ命
令(クローズボタン902が指示された)であるかどう
かを判定し、そうであればステップS19に進み、その
フォントパレット・ウインドウ901の表示をクローズ
して、フォントパレットのクローズ処理を行う。
Next, the process proceeds to step S17, waits for an event from the pointing device 107 or the keyboard 105, inputs the event, and then the step S17.
Proceed to 18. In step S18, it is determined whether or not the input event is the font palette close command (the close button 902 is instructed) as described in FIG. 9, and if so, the process proceeds to step S19, and the font palette is closed. The window 901 display is closed and the font palette close processing is performed.

【0037】クローズボタン902の指示でないときは
ステップS20に進み、入力したイベントが、「削除」
ボタン903の指示であるかどうかを判定し、そうであ
ればステップS21に進み、フォントパレットの操作属
性を、削除モードに変更する。また、もしこの時、既に
削除モードとなっていた場合は、削除モードを選択モー
ドに変更する。これにより、削除操作を途中で止めるこ
とが可能となる。
If the close button 902 is not instructed, the process proceeds to step S20, and the input event is "delete".
It is determined whether the button 903 is instructed, and if so, the process proceeds to step S21, and the operation attribute of the font palette is changed to the delete mode. If the deletion mode is already set at this time, the deletion mode is changed to the selection mode. This makes it possible to stop the deletion operation on the way.

【0038】一方、ステップS20において、「削除」
ボタン903の入力でないときはステップS22に進
み、ステップS17で入力したイベントが、図9に示す
フォント選択命令(図9では「明朝体」が選択されてい
る)であるかどうかを判定し、フォント選択命令ならス
テップS23に進み、現在のフォントパレットの操作属
性を調べ、削除モードならステップS24へ進み、選択
モードならステップS26に進む。ステップS24で
は、その選択されたフォントをフォントパレット130
から削除する。そしてステップS25では、フォントパ
レットの操作属性を選択モードに変更する。
On the other hand, in step S20, "delete"
When the button 903 is not input, the process proceeds to step S22, and it is determined whether the event input in step S17 is the font selection command shown in FIG. 9 (“Mincho type” is selected in FIG. 9), If it is a font selection command, the process proceeds to step S23, the operation attribute of the current font palette is checked, and if it is the deletion mode, the process proceeds to step S24. In step S24, the selected font is assigned to the font palette 130.
Remove from. Then, in step S25, the operation attribute of the font palette is changed to the selection mode.

【0039】またステップS23で選択モードのときは
ステップS26に進み、その選択されたフォントをアプ
リケーション内の有効フォンとする。即ち、この実施の
形態1では、まず最初に選択モードか削除モードかを指
定しておき、その後、あるフォント名を指示することに
より、その時のモードに応じて、そのフォントが、その
アプリケーションで有効なフォントとして指定されたり
(選択モードのとき)、或はその指定されたフォントが
登録されているフォントパレット130から削除される
(削除モードのとき)。
If the selected mode is selected in step S23, the process proceeds to step S26, and the selected font is set as an effective phone in the application. That is, in the first embodiment, first, the selection mode or the deletion mode is designated, and then a certain font name is designated, so that the font is effective in the application according to the mode at that time. Specified font (in the selection mode), or the specified font is deleted from the registered font palette 130 (in the deletion mode).

【0040】またステップS22において、フォントの
選択命令でないときはステップS27に進み、現在実行
中のアプリケーションによる通常の処理を行う。
If it is determined in step S22 that the command is not a font selection command, the process proceeds to step S27 to perform normal processing by the application currently being executed.

【0041】以上説明した処理に従ってフォントパレッ
ト・ウインドウ901の表示、登録および削除が行われ
る。これにより、使用したいフォントをフォントパレッ
ト130として予め用意しておくことによって、文字属
性の変更作業が容易となり、文書編集の作業効率がよく
なる。
The font palette window 901 is displayed, registered, and deleted in accordance with the processing described above. Thus, by preparing the font to be used as the font palette 130 in advance, the work of changing the character attribute is facilitated and the work efficiency of document editing is improved.

【0042】図11は、本実施の形態1における文書編
集画面201において表示される前述のウインドウ30
1とフォントパレット・ウインドウ901の表示例を示
す図である。
FIG. 11 shows the above-mentioned window 30 displayed on the document edit screen 201 according to the first embodiment.
1 is a diagram showing a display example of a font palette window 901 and FIG.

【0043】また図12は、ウインドウ301の文書情
報404において選択された範囲1201があるとき、
その選択された範囲1201の文字フォントの指定がフ
ォントパレット・ウインドウ901のみにより有効とな
る場合を示している。
Further, FIG. 12 shows that when there is a range 1201 selected in the document information 404 of the window 301,
The case where the designation of the character font in the selected range 1201 is valid only by the font palette window 901 is shown.

【0044】図13は、図12の状態からフォントパレ
ット901の「ゴシック体」1202(図12)がポイ
ンタ202によって指示されて、そのゴシック体(イタ
リックフォントで文字サイズが18ポイント)が選択さ
れ、文書情報404の選択された範囲の文字の書体が1
201’で示すように変更された状態を示している。ま
た、フォントパレット・ウインドウ901内の、その選
択されたフォント名「ゴシック体」は1202’で示す
ように、他のフォント名の表示とは区別して表示され
る。
In FIG. 13, the “Gothic font” 1202 (FIG. 12) of the font palette 901 is pointed to by the pointer 202 from the state of FIG. 12, and the Gothic font (italic font with a character size of 18 points) is selected. The typeface of characters in the selected range of the document information 404 is 1
The state is changed as indicated by 201 '. Also, the selected font name "Gothic font" in the font palette window 901 is displayed separately from the display of other font names, as indicated by 1202 '.

