JPH09279972A - 掘削装置及び中掘り工法 - Google Patents

掘削装置及び中掘り工法

Info

Publication number
JPH09279972A
JPH09279972A JP8843896A JP8843896A JPH09279972A JP H09279972 A JPH09279972 A JP H09279972A JP 8843896 A JP8843896 A JP 8843896A JP 8843896 A JP8843896 A JP 8843896A JP H09279972 A JPH09279972 A JP H09279972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auger
pile
shaft
excavation
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8843896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2897870B2 (ja
Inventor
Morio Kitamura
北村  精男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giken Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Giken Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Giken Seisakusho Co Ltd filed Critical Giken Seisakusho Co Ltd
Priority to JP8088438A priority Critical patent/JP2897870B2/ja
Publication of JPH09279972A publication Critical patent/JPH09279972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897870B2 publication Critical patent/JP2897870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 杭を打ち込む際の中掘り工法において、コス
トの低減及び施工期間の安定化及び短縮を図る。 【解決手段】 中掘り工法に用いられる掘削装置10に
おいて、回転駆動装置14の回転軸14aに接続部15
を介してオーガ13を接続する。接続部15は、オーガ
13の軸11を偏心した状態に移動可能である。オーガ
13を偏心した状態で杭1の埋め込みを行う。この際に
杭1の内側でオーガ13が周回移動するので、オーガ1
3のスクリュー12の径は杭1の内径よりかなり小さい
必要がある。従って、小さな径のスクリュー12を有す
るオーガ13を用いることができる。これにより、回転
駆動装置14の出力も小さくて済むので、オーガ13及
び回転駆動装置14にかかる設備コストを低減できる。
さらに、排土の量を減少させ、排土の処理の省力化を図
れる。また、石のかみ込みによるオーガ13の回転停止
を防止でき、施工期間の安定化及び短縮を図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基礎工等に用いら
れるアースオーガのように地中の穿孔を行う掘削装置
と、該掘削装置を用いた中掘り工法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、基礎工においては、様々な工法
が用いられるが、そのうちの既製杭基礎を用いた埋込工
法の一つとして中掘り工法が知られている。上記中掘り
工法は、筒状のコンクリート杭や鋼管杭等の既製杭の杭
体中空部にオーガを建て込み、杭先端部の地盤を掘削し
ながら所定の深さまで杭を貫入していく工法であり、低
騒音、低振動で行うことが可能な工法である。
【0003】図10は、上記中掘り工法の概略を示すも
のであり、例えば、中掘り工法の一般的な施工方法は以
下のようなものである。まず、筒状の既製杭1の中空部
に掘削用スクリュー2を備えた軸3を有するオーガ4を
挿入して、杭1及びオーガ4を建て込む。次に、回転駆
動装置5によりオーガ4を回転して、杭1下端部の地盤
eを掘削するとともに、掘削土を排出しながら、杭1と
付随設備の自重あるいは自重と圧入または軽打とを併用
して杭1を沈設させる。
【0004】次に、図10に示すように、杭1先端部が
支持層(図示略)に到達したらオーガを引き抜いて中掘
り工程を終了させる。そして、杭1先端の支持力を確保
するために、杭1頭部を打撃するか、または、杭1先端
部にセメントミルクまたはコンクリートを注入・攪拌あ
るいは打設して根固めを行う。
【0005】上記オーガ4は、いわゆるアースオーガ等
の掘削装置において、例えば、垂直に建て込まれた状態
でモータ及び減速機等の回転駆動装置5により回転して
地中を穿孔するものであり、上記中掘り工法以外にも、
プレボーリング工法や場所打ち杭の施工や地中連続壁の
施工などの際に縦穴を削孔するのに用いられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の中掘
り工法においては、既製杭1の内径よりも若干小さなス
クリュー2を有するオーガ4が用いられるようになって
おり、比較的大径のスクリュー2が必要となる。例え
ば、内径800mmの杭1を埋め込む場合には、径が7
40mm程度のスクリュー2が必要となる。
【0007】また、このように杭1の内径とスクリュー
2の径との間にあまり差がないので、図11に示すよう
にスクリュー2を回転した場合に、スクリュー2と杭1
内面との間に挟まれた状態となる掘削土によりスクリュ
ー2の全周にわたって大きな抵抗が生じることになり、
オーガ4を回転するのに大きなトルクが必要となる。ま
た、杭1の内面とスクリュー2との間に石がかみ込ん
で、オーガ4の回転が停止してしまう場合もあった。な
お、図11においては、オーガ4に大きな負荷をかける
ことになる部分を斜線で示した。
【0008】そして、大径のスクリュー2を必要とする
ことから、オーガ4自体にコストがかかるとともに、オ
ーガ4を回転させるために大きな出力の回転駆動装置5
が必要となり、設備コストが高くなる。また、上述のよ
うに杭1を埋め込んだ後にオーガ4を抜き取ることにな
るが、上述のようにスクリュー2の径が大きいので、オ
ーガ4を抜き取る際に、杭1内の掘削土の多くを巻き込
んでしまい、多くの土砂が杭1の中から排出されてしま
い、排土が多いという問題があった。
【0009】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、設備コストを低減できるとともに、中掘り工法
に用いた場合に、排土の低減、石のかみ込みの防止を図
ることができる掘削装置と該掘削装置を用いた中掘り工
法を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
掘削装置は、地中の穿孔に用いられるものであり、掘削
用スクリューを有する長尺な軸と、該軸を回転させる回
転駆動装置とを具備してなり、上記軸が該回転駆動装置
の回転軸に対して偏心した状態で接続され、上記軸が上
記回転軸とほぼ平行な状態で、上記回転軸の中心の周囲
を周回移動可能となっていることを上記課題の解決手段
とした。
【0011】上記構成によれば、上記掘削装置を中掘り
工法に用いた場合に、掘削用スクリューを有する長尺な
軸が周回移動するので、スクリューの径より大きな穴を
掘削することができることになり、筒状の杭の内径より
もかなり小さなスクリューを有する軸で対応することが
できる。また、スクリューを有する軸が周回移動するの
で、スクリューの全周面が杭の内面に近接することがな
く、スクリューの外周の一部だけが杭の内面に近接する
ことになり、スクリューの全周にわたって大きな負荷が
かかることがなく、スクリューの杭内面に近接した部分
だけに大きな負荷がかかるので、比較的小さなトルクで
掘削を行うことができる。
【0012】また、上述のようにスクリューの径を小さ
くできるので、杭を埋め込んだ後に軸を抜き取る際の排
土の量を少なくすることができる。また、軸が上述のよ
うに周回移動した際に、杭内面の一カ所からスクリュー
の動きを見た場合に、スクリューが近づいてきては離れ
るような動きをするので、スクリューと杭内面との間に
石をかみ込みそうになった場合に、ある時点で、スクリ
ューが杭内面の石をかみ込みそうになった位置から離れ
てしまうことになり、石をかみ込みにくいものとするこ
とができる。
【0013】また、上記掘削装置を他の工法で用いた場
合、すなわち、杭の内部空間に配置せずに単独でスクリ
ューを有する軸を用いた場合には、穴を掘削した際に、
周回移動するスクリューが掘削された穴の内面に土砂を
ねり付ける状態となり、練り付けられて圧縮された掘削
土分だけ、排土を減少できるとともに、掘削された穴の
内壁面の強度を高めて、穴の内壁面を崩壊しにくい状態
とすることができる。
【0014】なお、上記スクリューを有する軸とは、基
本的に地中の穿孔用のオーガの事であるが、スクリュー
の形状等は特に限定されるものではない。また、上記回
転駆動装置は、基本的に電動モータや油圧モータ等の動
力装置であるが、減速機や動力の伝達装置やその他のギ
ヤ機構を含むものとしても良い。
【0015】本発明の請求項2記載の掘削装置は、周回
移動する上記軸を該軸の中心線回りに自転させる自転手
段を有することを上記課題の解決手段とした。上記構成
によれば、スクリューを有する軸が回転駆動装置の回転
軸の周囲を周回移動するとともに自転するので、効率的
に掘削を行うことができる。なお、上記自転手段は、回
転駆動装置とは独立してモータ等の動力装置を有するも
のとしても良いし、回転駆動装置からギヤ機構等の動力
の伝達装置を介して動力を伝達し、回転駆動装置の動力
により軸を自転させるものとしても良い。
【0016】本発明の請求項3記載の掘削装置は、上記
軸を上記回転駆動装置の回転軸と一直線上に配置された
状態と偏心した状態との間で移動可能に上記回転駆動装
置に接続する接続手段を有することを上記課題の解決手
段とした。上記構成によれば、上述のように軸が偏心し
た状態に取り付けられて周回移動する装置として用いる
だけではなく、通常の偏心していない掘削装置としても
用いることができる。
【0017】本発明の請求項4記載の掘削装置は、上記
スクリューを有する軸を囲むように筒状杭を配置した状
態で、上記筒状杭を、上記軸による地盤の掘削に対応し
て地中に埋め込み可能とする埋込手段を有することを上
記課題の解決手段とした。上記構成によれば、掘削装置
を上述の中掘り工法に好適に用いることができ、中掘り
工法において、上述のような効果を奏することができ
る。
【0018】なお、埋込手段は、例えば、杭及び上記回
転駆動装置の自重により杭を埋め込むものや、既に地中
に埋め込まれた杭から反力を取って杭を圧入するもの
や、掘削装置全体の自重から反力を取って杭を圧入する
ものや、杭に振動を加えるものや、杭に軽打を加えるも
のなどを用いることができる。
【0019】本発明の請求項5記載の中掘り工法は、上
記請求項4記載の掘削装置を用いたものであり、上記ス
クリューを有する軸を上記筒状杭内で周回移動させて、
上記筒状杭の先端部分の土砂を掘削するとともに、上記
筒状杭を土砂の掘削に対応して地中に埋め込むことを上
記課題の解決手段とした。上記構成によれば、上述の掘
削装置を中掘り工法に用いた場合の効果を奏することが
できる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態の第
一例の掘削装置及び該掘削装置を用いた中掘り工法を図
面を参照して説明する。図1、図2及び図3は、第一例
の掘削装置10を示すものである。図1、図2及び図3
に示すように、第一例の掘削装置10は、長尺な軸11
と、該軸11に設けられた掘削用のスクリュー12とか
らなる周知のオーガ13と、該オーガ13を回転駆動す
る周知の回転駆動装置14と、上記オーガ13と回転駆
動装置14の回転軸14aとを接続する接続部15とか
らなるものである。
【0021】上記オーガ13は、上述のように周知のも
のであり、周知の各種地中穿孔用のオーガ13を本発明
に用いることができるが、第一例においては、軸11の
ほぼ全長にわたって螺旋状(ネジ状)のスクリュー12
を有するとともに、軸の先端部に掘削用ビットを備えた
オーガヘッド16を有するものである。上記回転駆動装
置14は、上述のように周知のものであり、モータ等の
動力装置(図示略)と減速機等のギア機構(図示略)と
からなるものであり、回転軸14aを介してオーガ11
を回転させるものである。
【0022】上記接続部15は、回転駆動装置14の回
転軸14aに固定されるレール部15aと、上記オーガ
13に固定されるとともに、レール部15aに沿って移
動可能な移動部15bと、レール部15aに対して移動
部15bを駆動する油圧ジャッキ17とからなるもので
ある。上記レール部15aは、回転駆動装置14の回転
軸14aに対して直交した状態で回転軸14aの先端部
に固定されており、回転軸14aを垂直に配置した場合
に水平になるようになっている。そして、レール部15
aは、図3に示すように、その断面が凸状となってお
り、レール部15aの下部の左右に突出した部分に上記
移動部15bが左右に移動自在に嵌合するようになって
いる。
【0023】また、レール部15aの一方の端部には、
油圧ジャッキ17のロッド17aの先端部がロッド17
aを水平にした状態で固定されている。上記移動部15
bは、図3に示すように。その断面がC字状に形成さ
れ、上述のようにレール部15aの下部に移動自在に嵌
合するとともに、油圧ジャッキ17のシリンダ17bが
固定されている。
【0024】また、移動部15bの下面側には、上記オ
ーガ13が垂設されており、回転駆動装置14の回転軸
14aが回転することにより、接続部15が回転し、接
続部15とともにオーガ13も回転するようになってい
る。上記油圧ジャッキ17は、上述のようにレール部1
5aと移動部15bとに接続され、ロッド17aを延出
した際に、図1に示すように、オーガ13を回転駆動装
置14の回転軸14aに対して偏心させられるととも
に、ロッド17aを引っ込めた際に、図2に示すよう
に、オーガ13の中心線と回転駆動装置14の回転軸1
4aの中心線とが一致するようになっている。
【0025】そして、接続部15によりオーガ13の中
心線と回転軸14aの中心線とを一致させた場合には、
オーガ13がその中心線回りに回転可能となり、通常の
オーガ13として使用可能な状態となる。また、オーガ
13を回転軸14aに対して偏心させた場合には、オー
ガ13が回転軸14aと平行に配置された状態で、回転
軸14aの周囲を周回移動するようになっている。
【0026】また、第一例の掘削装置10には、図示し
ない支持装置と埋込装置とが備えられている。上記支持
装置は、例えばクローラタイプの台車と、該台車上に設
けられ、かつ、オーガ13、接続部15、回転駆動装置
14を垂直に建て込んだ状態で支持するクレーン装置等
からなる周知のものである。また、上記埋込装置は、第
一例においては、既に埋設された杭1から反力を取って
杭1を圧入もしくは引抜可能な周知の杭圧入引抜機を用
いるようになっている。なお、埋込装置は、上記杭圧入
引抜機に限られるものではなく、中掘り工法において用
いられる各種の杭1を埋め込み可能な装置を用いること
ができる。
【0027】次に、上記掘削装置10を用いた中掘り工
法について説明する。まず、筒状の既製の杭1を建て込
むとともに、杭1内に接続部15を介して回転駆動装置
14に接続されたオーガ13を建て込んだ状態とする。
この際には、杭1の中心線と上記回転駆動装置14の回
転軸14aとをほぼ一致させておく。また、接続部15
においては、油圧ジャッキ17のロッド17aを延出し
て、オーガ13が回転駆動装置14の回転軸14aに対
して偏心して接続された状態とする。すなわち、図1に
示すように、杭1内において、杭1の中心線からオーガ
13がずれた状態とする。
【0028】次に、上記回転駆動装置14を作動させ
て、オーガ13を偏心した状態で回転させる。この際に
は、オーガ13は、回転駆動装置14の回転軸14a、
すなわち、ここでは杭1内の中心線に対して平行に配置
された状態でその周囲を周回移動することになる。従っ
て、杭1の内径とオーガ13のスクリュー12の径とに
余り差がない場合には、杭1内部でオーガ13が周回移
動できないので、オーガ13のスクリュー12の径は、
杭1の内径よりもかなり小さなものとなる。なお、実際
のオーガ13のスクリュー12の径は、杭1の内径とオ
ーガ13の偏心の度合いにより決定されるものである。
【0029】そして、オーガ13のオーガヘッド16に
より、杭1の下端部の直ぐ下の地盤eを掘削していく。
この際には、オーガ13を回転させるとともに、回転駆
動装置14の重さ等によりオーガ13を下方に押圧した
状態とし、オーガ13により下方に向かって穿孔を行
う。そして、上述のように下方が掘削される杭1を埋込
装置により下方に押圧して杭1をオーガ13による掘削
に対応して地中に埋め込んでいく。
【0030】そして、オーガ13により掘削を続けるこ
とにより、オーガ13が地中に入り込んでゆくことにな
り、杭1内部のオーガ13の周囲に掘削土が溜まった状
態となり、回転するオーガ13のスクリューの外周側と
杭1の内面との間に溜まった掘削土により大きな抵抗が
生じることになるが、図4に示すように、杭1内におい
て周回移動するオーガ13においては、オーガ13のス
クリュー12の外周の一部だけが、杭1内面と近接し、
外周の他の部分が杭1内面と離れているので、スクリュ
ー12の全周にわたって杭1内面に近接した場合に比較
して、オーガ13にかかる負荷が小さなものとなり、オ
ーガ13を回転させるためのトルクを小さくすることが
できる。なお、図4においては、オーガ13に対し大き
な抵抗が作用する部分を斜線で示した。
【0031】また、オーガ13が上述のように周回移動
することにより、杭1内面の一点において、オーガ13
の動きを見た場合には、オーガ13が近づいてきては、
離れていくことを繰り返すことになり、オーガ13と杭
1内面との間に石をかみ込みそうになった場合に、オー
ガ13が杭1内面の石をかみ込みそうになった部分に近
づいた後に離れることから、石をかみ込むのを防止でき
る。
【0032】また、オーガ13と杭1内面との間に石を
かみ込みそうになった場合に、基本的にオーガ13は杭
1の内周に沿って移動しているとともに、移動方向の先
側においては、杭1内面とオーガ13との間に比較的大
きな距離があるので、オーガ13に押された石がオーガ
13の先側の掘削土の中に逃げることが可能であり、石
が逃げていくことにより、石をかみ込むのを防止でき
る。以上のことから、石のかみ込みによるオーガの回転
停止を防止することができる。
【0033】そして、オーガ13による掘削と埋込装置
による杭1の圧入により、中掘り工法により杭1を地中
に埋め込んだ状態とする。そして、杭1の埋め込みが終
了した段階で、オーガ13を引き上げることになるが、
上述のようにスクリュー12が杭1の内径よりもかなり
小さなものとなっているので、オーガ13の引き上げに
より生じる排土を少なくすることができる。
【0034】そして、埋め込まれた杭1においては、周
知の方法により杭1先端の支持力を確保するための処理
を行い、杭1の埋め込みを終了する。以上のように第一
例の掘削装置10を中掘り工法に応用した場合には、オ
ーガ13のスクリュー12を杭1の内径に対してかなり
小さなものとすることができるとともに、オーガ13の
回転に必要なトルクを小さなものとすることにより、オ
ーガ13及び回転駆動装置14にかかる設備コストを低
減することができる。
【0035】また、上述のように石のかみ込みによる作
業の中断を防止して、施工期間の安定と短縮を図ること
ができる。また、上述のように排土を少ないものとする
ことにより、排土の処理にかかる手間を削減して、省力
化を図ることができる。なお、上記第一例においては、
上述の掘削装置10を偏心した状態で使用したが、上記
掘削装置10は、図2に示すように、回転駆動装置14
の回転軸14aとオーガ13の軸11を一直線上に配置
した状態でも使用することができるので、通常のアース
オーガとしても使用することができる。
【0036】さらに、上記第一例の掘削装置10は、例
えば、中掘り工法以外の地中の穿孔においても用いるこ
とができる。例えば、図5に示すように、地盤eに縦穴
21を掘削した後に、該縦穴21に鉄筋籠22を挿入し
てコンクリート23を打設することにより構築される周
知の場所打ち杭24の施工において、図6に示すよう
に、掘削装置10を上記縦穴21を掘削するのに用いる
ことができる。
【0037】第一例の掘削装置10によりオーガ13を
偏心させた状態で縦穴21を掘削した場合には、オーガ
13が掘削された縦穴21の内壁面に沿った状態で周回
移動するので、オーガ13により縦穴21の内壁面に掘
削土をねり付けた状態となり、掘削土の一部が内壁面に
練り付けられて圧縮された状態となる。従って、排土の
量を減らすことができるとともに、縦穴21の内壁面が
補強された状態となり、内壁面の崩壊を防止することが
できる。
【0038】図7は、本発明の実施の形態の第二例の掘
削装置30を示すものである。なお、第二例の掘削装置
30は、第一例の掘削装置10の一部を変更したもので
あり、第一例の構成要素と同様の構成要素は、同一の符
号を付してその説明を省略する。第二例の掘削装置30
は、回転駆動装置14の回転軸14aに固定された接続
部15の移動部15bの下面にモータ等を有する第二の
回転駆動装置31を設け、該第二の回転駆動装置31の
回転軸31aにオーガ13の軸11を接続したものであ
る。
【0039】従って、移動部15bを移動してオーガ1
3を回転駆動装置14の回転軸14aに対して偏心させ
た場合に、オーガ13は、回転駆動装置14により駆動
されて該回転駆動装置14の回転軸14aの周囲を周回
移動(公転)するとともに、オーガ13は第二の回転駆
動装置31によりその軸回りに回転(自転)するように
なっている。
【0040】従って、掘削に際してオーガヘッド16が
公転するとともに自転することにより、地盤eを効率良
く掘削することができる。なお、上記第二例において
は、回転駆動装置14と第二の回転駆動装置31との二
つの駆動装置を用いたが、周知のギア機構やその他の伝
達機構により、オーガの公転と自転を一つの駆動装置に
より行う構成としても良い。
【0041】図8及び図9は、本発明の実施の形態の第
三例の掘削装置40を示すものである。なお、第三例の
掘削装置40は、第一例の掘削装置10の一部を変更し
たものであり、第一例の構成要素と同様の構成要素は、
同一の符号を付してその説明を省略する。第三例の掘削
装置40は第一例の掘削装置10の接続部14を改良し
たものであり、第三例の掘削装置40の接続部41は、
回転駆動装置14の回転軸14aの先端部に固定された
第一の回転体42と、第一の回転体42に回転自在に接
続され、かつ、オーガ13が固定された第二の回転体4
3とを有するものである。
【0042】第一の回転体42は、回転駆動装置14の
回転軸14aの先端部に、回転軸14aと直交するよう
に固定された板体であり、回転軸14aと一体に回転す
るようになっている。第二の回転体43は、第一の回転
体42の下面側に回転可能の軸支されたものである。ま
た、第二の回転体43の回転軸(図示略)は、回転駆動
装置14の回転軸14aと平行に配置されるとともに、
ずれた位置に配置されている。
【0043】また、第二の回転体43には、その回転を
任意の位置で規制して、第二の回転体43を第一の回転
体42に固定した状態に保持する周知の図示いないスト
ッパーが設けられている。また、第二の回転体43の下
面の側縁部には、上記オーガ13が垂設された状態とな
っている。
【0044】そして、第二の回転体43を第一の回転体
42に対して回転させて、図9に示す位置でストッパー
により固定した場合には、オーガ13と回転駆動装置1
4の回転軸14aとが一直線上に配置され、掘削装置4
0を通常のアースオーガとして使用することができる。
また、第二の回転体43を第一の回転体42に対して回
転させて、図8に示す位置でストッパーにより固定した
場合には、オーガ13と回転駆動装置14の回転軸14
aとがずれて偏心した状態に配置され、上記第一例で述
べた中掘り工法や場所打ち杭の施工と同様の作用効果を
得られるようになっている。
【0045】すなわち、第一例の掘削装置10では、オ
ーガ13と回転駆動装置14の回転軸14aとを一直線
上に配置した状態から、オーガ13と回転軸14aとを
偏心した状態に移動するのにオーガ13をスライド移動
させたのに対して、第三例の掘削装置40では、オーガ
13と回転軸14aとを一直線上に配置した状態から、
オーガ13と回転軸14aとを偏心した状態に移動する
のにオーガ13を回転移動させるようになっている。
【0046】なお、図8及び図9においては、第一の回
転体42と第二の回転体43とを円板状のものとした
が、第一の回転体42と第二の回転体43とは円板状に
限定されるものではない。また、本発明においては、オ
ーガ13と回転駆動装置14の回転軸14aとを一直線
上に配置した状態から、オーガ13と回転軸14aとを
偏心した状態に移動する移動方法は、特に限定されるも
のではなく、上述のスライド移動や回転移動以外の移動
方法でも良い。
【0047】例えば、接続部の複数位置にオーガ13を
接続可能として接続位置を変更することにより、オーガ
13と回転軸14aとを一直線上に配置した状態から、
オーガ13と回転軸14aとを偏心した状態に移動する
ようにしても良い。また、本発明においては、予め、オ
ーガ13と回転駆動装置14の回転軸14aとを偏心し
た状態に固定したものとしても良い。
【0048】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の請求項
1記載の掘削装置によれば、掘削装置を中掘り工法に応
用した場合に以下の効果を奏することができる。筒状の
杭の内径よりもかなり小さなスクリューを有する軸で対
応することができる。また、スクリューの全周にわたっ
て大きな負荷がかかることがなく、スクリューの杭内面
に近接した部分だけに大きな負荷がかかるので、比較的
小さなトルクで掘削を行うことができる。
【0049】また、上述のようにスクリューの径を小さ
くできるので、杭を埋め込んで軸を抜き取る際の排土の
量を少なくすることができる。また、スクリューと杭内
面との間に石をかみ込み、スクリューが停止してしまう
のを防止することができる。また、上記掘削装置を中掘
り工法以外の工法で用いた場合、すなわち、杭の内部空
間に配置せずに単独でスクリューを有する軸を用いた場
合には、穴を掘削した際に、掘削された穴の内壁面の強
度を高めて、穴の内壁面を崩壊しにくい状態とすること
ができる。
【0050】本発明の請求項2記載の掘削装置によれ
ば、スクリューを有する軸が回転駆動装置の回転軸の周
囲を周回移動するとともに自転するので、効率的に掘削
を行うことができる。本発明の請求項3記載の掘削装置
によれば、上述のように軸が偏心した状態に取り付けら
れて周回移動する装置として用いるだけではなく、通常
の偏心していない掘削装置としても用いることができ
る。
【0051】本発明の請求項4記載の掘削装置によれ
ば、掘削装置を上述の中掘り工法に好適に用いることが
でき、中掘り工法において、上述のような効果を奏する
ことができる。本発明の請求項5記載の中掘り工法によ
れば、上述の掘削装置を中掘り工法に用いた場合の効果
を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の第一例の中掘り工法に用
いられる掘削装置を示す正面図である。
【図2】第一例の中掘り工法に用いられる掘削装置を示
す正面図である。
【図3】第一例の掘削装置を示す要部側面図である。
【図4】第一例の掘削装置を中掘り工法に用いた場合の
作用を説明するための要部平面図である。
【図5】第一例の掘削装置を用いて施工される場所打ち
杭を示す断面図である。
【図6】第一例の掘削装置を用いて場所打ち杭の縦穴を
形成している状態を示す断面図である。
【図7】本発明の実施の形態の第二例の中掘り工法に用
いられる掘削装置を示す正面図である。
【図8】本発明の実施の形態の第三例の掘削装置を示す
要部斜視図である。
【図9】本発明の実施の形態の第三例の掘削装置を示す
要部斜視図である。
【図10】従来の中掘り工法に用いられる掘削装置を示
す正面図である。
【図11】従来の掘削装置を中掘り工法に用いた場合の
作用を説明するための要部平面図である。
【符号の説明】
1 杭 10 掘削装置 11 軸 12 スクリュー 13 オーガ 14 回転駆動装置 14a 回転駆動装置の回転軸 15 接続部(接続手段) 30 掘削装置 31 第二の回転駆動装置(自転手段) 40 掘削装置 41 接続部(接続手段)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中の穿孔に用いられる掘削装置であっ
    て、 掘削用スクリューを有する長尺な軸と、該軸を回転させ
    る回転駆動装置とを具備してなり、 上記軸が該回転駆動装置の回転軸に対して偏心した状態
    で接続され、上記軸が上記回転軸とほぼ平行な状態で、
    上記回転軸の中心の周囲を周回移動可能となっているこ
    とを特徴とする掘削装置。
  2. 【請求項2】 周回移動する上記軸を該軸の中心線回り
    に自転させる自転手段を有することを特徴とする請求項
    1記載の掘削装置。
  3. 【請求項3】 上記軸を上記回転駆動装置の回転軸と一
    直線上に配置された状態と偏心した状態との間で移動可
    能に上記回転駆動装置に接続する接続手段を有すること
    を特徴とする請求項1または2記載の掘削装置。
  4. 【請求項4】 上記スクリューを有する軸を囲むように
    筒状杭を配置した状態で、上記筒状杭を、上記軸による
    地盤の掘削に対応して地中に埋め込み可能とする埋込手
    段を有することを特徴とする請求項1、2または3記載
    の掘削装置。
  5. 【請求項5】 上記請求項4記載の掘削装置を用いた中
    掘り工法であって、 上記スクリューを有する軸を上記筒状杭内で周回移動さ
    せて、上記筒状杭の先端部分の土砂を掘削するととも
    に、上記筒状杭を土砂の掘削に対応して地中に埋め込む
    ことを特徴とする中掘り工法。
JP8088438A 1996-04-10 1996-04-10 掘削装置及び中掘り工法 Expired - Fee Related JP2897870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8088438A JP2897870B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 掘削装置及び中掘り工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8088438A JP2897870B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 掘削装置及び中掘り工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09279972A true JPH09279972A (ja) 1997-10-28
JP2897870B2 JP2897870B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=13942811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8088438A Expired - Fee Related JP2897870B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 掘削装置及び中掘り工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2897870B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016204825A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 株式会社技研製作所 杭回転圧入機及び杭回転圧入工法
CN115874612A (zh) * 2023-01-29 2023-03-31 山西冶金岩土工程勘察有限公司 一种双向水泥土搅拌桩机及钻头

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5079109A (ja) * 1973-11-13 1975-06-27
JPH07150566A (ja) * 1993-11-29 1995-06-13 Shinei Tec Kk 多軸掘削装置用アダプタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5079109A (ja) * 1973-11-13 1975-06-27
JPH07150566A (ja) * 1993-11-29 1995-06-13 Shinei Tec Kk 多軸掘削装置用アダプタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016204825A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 株式会社技研製作所 杭回転圧入機及び杭回転圧入工法
CN115874612A (zh) * 2023-01-29 2023-03-31 山西冶金岩土工程勘察有限公司 一种双向水泥土搅拌桩机及钻头

Also Published As

Publication number Publication date
JP2897870B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265500B2 (ja) 杭の中掘工法、基礎杭構造
JP2002155530A (ja) 既製杭の埋設方法及び先端金具
JP3828731B2 (ja) 構真柱の施工方法とこれに用いるヤットコおよび鋼管杭
KR20130113003A (ko) 고강도 강관을 이용한 선단확장형 중굴 공법에 사용되는 굴착 장비
JP2009174232A (ja) 基礎杭の施工方法
JP2004068398A (ja) 杭の施工方法および施工装置
EP1041240B1 (en) Auger drill
GB2154630A (en) Construction method for foundation piling
JPH11200363A (ja) 場所打ち杭及びその施工方法並びにこれに使用する翼付き鋼管部材
JPH11350473A (ja) 鋼管杭の施工方法
JP2897870B2 (ja) 掘削装置及び中掘り工法
JP2942779B1 (ja) 地中壁の施工法
JP6729902B1 (ja) ソイルセメント連続壁の施工法
JPS5827366B2 (ja) 頭部補強杭造成用装置
JPH0421013B2 (ja)
JP2004324381A (ja) 既成杭の拡径部つき建て込み工法及びそれに使用される拡大掘削ロッド
KR101299643B1 (ko) 기초공사용 파일공 천공장치
JPS6227541Y2 (ja)
JP3676850B2 (ja) 鋼杭の施工法
JPS6131246B2 (ja)
JP3515991B2 (ja) ソイル柱施工装置
JPH11181770A (ja) アンカー打ち込み装置
JPS63114719A (ja) 基礎用杭
JP3443590B2 (ja) ソイル柱施工装置およびソイル柱を施工するための方法
JP3081799U (ja) ソイル柱施工装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees