JPH06332898A - Document processor - Google Patents

Document processor

Info

Publication number
JPH06332898A
JPH06332898A JP5121692A JP12169293A JPH06332898A JP H06332898 A JPH06332898 A JP H06332898A JP 5121692 A JP5121692 A JP 5121692A JP 12169293 A JP12169293 A JP 12169293A JP H06332898 A JPH06332898 A JP H06332898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
format
setting
document
area
designated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5121692A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kou Watabe
校 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5121692A priority Critical patent/JPH06332898A/en
Publication of JPH06332898A publication Critical patent/JPH06332898A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To improve the work efficiency of a format change by changing only the setting of a document format inside a set area designated by a set area designating means and keeping a previously set document format for the document format out of the set area. CONSTITUTION:This device is provided with a CPU 1 for executing a program while controlling the operations of respective constitutive members constituting the device, and a RAM 2 for storing various data such as document data composed of characters or symbols and a ROM 3 for storing a control program are respectively connected to this CPU 1. Then, the set area designating means is provided for designating the set area inside the document of a document format to be set and changed by the format setting means based on the user designation of respective positions for area designation start and area designation end. Only the setting of the document format inside the set area designated by this set area designating means is changed and concerning the document format out of the set area, the previously set document format is maintained. Therefore, only the setting of the document format inside the set area designated by the set area designating means can be changed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えば、ワードプロセ
ッサや各種コンピュータ等に供され、文書の入力および
編集を行う文書処理装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document processing apparatus for use in, for example, a word processor or various computers to input and edit a document.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、一般に、文書処理装置としての日
本語ワードプロセッサは、書式設定機能を備え、1行字
数や改行ピッチ等の文書書式の設定および変更を可能に
している。また、このような書式設定の及ぼす文書中で
の設定領域は、カーソルのある行から書式が変更されて
いる次の行の直前まで、あるいは書式が変更されていな
い場合は、文書の終りまでが書式設定の及ぼす範囲とし
て設定されるようになっている。図22(a)(b)は、
書式設定の及ぼす設定領域を図示したもので、同図
(a)はカーソル以降、文書の途中で書式が変更されて
いる場合であり、同図(b)はカーソル以降最後まで書
式が変更されていない場合である。
2. Description of the Related Art Generally, a Japanese word processor as a document processing apparatus has a format setting function and enables setting and changing of a document format such as the number of characters per line and a line feed pitch. In addition, such formatting affects the setting area in the document from the line where the cursor is to the position immediately before the line where the format is changed, or the end of the document when the format is not changed. It is set as the range of formatting. 22A and 22B show
The setting area affected by the format setting is shown in FIG. 9A when the format is changed after the cursor in the middle of the document, and in the figure FIG. If not.

【0003】また、上記の書式設定機能を備えた日本語
ワードプロセッサには、書式検索機能および書式統一機
能を備えたものがあり、このような日本語ワードプロセ
ッサでは、書式検索機能により、カーソル以降の書式変
更された次の行を検索すると共に、書式統一機能によ
り、文書全体にわたって全ての書式を統一するようにな
っている。
Some Japanese word processors having the above-mentioned format setting function have a format search function and a format unifying function. In such a Japanese word processor, the format after the cursor is changed by the format search function. In addition to retrieving the changed next line, the format unifying function unifies all the formats throughout the document.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
日本語ワードプロセッサによる書式設定機能では、任意
の範囲だけを1度で設定変更することはできないため、
手間や時間がかかり作業効率が悪いという問題を有して
いる。図23(a)〜(c)は、例として本文の文字の
大きさが9ポイントでタイトルだけを12ポイントに設
定する方法である。同図(a)が設定前の状態を示す図
で、同図(c)が目的とする状態である。先ず、タイト
ルの行にカーソルを移動し、書式設定により12ポイン
トに設定する。すると、同図(b)のような状態になる
ので、次に本文の1行目にカーソルを移動し、再び書式
設定により9ポイントに設定する。このように、同図
(a)の初期状態から同図(c)の目的とする状態に書
式を変更する場合では、2度、書式設定を行わなければ
ならない。
However, with the above-described conventional Japanese word processor's format setting function, it is not possible to change the setting of only an arbitrary range at once.
There is a problem that it takes time and labor and work efficiency is poor. 23A to 23C show, as an example, a method in which the character size of the text is 9 points and only the title is set to 12 points. The figure (a) is a figure which shows the state before a setting, and the figure (c) is a target state. First, move the cursor to the title line and set 12 points by formatting. Then, the state as shown in FIG. 11B is obtained, so that the cursor is moved to the first line of the text and the format is set again to 9 points. As described above, when the format is changed from the initial state of FIG. 7A to the target state of FIG. 7C, the format setting must be performed twice.

【0005】また、従来の書式検索機能による検索処理
は、1行字数や改行ピッチ等の数項目の書式情報のう
ち、1項目でも変更されている行を検索してしまう。こ
のため、書式の変更が多量で複雑になっている場合、目
的の書式変更行を検索するために、何度も検索操作を繰
り返さなければならず、作業効率が悪いという問題を有
している。
Further, the conventional retrieval processing by the format retrieval function retrieves a line in which even one item is changed, out of several items of format information such as the number of characters per line and line feed pitch. For this reason, when the number of format changes is complicated and complicated, the search operation must be repeated many times in order to search for the target format change line, which causes a problem of poor work efficiency. .

【0006】また、従来の書式統一機能による統一処理
は、文書全体にわたって全ての書式を統一するというも
のであるため、任意の書式だけを統一したり、ある領域
だけを統一したりすることはできない。そのため、従来
では、このような操作はユーザーが全て手作業で行って
いたため、作業効率が悪い上に、見落としの可能性があ
るという問題を有している。
Further, since the conventional unifying process by the unifying function is to unify all the formats over the entire document, it is not possible to unify an arbitrary format or only a certain area. . For this reason, conventionally, since all such operations are manually performed by the user, there is a problem in that the work efficiency is poor and there is a possibility of being overlooked.

【0007】さらには、従来の日本語ワードプロセッサ
には、書式を置換するといった機能がない。このため、
書式の置換操作は、書式検索機能などで書式が変更され
ている行を捜し出し、ユーザーが1つ1つ手作業で置換
していたため、作業効率が悪く、見落としの可能性があ
るという問題を有している。
Further, the conventional Japanese word processor does not have a function of replacing the format. For this reason,
The format replacement operation has a problem that the line whose format has been changed is searched for by the format search function and the user manually replaces each line, resulting in poor work efficiency and possible oversight. is doing.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
文書処理装置は、上記の課題を解決するために、1行字
数や改行ピッチ等の文書書式を設定する書式設定手段を
備えた文書処理装置において、以下の手段を講じてい
る。
In order to solve the above problems, the document processing apparatus according to the first aspect of the present invention comprises a format setting means for setting the document format such as the number of characters per line and the line feed pitch. The following means are taken in the document processing device.

【0009】即ち、領域指定開始および領域指定終了の
各位置のユーザー指定に基づいて、書式設定手段により
設定変更される文書書式の文書中での設定領域を指定す
る設定領域指定手段を備えて、設定領域指定手段により
指定された設定領域内の文書書式のみを設定変更し、設
定領域外の文書書式は、以前に設定されている文書書式
とする。
That is, there is provided setting area designating means for designating the setting area in the document of the document format whose setting is changed by the formatting means based on the user's designation at each position of the area designation start and the area designation end, Only the document format within the setting area designated by the setting area designating unit is changed, and the document format outside the setting area is set to the previously set document format.

【0010】また、請求項2記載の文書処理装置は、上
記の課題を解決するために、請求項1記載の文書処理装
置において、以下の手段を講じている。
In order to solve the above-mentioned problems, the document processing apparatus according to the second aspect of the invention has the following means in the document processing apparatus according to the first aspect.

【0011】即ち、上記設定領域指定手段は、領域指定
開始位置のみがユーザー指定されて、文書の途中で書式
が変更されている場合、領域指定開始位置が指定された
行から次に書式が変更されている行の直前までを設定領
域として指定する。
That is, when only the area designation start position is designated by the user and the format is changed in the middle of the document, the setting area designation means changes the format next from the line where the area designation start position is designated. The area just before the specified line is specified as the setting area.

【0012】また、請求項3記載の文書処理装置は、上
記の課題を解決するために、請求項1記載の文書処理装
置において、以下の手段を講じている。
In order to solve the above problems, the document processing apparatus according to the third aspect of the invention has the following means in the document processing apparatus according to the first aspect.

【0013】即ち、上記設定領域指定手段は、領域指定
開始位置のみがユーザー指定されて、領域指定開始位置
以降最後まで書式の変更がない場合、領域指定開始位置
が指定された行から文書の終りまでを設定領域として指
定する。
That is, when only the area designation start position is designated by the user and the format is not changed from the area designation start position to the end, the setting area designation means ends the document from the line where the area designation start position is designated. Specify up to as the setting area.

【0014】また、請求項4記載の文書処理装置は、上
記の課題を解決するために、請求項1記載の文書処理装
置において、以下の手段を講じている。
In order to solve the above-mentioned problems, the document processing apparatus according to the fourth aspect of the invention has the following means in the document processing apparatus according to the first aspect.

【0015】即ち、上記書式設定手段は、設定領域指定
手段により指定された設定領域内に、インデントによる
行頭入力禁止行が含まれる場合、書式の設定変更を中止
する。
That is, the format setting means cancels the setting change of the format when the setting area designated by the setting area designating means includes a line-entry prohibited line due to indentation.

【0016】また、請求項5記載の文書処理装置は、上
記の課題を解決するために、1行字数や改行ピッチ等の
文書書式を設定する書式設定手段を備えた文書処理装置
において、以下の手段を講じている。
Further, in order to solve the above-mentioned problems, the document processing apparatus according to a fifth aspect of the present invention is a document processing apparatus provided with a format setting means for setting a document format such as the number of characters per line and a line feed pitch. I am taking steps.

【0017】即ち、文書書式のうち、例えば、改行ピッ
チ等のユーザー指定の項目に基づき、この書式項目が変
更されている位置を検索する指定書式検索手段を備えて
いる。
That is, in the document format, there is provided a designated format retrieval means for retrieving the position where the format item is changed based on the user-designated item such as the line feed pitch.

【0018】また、請求項6記載の文書処理装置は、上
記の課題を解決するために、請求項5記載の文書処理装
置において、以下の手段を講じている。
In order to solve the above-mentioned problems, the document processing apparatus according to the sixth aspect of the invention has the following means in the document processing apparatus according to the fifth aspect.

【0019】即ち、上記指定書式検索手段は、ユーザー
指定の書式設定値に基づき、この書式設定値と一致する
書式を検索する。
That is, the designated format search means searches for a format that matches the format setting value based on the user-specified format setting value.

【0020】また、請求項7記載の文書処理装置は、上
記の課題を解決するために、1行字数や改行ピッチ等の
文書書式を設定する書式設定手段を備えた文書処理装置
において、以下の手段を講じている。
Further, in order to solve the above-mentioned problems, a document processing apparatus according to a seventh aspect of the present invention is a document processing apparatus comprising a format setting means for setting a document format such as the number of characters per line and a line feed pitch. I am taking steps.