【0045】以上説明したように本実施の形態1によれ
ば、高い頻度で使用されるフォント情報のみをフォント
パレット130として登録しておき、そのフォントパレ
ット・ウインドウ901を表示して、そのウインドウ9
01内でフォントの種類を指定することができるため、
多くのメニュー項目が表示されて、その中から所望の項
目を選択する場合に比べて項目の選択が容易になりフォ
ントの指示・選択を行う作業効率が向上される。
As described above, according to the first embodiment, only the frequently used font information is registered as the font palette 130, the font palette window 901 is displayed, and the window 9 is displayed.
Since the font type can be specified in 01,
Many menu items are displayed, and as compared with the case where a desired item is selected from among them, the selection of the item becomes easier and the work efficiency of instructing and selecting the font is improved.

【0046】[実施の形態2]前述の実施の形態1にお
いては、フォントパレット・ウインドウ901における
書体名等の表示形式が文字情報であったが、本実施の形
態2においては、フォントパレット・ウインドウ901
を表示する表示形態を変更する「表示変更」ボタン14
01を付加することによって、実施の形態1と異なる表
示形態のフォントパレットを提供するものである。
[Second Embodiment] In the first embodiment described above, the display format such as the typeface name in the font palette window 901 is character information, but in the second embodiment, the font palette window is displayed. 901
"Change display" button 14 to change the display mode
By adding 01, a font palette having a display form different from that of the first embodiment is provided.

【0047】図14は、本発明の実施の形態2における
フォントパレット・ウインドウ901の表示例を示す図
である。
FIG. 14 is a diagram showing a display example of the font palette window 901 according to the second embodiment of the present invention.

【0048】この図14では、フォントパレット・ウイ
ンドウ901に「表示変更」ボタン1401が付加され
ている。この「表示変更」ボタン1401上にポインタ
202を移動し、ポインティングデバイス107の選択
ボタン203を押すことによって、その表示変更指示が
行われる。
In FIG. 14, a "display change" button 1401 is added to the font palette window 901. By moving the pointer 202 onto the “display change” button 1401 and pressing the selection button 203 of the pointing device 107, the display change instruction is given.

【0049】以下、詳しく説明する。The details will be described below.

【0050】図15は、図6を参照して説明した「パレ
ット登録」ボタン601が押された後にオープンされる
パレット登録ウィンドウの表示例を示す図である。この
パレット登録ウィンドウ1501内には、登録される文
字属性を示すための書体名表示ボックス1502、文字
サイズ表示ボックス1503、文字飾り表示ボックス1
504、登録名入力ボックス1505、パレット登録を
実行するための「OK」ボタン506およびパレット登
録を中止するための「キャンセル」ボタン1507が設
けられている。
FIG. 15 is a diagram showing a display example of a palette registration window opened after the "palette registration" button 601 described with reference to FIG. 6 is pressed. In the palette registration window 1501, a font name display box 1502, a character size display box 1503, and a character decoration display box 1 for indicating the registered character attributes are displayed.
504, a registration name input box 1505, an “OK” button 506 for executing palette registration, and a “cancel” button 1507 for canceling palette registration are provided.

【0051】図16は、図14に示す「表示変更」ボタ
ン1401が指示されることにより、フォントパレット
・ウインドウ901の表示形態が変更された例を示す図
である。
FIG. 16 is a diagram showing an example in which the display form of the font palette window 901 is changed by instructing the “change display” button 1401 shown in FIG.

【0052】1601は、図15を参照して説明したパ
レット登録ウィンドウ1501内の登録名入力ボックス
1505において、その登録名[LOGO」が、その登
録された書体名表示ボックス1502の文字属性(ロゴ
書体)に対応して変更されて表示された状態を示してい
る。
In the registered name input box 1505 in the palette registration window 1501 described with reference to FIG. 15, the registered name [LOGO] is the character attribute (logo typeface) of the registered typeface name display box 1502. ) Has been changed and displayed corresponding to.

【0053】図17は、図15に示すパレット登録ウィ
ンドウ1501におけるフォントパレット130への登
録方法を説明するフローチャートで、この処理を実行す
る制御プログラムはRAM103に記憶されている。
FIG. 17 is a flow chart for explaining a method of registering in the font palette 130 in the palette registration window 1501 shown in FIG. 15, and a control program for executing this processing is stored in the RAM 103.

【0054】この処理は図15に示すような表示がなさ
れている状態で実行され、まずステップS31におい
て、ポインティングデバイス107あるいはキーボード
105から入力されるイベントを待ち、そのイベントを
入力する。次にステップS32に進み、「キャンセル」
ボタン1507が指示されたかどうかを判定し、「キャ
ンセウ」が指示されたときは処理を終了し、そうでない
ときはステップS33に進み、「OK」ボタン1506
が指示されたかをみる。「OK」ボタン1506が指示
されたときはステップS34へ進み、登録名入力ボック
ス1505に登録名が入力されているかどうかを判定
し、入力されていればステップS35へ進み、その登録
名入力ボックス1505に入力されている登録名に対応
する文字属性をパレット登録する。
This process is executed in the state where the display as shown in FIG. 15 is made. First, in step S31, an event input from the pointing device 107 or the keyboard 105 is waited for and the event is input. Next, in step S32, "cancel"
It is determined whether or not the button 1507 has been instructed, and if "cancel" has been instructed, the processing ends; otherwise, the process proceeds to step S33, and the "OK" button 1506
See if was instructed. When the "OK" button 1506 is instructed, the process proceeds to step S34, it is determined whether the registered name is input in the registered name input box 1505, and if it is input, the process proceeds to step S35 and the registered name input box 1505 is entered. Register the character attribute corresponding to the registered name entered in to the palette.

【0055】一方、ステップS33で「OK」ボタン1
506が指示されていないときはステップS36に進
み、登録名入力ボックス1505への登録名の入力であ
るかどうかを判定し、そうであればステップS37に進
み、キーボード105から入力される登録名を登録名入
力ボックス1505に表示する処理を行う。
On the other hand, in step S33, "OK" button 1
When 506 is not instructed, the process proceeds to step S36, it is determined whether the registered name is input to the registered name input box 1505, and if so, the process proceeds to step S37 and the registered name input from the keyboard 105 is input. Processing for displaying in the registration name input box 1505 is performed.

【0056】またステップS36において登録名の入力
でないときはステップS38に進み、入力されるイベン
トに対応する処理を行う。
If the registered name is not input in step S36, the process proceeds to step S38 and the process corresponding to the input event is performed.

