JPH09278823A - Olefin polymerization catalyst and method of polymerization of olefin - Google Patents

Olefin polymerization catalyst and method of polymerization of olefin

Info

Publication number
JPH09278823A
JPH09278823A JP8669896A JP8669896A JPH09278823A JP H09278823 A JPH09278823 A JP H09278823A JP 8669896 A JP8669896 A JP 8669896A JP 8669896 A JP8669896 A JP 8669896A JP H09278823 A JPH09278823 A JP H09278823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
zirconium dichloride
rac
dimethylsilylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8669896A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3749756B2 (en
Inventor
Kenji Sugimura
村 健 司 杉
Kiyotaka Yorozu
清 隆 萬
Yasuhiko Suzuki
木 靖 彦 鈴
Tetsuo Hayashi
哲 雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP08669896A priority Critical patent/JP3749756B2/en
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to DE69731081T priority patent/DE69731081T2/en
Priority to CA002251057A priority patent/CA2251057A1/en
Priority to KR1019980708036A priority patent/KR100311595B1/en
Priority to US09/155,876 priority patent/US6136743A/en
Priority to EP97915685A priority patent/EP0893455B1/en
Priority to CN97194688A priority patent/CN1105730C/en
Priority to PCT/JP1997/001217 priority patent/WO1997038024A1/en
Publication of JPH09278823A publication Critical patent/JPH09278823A/en
Priority to CNB031060412A priority patent/CN1178962C/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3749756B2 publication Critical patent/JP3749756B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain an olefin polymerization catalyst which has a high polymerization activity and can give an olefin (co)polymer with a wide molecular weight distribution by combining specified transition metal compounds and other compounds. SOLUTION: This catalyst is obtained from a group 4 transition metal compound (A), a transition metal compound (B) of formula I wherein M is any one of groups 8 to 10 transition metal atoms; X<1> and X<2> are each N or P; R<1> and R<2> are each H or a hydrocarbon group; m and n are each 1 or 2; R<3> is a group of formula II (wherein R<6> , R<7> , R<61> , R<62> , R<71> and R<72> are the same as R<1> ); and R<4> and R<5> are each H, halogeno, a hydrocarbon group, -OR<8> , -SR<9> , -N(R<10> )2 or -P(R<11> )2 [wherein R<8> to R<11> are each (cyclo)alkyl, aryl, aralkyl or an organic silyl group]}, at least one compound (C) selected among organoaluminumoxy impounds, alkyl borate derivatives and compounds that react with a transition metal compound to form an ion pair, and if necessary an organometal compound (D).

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン重合用
触媒およびこの触媒を用いたオレフィンの重合方法に関
し、さらに詳しくは高い重合活性を有し、分子量分布が
広いオレフィン(共)重合体が得られるような新規なオ
レフィン重合用触媒およびこの触媒を用いたオレフィン
の重合方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a catalyst for olefin polymerization and a method for polymerizing olefin using the catalyst. More specifically, an olefin (co) polymer having a high polymerization activity and a wide molecular weight distribution can be obtained. Such a novel olefin polymerization catalyst and a method for polymerizing olefins using the catalyst.

【0002】[0002]

【発明の技術的背景】従来からエチレン重合体、エチレ
ン・α−オレフィン共重合体などのオレフィン重合体を
製造するための触媒として、チタン化合物と有機アルミ
ニウム化合物とからなるチタン系触媒、およびバナジウ
ム化合物と有機アルミニウム化合物とからなるバナジウ
ム系触媒が知られている。
BACKGROUND OF THE INVENTION Conventionally, as a catalyst for producing an olefin polymer such as an ethylene polymer or an ethylene / α-olefin copolymer, a titanium-based catalyst comprising a titanium compound and an organoaluminum compound, and a vanadium compound There is known a vanadium-based catalyst comprising an organic aluminum compound.

【0003】また、高い重合活性でオレフィン重合体を
製造することのできる触媒としてジルコノセンなどのメ
タロセン化合物と有機アルミニウムオキシ化合物(アル
ミノオキサン)とからなるチーグラー型触媒が知られて
いる。
A Ziegler catalyst comprising a metallocene compound such as zirconocene and an organic aluminum oxy compound (aluminoxane) is known as a catalyst capable of producing an olefin polymer with high polymerization activity.

【0004】そして最近新しいオレフィン重合触媒とし
て、ニッケル化合物またはパラジウム化合物と、アルミ
ノキサン、イオン性化合物などの助触媒とからなるオレ
フィン重合用触媒が提案された(J.Am.Chem.Soc.1995,1
17,6414-6415)。
Recently, as a new olefin polymerization catalyst, an olefin polymerization catalyst comprising a nickel compound or a palladium compound and a cocatalyst such as an aluminoxane or an ionic compound has been proposed (J. Am. Chem. Soc. 1995, 1
17,6414-6415).

【0005】ところでエチレン重合体などのポリオレフ
ィンは、機械的強度、耐薬品性などに優れているため、
種々の成形用材料として用いられている。しかしながら
上記のようなニッケル化合物またはパラジウム化合物
と、助触媒とからなる触媒は、高い重合活性を有してい
るが、これを用いて得られるオレフィン重合体は、分子
量分布が狭く成形性が必ずしも良好ではない。このた
め、高い重合活性を損なうことなく、分子量分布が広く
成形性に優れたオレフィン重合体が得られるような、ニ
ッケル化合物またはパラジウム化合物と、助触媒とから
なる触媒の改良が望まれていた。
By the way, polyolefins such as ethylene polymers are excellent in mechanical strength and chemical resistance.
It is used as various molding materials. However, a catalyst composed of the above nickel compound or palladium compound and a co-catalyst has a high polymerization activity, but an olefin polymer obtained by using this has a narrow molecular weight distribution and does not necessarily have good moldability. is not. Therefore, there has been a demand for improvement of a catalyst comprising a nickel compound or a palladium compound and a cocatalyst so that an olefin polymer having a wide molecular weight distribution and excellent moldability can be obtained without impairing high polymerization activity.

【0006】[0006]

【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に鑑み
てなされたものであって、高い重合活性を有し、分子量
分布が広く成形性に優れたオレフィン(共)重合体が得
られるようなオレフィン重合用触媒を提供することを目
的としている。
DISCLOSURE OF THE INVENTION The object of the present invention is to provide an olefin (co) polymer having a high polymerization activity, a wide molecular weight distribution and excellent moldability. It is intended to provide such an olefin polymerization catalyst.

【0007】また本発明は、このような良好な性質の触
媒を用いたオレフィンの重合方法を提供することを目的
としている。
Another object of the present invention is to provide a method for polymerizing olefins using a catalyst having such good properties.

【0008】[0008]

【発明の概要】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、 (A)周期表第4族の遷移金属化合物と、 (B)下記一般式(I)で表される周期表第8〜10族
の遷移金属化合物と、 (C) (C-1)有機アルミニウムオキシ化合物、 (C-2)ア
ルキルボロン酸誘導体および (C-3)遷移金属化合物と反
応してイオン対を形成する化合物から選ばれる少なくと
も1種の化合物と、必要に応じて (D)有機金属化合物とからなることを特徴としてい
る。
SUMMARY OF THE INVENTION An olefin polymerization catalyst according to the present invention comprises (A) a transition metal compound of Group 4 of the periodic table, and (B) a transition metal compound of Group 8-10 of the periodic table represented by the following general formula (I). At least a compound selected from a transition metal compound, (C) (C-1) organoaluminum oxy compound, (C-2) alkylboronic acid derivative, and (C-3) transition metal compound to form an ion pair. It is characterized by comprising one kind of compound and, if necessary, (D) an organometallic compound.

【0009】[0009]

【化4】 Embedded image

【0010】(式中、Mは、周期表第8〜10族の遷移
金属原子を示し、X1 およびX2 は、互いに同一でも異
なっていてもよく、窒素原子またはリン原子を示し、R
1 およびR2 は、互いに同一でも異なっていてもよく、
水素原子または炭化水素基を示し、mおよびnは、互い
に同一でも異なっていてもよく、1または2であって、
それぞれ、X1 およびX2 の価数を満たす数であり、R
3 は、
(In the formula, M represents a transition metal atom of Groups 8 to 10 of the periodic table, X 1 and X 2 may be the same or different from each other, represent a nitrogen atom or a phosphorus atom, and R 1
1 and R 2 may be the same or different from each other,
Represents a hydrogen atom or a hydrocarbon group, m and n may be the same or different from each other, and 1 or 2,
R is a number satisfying the valences of X 1 and X 2 , respectively, and R
3 is

【0011】[0011]

【化5】 Embedded image

【0012】(ただし、R6 、R7 、R61、R62、R71
およびR72は、互いに同一でも異なっていてもよく、水
素原子または炭化水素基を示す。)を示し、R4 および
5 は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原
子、ハロゲン原子、炭化水素基、−OR8 、−SR9
−N(R102 または−P(R112(ただし、R8
11はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ア
ラルキル基または有機シリル基を示し、R10同士または
11同士は互いに連結して環を形成していてもよい。)
を示し、またR4 およびR5 は互いに連結して環を形成
していてもよく、R1 、R2 、R6 (またはR61
62)およびR7 (またはR71、R72)は、これらのう
ちの2個以上が互いに連結して環を形成していてもよ
い。) 本発明では、前記一般式(I)で表される遷移金属化合
物が、下記一般式(I’)で表される化合物であること
が好ましい。
(However, R 6 , R 7 , R 61 , R 62 , R 71
And R 72, which may be the same or different, each represents a hydrogen atom or a hydrocarbon group. ), R 4 and R 5, which may be the same or different, are each a hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group, —OR 8 , —SR 9 ,
-N (R 10) 2 or -P (R 11) 2 (provided that, R 8 ~
R 11 represents an alkyl group, a cycloalkyl group, an aryl group, an aralkyl group or an organic silyl group, and R 10 s or R 11 s may be linked to each other to form a ring. )
And R 4 and R 5 may be linked to each other to form a ring, and R 1 , R 2 , R 6 (or R 61 ,
Two or more of R 62 ) and R 7 (or R 71 , R 72 ) may be linked to each other to form a ring. In the present invention, the transition metal compound represented by the general formula (I) is preferably a compound represented by the following general formula (I ′).

【0013】[0013]

【化6】 [Chemical 6]

【0014】(式中、Mは、周期表第8〜10族の遷移
金属原子を示し、X1 およびX2 は、互いに同一でも異
なっていてもよく、窒素原子またはリン原子を示し、R
1 およびR2 は、互いに同一でも異なっていてもよく、
水素原子または炭化水素基を示し、R6 およびR7 は、
互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子または炭
化水素基を示し、R4 およびR5 は、互いに同一でも異
なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素
基、−OR8 、−SR9 、−N(R102 または−P
(R112(ただし、R8 〜R11はアルキル基、シクロ
アルキル基、アリール基、アラルキル基または有機シリ
ル基を示し、R10同士またはR11同士は互いに連結して
環を形成していてもよい。)を示し、またR4 およびR
5 は互いに連結して環を形成していてもよく、R1 、R
2 、R6 およびR7 は、これらのうちの2個以上が互い
に連結して環を形成していてもよい。) 本発明のオレフィン重合用触媒は、高い重合活性を有
し、分子量分布が広く、かつ2種以上のオレフィンを重
合したときに組成分布が狭いオレフィン(共)重合体が
得られる。
(In the formula, M represents a transition metal atom of Groups 8 to 10 of the periodic table, X 1 and X 2 may be the same or different from each other, represent a nitrogen atom or a phosphorus atom, and R 1
1 and R 2 may be the same or different from each other,
A hydrogen atom or a hydrocarbon group, R 6 and R 7 are
They may be the same or different from each other and represent a hydrogen atom or a hydrocarbon group, and R 4 and R 5 may be the same or different from each other, and are a hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group, —OR 8 , —SR. 9, -N (R 10) 2 or -P
(R 11 ) 2 (wherein R 8 to R 11 represent an alkyl group, a cycloalkyl group, an aryl group, an aralkyl group or an organic silyl group, and R 10 s or R 11 s are linked to each other to form a ring. R 4 and R 4
5 may combine with each other to form a ring, and R 1 , R
Two or more of 2 , R 6 and R 7 may be linked to each other to form a ring. The olefin polymerization catalyst of the present invention has a high polymerization activity, a wide molecular weight distribution, and an olefin (co) polymer having a narrow composition distribution when two or more olefins are polymerized.

【0015】本発明に係るオレフィンの重合方法は、前
記のような触媒の存在下に、オレフィンを重合または共
重合させることを特徴としている。
The olefin polymerization method according to the present invention is characterized in that the olefin is polymerized or copolymerized in the presence of the above-mentioned catalyst.

【0016】[0016]

【発明の具体的な説明】以下、本発明におけるオレフィ
ン重合用触媒およびこの触媒を用いたオレフィンの重合
方法について具体的に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The olefin polymerization catalyst of the present invention and the olefin polymerization method using this catalyst will be specifically described below.

【0017】なお、本明細書において「重合」という語
は、単独重合だけでなく、共重合をも包含した意味で用
いられることがあり、「重合体」という語は、単独重合
体だけでなく、共重合体をも包含した意味で用いられる
ことがある。
In the present specification, the term "polymerization" is sometimes used to mean not only homopolymerization but also copolymerization, and the term "polymer" means not only homopolymer but also homopolymer. , May also be used in a meaning including a copolymer.

【0018】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、 (A)周期表第4族の遷移金属化合物と、 (B)周期表第8〜10族の遷移金属化合物と、 (C) (C-1)有機アルミニウムオキシ化合物、 (C-2)ア
ルキルボロン酸誘導体および (C-3)遷移金属化合物と反
応してイオン対を形成する化合物から選ばれる少なくと
も1種の化合物と、必要に応じて (D)有機金属化合物とから形成されている。
The olefin polymerization catalyst according to the present invention comprises (A) a transition metal compound of Group 4 of the periodic table, (B) a transition metal compound of Groups 8 to 10 of the periodic table, and (C) (C-1 ) At least one compound selected from the group consisting of an organoaluminum oxy compound, a (C-2) alkylboronic acid derivative and a compound (C-3) which forms an ion pair by reacting with a transition metal compound, and optionally (D ) Formed from an organometallic compound.

【0019】まず、本発明のオレフィン重合用触媒を形
成する各触媒成分について説明する。(A)周期表第4族の遷移金属化合物 本発明で用いられる(A)周期表第4族の遷移金属化合
物は、下記一般式(II-1)で表されるシクロペンタジエ
ニル骨格を有する配位子を含む遷移金属化合物である。
First, each catalyst component forming the olefin polymerization catalyst of the present invention will be described. (A) Transition metal compound of Group 4 of the periodic table The transition metal compound of Group 4 (A) of the periodic table used in the present invention has a cyclopentadienyl skeleton represented by the following general formula (II-1). It is a transition metal compound containing a ligand.

【0020】M1 x … (II-1) 式中、M1 は周期表第4族から選ばれる遷移金属原子を
示し、具体的には、ジルコニウム、チタンまたはハフニ
ウムであり、好ましくはジルコニウムである。
M 1 L x (II-1) In the formula, M 1 represents a transition metal atom selected from Group 4 of the periodic table, specifically zirconium, titanium or hafnium, preferably zirconium. is there.

【0021】xは遷移金属原子M1 の原子価であり、遷
移金属原子M1 に配位する配位子Lの個数を示す。Lは
遷移金属原子に配位する配位子を示し、少なくとも1個
のLはシクロペンタジエニル骨格を有する配位子であ
り、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子以外のL
は、炭素原子数が1〜20の炭化水素基、炭素原子数1
〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有基、イオウ含
有基、ケイ素含有基、ハロゲン原子または水素原子であ
る。
[0021] x is the valence of the transition metal atom M 1, illustrating a coordinated number of ligands L to the transition metal atom M 1. L represents a ligand coordinated to a transition metal atom, and at least one L is a ligand having a cyclopentadienyl skeleton, and L other than a ligand having a cyclopentadienyl skeleton.
Is a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, 1 carbon atom
To 20 halogenated hydrocarbon groups, oxygen-containing groups, sulfur-containing groups, silicon-containing groups, halogen atoms or hydrogen atoms.

【0022】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
としては、たとえばシクロペンタジエニル基、メチルシ
クロペンタジエニル基、ジメチルシクロペンタジエニル
基、トリメチルシクロペンタジエニル基、テトラメチル
シクロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタジ
エニル基、エチルシクロペンタジエニル基、メチルエチ
ルシクロペンタジエニル基、プロピルシクロペンタジエ
ニル基、メチルプロピルシクロペンタジエニル基、ブチ
ルシクロペンタジエニル基、メチルブチルシクロペンタ
ジエニル基、ヘキシルシクロペンタジエニル基などのア
ルキル置換シクロペンタジエニル基またはインデニル
基、4,5,6,7-テトラヒドロインデニル基、フルオレニル
基などを例示することができる。これらの基は、炭素原
子数が1〜20の(ハロゲン化)炭化水素基、酸素含有
基、イオウ含有基、ケイ素含有基、ハロゲン原子などで
置換されていてもよい。
Examples of the ligand having a cyclopentadienyl skeleton include cyclopentadienyl group, methylcyclopentadienyl group, dimethylcyclopentadienyl group, trimethylcyclopentadienyl group, tetramethylcyclopentadienyl group. Group, pentamethylcyclopentadienyl group, ethylcyclopentadienyl group, methylethylcyclopentadienyl group, propylcyclopentadienyl group, methylpropylcyclopentadienyl group, butylcyclopentadienyl group, methylbutylcyclo Examples thereof include an alkyl-substituted cyclopentadienyl group such as a pentadienyl group and a hexylcyclopentadienyl group or an indenyl group, a 4,5,6,7-tetrahydroindenyl group, and a fluorenyl group. These groups may be substituted with a (halogenated) hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, an oxygen-containing group, a sulfur-containing group, a silicon-containing group, a halogen atom, or the like.

【0023】上記一般式(II-1)で表される化合物がシ
クロペンタジエニル骨格を有する配位子を2個以上含む
場合には、そのうち2個のシクロペンタジエニル骨格を
有する配位子同士は、(置換)アルキレン基、(置換)
シリレン基などの2価の結合基を介して結合されていて
もよい。このような2個のシクロペンタジエニル骨格を
有する配位子が2価の結合基を介して結合されている遷
移金属化合物としては後述するような一般式(II-3)で
表される遷移金属化合物が挙げられる。
When the compound represented by the general formula (II-1) contains two or more ligands having a cyclopentadienyl skeleton, a ligand having two cyclopentadienyl skeletons among them Are (substituted) alkylene groups, (substituted)
It may be bonded via a divalent bonding group such as a silylene group. As such a transition metal compound in which a ligand having two cyclopentadienyl skeletons is bonded via a divalent bonding group, a transition represented by the following general formula (II-3) is used. Metal compounds.

【0024】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
以外の配位子Lとしては、具体的に下記のようなものが
挙げられる。炭素原子数が1〜20の炭化水素基として
は、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、ア
リールアルキル基、アリール基などが挙げられ、より具
体的には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシ
ル、オクチル、ノニル、ドデシル、アイコシルなどのア
ルキル基;シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボル
ニル、アダマンチルなどのシクロアルキル基;ビニル、
プロペニル、シクロヘキセニルなどのアルケニル基;ベ
ンジル、フェニルエチル、フェニルプロピルなどのアリ
ールアルキル基;フェニル、トリル、ジメチルフェニ
ル、トリメチルフェニル、エチルフェニル、プロピルフ
ェニル、ビフェニル、ナフチル、メチルナフチル、アン
トリル、フェナントリルなどのアリール基が挙げられ
る。
Specific examples of the ligand L other than the ligand having a cyclopentadienyl skeleton include the following. Examples of the hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms include an alkyl group, a cycloalkyl group, an alkenyl group, an arylalkyl group, and an aryl group. More specifically, methyl, ethyl, propyl, butyl, and hexyl Alkyl groups such as octyl, nonyl, dodecyl and eicosyl; cycloalkyl groups such as cyclopentyl, cyclohexyl, norbornyl and adamantyl; vinyl,
Alkenyl groups such as propenyl and cyclohexenyl; arylalkyl groups such as benzyl, phenylethyl and phenylpropyl; phenyl, tolyl, dimethylphenyl, trimethylphenyl, ethylphenyl, propylphenyl, biphenyl, naphthyl, methylnaphthyl, anthryl and phenanthryl Aryl groups.

【0025】炭素原子数が1〜20のハロゲン化炭化水
素基としては、前記炭素原子数が1〜20の炭化水素基
にハロゲンが置換した基が挙げられる。酸素含有基とし
てはヒドロキシ基;メトキシ、エトキシ、プロポキシ、
ブトキシなどのアルコキシ基;フェノキシ、メチルフェ
ノキシ、ジメチルフェノキシ、ナフトキシなどのアリー
ロキシ基;フェニルメトキシ、フェニルエトキシなどの
アリールアルコキシ基などが挙げられる。
Examples of the halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms include groups in which the aforementioned hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms is substituted with halogen. A hydroxy group as the oxygen-containing group; methoxy, ethoxy, propoxy,
Alkoxy groups such as butoxy; aryloxy groups such as phenoxy, methylphenoxy, dimethylphenoxy and naphthoxy; and arylalkoxy groups such as phenylmethoxy and phenylethoxy.

【0026】イオウ含有基としては前記酸素含有基の酸
素がイオウに置換した置換基、ならびにメチルスルフォ
ネート、トリフルオロメタンスルフォネート、フェニル
スルフォネート、ベンジルスルフォネート、p-トルエン
スルフォネート、トリメチルベンゼンスルフォネート、
トリイソブチルベンゼンスルフォネート、p-クロルベン
ゼンスルフォネート、ペンタフルオロベンゼンスルフォ
ネートなどのスルフォネート基;メチルスルフィネー
ト、フェニルスルフィネート、ベンゼンスルフィネー
ト、p-トルエンスルフィネート、トリメチルベンゼンス
ルフィネート、ペンタフルオロベンゼンスルフィネート
などのスルフィネート基が挙げられる。
As the sulfur-containing group, a substituent in which oxygen of the oxygen-containing group is replaced with sulfur, and methyl sulfonate, trifluoromethane sulfonate, phenyl sulfonate, benzyl sulfonate, p-toluene sulfonate. , Trimethylbenzene sulfonate,
Sulfonate groups such as triisobutylbenzene sulfonate, p-chlorobenzene sulfonate and pentafluorobenzene sulfonate; methylsulfinate, phenylsulfinate, benzenesulfinate, p-toluenesulfinate, trimethylbenzene Examples thereof include sulfinate groups such as sulfinate and pentafluorobenzene sulfinate.

【0027】ケイ素含有基としてはメチルシリル、フェ
ニルシリルなどのモノ炭化水素置換シリル;ジメチルシ
リル、ジフェニルシリルなどのジ炭化水素置換シリル;
トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリプロピルシ
リル、トリシクロヘキシルシリル、トリフェニルシリ
ル、ジメチルフェニルシリル、メチルジフェニルシリ
ル、トリトリルシリル、トリナフチルシリルなどのトリ
炭化水素置換シリル;トリメチルシリルエーテルなどの
炭化水素置換シリルのシリルエーテル;トリメチルシリ
ルメチルなどのケイ素置換アルキル基;トリメチルフェ
ニルなどのケイ素置換アリール基などが挙げられる。
As the silicon-containing group, monohydrocarbon-substituted silyl such as methylsilyl and phenylsilyl; dihydrocarbon-substituted silyl such as dimethylsilyl and diphenylsilyl;
Trihydrosilyl substituted silyls such as trimethylsilyl, triethylsilyl, tripropylsilyl, tricyclohexylsilyl, triphenylsilyl, dimethylphenylsilyl, methyldiphenylsilyl, tritolylsilyl, and trinaphthylsilyl; silyls of hydrocarbon substituted silyls such as trimethylsilyl ether Ether; a silicon-substituted alkyl group such as trimethylsilylmethyl; and a silicon-substituted aryl group such as trimethylphenyl.

