JPH09278963A - 塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09278963A
JPH09278963A JP8979796A JP8979796A JPH09278963A JP H09278963 A JPH09278963 A JP H09278963A JP 8979796 A JP8979796 A JP 8979796A JP 8979796 A JP8979796 A JP 8979796A JP H09278963 A JPH09278963 A JP H09278963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
vinyl chloride
triazine
tert
chloride resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8979796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3719766B2 (ja
Inventor
Haruo Sugita
春雄 杉田
Masashi Harada
原田  昌史
Masaru Nagahama
勝 長浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP08979796A priority Critical patent/JP3719766B2/ja
Publication of JPH09278963A publication Critical patent/JPH09278963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719766B2 publication Critical patent/JP3719766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二次加工時に発泡現象を起こすことなく、熱
安定性、耐熱老化性に優れ、主として車輛用途に適した
塩化ビニル系樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、塩
化ビニル系樹脂100重量部に、(イ)下記〔化1〕の
一般式(I)で表されるハイドロタルサイト類の中から
選ばれる少なくとも一種0.01〜10重量部、(ロ)
過塩素酸金属塩または過塩素酸アンモニウム塩の中から
選ばれる少なくとも一種0〜10重量部および(ハ)下
記〔化2〕の一般式(II)で表されるトリアジン化合物
またはその金属塩の中から選ばれる少なくとも一種0.
01〜10重量部を添加してなるものである。但し、上
記(イ)成分として下記一般式(I)中z≦0.01の
ハイドロタルサイト類を使用する場合には、上記(ロ)
成分は0.001重量部以上添加される。 【化1】 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塩化ビニル系樹脂
組成物に関し、詳しくは、熱安定性、耐熱老化性などの
改良された自動車内装材料に適する塩化ビニル系樹脂組
成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】塩化ビ
ニル系樹脂は、機械的強度、耐薬品性、耐候性等の物性
に優れ、かつ比較的安価であるため、自動車内装用のカ
バーリング材料として半硬質または軟質の塩化ビニル系
樹脂が多く使用されている。
【0003】しかし、近年コストダウンのための薄肉化
および要求される性能の高級化に伴い、加工安定性はも
とより、使用時の熱老化特性、耐光特性等のレベル向上
が望まれている。
【0004】また、塩化ビニル系樹脂は可塑剤を付与す
ることで、弾性、柔軟性が付与されるが、多量に可塑剤
を配合すると加工性が低下したり、成型品からブリー
ド、フォギングを生じるなど欠点を生じることもあるた
め、これを補うためにゴム成分をブレンドすることがし
ばしば行なわれ、その安定化を複雑にしている。
【0005】さらに、内装材のソフト感を出すために塩
化ビニル系樹脂のカバーリング材料はウレタンによって
裏打ちされることがあり、これは特に塩化ビニル系樹脂
の安定性に悪影響を与えるため、さらにその改善が強く
求められる。
【0006】また、自動車の内装材として使用された場
合には、比較的高温に曝されることがあり、特に真夏の
炎天下に曝された場合には、100℃近くまで上昇する
場合も考えられ、着色を生じるなどの欠点を生じる(熱
老化)こともある。これを解決するために過塩素酸塩類
などが使用されている。
【0007】例えば、特開昭53−11948号公報に
は、有機酸金属塩とハロゲン酸素酸塩類とを併用添加す
ることが提案されており、特開昭58−122951号
公報には、過塩素酸塩、有機酸塩およびハイドロタルサ
イト化合物を塩素含有樹脂に添加することが提案され、
特開昭59−140261号公報には、過塩素酸処理し
たハイドロタルサイト類が提案されており、特開昭61
−34042号公報には有機酸亜鉛塩、ゼオライトおよ
びハロゲン酸素酸金属塩を塩素含有樹脂に添加すること
が提案され、特開平4−136054号公報には、過塩
素酸アルカリ金属塩と過塩素酸アルカリ土類金属塩とを
塩素含有樹脂に併用添加することが提案され、特開平4
−173854号公報には、過塩素酸の金属塩と過塩素
酸処理したハイドロタルサイトまたは過塩素酸処理した
珪酸塩とを塩素含有樹脂に併用添加することが提案さ
れ、特開平4−255746号公報には、亜鉛化合物、
亜リン酸エステル、過塩素酸含有ハイドロタルサイトお
よびピペリジン化合物を含塩素樹脂に併用添加すること
が提案されているが、未だ十分な効果は得られない。
【0008】また、クラッシュパッドなどは、一度シー
ト上げしたものをさらに成型したり、エンボス加工を施
す等の二次加工の工程を有する。その際に発泡現象を生
じることがあり、これは吸湿した水によるものと考えら
れ、例えば、前記の過塩素酸塩類などは吸湿を促進する
作用があり、多量に使用した場合に発泡現象を生じると
いう欠点を有している。
【0009】また、チオールトリアジン化合物は、塩化
ビニル系樹脂用の安定剤として知られており、例えば、
特開昭53−16750号公報には、含ハロゲン樹脂に
チオールトリアジン化合物などの含N非金属安定剤とハ
ロゲン酸素酸塩とを添加することが提案されており、特
開昭58−154748号公報には、塩ビペースト樹脂
にチオールトリアジン化合物とハイドロタルサイト類と
を添加することが提案されているが、これらの組み合わ
せでは未だ十分な効果が得られていなかった。
【0010】従って、本発明の目的は、二次加工時に発
泡現象を起こすことなく、熱安定性、耐熱老化性に優
れ、主として車輛用途に適した塩化ビニル系樹脂組成物
を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
を重ねた結果、塩化ビニル系樹脂に対して、特定のハイ
ドロタルサイト類、特定の過塩素酸塩類および特定のト
リアジン化合物を併用添加することによって、上記目的
を達成し得ることを知見した。
【0012】本発明は、上記知見に基づきなされたもの
で、塩化ビニル系樹脂100重量部に、(イ)下記〔化
3〕(前記〔化1〕と同じ)の一般式(I)で表される
ハイドロタルサイト類の中から選ばれる少なくとも一種
0.01〜10重量部、(ロ)過塩素酸金属塩または過
塩素酸アンモニウム塩の中から選ばれる少なくとも一種
0〜10重量部および(ハ)下記〔化4〕(前記〔化
2〕と同じ)の一般式(II)で表されるトリアジン化合
物またはその金属塩の中から選ばれる少なくとも一種
0.01〜10重量部を添加してなる塩化ビニル系樹脂
組成物を提供するものである。但し、上記(イ)成分と
して下記一般式(I)中z≦0.01のハイドロタルサ
イト類を使用する場合には、上記(ロ)成分は0.00
1重量部以上添加される。
【0013】
【化3】
【0014】
【化4】
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の塩化ビニル系樹脂
組成物について詳細に説明する。
【0016】本発明に使用される(イ)成分である上記
一般式(I)で表されるハイドロタルサイト類(以下、
「ハイドロタルサイト類(I)」という)は、該一般式
(I)で表される様に、マグネシウム、アルカリ金属お
よび/または亜鉛とアルミニウムとの炭酸および/また
は過塩素酸複塩化合物である。
【0017】また、上記ハイドロタルサイト類(I)
は、天然物であってもよく、また合成品であってもよ
い。該合成品の合成方法としては、特公昭46−228
0号公報、特公昭50−30039号公報、特公昭51
−29129号公報、特公平2−36143号公報、特
開昭61−174270号公報などに記載の公知の方法
を例示することができる。また、上記ハイドロタルサイ
ト化合物は、その結晶構造、結晶粒子径あるいは結晶水
の有無およびその量などに制限されることなく使用する
ことできる。
【0018】また、上記ハイドロタルサイト類(I)
は、その表面をステアリン酸のごとき高級脂肪酸、オレ
イン酸アルカリ金属塩のごとき高級脂肪酸金属塩、ドデ
シルベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩のごとき有機ス
ルホン酸金属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステ
ルまたはワックスなどで被覆したものも使用できる。
【0019】上記ハイドロタルサイト類(I)の添加量
は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、0.01
〜10重量部、好ましくは0.05〜5重量部である。
該添加量が0.01重量部未満ではその効果がほとんど
なく、10重量部を超えてもその増量効果はなく、むし
ろ着色が大きい等の欠点を生じる。
【0020】本発明に使用される(ロ)成分は、上述の
ように、過塩素酸金属塩または過塩素酸アンモニウム塩
(以下、両者を併せて「過塩素酸塩類」という)の中か
ら選ばれる少なくとも一種であり、このうち上記過塩素
酸金属塩を構成する金属成分としては、リチウム、ナト
リウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、ストロ
ンチウム、バリウム、亜鉛、カドミウム、鉛、アルミニ
ウムなどが例示でき、これらの過塩素酸金属塩は、無水
物でも含水塩でもよく、また、ブチルジグリコール、ブ
チルジグリコールアジペート等のアルコール系およびエ
ステル系の溶剤に溶かしたものおよびその脱水物でもよ
い。また、上記過塩素酸アンモニウム塩は、無水塩でも
含水塩でもよい。
【0021】上記の過塩素酸金属塩または過塩素酸アン
モニウム塩の添加量は、塩化ビニル系樹脂100重量部
に対し、0〜10重量部、好ましくは0〜5重量部であ
る。該添加量が10重量部を超えても効果はあがらず、
むしろ耐熱性、着色性等に悪影響を与えることすらあ
る。
【0022】本発明の組成物においては、遊離可能な過
塩素酸イオンの存在により安定化効果を発揮することが
できるものと考えられ、前記(イ)成分として、前記一
般式(I)中z>0.01の遊離可能な過塩素酸イオン
を含むハイドロタルサイト類(I)を使用した場合に
は、上記(ロ)成分を併用しないことができる。しか
し、前記(イ)成分として、前記一般式(I)中z≦
0.01のハイドロタルサイト類(I)を使用した場合
には、上記(ロ)成分は必須となり、その使用量は塩化
ビニル系樹脂100重量部に対し、0.001重量部以
上とする必要がある。
【0023】本発明に使用される(ハ)成分である上記
一般式(II)で表されるトリアジン化合物(以下、「ト
リアジン化合物(II)」という)またはその塩におい
て、R1、R2、R3およびR4で示されるアルキル基として
は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、第二ブチル、第三ブチル、アミル、第
三アミル、ヘキシル、オクチル、イソオクチル、2−エ
チルヘキシル、第三オクチル、ノニル、イソノニル、デ
シル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシ
ル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オク
タデシル、ベンジルなどの基があげられ、これらは鎖中
に不飽和結合、エーテル結合またはエステル結合を有し
ていてもよく、また、R1、R2、R3およびR4で示されるア
リール基としてはフェニル、ナフチルなどの基があげら
れ、これらは上記に示したようなアルキル基、ハロゲン
原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基などの置換基を有す
るものでもよく、また、R1およびR2はNと一緒になって
ピペリジル基またはモルホリノ基を形成してもよく、さ
らにこれらは置換基を有することができる。
【0024】従って、上記トリアジン化合物(II)とし
ては、例えば、以下に示す化合物(No.1〜No.45 )など
があげられる。
【0025】No.1 2−(N,N−ジブチルアミノ)
−4,6−ジメルカプト−1,3,5−トリアジン No.2 2−アニリノ−4,6−ジメルカプト−1,
3,5−トリアジン No.3 2,4−ジメルカプト−6−アミノ−1,3,
5−トリアジン No.4 2−(N−フェニルアミノ)−4,6−ジメル
カプト−1,3,5−トリアジン No.5 2−(N,N−ジフェニルアミノ)−4,6−
ジメルカプト−1,3,5−トリアジン
【0026】No.6 2−(N,N−ジアリルアミノ)
−4,6−ジメルカプト−1,3,5−トリアジン No.7 2−ベンジルアミノ−4,6−ジメルカプト−
1,3,5−トリアジン No.8 2−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第三
ブチルフェニル)−4,6−ジメルカプト−1,3,5
−トリアジン No.9 2−モルホリノ−4,6−ジメルカプト−1,
3,5−トリアジン No.10 2−N−n−ラウリルアミノ−4,6−ジメル
カプト−1,3,5−トリアジン
【0027】No.11 2−(4’−エトキシカルボニル
フェニル)アミノ−4,6−ジメルカプト−1,3,5
−トリアジン No.12 2−メチルアミノ−4,6−ジメルカプト−
1,3,5−トリアジン No.13 2−(N,N−ジメチルアミノ)−4,6−ジ
メルカプト−1,3,5−トリアジン No.14 2−(N,N−ジエチルアミノ)−4,6−ジ
メルカプト−1,3,5−トリアジン No.15 2−n−ブチルアミノ−4,6−ジメルカプト
−1,3,5−トリアジン
【0028】No.16 2−(N,N−ジ第二ブチルアミ
ノ)−4,6−ジメルカプト−1,3,5−トリアジン No.17 2−n−オクチルアミノ−4,6−ジメルカプ
ト−1,3,5−トリアジン No.18 2−第三オクチルアミノ−4,6−ジメルカプ
ト−1,3,5−トリアジン No.19 2−(N,N−オクタデシルアミノ)−4,6
−ジメルカプト−1,3,5−トリアジン No.20 2−シクロヘキシルアミノ−4,6−ジメルカ
プト−1,3,5−トリアジン
【0029】No.21 2−(N,N−ジシクロヘキシル
アミノ)−4,6−ジメルカプト−1,3,5−トリア
ジン No.22 2−(N,N−ジベンジルアミノ)−4,6−
ジメルカプト−1,3,5−トリアジン No.23 2−(2’−メチルピペリジル)−4,6−ジ
メルカプト−1,3,5−トリアジン No.24 2−(4’−メチルフェニルアミノ)−4,6
−ジメルカプト−1,3,5−トリアジン No.25 2−(3’−ヒドロキシフェニルアミノ)−
4,6−ジメルカプト−1,3,5−トリアジン
【0030】No.26 2−(4’−クロロフェニルアミ
ノ)−4,6−ジメルカプト−1,3,5−トリアジン No.27 2−ナフチルアミノ−4,6−ジメルカプト−
1,3,5−トリアジン No.28 2,4−ビス(N,N−ジブチルアミノ)−6
−メルカプト−1,3,5−トリアジン No.29 2,4−ビス(N−フェニルアミノ)−6−メ
ルカプト−1,3,5−トリアジン No.30 2,4−ビス(N,N−ジエチルアミノ)−6
−メルカプト−1,3,5−トリアジン
【0031】No.31 2,4−ジアミノ−6−メルカプ
ト−1,3,5−トリアジン No.32 2−ヒドロキシ−4,6−ジメルカプト−1,
3,5−トリアジン No.33 2−メトキシ−4,6−ジメルカプト−1,
3,5−トリアジン No.34 2−フェノキシ−4,6−ジメルカプト−1,
3,5−トリアジン No.35 2−(2’,4’−ジメチルフェノキシ)−
4,6−ジメルカプト−1,3,5−トリアジン
【0032】No.36 2−(3’−クロロフェノキシ)
−4,6−ジメルカプト−1,3,5−トリアジン No.37 2−ナフチルオキシ−4,6−ジメルカプト−
1,3,5−トリアジン No.38 2−ブチルメルカプト−4,6−ジメルカプト
−1,3,5−トリアジン No.39 2−ラウリルメルカプトエチレンメルカプト−
4,6−ジメルカプト−1,3,5−トリアジン No.40 2−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第三
ブチルフェニルメルカプト)−4,6−ジメルカプト−
1,3,5−トリアジン
【0033】No.41 2−ベンジルメルカプト−4,6
−ジメルカプト−1,3,5−トリアジン No.42 2,4−ジラウリルメルカプト−6−メルカプ
ト−1,3,5−トリアジン No.43 2,4−ジフェニルメルカプト−6−メルカプ
ト−1,3,5−トリアジン No.44 2−オクタデシルメルカプト−4−ヒドロキシ
−6−メルカプト−1,3,5−トリアジン No.45 2,4,6−トリメルカプト−1,3,5−ト
リアジン
【0034】また、上記トリアジン化合物(II)の金属
塩を与える金属成分としては、リチウム、ナトリウム、
カリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウ
ム、バリウム、亜鉛などがあげられる。
【0035】上記トリアジン化合物(II)またはその金
属塩の添加量は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対し
て、0.01〜10重量部、好ましくは0.05〜1重
量部である。該添加量が0.01重量部未満では熱安定
性、耐熱老化性などの改善効果が小さく、10重量部よ
り多くても増量効果小さく、臭気を発生するなどの欠点
を生じるおそれがある。
【0036】本発明において、前記ハイドロタルサイト
類(I)、前記過塩素酸塩類および前記トリアジン化合
物(II)またはその金属塩は、安定剤として用いられる
ものであり、これらはそれぞれ別個に塩化ビニル系樹脂
に添加することもできるが、これらを混合して用いるこ
ともでき、この場合には、必要に応じて他の安定剤成分
等も含むいわゆる複合系安定剤として用いることもでき
る。
【0037】本発明に使用される塩化ビニル系樹脂とし
ては、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合などそ
の重合方法には特に限定されず、例えば、ポリ塩化ビニ
ル、塩素化ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリテン、塩素
化ポリエチレン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩
化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン
共重合体、塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル
−イソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン
共重合体、塩化ビニル−スチレン−無水マレイン酸三元
共重合体、塩化ビニル−スチレン−アクリロニリトル共
重合体、塩化ビニル−ブタジエン共重合体、塩化ビニル
−イソプレン共重合体、塩化ビニル−塩素化プロピレン
共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三
元共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合
体、塩化ビニル−メタクリル酸エステル共重合体、塩化
ビニル−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−各種
ビニルエーテル共重合体などの塩化ビニル系樹脂、およ
びこれら相互のブレンド品、あるいはこれらの塩化ビニ
ル系樹脂と、他の塩素を含まない合成樹脂、例えば、ア
クリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル
−ブタジエン−スチレン共重合体、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン−エチル(メタ)アクリリレート
共重合体、ポリエステルなどとのブレンド品、ブロック
共重合体、グラフト共重合体などをあげることができ
る。
【0038】また、本発明の組成物に、更に、(ニ)可
塑剤および(ホ)ゴムなどの柔軟性付与成分を任意の量
にて添加することで、本発明の効果を向上させることが
でき、特に上記(ニ)成分である可塑剤を5〜100重
量部および上記(ホ)成分であるゴムを10〜200重
量部の範囲で添加することが好ましい。ここで、該
(ニ)成分の添加量が5重量部未満では柔軟性付与効果
が不十分であり、また100重量部よりも多い場合には
むしろ加工性に悪影響を与えるおそれがあるため好まし
くなく、該(ホ)成分の添加量が10重量部未満では柔
軟性付与効果が不十分であり、また200重量部を超え
た場合には物性あるいは熱老化性を低下するおそれがあ
るため好ましくない。
【0039】上記(ニ)成分である可塑剤としては、通
常塩素含有樹脂に用いられている可塑剤を任意に使用す
ることができ、例えば、トリフェニルホスフェート、ト
リクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェー
ト、トリ(イソプロピルフェニル)ホスフェート、トリ
エチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオ
クチルホスフェート、トリ(ブトキシエチル)ホスフェ
ートオクチルジフェニルホスフェートなどのホスフェー
ト可塑剤系;ジブチルフタレート、ブチルヘキシルフタ
レート、ジヘプチルフタレート、ジオクチルフタレー
ト、ジイソノニルフタレート、ジイソデシルフタレー
ト、ジラウリルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、ジオクチルテレフタレートなどのフタレート系可塑
剤;ジオクチルアジペート、ジイソノニルアジペート、
ジイソデシルアジペート、ジ(ブチルジグリコール)ア
ジペートなどのアジペート系可塑剤;多価アルコールと
して、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、1,2−プロピレングリコー
ル、1,3−プロピレングリコール、1,3−ブタンジ
オール、1,4−ブタンジオール、1,5−ヘキサンジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリ
コールなど、二塩基酸としてシュウ酸、マロン酸、コハ
ク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン
酸、アゼライン酸、セバチン酸、フタール酸、イソフタ
ール酸、テレフタール酸など、さらに12−ヒドロキシ
ステアリン酸、カプロラクトンなどを用いてもよく、必
要により一価アルコール、モノカルボン酸をストッパー
に使用したポリエステル系可塑剤;その他、テトラヒド
ロフタール酸系可塑剤、アゼライン酸系可塑剤、セバチ
ン酸系可塑剤、ステアリン酸系可塑剤、クエン酸系可塑
剤、トリメリット酸系可塑剤、ピロメリット酸系可塑
剤、ビフェニルテトラカルボン酸系可塑剤などがあげら
れる。
【0040】また、上記(ホ)成分であるゴムとして
は、例えば、イソプレンゴム(NR)、ブタジエンゴム
(BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、アク
リロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、アクリルニ
トリル−ブタジエン−スチレンゴム(ABS)、エチレ
ン−プロピレン−エチリデンノルボルネンゴム(EPD
M)、クロロプレンゴム(CR)、クロロスルホン化ポ
リエチレゴム(CMS)、アクリルゴム(ACR)、ヒ
ドリンゴム(ECO)、ウレタンゴム(U)、多硫化ゴ
ム(T)などがあげられる。
【0041】また、本発明の組成物には、通常塩化ビニ
ル系樹脂組成物に用いられる他添加剤を添加することが
できる。該添加剤としては、例えば、有機カルボン酸、
フェノール類および有機リン酸類の金属塩、エポキシ化
合物、β−ジケトン化合物、多価アルコール、リン系、
フェノール系および硫黄系などの酸化防止剤、紫外線吸
収剤、ヒンダードアミン系光安定剤、ゼオライト化合
物、その他の無機金属化合物などがあげられる。
【0042】上記の有機カルボン酸、フェノール類およ
び有機リン酸類の金属塩を構成する金属としては、リチ
ウム、カリウム、ナトリウム、カルシウム、バリウム、
マグネシウム、ストロンチウム、亜鉛、錫、セシウム、
アルミニウムあるいは有機錫などがあげられる。
【0043】また、上記有機カルボン酸としては、酢
酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナン
ト酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、2−エチルヘキシル
酸、ネオデカン酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリ
ン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、イ
ソステアリン酸、ステアリン酸、12−ヒドロキシステ
アリン酸、ベヘニン酸、モンタン酸、安息香酸、モノク
ロル安息香酸、p−第三ブチル安息香酸、ジメチルヒド
ロキシ安息香酸、3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シ安息香酸、トルイル酸、ジメチル安息香酸、エチル安
息香酸、クミン酸、n−プロピル安息香酸、アミノ安息
香酸、N,N−ジメチルアミノ安息香酸、アセトキシ安
息香酸、サリチル酸、p−第三オクチルサリチル酸、エ
ライジン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレイン酸、
チオグリコール酸、メルカプトプロピオン酸、オクチル
メルカプトプロピオン酸などの一価カルボン酸;シュウ
酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピ
メリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバチン酸、フ
タール酸、イソフタール酸、テレフタール酸、ヒドロキ
シフタール酸、クロルフタール酸、アミノフタール酸、
マレイン酸、フマール酸、シトラコン酸、メタコン酸、
イタコン酸、アコニット酸、チオジプロピオン酸などの
二価カルボン酸あるいはこれらのモノエステルまたはモ
ノアマイド化合物;ブタントリカルボン酸、ブタンテト
ラカルボン酸、ヘミメリット酸、トリメリット酸、メロ
ファン酸、ピロメリット酸などの三価または四価カルボ
ン酸のジまたはトリエステル化合物があげられる。
【0044】また、上記フェノール類としては、第三ブ
チルフェノール、ノニルフエノール、ジノニルフエノー
ル、シクロヘキシルフェノール、フェニルフェノール、
オクチルフェノール、フェノール、クレゾール、キシレ
ノール、n−ブチルフェノール、イソアミルフェノー
ル、エチルフェノール、イソプロピルフェノール、イソ
オクチルフェノール、2−エチルヘキシルフェノール、
第三ノニルフェノール、デシルフェノール、第三オクチ
ルフェノール、イソヘキシルフェノール、オクタデシル
フェノール、ジイソブチルフェノール、メチルプロピル
フェノール、ジアミルフェノール、メチルイソフキシル
フェノール、メチル第三オクチルフェノールなどがあげ
られる。
【0045】また、上記有機リン酸類としては、モノま
たはジオクチルリン酸、モノまたはジドデシルリン酸、
モノまたはジオクタデシルリン酸、モノまたはジ−(ノ
ニルフェニル)リン酸、ホスホン酸ノニルフェニルエス
テル、ホスホン酸ステアリルエステルなどがあげられ
る。
【0046】また、上記の有機カルボン酸、フェノール
類および有機リン酸類の金属塩は、酸性塩、中性塩、塩
基性塩あるいは塩基性塩の塩基の一部または全部を炭酸
で中和した過塩基性錯体であってもよい。
【0047】上記の有機カルボン酸、フェノール類また
は有機リン酸類の金属塩の添加量は塩化ビニル系樹脂1
00重量部に対して、好ましくは0.01〜10重量
部、更に好ましくは0.05〜5重量部である。
【0048】また、本発明において添加剤として用いる
ことができる上記エポキシ化合物としては、例えば、ビ
スフェノール型およびノボラック型のエポキシ樹脂、エ
ポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化桐
油、エポキシ化魚油、エポキシ化牛脂油、エポキシ化ヒ
マシ油、エポキシ化サフラワー油、エポキシ化トール油
脂肪酸オクチル、エポキシ化アマニ油脂肪酸ブチル、エ
ポキシステアリン酸メチル,−ブチル,−2−エチルヘ
キシルまたは−ステアリル、トリス(エポキシプロピ
ル)イソシアヌレート、3−(2−キセノキシ)−1,
2−エポキシプロパン、エポキシ化ポリブタジエン、ビ
スフェノール−Aジグリシジルエーテル、ビニルシクロ
ヘキセンジエポキサイド、ジシクロペンタジエンジエポ
キサイド、3,4−エポキシシクロヘキシル−6−メチ
ルエポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス
(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペートなどが
あげられる。
【0049】上記エポキシ化合物の添加量は、塩化ビニ
ル系樹脂100重量部に対して、好ましくは0.01〜
20重量部、更に好ましくは0.05〜10重量部であ
る。
【0050】また、上記β−ジケトン化合物としては、
デヒドロ酢酸、ジベンゾイルメタン、パルミトイルベン
ゾイルメタン、ステアロイルベンゾイルメタンなどあげ
られ、これらの金属塩も同様に有用である。
【0051】また、上記多価アルコールとしては、ペン
タエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビト
ール、マンニトール、トリメチロールプロパン、ジトリ
メチロールプロパン、ペンタエリスリトールまたはジペ
ンタエリスリトールのステアリン酸部分エステル、ビス
(ジペンタエタスリトール)アジペート、グリセリン、
ジグリセリン、トリス(2ーヒドロキシエチル)イソシ
アヌレートなどがあげられる。
【0052】また、上記リン系酸化防止剤としては、例
えば、ジフェニルデシルホスファイト、トリフェニルホ
スファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、
トリデシルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシ
ル)ホスファイト、トリブチルホスファイト、ジラウリ
ルアシッドホスファイト、ジブチルアシッドホスファイ
ト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリラ
ウリルトリチオホスファイト、トリラウリルホスファイ
ト、ビス(ネオペンチルグリコール)−1,4−シクロ
ヘキサンジメチルホスファイト、ジステアリルペンタエ
リスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブ
チルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、
ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペ
ンタエリスリトールジホスファイト、ジフェニルアシッ
ドホスファイト、テトラデシル−1,1,3−トリス
(2’−メチル−5’−第三ブチル−4’−ヒドロキシ
フェニル) ブタンジホスファイト、テトラ(C12〜1
5混合アルキル)−4,4’−イソプロピリデンジフェ
ニルジホスファイト、トリス(4−ヒドロキシ−2,5
−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(モ
ノ、ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、水素化−
4,4’−イソプロピリデンジフェノールポリホスファ
イト、ジフェニル・ビス〔4,4’−n−ブチリデンビ
ス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)〕チオジ
エタノールジホスファイト、ビス(オクチルフェニル)
・ビス〔4,4’−n−ブチリデンビス(2−第三ブチ
ル−5−メチルフェノール)〕−1,6−ヘキサンジオ
ールジホスファイト、フェニル−4,4’−イソプロピ
リデンジフェノール・ペンタエリスリトールジホスファ
イト、フェニルジイソデシルホスファイト、テトラトリ
デシル〔4,4’−n−ブチリデンビス(2−第三ブチ
ル−5−メチルフェノール)〕ジホスファイト、ヘキサ
トリデシル〔1,1,3−トリス(2−第三ブチル−5
−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン〕トリホス
ファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホ
スファイトなどがあげられる。
【0053】また、上記フェノール系酸化防止剤として
は、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、
2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノー
ル、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)−プロピオネート、ジステアリル(3,5
−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネー
ト、チオジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、
1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6
−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4’
−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール) 、2,
2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェ
ノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−
第三ブチルフェノール)、ビス〔3,3−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッ
ド〕グリコールエステル、4,4’−ブチリデンビス
(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−エチ
リデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,
2’−エチリデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチ
ルフェノール) 、1,1,3−トリス(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、ビス
〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ
−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テ
レフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル
−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシア
ヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル
−4−ヒドルキシベンジル)イソシアヌレート、1,
3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,
3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌ
レート、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ第三
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メ
タン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリ
ロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)
フェノール、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−
{(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,1
0−テトラオキサスピロ〔5. 5〕ウンデカン、トリエ
チレングリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロ
キシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕などがあ
げられる。
【0054】また、上記硫黄系酸化防止剤としては、例
えば、チオジプロピオン酸ジラウリル、ジミリスチル、
ジステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート類及
びペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプ
トプロピオネート)等のポリオールのβ−アルキルメル
カプトプロピオン酸エステル類があげられる。
【0055】また、上記紫外線吸収剤としては、例え
ば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−
4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビ
ス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等
の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2’−ヒド
ロキシ−5’−メチルフェニル) ベンゾトリアゾール、
2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第三ブチルフ
ェニル) ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ
−3’,5’−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベ
ンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第
三ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−第三オ
クチルフェニル) ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒ
ドロキシ−3’.5’−ジクミルフェニル) ベンゾトリ
アゾール、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル
−6−ベンゾトリアゾリル)フェノール等の2−(2’
−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニ
ルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、
2,4−ジ第三ブチルフェニル−3’,5’−ジ第三ブ
チル−4’−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−
3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等
のベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザ
ニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等
の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−
ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メ
チル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等の
シアノアクリレート類があげられる。
【0056】また、上記ヒンダードアミン系光安定剤と
しては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、N−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ド
デシルコハク酸イミド、1−〔(3,5−ジ第三ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチ
ル〕−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル
−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリ
ジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)マロネート、N,N’−ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘ
キサメチレンジアミン、テトラ(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレ
ート、テトラ(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4
−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・
ジ(トリデシル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)・ジ(トリデシル)ブタンテトラカルボキシレー
ト、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキ
シカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ}エチ
ル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.
5〕ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2
−{トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニル
オキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサス
ピロ〔5.5〕ウンデカン、1,5,8,12−テトラ
キス〔4,6−ビス{N−(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)ブチルアミノ}−1,3,5−
トリアジン−2−イル〕−1,5,8,12−テトラア
ザドデカン、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸
ジメチル縮合物、2−第三オクチルアミノ−4,6−ジ
クロロ−s−トリアジン/N,N’−ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレ
ンジアミン縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミ
ン/ジブロモエタン縮合物などがあげられる。
【0057】また、上記ゼオライト化合物は、独特の三
次元のゼオライト結晶構造を有するアルカリまたはアル
カリ土類金属のアルミノケイ酸塩であり、その代表例と
しては、A型、X型、Y型およびP型ゼオライト、モノ
デナイト、アナルサイト、ソーダライト族アルミノケイ
酸塩、クリノブチロライト、エリオナイトおよびチャバ
サイトなどをあげることができ、これらゼオライト化合
物の結晶水(いわゆるゼオライト水)を有する含水物ま
たは結晶水を除去した無水物のいずれでもよく、またそ
の粒径は0.1〜50μのものを用いることができ、特
に、0.5〜10μのものが好ましい。
【0058】また、上記無機金属化合物としては、リチ
ウム、カリウム、ナトリウム、カルシウム、バリウム、
マグネシウム、ストロンチウム、亜鉛、錫、セシウム、
アルミニウムなどを金属種とした、例えば、酸化物、水
酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、珪酸
塩、リン酸塩等の無機酸塩及びその塩基性塩などがあげ
られる。
【0059】さらに、本発明の組成物には、必要に応じ
て、耐衝撃性改善剤、架橋剤、充填剤、発泡剤、帯電防
止剤、防曇剤、プレートアウト防止剤、表面処理剤、滑
剤、難燃剤、螢光剤、防黴剤、殺菌剤、金属不活性剤、
離型剤、顔料、加工助剤などを添加することができる。
【0060】また、本発明の組成物は、塩化ビニル系樹
脂の加工方法には無関係に使用することが可能であり、
例えば、カレンダー加工、ロール加工、押出成型加工、
溶融延法、加圧成型加工、粉体成型等に好適に使用する
ことができる。
【0061】本発明の組成物は、壁材、床材、窓枠、壁
紙等の建材;クラッシュパッド等の自動車用内装材;電
線用被覆材;ハウス、トンネル等の農業用資材;ラッ
プ、トレイ等の食品包装材;鉄等の金属、木材、異種プ
ラスチック保護及び化粧のための被覆資材;塗料;ホー
ス、パイプ、シート、玩具等の雑貨として好適に使用す
ることができるが、特に車輛用として好適に使用するこ
とができる。
【0062】
【実施例】次に実施例によって本発明の組成物を更に詳
細に説明する。しかしながら本発明は次にあげられた実
施例によって限定されるものではない。尚、以下で用い
るトリアジン化合物No.1〜No.40 は、前記トリアジン化
合物(II)の欄で例示した化合物である。
【0063】実施例1 下記配合を180℃でロール混練したのち、プレス加工
を行ない、1mmの張り合わせ成型シートを作成し、こ
れを210℃のギヤーオーブン中に入れて黒化時間を調
べ、また、該成型シートに発泡ウレタンを一定の厚さで
注入し、ウレタン裏打ちシートを作成した。これより規
定の試験片(試験前にウレタンは完全に除去した)を作
成してJIS K 7113に従って引張試験(オリジ
ナル)を行ない、引張強度と伸び率を測定した。さらに
このウレタン裏打ちシートを130℃のオーブンに30
0時間入れたものについても同様に引張試験(熱老化
後)を行なった。それらの結果を下記〔表1〕に示す。
【0064】 〔配 合〕 重量部 塩化ビニル樹脂(重合度1300) 100 ABS 50 NBR 15 トリメリット酸トリス(C7〜9混合アルキル) 10 エポキシ化大豆油 15 ラウリン酸バリウム 0.9 テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ第三ブチル−4− 0.3 ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン ジラウリルチオジプロピオネート 0.5 トリアジン化合物No.1 0.3 HT−1*1 4.5 過塩素酸塩類(下記〔表1〕参照) 0.5 *1:組成式:Mg4.5Al2(OH)13・CO3・4.5H2O
【0065】
【表1】
【0066】実施例2 下記配合を用いて実施例1と同様に試験片を作成し、こ
れにつき引張試験を行なった。
【0067】また、二次加工時の発泡の有無を確認する
ため、上記で得られた張り合わせシートを40℃、80
%RHのオーブン中に12時間入れた後、200℃の雰
囲気に1分間曝した時のシート中での気泡の発生状況を
観察した。
【0068】それらの結果を下記〔表2〕に示す。
【0069】 〔配 合〕 重量部 塩化ビニル樹脂(重合度1300) 100 ABS 60 トリメリット酸トリス(C7〜9混合アルキル) 10 エポキシ化大豆油 15 ラウリン酸バリウム 0.9 テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ第三ブチル−4− 0.3 ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン 過塩素酸バリウム 0.5 HT−1 4.5 試験化合物(下記〔表2〕参照) 0.5
【0070】
【表2】
【0071】実施例3 下記の配合により実施例1と同様に試験片を作成し、こ
れにつき引張試験を行なった。それらの結果を下記〔表
3〕に示す。
【0072】 〔配 合〕 重量部 塩化ビニル樹脂(重合度1300) 100 ABS 40 SBR 20 トリメリット酸トリス(C7〜9混合アルキル) 10 エポキシ化大豆油 15 ラウリン酸バリウム 0.9 テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ第三ブチル−4− 0.3 ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン ジラウリルチオジプロピオネート 0.5 トリアジン化合物No.1 0.3 C−HT 1.0 試験化合物(下記〔表3〕参照) 3.0
【0073】
【表3】
【0074】以上の結果から以下のことが明らかであ
る。塩化ビニル系樹脂に、前記ハイドロタルサイト類
(I)、前記過塩素酸塩類(ハイドロタルサイト類とし
て過塩素酸処理品を使用する場合を除く)および前記ト
リアジン化合物(II)の中から、1つでも欠いた場合
(比較例 1-1〜1-7, 2-1〜2-4, 3-1)には満足できる性
能を有さない。例えば、該ハイドロタルサイト類を通常
の金属石鹸に代えて使用した場合(比較例 1-2,1-3,1-
5,1-6,3-1)には耐熱性が不十分であり、さらに熱老化
性にも劣り、該過塩素酸塩類を使用しない場合(比較例
1-1〜1-4 )には熱老化性が不十分であり、該トリアジ
ン化合物を他のイオウ系化合物に代えて使用した場合
(比較例 2-2,2-3)には熱老化性が不十分である。
【0075】これに対し、塩化ビニル系樹脂に、前記ハ
イドロタルサイト類(I)、前記過塩素酸塩類および前
記トリアジン化合物(II)を併用してなる本発明の塩化
ビニル系樹脂組成物(実施例 1-1〜1-3, 2-1〜2-8 )ま
たは過塩素酸処理ハイドロタルサイトおよび前記トリア
ジン化合物(II)を併用してなる本発明の塩化ビニル系
樹脂組成物(実施例 1-4,3-1〜3-7 )は、二次加工時に
おいても発泡現象を生じることなく、熱安定性、耐熱老
化性に優れる。
【0076】
【発明の効果】本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、二
次加工時においても発泡現象を生じることのない、熱安
定性、耐熱老化性に優れたものである。このため、本発
明の塩化ビニル系樹脂組成物は、自動車内装用のカバー
リング材料などの車輛用途に好適に使用することができ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化ビニル系樹脂100重量部に、
    (イ)下記〔化1〕の一般式(I)で表されるハイドロ
    タルサイト類の中から選ばれる少なくとも一種0.01
    〜10重量部、(ロ)過塩素酸金属塩または過塩素酸ア
    ンモニウム塩の中から選ばれる少なくとも一種0〜10
    重量部および(ハ)下記〔化2〕の一般式(II)で表さ
    れるトリアジン化合物またはその金属塩の中から選ばれ
    る少なくとも一種0.01〜10重量部を添加してなる
    塩化ビニル系樹脂組成物。但し、上記(イ)成分として
    下記一般式(I)中z≦0.01のハイドロタルサイト
    類を使用する場合には、上記(ロ)成分は0.001重
    量部以上添加される。 【化1】 【化2】
  2. 【請求項2】 更に、(ニ)可塑剤5〜100重量部お
    よび(ホ)ゴム10〜200重量部を添加してなる請求
    項1記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 車輛用として用いられることを特徴とす
    る請求項1または2記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
JP08979796A 1996-04-11 1996-04-11 塩化ビニル系樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3719766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08979796A JP3719766B2 (ja) 1996-04-11 1996-04-11 塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08979796A JP3719766B2 (ja) 1996-04-11 1996-04-11 塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09278963A true JPH09278963A (ja) 1997-10-28
JP3719766B2 JP3719766B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=13980707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08979796A Expired - Lifetime JP3719766B2 (ja) 1996-04-11 1996-04-11 塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3719766B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1081188A1 (en) * 1999-08-31 2001-03-07 Bayer Inc. Improved polymer composition and process for production vulcanizates thereof
JP2004323734A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Toyox Co Ltd 塩化ビニル組成物及び同組成物からなるホース
JP2005089569A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Mitsubishi Chem Mkv Co 帯電防止性フィルム
JP2007084463A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Shinko Electric Ind Co Ltd S−アルキル置換されたトリアジンチオール誘導体、該誘導体からなる無電解めっき前処理剤およびこれを用いる無電解めっき方法
JP2017048159A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 四国化成工業株式会社 トリアジン化合物、該化合物の合成方法およびその用途

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1081188A1 (en) * 1999-08-31 2001-03-07 Bayer Inc. Improved polymer composition and process for production vulcanizates thereof
JP2004323734A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Toyox Co Ltd 塩化ビニル組成物及び同組成物からなるホース
JP2005089569A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Mitsubishi Chem Mkv Co 帯電防止性フィルム
JP2007084463A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Shinko Electric Ind Co Ltd S−アルキル置換されたトリアジンチオール誘導体、該誘導体からなる無電解めっき前処理剤およびこれを用いる無電解めっき方法
JP2017048159A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 四国化成工業株式会社 トリアジン化合物、該化合物の合成方法およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP3719766B2 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942513B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
EP2975086A1 (en) Vinyl chloride resin composition for transparent article
EP3196248A1 (en) Stabilizer composition for vinyl chloride resin, vinyl chloride resin composition using said stabilizer composition, and molded article obtained from said resin composition
JP5709246B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP5782031B2 (ja) 透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物
JP5530104B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH09278963A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2012021122A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
WO2010103933A1 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3511220B2 (ja) 車輛用塩化ビニル系樹脂組成物
JP3511219B2 (ja) 車輛用塩化ビニル系樹脂組成物
WO2009090710A1 (ja) 非発泡性塩化ビニル系樹脂組成物
JP3136017B2 (ja) 塩素含有樹脂組成物
JP5264080B2 (ja) 粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物
JP4420573B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂組成物
JP5258058B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物の成形加工方法
JP2008031192A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3534918B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JP2008274032A (ja) ハイドロタルサイト及び該ハイドロタルサイトを含有してなる合成樹脂組成物
JP2012219244A (ja) 印刷フィルム用樹脂組成物および印刷フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050602

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050906

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term