【0057】図18は、本実施の形態2におけるフォン
トパレットの操作の流れを説明したフローチャートで、
この処理を実行する制御プログラムはRAM03に記憶
されている。
FIG. 18 is a flow chart for explaining the operation flow of the font palette in the second embodiment.
A control program for executing this process is stored in the RAM 03.

【0058】この処理は、例えば図8に示すようにメニ
ューバー303が表示されている状態において実行さ
れ、まずステップS41において、ポインティングデバ
イス107あるいはキーボード105からのイベント入
力を待ち、そのイベントを入力する。次にステップS4
2に進み、その入力したイベントが終了命令を示すかど
うかを判定し、終了処理ならそのアプリケーションによ
る処理を終了し、終了命令でないならステップS43に
進む。ステップS43では、ステップS41で入力した
イベントが、図8を参照して説明したフォントパレット
の表示命令であるかどうかを判定し、そうであればステ
ップS45に進み、フォントパレットをオープンし、そ
こに登録されているフォントを一覧表示する(例えば図
14)。一方、そうでないときはステップS44に進
み、その入力したイベントに対応する処理を行う。ステ
ップS45の処理が終了するとステップS46に進み、
フォントパレットの操作属性の初期値として選択モード
に設定する。
This process is executed, for example, in a state where the menu bar 303 is displayed as shown in FIG. 8. First, in step S41, an event input from the pointing device 107 or the keyboard 105 is waited for and the event is input. . Next, step S4
In step 2, it is determined whether or not the input event indicates an end command, and if it is an end process, the process by the application is ended. In step S43, it is determined whether or not the event input in step S41 is the font palette display command described with reference to FIG. 8, and if so, the process proceeds to step S45, the font palette is opened, and the font palette is opened. A list of registered fonts is displayed (for example, FIG. 14). On the other hand, if not, the process proceeds to step S44, and the process corresponding to the input event is performed. When the process of step S45 ends, the process proceeds to step S46,
Set the selection mode as the initial value of the operation attribute of the font palette.

【0059】次にステップS47に進み、ポインティン
グデバイス107あるいはキーボード105からのイベ
ントの入力を待ち、そのイベントを入力する。次にステ
ップS48に進み、ステップS47で入力したイベント
が、フォントパレットのクローズボタン902が指示さ
れたクローズ命令かどうかを判定し、そうであればステ
ップS49に進み、フォントパレットのクローズ処理を
行う。
Next, in step S47, the input of an event from the pointing device 107 or the keyboard 105 is waited for, and the event is input. Next, in step S48, it is determined whether or not the event input in step S47 is a close command for which the close button 902 of the font palette is instructed. If so, the process advances to step S49 to perform font palette close processing.

【0060】一方、ステップS48で、クローズボタン
902の指示でないときはステップS50に進み、ステ
ップS47で入力したイベントが、「削除」ボタン90
3の指示かどうか、即ち、登録フォントのモードへの変
更命令であるかどうかを判定し、そうであればステップ
S51に進み、フォントパレットの操作属性を選択モー
ドから削除モードに変更する。また、もしこのとき既に
削除モードに変更されていれば削除モードから選択モー
ドに変更する。このことにより、削除操作を途中で止め
ることが可能となる。
On the other hand, if the close button 902 is not instructed in step S48, the process proceeds to step S50, and the event input in step S47 is the "delete" button 90.
It is determined whether the instruction is No. 3, that is, whether it is a command to change the registered font mode, and if so, the process proceeds to step S51, and the operation attribute of the font palette is changed from the selection mode to the deletion mode. If the deletion mode has already been changed at this time, the deletion mode is changed to the selection mode. This makes it possible to stop the deletion operation on the way.

【0061】またステップS50において、「削除」ボ
タン903の指示でないときはステップS52に進み、
ステップS47で入力されたイベントが、ポインタによ
るフォント名の選択であるかどうかを判定し、そうであ
ればステップS53に進み、その時点でのフォントパレ
ットの操作属性を調べる。その操作属性が削除モードな
らステップS54に進み、選択モードならステップS5
6に進む。
If it is not instructed by the "delete" button 903 in step S50, the process proceeds to step S52.
It is determined whether or not the event input in step S47 is the selection of the font name by the pointer, and if so, the process proceeds to step S53, and the operation attribute of the font palette at that time is checked. If the operation attribute is the deletion mode, the process proceeds to step S54, and if it is the selection mode, the step S5.
Proceed to 6.

【0062】ステップS54では、選択されたフォント
をフォントパレット130から削除し、次にステップS
55に進み、フォントパレットの操作属性を、削除モー
ドから選択モードに変更する。一方、選択モードのとき
はステップS56に進み、その選択されたフォントを、
現在実行中のアプリケーション内の有効フォントとす
る。
In step S54, the selected font is deleted from the font palette 130, and then in step S54.
In step 55, the operation attribute of the font palette is changed from the deletion mode to the selection mode. On the other hand, in the selection mode, the process proceeds to step S56, and the selected font is
It is a valid font in the currently running application.

【0063】またステップS52において、フォント選
択の指示でないときはステップS57に進み、「表示変
更」ボタン1401が指示されたかどうかを判定し、指
示されたときはステップS58に進み、フォントパレッ
ト・ウインドウ901内の登録名[LOGO」の表示形
態を、図16の1601で示すようなロゴ書体に変更す
る。一方、ステップS57で「表示変更」ボタン140
1の指示でないときはステップS59に進み、現在実行
中のアプリケーションによる通常の処理を行う。
If it is determined in step S52 that the font selection is not instructed, the process proceeds to step S57, and it is determined whether the "display change" button 1401 is instructed. If instructed, the process proceeds to step S58 and the font palette window 901. The display form of the registered name [LOGO] in is changed to a logo typeface as shown by 1601 in FIG. On the other hand, in step S57, the "change display" button 140
If the instruction is not 1, the process proceeds to step S59 to perform normal processing by the application currently being executed.