【0028】ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。このよ
うな遷移金属化合物は、たとえば遷移金属の原子価が4
である場合、より具体的には下記一般式(II-2) で示さ
れる。
Examples of the halogen atom include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom. Such a transition metal compound has, for example, a transition metal valence of 4
Is more specifically represented by the following general formula (II-2).

【0029】R313233341 … (II-2) 式中、M1 は、前記と同様の周期律第4族から選ばれる
遷移金属原子を示し、好ましくはジルコニウム原子であ
る。
R 31 R 32 R 33 R 34 M 1 (II-2) In the formula, M 1 represents a transition metal atom selected from Group 4 of the periodic table as described above, and preferably a zirconium atom. .

【0030】R31は、シクロペンタジエニル骨格を有す
る基(配位子)を示し、R32、R33およびR34は、互い
に同一でも異なっていてもよく、シクロペンタジエニル
骨格を有する基(配位子)、炭素原子数が1〜20の
(ハロゲン化)炭化水素基、酸素含有基、イオウ含有
基、ケイ素含有基、ハロゲン原子または水素原子を示
す。
R 31 represents a group (ligand) having a cyclopentadienyl skeleton, and R 32 , R 33 and R 34 may be the same or different from each other and are groups having a cyclopentadienyl skeleton. (Ligand), a (halogenated) hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, an oxygen-containing group, a sulfur-containing group, a silicon-containing group, a halogen atom or a hydrogen atom.

【0031】本発明では上記一般式(II-3) で示される
遷移金属化合物において、R32、R 33およびR34のうち
少なくとも1個がシクロペンタジエニル骨格を有する基
(配位子)である化合物、たとえばR31およびR32がシ
クロペンタジエニル骨格を有する基(配位子)である化
合物が好ましく用いられる。また、R31およびR32がシ
クロペンタジエニル骨格を有する基(配位子)である場
合、R33およびR34はシクロペンタジエニル骨格を有す
る基、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
アリールアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ーロキシ基、トリアルキルシリル基、スルフォネート
基、ハロゲン原子または水素原子であることが好まし
い。
In the present invention, represented by the above general formula (II-3)
In the transition metal compound, R32, R 33And R34Out of
Group having at least one cyclopentadienyl skeleton
A compound which is a (ligand), eg R31And R32But
A group (ligand) having a clopentadienyl skeleton
Compounds are preferably used. Also, R31And R32But
When it is a group (ligand) having a clopentadienyl skeleton
If R33And R34Has a cyclopentadienyl skeleton
Groups, alkyl groups, cycloalkyl groups, alkenyl groups,
Arylalkyl group, aryl group, alkoxy group, ant
-Roxy group, trialkylsilyl group, sulfonate
Preferably a group, a halogen atom or a hydrogen atom
Yes.

【0032】以下に、前記一般式(II-1)で表され、M
1 がジルコニウムである遷移金属化合物について具体的
な化合物を例示する。ビス(インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、ビス(インデニル)ジルコニウムジブロミ
ド、ビス(インデニル)ジルコニウムビス(p-トルエン
スルフォネート)、ビス(4,5,6,7-テトラヒドロインデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(フルオレニル)
ジルコニウムジクロリド、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジブロミド、ビス(シクロペンタジ
エニル)メチルジルコニウムモノクロリド、ビス(シク
ロペンタジエニル)エチルジルコニウムモノクロリド、
ビス(シクロペンタジエニル)シクロヘキシルジルコニ
ウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)フェ
ニルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジ
エニル)ベンジルジルコニウムモノクロリド、ビス(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムモノクロリドモノハ
イドライド、ビス(シクロペンタジエニル)メチルジル
コニウムモノハイドライド、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジメチルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジフェニルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジベンジルジルコニウム、ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムメトキシクロリド、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムエトキシクロリド、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(メタンス
ルフォネート)、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムビス(p-トルエンスルフォネート)、ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメ
タンスルフォネート)、ビス(メチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムエトキシクロ
リド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムビス(トリフルオロメタンスルフォネート)、ビス
(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(メチルエチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ビス(プロピルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルプロピルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(メチルブチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ビス(メチルブチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムビス(メタンスルフォネート)、
ビス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ビス(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ペンタメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ヘ
キシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリドなど。
The following is represented by the general formula (II-1) and M
A specific compound is illustrated about the transition metal compound whose 1 is zirconium. Bis (indenyl) zirconium dichloride, bis (indenyl) zirconium dibromide, bis (indenyl) zirconium bis (p-toluenesulfonate), bis (4,5,6,7-tetrahydroindenyl) zirconium dichloride, bis (fluorenyl) )
Zirconium dichloride, bis (cyclopentadienyl) zirconium dichloride, bis (cyclopentadienyl) zirconium dibromide, bis (cyclopentadienyl) methylzirconium monochloride, bis (cyclopentadienyl) ethylzirconium monochloride,
Bis (cyclopentadienyl) cyclohexyl zirconium monochloride, Bis (cyclopentadienyl) phenyl zirconium monochloride, Bis (cyclopentadienyl) benzyl zirconium monochloride, Bis (cyclopentadienyl) zirconium monochloride, Bis (Cyclopentadienyl) methylzirconium monohydride, bis (cyclopentadienyl) dimethylzirconium, bis (cyclopentadienyl) diphenylzirconium, bis (cyclopentadienyl) dibenzylzirconium, bis (cyclopentadienyl) zirconium Methoxy chloride, bis (cyclopentadienyl) zirconium ethoxy chloride, bis (cyclopentadienyl) zirconium bis (methanesulfonate), Bis (cyclopentadienyl) zirconium bis (p-toluene sulfonate), bis (cyclopentadienyl) zirconium bis (trifluoromethane sulfonate), bis (methylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, bis (dimethylcyclo) Pentadienyl) zirconium dichloride, bis (dimethylcyclopentadienyl) zirconium ethoxy chloride, bis (dimethylcyclopentadienyl) zirconium bis (trifluoromethanesulfonate), bis (ethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, bis ( Methylethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, bis (propylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, bis (methylpropylcyclopentadienyl) zirconium dichloride Chloride, bis (butylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, bis (methylbutylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, bis (methylbutylcyclopentadienyl) zirconium bis (methanesulfonate),
Bis (trimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, bis (tetramethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, bis (pentamethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, bis (hexylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, bis (trimethylsilylcyclo) Pentadienyl) zirconium dichloride and the like.

【0033】なお上記例示において、シクロペンタジエ
ニル環の二置換体は、1,2-および1,3-置換体を含み、三
置換体は、1,2,3-および1,2,4-置換体を含む。またプロ
ピル、ブチルなどのアルキル基は、n-、i-、sec-、tert
-などの異性体を含む。
In the above examples, the di-substituted cyclopentadienyl ring includes 1,2- and 1,3-substituted compounds, and the tri-substituted compound is 1,2,3- and 1,2,4. -Includes substitutions. Alkyl groups such as propyl and butyl are n-, i-, sec-, tert.
-Including isomers such as.

【0034】また上記のようなジルコニウム化合物にお
いて、ジルコニウムを、チタンまたはハフニウムに置換
えた化合物を挙げることもできる。2個のシクロペンタ
ジエニル骨格を有する配位子が2価の結合基を介して結
合されている遷移金属化合物化合物としては、たとえば
下記式(II-3)で表される化合物が挙げられる。
Further, in the zirconium compound as described above, a compound in which zirconium is replaced with titanium or hafnium can also be mentioned. Examples of the transition metal compound compound in which a ligand having two cyclopentadienyl skeletons are bonded via a divalent bonding group include, for example, a compound represented by the following formula (II-3).

【0035】[0035]

【化7】 Embedded image

【0036】式中、M1 は、周期表第4族の遷移金属原
子を示し、具体的には、ジルコニウム、チタニウムまた
はハフニウムであり、好ましくはジルコニウムである。
35、R36、R37およびR38は、互いに同一でも異なっ
ていてもよく、炭素原子数が1〜20の炭化水素基、炭
素原子数が1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有
基、イオウ含有基、ケイ素含有基、窒素含有基、リン含
有基、ハロゲン原子または水素原子を示す。R35
36、R37およびR38で示される基のうち、互いに隣接
する基の一部が結合してそれらの基が結合する炭素原子
とともに環を形成していてもよい。なお、R35、R36
37およびR38が各々2ヶ所に表示されているが、それ
ぞれたとえばR35とR35などは、同一の基でもよくまた
相異なる基でもよい。Rで示される基のうち同一のサフ
ィックスのものは、それらを継いで、環を形成する場合
の好ましい組み合せを示している。
In the formula, M 1 represents a transition metal atom of Group 4 of the periodic table, specifically zirconium, titanium or hafnium, preferably zirconium.
R 35 , R 36 , R 37 and R 38 may be the same or different from each other, and may be a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, or an oxygen-containing group. Group, sulfur-containing group, silicon-containing group, nitrogen-containing group, phosphorus-containing group, halogen atom or hydrogen atom. R 35 ,
Of the groups represented by R 36 , R 37 and R 38 , some of the groups adjacent to each other may be bonded to form a ring together with the carbon atoms to which those groups are bonded. Note that R 35 , R 36 ,
Although R 37 and R 38 are displayed on each two positions, etc. Each example R 35 and R 35, may be well also different radicals in the same group. The same suffixes among the groups represented by R indicate preferred combinations in the case where they are joined to form a ring.

【0037】炭素原子数が1〜20の炭化水素基として
は、前記Lと同様のアルキル基、シクロアルキル基、ア
ルケニル基、アリールアルキル基、アリール基などが挙
げられる。
Examples of the hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms include the same alkyl group, cycloalkyl group, alkenyl group, arylalkyl group and aryl group as those described above for L.

【0038】これらの炭化水素基が結合して形成する環
としてはベンゼン環、ナフタレン環、アセナフテン環、
インデン環などの縮環基、および前記縮環基上の水素原
子がメチル、エチル、プロピル、ブチルなどのアルキル
基で置換された基が挙げられる。
The ring formed by combining these hydrocarbon groups is a benzene ring, a naphthalene ring, an acenaphthene ring,
Examples thereof include a condensed ring group such as an indene ring, and a group in which a hydrogen atom on the condensed ring group is substituted with an alkyl group such as methyl, ethyl, propyl and butyl.

【0039】炭素原子数が1〜20のハロゲン化炭化水
素基としては、前記炭素原子数が1〜20の炭化水素基
にハロゲンが置換した基が挙げられる。酸素含有基とし
てはヒドロキシ基および前記Lと同様のアルコキシ基、
アリーロキシ基、アリールアルコキシ基などが挙げられ
る。
Examples of the halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms include a group obtained by substituting the above hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms with halogen. As the oxygen-containing group, a hydroxy group and an alkoxy group similar to the aforementioned L,
Examples include an aryloxy group and an arylalkoxy group.

【0040】イオウ含有基としては前記酸素含有基の酸
素がイオウに置換した置換基などが挙げられる。ケイ素
含有基としては、前記Lと同様のモノ炭化水素置換シリ
ル、ジ炭化水素置換シリル、トリ炭化水素置換シリル、
炭化水素置換シリルのシリルエーテル、ケイ素置換アル
キル基、ケイ素置換アリール基などが挙げられる。
Examples of the sulfur-containing group include a substituent in which oxygen of the oxygen-containing group is replaced with sulfur. Examples of the silicon-containing group include the same mono-hydrocarbon-substituted silyl, di-hydrocarbon-substituted silyl, tri-hydrocarbon-substituted silyl,
Examples include a silyl ether of a hydrocarbon-substituted silyl, a silicon-substituted alkyl group, and a silicon-substituted aryl group.

【0041】窒素含有基としてはアミノ基;メチルアミ
ノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミ
ノ、ジブチルアミノ、ジシクロヘキシルアミノなどのア
ルキルアミノ基;フェニルアミノ、ジフェニルアミノ、
ジトリルアミノ、ジナフチルアミノ、メチルフェニルア
ミノなどのアリールアミノ基またはアルキルアリールア
ミノ基などが挙げられる。
As the nitrogen-containing group, an amino group; an alkylamino group such as methylamino, dimethylamino, diethylamino, dipropylamino, dibutylamino, dicyclohexylamino; phenylamino, diphenylamino,
Examples thereof include arylamino groups such as ditolylamino, dinaphthylamino and methylphenylamino, and alkylarylamino groups.

【0042】リン含有基としてはジメチルフォスフィ
ノ、ジフェニルフォスフィノなどのフォスフィノ基など
が挙げられる。ハロゲン原子としては、前記Lと同様の
ものが挙げられる。
Examples of the phosphorus-containing group include phosphino groups such as dimethylphosphino and diphenylphosphino. As the halogen atom, those similar to the aforementioned L can be mentioned.

【0043】これらのうち炭素原子数が1〜20の炭化
水素基または水素原子であることが好ましく、特にメチ
ル、エチル、プロピル、ブチルの炭素原子数が1〜4の
炭化水素基、炭化水素基が結合して形成されたベンゼン
環、炭化水素基が結合して形成されたベンゼン環上の水
素原子がメチル、エチル、n-プロピル、iso-プロピル、
n-ブチル、iso-ブチル、tert-ブチルなどのアルキル基
で置換された基であることが好ましい。
Of these, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms or a hydrogen atom is preferable, and a hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms such as methyl, ethyl, propyl and butyl, and a hydrocarbon group are particularly preferable. A benzene ring formed by bonding with, a hydrogen atom on the benzene ring formed by bonding with a hydrocarbon group is methyl, ethyl, n-propyl, iso-propyl,
It is preferably a group substituted with an alkyl group such as n-butyl, iso-butyl and tert-butyl.

【0044】X3 およびX4 は、互いに同一でも異なっ
ていてもよく、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素
原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有基、
イオウ含有基、ケイ素含有基、水素原子またはハロゲン
原子を示す。
X 3 and X 4 may be the same or different from each other, and are a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, an oxygen-containing group,
It represents a sulfur-containing group, a silicon-containing group, a hydrogen atom or a halogen atom.

【0045】炭素原子数1〜20の炭化水素基として
は、前記Lと同様のアルキル基、シクロアルキル基、ア
ルケニル基、アリールアルキル基、アリール基などが挙
げられる。
Examples of the hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms include the same alkyl group, cycloalkyl group, alkenyl group, arylalkyl group and aryl group as those described above for L.

【0046】炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素
基としては、前記炭素原子数が1〜20の炭化水素基に
ハロゲンが置換した基が挙げられる。酸素含有基として
はヒドロキシ基および前記Lと同様のアルコキシ基、ア
リーロキシ基、アリールアルコキシ基などが挙げられ
る。
Examples of the halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms include groups obtained by substituting the above hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms with halogen. Examples of the oxygen-containing group include a hydroxy group and the same alkoxy group, aryloxy group, and arylalkoxy group as those described above for L.

【0047】イオウ含有基としては、前記酸素含有基の
酸素がイオウに置換した置換基、および前記Lと同様の
スルフォネート基、スルフィネート基などが挙げられ
る。ケイ素含有基としては、前記L同様のケイ素置換ア
ルキル基、ケイ素置換アリール基が挙げられる。
Examples of the sulfur-containing group include a substituent in which oxygen of the oxygen-containing group is substituted with sulfur, and a sulfonate group and a sulfinate group similar to the above L. Examples of the silicon-containing group include a silicon-substituted alkyl group and a silicon-substituted aryl group as described above for L.

【0048】ハロゲン原子としては、前記L同様の基お
よび原子を挙げることができる。これらのうち、ハロゲ
ン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基またはスルフ
ォネート基であることが好ましい。
As the halogen atom, the same groups and atoms as the above L can be mentioned. Of these, a halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, or a sulfonate group is preferable.

【0049】Y1 は、炭素原子数が1〜20の2価の炭
化水素基、炭素原子数が1〜20の2価のハロゲン化炭
化水素基、2価のケイ素含有基、2価のゲルマニウム含
有基、2価のスズ含有基、−O−、−CO−、−S−、
−SO−、−SO2−、−Ge−、−Sn−、−NR39
−、−P(R39)−、−P(O)(R39)−、−BR 39
−または−AlR39−〔ただし、R39は、互いに同一で
も異なっていてもよく、炭素原子数が1〜20の炭化水
素基、炭素原子数が1〜20のハロゲン化炭化水素基、
水素原子またはハロゲン原子である〕を示す。
Y1Is a divalent carbon having 1 to 20 carbon atoms
Hydrogenated group, divalent halogenated carbon having 1 to 20 carbon atoms
Hydrogen-containing group, divalent silicon-containing group, divalent germanium-containing group
Group, divalent tin-containing group, -O-, -CO-, -S-,
-SO-, -SOTwo-, -Ge-, -Sn-, -NR39
-, -P (R39)-, -P (O) (R39)-, -BR 39
-Or-AlR39-[However, R39Are identical to each other
Hydrocarbon water having 1 to 20 carbon atoms
Elementary groups, halogenated hydrocarbon groups having 1 to 20 carbon atoms,
A hydrogen atom or a halogen atom].

【0050】炭素原子数が1〜20の2価の炭化水素基
として具体的には、メチレン、ジメチルメチレン、1,2-
エチレン、ジメチル-1,2-エチレン、1,3-トリメチレ
ン、1,4-テトラメチレン、1,2-シクロヘキシレン、1,4-
シクロヘキシレンなどのアルキレン基;ジフェニルメチ
レン、ジフェニル-1,2-エチレンなどのアリールアルキ
レン基などが挙げられる。
Specific examples of the divalent hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms include methylene, dimethylmethylene and 1,2-
Ethylene, dimethyl-1,2-ethylene, 1,3-trimethylene, 1,4-tetramethylene, 1,2-cyclohexylene, 1,4-
Examples include alkylene groups such as cyclohexylene; arylalkylene groups such as diphenylmethylene and diphenyl-1,2-ethylene.

【0051】炭素原子数が1〜20の2価のハロゲン化
炭化水素基として具体的には、クロロメチレンなどの上
記炭素原子数が1〜20の2価の炭化水素基をハロゲン
化した基などが挙げられる。
Specific examples of the divalent halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms include a group obtained by halogenating the above divalent hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms such as chloromethylene. Is mentioned.

【0052】2価のケイ素含有基としては、シリレン、
メチルシリレン、ジメチルシリレン、ジエチルシリレ
ン、ジ(n-プロピル)シリレン、ジ(i-プロピル)シリ
レン、ジ(シクロヘキシル)シリレン、メチルフェニル
シリレン、ジフェニルシリレン、ジ(p-トリル)シリレ
ン、ジ(p-クロロフェニル)シリレンなどのアルキルシ
リレン基;アルキルアリールシリレン基;アリールシリ
レン基;テトラメチル-1,2-ジシリレン、テトラフェニ
ル-1,2-ジシリレンなどのアルキルジシリレン基;アル
キルアリールジシリレン基;アリールジシリレン基など
が挙げられる。
As the divalent silicon-containing group, silylene,
Methyl silylene, dimethyl silylene, diethyl silylene, di (n-propyl) silylene, di (i-propyl) silylene, di (cyclohexyl) silylene, methylphenyl silylene, diphenyl silylene, di (p-tolyl) silylene, di (p- Alkylsilylylene groups such as chlorophenyl) silylene; Alkylarylsilylene groups; Arylsilylene groups; Tetramethyl-1,2-disilirene, tetraphenyl-1,2-disilylene and other alkyldisilylene groups; Alkylaryldisilylene groups; Aryldiyl Examples thereof include a silylene group.

【0053】2価のゲルマニウム含有基としては、上記
2価のケイ素含有基のケイ素をゲルマニウムに置換した
基などが挙げられる。2価のスズ含有基としては、上記
2価のケイ素含有基のケイ素をスズに置換した基などが
挙げられる。
Examples of the divalent germanium-containing group include groups obtained by substituting germanium for silicon in the divalent silicon-containing group. Examples of the divalent tin-containing group include groups obtained by substituting tin for silicon in the divalent silicon-containing group.

【0054】また、R39は、前記Lと同様の炭素原子数
が1〜20の炭化水素基、炭素原子数が1〜20のハロ
ゲン化炭化水素基またはハロゲン原子である。これらの
うち、ジメチルシリレン、ジフェニルシリレン、メチル
フェニルシリレンなどの置換シリレン基が特に好まし
い。
R 39 is a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms or a halogen atom similar to L. Of these, substituted silylene groups such as dimethylsilylene, diphenylsilylene, and methylphenylsilylene are particularly preferable.

【0055】以下に、前記式(II-3)で表される遷移金
属化合物について具体的な化合物を例示する。エチレン
-ビス(インデニル)ジメチルジルコニウム、エチレン-
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン
-ビス(インデニル)ジルコニウムビス(トリフルオロ
メタンスルフォネート)、エチレン-ビス(インデニ
ル)ジルコニウムビス(メタンスルフォネート)、エチ
レン-ビス(インデニル)ジルコニウムビス(p-トルエ
ンスルフォネート)、エチレン-ビス(インデニル)ジ
ルコニウムビス(p-クロルベンゼンスルフォネート)、
エチレン-ビス(4,5,6,7-テトラヒドロインデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、イソプロピリデン-ビス(シク
ロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジク
ロリド、イソプロピリデン-ビス(シクロペンタジエニ
ル)(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、ジメチルシリレン-ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン-ビス
(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレン-ビス(ジメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン-
ビス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ジメチルシリレン-ビス(インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン-ビス(イン
デニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルフ
ォネート)、ジメチルシリレン-ビス(4,5,6,7-テトラ
ヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチル
シリレン-ビス(シクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシリレン-ビ
ス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、メチルフェ
ニルシリレン-ビス(インデニル)ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2,3,5-トリメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス(2,4,7-トリメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス(2-メチル-4-tert-ブチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン-
(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ジメチルシリレン-(3-tert-ブチルシク
ロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロ
リド、イソプロピリデン-(4-メチルシクロペンタジエ
ニル)(3-メチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、イソプロピリデン-(4-tert-ブチルシクロペンタジ
エニル)(3-メチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、イソプロピリデン-(4-tert-ブチルシクロペンタジ
エニル)(3-tert-ブチルインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、ジメチルシリレン-(4-メチルシクロペンタ
ジエニル)(3-メチルインデニル)ジルコニウムジクロ
リド、ジメチルシリレン-(4-tert-ブチルシクロペンタ
ジエニル)(3-メチルインデニル)ジルコニウムジクロ
リド、ジメチルシリレン-(4-tert-ブチルシクロペンタ
ジエニル)(3-tert-ブチルインデニル)ジルコニウム
ジクロリド、ジメチルシリレン-(3-tert-ブチルシクロ
ペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、イソプロピリデン-(3-tert-ブチルシクロペンタ
ジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドな
ど。
Specific examples of the transition metal compound represented by the formula (II-3) are shown below. ethylene
-Bis (indenyl) dimethyl zirconium, ethylene-
Bis (indenyl) zirconium dichloride, ethylene
-Bis (indenyl) zirconium bis (trifluoromethanesulfonate), ethylene-bis (indenyl) zirconium bis (methanesulfonate), ethylene-bis (indenyl) zirconium bis (p-toluenesulfonate), ethylene-bis (Indenyl) zirconium bis (p-chlorobenzene sulfonate),
Ethylene-bis (4,5,6,7-tetrahydroindenyl) zirconium dichloride, isopropylidene-bis (cyclopentadienyl) (fluorenyl) zirconium dichloride, isopropylidene-bis (cyclopentadienyl) (methylcyclopentadiene Enyl) zirconium dichloride, dimethylsilylene-bis (cyclopentadienyl) zirconium dichloride, dimethylsilylene-bis (methylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, dimethylsilylene-bis (dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, dimethylsilylene-
Bis (trimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, dimethylsilylene-bis (indenyl) zirconium dichloride, dimethylsilylene-bis (indenyl) zirconium bis (trifluoromethanesulfonate), dimethylsilylene-bis (4,5,6,7 -Tetrahydroindenyl) zirconium dichloride, dimethylsilylene-bis (cyclopentadienyl) (fluorenyl) zirconium dichloride, diphenylsilylene-bis (indenyl) zirconium dichloride, methylphenylsilylene-bis (indenyl) zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene- Bis (2,3,5-trimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, rac-
Dimethylsilylene-bis (2,4,7-trimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis (2-methyl-4-tert-butylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, isopropylidene-
(Cyclopentadienyl) (fluorenyl) zirconium dichloride, dimethylsilylene- (3-tert-butylcyclopentadienyl) (indenyl) zirconium dichloride, isopropylidene- (4-methylcyclopentadienyl) (3-methylindenyl ) Zirconium dichloride, isopropylidene- (4-tert-butylcyclopentadienyl) (3-methylindenyl) zirconium dichloride, isopropylidene- (4-tert-butylcyclopentadienyl) (3-tert-butylindenyl) ) Zirconium dichloride, dimethylsilylene- (4-methylcyclopentadienyl) (3-methylindenyl) zirconium dichloride, dimethylsilylene- (4-tert-butylcyclopentadienyl) (3-methylindenyl) zirconium dichloride, Dimethylsilylene- (4-tert-butylcycline Lopentadienyl) (3-tert-butylindenyl) zirconium dichloride, dimethylsilylene- (3-tert-butylcyclopentadienyl) (fluorenyl) zirconium dichloride, isopropylidene- (3-tert-butylcyclopentadienyl) (fluorenyl ) Zirconium dichloride and the like.