【0021】即ち、文書書式のうち、例えば、改行ピッ
チ等のユーザー指定の項目に基づき、この書式項目の設
定値を置換する指定書式置換手段を備えている。
That is, the document format includes designated format replacement means for replacing the set value of this format item based on the user-designated item such as line feed pitch.

【0022】また、請求項8記載の文書処理装置は、上
記の課題を解決するために、1行字数や改行ピッチ等の
文書書式を設定する書式設定手段を備えた文書処理装置
において、以下の手段を講じている。
Further, in order to solve the above-mentioned problems, the document processing apparatus according to the present invention is a document processing apparatus comprising a format setting means for setting a document format such as the number of characters per line and a line feed pitch. I am taking steps.

【0023】即ち、文書書式のうち、例えば、改行ピッ
チ等のユーザー指定の項目に基づき、この書式項目の設
定値を統一する指定書式統一手段を備えている。
That is, in the document format, there is provided a designated format unifying means for unifying the set value of this format item based on a user-designated item such as a line feed pitch.

【0024】[0024]

【作用】上記請求項1記載の構成によれば、設定領域指
定手段により領域指定開始および領域指定終了の各位置
のユーザー指定を行い、書式設定手段により設定変更さ
れる文書書式の文書中での設定領域を指定する。これに
より、設定領域指定手段で指定した設定領域内の文書書
式のみの設定変更を可能にして、書式変更操作にかかる
余計な時間や手間を省き、作業効率を向上させる。
According to the structure described in claim 1, the setting area designating means designates the user at each position of the area designation start and the area designation end, and the format setting means changes the setting in the document of the document format. Specify the setting area. As a result, it is possible to change the settings of only the document format within the setting area designated by the setting area designating means, save extra time and labor required for the format changing operation, and improve work efficiency.

【0025】また、上記の設定領域指定手段は、請求項
2記載のように、領域指定開始位置のみのユーザー指定
にて、文書の途中で書式が変更されている場合には、領
域指定開始位置が指定された行から次に書式が変更され
ている行の直前までを設定領域とし、また、請求項3記
載のように、領域指定開始位置のみのユーザー指定に
て、領域指定開始位置以降最後まで書式の変更がない場
合には、領域指定開始位置が指定された行から文書の終
りまでを設定領域とすることで、書式変更操作の作業効
率をより一層向上させる。
Further, as described in claim 2, when the format is changed in the middle of the document by the user designating only the area designation start position, the setting area designation means may specify the area designation start position. From the line specified by to the line immediately before the line whose format has been changed next is set as the setting area, and as described in claim 3, when the user specifies only the area specification start position, the last area after the area specification start position is specified. If the format is not changed, the work efficiency of the format change operation is further improved by setting the area from the line where the area designation start position is designated to the end of the document as the setting area.

【0026】さらに、上記の書式設定手段は、請求項4
記載のように、設定領域指定手段により指定された設定
領域内に、インデントによる行頭入力禁止行が含まれる
場合、書式の設定変更を中止するようになっているた
め、文書作成をより効率良く行わせることができる。
Further, the above-mentioned format setting means is the method of claim 4.
As described above, when the setting area specified by the setting area specification means includes a line-entry prohibited line due to indentation, the setting change of the format is canceled, so the document creation can be performed more efficiently. Can be made.

【0027】また、請求項5記載の構成によれば、指定
書式検索手段によりユーザー指定の書式項目が変更され
ている位置を検索する。これにより、書式の変更が多量
で複雑になっている場合でも、目的の書式変更行を容易
に検索することができる。
According to the fifth aspect of the present invention, the designated format retrieval means retrieves the position where the user-designated format item is changed. This makes it possible to easily retrieve the desired format change line even if the format change is complicated and complicated.

【0028】また、上記指定書式検索手段による検索動
作を、請求項6記載のように、ユーザー指定の書式設定
値に基づいて行わせるようにした場合には、検索する書
式項目をより一層限定することで、より複雑な文書中で
の書式検索が可能になる。
Further, when the search operation by the specified format search means is performed based on the user-specified format setting value, the format items to be searched are further limited. This allows format searches in more complex documents.

【0029】また、請求項7記載の構成によれば、指定
書式置換手段により任意の書式項目の設定値をユーザー
指定の値に置換する。これにより、文書中での書式の置
換作業を容易に、しかも効率良く行わせることができ
る。
According to the seventh aspect of the invention, the set value of the optional format item is replaced by the value specified by the user by the specified format replacement means. As a result, the work of replacing the format in the document can be performed easily and efficiently.

【0030】また、請求項8記載の構成によれば、指定
書式統一手段により任意の書式項目の設定値をユーザー
指定の値に統一する。これにより、文書中での書式の統
一作業を容易に、しかも効率良く行わせることができ
る。
According to the eighth aspect of the invention, the designated format unifying unit unifies the set values of arbitrary format items to user-specified values. As a result, the work of unifying the formats in the document can be performed easily and efficiently.

【0031】[0031]

【実施例】本発明の一実施例について図1ないし図21
に基づいて説明すれば、以下の通りである。尚、本実施
例では、文書処理装置を日本語ワードプロセッサにおい
て適用した場合を例示する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention is shown in FIGS.
The explanation is based on the following. In this embodiment, the case where the document processing device is applied to a Japanese word processor will be illustrated.

【0032】本実施例に係る日本語ワードプロセッサ
は、図1に示すように、装置を構成する各構成部材の作
動を制御してプログラムの実行を行うCPU(Central
Processing Unit)1を備えている。このCPU1には、
文字や記号からなる文書データ等の各種データを格納す
るRAM(Random Access Memory) 2と、制御プログラ
ムを格納するROM(Read Only Memory) 3とがそれぞ
れ接続されている。
As shown in FIG. 1, the Japanese word processor according to the present embodiment controls the operation of each constituent member of the apparatus to execute a program (Central CPU).
Processing Unit) 1. This CPU1 has
A RAM (Random Access Memory) 2 that stores various data such as document data including characters and symbols and a ROM (Read Only Memory) 3 that stores a control program are connected to each other.

【0033】また、上記のようなCPU1には、文書デ
ータの印刷を行うプリンタ4と、文書データの表示を行
う表示装置5と、ユーザーのキー操作により文書データ
等の情報入力を行うキーボード6と、文書データのロー
ド/セーブを行うフロッピーディスク(以下、FDと称
する)7、およびIC(Integrated Circuit)カード8と
が、それぞれプリンタコントローラ9、表示コントロー
ラ10、キーインターフェース11、FDコントローラ
12、およびICカードインターフェース13を介して
接続されている。
Further, the CPU 1 as described above includes a printer 4 for printing document data, a display device 5 for displaying document data, and a keyboard 6 for inputting information such as document data by a user's key operation. , A floppy disk (hereinafter referred to as FD) 7 for loading / saving document data, and an IC (Integrated Circuit) card 8 respectively include a printer controller 9, a display controller 10, a key interface 11, an FD controller 12, and an IC. It is connected via the card interface 13.

【0034】上記RAM2には、文書データを保存格納
する文書データ格納領域が形成されている。この文書デ
ータ格納領域に格納される文書データは、図2に示すよ
うに、先頭から2バイト(1バイト=8ビット)単位で
通し番号(アドレス)が割り当てられており、アドレス
1〜2には、全体書式データが格納されている。この全
体書式データとは、用紙サイズ、用紙方向といった文書
全体に対する書式であり、文書の途中で変更することは
できない。尚、この全体書式データは、文書データの先
頭にだけ設定されているものである。また、全体書式デ
ータには、用紙サイズおよび用紙方向の2つのデータが
あるため、全体書式データのデータ長は2アドレス(一
定)である。
A document data storage area for storing and storing document data is formed in the RAM 2. As shown in FIG. 2, the document data stored in this document data storage area is assigned a serial number (address) in units of 2 bytes (1 byte = 8 bits) from the beginning. Stores the entire format data. The entire format data is a format for the entire document such as paper size and paper orientation, and cannot be changed in the middle of the document. The whole format data is set only at the beginning of the document data. Further, since the total format data includes two data, that is, the paper size and the paper direction, the data length of the overall format data is 2 addresses (constant).

【0035】アドレス3〜6およびアドレス24〜27
には、それぞれ書式データが格納されている。この書式
データは、書式コード、文字のポイント数(大きさ)、
1行字数、および改行ピッチの4種類のデータから構成
されており、これらのデータは文書の途中でも変更する
ことができる。この場合、その変更場所に書式データが
挿入される。ただし、本実施例では、行の途中で書式を
変更することはできないこととし、書式データは必ず行
頭に挿入されるものとしている。
Addresses 3-6 and addresses 24-27
Format data is stored in each. This format data includes the format code, the number of points (size) of characters,
It is composed of four types of data including the number of characters per line and the line feed pitch, and these data can be changed even in the middle of a document. In this case, the format data is inserted at the changed location. However, in this embodiment, the format cannot be changed in the middle of the line, and the format data is always inserted at the beginning of the line.

【0036】上記の書式コードとは、書式データと文字
データとを区別するためのもので、この書式コード以
降、3アドレスは書式データが格納されているというこ
とを示す。また、このような書式コードには、JISコ
ード等で使用されていないコードが割り当てられる。文
字データとは、漢字や仮名や記号といった実際の文字デ
ータである。このような文字データは、データ長が可変
であり、1文字に1アドレスが割り当てられている。
The above-mentioned format code is for distinguishing between the format data and the character data, and after this format code, 3 addresses indicate that the format data is stored. A code that is not used in the JIS code or the like is assigned to such a format code. Character data is actual character data such as kanji, kana and symbols. Such character data has a variable data length, and one address is assigned to each character.

【0037】尚、以下の説明において、「アドレス」と
いう言葉は、文書データ格納領域のアドレスを示してい
ることとし、また、この文書データ格納領域を「D
( )」で表し、例えば、D(3)というのは、文書デ
ータのアドレス3の内容を示しているものとする。
In the following description, the word "address" indicates the address of the document data storage area, and this document data storage area is referred to as "D".
() ”, For example, D (3) indicates the content of address 3 of the document data.

【0038】上記ROM3には、領域指定開始および領
域指定終了の各位置のユーザー指定に基づいて、文書書
式の文書中での設定領域を指定する設定領域指定ルーチ
ンと、ユーザー指定された文書項目の変更位置を検索す
る指定書式検索ルーチンと、ユーザー指定された文書項
目の設定値を置換する指定書式置換ルーチンと、ユーザ
ー指定された文書項目の設定値を統一する指定書式統一
ルーチンとがそれぞれプログラムされている。そして、
上記のROM3は、本発明の設定領域指定手段、指定書
式検索手段、指定書式置換手段、および指定書式統一手
段を構成している。
In the ROM 3, a setting area designation routine for designating a setting area in a document of a document format based on the user's designation at each position of the area designation start and the area designation end and a user designated document item. A specified format search routine that searches for the change position, a specified format replacement routine that replaces the setting value of the user-specified document item, and a specified format unification routine that unifies the setting value of the user-specified document item are programmed respectively. ing. And
The ROM 3 constitutes the setting area designating means, the designated format searching means, the designated format replacing means, and the designated format unifying means of the present invention.