【0064】以上説明したように本実施の形態2によれ
ば、フォントパレットのフォント名の表示形態の変更を
可能にし、その登録されている内容に合わせて登録名の
文字の表示形態を変更することにより文字属性を容易に
確認することができる。これにより、フォントの指示及
び変更に伴う作業が容易となり文書編集が効率化され
る。
As described above, according to the second embodiment, the display form of the font name of the font palette can be changed, and the display form of the characters of the registered name can be changed according to the registered contents. This makes it possible to easily confirm the character attribute. As a result, work associated with font designation and change is facilitated, and document editing becomes efficient.

【0065】[実施の形態3]前述の実施の形態1およ
び実施の形態2においては、「削除」ボタン903が指
示された状態に応じて、フォントパレット130のフォ
ント選択時にそのフォントをアプリケーションで使用す
るか、あるいはそのフォントをパレット130から削除
するかを区別していたが、本実施の形態3においては、
フォントパレット・ウインドウ901内に更に「適用」
ボタン1901を追加することによって、前述の実施の
形態1及び実施の形態2とは異なる文字属性の変更処理
を提供するものである。
[Third Embodiment] In the first and second embodiments described above, the font is used by the application when the font is selected in the font palette 130 according to the state in which the "Delete" button 903 is instructed. It is distinguished whether the font is deleted or the font is deleted from the palette 130. However, in the third embodiment,
Further "Apply" in the font palette window 901
By adding the button 1901, the character attribute changing process different from those of the first and second embodiments described above is provided.

【0066】図19は本発明の実施の形態3において、
フォントパレット・ウインドウ901に「表示変更」ボ
タン1401、「適用」ボタン1901を付加した例を
示す図である。
FIG. 19 shows the third embodiment of the present invention.
It is a figure which shows the example which added the "display change" button 1401 and the "apply" button 1901 to the font palette window 901.

【0067】これら各ボタンの指示は、ポインタ202
をボタン上に移動し、ポインティングデバイス107の
選択ボタン203を押下することによって行われる。
The instruction of each of these buttons is indicated by the pointer 202.
Is moved to a button and the selection button 203 of the pointing device 107 is pressed.

【0068】図20は、本実施の形態3におけるフォン
トパレット・ウインドウ901のフォント選択、削除及
び表示変更処理の流れを示すフローチャートで、この処
理を実行する制御プログラムはRAM103に記憶され
ている。
FIG. 20 is a flow chart showing the flow of font selection, deletion and display change processing of the font palette window 901 in the third embodiment, and the control program for executing this processing is stored in the RAM 103.

【0069】この処理は図8に示す表示がなされている
状態で開始され、まずステップS61において、ポイン
ティングデバイス107あるいはキーボード105から
のイベントの入力を待ち、そのイベントを入力する。次
にステップS62に進み、ステップS61で入力したイ
ベントが終了命令を示すかどうかを判定し、終了処理な
ら処理を終了し、終了命令でないならステップS63に
進む。ステップS63では、ステップS61で入力され
たイベントが、図8を参照して説明したようなフォント
パレット・ウインドウ901の表示命令であるかどうか
を判定し、フォントパレットの表示命令ならステップS
65に進み、フォントパレット表示命令でないならステ
ップS64に進んで、現在実行中のアプリケーションに
よる処理を行う。
This process starts with the display shown in FIG. 8. First, in step S61, the input of an event from the pointing device 107 or the keyboard 105 is waited for, and the event is input. Next, in step S62, it is determined whether or not the event input in step S61 indicates an end command. If it is an end process, the process ends. If it is not an end command, the process proceeds to step S63. In step S63, it is determined whether the event input in step S61 is a display command for the font palette window 901 as described with reference to FIG.
If the command is not a font palette display command, the process proceeds to step S64 to perform processing by the application currently being executed.

【0070】パレット表示命令のときはステップS65
に進み、フォントパレットをオープンし、そのフォント
パレット130に登録されているフォントをフォントパ
レット・ウインドウ901として一覧表示する(図19
参照)。次にステップS66に進み、ポインティングデ
バイス107あるいはキーボード105からのイベント
の入力を待ち、そのイベントを入力する。
In the case of a palette display command, step S65
Then, the font palette is opened and the fonts registered in the font palette 130 are displayed as a list in the font palette window 901 (FIG. 19).
reference). Next, in step S66, an event is input from the pointing device 107 or the keyboard 105, and the event is input.

【0071】イベントが入力されるとステップS67に
進み、ステップS66で入力されたイベントが、図9を
参照して説明したようなフォントパレットのクローズ命
令であるかどうか(クローズボタン902の指示かどう
か)を判定し、そうであればステップS68に進み、そ
の表示しているフォントパレットのクローズ処理を行
う。
When an event is input, the process proceeds to step S67, and whether the event input in step S66 is a font palette close command as described with reference to FIG. 9 (whether the close button 902 is instructed or not). ) Is determined, and if so, the process proceeds to step S68, and the displayed font palette is closed.

【0072】一方、ステップS67において、クローズ
ボタン902が指示されていないときはステップS69
に進み、「削除」ボタン903が指示されたかどうかを
みる。そうであればステップS70に進み、フォントパ
レット・ウインドウ901で、フォントが選択された状
態であるかどうか判断し、選択された状態であればステ
ップS71に進み、その選択されたフォントを、そのフ
ォントパレット・ウインドウ901から削除するととも
に、その指定されたフォントをフォントパレット130
から削除する。
On the other hand, if the close button 902 is not instructed in step S67, step S69.
Then, it is checked whether the "delete" button 903 has been instructed. If so, the process proceeds to step S70, it is determined whether the font is selected in the font palette window 901, and if it is selected, the process proceeds to step S71, and the selected font is changed to the font. The specified font is deleted from the palette window 901 and the specified font is changed to the font palette 130.
Remove from.