【0056】また上記のような化合物中のジルコニウム
を、チタニウムまたはハフニウムに代えた化合物を挙げ
ることもできる。本発明では、前記式(II-3)で表され
る遷移金属化合物としてより具体的には下記一般式(II
-4)または(II-5)で表される遷移金属化合物が挙げら
れる。
Further, a compound in which zirconium in the above compound is replaced with titanium or hafnium can also be mentioned. In the present invention, as the transition metal compound represented by the formula (II-3), more specifically, the following general formula (II)
-4) or (II-5).

【0057】[0057]

【化8】 Embedded image

【0058】式中、M1 は周期表第4族の遷移金属原子
を示し、具体的には、チタニウム、ジルコニウムまたは
ハフニウムであり、好ましくはジルコニウムである。R
41は、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素原子数
が1〜6の炭化水素基を示し、具体的には、メチル、エ
チル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチ
ル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、ネオペン
チル、n-ヘキシル、シクロヘキシルなどのアルキル基;
ビニル、プロペニルなどのアルケニル基などが挙げられ
る。
In the formula, M 1 represents a transition metal atom of Group 4 of the periodic table, specifically titanium, zirconium or hafnium, preferably zirconium. R
41 may be the same or different and each represents a hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms, and specifically, methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, sec-butyl Alkyl groups such as tert-butyl, n-pentyl, neopentyl, n-hexyl, cyclohexyl;
Examples thereof include alkenyl groups such as vinyl and propenyl.

【0059】これらのうちインデニル基に結合した炭素
原子が1級のアルキル基が好ましく、さらに炭素原子数
が1〜4のアルキル基が好ましく、特にメチル基および
エチル基が好ましい。
Of these, an alkyl group having a primary carbon atom bonded to an indenyl group is preferable, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms is more preferable, and a methyl group and an ethyl group are particularly preferable.

【0060】R42、R44、R45およびR46は、互いに同
一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子ま
たはR41と同様の炭素原子数が1〜6の炭化水素基を示
す。R43は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素
原子または炭素原子数が6〜16のアリール基を示し、
具体的には、フェニル、α-ナフチル、β-ナフチル、ア
ントリル、フェナントリル、ピレニル、アセナフチル、
フェナレニル、アセアントリレニル、テトラヒドロナフ
チル、インダニル、ビフェニリルなどが挙げられる。こ
れらのうちフェニル、ナフチル、アントリル、フェナン
トリルであることが好ましい。
R 42 , R 44 , R 45 and R 46, which may be the same or different, each represents a hydrogen atom, a halogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms similar to R 41 . R 43 may be the same or different, and represent a hydrogen atom or an aryl group having 6 to 16 carbon atoms;
Specifically, phenyl, α-naphthyl, β-naphthyl, anthryl, phenanthryl, pyrenyl, acenaphthyl,
Examples include phenalenyl, aceanthrylenyl, tetrahydronaphthyl, indanyl, biphenylyl and the like. Of these, phenyl, naphthyl, anthryl, and phenanthryl are preferable.

【0061】これらのアリール基は、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素などのハロゲン原子;メチル、エチル、プロ
ピル、ブチル、ヘキシル、シクロヘキシル、オクチル、
ノニル、ドデシル、アイコシル、ノルボルニル、アダマ
ンチルなどのアルキル基;ビニル、プロペニル、シクロ
ヘキセニルなどのアルケニル基;ベンジル、フェニルエ
チル、フェニルプロピルなどのアリールアルキル基;フ
ェニル、トリル、ジメチルフェニル、トリメチルフェニ
ル、エチルフェニル、プロピルフェニル、ビフェニル、
α−またはβ−ナフチル、メチルナフチル、アントリ
ル、フェナントリル、ベンジルフェニル、ピレニル、ア
セナフチル、フェナレニル、アセアントリレニル、テト
ラヒドロナフチル、インダニル、ビフェニリルなどのア
リール基などの炭素原子数が1〜20の炭化水素基;ト
リメチルシリル、トリエチルシリル、トリフェニルシリ
ルなどの有機シリル基で置換されていてもよい。
These aryl groups include halogen atoms such as fluorine, chlorine, bromine and iodine; methyl, ethyl, propyl, butyl, hexyl, cyclohexyl, octyl,
Alkyl groups such as nonyl, dodecyl, eicosyl, norbornyl and adamantyl; alkenyl groups such as vinyl, propenyl and cyclohexenyl; arylalkyl groups such as benzyl, phenylethyl, phenylpropyl; phenyl, tolyl, dimethylphenyl, trimethylphenyl, ethylphenyl , Propylphenyl, biphenyl,
Hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms such as an aryl group such as α- or β-naphthyl, methylnaphthyl, anthryl, phenanthryl, benzylphenyl, pyrenyl, acenaphthyl, phenalenyl, aceanthrylenyl, tetrahydronaphthyl, indanyl and biphenylyl. It may be substituted with an organic silyl group such as trimethylsilyl, triethylsilyl and triphenylsilyl.

【0062】X3 およびX4 は、互いに同一でも異なっ
ていてもよく、前記一般式(II-3)中のX3 およびX4
と同様である。これらのうち、ハロゲン原子または炭素
原子数が1〜20の炭化水素基であることが好ましい。
[0062] X 3 and X 4 may be the same or different from each other, X 3 and X 4 in the general formula (II-3)
Is the same as Of these, a halogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms is preferable.

【0063】Y1 は、前記一般式(II-3)中のY1 と同
様である。これらのうち、2価のケイ素含有基、2価の
ゲルマニウム含有基であることが好ましく、2価のケイ
素含有基であることがより好ましく、アルキルシリレ
ン、アルキルアリールシリレンまたはアリールシリレン
であることがより好ましい。
[0063] Y 1 is the same as Y 1 in the general formula (II-3). Of these, a divalent silicon-containing group, a divalent germanium-containing group are preferable, a divalent silicon-containing group is more preferable, and an alkylsilylene, alkylarylsilylene or arylsilylene is more preferable. preferable.

【0064】以下に上記一般式(II-4)で表される遷移
金属化合物の具体的な例を示す。rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-メチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メ
チル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-
4-(1-アントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(2
-アントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(9-
アントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(9-フェ
ナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-フル
オロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(ペ
ンタフルオロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-
4-(p-クロロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-
4-(m-クロロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-
4-(o-クロロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-
4-(o,p-ジクロロフェニル) フェニルインデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-メチル-4-(p-ブロモフェニル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-メチル-4-(p-トリル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メ
チル-4-(m-トリル)インデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(o
-トリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac
-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(o,o'-ジメ
チルフェニル)-1-インデニル) ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-
エチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-i
-プロピルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-
(p-ベンジルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-
4-(p-ビフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(m
-ビフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-
トリメチルシリレンフェニル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-
メチル-4-(m-トリメチルシリレンフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-フェニル-4-フェニルインデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジエチルシリレン-ビス{1-
(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジ-(i-プロピル)シリレン-ビス{1-(2
-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジ-(n-ブチル)シリレン-ビス{1-(2-メチ
ル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジシクロヘキシルシリレン-ビス{1-(2-メチ
ル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2-メチル-
4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニル
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(p-ト
リル)シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(p-クロロフ
ェニル)シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メチレン-ビ
ス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-エチレン-ビス{1-(2-メチル-4-
フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルゲルミレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルス
タニレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコ
ニウムジブロミド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジメチ
ル、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェ
ニルインデニル)}ジルコニウムメチルクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルイン
デニル)}ジルコニウムクロリドSO2Me、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムクロリドOSO2Me、rac-ジメチ
ルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-エチル-4-(β-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-エチル-4-(2-メチル-1-ナフチル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-エチル-4-(5-アセナフチル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-エチル-4-(9-アントリル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-エチル-4-(9-フェナントリル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-エチル-4-(o-メチルフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-エチル-4-(m-メチルフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-エチル-4-(p-メチルフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-エチル-4-(2,3-ジメチルフェニル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-エチル-4-(2,4-ジメチルフェニル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2,5-ジメチルフェニ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2,4,6-トリメチ
ルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(o-クロ
ロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(m-クロ
ロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(p-クロ
ロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2,3-ジ
クロロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2,6
-ジクロロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-
(3,5-ジクロロフェニル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル
-4-(2-ブロモフェニル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル
-4-(3-ブロモフェニル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル
-4-(4-ブロモフェニル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル
-4-(4-ビフェニリル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4
-(4-トリメチルシリルフェニル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2-n-プロピル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロ
ピル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピ
ル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル
-4-(2-メチル-1-ナフチル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プ
ロピル-4-(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-
プロピル-4-(9-アントリル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-
プロピル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2-i-プロピル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロ
ピル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピ
ル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル
-4-(8-メチル-9-ナフチル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プ
ロピル-4-(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-
プロピル-4-(9-アントリル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-
プロピル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2-s-ブチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s-ブチル
-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s-ブチル-4-
(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s-ブチル-4-(2
-メチル-1-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s-ブチル-4
-(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s-ブチル-4
-(9-アントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s-ブチル-4-
(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ペンチル
-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、r
ac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ペンチル-4-(α-
ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ブチル-4-フェニル
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス{1-(2-n-ブチル-4-(α-ナフチル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-n-ブチル-4-(β-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-n-ブチル-4-(2-メチル-1-ナフチル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-n-ブチル-4-(5-アセナフチル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-n-ブチル-4-(9-アントリル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-n-ブチル-4-(9-フェナントリル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-i-ブチル-4-フェニルインデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス
{1-(2-i-ブチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-i-ブチル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-
i-ブチル-4-(2-メチル-1-ナフチル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-i-ブチル-4-(5-アセナフチル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-i-ブチル-4-(9-アントリル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2-i-ブチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-ネオペンチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-ネ
オペンチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-
ヘキシル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ヘキシル
-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2-エチル
-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、r
ac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(α
-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、r
ac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(9-
アントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(9
-フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-
フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジフェニルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジフ
ェニルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(9-アントリ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジフ
ェニルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(9-フェナント
リル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
フェニルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(4-ビフェニ
リル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メ
チレン-ビス{1-(2-エチル-4-フェニルインデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-メチレン-ビス{1-(2-エ
チル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-エチレン-ビス{1-(2-エチル-4-フェニ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-エチレ
ン-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-エチレン-ビス{1
-(2-n-プロピル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルゲルミル-ビス{1-
(2-エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルゲルミル-ビス{1-(2-エチル-4-
(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルゲルミル-ビス{1-(2-n-プロピル-4-
フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリドなど。
Specific examples of the transition metal compound represented by the general formula (II-4) are shown below. rac-dimethylsilylene
-Bis {1- (2-methyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2
-Methyl-4- (α-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4- (β-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis { 1- (2-methyl-
4- (1-anthryl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4- (2
-Anthryl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4- (9-
Anthryl) indenyl)} zirconium dichloride,
rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4- (9-phenanthryl) indenyl)} zirconium dichloride,
rac-Dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4- (p-fluorophenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-Dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4- (pentafluorophenyl) indenyl) )} Zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-
4- (p-chlorophenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-
4- (m-chlorophenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-
4- (o-chlorophenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-
4- (o, p-dichlorophenyl) phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1
-(2-Methyl-4- (p-bromophenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1
-(2-Methyl-4- (p-tolyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4- (m-tolyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene -Bis {1- (2-methyl-4- (o
-Tolyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac
-Dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4- (o, o'-dimethylphenyl) -1-indenyl) zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4- (p -
Ethylphenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4- (pi
-Propylphenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4-)
(p-benzylphenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-
4- (p-biphenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4- (m
-Biphenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4- (p-
Trimethylsilylenephenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-
Methyl-4- (m-trimethylsilylenephenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene
-Bis {1- (2-phenyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-diethylsilylene-bis {1-
(2-Methyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-di- (i-propyl) silylene-bis {1- (2
-Methyl-4-phenylindenyl) zirconium dichloride, rac-di- (n-butyl) silylene-bis {1- (2-methyl-4-phenylindenyl) zirconium dichloride, rac-dicyclohexylsilylene-bis} 1- (2-methyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-methylphenylsilylene-bis {1- (2-methyl-
4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, ra
c-diphenylsilylene-bis {1- (2-methyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-di (p-tolyl) silylene-bis {1- (2-methyl-4-phenylindenyl)} Zirconium dichloride, rac-di (p-chlorophenyl) silylene-bis {1- (2-methyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-methylene-bis {1- (2-methyl-4-phenylindenyl) )} Zirconium dichloride, rac-ethylene-bis {1- (2-methyl-4-)
Phenylindenyl) zirconium dichloride, rac-
Dimethylgermylene-bis {1- (2-methyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-Dimethylstanylene-bis {1- (2-methyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac- Dimethyl silylene
-Bis {1- (2-methyl-4-phenylindenyl)} zirconium dibromide, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2
-Methyl-4-phenylindenyl)} zirconium dimethyl, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4-phenylindenyl)} zirconium methyl chloride, rac-
Dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4-phenylindenyl)} zirconium chloride SO 2 Me, rac-Dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4-phenylindenyl)} zirconium chloride OSO 2 Me, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene
-Bis {1- (2-ethyl-4- (α-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene
-Bis {1- (2-ethyl-4- (β-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene
-Bis {1- (2-ethyl-4- (2-methyl-1-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4- (5-acenaphthyl) indenyl) } Zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4- (9-anthryl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene
-Bis {1- (2-ethyl-4- (9-phenanthryl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene
-Bis {1- (2-ethyl-4- (o-methylphenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene
-Bis {1- (2-ethyl-4- (m-methylphenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene
-Bis {1- (2-ethyl-4- (p-methylphenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene
-Bis {1- (2-ethyl-4- (2,3-dimethylphenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4- (2,4-dimethylphenyl)
Indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4- (2,5-dimethylphenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl- 4- (2,4,6-trimethylphenyl) indenyl)} zirconium dichloride,
rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4- (o-chlorophenyl) indenyl)} zirconium dichloride,
rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4- (m-chlorophenyl) indenyl)} zirconium dichloride,
rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4- (p-chlorophenyl) indenyl)} zirconium dichloride,
rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4- (2,3-dichlorophenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4- (2,6
-Dichlorophenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4-
(3,5-dichlorophenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl
-4- (2-bromophenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl
-4- (3-bromophenyl) indenyl) zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl
-4- (4-bromophenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl
-4- (4-biphenylyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4
-(4-trimethylsilylphenyl) indenyl) zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis
(2-n-propyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-n-propyl-4- (α-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene -Bis {1- (2-n-propyl-4- (β-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-n-propyl
-4- (2-methyl-1-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-n-propyl-4- (5-acenaphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethyl Silylene-bis {1- (2-n-
Propyl-4- (9-anthryl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-n-
Propyl-4- (9-phenanthryl) indenyl) {zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis} 1-
(2-i-propyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-i-propyl-4- (α-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene -Bis {1- (2-i-propyl-4- (β-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-i-propyl
-4- (8-methyl-9-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-i-propyl-4- (5-acenaphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethyl Silylene-bis {1- (2-i-
Propyl-4- (9-anthryl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-i-
Propyl-4- (9-phenanthryl) indenyl) {zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis} 1-
(2-s-butyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-s-butyl
-4- (α-naphthyl) indenyl) zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-s-butyl-4-
(Β-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-s-butyl-4- (2
-Methyl-1-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-s-butyl-4)
-(5-acenaphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-s-butyl-4)
-(9-anthryl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-s-butyl-4-
(9-phenanthryl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-n-pentyl)
-4-Phenylindenyl)} zirconium dichloride, r
ac-dimethylsilylene-bis {1- (2-n-pentyl-4- (α-
Naphthyl) indenyl) zirconium dichloride, ra
c-dimethylsilylene-bis {1- (2-n-butyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-n-butyl-4- (α-naphthyl) indenyl) )} Zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-n-butyl-4- (β-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene
-Bis {1- (2-n-butyl-4- (2-methyl-1-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-n-butyl-4- (5- Acenaphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-n-butyl-4- (9-anthryl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-n -Butyl-4- (9-phenanthryl) indenyl) {zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-i-butyl-4-phenylindenyl)}
Zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-i-butyl-4- (α-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis
-(2-i-butyl-4- (β-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-
i-butyl-4- (2-methyl-1-naphthyl) indenyl) {zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis} 1
-(2-i-butyl-4- (5-acenaphthyl) indenyl) {zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis} 1
-(2-i-butyl-4- (9-anthryl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1-
(2-i-butyl-4- (9-phenanthryl) indenyl) {zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis} 1
-(2-neopentyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-neopentyl-4- (α-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis { 1- (2-n-
Hexyl-4-phenylindenyl) zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-n-hexyl)
-4- (α-naphthyl) indenyl) zirconium dichloride, rac-methylphenylsilylene-bis {1- (2-ethyl
-4-Phenylindenyl)} zirconium dichloride, r
ac-methylphenylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4- (α
-Naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, r
ac-methylphenylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4- (9-
Anthryl) indenyl)} zirconium dichloride,
rac-methylphenylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4- (9
-Phenanthryl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-diphenylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4-
Phenylindenyl) zirconium dichloride, rac-
Diphenylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4- (α-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-diphenylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4- (9-anthryl) indenyl)} zirconium Dichloride, rac-diphenylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4- (9-phenanthryl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-diphenylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4- (4-biphenylyl) Indenyl) {zirconium dichloride, rac-methylene-bis {1- (2-ethyl-4-phenylindenyl)}
Zirconium dichloride, rac-methylene-bis {1- (2-ethyl-4- (α-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-ethylene-bis {1- (2-ethyl-4-phenylindenyl)} zirconium Dichloride, rac-ethylene-bis {1- (2-ethyl-4- (α-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-ethylene-bis
-(2-n-propyl-4- (α-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylgermyl-bis {1-
(2-ethyl-4-phenylindenyl) zirconium dichloride, rac-dimethylgermyl-bis {1- (2-ethyl-4-
(Α-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylgermyl-bis {1- (2-n-propyl-4-)
Phenylindenyl) zirconium dichloride.

【0065】また上記のような化合物中のジルコニウム
をチタニウムまたはハフニウムに代えた化合物を挙げる
こともできる。さらに、これらの化合物のメソ体も同様
に使用することができる。
Further, there may be mentioned compounds in which zirconium in the above compounds is replaced with titanium or hafnium. Further, meso forms of these compounds can be used as well.

【0066】本発明では、通常前記一般式(II-4)で表
される遷移金属化合物のラセミ体が触媒成分として用い
られるが、R型またはS型を用いることもできる。この
ような一般式(II-4)で表される遷移金属化合物は、Jo
urnal of Organometallic Chem.288(1985)、第63〜67
頁、ヨーロッパ特許出願公開第0,320,762 号明細書およ
び実施例に準じて製造することができる。
In the present invention, the racemic body of the transition metal compound represented by the above general formula (II-4) is usually used as the catalyst component, but R type or S type can also be used. Such a transition metal compound represented by the general formula (II-4) is
urnal of Organometallic Chem. 288 (1985), Nos. 63-67
Page, European Patent Application Publication No. 0,320,762, and Examples.

【0067】次に、一般式(II-5)で表される遷移金属
化合物について説明する。
Next, the transition metal compound represented by the general formula (II-5) will be described.

【0068】[0068]

【化9】 Embedded image

【0069】式中、M1 は周期表第4族の遷移金属原子
を示し、具体的には、チタニウム、ジルコニウムまたは
ハフニウムであり、好ましくはジルコニウムである。R
51およびR52は、互いに同一でも異なっていてもよく、
炭素原子数が1〜20の炭化水素基、炭素原子数が1〜
20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有基、イオウ含有
基、ケイ素含有基、窒素含有基、リン含有基、ハロゲン
原子または水素原子を示し、具体的には、前記R35〜R
38と同様の原子または基が挙げられる。
In the formula, M 1 represents a transition metal atom of Group 4 of the periodic table, specifically titanium, zirconium or hafnium, preferably zirconium. R
51 and R 52 may be the same or different from each other;
Hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, 1 to 1 carbon atoms
20 halogenated hydrocarbon group, oxygen-containing group, a sulfur-containing group, a silicon-containing group, a nitrogen-containing group, a phosphorus-containing group, a halogen atom or a hydrogen atom, specifically, the R 35 to R
The same atoms or groups as those described in 38 are mentioned.

【0070】これらのうちR51は、炭素原子数が1〜2
0の炭化水素基であることが好ましく、特にメチル、エ
チル、プロピルの炭素原子数が1〜3の炭化水素基であ
ることが好ましい。
Of these, R 51 has 1 to 2 carbon atoms.
It is preferably a hydrocarbon group having 0, and particularly preferably a hydrocarbon group having 1 to 3 carbon atoms such as methyl, ethyl and propyl.

【0071】R52は、水素原子または炭素原子数が1〜
20の炭化水素基であることが好ましく、特に水素原子
または、メチル、エチル、プロピルの炭素原子数が1〜
3の炭化水素基であることが好ましい。
R 52 has a hydrogen atom or a carbon atom number of 1 to
20 hydrocarbon groups are preferred, and particularly hydrogen atom or methyl, ethyl, propyl having 1 to 10 carbon atoms.
It is preferably a hydrocarbon group of 3.

【0072】R53およびR54は、互いに同一でも異なっ
ていてもよく、炭素原子数が1〜20のアルキル基を示
し、具体的にはメチル、エチル、n-プロピル、イソプロ
ピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチ
ル、n-ペンチル、ネオペンチル、n-ヘキシル、シクロヘ
キシル、オクチル、ノニル、ドデシル、アイコシルなど
のアルキル基;、ノルボルニル、アダマンチルなどのシ
クロアルキル基などが挙げられる。
R 53 and R 54, which may be the same or different, each represents an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, specifically, methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, Examples thereof include alkyl groups such as isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, n-pentyl, neopentyl, n-hexyl, cyclohexyl, octyl, nonyl, dodecyl and eicosyl; and cycloalkyl groups such as norbornyl and adamantyl.

【0073】これらのうちR53は、2級または3級アル
キル基であることが好ましい。X3 およびX4 は、互い
に同一でも異なっていてもよく、前記一般式(II-3)中
のX3 およびX4 と同様である。
Of these, R 53 is preferably a secondary or tertiary alkyl group. X 3 and X 4 may be the same or different from each other is the same as X 3 and X 4 in the general formula (II-3).