【0039】図3は、書式の設定領域を指定する領域指
定開始および領域指定終了の各アドレスRS・REを格
納するための変数を表している。また、図4は、本実施
例を実現するために使用するポインタP等の変数を表し
ており、これらの変数は、書式設定機能が実行された際
に、RAM2内の変数領域に確保され0に初期化され
る。
FIG. 3 shows variables for storing each address RS / RE of the area designation start and the area designation end for designating the format setting area. Further, FIG. 4 shows variables such as the pointer P used for realizing the present embodiment, and these variables are secured in the variable area in the RAM 2 when the formatting function is executed. Is initialized to.

【0040】尚、上記図3に示す変数と図4に示す変数
との違いは、図4の変数は書式設定が実行された際に確
保されるのに対し、図3の変数は書式設定が実行される
以前、既に確保され初期化されている点である。
The difference between the variables shown in FIG. 3 and the variables shown in FIG. 4 is that the variables shown in FIG. 4 are secured when the formatting is executed, whereas the variables shown in FIG. The point is that it is already secured and initialized before execution.

【0041】上記の構成において、本日本語ワードプロ
セッサにおける指定領域での書式設定処理について以下
に説明する。
With the above arrangement, the format setting process in the designated area in the Japanese word processor will be described below.

【0042】キーボード6には、「領域指定」キーを設
けてあり、表示画面に表示されている文書の任意の場所
に、ユーザーがカーソルを移動させて「領域指定」キー
を入力すると、領域指定開始アドレスRSにカーソル位
置のアドレスが記憶され、同時にその位置に領域指定マ
ークが表示される。
The keyboard 6 is provided with an "area designation" key. When the user moves the cursor and inputs the "area designation" key to an arbitrary position of the document displayed on the display screen, the area designation is performed. The address of the cursor position is stored in the start address RS, and at the same time, the area designation mark is displayed at that position.

【0043】2つ目の「領域指定」キー入力が別の場所
でされた場合、カーソル位置に領域指定マークが表示さ
れると共に、そのカーソル位置のアドレスと領域指定開
始アドレスRSの値とを比較し、小さい方が領域指定開
始アドレスRSに記憶され、大きい方が領域指定終了ア
ドレスREに記憶される。
When the second "area designation" key input is made at another place, the area designation mark is displayed at the cursor position and the address at the cursor position is compared with the value of the area designation start address RS. However, the smaller one is stored in the region designation start address RS, and the larger one is stored in the region designation end address RE.

【0044】ここで、例として、図5のような文書がど
のように格納されているかを説明する。図5に示す文書
の3行目および5行目の「□」マークは、その位置で領
域指定が行われていることを示している。また、文書の
1行目および6行目のマークAは改行文字を表してい
る。
Here, as an example, how the document shown in FIG. 5 is stored will be described. The “□” marks on the third and fifth lines of the document shown in FIG. 5 indicate that the area is designated at that position. The marks A on the first and sixth lines of the document represent line feed characters.

【0045】本実施例の場合、図5のように領域指定さ
れた場合、3行目〜5行目が書式設定領域となる。図5
の文書は、図6に示すように、文書データ格納領域に格
納されている。図6の「↑」マークは、そこで改行マー
クあるいは1行字数の制限によって改行されていること
を示す。
In the case of the present embodiment, when the area is designated as shown in FIG. 5, the third to fifth rows are the format setting area. Figure 5
The document is stored in the document data storage area as shown in FIG. The "↑" mark in FIG. 6 indicates that there is a line feed mark or line feed due to the limitation of the number of characters per line.

【0046】また、図6中で( )で囲まれているもの
は、実際にはコード化されて格納されていることを示
し、〔 〕で囲まれているものは、そこで領域指定され
ていることを示す。ただし、文書データ内には、領域指
定されていることを示すデータは格納されておらず、別
の領域指定位置記憶メモリ(RS、RE)にアドレスが
記憶されている。この図の場合、領域指定開始アドレス
RS=27、領域指定終了アドレスRE=50という値
となる。
In FIG. 6, those enclosed in () indicate that they are actually coded and stored, and those enclosed in [] are designated as areas. Indicates that. However, the data indicating that the area is designated is not stored in the document data, and the address is stored in another area designated position storage memory (RS, RE). In the case of this figure, the area designation start address RS = 27 and the area designation end address RE = 50.

【0047】また、図5にあるように、この領域指定
は、行頭で行われていないため、書式設定開始アドレス
SSと書式設定終了アドレスSEとは、SS=25、S
E=55というように行頭になるように補正される。
Further, as shown in FIG. 5, since this area is not specified at the beginning of the line, the formatting start address SS and the formatting end address SE are SS = 25, S.
It is corrected to the beginning of the line such as E = 55.

【0048】本実施例の書式設定処理は領域の指定方法
により次の〜の3つに別れる。
The format setting process of this embodiment is divided into the following three types depending on the area designation method.

【0049】:開始位置・終了位置指定が行われてい
ない場合(尚、これは従来技術の書式設定と全く同じで
あり、説明の便宜上、前記図22(a)(b)を再度使用
するものである。) 図22(a)(b)は、この場合の書式設定の及ぼす範囲
を図示したものである。同図(a)はカーソルC以降、
文書の途中で書式が変更されている場合で、この場合の
書式設定領域は、カーソルCのある行から次に書式が変
更されている行の直前までである。同図(b)はカーソ
ルC以降最後まで書式が変更されていない場合で、この
場合の書式設定領域は、カーソルCのある行から文書の
終りまでである。
If the start position and end position are not designated (note that this is exactly the same as the format setting of the prior art, and for convenience of explanation, FIG. 22 (a) (b) is used again. 22 (a) and 22 (b) illustrate the range of the format setting in this case. In the figure (a), after the cursor C,
When the format is changed in the middle of the document, the format setting area in this case is from the line where the cursor C is located to immediately before the line where the format is changed next. FIG. 10B shows the case where the format has not been changed from the cursor C to the end, and the format setting area in this case is from the line where the cursor C is to the end of the document.

【0050】:開始位置指定のみ行われている場合 図7(a)(b)は、この場合の書式設定の及ぼす範囲を
図示したものである。同図(a)は開始位置指定以降、
文書の途中で書式が変更されている場合で、この場合の
書式設定領域は、開始位置が指定された行から次に書式
が変更されている行の直前までである。同図(b)は開
始位置指定以降最後まで書式が変更されていない場合
で、この場合の書式設定領域は、開始位置が指定された
行から文書の終りまでである。
7A and 7B show the range affected by the format setting in this case. In the figure (a), after the start position is specified,
In the case where the format is changed in the middle of the document, the formatting area in this case is from the line where the start position is specified to immediately before the line where the format is changed next. FIG. 10B shows the case where the format has not been changed from the start position designation to the end. In this case, the formatting area is from the line where the start position is designated to the end of the document.

【0051】:開始位置・終了位置ともに指定されて
いる場合 図8(a)(b)は、この場合の書式設定の及ぼす範囲を
図示したものである。同図(a)は開始位置指定以降、
終了位置指定までの途中で書式が変更されている場合で
あり、同図(b)は変更されていない場合であるが、ど
ちらの場合も書式設定領域は同じである。
When both the start position and the end position are designated FIGS. 8A and 8B show the range affected by the format setting in this case. In the figure (a), after the start position is specified,
This is the case where the format has been changed in the middle up to the designation of the end position, and the case (b) in the figure is the case where it has not been changed. In both cases, the format setting area is the same.

【0052】上記の開始位置、終了位置ともに指定さ
れている場合の処理は、次の(1)〜(3)の3つに分
かれる。
The processing when both the start position and the end position are designated is divided into the following three (1) to (3).

【0053】(1)終了位置の次の行で書式が変更され
ている場合 図9(a)(b)は(1)の状態を図示したもので、同図
(a)のように領域が指定されている場合、書式設定後
は同図(b)のようになる。
(1) When the format is changed on the line next to the end position FIGS. 9A and 9B show the state of (1), and the area is changed as shown in FIG. If specified, it will be as shown in FIG.

【0054】(2)終了位置の次の行で書式が変更され
ておらず、指定領域内で書式が変更されている場合 図10(a)(b)は(2)の状態を図示したもので、同
図(a)のように指定領域内で書式が変更されている場
合、書式設定後は同図(b)のように、領域指定内で最
後に設定された書式(この例の場合書式3)が、終了位
置の次の行に設定される。
(2) When the format is not changed in the line next to the end position and the format is changed in the designated area FIGS. 10 (a) and 10 (b) show the state of (2). If the format has been changed in the specified area as shown in Fig. 6 (a), after formatting, the format set last in the specified area as shown in Fig. 6 (b) (in this example) Format 3) is set on the line following the end position.

【0055】(3)終了位置の次の行で書式が変更され
ておらず、指定領域内でも書式が変更されていない場合 図11(a)(b)は(3)の状態を図示したもので、同
図(a)のように領域が指定されている場合、同図
(b)のように開始位置以前で最後に設定された書式
(この例の場合書式2)が、終了位置の次の行に設定さ
れる。
(3) When the format is not changed in the line next to the end position and the format is not changed even in the designated area FIGS. 11A and 11B show the state of (3). When an area is designated as shown in FIG. 9A, the format (format 2 in this example) set last before the start position is next to the end position as shown in FIG. Is set in the line.

【0056】次に、上記のような書式設定により指定さ
れた設定領域内に、インデントによる行頭入力禁止行が
含まれる場合での処理について説明する。
Next, description will be made regarding the processing in the case where a line head input prohibited line due to indentation is included in the setting area designated by the above format setting.

【0057】図12は、インデントが行われている文書
例である。マークBがインデント開始マークを表し、マ
ークDがインデント解除マークを表している。尚、イン
デント解除マークは、改行マークの機能をも兼ねるもの
である。
FIG. 12 shows an example of a document with indentation. The mark B represents an indentation start mark, and the mark D represents an indentation cancellation mark. The indentation removal mark also has the function of a line feed mark.

【0058】本実施例では、キーボード6上に図示しな
い「インデント開始」キーおよび「インデント解除」キ
ーが設けてあり、ユーザーが表示画面に表示されている
文書の任意の場所にカーソルを動かして、それらのキー
を入力すると、カーソル位置にそれぞれインデント開始
マークとインデント解除マークとが挿入される。
In this embodiment, a "start indent" key and a "unindent" key (not shown) are provided on the keyboard 6, and the user moves the cursor to an arbitrary position in the document displayed on the display screen, When those keys are input, an indentation start mark and an indentation cancellation mark are inserted at the cursor position.

【0059】インデント開始とインデント解除とが入力
されると、インデント開始行の次の行からインデント解
除行まで、行頭からインデント開始がされた桁までが入
力禁止領域となり、文書が字詰めされて表示される。図
12に示すように、2桁目でインデントが行われると、
次の行からインデント解除マークが現れるまで、1〜2
桁目は入力禁止領域となる。
When the indentation start and the indentation removal are input, the line from the line following the indentation line to the indentation removal line, from the beginning of the line to the column where the indentation is started becomes the input prohibited area, and the document is displayed with the characters filled. It As shown in FIG. 12, when indentation is performed at the second digit,
1 to 2 until the indent removal mark appears from the next line
The digit is the input prohibited area.

【0060】インデント開始マークおよびインデント解
除マークには、専用のコードがそれぞれ割り当てられて
おり、文書データ内には、マークの位置のアドレスにそ
のコードが挿入されている。図12のようにインデント
が行われている場合、本実施例では、領域指定開始位置
が3〜7行目にあるか、または領域指定終了位置が3〜
6行目にある場合は書式設定を行うことはできず、エラ
ーとなる。
A dedicated code is assigned to each of the indentation start mark and the indentation removal mark, and the code is inserted in the address of the mark position in the document data. When indentation is performed as shown in FIG. 12, in the present embodiment, the area designation start position is on the 3rd to 7th lines, or the area designation end position is 3 to 7.
If it is on the 6th line, formatting cannot be done and an error occurs.

【0061】次に、以上のような指定領域での書式設定
モードの処理プロセスを以下に説明する。
Next, the processing process of the format setting mode in the above specified area will be described below.

【0062】指定領域での書式設定モードは、キーボー
ド6上に設けられた図示しない「書式設定」キーが押下
されると実行が開始され、先ず、図13のフローチャー
トに示すように、RAM2上に確保した必要な変数領域
を0に初期化し(S1)、その後、領域の開始位置が指
定されているか否かを領域指定開始アドレスRSの値か
ら判別する(S2)。S2で、開始位置の領域指定が行
われている場合、即ち、RS≠0の場合は、直接、後述
するS4に移行する一方、開始位置の領域指定が行われ
ていない場合、即ち、RS=0の場合は、現在のカーソ
ル位置のアドレスをRSに記憶して(S3)、S4へ移
行する。
The format setting mode in the designated area starts to be executed when a "format setting" key (not shown) provided on the keyboard 6 is pressed. First, as shown in the flow chart of FIG. The secured necessary variable area is initialized to 0 (S1), and then it is determined from the value of the area designation start address RS whether or not the start position of the area is designated (S2). In S2, when the start position area is specified, that is, when RS ≠ 0, the process directly proceeds to S4 described later, while when the start position area is not specified, that is, RS = If it is 0, the address of the current cursor position is stored in RS (S3), and the process proceeds to S4.

【0063】S4では、領域指定開始アドレスRSか
ら、書式設定開始アドレスSSを求め、S5へ進む。
尚、S4での処理は、本実施例では書式データは行頭に
しか挿入できないため、領域指定が行中でされている場
合のための対応である。また、S4での詳しい処理内容
は、図14のフローチャートに基づいて後述するもので
ある。
In S4, the format start address SS is obtained from the area designation start address RS, and the process proceeds to S5.
The processing in S4 is a countermeasure for the case where the area is designated in the line because the format data can be inserted only at the beginning of the line in this embodiment. The detailed processing contents in S4 will be described later with reference to the flowchart of FIG.

【0064】S5では、領域の終了位置が指定されてい
るか否かを領域指定終了アドレスREの値から判別す
る。S5で、終了位置の領域指定が行われていない場
合、即ち、RE=0の場合は、後述するS12へ移行す
る一方、終了位置の領域指定が行われている場合、即
ち、RE≠0の場合は、領域指定終了アドレスREか
ら、書式設定終了アドレスSEを求め(S6)、その
後、S7へ移行する。尚、S6での処理は、前記S4で
の処理と同様に、領域指定が行中でされている場合のた
めの対応であり、その詳しい処理内容は、図15のフロ
ーチャートに基づいて後述するものである。
In S5, it is determined whether or not the end position of the area is designated from the value of the area designation end address RE. If the area of the end position is not designated in S5, that is, if RE = 0, the process proceeds to S12 described later, while if the area of the end position is designated, that is, RE ≠ 0. In this case, the formatting end address SE is obtained from the area designation end address RE (S6), and then the process proceeds to S7. Note that the processing in S6 is, similarly to the processing in S4, a countermeasure for the case where an area is being designated, and the detailed processing contents will be described later with reference to the flowchart of FIG. Is.

【0065】S7では、指定された領域終了後の最初の
行で書式が変更されているか否かをD(SE)の内容
(文書データ内のアドレスSEの内容)から判別する。
S7で、書式が変更されている場合、即ち、D(SE)
=書式コードの場合は、S8に移行して、書式設定範囲
(SS〜SE−1)内の書式データを全て消去し、その
後、後述するS12に移行する。尚、上記S8では、書
式データの入っていた部分は、後のデータを詰めるもの
である。
In step S7, it is determined from the contents of D (SE) (contents of address SE in the document data) whether or not the format is changed in the first line after the end of the designated area.
If the format is changed in S7, that is, D (SE)
In the case of = format code, the process proceeds to S8, all the format data in the format setting range (SS to SE-1) is erased, and then the process proceeds to S12 described later. In S8, the portion containing the format data is to be filled with the subsequent data.

【0066】一方、S7で、書式が変更されていない場
合は、即ち、D(SE)≠書式コードの場合は、S9に
移行して、書式設定範囲内で書式が変更されているか否
か、即ち、書式設定範囲(SS〜SE−1)内の文書デ
ータに書式コードが存在するか否か判別する。S9で、
書式コードが存在する場合は、書式設定範囲(SS〜S
E−1)内で最後に設定された書式(SEから先頭方向
に逆上って最初に見つけた書式データ)を、D(SE)
に挿入し(S10)、その後、前述のS8に移行する。
一方、上記S9で、書式コードが存在しない場合には、
書式開始位置の前で最後に設定された書式(SSから先
頭方向に逆上って最初に見つけた書式データ)を、D
(SE)に挿入し(S11)、その後、S12に移行す
る。
On the other hand, if the format is not changed in S7, that is, if D (SE) ≠ format code, the process proceeds to S9, and whether or not the format is changed within the format setting range, That is, it is determined whether or not the format code exists in the document data within the format setting range (SS to SE-1). In S9,
If a format code exists, the formatting range (SS-S
In E-1), the last set format (the format data that is found first by going up from SE backward) is set to D (SE)
(S10), and then the above-described S8 is performed.
On the other hand, if the format code does not exist in S9,
The format that was set last before the format start position (the format data that was found first by going up from SS backward) is set to D
It is inserted into (SE) (S11), and then the process proceeds to S12.

【0067】S12では、ユーザーのキー操作に伴い新
書式をキーボード6から入力し、その後、D(SS)に
新書式データを挿入して(S13)、以上のような書式
設定モードでの処理プロセスを終了する。
In S12, the new format is input from the keyboard 6 in response to the user's key operation, and then the new format data is inserted into D (SS) (S13), and the processing process in the above format setting mode is performed. To finish.

【0068】次に、上記S4での書式設定開始アドレス
の確定プロセスと、S6での書式設定終了アドレスの確
定プロセスとを、図14および図15の各フローチャー
トに基づいて以下に説明する。尚、書式設定情報は必ず
行頭に挿入されるものであるが、ユーザーが領域指定を
行う場合、必ずしも行頭に指定するとは限らない。その
ため、行中に領域指定がされた場合に、行頭のアドレス
を求める方法が、上記の各確定プロセスである。
Next, the process of determining the format setting start address in S4 and the process of determining the format setting end address in S6 will be described below with reference to the flowcharts of FIGS. 14 and 15. It should be noted that the format setting information is always inserted at the beginning of the line, but when the user specifies the area, it is not always specified at the beginning of the line. Therefore, when the area is designated in the line, the method of obtaining the address at the beginning of the line is each of the above-mentioned confirmation processes.

【0069】書式設定開始アドレスの確定プロセスは、
図14に示すように、先ず、前記図4に示す変数を0に
初期化して(S21)、ポインタPに変数RSの値を代
入する(S22)。尚、上記S22において、変数RS
にはユーザーが行った領域指定の開始アドレスが記憶さ
れているものである。
The process of determining the format start address is
As shown in FIG. 14, first, the variable shown in FIG. 4 is initialized to 0 (S21), and the value of the variable RS is assigned to the pointer P (S22). In the above S22, the variable RS
Stores the start address of the area specified by the user.

【0070】次に、ポインタPの値を1減らし(S2
3)、その後、D(P)の値(文書データ中のポインタ
Pが指示するデータ)が書式コード(書式データの始ま
りを表す値)と一致するか否かを判断する(S24)。
S24で、D(P)の値が書式コードと一致しない場合
は、再度、S23に戻る一方、D(P)の値が書式コー
ドと一致する場合は、ポインタPの値を2増やし、D
(P)の値(「1行字数」)を読み取り、これを変数X
1に代入する(S25)。その後、書式データの最後の
アドレスを示すように、ポインタPの値を1増やし(S
26)、S27へ移行する。
Next, the value of the pointer P is decremented by 1 (S2
3) Then, it is determined whether or not the value of D (P) (data designated by the pointer P in the document data) matches the format code (value indicating the start of the format data) (S24).
If the value of D (P) does not match the format code in S24, the process returns to S23 again, while if the value of D (P) matches the format code, the value of pointer P is incremented by 2 and D
Read the value of (P) (“number of characters per line”) and use this as the variable X
Substitute for 1 (S25). After that, the value of the pointer P is incremented by 1 so as to indicate the last address of the format data (S
26) and the process proceeds to S27.

【0071】S27では、変数X2の値を0に初期化
し、その後、変数X2およびポインタPの値を1増やし
て(S28)、S29に移行する。S29では、ポイン
タPの値と変数RSの値とを比較して、これらが一致す
るか否かを判別する。S29で、ポインタPの値と変数
RSとが一致する場合、即ち、領域指定開始アドレスに
ポインタがある場合には、後述するS38に移行する一
方、ポインタPの値と変数RSとが一致しない場合は、
S30に移行して、D(P)の値がインデント文字を示
す値であるか否かを判別する。S30で、D(P)の値
がインデント文字を示す値でない場合は、直接、後述す
るS32に移行する一方、D(P)の値がインデント文
字を示す値である場合は、変数Iに1を、変数IXにX
2を代入し(S31)、その後、S32に移行する。
In S27, the value of the variable X2 is initialized to 0, and then the values of the variable X2 and the pointer P are incremented by 1 (S28), and the process proceeds to S29. In S29, the value of the pointer P and the value of the variable RS are compared to determine whether they match. In S29, when the value of the pointer P and the variable RS match, that is, when there is a pointer at the area designation start address, the process proceeds to S38 described later, while the value of the pointer P and the variable RS do not match. Is
In S30, it is determined whether the value of D (P) is a value indicating an indent character. In S30, when the value of D (P) is not a value indicating an indent character, the process directly proceeds to S32 described later, while when the value of D (P) is a value indicating an indent character, the variable I is set to 1 To the variable IX
2 is substituted (S31), and then the process proceeds to S32.

【0072】S32では、D(P)の値がインデント解
除文字を示す値であるか否かを判別する。S32で、D
(P)の値がインデント解除文字を示す値である場合
は、変数Iに0を、また、変数X1にX3を代入して
(S33)、再度、S27に戻る。一方、D(P)の値
がインデント解除文字を示す値でない場合は、S34に
移行して、D(P)の値が改行を表す値であるか否かを
判別する。
In S32, it is determined whether or not the value of D (P) is a value indicating an indent cancellation character. In S32, D
When the value of (P) is a value indicating the indentation removal character, 0 is assigned to the variable I and X3 is assigned to the variable X1 (S33), and the process returns to S27 again. On the other hand, if the value of D (P) is not a value indicating the indentation removal character, the process proceeds to S34, and it is determined whether the value of D (P) is a value indicating a line feed.

【0073】S34で、D(P)の値が改行を表す値で
ない場合は、S35に移行して、変数X2の値が変数X
1の値と一致するか否かを判別し、一致しない場合は、
再度、前記S28に戻る一方、一致する場合は、S34
で、D(P)の値が改行を表す値である場合と同様に、
S36に移行する。S36では、変数Iの値が1である
か否かを判別し、変数Iの値が1でない場合は、直接、
前記S27に戻る一方、変数Iの値が1である場合は、
S37で、変数Iに2を、変数X3に変数X1の値を、
また、変数X1には変数X1から変数IXを減算した値
をそれぞれ代入し、その後、前記S27に戻る。
When the value of D (P) is not a value indicating a line feed in S34, the process proceeds to S35 and the value of the variable X2 is changed to the variable X.
It is determined whether or not it matches the value of 1. If they do not match,
Again, while returning to S28, if they match, S34
Then, as in the case where the value of D (P) is a value indicating a line break,
The process moves to S36. In S36, it is determined whether or not the value of the variable I is 1, and when the value of the variable I is not 1, directly,
While returning to S27, when the value of the variable I is 1,
In S37, the variable I is set to 2 and the variable X3 is set to the value of the variable X1.
Further, a value obtained by subtracting the variable IX from the variable X1 is assigned to the variable X1, and then the process returns to S27.

【0074】そして、前記S29でポインタPの値と変
数RSとが一致する場合に進んだS38では、変数Iの
値が2であるか否かを判別し、変数Iの値が2である場
合は、S39に移行して、メッセージを表示する等のエ
ラー処理を施して、プロセスを終了する。一方、S38
で、変数Iの値が2でない場合は、S40に移行して、
変数Pから変数X2を減算し、1加えた値を変数SSに
代入して、以上のような書式設定開始アドレスの確定プ
ロセスを終了する。
If the value of the pointer P and the variable RS coincide with each other in S29, it is judged in S38 whether or not the value of the variable I is 2, and if the value of the variable I is 2. Shifts to S39, performs error processing such as displaying a message, and ends the process. On the other hand, S38
Then, if the value of the variable I is not 2, the process proceeds to S40,
The variable X2 is subtracted from the variable P, the value obtained by adding 1 is substituted for the variable SS, and the above-described process of determining the format start address is completed.

【0075】尚、上記S23〜S24の処理の間に、改
行文字位置やインデント設定等を記憶しておくこと等に
よって処理の高速化が図れるが、説明の簡易化のため省
略するものである。また、インデントが設定されると、
見掛け上の1行字数が減少するため、S37で変数X1
の値を減らしている。また、多くのワードプロセッサで
は、半角文字やタブ設定機能などがあるが、この場合も
ポインタの移動数などを調節することによって、本開始
アドレス確定方法を適用することができる。
It should be noted that the processing speed can be increased by storing the line feed character position, the indent setting, etc. during the processing of S23 to S24, but this is omitted for simplification of the description. Also, when indentation is set,
Since the number of characters per line apparently decreases, the variable X1 is set in S37.
Is decreasing the value of. Many word processors have half-width characters and tab setting functions, but in this case as well, the present start address determination method can be applied by adjusting the number of pointer movements.

【0076】本実施例では、行頭が入力禁止領域となっ
ている(インデントが設定されている)場合、書式設定
はできないため、S39でエラー処理を行っている。た
だし、インデント設定開始行は行頭は、入力禁止領域で
はないため、エラーとはならず書式設定ができる。変数
Iの値は、0がインデントが設定されていない行、1は
インデント設定開始行、2はインデント設定行(行頭が
入力禁止領域)を意味している。
In this embodiment, when the line head is in the input prohibited area (indentation is set), the format cannot be set, and therefore the error processing is performed in S39. However, since the start line of the indent setting start line is not the input prohibited area, an error does not occur and formatting can be performed. As for the value of the variable I, 0 means a line in which no indent is set, 1 means an indent setting start line, and 2 means an indent setting line (the beginning of the line is an input prohibited area).

【0077】次いで、書式設定終了アドレスの確定プロ
セスを、図15のフローチャートに基づいて以下に説明
する。尚、この確定プロセスは、終了位置の領域指定が
行中にされた場合に(次の行の)行頭のアドレスを求め
る方法である。
Next, the process of determining the format end address will be described below with reference to the flowchart of FIG. Note that this confirmation process is a method of obtaining the address at the beginning of the line (of the next line) when the end position area is designated in the line.

【0078】先ず、図4に示す変数を0に初期化して
(S41)、ポインタ変数Pに変数SS−1の値を代入
する(S42)。尚、上記S41では、本処理の前に行
った、書式設定開始アドレス確定処理で値を求めた変数
SSおよび変数X1は初期化しない。また、S42にお
いて、変数SSには書式設定開始アドレスが記憶されて
いるものである。
First, the variable shown in FIG. 4 is initialized to 0 (S41), and the value of the variable SS-1 is substituted for the pointer variable P (S42). In step S41, the variable SS and the variable X1 whose values are obtained in the formatting start address determination process performed before this process are not initialized. Further, in S42, the variable SS stores the formatting start address.

【0079】次に、変数X2を0に初期化し(S4
3)、その後、変数X2およびポインタPの値を1増や
して(S44)、S45へ進む。S45では、ポインタ
Pの値と変数REの値とが一致するか否かを判別する。
S45で、ポインタPの値と変数REの値とが一致しな
い場合、即ち、領域指定終了アドレスにポインタがない
場合は、直接、S47に移行する一方、ポインタPの値
と変数REの値とが一致する場合、即ち、領域指定終了
アドレスにポインタがある場合は、変数Fに1を代入し
て(S46)、その後、S47に移行する。
Next, the variable X2 is initialized to 0 (S4
3) After that, the values of the variable X2 and the pointer P are incremented by 1 (S44), and the process proceeds to S45. In S45, it is determined whether or not the value of the pointer P and the value of the variable RE match.
If the value of the pointer P and the value of the variable RE do not match in S45, that is, if there is no pointer at the area designation end address, the process directly moves to S47, while the value of the pointer P and the value of the variable RE are equal to each other. If they match, that is, if there is a pointer at the area designation end address, 1 is assigned to the variable F (S46), and then the process proceeds to S47.

【0080】S47では、D(P)の値がインデント文
字を示す値であるか否かを判別し、D(P)の値がイン
デント文字を示す値でない場合は、直接、S49に移行
する一方、D(P)の値がインデント文字を示す値であ
る場合は、変数Iに1を、変数IXにX2を代入して
(S48)、その後、S49に移行する。
In S47, it is determined whether or not the value of D (P) is a value indicating an indent character. If the value of D (P) is not a value indicating an indent character, the process directly proceeds to S49. , D (P) is a value indicating an indent character, 1 is assigned to the variable I and X2 is assigned to the variable IX (S48), and then the process proceeds to S49.

【0081】S49では、D(P)の値がインデント解
除文字を示す値であるか否かを判別し、D(P)の値が
インデント解除文字を示す値である場合は、変数Iに0
を、また、変数X1にX3を代入して(S50)、その
後、後述するS55に移行する。一方、S49で、D
(P)の値がインデント解除文字を示す値でない場合
は、S51に移行して、変数X2の値が変数X1の値と
一致するか否かを判別する。
In S49, it is determined whether or not the value of D (P) is a value indicating an indentation cancellation character. If the value of D (P) is a value indicating an indentation cancellation character, the variable I is set to 0.
By substituting X3 into the variable X1 (S50), and thereafter shifts to S55 described later. On the other hand, in S49, D
If the value of (P) is not a value indicating the indentation removal character, the process proceeds to S51, and it is determined whether or not the value of the variable X2 matches the value of the variable X1.

【0082】S51で、変数X2の値が変数X1の値と
一致する場合は、後述するS53に移行する一方、変数
X2の値が変数X1の値と一致しない場合は、S52に
移行して、D(P)の値が改行を表す値であるか否かを
判別する。S52で、D(P)の値が改行を表す値でな
い場合は、再度、前記S44に戻る一方、D(P)の値
が改行を表す値である場合は、S53に移行する。
In S51, when the value of the variable X2 matches the value of the variable X1, the process proceeds to S53 described later, while when the value of the variable X2 does not match the value of the variable X1, the process proceeds to S52. It is determined whether the value of D (P) is a value indicating a line feed. If the value of D (P) is not a value indicating a line feed in S52, the process returns to S44 again, while if the value of D (P) is a value indicating a line feed, the process proceeds to S53.

【0083】S53では、変数Iの値が1であるか否か
を判別し、変数Iの値が1でない場合は、直接、後述す
るS55に移行する一方、変数Iの値が1である場合
は、変数Iに2を、変数X3に変数X1の値を、また、
変数X1には変数X1から変数IXを減算した値をそれ
ぞれ代入して(S54)、その後、S55に移行する。
In S53, it is determined whether or not the value of the variable I is 1, and when the value of the variable I is not 1, the process directly proceeds to S55 described later, while the value of the variable I is 1 Is 2 for variable I, the value of variable X1 for variable X3, and
A value obtained by subtracting the variable IX from the variable X1 is substituted for the variable X1 (S54), and then the process proceeds to S55.

【0084】S55では、変数Fの値が1であるか否か
を判別して、変数Fの値が1でない場合は、再度、前記
S43に戻る一方、変数Fの値が1である場合は、S5
6に移行して、変数Iの値が1または2の何れかである
か否かを判別する。
In S55, it is determined whether or not the value of the variable F is 1, and when the value of the variable F is not 1, the process returns to S43 again, while when the value of the variable F is 1. , S5
Moving to 6, it is determined whether the value of the variable I is 1 or 2.

【0085】そして、S56で、変数Iの値が1または
2の何れかである場合は、S57に移行して、メッセー
ジを表示する等のエラー処理を施してプロセスを終了す
る。一方、S56で、変数Iの値が1または2の何れか
でない場合は、S58に移行して、変数SEに、変数P
+1の値を代入して(この変数SEの値が、求める書式
設定終了アドレス(終了位置領域指定の次の行の行頭)
である。)、以上のような書式設定終了アドレスの確定
プロセスを終了する。
When the value of the variable I is either 1 or 2 in S56, the process proceeds to S57 and an error process such as displaying a message is performed and the process is terminated. On the other hand, if the value of the variable I is neither 1 nor 2 in S56, the process proceeds to S58, where the variable SE is replaced by the variable P.
Substitute the value of +1 (the value of this variable SE is the end address of the desired format setting (the beginning of the line following the end position area specification))
Is. ), And the process of determining the end address for formatting as described above ends.

【0086】尚、上記の書式設定開始アドレス確定と書
式設定終了アドレス確定とは、処理が似ているため、ま
とめて行うこともできるが、処理が複雑になるため、本
実施例では、2つに分けている。また、本実施例では、
行頭が入力禁止領域となっている(インデントが設定さ
れている)場合、書式設定はできないため、上記S57
でエラー処理を行っている。
The above-mentioned format setting start address determination and format setting end address determination can be performed collectively because they are similar in processing, but since the processing becomes complicated, in this embodiment, there are two. It is divided into Further, in this embodiment,
If the beginning of the line is the input prohibited area (the indent is set), the format cannot be set.
Error handling is done in.

【0087】書式設定開始アドレスの確定の場合、イン
デント開始行は、書式設定ができてエラーとはならない
が、書式設定終了アドレスの確定の場合は、終了行の次
の行で新しい書式を設定しなければならないため、エラ
ーとなる。逆に、インデント解除行は、開始アドレスの
確定はできないが、終了アドレス確定の場合は、エラー
とはならない。変数Iの値は、0がインデントが設定さ
れていない行、1はインデント設定開始行、2はインデ
ント設定行(行頭が入力禁止領域)を意味している。
When the formatting start address is confirmed, the indent start line can be formatted and an error does not occur. However, when the formatting end address is confirmed, a new format is set on the line next to the end line. Since it must be, an error occurs. On the other hand, in the indent release line, the start address cannot be fixed, but an error does not occur if the end address is fixed. As for the value of the variable I, 0 means a line in which no indent is set, 1 means an indent setting start line, and 2 means an indent setting line (the beginning of the line is an input prohibited area).

【0088】次いで、本日本語ワードプロセッサにおけ
る指定書式の検索処理、指定書式の置換処理、および指
定書式の統一処理について以下に説明する。尚、以下の
説明では、図16に示すように、現在のカーソル位置の
書式の状態を、RAM2上に格納してあるものとし、カ
ーソルが表示画面上で移動する際、文書データ中に書式
コードがあれば、図16の書式情報も新しいものに更新
され、常に現在の書式を知ることができるようになって
いるものとする。(カーソルが書式コードの前方へ移動
する場合は、その1つ前方の書式情報が格納される。)
先ず、指定書式の検索処理について説明する。本実施例
では、書式検索には2種類の検索方法がある。1つは、
検索する書式を指定し、その値も入力する方法である。
これは入力された指定書式の値と一致する指定書式の設
定位置を検索するものである。例えば「改行ピッチ/5
mm」というように指定すると、カーソル以降で改行ピ
ッチが5mmに設定さている位置を検索するものであ
る。
Next, the designated format search processing, designated format replacement processing, and designated format unification processing in this Japanese word processor will be described below. In the following description, as shown in FIG. 16, it is assumed that the current state of the format of the cursor position is stored in the RAM 2, and when the cursor moves on the display screen, the format code is included in the document data. If so, the format information in FIG. 16 is also updated to a new one, and the current format can always be known. (When the cursor moves to the front of the format code, the format information of the previous one is stored.)
First, the search process of the designated format will be described. In this embodiment, there are two types of search methods for format search. One is
This is a method of specifying the format to be searched and inputting its value.
This searches for the setting position of the specified format that matches the input value of the specified format. For example, "line feed pitch / 5
If "mm" is specified, the position where the line feed pitch is set to 5 mm is searched after the cursor.

【0089】もう1つは、検索する書式の項目だけを指
定し、その値は入力しない方法である。これは指定書式
がカーソル以降で初めて変更された位置を検索するもの
である。従来技術と異なるのは、指定の書式項目以外が
変更されていても、指定の書式項目が変更されていなけ
れば、それは検索対象とならない点である。例えば「改
行ピッチ」というように指定すると、カーソル以降で改
行ピッチが初めて変更されている位置を検索するもので
ある。
The other is a method in which only the item of the format to be searched is specified and its value is not input. This searches for the position where the specified format was first changed after the cursor. What is different from the conventional technique is that even if a specified format item is changed, if the specified format item is not changed, it is not a search target. For example, if "line feed pitch" is specified, the position where the line feed pitch is first changed after the cursor is searched for.

【0090】尚、以下の説明では、カーソル以降の指定
書式を検索する方法を説明するが、カーソル以前を検索
したり、処理領域を指定したり、複数種類の書式項目を
同時に検索するなども多少の変更で行うことが可能であ
る。
In the following description, a method for searching the designated format after the cursor will be described. However, searching before the cursor, designating a processing area, and simultaneously searching for a plurality of types of format items may be performed to some extent. Can be changed.

【0091】次に、以上のような指定書式の検索モード
の処理プロセスを以下に説明する。
Next, the processing process of the search mode of the above designated format will be described below.

【0092】指定書式の検索モードは、キーボード6上
に設けられた図示しない「書式検索」キーが押下される
と実行が開始され、先ず、図17のフローチャートに示
すように、RAM2内に確保した必要な変数領域を0に
初期化する(S61)。そして、図18(a)のような
メニューを表示画面上に表示し、ユーザーがキーボード
6により、検索する書式を何れか1つ選択すると、選択
された書式はRAM2上に記憶され(S62)、検索書
式の値を指定するか否かの選択が、図18(b)のよう
なメニューから同様に判別される(S63)。尚、本実
施例では、S62で「ポインタ数」を選択し、S63で
「値指定あり」を選択した場合を例示している。
The search mode of the designated format is started when a "format search" key (not shown) provided on the keyboard 6 is pressed. First, it is secured in the RAM 2 as shown in the flowchart of FIG. The necessary variable area is initialized to 0 (S61). Then, a menu as shown in FIG. 18A is displayed on the display screen, and when the user selects one of the formats to be searched by the keyboard 6, the selected format is stored in the RAM 2 (S62), Selection of whether to specify the value of the search format is similarly determined from the menu as shown in FIG. 18B (S63). In the present embodiment, the case where "the number of pointers" is selected in S62 and "there is a value designation" in S63 is illustrated.

【0093】S63で、検索書式の値を指定しない場合
は、直接、S65に移行する一方、検索書式の値を指定
する場合は、図18(c)のようなメニューから、ユー
ザーがキーボード6から検索書式の値を入力して(S6
4)、その後、S65に移行する。尚、以下に示すS6
5以降の各ステップが実際の検索ルーチンである。
If the search format value is not specified in S63, the process directly proceeds to S65, while if the search format value is specified, the user operates the keyboard 6 from the menu as shown in FIG. Enter the value of the search format (S6
4) After that, it transfers to S65. In addition, S6 shown below
Each step after 5 is an actual search routine.

【0094】S65では、ポインタPの値を1増やす。
その後、ポインタPが文書の終りを指示しているか否か
を判別し(S66)、ポインタPが文書の終りを指示し
ている場合は、処理プロセスを終了する一方、ポインタ
Pが文書の終りを指示していない場合は、S67に移行
する。尚、上記S66において、文書の終りにはエンド
コードが記憶されているものとする。
At S65, the value of the pointer P is incremented by 1.
After that, it is determined whether or not the pointer P indicates the end of the document (S66). If the pointer P indicates the end of the document, the processing process is terminated while the pointer P indicates the end of the document. If not instructed, the process proceeds to S67. In S66, the end code is stored at the end of the document.

【0095】S67では、D(P)(ポインタPが指示
する文書データの内容)が書式コードであるか否かを判
別し、D(P)が書式コードでない場合は、再度、前記
S65に移行する一方、D(P)が書式コードである場
合は、S68に移行して、値が入力指定されているか否
かを判別する。S68で、値が入力指定されていない場
合は、S69に移行して、現在の書式の指定書式の値と
検索した書式の指定書式の値とを比較判別する。S69
で、現在の書式の指定書式の値と検索した書式の指定書
式の値とが等しい場合は、再度、前記S65に戻る一
方、現在の書式の指定書式の値と検索した書式の指定書
式の値とが等しくない場合は、後述するS71に移行す
る。
In S67, it is determined whether or not D (P) (contents of the document data pointed by the pointer P) is a format code. If D (P) is not a format code, the process proceeds to S65 again. On the other hand, when D (P) is the format code, the process proceeds to S68, and it is determined whether or not a value is input and designated. In S68, if the value has not been input and designated, the process proceeds to S69, and the value of the designated format of the current format and the value of the designated format of the retrieved format are compared and determined. S69
If the value of the specified format of the current format and the value of the specified format of the retrieved format are equal, the process returns to S65 again, while the value of the specified format of the current format and the value of the retrieved specified format If and are not equal, the process proceeds to S71 described later.

【0096】一方、上記S68で、値が入力指定されて
いる場合は、前記S64で入力された値と検索した書式
データの指定書式の値とを比較判別する(S70)。S
70で、入力された値と検索した書式データの指定書式
の値とが等しくない場合は、再度、前記S65に戻る一
方、入力された値と検索した書式データの指定書式の値
とが等しい場合は、検索した書式データの直後の文字デ
ータ上にカーソルを移動すると共に、これを表示画面上
に表示して(S71)、以上のような検索モードでの処
理プロセスを終了する。以上のようにS65〜S70の
各ステップを繰り返すことによって、目的とする位置を
検索する。
On the other hand, if a value is input and specified in S68, the value input in S64 is compared with the value of the specified format of the searched format data (S70). S
If the input value is not equal to the specified format value of the retrieved format data in 70, the process returns to S65 again, while the input value is equal to the specified format value of the retrieved format data. Moves the cursor to the character data immediately after the searched format data, displays it on the display screen (S71), and ends the processing process in the search mode as described above. By repeating the steps S65 to S70 as described above, the target position is searched.

【0097】次に、指定書式の置換モードの処理プロセ
スを以下に説明する。尚、本実施例では、カーソル以降
全ての指定書式を一括して置換する方法を説明するが、
カーソル以前を対象としたり、置換する際に逐次、置換
するか否かを聞いてきたり、処理領域を指定したり、同
時に複数種類の書式項目を置換するなどの方法も多少の
変更で行うことも可能である。
Next, the processing process of the designated format replacement mode will be described below. In this embodiment, a method of collectively replacing all designated formats after the cursor will be described.
It is possible to make a slight change to the target before the cursor, to ask if you want to replace sequentially when replacing, to specify the processing area, to replace multiple types of format items at the same time, etc. It is possible.

【0098】指定書式の置換モードは、キーボード6上
に設けられた図示しない「書式置換」キーが押下される
と実行が開始され、先ず、図19のフローチャートに示
すように、RAM2上に確保した必要な変数領域を0に
初期化する(S81)。そして、図20(a)のような
メニューを表示画面上に表示し、ユーザーがキーボード
6により、置換する書式を何れか1つ選択すると、選択
された書式はRAM2上に記憶される(S82)。そし
て、図20(b)のようなメニューから、ユーザーが置
換書式の値(置換前)を入力し(S83)、また、同様
に置換書式の値(置換後)を入力すると(S84)、そ
の後、S85に移行する。尚、以下に示すS85以降の
各ステップが実際の置換ルーチンである。
The substitution mode of the designated format is started when the "format substitution" key (not shown) provided on the keyboard 6 is pressed. First, it is secured on the RAM 2 as shown in the flowchart of FIG. The necessary variable area is initialized to 0 (S81). Then, a menu as shown in FIG. 20A is displayed on the display screen, and when the user selects any one of the formats to be replaced by the keyboard 6, the selected format is stored in the RAM 2 (S82). . Then, when the user inputs the value of the replacement format (before replacement) from the menu as shown in FIG. 20B (S83) and also inputs the value of the replacement format (after replacement) (S84), thereafter. , S85. Incidentally, each step after S85 shown below is an actual replacement routine.

【0099】S85では、ポインタPの値を1増やす。
その後、ポインタPが文書の終りを指示しているか否か
を判別し(S86)、ポインタPが文書の終りを指示し
ている場合は、処理プロセスを終了する一方、ポインタ
Pが文書の終りを指示していない場合は、S87に移行
する。尚、上記S86において、文書の終りにはエンド
コードが記憶されているものとする。
At S85, the value of the pointer P is incremented by 1.
Then, it is determined whether or not the pointer P indicates the end of the document (S86). If the pointer P indicates the end of the document, the processing process is terminated while the pointer P indicates the end of the document. If not instructed, the process proceeds to S87. In S86, the end code is stored at the end of the document.

【0100】S87では、D(P)(ポインタPが指示
する文書データの内容)が書式コードであるか否かを判
別し、D(P)が書式コードでない場合は、再度、前記
S85に移行する一方、D(P)が書式コードである場
合は、S88に移行して、前記S83で入力された値
(置換前)と検索した書式データの指定書式の値とを比
較判別する。S88で、入力された値と検索した書式デ
ータの指定書式の値とが等しくない場合は、直接、前記
S85に戻る一方、入力された値と検索した書式データ
の指定書式の値とが等しい場合は、検索した書式データ
の指定書式の値を、前記S84で入力された値(置換
後)に置換して(S89)、再度、S85に戻る。そし
て、以上のようなS85〜S89の各ステップを文書の
最後まで繰り返すことによって、指定書式の値を置換す
る。
In S87, it is determined whether D (P) (contents of the document data pointed by the pointer P) is a format code. If D (P) is not a format code, the process proceeds to S85 again. On the other hand, when D (P) is a format code, the process proceeds to S88, and the value input in S83 (before replacement) and the value of the specified format of the retrieved format data are compared and determined. In S88, if the input value and the value of the specified format of the retrieved format data are not equal, the process directly returns to S85 while the value of the input format is equal to the value of the specified format of the retrieved format data. Replaces the value of the specified format of the retrieved format data with the value (after replacement) input in S84 (S89), and returns to S85 again. Then, the values of the designated format are replaced by repeating the above steps S85 to S89 until the end of the document.

【0101】次に、指定書式の統一モードの処理プロセ
スを以下に説明する。尚、以下の説明では、カーソル以
降全ての指定書式を一括して統一する方法を説明する
が、カーソル以前を対象としたり、統一する際に逐次、
統一するか否かを聞いてきたり、処理領域を指定した
り、同時に複数種類の書式項目を統一するなどの方法も
多少の変更で行うことも可能である。
Next, the processing process in the unified mode of the designated format will be described below. In addition, in the following description, a method of unifying all the designated formats after the cursor at once will be explained.
A method such as asking whether to unify, designating a processing area, unifying a plurality of types of format items at the same time, or the like can be performed with some changes.

【0102】指定書式の統一モードは、キーボード6上
に設けられた図示しない「書式統一」キーが押下される
と実行が開始され、先ず、図21のフローチャートに示
すように、RAM2上に確保した必要な変数領域を0に
初期化する(S91)。そして、メニューを表示画面上
に表示し、ユーザーがキーボード6により、統一する書
式を何れか1つ選択すると、選択された書式はRAM2
上に記憶され(S92)。その後、S93に移行する。
尚、以下に示すS93以降の各ステップが実際の統一ル
ーチンである。
The designated format unifying mode is started when the "unify format" key (not shown) provided on the keyboard 6 is pressed. First, it is secured in the RAM 2 as shown in the flowchart of FIG. The necessary variable area is initialized to 0 (S91). Then, the menu is displayed on the display screen, and when the user selects one of the formats to be unified by the keyboard 6, the selected format is RAM2.
It is stored above (S92). Then, it transfers to S93.
Incidentally, each step after S93 shown below is an actual unified routine.

【0103】S93では、ポインタPの値を1増やし、
次に、ポインタPが文書の終りを指示しているか否かを
判別する(S94)。S94で、ポインタPが文書の終
りを指示している場合は、処理プロセスを終了する一
方、ポインタPが文書の終りを指示していない場合は、
S95に移行する。尚、上記S94において、文書の終
りにはエンドコードが記憶されているものとする。
At S93, the value of the pointer P is incremented by 1,
Next, it is determined whether or not the pointer P indicates the end of the document (S94). In S94, when the pointer P indicates the end of the document, the processing process is ended, while when the pointer P does not indicate the end of the document,
The process moves to S95. In S94, the end code is stored at the end of the document.

【0104】S95では、D(P)(ポインタPが指示
する文書データの内容)が書式コードであるか否かを判
別し、D(P)が書式コードでない場合は、再度、前記
S93に移行する一方、D(P)が書式コードである場
合は、S96に移行して、検索した書式データの指定書
式の値を現在の書式の値に統一し、その後、S93に戻
る。そして、以上のようなS93〜S96の各ステップ
を文書の最後まで繰り返すことによって、指定書式の値
を統一する。
In S95, it is determined whether or not D (P) (contents of the document data pointed by the pointer P) is a format code. If D (P) is not a format code, the process proceeds to S93 again. On the other hand, if D (P) is the format code, the process proceeds to S96 to unify the value of the designated format of the retrieved format data with the value of the current format, and then returns to S93. Then, the steps of S93 to S96 as described above are repeated until the end of the document to unify the values of the designated format.

【0105】[0105]

【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1記載の
文書処理装置は、領域指定開始および領域指定終了の各
位置のユーザー指定に基づいて、書式設定手段により設
定変更される文書書式の文書中での設定領域を指定する
設定領域指定手段を備えて、設定領域指定手段により指
定された設定領域内の文書書式のみを設定変更し、設定
領域外の文書書式は、以前に設定されている文書書式と
する構成である。
As described above, in the document processing apparatus according to the first aspect of the present invention, the document format whose setting is changed by the format setting means based on the user's designation of each position of the region designation start and the region designation end. The setting area designating means for designating the setting area in the document is provided to change only the document format within the setting area designated by the setting area designating means, and the document format outside the setting area is set previously. The document format is the same.

【0106】これにより、設定領域指定手段で指定した
設定領域内の文書書式のみの設定変更が可能となり、書
式変更操作にかかる余計な時間や手間を省くことができ
る。その結果、書式変更の作業効率を向上させた便利な
文書処理装置を提供することができるという効果を奏す
る。
As a result, the setting of only the document format within the setting area designated by the setting area designating means can be changed, and extra time and labor required for the format changing operation can be saved. As a result, there is an effect that it is possible to provide a convenient document processing device in which the work efficiency of the format change is improved.

【0107】また、請求項2記載の文書処理装置は、上
記請求項1記載の文書処理装置において、設定領域指定
手段は、領域指定開始位置のみがユーザー指定されて、
文書の途中で書式が変更されている場合、領域指定開始
位置が指定された行から次に書式が変更されている行の
直前までを設定領域として指定する構成であり、また、
請求項3記載の文書処理装置は、上記請求項1記載の文
書処理装置において、設定領域指定手段は、領域指定開
始位置のみがユーザー指定されて、領域指定開始位置以
降最後まで書式の変更がない場合、領域指定開始位置が
指定された行から文書の終りまでを設定領域として指定
する構成である。
According to a second aspect of the present invention, there is provided the document processing apparatus according to the first aspect, in which the setting area designating means designates only the area designating start position by the user.
When the format is changed in the middle of the document, the area from the line where the area specification start position is specified to immediately before the line where the format is changed next is specified as the setting area.
According to a third aspect of the present invention, in the document processing apparatus according to the first aspect, the setting area designating unit designates only the area designating start position and does not change the format from the area designating start position to the end. In this case, the area from the line where the area specification start position is specified to the end of the document is specified as the setting area.

【0108】上記請求項2および3記載の構成によれ
ば、それぞれ領域指定開始位置のみの指定により、書式
設定の領域指定を多様化することができ、結果として、
書式変更操作の作業効率をより一層向上させることがで
きるという効果を奏する。
According to the configurations of claims 2 and 3, the area designation of the format setting can be diversified by designating only the area designation start position. As a result,
It is possible to further improve the work efficiency of the format change operation.

【0109】また、請求項4記載の文書処理装置は、上
記請求項1記載の文書処理装置において、書式設定手段
は、設定領域指定手段により指定された設定領域内に、
インデントによる行頭入力禁止行が含まれる場合、書式
の設定変更を中止する構成である。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the document processing apparatus according to the first aspect, wherein the format setting means is within the setting area designated by the setting area designating means.
When a line-entry prohibited line due to indentation is included, the format setting change is canceled.

【0110】これにより、書式変更する文書中にインデ
ントによる行頭入力禁止行が含まれる場合でも、自動的
に行頭入力禁止行の書式の設定変更を中止するようにな
っているため、文書作成をより効率良く行わせることが
できるという効果を奏する。
As a result, even if the line-inhibited line due to indentation is included in the document whose format is to be changed, the change in the format setting of the line-inhibited line is automatically canceled. The effect is that it can be performed efficiently.

【0111】また、請求項5記載の文書処理装置は、文
書書式のうち、例えば、改行ピッチ等のユーザー指定の
項目に基づき、この書式項目が変更されている位置を検
索する指定書式検索手段を備えている構成である。
Further, the document processing apparatus according to the fifth aspect of the invention has a designated format search means for searching the position where the format item is changed based on the user-designated item such as a line feed pitch in the document format. This is the configuration provided.

【0112】これにより、書式の変更が多量で複雑にな
っている場合でも、目的の書式変更行を容易に検索する
ことができるという効果を奏する。
As a result, even if the number of format changes is large and complicated, the desired format change line can be easily retrieved.

【0113】また、請求項6記載の文書処理装置は、上
記請求項5記載の文書処理装置において、指定書式検索
手段は、ユーザー指定の書式設定値に基づき、この書式
設定値と一致する書式を検索する構成である。
According to a sixth aspect of the present invention, in the document processing apparatus according to the fifth aspect, the designated format search means is based on the user-designated format setting value and creates a format that matches the format setting value. This is a configuration for searching.

【0114】これにより、検索する書式項目をより一層
限定することで、より複雑な文書中での書式検索が可能
になるという効果を奏する。
Thus, by further limiting the format items to be searched, it is possible to perform the format search in a more complicated document.

【0115】また、請求項7記載の文書処理装置は、文
書書式のうち、例えば、改行ピッチ等のユーザー指定の
項目に基づき、この書式項目の設定値を置換する指定書
式置換手段を備えている構成である。
Further, the document processing apparatus according to the seventh aspect of the invention is provided with a designated format replacing means for replacing the set value of this format item based on a user-designated item such as a line feed pitch in the document format. It is a composition.

【0116】これにより、文書中での書式の置換作業を
容易に、しかも効率良く行わせることができるという効
果を奏する。
As a result, there is an effect that the work of replacing the format in the document can be performed easily and efficiently.

【0117】また、請求項8記載の文書処理装置は、文
書書式のうち、例えば、改行ピッチ等のユーザー指定の
項目に基づき、この書式項目の設定値を統一する指定書
式統一手段を備えている構成である。
Further, the document processing apparatus according to claim 8 is provided with a designated format unifying means for unifying the set values of the format items based on the user-designated items such as the line feed pitch among the document formats. It is a composition.

【0118】これにより、文書中での書式の統一作業を
容易に、しかも効率良く行わせることができるという効
果を奏する。
As a result, it is possible to easily and efficiently perform the work of unifying the formats in the document.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例における日本語ワードプロセ
ッサの各種構成部材を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing various components of a Japanese word processor according to an embodiment of the present invention.

【図2】RAM内の文書データ格納領域に格納された文
書データを示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing document data stored in a document data storage area in a RAM.

【図3】領域指定開始および領域指定終了の各アドレス
を格納するための変数を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing variables for storing respective addresses of area designation start and area designation end.

【図4】ポインタ等の変数を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing variables such as pointers.

【図5】書式設定された文書の一例を示す説明図であ
る。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a formatted document.

【図6】前記図5に示す文書が文書データとして文書デ
ータ格納領域に格納された状態を示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a state in which the document shown in FIG. 5 is stored as document data in a document data storage area.

【図7】同図(a)(b)は、それぞれ開始位置指定のみ
行われている場合での書式設定処理を示す説明図であ
る。
7A and 7B are explanatory diagrams showing a format setting process in the case where only a start position is designated respectively.

【図8】同図(a)(b)は、それぞれ開始位置・終了位
置ともに指定されている場合での書式設定処理を示す説
明図である。
8A and 8B are explanatory diagrams showing a format setting process in the case where both the start position and the end position are designated.

【図9】同図(a)(b)は、それぞれ開始位置・終了位
置ともに指定されており、かつ終了位置の次の行で書式
が変更されている場合での書式設定処理を示す説明図で
ある。
9 (a) and 9 (b) are explanatory views showing a format setting process when both the start position and the end position are designated and the format is changed in the line next to the end position. Is.

【図10】同図(a)(b)は、それぞれ開始位置・終了
位置ともに指定されており、かつ終了位置の次の行で書
式が変更されておらず、指定領域内で書式が変更されて
いる場合での書式設定処理を示す説明図である。
10A and 10B show that the start position and the end position are both specified, and the format is not changed in the line next to the end position, and the format is changed in the specified area. FIG. 8 is an explanatory diagram showing a format setting process in the case of being in the state of

【図11】同図(a)(b)は、それぞれ開始位置・終了
位置ともに指定されており、かつ終了位置の次の行で書
式が変更されておらず、指定領域内でも書式が変更され
ていない場合での書式設定処理を示す説明図である。
11A and 11B show that the start position and the end position are both specified, and the format is not changed in the line next to the end position, and the format is also changed in the specified area. It is explanatory drawing which shows the format setting process in the case of not.

【図12】インデントが行われている文書の一例を示す
説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example of an indented document.

【図13】指定領域での書式設定モードの処理プロセス
を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing a processing process of a formatting mode in a designated area.

【図14】書式設定開始アドレスの確定プロセスを示す
フローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing a process for determining a formatting start address.

【図15】書式設定終了アドレスの確定プロセスを示す
フローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing a process of determining a formatting end address.

【図16】カーソル位置の書式状態を表す変数を示す説
明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing variables that represent the formatting status at the cursor position.

【図17】指定書式の検索モードの処理プロセスを示す
フローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing a process of a designated format search mode.

【図18】同図(a)〜(c)は、ぞれぞれ前記図17
に示す検索処理プロセスでのメニュー表示を示す説明図
である。
18 (a) to (c) are respectively the same as in FIG.
It is explanatory drawing which shows the menu display in the search processing process shown in FIG.

【図19】指定書式の置換モードの処理プロセスを示す
フローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing a processing process of a designated format replacement mode.

【図20】同図(a)(b)は、それぞれ前記図19に示
す置換処理プロセスでのメニュー表示を示す説明図であ
る。
20A and 20B are explanatory diagrams showing menu displays in the replacement processing process shown in FIG. 19, respectively.

【図21】指定書式の統一モードの処理プロセスを示す
フローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart showing a processing process in a unified mode of a designated format.

【図22】同図(a)(b)は、それぞれ従来例における
日本語ワードプロセッサの書式設定処理を示す説明図で
ある。
22 (a) and 22 (b) are explanatory views showing the formatting process of the Japanese word processor in the conventional example, respectively.

【図23】同図(a)〜(c)は、それぞれ前記図22
に示す書式設定処理の具体例を示す説明図である。
23 (a) to (c) are respectively the same as FIG.
It is explanatory drawing which shows the specific example of the format setting process shown in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU 2 RAM 3 ROM 4 プリンタ 5 表示装置 6 キーボード 7 フロッピーディスク 8 ICカード 1 CPU 2 RAM 3 ROM 4 printer 5 display device 6 keyboard 7 floppy disk 8 IC card

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】1行字数や改行ピッチ等の文書書式を設定
する書式設定手段を備えた文書処理装置において、 領域指定開始および領域指定終了の各位置のユーザー指
定に基づいて、書式設定手段により設定変更される文書
書式の文書中での設定領域を指定する設定領域指定手段
を備えて、設定領域指定手段により指定された設定領域
内の文書書式のみを設定変更し、設定領域外の文書書式
は、以前に設定されている文書書式とすることを特徴と
する文書処理装置。
1. A document processing apparatus having a format setting means for setting a document format such as the number of characters per line and a line feed pitch, wherein the format setting means uses the format setting means based on the user's designation at each position of the area designation start and the area designation end. A setting area designating unit for designating a setting area in the document of the document format whose setting is to be changed is provided, and only the document format within the setting area designated by the setting area designating unit is set and changed, and the document format outside the setting area is set. Is a document processing device characterized by having a previously set document format.
【請求項2】上記設定領域指定手段は、領域指定開始位
置のみがユーザー指定されて、文書の途中で書式が変更
されている場合、領域指定開始位置が指定された行から
次に書式が変更されている行の直前までを設定領域とし
て指定することを特徴とする請求項1記載の文書処理装
置。
2. The setting area designation means, when only the area designation start position is designated by the user and the format is changed in the middle of the document, the format is changed next from the line in which the area designation start position is designated. 2. The document processing apparatus according to claim 1, wherein the setting area is specified up to just before the line.
【請求項3】上記設定領域指定手段は、領域指定開始位
置のみがユーザー指定されて、領域指定開始位置以降最
後まで書式の変更がない場合、領域指定開始位置が指定
された行から文書の終りまでを設定領域として指定する
ことを特徴とする請求項1記載の文書処理装置。
3. The setting area designating means, when only the area designating start position is designated by the user and the format is not changed from the area designating start position to the end, the document is terminated from the line where the area designating start position is designated. 2. The document processing apparatus according to claim 1, wherein up to are designated as setting areas.
【請求項4】上記書式設定手段は、設定領域指定手段に
より指定された設定領域内に、インデントによる行頭入
力禁止行が含まれる場合、書式の設定変更を中止するこ
とを特徴とする請求項1記載の文書処理装置。
4. The format setting means cancels the format setting change when a line-entry prohibited line due to indentation is included in the setting area designated by the setting area designating means. Document processing device described.
【請求項5】1行字数や改行ピッチ等の文書書式を設定
する書式設定手段を備えた文書処理装置において、 文書書式のうち、例えば、改行ピッチ等のユーザー指定
の項目に基づき、この書式項目が変更されている位置を
検索する指定書式検索手段を備えていることを特徴とす
る文書処理装置。
5. A document processing apparatus having a format setting means for setting a document format such as the number of characters per line and a line feed pitch. A document processing apparatus, comprising: a designated format search means for searching for a changed position.
【請求項6】上記指定書式検索手段は、ユーザー指定の
書式設定値に基づき、この書式設定値と一致する書式を
検索することを特徴とする請求項5記載の文書処理装
置。
6. The document processing apparatus according to claim 5, wherein the designated format search means searches for a format that matches the format setting value based on the user-specified format setting value.
【請求項7】1行字数や改行ピッチ等の文書書式を設定
する書式設定手段を備えた文書処理装置において、 文書書式のうち、例えば、改行ピッチ等のユーザー指定
の項目に基づき、この書式項目の設定値を置換する指定
書式置換手段を備えていることを特徴とする文書処理装
置。
7. A document processing apparatus having a format setting means for setting a document format such as the number of characters per line and a line feed pitch. A document processing apparatus comprising: a specified format replacement unit that replaces the setting value of.
【請求項8】1行字数や改行ピッチ等の文書書式を設定
する書式設定手段を備えた文書処理装置において、 文書書式のうち、例えば、改行ピッチ等のユーザー指定
の項目に基づき、この書式項目の設定値を統一する指定
書式統一手段を備えていることを特徴とする文書処理装
置。
8. A document processing apparatus having a format setting means for setting a document format such as the number of characters per line and a line feed pitch. A document processing apparatus comprising a designated format unifying means for unifying the setting values of the.
JP5121692A 1993-05-24 1993-05-24 Document processor Pending JPH06332898A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5121692A JPH06332898A (en) 1993-05-24 1993-05-24 Document processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5121692A JPH06332898A (en) 1993-05-24 1993-05-24 Document processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06332898A true JPH06332898A (en) 1994-12-02

Family

ID=14817521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5121692A Pending JPH06332898A (en) 1993-05-24 1993-05-24 Document processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06332898A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523015A (en) * 2000-02-12 2003-07-29 アドビ システムズ, インコーポレイテッド How to determine line spacing based on traditional Japanese customs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523015A (en) * 2000-02-12 2003-07-29 アドビ システムズ, インコーポレイテッド How to determine line spacing based on traditional Japanese customs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0461400B1 (en) Text processing device
US5845304A (en) Document processing apparatus
US20040254864A1 (en) Parts catalog creating system and program therefor
JPH10214171A (en) Information processor
JPH06332898A (en) Document processor
US5504850A (en) Data processing apparatus with headline representation
US5727224A (en) Document image processor for inserting and editing bracket symbols and associated text
JP3064323B2 (en) Character string replacement device with attributes
JP2685434B2 (en) Document processing device
US6123734A (en) Method of displaying logic simulation results and logic simulation support equipment
JPS6365988B2 (en)
JP3980085B2 (en) Graphic processing method and graphic processing apparatus
JPH04318672A (en) Information retreiving device
JP2671978B2 (en) Document processing device
JPH09282319A (en) Document processing method and its device, and storage medium readable by computer having stored control program for performing the same document processing method
JP3123522B2 (en) Information search method
JPH07152783A (en) Document editing device
JP3247809B2 (en) Document processing device
JPH09128206A (en) Information processor
JP2000148332A (en) Information processor with guidance function, guidance display method, and recording medium recording guidance display program
JPH05135033A (en) Character processing method
JPH0785089A (en) Character processing device
JPH07160395A (en) Character input device
JPH0962677A (en) Document processor
JPH08278983A (en) File retrieval device