【0073】またステップS69で「削除」ボタン90
3の指示でないときはステップS72に進み、フォント
「適用」ボタン1901が指示されたかどうかを判定
し、そうであればステップS73に進み、フォントパレ
ット・ウインドウ901でフォントが選択された状態で
あるかどうかを判断する。選択された状態であればステ
ップS74に進み、選択されていなければステップS6
6に戻って、次のイベントの入力を待つ。ステップS7
4では、その選択されているフォントを、現在実行中の
アプリケーションへの有効フォントとする。
Further, in step S69, a "delete" button 90
If it is not the instruction of 3, the process proceeds to step S72, it is determined whether the font "apply" button 1901 is instructed, and if so, the process proceeds to step S73 and whether the font is selected in the font palette window 901. Determine whether If it is in the selected state, the process proceeds to step S74, and if it is not selected, the step S6.
Return to step 6 and wait for the next event. Step S7
In 4, the selected font is set as an effective font for the application currently being executed.

【0074】またステップS72で「適用」ボタン19
01の指示でないときはステップS75に進み、「表示
変更」ボタン1401が指示されたかどうかを判定し、
そうでないときはステップS77に、そうであればステ
ップS76に進む。ステップS76では、フォントパレ
ット・ウインドウ901の表示方法を変更する。
In step S72, the "Apply" button 19 is pressed.
If the instruction is not 01, the process proceeds to step S75, it is determined whether the "display change" button 1401 is instructed,
When that is not right, it progresses to step S77, and when that is right, it progresses to step S76. In step S76, the display method of the font palette window 901 is changed.

【0075】一方、ステップS77では、ステップS6
6で入力したイベントが、フォントのいずれかを選択す
るフォント選択命令であるかどうかを判定し、フォント
選択命令ならステップS78に進み、フォント選択を認
識し、その選択されたフォント名を、図19の1902
で示すように、他のフォントと区別して表示する。尚、
ステップS79では、現在実行中のアプリケーションに
よる、これらイベント以外の通常の処理を行う。
On the other hand, in step S77, step S6
It is determined whether the event input in 6 is a font selection command for selecting one of the fonts. If the event is a font selection command, the process proceeds to step S78, the font selection is recognized, and the selected font name is set as shown in FIG. Of 1902
As shown in, it is displayed separately from other fonts. still,
In step S79, normal processing other than these events is performed by the application currently being executed.

【0076】以上説明したように本実施の形態3によれ
ば、フォント「適用」ボタン1901を追加することに
よって、予め操作対象のフォントを選択をしてから、そ
のフォントに対する処理を指示するための「適用」ボタ
ン1901を指示するだけで、その選択されているフォ
ントを有効なフォントとして選択できるため、文字属性
の変更作業が容易となり文書編集の効率が向上する。
As described above, according to the third embodiment, by adding the font "apply" button 1901, the font to be operated is selected in advance, and then the processing for the font is instructed. Since the selected font can be selected as a valid font simply by instructing the “Apply” button 1901, the work of changing the character attribute is facilitated and the efficiency of document editing is improved.

【0077】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。また、本発明の目的は、前述
した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラ
ムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置
に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ
(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプロ
グラムコードを読出し実行することによっても達成され
る。
Even when the present invention is applied to a system composed of a plurality of devices (for example, host computer, interface device, reader, printer, etc.), a device composed of one device (for example, copying machine, facsimile) Device). Further, an object of the present invention is to provide a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus to execute the storage medium This is also achieved by reading and executing the program code stored in the.

【0078】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the function of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0079】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0080】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれる。
Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the OS (operating system) running on the computer based on the instruction of the program code. ) And the like perform some or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0081】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれる。
Further, after the program code read from the storage medium is written in the memory provided in the function expansion board inserted in the computer or the function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, This also includes a case where a CPU or the like included in the function expansion board or the function expansion unit performs some or all of the actual processing and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0082】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードを格納することになるが、簡単に説
明すると、図21のメモリマップ例に示す各モジュール
を記憶媒体に格納することになる。すなわち、少なくと
も「登録モジュール210」「指示工程モジュール21
1」「編集工程モジュール212」「表示モジュール2
13」及び「表示工程モジュール214」の各モジュー
ルのプログラムコードを記憶媒体に格納すればよい。
When the present invention is applied to the above-mentioned storage medium, the storage medium stores the program code corresponding to the above-mentioned flowchart. Briefly, the memory map example of FIG. Each module shown will be stored in the storage medium. That is, at least the “registration module 210” and the “instruction process module 21”
1 "" editing process module 212 "" display module 2 "
13 ”and“ display process module 214 ”, the program code of each module may be stored in the storage medium.

【0083】以上説明したように本実施の形態によれ
ば、文書編集の際に参照する文字属性を所望の属性だけ
に限定できるため表示する属性の数を減らすことがで
き、所望の属性を迅速に探すことができ、文書編集の効
率を高めることができる。
As described above, according to the present embodiment, the number of attributes to be displayed can be reduced because the character attributes to be referred to when editing a document can be limited to only the desired attributes, and the desired attributes can be quickly displayed. Can be searched for, and the efficiency of document editing can be improved.

【0084】また本実施の形態によれば、その属性に合
った文字の表示形態で、その属性を示す文字を表示する
ため、その属性のもつ意味を容易に把握でき、編集の際
の属性の選択を誤る可能性が少なくなる。
Further, according to the present embodiment, since the character indicating the attribute is displayed in the display mode of the character suitable for the attribute, the meaning of the attribute can be easily grasped and the attribute of the attribute at the time of editing can be changed. The chance of making a wrong choice is reduced.

【0085】[0085]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、文
書編集で使用したい属性を予め選択して登録しておき、
それら登録している属性を一覧表示して、その登録して
表示されている属性の中から所望の属性を選択して文書
編集を行うことができるという効果がある。
As described above, according to the present invention, an attribute desired to be used in document editing is selected and registered in advance,
The registered attributes can be displayed in a list, and desired attributes can be selected from the registered and displayed attributes to edit the document.

【0086】また本発明によれば、選択する属性の項目
を少なくして表示し、その表示の中から所望の項目を選
択して文書編集を実行できるという効果がある。
Further, according to the present invention, it is possible to reduce the number of attribute items to be selected for display, select a desired item from the display, and execute document editing.

【0087】[0087]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施の形態の文書処理装置の構成を
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a document processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施の形態の文書処理装置の外観斜視図であ
る。
FIG. 2 is an external perspective view of the document processing apparatus according to the present embodiment.

【図3】本実施の形態の文書処理装置の文書編集画面に
表示されるウィンドウの例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a window displayed on a document edit screen of the document processing apparatus of this embodiment.

【図4】文書編集画面で文字属性を変更する操作を説明
する図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an operation of changing a character attribute on a document edit screen.

【図5】文字属性変更ウィンドウの一例を示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a character attribute change window.

【図6】本実施の形態の文字属性変更ウィンドウの一例
を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a character attribute changing window according to the present embodiment.

【図7】本実施の形態1におけるパレットへの登録処理
を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a pallet registration process according to the first embodiment.

【図8】本実施の形態1におけるフォントパレットの表
示を指示する例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of instructing display of a font palette according to the first embodiment.

【図9】本実施の形態1におけるフォントパレット・ウ
インドウの表示例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a display example of a font palette window according to the first embodiment.

【図10】本実施の形態1におけるフォントパレットの
操作を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the font palette according to the first embodiment.

【図11】編集画面にフォントパレット・ウインドウを
表示した例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an example in which a font palette window is displayed on an edit screen.

【図12】編集画面において文書領域を範囲指定し、そ
の領域のフォントをフォントパレット・ウインドウを用
いて指示する例を表した図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of designating a range of a document area on an edit screen and designating a font of the area using a font palette window.

【図13】編集画面において文書領域を範囲指定し、そ
の領域のフォントをフォントパレット・ウインドウを用
いてゴシック体に変換した例を表した図である。
FIG. 13 is a diagram showing an example in which a document area is specified on the edit screen and the font of the area is converted to Gothic font using a font palette window.

【図14】本実施の形態2において、フォントパレット
・ウインドウに表示変更ボタンを付加した例を示す図で
ある。
FIG. 14 is a diagram showing an example in which a display change button is added to a font palette window in the second embodiment.

【図15】実施の形態2におけるパレット登録ウィンド
ウの表示例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a display example of a palette registration window according to the second embodiment.

【図16】実施の形態2におけるフォントパレット・ウ
インドウの表示形式が変更された例を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing an example in which the display format of a font palette window in the second embodiment is changed.

【図17】本発明の実施の形態2におけるフォントパレ
ットへの登録方法について説明したフローチャートであ
る。
FIG. 17 is a flowchart illustrating a registration method to a font palette according to the second embodiment of the present invention.

【図18】実施の形態2におけるフォントパレット操作
の流れについて説明したフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart illustrating a flow of a font palette operation according to the second embodiment.

【図19】フォントパレット・ウインドウに表示変更ボ
タンおよび適用ボタンを付加した例を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing an example in which a display change button and an apply button are added to the font palette window.

【図20】本発明の実施の形態3におけるフォントパレ
ットからのフォント選択、削除および表示変更処理の流
れを示すフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart showing a flow of font selection, deletion, and display change processing from a font palette according to the third embodiment of the present invention.

【図21】本発明の実施の形態におけるディスクのモジ
ュール構成を示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing a module configuration of a disc in the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 CPU(中央演算ユニット) 102 ROM 103 RAM 105 KB(キーボード) 107 PD(ポインティングデバイス) 109 表示部(CRT) 130 フォントパレット 203 選択ボタン 601 「パレット登録」ボタン 101 CPU (Central Processing Unit) 102 ROM 103 RAM 105 KB (Keyboard) 107 PD (Pointing Device) 109 Display (CRT) 130 Font Palette 203 Selection Button 601 “Palette Registration” Button

Claims (25)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 文書情報に使用する文字情報の属性を指
定して文書を編集する文書処理装置であって、 文字情報に関する複数の属性を記憶する属性記憶手段
と、 前記属性記憶手段に記憶されている複数の属性の中から
指定された属性に関する情報を取り出して登録する登録
手段と、 前記登録手段に登録された属性に関する情報の表示を指
示する指示手段と、 前記指示手段よりの指示により表示された属性中の、指
示された属性を文書中の文字情報に割り当てて編集する
編集手段と、を有することを特徴とする文書処理装置。
1. A document processing device for editing a document by designating an attribute of character information used for document information, comprising: an attribute storage unit for storing a plurality of attributes related to the character information; Registering means for taking out and registering information on a specified attribute from a plurality of registered attributes, instructing means for instructing display of information on the attribute registered in the registering means, and displaying by an instruction from the instructing means. A document processing apparatus, comprising: an editing unit that assigns an instructed attribute to the character information in the document and edits the attribute.
【請求項2】 前記属性は文字の書体、或は文字サイズ
に関する情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の
文書処理装置。
2. The document processing apparatus according to claim 1, wherein the attribute includes information on a font of a character or a character size.
【請求項3】 前記指示手段は、ポインティングデバイ
スを含むことを特徴とする請求項1に記載の文書処理装
置。
3. The document processing apparatus according to claim 1, wherein the instruction unit includes a pointing device.
【請求項4】 前記登録手段は、前記属性記憶手段に記
憶されている複数の属性を表示し、その表示されている
複数の属性の中からカーソル或はポインティングデバイ
スにより指示された属性に関する情報を登録することを
特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の文書
処理装置。
4. The registration means displays a plurality of attributes stored in the attribute storage means, and displays information relating to an attribute designated by a cursor or a pointing device from the displayed plurality of attributes. The document processing apparatus according to claim 1, wherein the document processing apparatus is registered.
【請求項5】 前記登録手段に登録された属性に関する
情報のいずれかを指示して前記登録手段から消去する消
去手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の
文書処理装置。
5. The document processing apparatus according to claim 1, further comprising an erasing means for instructing any of the information on the attributes registered in the registration means and erasing it from the registration means.
【請求項6】 前記編集手段は、文書中の選択された領
域内の文字を、表示されている前記登録手段に登録され
た属性に応じて変更することを特徴とする請求項1に記
載の文書処理装置。
6. The editing unit according to claim 1, wherein the editing unit changes the characters in the selected area in the document according to the attribute registered in the registration unit that is displayed. Document processing device.
【請求項7】 文書情報に使用する文字情報の属性を指
定して文書を編集する文書処理装置であって、 文字情報に関する複数の属性を記憶する属性記憶手段
と、 前記属性記憶手段に記憶されている複数の属性の中から
指定された属性に関する情報を取り出して登録する登録
手段と、 前記登録手段により登録された属性に関する情報の表示
を指示する指示手段と、 前記指示手段よりの指示により表示される属性名を当該
属性に応じた文字形態で表示する表示手段と、 前記表示された属性中の、指示された属性を文書中の文
字情報に割り当てて編集する編集手段と、を有すること
を特徴とする文書処理装置。
7. A document processing apparatus for editing a document by designating an attribute of character information used for document information, comprising: attribute storage means for storing a plurality of attributes relating to character information; Registering means for taking out and registering information on the specified attribute from the plurality of registered attributes, instructing means for instructing to display the information on the attribute registered by the registering means, and displaying by the instruction from the instructing means. Display means for displaying the attribute name to be displayed in a character form corresponding to the attribute, and editing means for allocating and instructing the designated attribute of the displayed attributes to the character information in the document. Characteristic document processing device.
【請求項8】 前記属性は文字の書体、或は文字サイズ
に関する情報を含むことを特徴とする請求項7に記載の
文書処理装置。
8. The document processing apparatus according to claim 7, wherein the attribute includes information on a font of a character or a character size.
【請求項9】 前記指示手段は、ポインティングデバイ
スを含むことを特徴とする請求項8に記載の文書処理装
置。
9. The document processing apparatus according to claim 8, wherein the instruction unit includes a pointing device.
【請求項10】 前記登録手段は、前記属性記憶手段に
記憶されている複数の属性を表示し、その表示されてい
る複数の属性の中からカーソル或はポインティングデバ
イスにより指示された属性に関する情報を登録すること
を特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の
文書処理装置。
10. The registration means displays a plurality of attributes stored in the attribute storage means, and displays information on the attributes designated by a cursor or a pointing device from the displayed plurality of attributes. The document processing apparatus according to claim 7, wherein the document processing apparatus is registered.
【請求項11】 前記登録手段に登録された属性に関す
る情報のいずれかを指示して前記登録手段から消去する
消去手段を更に有することを特徴とする請求項7に記載
の文書処理装置。
11. The document processing apparatus according to claim 7, further comprising an erasing unit that instructs any of the information regarding the attributes registered in the registration unit and erases it from the registration unit.
【請求項12】 前記編集手段は、文書中の選択された
領域内の文字を、前記表示手段により表示されている属
性に応じて変更することを特徴とする請求項7に記載の
文書処理装置。
12. The document processing apparatus according to claim 7, wherein the editing unit changes the characters in the selected area of the document according to the attribute displayed by the display unit. .
【請求項13】 文書情報に使用する文字情報の属性を
指定して文書を編集する文書処理方法であって、 文書編集処理で使用可能な複数の属性の中から所望の属
性に関する情報を取り出して登録する登録工程と、 前記登録工程により登録された属性に関する情報の表示
を指示する工程と、 前記指示により表示された登録された属性の中から所望
の属性を指示する工程と、 前記指示された属性を編集中の文書の文字情報に割り当
てて編集する工程と、を有することを特徴とする文書処
理方法。
13. A document processing method for editing a document by designating an attribute of character information used for document information, comprising extracting information about a desired attribute from a plurality of attributes usable in a document editing process. A registration step of registering, a step of instructing to display information related to the attributes registered by the registration step, a step of instructing a desired attribute from the registered attributes displayed by the instruction, the instructed And a step of assigning an attribute to character information of a document being edited and editing the document.
【請求項14】 前記属性は文字の書体、或は文字サイ
ズに関する情報を含むことを特徴とする請求項13に記
載の文書処理方法。
14. The document processing method according to claim 13, wherein the attribute includes information on a font of a character or a character size.
【請求項15】 前記指示はポインティングデバイスを
使用してなされることを特徴とする請求項13に記載の
文書処理方法。
15. The document processing method according to claim 13, wherein the instruction is given using a pointing device.
【請求項16】 前記登録された属性に関する情報のい
ずれかを指示して登録から消去する工程を更に有するこ
とを特徴とする請求項13に記載の文書処理方法。
16. The document processing method according to claim 13, further comprising the step of instructing any one of the registered attributes and deleting it from the registration.
【請求項17】 前記編集する工程は、文書中の選択さ
れた領域内の文字を、表示されている前記登録された属
性に応じて変更することを特徴とする請求項13に記載
の文書処理方法。
17. The document processing according to claim 13, wherein the editing step changes a character in a selected area in the document according to the displayed registered attribute. Method.
【請求項18】 文書情報に使用する文字情報の属性を
指定して文書を編集する文書処理方法であって、 文書編集処理で使用可能な複数の属性を表示し、その表
示された属性の中から指定された属性に関する情報を取
り出して登録する工程と、 前記登録された属性に関する情報の表示を指示する工程
と、 前記指示により表示される属性名を当該属性に応じた文
字形態で表示する工程と、 前記表示された属性中の、指示された属性を文書中の文
字情報に割り当てて編集する編集工程と、を有すること
を特徴とする文書処理方法。
18. A document processing method for editing a document by designating an attribute of character information used for document information, wherein a plurality of attributes usable in the document editing process are displayed, and among the displayed attributes. A step of retrieving and registering information related to the specified attribute from the step, a step of instructing display of the information related to the registered attribute, and a step of displaying the attribute name displayed by the instruction in a character form according to the attribute. And a editing step of assigning a designated attribute of the displayed attributes to character information in the document and editing the document.
【請求項19】 前記属性は文字の書体、或は文字サイ
ズに関する情報を含むことを特徴とする請求項18に記
載の文書処理方法。
19. The document processing method according to claim 18, wherein the attribute includes information on a character typeface or character size.
【請求項20】 前記指示はポインティングデバイスを
用いて行われることを特徴とする請求項18に記載の文
書処理方法。
20. The document processing method according to claim 18, wherein the instruction is given using a pointing device.
【請求項21】 前記属性に関する情報を取り出して登
録する際、登録されている複数の属性を表示し、その表
示されている複数の属性の中からカーソル或はポインテ
ィングデバイスにより指示された属性に関する情報を取
り出して登録することを特徴とする請求項18乃至20
のいずれか1項に記載の文書処理方法。
21. When extracting and registering information about the attribute, a plurality of registered attributes are displayed, and information about the attribute designated by a cursor or a pointing device is displayed from the displayed plurality of attributes. 21. The method according to claim 18, wherein the information is extracted and registered.
The document processing method described in any one of 1.
【請求項22】 前記登録された属性に関する情報のい
ずれかを指示して当該登録から消去する工程を更に有す
ることを特徴とする請求項18に記載の文書処理方法。
22. The document processing method according to claim 18, further comprising the step of instructing any one of the information relating to the registered attribute and deleting it from the registration.
【請求項23】 前記編集工程では、文書中の選択され
た領域内の文字を、表示されている属性に応じて変更す
ることを特徴とする請求項18に記載の文書処理方法。
23. The document processing method according to claim 18, wherein in the editing step, the characters in the selected area in the document are changed according to the displayed attribute.
【請求項24】 文書情報に使用する文字情報の属性を
指定して文書を編集する文書処理を実行する制御プログ
ラムを記憶するコンピュータにより読取り可能な記憶媒
体であって、 実行中の文書編集プログラムで使用可能な複数の属性を
表示する表示モジュールと、 表示された複数の属性の中から所望の属性が選択される
と、その選択された属性を登録する登録モジュールと、 文書編集の際、前記登録モジュールにより登録された属
性に関する情報の表示を指示する指示工程モジュール
と、 前記指示工程モジュールにより指示されて表示される登
録された属性の中から所望の属性が指示されると、その
指示された属性を編集中の文書の文字情報に割り当てて
編集する編集工程モジュールと、を有することを特徴と
する記憶媒体。
24. A computer-readable storage medium for storing a control program for executing a document process of editing a document by designating an attribute of character information used for document information, comprising: A display module for displaying a plurality of available attributes, a registration module for registering the selected attribute when a desired attribute is selected from the displayed plurality of attributes, and a registration module for editing the document. An instruction process module for instructing display of information on attributes registered by the module, and when a desired attribute is instructed from the registered attributes instructed and displayed by the instruction process module, the instructed attribute And an editing step module for editing by assigning to the character information of the document being edited.
【請求項25】 文書情報に使用する文字情報の属性を
指定して文書を編集する文書処理を実行する制御プログ
ラムを記憶するコンピュータにより読取り可能な記憶媒
体であって、 実行中の文書編集プログラムで使用可能な複数の属性を
表示する表示モジュールと、 表示された複数の属性の中から所望の属性が選択される
と、その選択された属性を登録する登録モジュールと、 文書編集の際、前記登録モジュールにより登録された属
性に関する情報の表示を指示する指示工程モジュール
と、 前記指示工程モジュールにより表示される属性の名称を
当該属性に応じた文字形態で表示する表示工程モジュー
ルと、 前記表示モジュールにより表示された属性中の、指示さ
れた属性を文書中の文字情報に割り当てて編集する編集
工程モジュールと、を有することを特徴とする記憶媒
体。
25. A computer-readable storage medium for storing a control program for executing a document process for editing a document by designating an attribute of character information used for the document information, which is a running document editing program. A display module for displaying a plurality of available attributes, a registration module for registering the selected attribute when a desired attribute is selected from the displayed plurality of attributes, and a registration module for editing the document. An instruction process module for instructing to display information about attributes registered by the module, a display process module for displaying the name of the attribute displayed by the instruction process module in a character form according to the attribute, and a display by the display module An editing process module for assigning the designated attribute to the character information in the document and editing the attribute, Storage medium characterized by having.
JP8095613A 1996-04-17 1996-04-17 Document processing method and its device, and storage medium readable by computer having stored control program for performing the same document processing method Withdrawn JPH09282319A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8095613A JPH09282319A (en) 1996-04-17 1996-04-17 Document processing method and its device, and storage medium readable by computer having stored control program for performing the same document processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8095613A JPH09282319A (en) 1996-04-17 1996-04-17 Document processing method and its device, and storage medium readable by computer having stored control program for performing the same document processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09282319A true JPH09282319A (en) 1997-10-31

Family

ID=14142407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8095613A Withdrawn JPH09282319A (en) 1996-04-17 1996-04-17 Document processing method and its device, and storage medium readable by computer having stored control program for performing the same document processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09282319A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056041A (en) * 2012-09-11 2014-03-27 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Musical score information input device and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056041A (en) * 2012-09-11 2014-03-27 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Musical score information input device and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142175B2 (en) Graphical user interface device
US6407760B1 (en) Information processing apparatus having a menu display function, and user-interface control method
US6335740B1 (en) Data processing apparatus and method for facilitating item selection by displaying guidance images
JPH0689324A (en) Tool kit and method for establishing form
JPH0749760A (en) Word processor
JPH09282319A (en) Document processing method and its device, and storage medium readable by computer having stored control program for performing the same document processing method
JPH0778148A (en) Information processor and method therefor
JP2723109B2 (en) Image processing method
JP3248556B2 (en) Information processing apparatus and method
JPH06161728A (en) Flowchart generation system
JPH02151972A (en) Document retrieving system
JP2572441B2 (en) Form-specific figure creation device
JP2751224B2 (en) Document creation device
JP3311057B2 (en) Graphic processing apparatus and method
US20060010376A1 (en) Layout editing device, layout editing program and computer readable recording medium in which the layout editing program is recorded
JPH0470958A (en) Document processor
JPH11212968A (en) Document processor and document processing method
JP2000250687A (en) Information processor and recording medium recording cursor control processing program
JPH09185620A (en) Method and device for processing document
JPH11242748A (en) Character data processor and storage medium for recording character data processing program
JPH05151277A (en) Color image file managing device
JPH0644251A (en) Menu display method
JPH06332898A (en) Document processor
JPH07192032A (en) Cad equipment
JPH0270129A (en) Controller for display screen

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030701