【0074】Y1 は、前記一般式(II-3)中のY1 と同
様である。以下に上記一般式(II-5)で表される遷移金
属化合物の具体的な例を示す。rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2,7-ジメチル-4-エチルインデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2,7-ジメチル-4-n-プロピルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7
-ジメチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメ
チル-4-n-ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-
sec-ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-t-ブチ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチ
ルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-n-ペンチルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-n-ヘキシルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-シクロヘキシルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-メチルシクロヘキシルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-フェニルエチルインデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-フェニルジクロロメチル
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-クロロメチルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-トリメチルシリルメチ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチ
ルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-トリメチルシロ
キシメチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジエチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロ
ピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
(i-プロピル)シリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-
プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジ(n-ブチル)シリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-
プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジ(シクロヘキシル)シリレン-ビス{1-(2,7-ジメチ
ル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメ
チル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2,7-ジ
メチル-4-t-ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチ
ル-4-t-ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-
4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-エ
チルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
(p-トリル)シリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プ
ロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
(p-クロロフェニル)シリレン-ビス{1-(2,7-ジメチ
ル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-i-プ
ロピル-7-エチルインデニル)}ジルコニウムジブロミ
ドrac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-
4-エチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-n-プ
ロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-i-プロ
ピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-n-ブチル
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-sec-ブチルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-t-ブチルインデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-n-ペンチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-n-ヘキシルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-シクロヘキシルインデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-メチルシクロヘキシ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチ
ルシリレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-トリメチル
シリルメチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-
トリメチルシロキシメチルインデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,3,7-
トリメチル-4-フェニルエチルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,
3,7-トリメチル-4-フェニルジクロロメチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-クロロメチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジエチルシリレン
-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-i-プロピルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(i-プロピル)
シリレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-i-プロピルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(n-ブチ
ル)シリレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-i-プロピ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(シ
クロヘキシル)シリレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-
4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2,3,7-トリメ
チル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2,3,7-
トリメチル-4-t-ブチルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2,3,7-
トリメチル-4-t-ブチルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2,3,7-
トリメチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2,3,7
-トリメチル-4-エチルインデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジ(p-トリル)シリレン-ビス{1-(2,3,7
-トリメチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジ(p-クロロフェニル)シリレン-ビ
ス{1-(2,3,7-トリメチル-4-i-プロピルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-i-プロピル-7-メチルインデニ
ル)}ジルコニウムジメチル、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-メチル-4-i-プロピル-7-メチルインデニ
ル)}ジルコニウムメチルクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-メチル-4-i-プロピル-7-メチルイン
デニル)}ジルコニウム-ビス(メタンスルフォネー
ト)、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-i-
プロピル-7-メチルインデニル)}ジルコニウム-ビス
(p-フェニルスルフィナト)、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-メチル-3-メチル-4-i-プロピル-7-メチル
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス{1-(2-メチル-4,6-ジ-i-プロピルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-エチル-4-i-プロピル-7-メチルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-フェニル-4-i-プロピル-7-メチルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス{1-(2-メチルインデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-エチレン-ビス{1-(2,4,7-トリメ
チルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-イソ
プロピリデン-ビス{1-(2,4,7-トリメチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリドなど。
[0074] Y 1 is the same as Y 1 in the general formula (II-3). Specific examples of the transition metal compound represented by the general formula (II-5) are shown below. rac-dimethyl silylene-
Bis {1- (2,7-dimethyl-4-ethylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1-
(2,7-dimethyl-4-n-propylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,7
-Dimethyl-4-i-propylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-n-butylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis { 1- (2,7-dimethyl-4-
sec-Butylindenyl)} zirconium dichloride, ra
c-Dimethylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-t-butylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-n-pentylindene) Nil)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-n-hexylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene
-Bis {1- (2,7-dimethyl-4-cyclohexylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene
-Bis {1- (2,7-dimethyl-4-methylcyclohexylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-phenylethylindenyl)} zirconium dichloride, rac-Dimethylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-phenyldichloromethylindenyl)} zirconium dichloride, rac-Dimethylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-chloromethylindenyl) )} Zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-trimethylsilylmethylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-) Trimethylsiloxymethylindenyl)} zirconium dichloride, ra
c-Diethylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-i-propylindenyl)} zirconium dichloride, rac-di (i-propyl) silylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4) -i-
Propylindenyl) zirconium dichloride, rac-
Di (n-butyl) silylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-i-
Propylindenyl) zirconium dichloride, rac-
Di (cyclohexyl) silylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-i-propylindenyl)} zirconium dichloride, rac-methylphenylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-i- Propylindenyl)} zirconium dichloride, rac-methylphenylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-t-butylindenyl)} zirconium dichloride, rac-diphenylsilylene-bis {1- (2,7 -Dimethyl-4-t-butylindenyl)} zirconium dichloride, rac-diphenylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl-
4-i-propylindenyl)} zirconium dichloride,
rac-diphenylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-ethylindenyl)} zirconium dichloride, rac-di (p-tolyl) silylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-i -Propylindenyl)} zirconium dichloride, rac-di (p-chlorophenyl) silylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-i-propylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1 -(2-Methyl-4-i-propyl-7-ethylindenyl)} zirconium dibromide rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,3,7-trimethyl-
4-Ethylindenyl)} zirconium dichloride, rac-
Dimethylsilylene-bis {1- (2,3,7-trimethyl-4-n-propylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,3,7-trimethyl-4-i- Propylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,3,7-trimethyl-4-n-butylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2, 3,7-Trimethyl-4-sec-butylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,3,7-trimethyl-4-t-butylindenyl)} zirconium dichloride, rac- Dimethylsilylene-bis {1- (2,3,7-trimethyl-4-n-pentylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene
-Bis {1- (2,3,7-trimethyl-4-n-hexylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene
-Bis {1- (2,3,7-trimethyl-4-cyclohexylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,3,7-trimethyl-4-methylcyclohexylindenyl)} Zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,3,7-trimethyl-4-trimethylsilylmethylindenyl)} zirconium dichloride,
rac-Dimethylsilylene-bis {1- (2,3,7-trimethyl-4-
Trimethylsiloxymethylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,3,7-
Trimethyl-4-phenylethylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,
3,7-Trimethyl-4-phenyldichloromethylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene
-Bis {1- (2,3,7-trimethyl-4-chloromethylindenyl)} zirconium dichloride, rac-diethylsilylene
-Bis {1- (2,3,7-trimethyl-4-i-propylindenyl)} zirconium dichloride, rac-di (i-propyl)
Silylene-bis {1- (2,3,7-trimethyl-4-i-propylindenyl)} zirconium dichloride, rac-di (n-butyl) silylene-bis {1- (2,3,7-trimethyl- 4-i-Propylindenyl)} zirconium dichloride, rac-di (cyclohexyl) silylene-bis {1- (2,3,7-trimethyl-
4-i-propylindenyl)} zirconium dichloride,
rac-Methylphenylsilylene-bis {1- (2,3,7-trimethyl-4-i-propylindenyl)} zirconium dichloride, rac-methylphenylsilylene-bis {1- (2,3,7-
Trimethyl-4-t-butylindenyl)} zirconium dichloride, rac-diphenylsilylene-bis {1- (2,3,7-
Trimethyl-4-t-butylindenyl)} zirconium dichloride, rac-diphenylsilylene-bis {1- (2,3,7-
Trimethyl-4-i-propylindenyl)} zirconium dichloride, rac-diphenylsilylene-bis {1- (2,3,7
-Trimethyl-4-ethylindenyl)} zirconium dichloride, rac-di (p-tolyl) silylene-bis {1- (2,3,7
-Trimethyl-4-i-propylindenyl)} zirconium dichloride, rac-di (p-chlorophenyl) silylene-bis {1- (2,3,7-trimethyl-4-i-propylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethyl silylene
-Bis {1- (2-methyl-4-i-propyl-7-methylindenyl)} zirconium dimethyl, rac-dimethylsilylene-
Bis {1- (2-methyl-4-i-propyl-7-methylindenyl)} zirconium methyl chloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4-i-propyl-7-methylindene Nyl)} zirconium-bis (methanesulfonate), rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4-i-
Propyl-7-methylindenyl)} zirconium-bis (p-phenylsulfinato), rac-dimethylsilylene-
Bis {1- (2-methyl-3-methyl-4-i-propyl-7-methylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4,6-di-i -Propylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4-i-propyl-7-methylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2 -Phenyl-4-i-propyl-7-methylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methylindenyl)} zirconium dichloride, rac-ethylene-bis {1- (2, 4,7-Trimethylindenyl)} zirconium dichloride, rac-isopropylidene-bis {1- (2,4,7-trimethylindenyl)} zirconium dichloride and the like.

【0075】また上記のような化合物中のジルコニウム
をチタニウムまたはハフニウムに代えた化合物を挙げる
こともできる。さらに、これらの化合物のメソ体も使用
することができる。
In addition, compounds in which zirconium in the above compounds is replaced by titanium or hafnium can also be mentioned. Furthermore, meso forms of these compounds can also be used.

【0076】これらの中で、4位にi-プロピル,sec-ブ
チル,tert-ブチル基などの分岐アルキル基を有するも
のが、特に好ましい。本発明では、通常前記一般式(II
-5)で表される遷移金属化合物のラセミ体が触媒成分と
して用いられるが、R型またはS型を用いることもでき
る。
Among these, those having a branched alkyl group such as i-propyl, sec-butyl, tert-butyl group at the 4-position are particularly preferred. In the present invention, the general formula (II
The racemic body of the transition metal compound represented by -5) is used as the catalyst component, but R type or S type can also be used.

【0077】上記のような一般式(II-5)で表される遷
移金属化合物は、インデン誘導体から既知の方法たとえ
ば特開平4−268307号公報に記載されている方法
により合成することができる。
The transition metal compound represented by the general formula (II-5) as described above can be synthesized from an indene derivative by a known method, for example, the method described in JP-A-4-268307.

【0078】また、本発明では、(A)周期表第4族の
遷移金属化合物として下記式(III-1)で表される化合
物を用いることもできる。 L2 1 5 2 …(III-1) 式中、M1 は周期表第4族の遷移金属原子を示す。
Further, in the present invention, a compound represented by the following formula (III-1) can be used as the transition metal compound of Group 4 of the periodic table (A). L 2 M 1 X 52 2 (III-1) In the formula, M 1 represents a transition metal atom belonging to Group 4 of the periodic table.

【0079】L2 は、非局在化π結合基の誘導体であ
り、金属M1 活性サイトに拘束幾何形状を付与してお
り、X5 は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素
原子、ハロゲン原子または20個以下の炭素原子、ケイ
素原子もしくはゲルマニウム原子を含有する炭化水素
基、シリル基もしくはゲルミル基である。
L 2 is a derivative of a delocalized π-bonding group, which imparts a constrained geometric shape to the metal M 1 active site, and X 5 s may be the same or different from each other. A hydrocarbon group, a silyl group or a germyl group containing a halogen atom or 20 or less carbon atoms, a silicon atom or a germanium atom.

【0080】このような一般式(III-1)で表される化
合物のうちでは、下記式(III-2)で表される化合物が
好ましい。
Among the compounds represented by the general formula (III-1), the compound represented by the following formula (III-2) is preferable.

【0081】[0081]

【化10】 Embedded image

【0082】式中、M1 は周期表第4族の遷移金属原子
を示し、具体的にはジルコニウム、チタンまたはハフニ
ウムであり、好ましくはジルコニウムである。Cpは、
1 にπ結合しており、かつ置換基Zを有する置換シク
ロペンタジエニル基またはその誘導体を示す。
In the formula, M 1 represents a transition metal atom of Group 4 of the periodic table, specifically zirconium, titanium or hafnium, preferably zirconium. Cp is
A substituted cyclopentadienyl group having a π bond to M 1 and having a substituent Z or a derivative thereof.

【0083】Z1 は、酸素原子、イオウ原子、ホウ素原
子または周期表第14族の元素を含む配位子を示し、た
とえば−Si(R55 2)−、−C(R55 2)−、−Si
(R55 2)Si(R55 2)−、−C(R55 2)C(R55 2
−、−C(R55 2)C(R55 2)C(R55 2)−、−C
(R55)=C(R55)−、−C(R55 2)Si(R55 2
−、−Ge(R55 2)−などである。
Z1Is an oxygen atom, sulfur atom, boron atom
A child or a ligand containing an element of Group 14 of the periodic table
For example -Si (R55 Two)-, -C (R55 Two)-, -Si
(R55 Two) Si (R55 Two)-, -C (R55 Two) C (R55 Two)
-, -C (R55 Two) C (R55 Two) C (R55 Two)-, -C
(R55) = C (R55)-, -C (R55 Two) Si (R55 Two)
-, -Ge (R55 Two)-.

【0084】Y2 は、窒素原子、リン原子、酸素原子ま
たはイオウ原子を含む配位子を示し、たとえば−N(R
52)−、−O−、−S−、−P(R52)−などである。
またZ1 とY2 とで縮合環を形成してもよい。
Y 2 represents a ligand containing a nitrogen atom, a phosphorus atom, an oxygen atom or a sulfur atom, for example, --N (R
52 )-, -O-, -S- , -P ( R52 )-and the like.
Further, Z 1 and Y 2 may form a condensed ring.

【0085】上記R55は水素原子または20個までの非
水素原子をもつアルキル、アリール、シリル、ハロゲン
化アルキル、ハロゲン化アリール基またびそれらの組合
せから選ばれた基であり、R52は炭素原子数1〜10の
アルキル、炭素原子数6〜10のアリール基若しくは炭
素原子数7〜10のアラルキル基であるか、または1個
若しくはそれ以上のR55と30個までの非水素原子の縮
合環系を形成してもよい。
R 55 is a hydrogen atom or a group selected from an alkyl group having up to 20 non-hydrogen atoms, an aryl group, a silyl group, an alkyl halide group, an aryl halide group or a combination thereof, and R 52 is a carbon atom Alkyl having 1 to 10 atoms, aryl group having 6 to 10 carbon atoms or aralkyl group having 7 to 10 carbon atoms, or condensation of one or more R 55 with up to 30 non-hydrogen atoms. It may form a ring system.

【0086】以下に上記一般式(III-2)で表される遷
移金属化合物の具体的な例を示す。(tert-ブチルアミ
ド)(テトラメチル-η5-シクロペンタジエニル)-1,2-
エタンジイルジルコニウムジクロリド、(tert-ブチル
アミド)(テトラメチル-η5-シクロペンタジエニル)-
1,2-エタンジイルチタンジクロリド、(メチルアミド)
(テトラメチル-η5-シクロペンタジエニル)-1,2-エタ
ンジイルジルコニウムジクロリド、(メチルアミド)
(テトラメチル-η5-シクロペンタジエニル)-1,2-エタ
ンジイルチタンジクロリド、(エチルアミド)(テトラ
メチル-η5-シクロペンタジエニル)-メチレンチタンジ
クロリド、(tert-ブチルアミド)ジメチル(テトラメ
チル-η5-シクロペンタジエニル)シランチタンジクロ
リド、(tert-ブチルアミド)ジメチル(テトラメチル-
η5-シクロペンタジエニル)シランジルコニウムジクロ
リド、(ベンジルアミド)ジメチル-(テトラメチル-η
5-シクロペンタジエニル)シランチタンジクロリド、
(フェニルホスフィド)ジメチル(テトラメチル-η5-
シクロペンタジエニル)シランジルコニウムジベンジル
など。
Specific examples of the transition metal compound represented by the above general formula (III-2) are shown below. (Tert-butylamide) (tetramethyl-η 5 -cyclopentadienyl) -1,2-
Ethanediylzirconium dichloride, (tert-butylamide) (tetramethyl-η 5 -cyclopentadienyl)-
1,2-ethanediyl titanium dichloride, (methyl amide)
(Tetramethyl-η 5 -cyclopentadienyl) -1,2-ethanediylzirconium dichloride, (methylamide)
(Tetramethyl-η 5 -cyclopentadienyl) -1,2-ethanediyltitanium dichloride, (ethylamide) (tetramethyl-η 5 -cyclopentadienyl) -methylenetitanium dichloride, (tert-butylamido) dimethyl (tetra Methyl-η 5 -cyclopentadienyl) silanetitanium dichloride, (tert-butylamido) dimethyl (tetramethyl-
η 5 -cyclopentadienyl) silane zirconium dichloride, (benzylamido) dimethyl- (tetramethyl-η
5 -cyclopentadienyl) silane titanium dichloride,
(Phenyl phosphide) dimethyl (tetramethyl-η 5-
Cyclopentadienyl) silane zirconium dibenzyl and the like.

【0087】(B)周期表第8〜10族の遷移金属化合
本発明で用いられる(B)周期表第8〜10族の遷移金
属化合物は、下記一般式(I)で表される遷移金属化合
物である。
(B) Transition metal compounds of Groups 8 to 10 of the periodic table
Objects (B) used in the present invention the periodic table transition metal compound of Groups 8-10 is a transition metal compound represented by the following general formula (I).

【0088】[0088]

【化11】 Embedded image

【0089】式中、Mは、周期表第8〜10族の遷移金
属原子を示し、好ましくはニッケル、パラジウム、白金
である。X1 およびX2 は、互いに同一でも異なってい
てもよく、窒素原子またはリン原子を示す。
In the formula, M represents a transition metal atom of Groups 8 to 10 of the periodic table, preferably nickel, palladium or platinum. X 1 and X 2 may be the same or different from each other and represent a nitrogen atom or a phosphorus atom.

【0090】R1 およびR2 は、互いに同一でも異なっ
ていてもよく、水素原子または炭化水素基を示す。炭化
水素基として具体的には、メチル基、エチル基、n-プロ
ピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、
sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基などの炭素原子数が1〜20の直鎖もしくは分岐状の
アルキル基;フェニル基、ナフチル基などの炭素原子数
が6〜20のアリール基;これらのアリール基に前記炭
素原子数が1〜20のアルキル基などの置換基が1〜5
個置換した置換アリール基などが挙げられる。
R 1 and R 2, which may be the same or different, each represents a hydrogen atom or a hydrocarbon group. Specific examples of the hydrocarbon group include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, an isobutyl group,
sec-Butyl group, tert-butyl group, pentyl group, hexyl group, etc., linear or branched alkyl group having 1 to 20 carbon atoms; phenyl group, naphthyl group, etc., having 6 to 20 carbon atoms Group; these aryl groups have 1 to 5 substituents such as an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms.
Examples thereof include a substituted aryl group substituted with an individual.

【0091】mおよびnは、互いに同一でも異なってい
てもよく、1または2であって、それぞれ、X1 および
2 の価数を満たす数である。R3 は、
M and n, which may be the same or different, are 1 or 2 and are numbers which satisfy the valences of X 1 and X 2 , respectively. R 3 is

【0092】[0092]

【化12】 [Chemical 12]

【0093】を示す。ただし、R6 、R7 、R61
62、R71およびR72は、互いに同一でも異なっていて
もよく、水素原子または前記R1 およびR2 同様の炭化
水素基を示す。
Is shown. However, R 6 , R 7 , R 61 ,
R 62 , R 71 and R 72, which may be the same or different, each represents a hydrogen atom or a hydrocarbon group similar to R 1 and R 2 .

【0094】前記R1 、R2 、R6 (またはR61
62)およびR7 (またはR71、R72)は、これらのう
ちの2個以上、好ましくは隣接する基が互いに連結して
環を形成していてもよい。
The above R 1 , R 2 , R 6 (or R 61 ,
R 62 ) and R 7 (or R 71 , R 72 ) may form a ring by connecting two or more of them, preferably adjacent groups, to each other.

【0095】R4 およびR5 は、互いに同一でも異なっ
ていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基を
示す。ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素が挙げられる。
R 4 and R 5, which may be the same or different, each represents a hydrogen atom, a halogen atom or a hydrocarbon group. Examples of the halogen atom include fluorine, chlorine, bromine and iodine.

【0096】炭化水素基として具体的には、前記R1
よびR2 同様の炭素原子数が1〜20のアルキル基およ
び炭素原子数が6〜20のアリール基、ベンジル基など
の炭素原子数が7〜20のアラルキル基などが挙げられ
る。これらのアリール基、アラルキル基には前記炭素原
子数が1〜20のアルキル基などの置換基が1個以上置
換していてもよい。
Specific examples of the hydrocarbon group include alkyl groups having 1 to 20 carbon atoms, aryl groups having 6 to 20 carbon atoms, and benzyl groups such as R 1 and R 2 described above. 7 to 20 aralkyl groups and the like can be mentioned. One or more substituents such as the alkyl group having 1 to 20 carbon atoms may be substituted on the aryl group and the aralkyl group.

【0097】また、R4 およびR5 として、−OR8
−SR9 、−N(R102 または−P(R112 で表さ
れる基も示される。R8 〜R11は、前記R1 およびR2
同様の炭素原子数が1〜20のアルキル基および炭素原
子数が6〜20のアリール基、シクロヘキシル基などの
炭素原子数が6〜20のシクロアルキル基;ベンジル基
などの炭素原子数が7〜20のアラルキル基;メチルシ
リル基、ジメチルシリル基、トリメチルシリル基、エチ
ルシリル基、ジエチルシリル基、トリエチルシリル基な
どの有機シリル基を示す。なお、上記アリール基、アラ
ルキル基には、前記炭素原子数が1〜20のアルキル基
などの置換基が1個以上置換していてもよい。そしてR
10同士またはR11同士は互いに連結して環を形成してい
てもよい。
Further, as R 4 and R 5 , —OR 8 ,
-SR 9, a group represented by -N (R 10) 2 or -P (R 11) 2 is also shown. R 8 to R 11 are the same as R 1 and R 2 described above.
Similarly, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, a cycloalkyl group having 6 to 20 carbon atoms such as a cyclohexyl group, and a carbon number 7 to 7 such as a benzyl group. 20 aralkyl groups; organic silyl groups such as methylsilyl group, dimethylsilyl group, trimethylsilyl group, ethylsilyl group, diethylsilyl group and triethylsilyl group. The aryl group and the aralkyl group may be substituted with one or more substituents such as the alkyl group having 1 to 20 carbon atoms. And R
10's or R 11's may be linked to each other to form a ring.

【0098】前記R4 およびR5 は、互いに連結して環
を形成していてもよい。前記一般式(I)で表される遷
移金属化合物としては、下記一般式(I’)で表される
化合物が好ましい。
R 4 and R 5 may be linked to each other to form a ring. The transition metal compound represented by the general formula (I) is preferably a compound represented by the following general formula (I ′).

【0099】[0099]

【化13】 Embedded image

【0100】(式中、M、X1 、X2 、R1 、R2 、R
4 、R5 、R6 およびR7 は、前記一般式(I)と同じ
である。) このような一般式(I’)で表される遷移金属化合物の
具体的なものとしては、次の化合物などが挙げられる。
下記式中、iPrはイソプロピル基を示す。
(Wherein M, X 1 , X 2 , R 1 , R 2 and R
4 , R 5 , R 6 and R 7 are the same as in the general formula (I). ) Specific examples of the transition metal compound represented by the general formula (I ′) include the following compounds.
In the following formula, iPr represents an isopropyl group.

【0101】[0101]

【化14】 Embedded image

【0102】[0102]

【化15】 Embedded image

【0103】[0103]

【化16】 Embedded image

【0104】[0104]

【化17】 Embedded image

【0105】[0105]

【化18】 Embedded image

【0106】[0106]

【化19】 Embedded image

【0107】[0107]

【化20】 Embedded image

【0108】[0108]

【化21】 [Chemical 21]

【0109】[0109]

【化22】 Embedded image

【0110】[0110]

【化23】 Embedded image

【0111】上記以外にも、前記一般式(I’)で表さ
れる遷移金属化合物として、上記化合物中のパラジウム
またはニッケルが白金に置き代わった化合物などが挙げ
られる。
In addition to the above, examples of the transition metal compound represented by the general formula (I ') include compounds in which palladium or nickel in the above compounds is replaced by platinum.

【0112】また、前記一般式(I)で表される化合物
としては、上記以外に次の化合物などが挙げられる。下
記式中、iPrはイソプロピル基を示す。
Examples of the compound represented by the above general formula (I) include the following compounds other than the above. In the following formula, iPr represents an isopropyl group.

