JPH09279777A - 屋根用縦桟 - Google Patents

屋根用縦桟

Info

Publication number
JPH09279777A
JPH09279777A JP9658496A JP9658496A JPH09279777A JP H09279777 A JPH09279777 A JP H09279777A JP 9658496 A JP9658496 A JP 9658496A JP 9658496 A JP9658496 A JP 9658496A JP H09279777 A JPH09279777 A JP H09279777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
roof
shape
vertical bar
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9658496A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Miyazaki
孝司 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I K G KK
Original Assignee
I K G KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I K G KK filed Critical I K G KK
Priority to JP9658496A priority Critical patent/JPH09279777A/ja
Publication of JPH09279777A publication Critical patent/JPH09279777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 寸法や形状を均一にできることは勿論、比較
的安価に製作でき、扱いやすく、耐久性に優れると共
に、水はけを一層良くできるようにする。 【解決手段】 屋根本体1の上面に、その屋根本体1の
傾斜方向に沿って多数本の縦桟6を取り付けている。縦
桟6は、細長い板状をなす本体7をプラスチックの押出
し成形により形成したもので、その本体7の中央部に、
上方側へ突出する逆U字形の突条部8を本体7の延び方
向(長手方向)に沿って一体に形成している。本体7の
下面には、本体7の延び方向に連続して延びる溝部10
を形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、瓦が伏せられる前
の屋根本体の上面に、その屋根本体の傾斜方向に沿って
取り付けられる屋根用縦桟に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】瓦葺の施工方法とし
て、従来では、瓦が伏せられる前の屋根本体の上面(屋
根の下地部分)に土を載せ、その上に瓦を並べる工法
(土葺工法と呼ばれる)が一般的であった。ところが、
現在では、社団法人 全日本瓦工事連盟の指導の下、引
掛桟工法が標準工法となっている。この施工方法は、瓦
が伏せられる前の屋根本体の上面に、軒先と平行に多数
本の細長い横桟を取り付け、瓦の後部の突部をその横桟
に引掛けるようにした工法である。
【0003】この工法の場合、屋根本体の上面におい
て、上記横桟により水がせき止められることを防止する
必要があり、横桟の下敷き材として、細長い板状をなす
縦桟(木ずりともよばる)を屋根本体の傾斜方向(横桟
と直交する方向)に沿って多数本取り付けるようにして
いる。
【0004】上記縦桟としては、従来、家具等を作る際
に出たベニヤ板の端材を使用することが多く、このため
寸法や形状が均一にならないと共に、扱い難いという欠
点がある。また、材料としての材木自体の調達が厳しい
状況があるため、専用のものを作る場合にはコストが高
くなってしまう。さらに、ベニヤ板の場合には、腐りや
すく、耐久性に劣るという欠点がある。また、断面形状
が長方形状であり、その縦桟の上面と横桟との間に水が
溜まるおそれもある。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、寸法や形状を均一にできることは勿
論、比較的安価に製作でき、また、扱いやすく、耐久性
に優れると共に、水はけを一層良くできる屋根用縦桟を
提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、瓦が伏せられる前の屋根本体の上面
に、その屋根本体の傾斜方向に沿って取り付けられる屋
根用縦桟であって、細長い板状をなす本体をプラスチッ
クの押出し成形により形成すると共に、その本体の延び
方向と直交する方向の断面形状を、中央部が左右両端部
よりも高くなる形状としたことを特徴とするものであ
る。
【0007】上記した手段によれば、本体をプラスチッ
クの押出し成形により形成するのであるから、寸法や形
状を均一にできることは勿論、比較的安価に製作でき
る。また、プラスチック製であるから、ベニヤ板に比べ
て、扱いやすく、耐久性に優れている。しかも、断面形
状を、中央部が左右両端部よりも高くなる形状としたこ
とにより、本体の上面と横桟の下面とが接触する面積を
少なくでき、本体の上面と横桟との間に水が溜まること
も防止できる。
【0008】上記した手段において、本体の上面を、中
央部から左右両側に向かって水が流れる形状とすること
が好ましい。また、本体の下面に、本体の延び方向に連
続して延びる溝部を設けたり、両面粘着テープを貼るこ
とが可能な平面部を設けたりすることも好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例について
図面を参照して説明する。まず、図1において、屋根本
体1は、当該屋根本体1の傾斜方向に沿って平行に配置
された多数本のたる木2と、各たる木2上に張り付けら
れた野地板3とから構成されていて、野地板3上にはル
ーフィングと呼ばれる防水シート4が敷かれている。
【0010】そして、瓦5が伏せられる前の屋根本体1
の上面である防水シート4の上面には、図2にも示すよ
うに、屋根本体1の傾斜方向に沿って、本発明の縦桟6
が多数本取り付けられている。各縦桟6は、たる木2と
同じ間隔で平行に配置されている。縦桟6は、プラスチ
ック例えばポリプロピレンの押出し成形により形成した
ものであり、図3及び図4にも示すように、本体7が細
長い板状をなしている。本体7の長さは1m〜2m、幅
Wは約2cmに設定されている。本体7の中央部には、上
方側へ突出する逆U字形の突条部8が本体7の延び方向
(長手方向)に沿って一体に形成されている。本体7に
おいて、突条部8を除いた左右両側は平板部9,9とさ
れ、それら平板部9の下面は平面部9aとされている。
本体7の下面の中央部には、突条部8ひいては本体7の
延び方向に連続して延びる溝部10が形成されている。
【0011】ここで、突条部8が左右両側の平板部9,
9より高くなっていることから、縦桟6の本体7の延び
方向と直交する方向の断面形状は、中央部が左右両端部
よりも高くなる形状とされている。また、突条部8はほ
ぼ山形状をなしており、本体7の上面は、中央部から左
右両側に向かって水が流れる形状とされている。
【0012】このように構成された縦桟6は、屋根本体
1の上面に図示しない釘、或いはタッカー(建築用ステ
ープラー)により取り付けられている。縦桟6上には、
多数本の横桟11が縦桟6と直交するように取り付けら
れている。そして、横桟11上に、多数枚の瓦5が並べ
られている。各瓦5は、後部に下方へ突出する突部5a
(図1参照)を有していて、この突部5aを上記横桟1
1に引掛けている。
【0013】上記した構成において、各横桟11は縦桟
6を介して屋根本体1の上面から浮いた状態となってい
て、横桟11の下面と屋根本体1の上面との間には隙間
12(図1及び図3参照)が形成されているから、屋根
本体1の上面において、横桟11により水がせき止めら
れることを防止できる。従って、瓦5の内側に水が浸入
したとしても、その水は軒先側へ排出されるようにな
り、屋根本体1の上面に水が残ることを極力防止するこ
とができる。
【0014】上記した実施例によれば、次のような効果
を得ることができる。すなわち、縦桟6は、プラスチッ
クの押出し成形により形成するのであるから、寸法や形
状を均一にできることは勿論、比較的安価に製作でき
る。また、プラスチック製であるから、ベニヤ板に比べ
て、滑りやすくて扱いやすく、しかも腐りにくいため、
耐久性にも優れている。しかも、断面形状を、中央部が
左右両端部よりも高くなる形状としたことにより、本体
7の上面と横桟11の下面とが接触する面積を少なくで
き、本体7の上面と横桟11との間に水が溜まることも
防止でき、水はけを一層良くできる。さらには、断面形
状をこのようにすることにより、断面形状を単純な長方
形状にした場合よりも、材料を少なくできる利点があ
る。
【0015】また、中央部の突条部8をほぼ山形状に形
成し、本体7の上面を、中央部から左右両側に向かって
水が流れる形状としているので、これによっても水はけ
を一層良くできる。さらに、縦桟6をその長手方向に複
数本接続するようにした場合、一方の縦桟6の端面部と
これと対向する縦桟6の端面部との間に水が溜まるおそ
れがあるが、各縦桟6の下面には、本体7の延び方向に
連続して延びる溝部10を形成しているので、水をその
溝部10により軒先側に流すことができ、これによって
も水はけを一層良くできる。
【0016】さらに、上記した実施例では、本体7の下
面に平面部9a,9aを形成していて、ここに図示はし
ないが両面粘着テープを貼り付けることができるように
なっている。従って、本体7の下面に両面粘着テープを
貼り付けることにより、縦桟6を、その両面粘着テープ
の接着力により屋根本体1の上面に取り付けることがで
きるようになる。このようにした場合には、縦桟6を取
り付けるための釘やタッカーの必要がなくなる。
【0017】なお、本発明は上記しかつ図面に示した実
施例にのみ限定されるものではなく、例えば本体7にお
ける突条部8の形状は台形状でも良いなど、要旨を逸脱
しない範囲内で適宜変形して実施することができる。
【0018】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、プラスチック
の押出し成形により形成するようにしたので、寸法や形
状を均一にできることは勿論、比較的安価に製作でき
る。また、プラスチック製であるから、ベニヤ板に比べ
て、扱いやすく、耐久性に優れている。しかも、断面形
状を、中央部が左右両端部よりも高くなる形状としたこ
とにより、本体の上面と横桟の下面とが接触する面積を
少なくでき、水はけを一層良くできる。
【0019】請求項2及び3の発明によれば、水はけを
一層良くできる。また、請求項4の発明によれば、両面
粘着テープを介して屋根本体に取り付けることができる
ようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の使用例を示す斜視図
【図2】屋根の平面図
【図3】要部の拡大斜視図
【図4】縦桟の斜視図
【符号の説明】
1は屋根本体、5は瓦、6は縦桟、7は本体、8は突条
部、9は平板部、9aは平面部、10は溝部、11は横
桟、12は隙間である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 瓦が伏せられる前の屋根本体の上面に、
    その屋根本体の傾斜方向に沿って取り付けられるもので
    あって、 細長い板状をなす本体をプラスチックの押出し成形によ
    り形成すると共に、その本体の延び方向と直交する方向
    の断面形状を、中央部が左右両端部よりも高くなる形状
    としたことを特徴とする屋根用縦桟。
  2. 【請求項2】 本体の上面は、中央部から左右両側に向
    かって水が流れる形状であることを特徴とする請求項1
    記載の屋根用縦桟。
  3. 【請求項3】 本体の下面に、本体の延び方向に連続し
    て延びる溝部を設けたことを特徴とする請求項1記載の
    屋根用縦桟。
  4. 【請求項4】 本体の下面は、両面粘着テープを貼るこ
    とが可能な平面部を有することを特徴とする請求項1記
    載の屋根用縦桟。
JP9658496A 1996-04-18 1996-04-18 屋根用縦桟 Pending JPH09279777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9658496A JPH09279777A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 屋根用縦桟

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9658496A JPH09279777A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 屋根用縦桟

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09279777A true JPH09279777A (ja) 1997-10-28

Family

ID=14168996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9658496A Pending JPH09279777A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 屋根用縦桟

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09279777A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012225158A (ja) * 2006-10-16 2012-11-15 Ever Kk 屋根構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012225158A (ja) * 2006-10-16 2012-11-15 Ever Kk 屋根構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7234281B2 (en) Above-joist, integrated deck-gutter system
US6540201B1 (en) Tilt-up concrete panel forming system
US4616462A (en) Fastener for flooring systems
GB2062056A (en) Roofing laths and roofs incorporating such laths
US20030159365A1 (en) Device for a valley gutter for a roof
US6098362A (en) Plastic tile and trough assembly for use on wooden decks
JPH09279777A (ja) 屋根用縦桟
IE48812B1 (en) A ridge covering for a tiled roof
WO2022157600A1 (en) Roof mounting system
EP1304422A1 (en) Ridge tile assembly
CA2225988C (en) Plastic tile and trough assembly for use on wooden decks
EP0656090B1 (en) Roofing battens
JP3001007U (ja) 瓦 桟
JP3023502U (ja) 瓦 桟
JP3026544U (ja)
GB2585118A (en) Kit of parts for roofing and method
JP3035502U (ja) 建築用防水下地材
JP4718729B2 (ja) 建築用桟材
JPS5914578Y2 (ja) 屋根瓦用下地材
JP2006241916A (ja) 瓦桟
JP2005016109A (ja) 屋根下葺材
JPH0750497Y2 (ja) 軒先瓦座
JPH0715196B2 (ja) 屋根の付け熨斗構造
GB2227034A (en) Roof construction
EP0713555A1 (en) Roof structure

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110