【0113】[0113]

【化24】 Embedded image

【0114】[0114]

【化25】 Embedded image

【0115】上記以外にも、前記一般式(I)で表され
る遷移金属化合物として、上記化合物中のパラジウムま
たはニッケルが白金に置き代わった化合物などが挙げら
れる。
In addition to the above, examples of the transition metal compound represented by the general formula (I) include compounds in which palladium or nickel in the above compounds is replaced by platinum.

【0116】上記のような遷移金属化合物は、1種単独
でまたは2種以上組み合せて用いられる。(C-1) 有機アルミニウムオキシ化合物 本発明で用いられる(C-1)有機アルミニウムオキシ化合
物は、従来公知のアルミノキサンであってもよく、また
特開平2−78687号公報に例示されているようなベ
ンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物であって
もよい。
The above transition metal compounds may be used alone or in combination of two or more. (C-1) Organoaluminum Oxy Compound The (C-1) organoaluminum oxy compound used in the present invention may be a conventionally known aluminoxane, or as exemplified in JP-A-2-78687. It may be a benzene-insoluble organoaluminum oxy compound.

【0117】従来公知のアルミノキサンは、たとえば下
記のような方法によって製造することができ、通常、炭
化水素溶媒の溶液として得られる。 (1)吸着水を含有する化合物または結晶水を含有する
塩類、たとえば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、ト
リアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
を添加して、吸着水または結晶水と有機アルミニウム化
合物とを反応させる方法。 (2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウム
などの有機アルミニウム化合物に直接水、氷または水蒸
気を作用させる方法。 (3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中でトリ
アルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなど
の有機スズ酸化物を反応させる方法。
The conventionally known aluminoxane can be produced, for example, by the following method and is usually obtained as a solution of a hydrocarbon solvent. (1) Compounds containing water of adsorption or salts containing water of crystallization such as hydrated magnesium chloride, hydrated copper sulfate, hydrated aluminum sulfate, hydrated nickel sulfate, hydrated cerium chloride A method of adding an organoaluminum compound such as a trialkylaluminum to a suspension of a hydrocarbon medium of the above, and reacting the water of adsorption or water of crystallization with the organoaluminum compound. (2) A method in which water, ice or steam is allowed to directly act on an organoaluminum compound such as trialkylaluminum in a medium such as benzene, toluene, ethyl ether or tetrahydrofuran. (3) A method of reacting an organoaluminum compound such as trialkylaluminum with an organotin oxide such as dimethyltin oxide or dibutyltin oxide in a medium such as decane, benzene or toluene.

【0118】なお該アルミノキサンは、少量の有機金属
成分を含有してもよい。また回収された上記のアルミノ
キサンの溶液から溶媒または未反応有機アルミニウム化
合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解またはアルミ
ノキサンの貧溶媒に懸濁させてもよい。
The aluminoxane may contain a small amount of organometallic component. The solvent or unreacted organoaluminum compound may be removed from the recovered solution of the aluminoxane by distillation, and then redissolved in a solvent or suspended in a poor solvent for the aluminoxane.

【0119】アルミノキサンを調製する際に用いられる
有機アルミニウム化合物として具体的には、トリメチル
アルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピル
アルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリn-
ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リsec-ブチルアルミニウム、トリtert- ブチルアルミニ
ウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミ
ニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミ
ニウムなどのトリアルキルアルミニウム、トリシクロヘ
キシルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミニウム
などのトリシクロアルキルアルミニウム、ジメチルアル
ミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジ
エチルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアルミニウ
ムクロリドなどのジアルキルアルミニウムハライド、ジ
エチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミ
ニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウムハイ
ドライド、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチル
アルミニウムエトキシドなどのジアルキルアルミニウム
アルコキシド、ジエチルアルミニウムフェノキシドなど
のジアルキルアルミニウムアリーロキシドなどが挙げら
れる。
Specific examples of the organoaluminum compound used when preparing the aluminoxane include trimethylaluminum, triethylaluminum, tripropylaluminum, triisopropylaluminum and tri-n-.
Butylaluminum, triisobutylaluminum, trisec-butylaluminum, tritert-butylaluminum, tripentylaluminum, trihexylaluminum, trioctylaluminum, tridecylaluminum, etc., trialkylaluminum, tricyclohexylaluminum, tricyclooctylaluminum, etc. Dialkylaluminum halides such as tricycloalkylaluminum, dimethylaluminum chloride, diethylaluminum chloride, diethylaluminum bromide and diisobutylaluminum chloride, dialkylaluminum hydrides such as diethylaluminum hydride and diisobutylaluminum hydride, dimethylaluminum methoxide, diethylaluminum ethoxy And dialkylaluminum aryloxides such as diethylaluminum alkoxide and diethylaluminum phenoxide.

【0120】これらのうち、トリアルキルアルミニウ
ム、トリシクロアルキルアルミニウムが好ましく、トリ
メチルアルミニウムが特に好ましい。またアルミノキサ
ンを調製する際に用いられる有機アルミニウム化合物と
して、下記一般式で表されるイソプレニルアルミニウム
を用いることもできる。
Of these, trialkylaluminum and tricycloalkylaluminum are preferable, and trimethylaluminum is particularly preferable. Further, as an organoaluminum compound used for preparing aluminoxane, isoprenylaluminum represented by the following general formula can also be used.

【0121】 (i-C4 9 x Aly (C5 10z … (IV) (式中、x、y、zは正の数であり、z≧2xであ
る。) 上記のような有機アルミニウム化合物は、1種単独でま
たは2種以上組み合せて用いられる。
(I-C 4 H 9 ) x Al y (C 5 H 10 ) z (IV) (wherein x, y, and z are positive numbers, and z ≧ 2x). Such organoaluminum compounds may be used alone or in combination of two or more.

【0122】アルミノキサンの調製に用いられる溶媒と
しては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、シメ
ンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オク
タデカンなどの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シク
ロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロペンタンな
どの脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽油などの石油
留分または上記芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂環
族炭化水素のハロゲン化物とりわけ、塩素化物、臭素化
物などの炭化水素溶媒が挙げられる。さらにエチルエー
テル、テトラヒドロフランなどのエーテル類を用いるこ
ともできる。これらの溶媒のうち特に芳香族炭化水素ま
たは脂肪族炭化水素が好ましい。
As the solvent used for the preparation of aluminoxane, aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, cumene and cymene, and aliphatic hydrocarbons such as pentane, hexane, heptane, octane, decane, dodecane, hexadecane and octadecane. , Cyclopentane, cyclohexane, cyclooctane, methylcyclopentane, and other alicyclic hydrocarbons, petroleum fractions such as gasoline, kerosene, and light oil, or the above aromatic hydrocarbons, aliphatic hydrocarbons, alicyclic hydrocarbon halides Among these, hydrocarbon solvents such as chlorinated compounds and brominated compounds are mentioned. Further, ethers such as ethyl ether and tetrahydrofuran can also be used. Among these solvents, aromatic hydrocarbons and aliphatic hydrocarbons are particularly preferred.

【0123】また本発明で用いられるベンゼン不溶性の
有機アルミニウムオキシ化合物は、60℃のベンゼンに
溶解するAl成分がAl原子換算で通常10%以下、好
ましくは5%以下、特に好ましくは2%以下であり、ベ
ンゼンに対して不溶性または難溶性である。
In the benzene-insoluble organoaluminum oxy compound used in the present invention, the Al component dissolved in benzene at 60 ° C. is usually 10% or less, preferably 5% or less, particularly preferably 2% or less in terms of Al atom. Yes, it is insoluble or sparingly soluble in benzene.

【0124】上記のような (C-1)有機アルミニウムオキ
シ化合物は、1種単独でまたは2種以上組み合せて用い
られる。(C-2) アルキルボロン酸誘導体 本発明で用いられるアルキルボロン酸誘導体(C-2) とし
ては、下記一般式(V)で表される化合物などが挙げら
れる。
The above (C-1) organoaluminum oxy compounds may be used alone or in combination of two or more. (C-2) Alkylboronic Acid Derivative Examples of the alkylboronic acid derivative (C-2) used in the present invention include compounds represented by the following general formula (V).

【0125】[0125]

【化26】 Embedded image

【0126】式中、R12は炭素原子数が1〜10の炭化
水素基を示す。R13は、互いに同一でも異なっていても
よく、水素原子、ハロゲン原子、シロキシ基、低級アル
キル基置換シロキシ基または炭素原子数が1〜10の炭
化水素基を示す。
In the formula, R 12 represents a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms. R < 13 >, which may be the same or different, each represents a hydrogen atom, a halogen atom, a siloxy group, a lower alkyl group-substituted siloxy group or a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms.

【0127】前記一般式(V)で表されるアルキルボロ
ン酸誘導体(B-2) は、下記一般式(VI)で表されるアル
キルボロン酸と R12−B−(OH)2 … (VI) (式中、R12は前記と同じ基を示す。) 有機アルミニウム化合物とを、不活性ガス雰囲気下に不
活性溶媒中で、−80℃〜室温の温度で1分〜24時間
反応させることにより製造できる。
The alkylboronic acid derivative (B-2) represented by the general formula (V) includes an alkylboronic acid represented by the following general formula (VI) and R 12 -B- (OH) 2 (VI) (In the formula, R 12 represents the same group as described above.) A reaction with an organoaluminum compound in an inert solvent in an inert gas atmosphere at a temperature of −80 ° C. to room temperature for 1 minute to 24 hours. Can be manufactured by

【0128】前記一般式(VI)で表されるアルキルボロ
ン酸の具体的なものとしては、メチルボロン酸、エチル
ボロン酸、イソプロピルボロン酸、n-プロピルボロン
酸、n-ブチルボロン酸、イソブチルボロン酸、n-ヘキシ
ルボロン酸、シクロヘキシルボロン酸、フェニルボロン
酸、3,5-ジフルオロボロン酸、ペンタフルオロフェニル
ボロン酸、3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニルボ
ロン酸などが挙げられる。これらの中では、メチルボロ
ン酸、n-ブチルボロン酸、イソブチルボロン酸,3,5-ジ
フルオロフェニルボロン酸、ペンタフルオロフェニルボ
ロン酸が好ましい。これらは1種単独でまたは2種以上
組み合わせて用いられる。
Specific examples of the alkylboronic acid represented by the general formula (VI) include methylboronic acid, ethylboronic acid, isopropylboronic acid, n-propylboronic acid, n-butylboronic acid, isobutylboronic acid, n. -Hexylboronic acid, cyclohexylboronic acid, phenylboronic acid, 3,5-difluoroboronic acid, pentafluorophenylboronic acid, 3,5-bis (trifluoromethyl) phenylboronic acid and the like. Of these, methylboronic acid, n-butylboronic acid, isobutylboronic acid, 3,5-difluorophenylboronic acid, and pentafluorophenylboronic acid are preferable. These may be used alone or in combination of two or more.

【0129】このようなアルキルボロン酸と反応させる
有機アルミニウム化合物としては、下記一般式(VII-
1)、(VII-2)、(VII-3)で表される有機アルミニウ
ム化合物などが挙げられる。
The organoaluminum compound to be reacted with the alkylboronic acid is represented by the following general formula (VII-
Examples thereof include organoaluminum compounds represented by 1), (VII-2) and (VII-3).

【0130】 (R133-p −Al−Yp … (VII-1) (R133-p −Al−[OSi(R143 p … (VII-2) (R132 −Al−O−Al−(R132 … (VII-3) (式中、Yは、水素原子またはハロゲン原子、R14は、
水素原子、ハロゲン原子または炭素原子数が1〜10の
炭化水素基、pは0≦p<3であり、R13は、前記と同
じ基を示す。) 前記一般式(VII-1)、(VII-2)、(VII-3)で表され
る有機アルミニウム化合物として具体的には、トリメチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピ
ルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ
n-ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、
トリsec-ブチルアルミニウム、トリtert- ブチルアルミ
ニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアル
ミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアル
ミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、トリシクロ
ヘキシルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミニウ
ムなどのトリシクロアルキルアルミニウム、ジメチルア
ルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、
ジエチルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアルミニ
ウムクロリドなどのジアルキルアルミニウムハライド、
ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアル
ミニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウムハ
イドライド、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチ
ルアルミニウムエトキシドなどのジアルキルアルミニウ
ムアルコキシド、ジエチルアルミニウムフェノキシドな
どのジアルキルアルミニウムアリーロキシドなどが挙げ
られる。
(R 13 ) 3-p -Al-Y p ... (VII-1) (R 13 ) 3-p -Al- [OSi (R 14 ) 3 ] p ... (VII-2) (R 13 ) 2 -Al-O-Al- (R 13) 2 ... (VII-3) ( in the formula, Y is a hydrogen atom or a halogen atom, R 14 is
A hydrogen atom, a halogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms, p is 0 ≦ p <3, and R 13 is the same group as described above. ) Specific examples of the organoaluminum compounds represented by the general formulas (VII-1), (VII-2) and (VII-3) include trimethylaluminum, triethylaluminum, tripropylaluminum, triisopropylaluminum and triisopropylaluminum.
n-butyl aluminum, triisobutyl aluminum,
Trialkylalkyl such as trisec-butylaluminum, tritert-butylaluminum, tripentylaluminum, trihexylaluminum, trioctylaluminum, tridecylaluminum, etc., tricycloalkylaluminum such as tricyclohexylaluminum, tricyclooctylaluminum, dimethylaluminum Chloride, diethylaluminum chloride,
Dialkylaluminum halides such as diethylaluminum bromide and diisobutylaluminum chloride;
Dialkylaluminum hydrides such as diethylaluminum hydride and diisobutylaluminum hydride; dialkylaluminum alkoxides such as dimethylaluminum methoxide and diethylaluminum ethoxide; and dialkylaluminum aryloxides such as diethylaluminum phenoxide.

【0131】これらのうち、トリアルキルアルミニウ
ム、トリシクロアルキルアルミニウムが好ましく、特に
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ト
リイソブチルアルミニウムが好ましい。これらは1種単
独でまたは2種以上組み合わせて用いられる。
Of these, trialkyl aluminum and tricycloalkyl aluminum are preferable, and trimethyl aluminum, triethyl aluminum and triisobutyl aluminum are particularly preferable. These may be used alone or in combination of two or more.

【0132】上記のような (C-2)アルキルボロン酸誘導
体は、1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いられ
る。(C-3) 遷移金属化合物と反応してイオン対を形成する化
合物 本発明で用いられる遷移金属化合物と反応してイオン対
を形成する化合物(C-3) (以下、「イオン化イオン性化
合物」という。)は、前記遷移金属化合物(A)および
/または遷移金属化合物(B)と反応してイオン対を形
成する化合物であり、このような化合物としては、特開
平1−501950号公報、特開平1−502036号
公報、特開平3−179005号公報、特開平3−17
9006号公報、特開平3−207703号公報、特開
平3−207704号公報、US−547718号公報
などに記載されたルイス酸、イオン性化合物、ボラン化
合物およびカルボラン化合物などを挙げることができ
る。
The above-mentioned (C-2) alkylboronic acid derivative may be used alone or in combination of two or more kinds. (C-3) Reaction to form an ion pair by reacting with a transition metal compound
The compound (C-3) (hereinafter, referred to as “ionized ionic compound”) that reacts with the transition metal compound used in the present invention to form an ion pair is the transition metal compound (A) and / or the transition metal compound. A compound which reacts with the metal compound (B) to form an ion pair, and examples of such a compound include JP-A-1-501950, JP-A-1-502036, and JP-A-3-179005. Kaihei 3-17
Examples thereof include Lewis acids, ionic compounds, borane compounds and carborane compounds described in JP-A-9006, JP-A-3-207703, JP-A-3-207704, US-547718 and the like.

【0133】具体的には、ルイス酸としては、BR
3 (Rは、フッ素、メチル基、トリフルオロメチル基な
どの置換基を有していてもよいフェニル基またはフッ素
である。)で示される化合物が挙げられ、たとえばトリ
フルオロボロン、トリフェニルボロン、トリス(4-フル
オロフェニル)ボロン、トリス(3,5-ジフルオロフェニ
ル)ボロン、トリス(4-フルオロメチルフェニル)ボロ
ン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリス
(p-トリル)ボロン、トリス(o-トリル)ボロン、トリ
ス(3,5-ジメチルフェニル)ボロンなどが挙げられる。
Specifically, as the Lewis acid, BR is
3 (R is a phenyl group which may have a substituent such as fluorine, a methyl group, a trifluoromethyl group or fluorine), and examples thereof include trifluoroboron, triphenylboron, Tris (4-fluorophenyl) boron, Tris (3,5-difluorophenyl) boron, Tris (4-fluoromethylphenyl) boron, Tris (pentafluorophenyl) boron, Tris (p-tolyl) boron, Tris (o- Trily) boron, tris (3,5-dimethylphenyl) boron and the like.

【0134】イオン性化合物としては、たとえば下記一
般式(VIII)で表される化合物が挙げられる。
Examples of the ionic compound include compounds represented by the following general formula (VIII).

【0135】[0135]

【化27】 Embedded image

【0136】式中、R15としては、H+ 、カルボニウム
カチオン、オキソニウムカチオン、アンモニウムカチオ
ン、ホスホニウムカチオン、シクロヘプチルトリエニル
カチオン、遷移金属を有するフェロセニウムカチオンな
どが挙げられる。
In the formula, examples of R 15 include H + , carbonium cation, oxonium cation, ammonium cation, phosphonium cation, cycloheptyltrienyl cation, and ferrocenium cation having a transition metal.

【0137】R16〜R19は、互いに同一でも異なってい
てもよく、有機基、好ましくはアリール基または置換ア
リール基である。前記カルボニウムカチオンとして具体
的には、トリフェニルカルボニウムカチオン、トリ(メ
チルフェニル)カルボニウムカチオン、トリ(ジメチル
フェニル)カルボニウムカチオンなどの三置換カルボニ
ウムカチオンなどが挙げられる。
R 16 to R 19, which may be the same or different, are organic groups, preferably aryl groups or substituted aryl groups. Specific examples of the carbonium cation include triphenylcarbonium cation, tri (methylphenyl) carbonium cation, tri (dimethylphenyl) carbonium cation, and other trisubstituted carbonium cations.

【0138】前記アンモニウムカチオンとして具体的に
は、トリメチルアンモニウムカチオン、トリエチルアン
モニウムカチオン、トリプロピルアンモニウムカチオ
ン、トリブチルアンモニウムカチオン、トリ(n-ブチ
ル)アンモニウムカチオンなどのトリアルキルアンモニ
ウムカチオン;N,N-ジエチルアニリニウムカチオン、N,
N-2,4,6-ペンタメチルアニリニウムカチオンなどのN,N-
ジアルキルアニリニウムカチオン;ジ(イソプロピル)
アンモニウムカチオン、ジシクロヘキシルアンモニウム
カチオンなどのジアルキルアンモニウムカチオンなどが
挙げられる。
Specific examples of the ammonium cations include trimethylammonium cations, triethylammonium cations, tripropylammonium cations, tributylammonium cations, tri (n-butyl) ammonium cations and other trialkylammonium cations; N, N-diethylaniline. Nium cation, N,
N, N- such as N-2,4,6-pentamethylanilinium cation
Dialkylanilinium cation; di (isopropyl)
Examples thereof include dialkylammonium cations such as ammonium cation and dicyclohexylammonium cation.

【0139】前記ホスホニウムカチオンとして具体的に
は、トリフェニルホスホニウムカチオン、トリ(メチル
フェニル)ホスホニウムカチオン、トリ(ジメチルフェ
ニル)ホスホニウムカチオンなどのトリアリールホスホ
ニウムカチオンなどが挙げられる。
Specific examples of the phosphonium cation include triarylphosphonium cations such as triphenylphosphonium cation, tri (methylphenyl) phosphonium cation and tri (dimethylphenyl) phosphonium cation.

【0140】R15としては、カルボニウムカチオン、ア
ンモニウムカチオンなどが好ましく、特にトリフェニル
カルボニウムカチオン、N,N-ジエチルアニリニウムカチ
オンが好ましい。
R 15 is preferably a carbonium cation, an ammonium cation or the like, particularly preferably a triphenylcarbonium cation or an N, N-diethylanilinium cation.

【0141】イオン性化合物としては、下記式(IX)で
表わされるホウ素化合物が好ましい。
As the ionic compound, a boron compound represented by the following formula (IX) is preferable.

【0142】[0142]

【化28】 Embedded image

【0143】(式中、Etはエチル基を示す。) またイオン性化合物として、トリアルキル置換アンモニ
ウム塩、N,N-ジアルキルアニリニウム塩、ジアルキルア
ンモニウム塩、トリアリールホスフォニウム塩などを挙
げることもできる。
(In the formula, Et represents an ethyl group.) Examples of the ionic compound include trialkyl-substituted ammonium salts, N, N-dialkylanilinium salts, dialkylammonium salts, and triarylphosphonium salts. You can also

【0144】トリアルキル置換アンモニウム塩として具
体的には、たとえばトリエチルアンモニウムテトラ(フ
ェニル)ホウ素、トリプロピルアンモニウムテトラ(フ
ェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ
(フェニル)ホウ素、トリメチルアンモニウムテトラ
(p-トリル)ホウ素、トリメチルアンモニウムテトラ
(o-トリル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテ
トラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、トリプロピル
アンモニウムテトラ(o,p-ジメチルフェニル)ホウ素、
トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ(m,m-ジメチルフ
ェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ
(p-トリフルオロメチルフェニル)ホウ素、トリ(n-ブ
チル)アンモニウムテトラ(3,5-ジトリフルオロメチル
フェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテト
ラ(o-トリル)ホウ素などが挙げられる。
Specific examples of the trialkyl-substituted ammonium salt include, for example, triethylammonium tetra (phenyl) boron, tripropylammonium tetra (phenyl) boron, tri (n-butyl) ammonium tetra (phenyl) boron and trimethylammonium tetra (p). -Tolyl) boron, trimethylammonium tetra (o-tolyl) boron, tri (n-butyl) ammonium tetra (pentafluorophenyl) boron, tripropylammonium tetra (o, p-dimethylphenyl) boron,
Tri (n-butyl) ammonium tetra (m, m-dimethylphenyl) boron, tri (n-butyl) ammonium tetra (p-trifluoromethylphenyl) boron, tri (n-butyl) ammonium tetra (3,5-ditri Fluoromethylphenyl) boron, tri (n-butyl) ammonium tetra (o-tolyl) boron and the like.

【0145】N,N-ジアルキルアニリニウム塩として具体
的には、たとえばN,N-ジメチルアニリニウムテトラ(フ
ェニル)ホウ素、N,N-ジエチルアニリニウムテトラ(フ
ェニル)ホウ素、N,N-2,4,6-ペンタメチルアニリニウム
テトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられる。
Specific examples of the N, N-dialkylanilinium salt include, for example, N, N-dimethylanilinium tetra (phenyl) boron, N, N-diethylanilinium tetra (phenyl) boron, N, N-2, Examples include 4,6-pentamethylanilinium tetra (phenyl) boron.

【0146】ジアルキルアンモニウム塩として具体的に
はは、たとえばジ(1-プロピル)アンモニウムテトラ
(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、ジシクロヘキシル
アンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられ
る。
Specific examples of the dialkyl ammonium salt include di (1-propyl) ammonium tetra (pentafluorophenyl) boron and dicyclohexylammonium tetra (phenyl) boron.

【0147】さらにイオン性化合物として、トリフェニ
ルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、N,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、フェロセニウムテトラ
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカ
ルベニウムペンタフェニルシクロペンタジエニル錯体、
N,N-ジエチルアニリニウムペンタフェニルシクロペンタ
ジエニル錯体、下記式(X)で表されるホウ素化合物な
どを挙げることもできる。
Further, as an ionic compound, triphenylcarbenium tetrakis (pentafluorophenyl)
Borate, N, N-dimethylanilinium tetrakis (pentafluorophenyl) borate, ferrocenium tetra (pentafluorophenyl) borate, triphenylcarbenium pentaphenylcyclopentadienyl complex,
Examples also include N, N-diethylanilinium pentaphenylcyclopentadienyl complex and a boron compound represented by the following formula (X).

【0148】[0148]

【化29】 Embedded image

【0149】ボラン化合物として具体的には、たとえば
デカボラン(14);ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニ
ウム〕ノナボレート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニ
ウム〕デカボレート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニ
ウム〕ウンデカボレート、ビス〔トリ(n-ブチル)アン
モニウム〕ドデカボレート、ビス〔トリ(n-ブチル)ア
ンモニウム〕デカクロロデカボレート、ビス〔トリ(n-
ブチル)アンモニウム〕ドデカクロロドデカボレートな
どのアニオンの塩;トリ(n-ブチル)アンモニウムビス
(ドデカハイドライドドデカボレート)コバルト酸塩
(III)、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス
(ドデカハイドライドドデカボレート)ニッケル酸塩
(III)などの金属ボランアニオンの塩などが挙げられ
る。
Specific examples of the borane compound include decaborane (14); bis [tri (n-butyl) ammonium] nonaborate, bis [tri (n-butyl) ammonium] decaborate and bis [tri (n-butyl) ammonium]. ] Undecaborate, bis [tri (n-butyl) ammonium] dodecaborate, bis [tri (n-butyl) ammonium] decachlorodecaborate, bis [tri (n-
Salts of anions such as butyl) ammonium] dodecachlorododecaborate; tri (n-butyl) ammonium bis (dodecahydride dodecaborate) cobaltate (III), bis [tri (n-butyl) ammonium] bis (dodecahydride dodecaborate) Borate) salts of metal borane anions such as nickelate (III).

【0150】カルボラン化合物として具体的には、たと
えば4-カルバノナボラン(14)、1,3-ジカルバノナボ
ラン(13)、6,9-ジカルバデカボラン(14)、ドデ
カハイドライド-1-フェニル-1,3-ジカルバノナボラン、
ドデカハイドライド-1-メチル-1,3-ジカルバノナボラ
ン、ウンデカハイドライド-1,3-ジメチル-1,3-ジカルバ
ノナボラン、7,8-ジカルバウンデカボラン(13)、2,
7-ジカルバウンデカボラン(13)、ウンデカハイドラ
イド-7,8-ジメチル-7,8-ジカルバウンデカボラン、ドデ
カハイドライド-11-メチル-2,7-ジカルバウンデカボラ
ン、トリ(n-ブチル)アンモニウム1-カルバデカボレー
ト、トリ(n-ブチル)アンモニウム1-カルバウンデカボ
レート、トリ(n-ブチル)アンモニウム1-カルバドデカ
ボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム1-トリメチル
シリル-1-カルバデカボレート、トリ(n-ブチル)アン
モニウムブロモ-1-カルバドデカボレート、トリ(n-ブ
チル)アンモニウム6-カルバデカボレート(14)、ト
リ(n-ブチル)アンモニウム6-カルバデカボレート(1
2)、トリ(n-ブチル)アンモニウム7-カルバウンデカ
ボレート(13)、トリ(n-ブチル)アンモニウム7,8-
ジカルバウンデカボレート(12)、トリ(n-ブチル)
アンモニウム2,9-ジカルバウンデカボレート(12)、
トリ(n-ブチル)アンモニウムドデカハイドライド-8-
メチル-7,9-ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチ
ル)アンモニウムウンデカハイドライド-8-エチル-7,9-
ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニ
ウムウンデカハイドライド-8-ブチル-7,9-ジカルバウン
デカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカ
ハイドライド-8-アリル-7,9-ジカルバウンデカボレー
ト、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイドライ
ド-9-トリメチルシリル-7,8-ジカルバウンデカボレー
ト、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイドライ
ド-4,6-ジブロモ-7-カルバウンデカボレートなどのアニ
オンの塩;トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ノナハ
イドライド-1,3-ジカルバノナボレート)コバルト酸塩
(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカ
ハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)鉄酸塩
(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカ
ハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)コバル
ト酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウ
ンデカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)
ニッケル酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビ
ス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレ
ート)銅酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビ
ス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレ
ート)金酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビ
ス(ノナハイドライド-7,8-ジメチル-7,8-ジカルバウン
デカボレート)鉄酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモ
ニウムビス(ノナハイドライド-7,8-ジメチル-7,8-ジカ
ルバウンデカボレート)クロム酸塩(III)、トリ(n-ブ
チル)アンモニウムビス(トリブロモオクタハイドライ
ド-7,8-ジカルバウンデカボレート)コバルト酸塩(II
I)、トリス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ウ
ンデカハイドライド-7-カルバウンデカボレート)クロ
ム酸塩(III)、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕
ビス(ウンデカハイドライド-7-カルバウンデカボレー
ト)マンガン酸塩(IV)、ビス〔トリ(n-ブチル)アン
モニウム〕ビス(ウンデカハイドライド-7-カルバウン
デカボレート)コバルト酸塩(III)、ビス〔トリ(n-ブ
チル)アンモニウム〕ビス(ウンデカハイドライド-7-
カルバウンデカボレート)ニッケル酸塩(IV)などの金
属カルボランアニオンの塩などが挙げられる。
Specific examples of the carborane compound include 4-carbanonaborane (14), 1,3-dicarbanonaborane (13), 6,9-dicarbadecaborane (14) and dodecahydride-1-phenyl- 1,3-dicarbanonaborane,
Dodeca hydride-1-methyl-1,3-dicarbanonaborane, undecahydride-1,3-dimethyl-1,3-dicarbanonaborane, 7,8-dicarbaundecaborane (13), 2,
7-dicarbaundecaborane (13), undecahydride-7,8-dimethyl-7,8-dicarbaundecaborane, dodecahydride-11-methyl-2,7-dicarbaundecaborane, tri (n-butyl) ) Ammonium 1-carbadecaborate, tri (n-butyl) ammonium 1-carbaundecaborate, tri (n-butyl) ammonium 1-carbadodecaborate, tri (n-butyl) ammonium 1-trimethylsilyl-1-carbadeca Borate, tri (n-butyl) ammonium bromo-1-carbadodecaborate, tri (n-butyl) ammonium 6-carbadecaborate (14), tri (n-butyl) ammonium 6-carbadecaborate (1
2), tri (n-butyl) ammonium 7-carbaundecaborate (13), tri (n-butyl) ammonium 7,8-
Dicarbaundecaborate (12), tri (n-butyl)
Ammonium 2,9-dicarbaundecaborate (12),
Tri (n-butyl) ammonium dodeca hydride-8-
Methyl-7,9-dicarbaundecaborate, tri (n-butyl) ammonium undecahydride-8-ethyl-7,9-
Dicarbaundecaborate, tri (n-butyl) ammonium undecahydride-8-butyl-7,9-dicarbaundecaborate, tri (n-butyl) ammonium undecahydride-8-allyl-7,9-dicarbaun Decaborate, tri (n-butyl) ammonium undecahydride-9-trimethylsilyl-7,8-dicarbaundecaborate, tri (n-butyl) ammonium undecahydride-4,6-dibromo-7-carbaundecaborate Salts of anions such as; tri (n-butyl) ammonium bis (nonahydride-1,3-dicarbanonaborate) cobaltate (III), tri (n-butyl) ammonium bis (undecahydride-7,8 -Dicarbaundecaborate) ferrate (III), tri (n-butyl) ammonium bis (undecahydride-7,8-dicarbaundecaborate) co Belt salt (III), tri (n- butyl) ammonium bis (undecapeptide 7,8-dicarbaundecaborate deca borate)
Nickelate (III), tri (n-butyl) ammonium bis (undecahydride-7,8-dicarbaundecaborate) cuprate (III), tri (n-butyl) ammonium bis (undecahydride-7) , 8-Dicarbaundecaborate) aurate (III), tri (n-butyl) ammonium bis (nonahydride-7,8-dimethyl-7,8-dicarbaundecaborate) ferrate (III), tri (N-Butyl) ammonium bis (nonahydride-7,8-dimethyl-7,8-dicarbaundecaborate) chromate (III), tri (n-butyl) ammonium bis (tribromooctahydride-7,8 -Dicarbaundecaborate) cobaltate (II
I), tris [tri (n-butyl) ammonium] bis (undecahydride-7-carboundecaborate) chromate (III), bis [tri (n-butyl) ammonium]
Bis (undecahydride-7-carboundecaborate) manganate (IV), bis [tri (n-butyl) ammonium] bis (undecahydride-7-carboundecaborate) cobaltate (III), Bis [tri (n-butyl) ammonium] bis (undecahydride-7-
Examples thereof include salts of metal carborane anions such as carbaundecaborate) nickelate (IV).

【0151】上記のような (C-3)イオン化イオン性化合
物は、1種単独でまたは2種以上組み合せて用いられ
る。また本発明に係るオレフィン重合用触媒は、上記周
期表第4族の遷移金属化合物(A)、周期表第8〜10
族の遷移金属化合物(B)、(C-1) 有機アルミニウムオ
キシ化合物、(C-2) アルキルボロン酸誘導体および(C-
3) イオン化イオン性化合物から選ばれる少なくとも1
種の化合物(C)とともに、必要に応じて後述するよう
な有機金属化合物(D)、微粒子状担体(E)などを用
いることもできる。
The above (C-3) ionized ionic compound may be used alone or in combination of two or more. Further, the olefin polymerization catalyst according to the present invention is a transition metal compound (A) of Group 4 of the above periodic table, and 8 to 10 of the periodic table.
Group transition metal compounds (B), (C-1) organoaluminum oxy compounds, (C-2) alkylboronic acid derivatives and (C-
3) At least one selected from ionized ionic compounds
In addition to the seed compound (C), an organometallic compound (D), a particulate carrier (E), etc., which will be described later, can be used, if necessary.

【0152】(D)有機金属化合物 本発明で必要に応じて用いられる(D)有機金属化合物
として、具体的には下記のような周期表第1、2族およ
び第12、13族の有機金属化合物が用いられる。
(D) Organometallic Compound As the (D) organometallic compound used as necessary in the invention, specifically, the following organometallic compounds of Groups 1, 2 and 12 and 13 of the periodic table. A compound is used.

【0153】 (D-1) 一般式 Ra m Al(ORb n p q (式中、Ra およびRb は、互いに同一でも異なってい
てもよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の
炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0<
m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0≦q
<3の数であり、かつm+n+p+q=3である。)で
表される有機アルミニウム化合物。
[0153] (D-1) In the general formula R a m Al (OR b) n H p X q ( wherein, R a and R b may be the same or different from each other, the number of carbon atoms from 1 to 15 , Preferably 1 to 4 hydrocarbon groups, X is a halogen atom, and m is 0 <
m ≦ 3, n is 0 ≦ n <3, p is 0 ≦ p <3, q is 0 ≦ q
<3, and m + n + p + q = 3. The organoaluminum compound represented by).

【0154】(D-2) 一般式 M2 AlRa 4 (式中、M2 はLi、Na、Kを示し、Ra は炭素原子
数が1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基を示
す。)で表される1族金属とアルミニウムとの錯アルキ
ル化物。
(D-2) General formula M 2 AlR a 4 (In the formula, M 2 represents Li, Na and K, and R a is a hydrocarbon group having 1 to 15 carbon atoms, preferably 1 to 4 carbon atoms. A complex alkylated product of a Group 1 metal and aluminum.

【0155】(D-3) 一般式 Ra b 3 (式中、Ra およびRb は、互いに同一でも異なってい
てもよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の
炭化水素基を示し、M3 はMg、ZnまたはCdであ
る。)で表される2族または12族金属のジアルキル化
合物。
(D-3) Formula R a R b M 3 (wherein R a and R b may be the same or different from each other, and have 1 to 15 carbon atoms, preferably 1 to 4 carbon atoms). A dialkyl compound of a Group 2 or Group 12 metal, which represents a hydrocarbon group, and M 3 is Mg, Zn or Cd).

【0156】前記(D-1) に属する有機アルミニウム化合
物としては、次のような化合物などを例示できる。 一般式 Ra m Al(ORb3-m (式中、Ra およびRb は、互いに同一でも異なってい
てもよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の
炭化水素基を示し、mは好ましくは1.5≦m≦3の数
である。)で表される有機アルミニウム化合物、 一般式 Ra m AlX3-m (式中、Ra は炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜
4の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは
好ましくは0<m<3である。)で表される有機アルミ
ニウム化合物、 一般式 Ra m AlH3-m (式中、Ra は炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜
4の炭化水素基を示し、mは好ましくは2≦m<3であ
る。)で表される有機アルミニウム化合物、 一般式 Ra m Al(ORbnq (式中、Ra およびRb は、互いに同一でも異なってい
てもよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の
炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0<
m≦3、nは0≦n<3、qは0≦q<3の数であり、
かつm+n+q=3である。)で表される有機アルミニ
ウム化合物。
Examples of the organoaluminum compound belonging to the above (D-1) include the following compounds. In the general formula R a m Al (OR b) 3-m ( wherein, R a and R b may be the same or different, 1 to 15, preferably 1 to 4 hydrocarbon group having carbon atoms are shown, m is preferably a number 1.5 ≦ m ≦ 3.) an organoaluminum compound represented by the general formula R a m AlX 3-m (wherein, R a is 1 to carbon atoms 15, preferably 1 to
4 represents a hydrocarbon group, X represents a halogen atom, and m is preferably 0 <m <3. An organoaluminum compound represented by), the general formula R a m AlH 3-m (wherein, R a is the number of carbon atoms 1 to 15, preferably 1 to
4 represents a hydrocarbon group, and m is preferably 2 ≦ m <3. An organoaluminum compound represented by), the general formula R a m Al (OR b) n X q ( wherein, R a and R b may be the same or different from each other, the number of carbon atoms 1 to 15, Preferably, it represents a hydrocarbon group of 1 to 4, X represents a halogen atom, and m represents 0 <
m ≦ 3, n is 0 ≦ n <3, q is a number 0 ≦ q <3,
And m + n + q = 3. The organoaluminum compound represented by).

【0157】(D-1) に属するアルミニウム化合物として
より具体的にはトリエチルアルミニウム、トリn-ブチル
アルミニウムなどのトリn-アルキルアルミニウム;トリ
イソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリsec-ブチルアルミニウム、トリ tert-ブチルア
ルミニウム、トリ2-メチルブチルアルミニウム、トリ3-
メチルブチルアルミニウム、トリ2-メチルペンチルアル
ミニウム、トリ3-メチルペンチルアルミニウム、トリ4-
メチルペンチルアルミニウム、トリ2-メチルヘキシルア
ルミニウム、トリ3-メチルヘキシルアルミニウム、トリ
2-エチルヘキシルアルミニウムなどのトリ分岐鎖アルキ
ルアルミニウム;トリシクロヘキシルアルミニウムなど
のトリシクロアルキルアルミニウム;トリフェニルアル
ミニウム,トリトリルアルミニウムなどのトリアリール
アルミニウム;ジイソブチルアルミニウムハイドライド
などのジアルキルアルミニウムハイドライド;トリイソ
プレニルアルミニウムなどのトリアルケニルアルミニウ
ム;イソブチルアルミニウムメトキシド、イソブチルア
ルミニウムエトキシド、イソブチルアルミニウムイソプ
ロポキシドなどのアルキルアルミニウムアルコキシド;
ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニウ
ムブトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシ
ド;エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアル
ミニウムセスキブトキシドなどのアルキルアルミニウム
セスキアルコキシド;Ra 2.5 Al(ORb 0.5 など
で表される平均組成を有する部分的にアルコキシ化され
たアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムクロリ
ド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニ
ウムブロミドなどのジアルキルアルミニウムハライド;
エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウ
ムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミド
などのアルキルアルミニウムセスキハライド;エチルア
ルミニウムジクロリド、プロピルアルミニウムジクロリ
ド、ブチルアルミニウムジブロミドなどのアルキルアル
ミニウムジハライドなどの部分的にハロゲン化されたア
ルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムヒドリド、
ジブチルアルミニウムヒドリドなどのジアルキルアルミ
ニウムヒドリド;エチルアルミニウムジヒドリド、プロ
ピルアルミニウムジヒドリドなどのアルキルアルミニウ
ムジヒドリドなどその他の部分的に水素化されたアルキ
ルアルミニウム;エチルアルミニウムエトキシクロリ
ド、ブチルアルミニウムブトキシクロリド、エチルアル
ミニウムエトキシブロミドなどの部分的にアルコキシ化
およびハロゲン化されたアルキルアルミニウムなどを挙
げることができる。
Specific examples of the aluminum compound belonging to (D-1) include tri-n-alkylaluminum such as triethylaluminum and tri-n-butylaluminum; triisopropylaluminum, triisobutylaluminum, trisec-butylaluminum, tritert-aluminum. -Butyl aluminum, tri 2-methylbutyl aluminum, tri 3-
Methyl butyl aluminum, tri 2-methyl pentyl aluminum, tri 3-methyl pentyl aluminum, tri 4-
Methylpentylaluminum, tri-2-methylhexylaluminum, tri-3-methylhexylaluminum, tri
Tri-branched alkyl aluminum such as 2-ethylhexyl aluminum; tricycloalkyl aluminum such as tricyclohexyl aluminum; triaryl aluminum such as triphenyl aluminum and tritolyl aluminum; dialkyl aluminum hydride such as diisobutyl aluminum hydride; triisoprenyl aluminum and the like Trialkenyl aluminum; alkyl aluminum alkoxides such as isobutyl aluminum methoxide, isobutyl aluminum ethoxide, isobutyl aluminum isopropoxide;
Dialkyl aluminum alkoxides such as diethyl aluminum ethoxide and dibutyl aluminum butoxide; alkyl aluminum sesqui alkoxides such as ethyl aluminum sesquiethoxide and butyl aluminum sesquibutoxide; parts having an average composition represented by R a 2.5 Al (OR b ) 0.5 Alkyloxylated aluminum; Dialkyl aluminum halides such as diethyl aluminum chloride, dibutyl aluminum chloride, diethyl aluminum bromide;
Alkyl aluminum sesquihalides such as ethyl aluminum sesquichloride, butyl aluminum sesquichloride and ethyl aluminum sesquibromide; partially halogenated alkyl aluminum such as alkyl aluminum dihalides such as ethyl aluminum dichloride, propyl aluminum dichloride and butyl aluminum dibromide Diethyl aluminum hydride;
Dialkyl aluminum hydrides such as dibutyl aluminum hydride; Other partially hydrogenated alkyl aluminums such as ethyl aluminum dihydride, alkyl aluminum dihydrides such as propyl aluminum dihydride; ethyl aluminum ethoxy chloride, butyl aluminum butoxycyclolide, ethyl aluminum ethoxy Mention may be made of partially alkoxylated and halogenated alkylaluminum such as bromide.

【0158】また(D-1) に類似する化合物も使用するこ
とができ、たとえば窒素原子を介して2以上のアルミニ
ウム化合物が結合した有機アルミニウム化合物を挙げる
ことができる。このような化合物として具体的には、 (C2 5 2 AlN(C2 5 )Al(C2 5 2 などを挙げることができる。
A compound similar to (D-1) can also be used, and examples thereof include an organoaluminum compound in which two or more aluminum compounds are bonded via a nitrogen atom. Specific examples of such a compound include (C 2 H 5 ) 2 AlN (C 2 H 5 ) Al (C 2 H 5 ) 2 and the like.

【0159】前記(D-2) に属する化合物としては、 LiAl(C2 5 4 LiAl(C7 154 などを挙げることができる。Examples of compounds belonging to the above (D-2) include LiAl (C 2 H 5 ) 4 LiAl (C 7 H 15 ) 4 .

【0160】その他にも、有機金属化合物(D)として
は、一般式 (i-C4 9 x Aly (C5 10z (式中、x、yおよびzは正の数であり、z≧2xであ
る。)で表されるイソプレニルアルミニウムを使用する
こともできる。
[0160] Besides, as the organic metal compound (D), the general formula (i-C 4 H 9) x Al y (C 5 H 10) z ( wherein, x, y and z are positive numbers And z ≧ 2x), it is also possible to use isoprenylaluminum.

【0161】さらにその他にも、有機金属化合物(D)
としては、メチルリチウム、エチルリチウム、プロピル
リチウム、ブチルリチウム、メチルマグネシウムブロミ
ド、メチルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウム
ブロミド、エチルマグネシウムクロリド、プロピルマグ
ネシウムブロミド、プロピルマグネシウムクロリド、ブ
チルマグネシウムブロミド、ブチルマグネシウムクロリ
ド、ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジ
ブチルマグネシウム、ブチルエチルマグネシウムなどを
使用することもできる。
In addition to the above, the organometallic compound (D)
As, methyllithium, ethyllithium, propyllithium, butyllithium, methylmagnesium bromide, methylmagnesium chloride, ethylmagnesium bromide, ethylmagnesium chloride, propylmagnesium bromide, propylmagnesium chloride, butylmagnesium bromide, butylmagnesium chloride, dimethylmagnesium, It is also possible to use diethyl magnesium, dibutyl magnesium, butyl ethyl magnesium and the like.

【0162】また重合系内で上記有機アルミニウム化合
物が形成されるような化合物、たとえばハロゲン化アル
ミニウムとアルキルリチウムとの組合せ、またはハロゲ
ン化アルミニウムとアルキルマグネシウムとの組合せな
どを使用することもできる。
It is also possible to use a compound capable of forming the organoaluminum compound in the polymerization system, for example, a combination of aluminum halide and alkyllithium, or a combination of aluminum halide and alkylmagnesium.

【0163】本発明で用いる有機金属化合物(D)とし
ては、分岐鎖状のアルキル基を有する金属化合物が好ま
しく、特にイソブチル基を有する金属化合物、中でもト
リイソブチル金属化合物が好ましい。また金属としては
アルミニウムが好ましく、トリイソブチルアルミニウム
が最も好ましい。
As the organometallic compound (D) used in the present invention, a metal compound having a branched alkyl group is preferable, and a metal compound having an isobutyl group is particularly preferable, and a triisobutyl metal compound is particularly preferable. Aluminum is preferable as the metal, and triisobutylaluminum is most preferable.

【0164】このような有機金属化合物(D)はアルキ
ル化剤として作用し、前記一般式(I)で表される遷移
金属化合物(B)中の遷移金属(M)に結合しているR
4 および/またはR5 がアルキル基以外の原子または
基、たとえば塩素、臭素などのハロゲン原子;メトキシ
基、エトキシ基、ブトキシ基などのアルコキシ基などの
基である場合に、これらをアルキル基に置換する。この
ようなアルキル基置換の遷移金属化合物(B)は(C)
成分、特に (C-3)成分と反応し、触媒活性の高いイオン
性錯体を形成する。
The organometallic compound (D) acts as an alkylating agent, and R bonded to the transition metal (M) in the transition metal compound (B) represented by the general formula (I).
When 4 and / or R 5 is an atom or group other than an alkyl group, for example, a halogen atom such as chlorine or bromine; a group such as an alkoxy group such as a methoxy group, an ethoxy group or a butoxy group, these are substituted with an alkyl group. To do. Such an alkyl group-substituted transition metal compound (B) is (C)
Reacts with components, especially component (C-3) to form ionic complexes with high catalytic activity.

【0165】また、(D)有機金属化合物は、スカベン
ジャーとしても作用し、水その他の不純物を系内から除
去して反応系を清浄に保つので、安定的に触媒の高活性
を発現させることができるという効果が得られる。この
作用は遷移金属化合物(B)中の遷移金属(M)に結合
しているR4 および/またはR5 がアルキル基の場合に
も発現する。このため有機金属化合物(D)を、前記一
般式(I)で表される遷移金属化合物(B)中の遷移金
属(M)に結合しているR4 および/またはR 5 がアル
キル基である遷移金属化合物(B)と併用した場合に
も、上記と同様の効果が得られる。
The (D) organometallic compound is a scavenger.
It also acts as a jar and removes water and other impurities from the system.
Since the reaction system is removed to keep the system clean, the catalyst activity is stable and highly active.
The effect of being able to express is obtained. this
Action binds to transition metal (M) in transition metal compound (B)
Doing RFourAnd / or RFiveIs an alkyl group
Is also expressed. Therefore, the organometallic compound (D) is
Transition gold in transition metal compound (B) represented by general formula (I)
R bound to genus (M)FourAnd / or R FiveIs al
When used together with a transition metal compound (B) which is a kill group
Also, the same effect as described above can be obtained.

【0166】上記のような(D)有機金属化合物は、1
種単独でまたは2種以上組み合わせて用いられる。(E)微粒子状担体 本発明で必要に応じて用いられる(E)微粒子状担体
は、無機または有機の化合物であって、粒径が10〜3
00μm、好ましくは20〜200μmの顆粒状ないし
は微粒子状の固体が使用される。このうち無機化合物と
しては多孔質酸化物が好ましく、具体的にはSiO2
Al2 3、MgO、ZrO、TiO2、B2 3、Ca
O、ZnO、BaO、ThO2 など、またはこれらの混
合物、たとえばSiO2-MgO、SiO2-Al23
SiO2-TiO2、SiO2-V25、SiO2-Cr
23、SiO2-TiO2-MgOなどを例示することがで
きる。これらの中でSiO2 およびAl23 からなる
群から選ばれた少なくとも1種の成分を主成分とするも
のが好ましい。
The (D) organometallic compound as described above is 1
They may be used alone or in combination of two or more.(E) Fine particle carrier (E) Fine particle carrier used as necessary in the present invention
Is an inorganic or organic compound having a particle size of 10 to 3
00 μm, preferably 20-200 μm granular or
Is used as a fine solid. Of these, inorganic compounds
Is preferably a porous oxide, specifically, SiO 2Two,
AlTwoOThree, MgO, ZrO, TiOTwo, BTwo OThree, Ca
O, ZnO, BaO, ThOTwoOr a mixture of these
Compound, eg SiOTwo-MgO, SiOTwo-AlTwo OThree,
SiOTwo-TiOTwo, SiOTwo-VTwoOFive, SiOTwo-Cr
TwoOThree, SiOTwo-TiOTwo-It is possible to exemplify MgO
Wear. Among these SiOTwoAnd AlTwo OThreeConsists of
Mainly contains at least one component selected from the group
Is preferred.

【0167】なお、上記無機酸化物には少量のNa2
3 、K2 CO3 、CaCO3 、MgCO3 、Na2
4 、Al2(SO43、BaSO4 、KNO3 、Mg
( NO32 、Al(NO33 、Na2 O、K2 O、L
2 Oなどの炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酸化物成分を含
有していても差しつかえない。
A small amount of Na 2 C is contained in the above inorganic oxide.
O 3 , K 2 CO 3 , CaCO 3 , MgCO 3 , Na 2 S
O 4 , Al 2 (SO 4 ) 3 , BaSO 4 , KNO 3 , Mg
(NO 3 ) 2 , Al (NO 3 ) 3 , Na 2 O, K 2 O, L
It may contain carbonate, sulfate, nitrate and oxide components such as i 2 O.

【0168】このような(A)微粒子状担体は種類およ
び製法によりその性状は異なるが、本発明に好ましく用
いられる担体は、比表面積が50〜1000m2 /g、
好ましくは100〜700m2 /gの範囲にあり、細孔
容積が0.3〜2.5cm3/gの範囲にあることが望
ましい。該担体は、必要に応じて100〜1000℃、
好ましくは150〜700℃で焼成して用いられる。
The properties of the (A) particulate carrier differ depending on the type and production method, but the carrier preferably used in the present invention has a specific surface area of 50 to 1000 m 2 / g.
It is preferably in the range of 100 to 700 m 2 / g, and the pore volume is preferably in the range of 0.3 to 2.5 cm 3 / g. The carrier may be 100 to 1000 ° C. if necessary,
Preferably, it is used by firing at 150 to 700 ° C.

【0169】さらに、本発明に用いることのできる微粒
子状担体(A)としては、粒径が10〜300μmの範
囲にある有機化合物の顆粒状ないしは微粒子状固体を挙
げることができる。これら有機化合物としては、エチレ
ン、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテンなど
の炭素原子数が2〜14のα−オレフィンを主成分とし
て生成される(共)重合体またはビニルシクロヘキサ
ン、スチレンを主成分として生成される重合体もしくは
共重合体を例示することができる。
Further, as the fine particle carrier (A) which can be used in the present invention, a granular or fine particle solid of an organic compound having a particle diameter in the range of 10 to 300 μm can be mentioned. As these organic compounds, ethylene, propylene, 1-butene, 4-methyl-1-pentene and other (co) polymers mainly composed of α-olefins having 2 to 14 carbon atoms or vinylcyclohexane, A polymer or copolymer formed mainly with styrene can be exemplified.

【0170】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、上
記のような周期表第4族の遷移金属化合物(A)と、周
期表第8〜10族の遷移金属化合物(B)と、(C-1) 有
機アルミニウムオキシ化合物、(C-2) アルキルボロン酸
誘導体および(C-3) イオン化イオン性化合物から選ばれ
る少なくとも1種の化合物(C)と、必要に応じて有機
金属化合物(D)、微粒子状担体(E)とからなる。
The olefin polymerization catalyst according to the present invention comprises a transition metal compound (A) of Group 4 of the periodic table, a transition metal compound (B) of Groups 8 to 10 of the periodic table, (C- 1) at least one compound (C) selected from an organoaluminum oxy compound, a (C-2) alkylboronic acid derivative and a (C-3) ionized ionic compound, and optionally an organometallic compound (D), It comprises a fine particle carrier (E).

【0171】重合の際には、各成分の使用法、添加順序
は任意に選ばれるが、以下のような方法が例示される。 (1) 成分(A)、成分(B)および成分(C)を任意の
順序で重合器に添加する方法。 (2) 成分(A)を担体(E)に担持した触媒成分、成分
(B)および成分(C)を任意の順序で重合器に添加す
る方法。 (3) 成分(B)を担体(E)に担持した触媒成分、成分
(A)および成分(C)を任意の順序で重合器に添加す
る方法。 (4) 成分(C)を担体(E)に担持した触媒成分、成分
(A)および成分(B)を任意の順序で重合器に添加す
る方法。 (5) 成分(A)と成分(B)とを担体(E)に担持した
触媒成分、および成分(C)を任意の順序で重合器に添
加する方法。 (6) 成分(A)を担体(E)に担持した触媒成分、成分
(B)を担体(E)に担持した触媒成分および成分
(C)を任意の順序で重合器に添加する方法。 (7) 成分(A)と成分(C)とを担体(E)に担持した
触媒成分、成分(B)を任意の順序で重合器に添加する
方法。 (8) 成分(B)と(C)とを担体(E)に担持した触媒
成分、および成分(A)を任意の順序で重合器に添加す
る方法。 (9) 成分(A)と成分(B)と成分(C)とを担体
(E)に担持した触媒成分を重合器に添加する方法。
At the time of polymerization, the method of using each component and the order of addition are arbitrarily selected, but the following methods are exemplified. (1) A method in which the component (A), the component (B) and the component (C) are added to a polymerization vessel in an arbitrary order. (2) A method in which the catalyst component in which the component (A) is supported on the carrier (E), the component (B) and the component (C) are added to the polymerization vessel in any order. (3) A method in which the catalyst component in which the component (B) is supported on the carrier (E), the component (A) and the component (C) are added to the polymerization vessel in any order. (4) A method of adding the catalyst component in which the component (C) is supported on the carrier (E), the component (A) and the component (B) to the polymerization vessel in any order. (5) A method of adding a catalyst component in which the component (A) and the component (B) are supported on a carrier (E), and the component (C) to the polymerization vessel in any order. (6) A method in which the catalyst component in which the component (A) is supported on the carrier (E), the catalyst component in which the component (B) is supported on the carrier (E), and the component (C) are added to the polymerization vessel in any order. (7) A method in which the catalyst component in which the component (A) and the component (C) are supported on the carrier (E) and the component (B) are added in any order to the polymerization vessel. (8) A method of adding a catalyst component in which components (B) and (C) are supported on a carrier (E), and component (A) to a polymerization vessel in any order. (9) A method of adding a catalyst component in which a component (A), a component (B) and a component (C) are supported on a carrier (E) to a polymerization vessel.

【0172】上記(1) 〜(9) の各方法においては、必要
に応じて成分(D)を使用してもよい。また、上記の成
分(E)に成分(A)および成分(C)が担持された固
体触媒成分、成分(E)に成分(B)および成分(C)
が担持された固体触媒成分、成分(E)に成分(A)、
成分(B)および成分(C)が担持された上記の固体触
媒成分はオレフィンが予備重合されていてもよい。
In each of the above methods (1) to (9), the component (D) may be used if necessary. Further, the solid catalyst component in which the component (A) and the component (C) are supported on the above component (E), and the component (B) and the component (C) on the component (E).
A solid catalyst component on which component (A) is added to component (E),
Olefin may be prepolymerized in the above solid catalyst component on which the component (B) and the component (C) are supported.

【0173】さらに、本発明では成分(B)と成分
(C)、必要に応じて成分(D)とを予め接触させた
後、この接触物と成分(A)とを重合器に添加してもよ
い。成分(B)と成分(C)、必要に応じて成分(D)
を予め接触させると、下記一般式(XI-1)で表されるイ
オン性配位化合物が形成されると推測される。
Further, in the present invention, after the component (B) and the component (C) and, if necessary, the component (D) are brought into contact with each other in advance, the contact product and the component (A) are added to a polymerization vessel. Good. Ingredient (B) and ingredient (C), and optionally ingredient (D)
It is presumed that the ionic coordination compound represented by the following general formula (XI-1) is formed by previously contacting with.

【0174】[0174]

【化30】 Embedded image

【0175】(式中、M、X1 、X2 、R1 、R2
m、nは、前記一般式(I)と同じであり、R21は、炭
化水素基を示し、Zは、 (C-1)有機アルミニウムオキシ
化合物、 (C-2)アルキルボロン酸誘導体および (C-3)イ
オン化イオン性化合物から選ばれる少なくとも1種の化
合物(C)から形成される分子を示す。) 前記一般式(XI-1)においてR21は、前記一般式(I)
のR4 またはR5 の炭化水素基(たとえばアルキル基)
であるか、または前記(D)有機金属化合物により導入
されるアルキル基である。
(Wherein M, X 1 , X 2 , R 1 , R 2 ,
m and n are the same as those in the general formula (I), R 21 represents a hydrocarbon group, and Z is (C-1) an organoaluminumoxy compound, (C-2) an alkylboronic acid derivative and ( C-3) A molecule formed of at least one compound (C) selected from ionized ionic compounds. ) In the general formula (XI-1), R 21 represents the general formula (I).
A hydrocarbon group of R 4 or R 5 (for example, an alkyl group)
Or an alkyl group introduced by the (D) organometallic compound.

【0176】前記一般式(XI-1)においてZは、成分
(B)と成分(C)、必要に応じて成分(D)の接触に
伴って成分(C)から形成される分子であって、たとえ
ば前記(C-3)イオン化イオン性化合物を形成しているア
ニオンであり、具体的なものとしては、下記式(XII)
で表されるホウ素化合物が挙げられる。
In the above general formula (XI-1), Z is a molecule formed from the component (C) upon contact between the component (B) and the component (C) and, if necessary, the component (D). , For example, an anion forming the above-mentioned (C-3) ionized ionic compound, and specific examples thereof include the following formula (XII)
A boron compound represented by

【0177】[0177]

【化31】 Embedded image

【0178】この式(XII)で表されるホウ素化合物
は、前記式(IX)で表されるホウ素化合物から形成され
る分子である。前記以外のZとして具体的なものとして
は、たとえばテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、テトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられる。
The boron compound represented by the formula (XII) is a molecule formed from the boron compound represented by the formula (IX). Specific examples of Z other than the above include tetrakis (pentafluorophenyl) borate, tetra (phenyl) boron, and the like.

【0179】前記一般式(XI-1)で表されるイオン性配
位化合物には、遷移金属化合物(B)と(C)成分との
接触に伴って(C)成分から形成されるエーテル化合物
(エーテル分子)などがMで示される遷移金属に配位す
る場合がある。このようなイオン性配位化合物は下記一
般式(XI-2)で表される。
The ionic coordination compound represented by the general formula (XI-1) is an ether compound formed from the component (C) upon contact between the transition metal compound (B) and the component (C). (Ether molecule) may coordinate with the transition metal represented by M. Such an ionic coordination compound is represented by the following general formula (XI-2).

【0180】[0180]

【化32】 Embedded image

【0181】(式中、M、X1 、X2 、R1 、R2
m、nは、前記一般式(I)と同じであり、R21および
Zは、前記一般式(XI-1)と同じであり、R22は、遷移
金属化合物(B)と(C)成分との接触に伴って(C)
成分から形成されるエーテル化合物(エーテル分子)を
示す。) 前記一般式(XI-2)においてR22で示されるエーテル化
合物(エーテル分子)の具体的なものとしては、ジメチ
ルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、
ジブチルエーテルなどが挙げられる。
(Wherein M, X 1 , X 2 , R 1 , R 2 ,
m and n are the same as those in the general formula (I), R 21 and Z are the same as those in the general formula (XI-1), and R 22 is the transition metal compound (B) and component (C). With contact with (C)
The ether compound (ether molecule) formed from the components is shown. ) Specific examples of the ether compound (ether molecule) represented by R 22 in the general formula (XI-2) include dimethyl ether, diethyl ether, dipropyl ether,
Dibutyl ether and the like.

【0182】前記一般式(XI-2)で表されるイオン性配
位化合物の具体的なものとしては、下記式で表されるイ
オン性配位化合物などが挙げられる。
Specific examples of the ionic coordination compound represented by the above general formula (XI-2) include ionic coordination compounds represented by the following formula.

【0183】[0183]

【化33】 Embedded image

【0184】(式中、iPrはイソプロピル基、Etは
エチル基を示す。) 成分(B)と成分(C)、必要に応じて成分(D)を予
め接触させて、前記一般式(XI-1)または(XI-2)で表
されるイオン性配位化合物を形成させるには、成分
(B)と成分(C)、必要に応じて(D)を反応媒体中
で−120〜+20℃、好ましくは−80〜−20℃
で、5分間〜100時間、好ましくは30分間〜5時間
の条件で反応させる。
(In the formula, iPr represents an isopropyl group and Et represents an ethyl group.) The component (B) and the component (C) and, if necessary, the component (D) are brought into contact with each other in advance, and the general formula (XI- 1) or (XI-2) to form an ionic coordination compound, component (B) and component (C), and optionally (D) in the reaction medium at -120 to + 20 ° C. , Preferably -80 to -20 ° C
The reaction is conducted for 5 minutes to 100 hours, preferably 30 minutes to 5 hours.

【0185】前記反応媒体としては、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、シクロヘキサン、ミネラルオイル、ベン
ゼン、トルエン、キシレンなどの不活性炭化水素;クロ
ロホルム、メチレンクロリド、ジクロロエタン、クロロ
ベンゼンなどのハロゲン化炭化水素などが使用できる。
As the reaction medium, inert hydrocarbons such as hexane, heptane, octane, cyclohexane, mineral oil, benzene, toluene and xylene; halogenated hydrocarbons such as chloroform, methylene chloride, dichloroethane and chlorobenzene can be used. .

【0186】また、本発明では、成分(B)と成分
(C)、必要に応じて成分(D)を予め接触させるに際
して、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを共存させ
ることもできる。この場合、(C)成分として (C-3)イ
オン化イオン性化合物を使用することが好ましい。
Further, in the present invention, when the component (B) and the component (C) and, if necessary, the component (D) are brought into contact with each other in advance, a (meth) acrylic acid alkyl ester may be allowed to coexist. In this case, it is preferable to use the (C-3) ionized ionic compound as the component (C).

【0187】前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル
としては、たとえば、アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、アクリル酸n-プロピル、アクリル酸イソプロピ
ル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸イソブチル、アク
リル酸t-ブチル、アクリル酸2-エチルヘキシル、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n-プ
ロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n-ブ
チル、メタクリル酸イソブチルなどが挙げられる。
Examples of the (meth) acrylic acid alkyl ester include methyl acrylate, ethyl acrylate, n-propyl acrylate, isopropyl acrylate, n-butyl acrylate, isobutyl acrylate, t-butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, n-propyl methacrylate, isopropyl methacrylate, n-butyl methacrylate, isobutyl methacrylate and the like can be mentioned.

【0188】成分(B)と成分(C)、必要に応じて成
分(D)を(メタ)アクリル酸アルキルエステルの存在
下に接触させることにより、下記一般一般式(XI-3)で
表されるイオン性配位化合物が形成されると推測され
る。
The component (B) and the component (C), and optionally the component (D) are brought into contact with each other in the presence of an alkyl (meth) acrylic acid ester to obtain a compound represented by the following general formula (XI-3). It is speculated that an ionic coordination compound is formed.

【0189】[0189]

【化34】 Embedded image

【0190】(式中、M、X1 、X2 、R1 、R2
m、nは、前記一般式(I)と同じであり、Zは、前記
一般式(XI-1)と同じであり、R23は、炭化水素基の残
基を示し、R24およびR25は、(メタ)アクリル酸アル
キルエステルの残基の一部を示す。) 前記一般式(XI-3)において、R23は、前記一般式
(I)のR4 またはR5 の炭化水素基(たとえばアルキ
ル基の残基)であるか、または前記(D)有機金属化合
物により導入されるアルキル基の残基である。
(Wherein M, X 1 , X 2 , R 1 , R 2 ,
m and n are the same as in the general formula (I), Z is the same as in the general formula (XI-1), R 23 represents a residue of a hydrocarbon group, and R 24 and R 25 Shows a part of the residue of (meth) acrylic acid alkyl ester. In the general formula (XI-3), R 23 is the hydrocarbon group (for example, the residue of an alkyl group) of R 4 or R 5 in the general formula (I), or the organic metal (D). It is the residue of an alkyl group introduced by a compound.

【0191】R23で示される基の具体的なものとして
は、
Specific examples of the group represented by R 23 include the following:

【0192】[0192]

【化35】 Embedded image

【0193】などが挙げられる。前記一般式(XI-3)に
おいて、R24およびR25は、遷移金属化合物(B)と
(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの接触にともな
って(メタ)アクリル酸アルキルエステルから形成され
る残基の一部である。
And the like. In the general formula (XI-3), R 24 and R 25 are residues formed by the (meth) acrylic acid alkyl ester upon contact between the transition metal compound (B) and the (meth) acrylic acid alkyl ester. Is part of.

【0194】R24で示される基の具体的なものとして
は、
Specific examples of the group represented by R 24 include

【0195】[0195]

【化36】 Embedded image

【0196】などが挙げられる。R25で示される基の具
体的なものとしては、メチル基、エチル基、n-プロピル
基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、 ter
t-ブチル基、2-エチルヘキシル基などの炭素原子数が1
〜20のアルキル基などが挙げられる。
And the like. Specific examples of the group represented by R 25 include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group and ter.
Number of carbon atoms such as t-butyl and 2-ethylhexyl is 1
~ 20 alkyl groups and the like.

【0197】前記一般式(XI-3)で表されるイオン性配
位化合物の具体的なものとしては、下記式で表されるイ
オン性配位化合物などが挙げられる。
Specific examples of the ionic coordination compound represented by the general formula (XI-3) include ionic coordination compounds represented by the following formula.

【0198】[0198]

【化37】 Embedded image

【0199】(式中、iPrはイソプロピル基を示
す。) (メタ)アクリル酸アルキルエステルの共存下に成分
(B)と成分(C)、必要に応じて成分(D)を予め接
触させて前記一般式(XI-3)で表されるイオン性配位化
合物を形成させるには、(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステルの共存下に成分(B)と成分(C)、必要に応じ
て成分(D)を、前記と同様の反応媒体中で−120〜
+40℃、好ましくは−80〜0℃で、5分間〜100
時間、好ましくは30〜5時間の条件で反応させる。
(In the formula, iPr represents an isopropyl group.) The component (B) and the component (C) and, if necessary, the component (D) are brought into contact with each other in the presence of the (meth) acrylic acid alkyl ester in the above-mentioned manner. In order to form the ionic coordination compound represented by the general formula (XI-3), the component (B) and the component (C) in the coexistence of the (meth) acrylic acid alkyl ester, and optionally the component (D) ) In the same reaction medium as described above, from -120 to
+ 40 ° C, preferably -80 to 0 ° C for 5 minutes to 100
The reaction is carried out under the condition of time, preferably 30 to 5 hours.

【0200】(メタ)アクリル酸アルキルエステルの使
用量は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと成分
(B)とのモル比が通常0.3〜3、好ましくは0.8
〜1.1とすることが好ましい。
The amount of the (meth) acrylic acid alkyl ester used is such that the molar ratio of the (meth) acrylic acid alkyl ester to the component (B) is usually 0.3 to 3, preferably 0.8.
It is preferable to set to 1.1.

【0201】本発明に係るオレフィンの重合方法では、
上記のようなオレフィン重合触媒の存在下に、オレフィ
ンを重合または共重合することによりオレフィン重合体
を得る。
In the olefin polymerization method according to the present invention,
An olefin polymer is obtained by polymerizing or copolymerizing an olefin in the presence of the above olefin polymerization catalyst.

【0202】本発明では、重合は溶解重合、懸濁重合な
どの液相重合法または気相重合法いずれにおいても実施
できる。液相重合法において用いられる不活性炭化水素
媒体として具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯
油などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキ
サン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素;ベ
ンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エ
チレンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタンなど
のハロゲン化炭化水素またはこれらの混合物などを挙げ
ることができ、オレフィン自身を溶媒として用いること
もできる。
In the present invention, the polymerization can be carried out by either a liquid phase polymerization method such as solution polymerization or suspension polymerization or a gas phase polymerization method. As the inert hydrocarbon medium used in the liquid phase polymerization method, specifically, propane, butane, pentane,
Aliphatic hydrocarbons such as hexane, heptane, octane, decane, dodecane, and kerosene; Alicyclic hydrocarbons such as cyclopentane, cyclohexane, methylcyclopentane; Aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene; Ethylene chloride, chlorine Examples thereof include halogenated hydrocarbons such as benzene and dichloromethane, or a mixture thereof, and the olefin itself can be used as a solvent.

【0203】上記のようなオレフィン重合用触媒を用い
て、オレフィンの重合を行うに際して、成分(A)は、
反応容積1リットル当り、通常10-8〜10-3モル、好
ましくは10-7〜10-4モルとなるような量で用いら
れ、成分(B)は通常10-8〜10-3モル、好ましくは
10-7〜10-3モルとなるような量で用いられる。また
成分(B)は、成分(B)と成分(A)とのモル比
〔(B)/(A)〕が、通常0.02〜100、好まし
くは0.05〜50となるような量で用いられる。
When the olefin polymerization is carried out using the above olefin polymerization catalyst, the component (A) is
It is generally used in an amount of 10 -8 to 10 -3 mol, preferably 10 -7 to 10 -4 mol, per 1 liter of reaction volume, and the component (B) is usually 10 -8 to 10 -3 mol, It is preferably used in an amount such that it is 10 −7 to 10 −3 mol. Component (B) is used in an amount such that the molar ratio of component (B) to component (A) [(B) / (A)] is usually 0.02 to 100, preferably 0.05 to 50. Used in

【0204】成分(C-1) および成分(C-2) は、成分(C-
1) または成分(C-2) 中のアルミニウム原子と、成分
(A)および成分(B)中の全遷移金属原子(M)との
モル比〔(C-1) /M、または、(C-2) /M〕が、通常1
0〜5000、好ましくは20〜2000となるような
量で用いられる。成分(C-3) は、成分(C-3) と、成分
(A)および成分(B)中の全遷移金属原子(M)との
モル比〔(C-3) /M〕が、通常1〜10、好ましくは1
〜5となるような量で用いられる。
The component (C-1) and the component (C-2) are the components (C-
1) or the molar ratio of aluminum atoms in the component (C-2) to all transition metal atoms (M) in the components (A) and (B) [(C-1) / M or (C -2) / M] is usually 1
It is used in an amount of 0 to 5000, preferably 20 to 2000. The component (C-3) has a molar ratio [(C-3) / M] of the component (C-3) to all the transition metal atoms (M) in the components (A) and (B) is usually 1-10, preferably 1
Used in an amount such that

【0205】必要に応じて用いられる成分(D)は、成
分(D)と、成分(A)および成分(B)中の全遷移金
属原子(M)とのモル比〔(D)/M〕が、通常0.0
1〜5000、好ましくは0.05〜2000となるよ
うな量で用いられる。
The component (D) used as necessary is a molar ratio [(D) / M] of the component (D) and all transition metal atoms (M) in the components (A) and (B). But usually 0.0
It is used in an amount of 1 to 5000, preferably 0.05 to 2000.

【0206】また、このようなオレフィン重合触媒を用
いたオレフィンの重合温度は、通常−50〜200℃、
好ましくは0〜170℃の範囲である。重合圧力は、通
常常圧〜100kg/cm2 、好ましくは常圧〜50k
g/cm2 の条件下であり、重合反応は、回分式、半連
続式、連続式のいずれの方法においても行うことができ
る。さらに重合を反応条件の異なる2段以上に分けて行
うことも可能である。
The olefin polymerization temperature using such an olefin polymerization catalyst is usually -50 to 200 ° C.
It is preferably in the range of 0 to 170 ° C. The polymerization pressure is usually atmospheric pressure to 100 kg / cm 2 , preferably atmospheric pressure to 50 k.
It is under the condition of g / cm 2 , and the polymerization reaction can be carried out by any of a batch system, a semi-continuous system and a continuous system. Further, the polymerization can be performed in two or more stages having different reaction conditions.

【0207】得られるオレフィン重合体の分子量は、重
合系に水素を存在させるか、または重合温度を変化させ
ることによって調節することができる。このようなオレ
フィン重合触媒により重合することができるオレフィン
としては、炭素原子数が2〜20のα−オレフィン、た
とえばエチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、
3-メチル-1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテ
ン、3-メチル-1-ペンテン、1-オクテン、1-デセン、1-
ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタ
デセン、1-エイコセン;炭素原子数が3〜20の環状オ
レフィン、たとえば、シクロペンテン、シクロヘプテ
ン、ノルボルネン、5-メチル-2-ノルボルネン、テトラ
シクロドデセン、2-メチル1,4,5,8-ジメタノ-1,2,3,4,4
a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレンなどを挙げることが
できる。さらにスチレン、ビニルシクロヘキサン、ジエ
ンなどを用いることもできる。
The molecular weight of the obtained olefin polymer can be adjusted by allowing hydrogen to be present in the polymerization system or by changing the polymerization temperature. Examples of the olefin that can be polymerized by such an olefin polymerization catalyst include α-olefins having 2 to 20 carbon atoms, for example, ethylene, propylene, 1-butene, 1-pentene,
3-methyl-1-butene, 1-hexene, 4-methyl-1-pentene, 3-methyl-1-pentene, 1-octene, 1-decene, 1-
Dodecene, 1-tetradecene, 1-hexadecene, 1-octadecene, 1-eicosene; a cyclic olefin having 3 to 20 carbon atoms, for example, cyclopentene, cycloheptene, norbornene, 5-methyl-2-norbornene, tetracyclododecene, 2-methyl-1,4,5,8-dimethano-1,2,3,4,4
Examples include a, 5,8,8a-octahydronaphthalene. Further, styrene, vinylcyclohexane, diene and the like can be used.

【0208】[0208]

【発明の効果】本発明に係るオレフィン重合触媒は、高
い重合活性を有し、分子量分布が広く、かつ2種以上の
オレフィンを共重合したときに組成分布が狭いオレフィ
ン(共)重合体を得ることができる。
The olefin polymerization catalyst according to the present invention has a high polymerization activity, a wide molecular weight distribution, and an olefin (co) polymer having a narrow composition distribution when two or more olefins are copolymerized. be able to.

【0209】本発明に係るオレフィンの重合方法は、高
い重合活性で、分子量分布が広く、かつ2種以上のオレ
フィンを共重合したときに組成分布が狭いオレフィン重
合体を得ることができる。本発明の方法で得られたオレ
フィン(共)重合体は、分子量分布が広いので成形性に
優れている。
The olefin polymerization method of the present invention can provide an olefin polymer having a high polymerization activity, a wide molecular weight distribution, and a narrow composition distribution when two or more olefins are copolymerized. The olefin (co) polymer obtained by the method of the present invention has excellent moldability because of its wide molecular weight distribution.

【0210】[0210]

【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
EXAMPLES Hereinafter, the present invention will be described more specifically based on examples, but the present invention is not limited to these examples.

【0211】なお、本実施例において分子量分布(Mw
/Mn)は、o-ジクロルベンゼンを溶媒として、140
℃においてゲルパーミエーションクロマトグラフィー
(GPC)により測定して求めた。
In this example, the molecular weight distribution (Mw
/ Mn) is 140% with o-dichlorobenzene as a solvent.
It measured and determined by gel permeation chromatography (GPC) at ° C.

【0212】[0212]

【実施例1】充分に窒素置換した内容積500mlのガ
ラス製オートクレーブにトルエン250mlを装入し、
エチレンとプロピレンの混合ガス(それぞれ120リッ
トル/時間、80リットル/時間)を流通させ、25℃
で10分間放置した。その後、メチルアルミノキサンを
アルミニウム原子換算で1.25ミリモル、引き続き、
ビス(1,2,4-トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリドを0.0005ミリモルと下記式
(A)で表される遷移金属化合物を0.005ミリモル
との混合物を加え重合を開始した。エチレンとプロピレ
ンの混合ガスを連続的に供給し、常圧下、25℃で30
分間重合を行った。重合終了後、少量のメタノールを添
加し重合を停止した。ポリマー溶液を大過剰のメタノー
ルに加え、ポリマーを析出させ、130℃で12時間減
圧下に乾燥させた。その結果、重量平均分子量(Mw)
が1.2×105 であり、Mw/Mnが4.3であるポ
リマー14.4gが得られた。
Example 1 250 ml of toluene was charged into a glass autoclave having an internal volume of 500 ml which had been sufficiently replaced with nitrogen.
A mixed gas of ethylene and propylene (120 liters / hour, 80 liters / hour, respectively) was passed through, and the temperature was 25 ° C.
For 10 minutes. After that, 1.25 mmol of methylaluminoxane in terms of aluminum atoms,
Polymerization was initiated by adding a mixture of 0.0005 mmol of bis (1,2,4-trimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride and 0.005 mmol of a transition metal compound represented by the following formula (A). Continuously supply a mixed gas of ethylene and propylene, and under normal pressure at 25 ° C for 30
Polymerization was performed for minutes. After the completion of the polymerization, a small amount of methanol was added to stop the polymerization. The polymer solution was added to a large excess of methanol to precipitate the polymer, which was dried under reduced pressure at 130 ° C. for 12 hours. As a result, the weight average molecular weight (Mw)
Was 1.2 × 10 5 , and 14.4 g of a polymer having Mw / Mn of 4.3 was obtained.

【0213】[0213]

【化38】 Embedded image

【0214】[0214]

【比較例1】実施例1において、ビス(1,2,4-トリメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド0.
0005ミリモルと前記式(A)で表される遷移金属化
合物0.005ミリモルとの混合物の代わりに、ビス
(1,2,4-トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリドのみを0.0005ミリモル用いたこと以
外は実施例1と同様にしてエチレンとプロピレンとを重
合した。その結果、Mwが1.9×105 であり、Mw
/Mnが2.1であるポリマー8.2gが得られた。
Comparative Example 1 In Example 1, bis (1,2,4-trimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride 0.
Instead of a mixture of 0005 mmol and 0.005 mmol of the transition metal compound represented by the formula (A), 0.0005 mmol of bis (1,2,4-trimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride alone was used. Except for the above, ethylene and propylene were polymerized in the same manner as in Example 1. As a result, Mw was 1.9 × 10 5 , and Mw
8.2 g of a polymer with a / Mn of 2.1 were obtained.

【0215】[0215]

【比較例2】実施例1において、ビス(1,2,4-トリメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド0.
0005ミリモルと前記式(A)で表される遷移金属化
合物0.005ミリモルとの混合物の代わりに、前記式
(A)で表される遷移金属化合物のみを0.005ミリ
モル用いたこと以外は実施例1と同様にしてエチレンと
プロピレンとを重合した。その結果、Mwが4.3×1
4 であり、Mw/Mnが1.8であるポリマー7.9
gが得られた。
Comparative Example 2 In Example 1, bis (1,2,4-trimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride 0.
Instead of using a mixture of 0005 mmol and 0.005 mmol of the transition metal compound represented by the formula (A), only 0.005 mmol of the transition metal compound represented by the formula (A) was used. Ethylene and propylene were polymerized in the same manner as in Example 1. As a result, Mw is 4.3 × 1
0 is 4, polymer 7.9 Mw / Mn is 1.8
g was obtained.

【0216】[0216]

【実施例2】充分に窒素置換した内容積500mlのガ
ラス製オートクレーブにトルエン240mlを装入し、
次いで1-オクテンを10ml装入した。これにエチレン
を200リットル/時間でで流通させ、25℃で10分
間放置した。その後、メチルアルミノキサンをアルミニ
ウム原子換算で1.25ミリモル、引き続き、ビス(1,
2,4-トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリドを0.0005ミリモルと前記式(A)で表さ
れる遷移金属化合物を0.005ミリモルとの混合物を
加え重合を開始した。エチレンガスを200リットル/
時間の量で連続的に供給し、常圧下、25℃で10分間
重合を行った。重合終了後、少量のメタノールを添加し
重合を停止した。ポリマー溶液を大過剰のメタノールに
加え、ポリマーを析出させ、130℃で12時間減圧下
に乾燥させた。その結果、Mwが1.5×105 であ
り、Mw/Mnが4.6であるポリマー3.9gが得ら
れた。
Example 2 240 ml of toluene was charged into a glass autoclave having an internal volume of 500 ml which had been sufficiently replaced with nitrogen.
Then 10 ml of 1-octene was charged. Ethylene was passed through this at a rate of 200 liters / hour and left at 25 ° C. for 10 minutes. Thereafter, 1.25 mmol of methylaluminoxane in terms of aluminum atom was added, followed by bis (1,
Polymerization was initiated by adding a mixture of 0.0005 mmol of 2,4-trimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride and 0.005 mmol of the transition metal compound represented by the formula (A). 200 liters of ethylene gas /
It was continuously fed in an amount of time, and polymerization was carried out at 25 ° C. for 10 minutes under normal pressure. After the completion of the polymerization, a small amount of methanol was added to stop the polymerization. The polymer solution was added to a large excess of methanol to precipitate the polymer, which was dried under reduced pressure at 130 ° C. for 12 hours. As a result, 3.9 g of a polymer having Mw of 1.5 × 10 5 and Mw / Mn of 4.6 was obtained.

【0217】[0219]

【比較例3】実施例3において、ビス(1,2,4-トリメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド0.
0005ミリモルと前記式(A)で表される遷移金属化
合物0.005ミリモルとの混合物の代わりに、ビス
(1,2,4-トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリドのみを0.0005ミリモル用いたこと以
外は実施例1と同様にしてエチレンを重合した。その結
果、Mwが2.5×10 5 であり、Mw/Mnが2.0
であるポリマー2.2gが得られた。
COMPARATIVE EXAMPLE 3 In Example 3, bis (1,2,4-trimethyi) was used.
Rucyclopentadienyl) zirconium dichloride
Transition metallization represented by the above formula (A)
Instead of a mixture with 0.005 mmol of compound
(1,2,4-Trimethylcyclopentadienyl) zirconium
Since only 0.0005 mmol of mudic chloride was used,
Other than that, ethylene was polymerized in the same manner as in Example 1. The result
As a result, Mw is 2.5 × 10 FiveAnd Mw / Mn is 2.0
2.2 g of a polymer of

【0218】[0218]

【比較例4】実施例3において、ビス(1,2,4-トリメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド0.
0005ミリモルと前記式(A)で表される遷移金属化
合物0.005ミリモルとの混合物の代わりに、前記式
(A)で表される遷移金属化合物のみを0.005ミリ
モル用いたこと以外は実施例1と同様にしてエチレンを
重合した。その結果、Mwが5.2×104 であり、M
w/Mnが1.9であるポリマー1.8gが得られた。
Comparative Example 4 In Example 3, bis (1,2,4-trimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride.
Instead of using a mixture of 0005 mmol and 0.005 mmol of the transition metal compound represented by the formula (A), 0.005 mmol of only the transition metal compound represented by the formula (A) was used. Ethylene was polymerized in the same manner as in Example 1. As a result, Mw was 5.2 × 10 4 , and Mw
1.8 g of a polymer with a w / Mn of 1.9 was obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明に係るオレフィン重合用触媒の調製工
程の一例を示す説明図である。
FIG. 1 is an explanatory view showing an example of a process for preparing an olefin polymerization catalyst according to the present invention.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 哲 雄 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井石油化学工業株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Satoshi Hayashi 6-12 Waki, Waki-cho, Kuga-gun, Yamaguchi Mitsui Petrochemical Industry Co., Ltd.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】(A)周期表第4族の遷移金属化合物と、 (B)下記一般式(I)で表される周期表第8〜10族
の遷移金属化合物と、 (C)(C-1) 有機アルミニウムオキシ化合物、(C-2) ア
ルキルボロン酸誘導体および(C-3) 遷移金属化合物と反
応してイオン対を形成する化合物から選ばれる少なくと
も1種の化合物と、必要に応じて (D)有機金属化合物とからなることを特徴とするオレ
フィン重合用触媒; 【化1】 (式中、Mは、周期表第8〜10族の遷移金属原子を示
し、 X1 およびX2 は、互いに同一でも異なっていてもよ
く、窒素原子またはリン原子を示し、 R1 およびR2 は、互いに同一でも異なっていてもよ
く、水素原子または炭化水素基を示し、 mおよびnは、互いに同一でも異なっていてもよく、1
または2であって、それぞれ、X1 およびX2 の価数を
満たす数であり、 R3 は、 【化2】 (ただし、R6 、R7 、R61、R62、R71およびR
72は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子ま
たは炭化水素基を示す。)を示し、 R4 およびR5 は、互いに同一でも異なっていてもよ
く、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、−OR8
−SR9 、−N(R102 または−P(R112(ただ
し、R8 〜R11はアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、アラルキル基または有機シリル基を示し、R10
同士またはR11同士は互いに連結して環を形成していて
もよい。)を示し、またR4 およびR5 は互いに連結し
て環を形成していてもよく、 R1 、R2 、R6 (またはR61、R62)およびR7 (ま
たはR71、R72)は、これらのうちの2個以上が互いに
連結して環を形成していてもよい。)
1. A transition metal compound of Group 4 of the periodic table (A), (B) a transition metal compound of Groups 8 to 10 of the periodic table represented by the following general formula (I), and (C) (C -1) At least one compound selected from an organoaluminum oxy compound, a (C-2) alkylboronic acid derivative and a compound which reacts with a (C-3) transition metal compound to form an ion pair, and, if necessary, (D) An olefin polymerization catalyst comprising an organometallic compound; (In the formula, M represents a transition metal atom of Groups 8 to 10 of the periodic table, X 1 and X 2 may be the same or different from each other, represent a nitrogen atom or a phosphorus atom, and R 1 and R 2 May be the same or different from each other and represent a hydrogen atom or a hydrocarbon group, and m and n may be the same or different from each other, 1
Or 2 which are each a number satisfying the valences of X 1 and X 2 , and R 3 is (However, R 6 , R 7 , R 61 , R 62 , R 71 and R
72 may be the same or different from each other and represent a hydrogen atom or a hydrocarbon group. ), R 4 and R 5 may be the same or different from each other, and are a hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group, —OR 8 ,
-SR 9 , -N (R 10 ) 2 or -P (R 11 ) 2 (wherein R 8 to R 11 represent an alkyl group, a cycloalkyl group, an aryl group, an aralkyl group or an organic silyl group, and R 10
Or between R 11 each other may be bonded to form a ring. And R 4 and R 5 may combine with each other to form a ring, and R 1 , R 2 , R 6 (or R 61 and R 62 ) and R 7 (or R 71 and R 72) ), Two or more of these may be linked to each other to form a ring. )
【請求項2】前記一般式(I)で表される遷移金属化合
物が、下記一般式(I’)で表される化合物である請求
項1に記載のオレフィン重合用触媒; 【化3】 (式中、Mは、周期表第8〜10族の遷移金属原子を示
し、 X1 およびX2 は、互いに同一でも異なっていてもよ
く、窒素原子またはリン原子を示し、 R1 およびR2 は、互いに同一でも異なっていてもよ
く、水素原子または炭化水素基を示し、 R6 およびR7 は、互いに同一でも異なっていてもよ
く、水素原子または炭化水素基を示し、 R4 およびR5 は、互いに同一でも異なっていてもよ
く、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、−OR8
−SR9 、−N(R102 または−P(R112(ただ
し、R8 〜R11はアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、アラルキル基または有機シリル基を示し、R10
同士またはR11同士は互いに連結して環を形成していて
もよい。)を示し、またR4 およびR5 は互いに連結し
て環を形成していてもよく、 R1 、R2 、R6 およびR7 は、これらのうちの2個以
上が互いに連結して環を形成していてもよい。)
2. The catalyst for olefin polymerization according to claim 1, wherein the transition metal compound represented by the general formula (I) is a compound represented by the following general formula (I ′); (In the formula, M represents a transition metal atom of Groups 8 to 10 of the periodic table, X 1 and X 2 may be the same or different from each other, represent a nitrogen atom or a phosphorus atom, and R 1 and R 2 R 6 and R 7 may be the same or different from each other and represent a hydrogen atom or a hydrocarbon group, R 6 and R 7 may be the same or different and represent a hydrogen atom or a hydrocarbon group, R 4 and R 5 May be the same or different from each other, and are a hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group, —OR 8 , or
-SR 9 , -N (R 10 ) 2 or -P (R 11 ) 2 (wherein R 8 to R 11 represent an alkyl group, a cycloalkyl group, an aryl group, an aralkyl group or an organic silyl group, and R 10
Or between R 11 each other may be bonded to form a ring. ), R 4 and R 5 may be linked to each other to form a ring, and R 1 , R 2 , R 6 and R 7 are ring groups in which two or more of them are linked to each other. May be formed. )
【請求項3】 請求項1または2に記載のオレフィン重
合用触媒の存在下に、オレフィンを重合または共重合さ
せることを特徴とするオレフィンの重合方法。
3. A method for polymerizing an olefin, which comprises polymerizing or copolymerizing an olefin in the presence of the catalyst for olefin polymerization according to claim 1.
JP08669896A 1996-04-09 1996-04-09 Olefin polymerization catalyst and olefin polymerization method Expired - Fee Related JP3749756B2 (en)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08669896A JP3749756B2 (en) 1996-04-09 1996-04-09 Olefin polymerization catalyst and olefin polymerization method
CA002251057A CA2251057A1 (en) 1996-04-09 1997-04-09 Olefin polymerization catalysts, olefin polymerization methods, and olefin polymer compositions and heat molded products
KR1019980708036A KR100311595B1 (en) 1996-04-09 1997-04-09 Olefin Polymerization Catalyst, Olefin Polymerization Method, and Olefin Polymer Composition
US09/155,876 US6136743A (en) 1996-04-09 1997-04-09 Olefin polymerization catalyst, olefins polymerization methods, and olefin polymer compositions, and heat molded products
DE69731081T DE69731081T2 (en) 1996-04-09 1997-04-09 OLEFIN POLYMERIZATION CATALYST, OLEFIN POLYMERIZATION METHODS, OLEFINE POLYMERIC COMPOSITIONS AND HEAT-FORMED ARTICLES
EP97915685A EP0893455B1 (en) 1996-04-09 1997-04-09 Olefin polymerization catalyst, olefin polymerization method, olefin polymer compositions, and thermoformed articles
CN97194688A CN1105730C (en) 1996-04-09 1997-04-09 Olefin polymerization catalyst, olefin polymerization method, olefine polymer compositions and thermoformed articles
PCT/JP1997/001217 WO1997038024A1 (en) 1996-04-09 1997-04-09 Olefin polymerization catalyst, olefin polymerization method, olefin polymer compositions, and thermoformed articles
CNB031060412A CN1178962C (en) 1996-04-09 2003-02-18 Olefinic polymer composition and hot-moulding products

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08669896A JP3749756B2 (en) 1996-04-09 1996-04-09 Olefin polymerization catalyst and olefin polymerization method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09278823A true JPH09278823A (en) 1997-10-28
JP3749756B2 JP3749756B2 (en) 2006-03-01

Family

ID=13894174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08669896A Expired - Fee Related JP3749756B2 (en) 1996-04-09 1996-04-09 Olefin polymerization catalyst and olefin polymerization method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3749756B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514272A (en) * 1997-08-27 2001-09-11 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー Polymerization of olefins
US6919292B2 (en) 2000-12-20 2005-07-19 Tosoh Corporation Transition metal compound, coordinative compound, catalyst for polymerization of olefin, and process for polymerization of olefin using the catalyst
JP2007529616A (en) * 2004-03-17 2007-10-25 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド Catalyst composition comprising a shuttling agent for forming an ethylene copolymer
TWI391412B (en) * 2004-03-17 2013-04-01 Dow Global Technologies Llc Catalyst composition comprising shuttling agent for ethylene multi-block copolymer formation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514272A (en) * 1997-08-27 2001-09-11 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー Polymerization of olefins
US6919292B2 (en) 2000-12-20 2005-07-19 Tosoh Corporation Transition metal compound, coordinative compound, catalyst for polymerization of olefin, and process for polymerization of olefin using the catalyst
JP2007529616A (en) * 2004-03-17 2007-10-25 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド Catalyst composition comprising a shuttling agent for forming an ethylene copolymer
TWI391412B (en) * 2004-03-17 2013-04-01 Dow Global Technologies Llc Catalyst composition comprising shuttling agent for ethylene multi-block copolymer formation

Also Published As

Publication number Publication date
JP3749756B2 (en) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1092730B1 (en) Process for producing olefin polymer and olefin polymer
CA2157400C (en) Process for preparing propylene polymer composition, and propylene polymer composition
EP0924223B1 (en) Catalyst component, catalyst and process for ethylenically unsaturated monomer polymerization
EP0754698A2 (en) An olefin polymerization catalyst and a process for preparing olefin polymer
JPH09272713A (en) Olefin polymerization catalyst and method for polymerizing olefin
JP3540431B2 (en) Method for producing poly 1-butene
JPH09272709A (en) Method for preserving olefin polymerization catalyst
JP2000191719A (en) Olefin polymerization catalyst and polymerization of olefin
JPH10330412A (en) Catalyst for olefin polymerization and polymerization of the same
JP2001011112A (en) Olefin polymerization catalyst and production of catalyst and olefin polymer
JPH1192514A (en) Component of catalyst for polymerization of olefin, catalyst for polymerization of olefin and manufacture of polyolefin
JPH09255711A (en) Olefin polymerization catalyst and process for polymerizing olefin
JPH08239414A (en) Production of ethylenic wax
JPH09278823A (en) Olefin polymerization catalyst and method of polymerization of olefin
JP3900699B2 (en) Olefin polymerization catalyst and olefin polymerization method
JPH1060034A (en) Catalyst for polymerizing olefin and polymerization of olefin
EP0745615B1 (en) Process for the preparation of ethylene polymer and ethylene polymer
JPH06345809A (en) New transition metallic compound, catalyst component for polymerizing olefin composed of the same transition metallic compound, catalyst for polymerizing olefin containing the same catalyst component for polymerizing olefin and method for polymerizing olefin
JP3889882B2 (en) Olefin polymerization catalyst component, olefin polymerization catalyst and olefin polymerization method
JP4093634B2 (en) Olefin polymerization catalyst and olefin polymerization method
JP2006219683A (en) Olefin polymerization catalyst and method for polymerizing olefin
JPH11310607A (en) Catalyst component for olefin polymerization and polymerization of olefin
JP2003306510A (en) Olefin polymerization catalyst and polymerization method of olefin
JP4108018B2 (en) Method for producing ethylene wax
JPH09255710A (en) Olefin polymerization catalyst and process for polymerizing olefin

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051205

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees