JPH09278821A - オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 - Google Patents
オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法Info
- Publication number
- JPH09278821A JPH09278821A JP8544996A JP8544996A JPH09278821A JP H09278821 A JPH09278821 A JP H09278821A JP 8544996 A JP8544996 A JP 8544996A JP 8544996 A JP8544996 A JP 8544996A JP H09278821 A JPH09278821 A JP H09278821A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- atom
- aluminum
- transition metal
- same
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】懸濁重合や気相重合に適用することができ、高
い重合活性で粒子性状に優れたオレフィン重合体が得ら
れるオレフィン重合用触媒を提供すること。 【解決手段】(A)1.0重量%以上の水を含有する微
粒子状担体と、(B)有機アルミニウム化合物と、
(C)下記式で表される周期表第8〜10族の遷移金属
化合物とを接触させてなるオレフィン重合用触媒。 【化1】 (Mは周期表第8〜10族の遷移金属原子、X1 および
X2 は窒素原子またはリン原子、R1 およびR2 は水素
原子または炭化水素基、R6 およびR7 は水素原子また
は炭化水素基、R4 およびR5 はハロゲン原子または炭
化水素基)
い重合活性で粒子性状に優れたオレフィン重合体が得ら
れるオレフィン重合用触媒を提供すること。 【解決手段】(A)1.0重量%以上の水を含有する微
粒子状担体と、(B)有機アルミニウム化合物と、
(C)下記式で表される周期表第8〜10族の遷移金属
化合物とを接触させてなるオレフィン重合用触媒。 【化1】 (Mは周期表第8〜10族の遷移金属原子、X1 および
X2 は窒素原子またはリン原子、R1 およびR2 は水素
原子または炭化水素基、R6 およびR7 は水素原子また
は炭化水素基、R4 およびR5 はハロゲン原子または炭
化水素基)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン重合用
触媒およびこの触媒を用いたオレフィンの重合方法に関
し、さらに詳しくは、懸濁重合法や気相重合法に適用す
ることができ、しかも高い重合活性で粒子性状に優れた
オレフィン重合体を製造することができるオレフィン重
合用触媒およびこの触媒を用いたオレフィンの重合方法
に関するものである。
触媒およびこの触媒を用いたオレフィンの重合方法に関
し、さらに詳しくは、懸濁重合法や気相重合法に適用す
ることができ、しかも高い重合活性で粒子性状に優れた
オレフィン重合体を製造することができるオレフィン重
合用触媒およびこの触媒を用いたオレフィンの重合方法
に関するものである。
【0002】
【発明の技術的背景】従来からα−オレフィン重合体た
とえばエチレン重合体またはエチレン・α−オレフィン
共重合体を製造するための触媒として、チタン化合物と
有機アルミニウム化合物とからなるチタン系触媒、バナ
ジウム化合物と有機アルミニウム化合物とからなるバナ
ジウム系触媒が知られている。
とえばエチレン重合体またはエチレン・α−オレフィン
共重合体を製造するための触媒として、チタン化合物と
有機アルミニウム化合物とからなるチタン系触媒、バナ
ジウム化合物と有機アルミニウム化合物とからなるバナ
ジウム系触媒が知られている。
【0003】また、高い重合活性でオレフィン重合体を
製造することのできる触媒としてジルコノセンなどのメ
タロセン化合物と有機アルミニウムオキシ化合物(アル
ミノキサン)とからなるチーグラー型触媒が知られてい
る。
製造することのできる触媒としてジルコノセンなどのメ
タロセン化合物と有機アルミニウムオキシ化合物(アル
ミノキサン)とからなるチーグラー型触媒が知られてい
る。
【0004】そして最近新しいオレフィン重合触媒とし
て、ニッケル化合物またはパラジウム化合物と、アルミ
ノキサン、イオン性化合物などの助触媒とからなるオレ
フィン重合用触媒が提案された(J.Am.Chem.Soc.1995,1
17,6414-6415)。
て、ニッケル化合物またはパラジウム化合物と、アルミ
ノキサン、イオン性化合物などの助触媒とからなるオレ
フィン重合用触媒が提案された(J.Am.Chem.Soc.1995,1
17,6414-6415)。
【0005】上記のようなニッケル化合物またはパラジ
ウム化合物および助触媒からなる触媒は、その大部分は
反応系に可溶であり、ほとんどの場合、製造プロセスが
溶液重合系に限定され、分子量の高い重合体を製造しよ
うとすると重合体を含む溶液の粘度が著しく高くなって
生産性が低下する不都合が生じたり、重合の後処理後に
得られた重合体の嵩比重が小さく、粒子性状に優れた球
状オレフィン重合体を製造するのが困難であるという問
題がある。
ウム化合物および助触媒からなる触媒は、その大部分は
反応系に可溶であり、ほとんどの場合、製造プロセスが
溶液重合系に限定され、分子量の高い重合体を製造しよ
うとすると重合体を含む溶液の粘度が著しく高くなって
生産性が低下する不都合が生じたり、重合の後処理後に
得られた重合体の嵩比重が小さく、粒子性状に優れた球
状オレフィン重合体を製造するのが困難であるという問
題がある。
【0006】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に鑑み
てなされたものであって、懸濁重合法や気相重合法に適
用することができ、しかも高い重合活性で粒子性状に優
れた球状オレフィン重合体を製造することができ、かつ
2種以上のモノマーを共重合させた際に、組成分布の狭
い共重合体を与えるオレフィン重合用触媒を提供するこ
とを目的としている。
てなされたものであって、懸濁重合法や気相重合法に適
用することができ、しかも高い重合活性で粒子性状に優
れた球状オレフィン重合体を製造することができ、かつ
2種以上のモノマーを共重合させた際に、組成分布の狭
い共重合体を与えるオレフィン重合用触媒を提供するこ
とを目的としている。
【0007】また本発明は、このような良好な性質の触
媒を用いたオレフィンの重合方法を提供することを目的
としている。
媒を用いたオレフィンの重合方法を提供することを目的
としている。
【0008】
【発明の概要】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、 (A)(i)周期表第2〜4族、第12〜14族から選
ばれる少なくとも1種の元素の酸化物からなり、(ii)
1.0重量%以上の水を含有する微粒子状担体と、 (B)有機アルミニウム化合物と、 (C)下記一般式(I)で表される周期表第8〜10族
の遷移金属化合物とを接触させることにより得られるこ
とを特徴としている。
ばれる少なくとも1種の元素の酸化物からなり、(ii)
1.0重量%以上の水を含有する微粒子状担体と、 (B)有機アルミニウム化合物と、 (C)下記一般式(I)で表される周期表第8〜10族
の遷移金属化合物とを接触させることにより得られるこ
とを特徴としている。
【0009】
【化4】
【0010】(式中、Mは、周期表第8〜10族の遷移
金属原子を示し、X1 およびX2 は、互いに同一でも異
なっていてもよく、窒素原子またはリン原子を示し、R
1 およびR2 は、互いに同一でも異なっていてもよく、
水素原子または炭化水素基を示し、mおよびnは、互い
に同一でも異なっていてもよく、1または2であって、
それぞれ、X1 およびX2 の価数を満たす数であり、R
3 は、
金属原子を示し、X1 およびX2 は、互いに同一でも異
なっていてもよく、窒素原子またはリン原子を示し、R
1 およびR2 は、互いに同一でも異なっていてもよく、
水素原子または炭化水素基を示し、mおよびnは、互い
に同一でも異なっていてもよく、1または2であって、
それぞれ、X1 およびX2 の価数を満たす数であり、R
3 は、
【0011】
【化5】
【0012】(ただし、R6 、R7 、R61、R62、R71
およびR72は、互いに同一でも異なっていてもよく、水
素原子または炭化水素基を示す。)を示し、R4 および
R5 は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原
子、ハロゲン原子、炭化水素基、−OR8 、−SR9 、
−N(R10)2 または−P(R11)2(ただし、R8 〜
R11はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ア
ラルキル基または有機シリル基を示し、R10同士または
R11同士は互いに連結して環を形成していてもよい。)
を示し、またR4 およびR5 は互いに連結して環を形成
していてもよく、R1 、R2 、R6 (またはR61、
R62)およびR7 (またはR71、R72)は、これらのう
ちの2個以上が互いに連結して環を形成していてもよ
い。) 本発明では、前記一般式(I)で表される遷移金属化合
物が、下記一般式(I’)で表される化合物であること
が好ましい。
およびR72は、互いに同一でも異なっていてもよく、水
素原子または炭化水素基を示す。)を示し、R4 および
R5 は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原
子、ハロゲン原子、炭化水素基、−OR8 、−SR9 、
−N(R10)2 または−P(R11)2(ただし、R8 〜
R11はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ア
ラルキル基または有機シリル基を示し、R10同士または
R11同士は互いに連結して環を形成していてもよい。)
を示し、またR4 およびR5 は互いに連結して環を形成
していてもよく、R1 、R2 、R6 (またはR61、
R62)およびR7 (またはR71、R72)は、これらのう
ちの2個以上が互いに連結して環を形成していてもよ
い。) 本発明では、前記一般式(I)で表される遷移金属化合
物が、下記一般式(I’)で表される化合物であること
が好ましい。
【0013】
【化6】
【0014】(式中、Mは、周期表第8〜10族の遷移
金属原子を示し、X1 およびX2 は、互いに同一でも異
なっていてもよく、窒素原子またはリン原子を示し、R
1 およびR2 は、互いに同一でも異なっていてもよく、
水素原子または炭化水素基を示し、R6 およびR7 は、
互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子または炭
化水素基を示し、R4 およびR5 は、互いに同一でも異
なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素
基、−OR8 、−SR9 、−N(R10)2 または−P
(R11)2(ただし、R8 〜R11はアルキル基、シクロ
アルキル基、アリール基、アラルキル基または有機シリ
ル基を示し、R10同士またはR11同士は互いに連結して
環を形成していてもよい。)を示し、またR4 およびR
5 は互いに連結して環を形成していてもよく、R1 、R
2 、R6 およびR7 は、これらのうちの2個以上が互い
に連結して環を形成していてもよい。) 本発明のオレフィン重合用触媒は、懸濁重合法や気相重
合法に適用することができ、しかも高い重合活性で粒子
性状に優れた球状オレフィン重合体を製造することがで
き、かつ2種以上のモノマーを共重合させた際に、組成
分布の狭い共重合体を与える。
金属原子を示し、X1 およびX2 は、互いに同一でも異
なっていてもよく、窒素原子またはリン原子を示し、R
1 およびR2 は、互いに同一でも異なっていてもよく、
水素原子または炭化水素基を示し、R6 およびR7 は、
互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子または炭
化水素基を示し、R4 およびR5 は、互いに同一でも異
なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素
基、−OR8 、−SR9 、−N(R10)2 または−P
(R11)2(ただし、R8 〜R11はアルキル基、シクロ
アルキル基、アリール基、アラルキル基または有機シリ
ル基を示し、R10同士またはR11同士は互いに連結して
環を形成していてもよい。)を示し、またR4 およびR
5 は互いに連結して環を形成していてもよく、R1 、R
2 、R6 およびR7 は、これらのうちの2個以上が互い
に連結して環を形成していてもよい。) 本発明のオレフィン重合用触媒は、懸濁重合法や気相重
合法に適用することができ、しかも高い重合活性で粒子
性状に優れた球状オレフィン重合体を製造することがで
き、かつ2種以上のモノマーを共重合させた際に、組成
分布の狭い共重合体を与える。
【0015】本発明に係るオレフィンの重合方法は、前
記のようなオレフィン重合触媒の存在下に、オレフィン
を重合または共重合させることを特徴としている。
記のようなオレフィン重合触媒の存在下に、オレフィン
を重合または共重合させることを特徴としている。
【0016】
【発明の具体的な説明】以下、本発明に係るオレフィン
重合触媒およびこの触媒を用いたオレフィンの重合方法
について具体的に説明する。なお、本明細書において
「重合」という語は、単独重合だけでなく、共重合をも
包含した意味で用いられることがあり、「重合体」とい
う語は、単独重合体だけでなく、共重合体をも包含した
意味で用いられることがある。
重合触媒およびこの触媒を用いたオレフィンの重合方法
について具体的に説明する。なお、本明細書において
「重合」という語は、単独重合だけでなく、共重合をも
包含した意味で用いられることがあり、「重合体」とい
う語は、単独重合体だけでなく、共重合体をも包含した
意味で用いられることがある。
【0017】本発明い係るオレフィン重合用触媒は、
(A)微粒子状担体と、(B)有機アルミルウム化合物
と、(C)周期表第8〜10族の遷移金属化合物とを接
触させて得られる。
(A)微粒子状担体と、(B)有機アルミルウム化合物
と、(C)周期表第8〜10族の遷移金属化合物とを接
触させて得られる。
【0018】まず、本発明のオレフィン重合用触媒を形
成する各成分について説明する。(A)微粒子状担体 本発明で用いられる(A)微粒子状担体としては、周期
表第2〜4族、第12〜14族から選ばれる少なくとも
1種の元素の酸化物からなる微粒子状無機化合物が用い
られる。
成する各成分について説明する。(A)微粒子状担体 本発明で用いられる(A)微粒子状担体としては、周期
表第2〜4族、第12〜14族から選ばれる少なくとも
1種の元素の酸化物からなる微粒子状無機化合物が用い
られる。
【0019】微粒子状無機化合物としては多孔質酸化物
が好ましく、具体的にはSiO2、Al2 O3、MgO、
ZrO、TiO2、B2 O3、CaO、 ZnO、Ba
O、ThO2 など、またはこれらの混合物、たとえばS
iO2-MgO、SiO2-Al 2 O3、SiO2-TiO2、
SiO2-V2O5、SiO2-Cr 2O3、SiO2-TiO2
-MgOなどを例示することができる。これらの中でS
iO2 およびAl2 O 3 からなる群から選ばれた少なく
とも1種の成分を主成分とするものが好ましい。
が好ましく、具体的にはSiO2、Al2 O3、MgO、
ZrO、TiO2、B2 O3、CaO、 ZnO、Ba
O、ThO2 など、またはこれらの混合物、たとえばS
iO2-MgO、SiO2-Al 2 O3、SiO2-TiO2、
SiO2-V2O5、SiO2-Cr 2O3、SiO2-TiO2
-MgOなどを例示することができる。これらの中でS
iO2 およびAl2 O 3 からなる群から選ばれた少なく
とも1種の成分を主成分とするものが好ましい。
【0020】なお、上記無機酸化物には少量のNa2 C
O3 、K2 CO3 、CaCO3 、MgCO3 、Na2 S
O4 、Al2(SO4)3、BaSO4 、KNO3 、Mg
( NO3)2 、Al(NO3)3 、Na2 O、K2 O、L
i2 Oなどの炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酸化物成分を含
有していても差しつかえない。
O3 、K2 CO3 、CaCO3 、MgCO3 、Na2 S
O4 、Al2(SO4)3、BaSO4 、KNO3 、Mg
( NO3)2 、Al(NO3)3 、Na2 O、K2 O、L
i2 Oなどの炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酸化物成分を含
有していても差しつかえない。
【0021】このような(A)微粒子状担体は種類およ
び製法によりその性状は異なるが、本発明に好ましく用
いられる担体は、平均粒径が通常1〜300μm、好ま
しくは10〜200μm範囲にあり、、比表面積が50
〜1000m2 /g、好ましくは100〜700m2 /
gの範囲にあり、細孔容積が0.3〜2.5cm3 /g
の範囲にあることが望ましい。
び製法によりその性状は異なるが、本発明に好ましく用
いられる担体は、平均粒径が通常1〜300μm、好ま
しくは10〜200μm範囲にあり、、比表面積が50
〜1000m2 /g、好ましくは100〜700m2 /
gの範囲にあり、細孔容積が0.3〜2.5cm3 /g
の範囲にあることが望ましい。
【0022】このような(A)微粒子状担体は、通常
1.0重量%以上、好ましくは1.2〜20重量%、よ
り好ましくは1.4〜15重量%の水を含有している。
本発明において(A)微粒子状担体が含有する水とは、
微粒子状担体表面に吸着した吸着水を示す。
1.0重量%以上、好ましくは1.2〜20重量%、よ
り好ましくは1.4〜15重量%の水を含有している。
本発明において(A)微粒子状担体が含有する水とは、
微粒子状担体表面に吸着した吸着水を示す。
【0023】特定量の水を含有した微粒子状担体を得る
方法としては、例えば下記のような方法が挙げられる。 (1)水分を含む空気中に担体を保存し、該担体の水含
量が特定量となるまで放置する方法。 (2)担体に水を吸着させ、次いで該担体の水含量が特
定量となるまで乾燥する方法。 (3)充分乾燥した担体に所定量の水、水蒸気、溶液、
懸濁液等を加え攪拌する方法。
方法としては、例えば下記のような方法が挙げられる。 (1)水分を含む空気中に担体を保存し、該担体の水含
量が特定量となるまで放置する方法。 (2)担体に水を吸着させ、次いで該担体の水含量が特
定量となるまで乾燥する方法。 (3)充分乾燥した担体に所定量の水、水蒸気、溶液、
懸濁液等を加え攪拌する方法。
【0024】微粒子状担体が含有する水を定量するには
加熱減量法を用いることができる。本発明では、空気や
窒素等の乾燥気体の流通下、200℃にて4時間乾燥さ
せたときの重量減を求め、乾燥前の重量に対する百分率
を微粒子状担体が含有する水の割合(吸着水分量)とす
る。
加熱減量法を用いることができる。本発明では、空気や
窒素等の乾燥気体の流通下、200℃にて4時間乾燥さ
せたときの重量減を求め、乾燥前の重量に対する百分率
を微粒子状担体が含有する水の割合(吸着水分量)とす
る。
【0025】(B)有機アルミニウム化合物 本発明で用いられる(B)有機アルミニウム化合物とし
て具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチルア
ルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソプロ
ピルアルミニウム、トリn-ブチルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム、トリsec-ブチルアルミニウム、
トリtert-ブチルアルミニウム、トリペンチルアルミニ
ウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミ
ニウム、トリデシルアルミニウム、トリシクロヘキシル
アルミニウム、トリシクロオクチルアルミニウムなどの
トリアルキルアルミニウムが挙げられる。
て具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチルア
ルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソプロ
ピルアルミニウム、トリn-ブチルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム、トリsec-ブチルアルミニウム、
トリtert-ブチルアルミニウム、トリペンチルアルミニ
ウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミ
ニウム、トリデシルアルミニウム、トリシクロヘキシル
アルミニウム、トリシクロオクチルアルミニウムなどの
トリアルキルアルミニウムが挙げられる。
【0026】これらのうち、トリメチルアルミニウムが
好ましく用いられる。上記のような(B)有機アルミニ
ウム化合物は、1種単独でまたは2種以上組み合せて用
いられる。
好ましく用いられる。上記のような(B)有機アルミニ
ウム化合物は、1種単独でまたは2種以上組み合せて用
いられる。
【0027】(C)周期表第8〜10族の遷移金属化合
物 本発明で用いられる(C)周期表第8〜10族の遷移金
属化合物は、下記一般式(I)で表される遷移金属化合
物である。
物 本発明で用いられる(C)周期表第8〜10族の遷移金
属化合物は、下記一般式(I)で表される遷移金属化合
物である。
【0028】
【化7】
【0029】式中、Mは、周期表第8〜10族の遷移金
属原子を示し、好ましくはニッケル、パラジウム、白金
である。X1 およびX2 は、互いに同一でも異なってい
てもよく、窒素原子またはリン原子を示す。
属原子を示し、好ましくはニッケル、パラジウム、白金
である。X1 およびX2 は、互いに同一でも異なってい
てもよく、窒素原子またはリン原子を示す。
【0030】R1 およびR2 は、互いに同一でも異なっ
ていてもよく、水素原子または炭化水素基を示す。炭化
水素基として具体的には、メチル基、エチル基、n-プロ
ピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、
sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基などの炭素原子数が1〜20の直鎖もしくは分岐状の
アルキル基;フェニル基、ナフチル基などの炭素原子数
が6〜20のアリール基;これらのアリール基に前記炭
素原子数が1〜20のアルキル基などの置換基が1〜5
個置換した置換アリール基などが挙げられる。
ていてもよく、水素原子または炭化水素基を示す。炭化
水素基として具体的には、メチル基、エチル基、n-プロ
ピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、
sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基などの炭素原子数が1〜20の直鎖もしくは分岐状の
アルキル基;フェニル基、ナフチル基などの炭素原子数
が6〜20のアリール基;これらのアリール基に前記炭
素原子数が1〜20のアルキル基などの置換基が1〜5
個置換した置換アリール基などが挙げられる。
【0031】mおよびnは、互いに同一でも異なってい
てもよく、1または2であって、それぞれ、X1 および
X2 の価数を満たす数である。R3 は、
てもよく、1または2であって、それぞれ、X1 および
X2 の価数を満たす数である。R3 は、
【0032】
【化8】
【0033】を示す。ただし、R6 、R7 、R61、
R62、R71およびR72は、互いに同一でも異なっていて
もよく、水素原子または前記R1 およびR2 同様の炭化
水素基を示す。
R62、R71およびR72は、互いに同一でも異なっていて
もよく、水素原子または前記R1 およびR2 同様の炭化
水素基を示す。
【0034】前記R1 、R2 、R6 (またはR61、
R62)およびR7 (またはR71、R72)は、これらのう
ちの2個以上、好ましくは隣接する基が互いに連結して
環を形成していてもよい。
R62)およびR7 (またはR71、R72)は、これらのう
ちの2個以上、好ましくは隣接する基が互いに連結して
環を形成していてもよい。
【0035】R4 およびR5 は、互いに同一でも異なっ
ていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基を
示す。ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素が挙げられる。
ていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基を
示す。ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素が挙げられる。
【0036】炭化水素基として具体的には、前記R1 お
よびR2 同様の炭素原子数が1〜20のアルキル基およ
び炭素原子数が6〜20のアリール基、ベンジル基など
の炭素原子数が7〜20のアラルキル基などが挙げられ
る。これらのアリール基、アラルキル基には前記炭素原
子数が1〜20のアルキル基などの置換基が1個以上置
換していてもよい。
よびR2 同様の炭素原子数が1〜20のアルキル基およ
び炭素原子数が6〜20のアリール基、ベンジル基など
の炭素原子数が7〜20のアラルキル基などが挙げられ
る。これらのアリール基、アラルキル基には前記炭素原
子数が1〜20のアルキル基などの置換基が1個以上置
換していてもよい。
【0037】また、R4 およびR5 として、−OR8 、
−SR9 、−N(R10)2 または−P(R11)2 で表さ
れる基も示される。R8 〜R11は、前記R1 およびR2
同様の炭素原子数が1〜20のアルキル基および炭素原
子数が6〜20のアリール基、シクロヘキシル基などの
炭素原子数が6〜20のシクロアルキル基;ベンジル基
などの炭素原子数が7〜20のアラルキル基;メチルシ
リル基、ジメチルシリル基、トリメチルシリル基、エチ
ルシリル基、ジエチルシリル基、トリエチルシリル基な
どの有機シリル基を示す。なお、上記アリール基、アラ
ルキル基には、前記炭素原子数が1〜20のアルキル基
などの置換基が1個以上置換していてもよい。そしてR
10同士またはR11同士は互いに連結して環を形成してい
てもよい。
−SR9 、−N(R10)2 または−P(R11)2 で表さ
れる基も示される。R8 〜R11は、前記R1 およびR2
同様の炭素原子数が1〜20のアルキル基および炭素原
子数が6〜20のアリール基、シクロヘキシル基などの
炭素原子数が6〜20のシクロアルキル基;ベンジル基
などの炭素原子数が7〜20のアラルキル基;メチルシ
リル基、ジメチルシリル基、トリメチルシリル基、エチ
ルシリル基、ジエチルシリル基、トリエチルシリル基な
どの有機シリル基を示す。なお、上記アリール基、アラ
ルキル基には、前記炭素原子数が1〜20のアルキル基
などの置換基が1個以上置換していてもよい。そしてR
10同士またはR11同士は互いに連結して環を形成してい
てもよい。
【0038】前記R4 およびR5 は、互いに連結して環
を形成していてもよい。前記一般式(I)で表される遷
移金属化合物としては、下記一般式(I’)で表される
化合物が好ましい。
を形成していてもよい。前記一般式(I)で表される遷
移金属化合物としては、下記一般式(I’)で表される
化合物が好ましい。
【0039】
【化9】
【0040】(式中、M、X1 、X2 、R1 、R2 、R
4 、R5 、R6 およびR7 は、前記一般式(I)と同じ
である。) このような一般式(I’)で表される遷移金属化合物の
具体的なものとしては、次の化合物などが挙げられる。
下記式中、iPrはイソプロピル基を示す。
4 、R5 、R6 およびR7 は、前記一般式(I)と同じ
である。) このような一般式(I’)で表される遷移金属化合物の
具体的なものとしては、次の化合物などが挙げられる。
下記式中、iPrはイソプロピル基を示す。
【0041】
【化10】
【0042】
【化11】
【0043】
【化12】
【0044】
【化13】
【0045】
【化14】
【0046】
【化15】
【0047】
【化16】
【0048】
【化17】
【0049】
【化18】
【0050】
【化19】
【0051】上記以外にも、前記一般式(I’)で表さ
れる遷移金属化合物として、上記化合物中のパラジウム
またはニッケルが白金に置き代わった化合物などが挙げ
られる。
れる遷移金属化合物として、上記化合物中のパラジウム
またはニッケルが白金に置き代わった化合物などが挙げ
られる。
【0052】また、前記一般式(I)で表される化合物
としては、上記以外に次の化合物などが挙げられる。下
記式中、iPrはイソプロピル基を示す。
としては、上記以外に次の化合物などが挙げられる。下
記式中、iPrはイソプロピル基を示す。
【0053】
【化20】
【0054】
【化21】
【0055】上記以外にも、前記一般式(I)で表され
る遷移金属化合物として、上記化合物中のパラジウムま
たはニッケルが白金に置き代わった化合物などが挙げら
れる。
る遷移金属化合物として、上記化合物中のパラジウムま
たはニッケルが白金に置き代わった化合物などが挙げら
れる。
【0056】上記のような遷移金属化合物は、1種単独
でまたは2種以上組み合せて用いられる。本発明に係る
オレフィン重合触媒は、上記(A)微粒子状担体、
(B)有機アルミニウム化合物、(C)遷移金属化合物
を不活性炭化水素溶媒中で混合接触させることにより調
製することができる。
でまたは2種以上組み合せて用いられる。本発明に係る
オレフィン重合触媒は、上記(A)微粒子状担体、
(B)有機アルミニウム化合物、(C)遷移金属化合物
を不活性炭化水素溶媒中で混合接触させることにより調
製することができる。
【0057】図1に、本発明に係るオレフィン重合触媒
の調製工程の一例を示す。この際、混合順序は任意に選
ばれるが、成分(A)と成分(B)とを混合接触させ、
次いでこの成分(A)と成分(B)との混合接触物と、
成分(C)とを混合接触させることが好ましい。なお、
混合接触は攪拌下に行うことが望ましい。
の調製工程の一例を示す。この際、混合順序は任意に選
ばれるが、成分(A)と成分(B)とを混合接触させ、
次いでこの成分(A)と成分(B)との混合接触物と、
成分(C)とを混合接触させることが好ましい。なお、
混合接触は攪拌下に行うことが望ましい。
【0058】各成分を混合接触させる際の温度は、通常
−100〜200℃、好ましくは−70〜100℃であ
ることが望ましい。成分(A)と成分(B)との混合順
序は任意であるが、後に添加する成分を5分〜2時間か
けて添加することが望ましい。成分(A)および成分
(B)は前記条件で混合接触させた後、さらに−30〜
200℃、好ましくは0〜120℃の温度で、10分〜
10時間、好ましくは1〜6時間で混合接触させ、その
後成分(A)と成分(B)との混合接触物と、成分
(C)を混合接触させることが望ましい。
−100〜200℃、好ましくは−70〜100℃であ
ることが望ましい。成分(A)と成分(B)との混合順
序は任意であるが、後に添加する成分を5分〜2時間か
けて添加することが望ましい。成分(A)および成分
(B)は前記条件で混合接触させた後、さらに−30〜
200℃、好ましくは0〜120℃の温度で、10分〜
10時間、好ましくは1〜6時間で混合接触させ、その
後成分(A)と成分(B)との混合接触物と、成分
(C)を混合接触させることが望ましい。
【0059】成分(A)〜(C)を混合接触させるに際
して、成分(A)が含有する水(H 2O)と、成分
(B)のアルミニウム原子(Al)とのモル比(H2O
/Al)は、通常0.02〜10.0、好ましくは0.
05〜5.0である。
して、成分(A)が含有する水(H 2O)と、成分
(B)のアルミニウム原子(Al)とのモル比(H2O
/Al)は、通常0.02〜10.0、好ましくは0.
05〜5.0である。
【0060】成分(C)は成分(A)1g当り、該成分
(C)中に遷移金属原子に換算して、通常10-8〜5×
10-3グラム原子、好ましくは5×10-7〜10-3グラ
ム原子の量で用いられ、成分(C)の濃度は、該成分
(C)中の遷移金属原子に換算して約10-6〜2×10
-2グラム原子/リットル、好ましくは2×10-5〜10
-2グラム原子/リットルの範囲である。
(C)中に遷移金属原子に換算して、通常10-8〜5×
10-3グラム原子、好ましくは5×10-7〜10-3グラ
ム原子の量で用いられ、成分(C)の濃度は、該成分
(C)中の遷移金属原子に換算して約10-6〜2×10
-2グラム原子/リットル、好ましくは2×10-5〜10
-2グラム原子/リットルの範囲である。
【0061】成分(B)中のアルミニウム原子(Al)
と、成分(C)中の遷移金属原子(M)との原子比(A
l/M)は、通常10〜3000、好ましくは20〜2
000である。
と、成分(C)中の遷移金属原子(M)との原子比(A
l/M)は、通常10〜3000、好ましくは20〜2
000である。
【0062】上記のようにして得られた本発明のオレフ
ィン重合触媒は、成分(A)1g当り約5×10-7〜1
0-3グラム原子、好ましくは10-7〜3×10-4グラム
原子の遷移金属原子が担持され、また約10-5〜10-1
グラム原子、好ましくは2×10-4〜5×10-2グラム
原子のアルミニウム原子が担持されていることが望まし
い。
ィン重合触媒は、成分(A)1g当り約5×10-7〜1
0-3グラム原子、好ましくは10-7〜3×10-4グラム
原子の遷移金属原子が担持され、また約10-5〜10-1
グラム原子、好ましくは2×10-4〜5×10-2グラム
原子のアルミニウム原子が担持されていることが望まし
い。
【0063】本発明に係るオレフィン重合用触媒の調製
に用いられる不活性炭化水素媒体として具体的には、プ
ロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オク
タン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素;
シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタ
ンなどの脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレ
ンなどの芳香族炭化水素;エチレンクロリド、クロルベ
ンゼン、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素ある
いはこれらの混合物などを挙げることができる。
に用いられる不活性炭化水素媒体として具体的には、プ
ロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オク
タン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素;
シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタ
ンなどの脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレ
ンなどの芳香族炭化水素;エチレンクロリド、クロルベ
ンゼン、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素ある
いはこれらの混合物などを挙げることができる。
【0064】上記のようなオレフィン重合触媒を用いて
オレフィンを重合するに際して、前記オレフィン重合用
触媒は、重合容積1リットル当り該触媒中の遷移金属原
子に換算して通常は10-8〜10-3グラム原子、好まし
くは10-7〜10-3グラム原子の量で用いられることが
望ましい。この際、必要に応じて(D)有機金属化合物
やアルミノキサンを用いてもよい。(D)有機金属化合
物は、オレフィン重合用触媒中の遷移金属原子1グラム
原子当り0〜500モル、好ましくは5〜200モルの
範囲で用いられることが望ましい。
オレフィンを重合するに際して、前記オレフィン重合用
触媒は、重合容積1リットル当り該触媒中の遷移金属原
子に換算して通常は10-8〜10-3グラム原子、好まし
くは10-7〜10-3グラム原子の量で用いられることが
望ましい。この際、必要に応じて(D)有機金属化合物
やアルミノキサンを用いてもよい。(D)有機金属化合
物は、オレフィン重合用触媒中の遷移金属原子1グラム
原子当り0〜500モル、好ましくは5〜200モルの
範囲で用いられることが望ましい。
【0065】(D)有機金属化合物 本発明で必要に応じて用いられる(D)有機金属化合物
として、具体的には下記のような周期表第1、2族およ
び第12、13族の有機金属化合物が用いられる。
として、具体的には下記のような周期表第1、2族およ
び第12、13族の有機金属化合物が用いられる。
【0066】 (D-1) 一般式 Ra m Al(ORb )n Hp Xq (式中、Ra およびRb は、互いに同一でも異なってい
てもよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の
炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0<
m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0≦q
<3の数であり、かつm+n+p+q=3である。)で
表される有機アルミニウム化合物。
てもよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の
炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0<
m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0≦q
<3の数であり、かつm+n+p+q=3である。)で
表される有機アルミニウム化合物。
【0067】(D-2) 一般式 M1 AlRa 4 (式中、M1 はLi、Na、Kを示し、Ra は炭素原子
数が1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基を示
す。)で表される1族金属とアルミニウムとの錯アルキ
ル化物。
数が1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基を示
す。)で表される1族金属とアルミニウムとの錯アルキ
ル化物。
【0068】(D-3) 一般式 Ra Rb M2 (式中、Ra およびRb は、互いに同一でも異なってい
てもよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の
炭化水素基を示し、M2 はMg、ZnまたはCdであ
る。)で表される2族または12族金属のジアルキル化
合物。
てもよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の
炭化水素基を示し、M2 はMg、ZnまたはCdであ
る。)で表される2族または12族金属のジアルキル化
合物。
【0069】前記(D-1) に属する有機アルミニウム化合
物としては、次のような化合物などを例示できる。 一般式 Ra m Al(ORb)3-m (式中、Ra およびRb は、互いに同一でも異なってい
てもよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の
炭化水素基を示し、mは好ましくは1.5≦m≦3の数
である。)で表される有機アルミニウム化合物、 一般式 Ra m AlX3-m (式中、Ra は炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜
4の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは
好ましくは0<m<3である。)で表される有機アルミ
ニウム化合物、 一般式 Ra m AlH3-m (式中、Ra は炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜
4の炭化水素基を示し、mは好ましくは2≦m<3であ
る。)で表される有機アルミニウム化合物、 一般式 Ra m Al(ORb)nXq (式中、Ra およびRb は、互いに同一でも異なってい
てもよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の
炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0<
m≦3、nは0≦n<3、qは0≦q<3の数であり、
かつm+n+q=3である。)で表される有機アルミニ
ウム化合物。
物としては、次のような化合物などを例示できる。 一般式 Ra m Al(ORb)3-m (式中、Ra およびRb は、互いに同一でも異なってい
てもよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の
炭化水素基を示し、mは好ましくは1.5≦m≦3の数
である。)で表される有機アルミニウム化合物、 一般式 Ra m AlX3-m (式中、Ra は炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜
4の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは
好ましくは0<m<3である。)で表される有機アルミ
ニウム化合物、 一般式 Ra m AlH3-m (式中、Ra は炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜
4の炭化水素基を示し、mは好ましくは2≦m<3であ
る。)で表される有機アルミニウム化合物、 一般式 Ra m Al(ORb)nXq (式中、Ra およびRb は、互いに同一でも異なってい
てもよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の
炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0<
m≦3、nは0≦n<3、qは0≦q<3の数であり、
かつm+n+q=3である。)で表される有機アルミニ
ウム化合物。
【0070】(D-1) に属するアルミニウム化合物として
より具体的にはトリエチルアルミニウム、トリn-ブチル
アルミニウムなどのトリn-アルキルアルミニウム;トリ
イソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリsec-ブチルアルミニウム、トリ tert-ブチルア
ルミニウム、トリ2-メチルブチルアルミニウム、トリ3-
メチルブチルアルミニウム、トリ2-メチルペンチルアル
ミニウム、トリ3-メチルペンチルアルミニウム、トリ4-
メチルペンチルアルミニウム、トリ2-メチルヘキシルア
ルミニウム、トリ3-メチルヘキシルアルミニウム、トリ
2-エチルヘキシルアルミニウムなどのトリ分岐鎖アルキ
ルアルミニウム;トリシクロヘキシルアルミニウムなど
のトリシクロアルキルアルミニウム;トリフェニルアル
ミニウム,トリトリルアルミニウムなどのトリアリール
アルミニウム;ジイソブチルアルミニウムハイドライド
などのジアルキルアルミニウムハイドライド;トリイソ
プレニルアルミニウムなどのトリアルケニルアルミニウ
ム;イソブチルアルミニウムメトキシド、イソブチルア
ルミニウムエトキシド、イソブチルアルミニウムイソプ
ロポキシドなどのアルキルアルミニウムアルコキシド;
ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニウ
ムブトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシ
ド;エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアル
ミニウムセスキブトキシドなどのアルキルアルミニウム
セスキアルコキシド;Ra 2.5 Al(ORb )0.5 など
で表される平均組成を有する部分的にアルコキシ化され
たアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムクロリ
ド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニ
ウムブロミドなどのジアルキルアルミニウムハライド;
エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウ
ムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミド
などのアルキルアルミニウムセスキハライド;エチルア
ルミニウムジクロリド、プロピルアルミニウムジクロリ
ド、ブチルアルミニウムジブロミドなどのアルキルアル
ミニウムジハライドなどの部分的にハロゲン化されたア
ルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムヒドリド、
ジブチルアルミニウムヒドリドなどのジアルキルアルミ
ニウムヒドリド;エチルアルミニウムジヒドリド、プロ
ピルアルミニウムジヒドリドなどのアルキルアルミニウ
ムジヒドリドなどその他の部分的に水素化されたアルキ
ルアルミニウム;エチルアルミニウムエトキシクロリ
ド、ブチルアルミニウムブトキシクロリド、エチルアル
ミニウムエトキシブロミドなどの部分的にアルコキシ化
およびハロゲン化されたアルキルアルミニウムなどを挙
げることができる。
より具体的にはトリエチルアルミニウム、トリn-ブチル
アルミニウムなどのトリn-アルキルアルミニウム;トリ
イソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリsec-ブチルアルミニウム、トリ tert-ブチルア
ルミニウム、トリ2-メチルブチルアルミニウム、トリ3-
メチルブチルアルミニウム、トリ2-メチルペンチルアル
ミニウム、トリ3-メチルペンチルアルミニウム、トリ4-
メチルペンチルアルミニウム、トリ2-メチルヘキシルア
ルミニウム、トリ3-メチルヘキシルアルミニウム、トリ
2-エチルヘキシルアルミニウムなどのトリ分岐鎖アルキ
ルアルミニウム;トリシクロヘキシルアルミニウムなど
のトリシクロアルキルアルミニウム;トリフェニルアル
ミニウム,トリトリルアルミニウムなどのトリアリール
アルミニウム;ジイソブチルアルミニウムハイドライド
などのジアルキルアルミニウムハイドライド;トリイソ
プレニルアルミニウムなどのトリアルケニルアルミニウ
ム;イソブチルアルミニウムメトキシド、イソブチルア
ルミニウムエトキシド、イソブチルアルミニウムイソプ
ロポキシドなどのアルキルアルミニウムアルコキシド;
ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニウ
ムブトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシ
ド;エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアル
ミニウムセスキブトキシドなどのアルキルアルミニウム
セスキアルコキシド;Ra 2.5 Al(ORb )0.5 など
で表される平均組成を有する部分的にアルコキシ化され
たアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムクロリ
ド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニ
ウムブロミドなどのジアルキルアルミニウムハライド;
エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウ
ムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミド
などのアルキルアルミニウムセスキハライド;エチルア
ルミニウムジクロリド、プロピルアルミニウムジクロリ
ド、ブチルアルミニウムジブロミドなどのアルキルアル
ミニウムジハライドなどの部分的にハロゲン化されたア
ルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムヒドリド、
ジブチルアルミニウムヒドリドなどのジアルキルアルミ
ニウムヒドリド;エチルアルミニウムジヒドリド、プロ
ピルアルミニウムジヒドリドなどのアルキルアルミニウ
ムジヒドリドなどその他の部分的に水素化されたアルキ
ルアルミニウム;エチルアルミニウムエトキシクロリ
ド、ブチルアルミニウムブトキシクロリド、エチルアル
ミニウムエトキシブロミドなどの部分的にアルコキシ化
およびハロゲン化されたアルキルアルミニウムなどを挙
げることができる。
【0071】また(D-1) に類似する化合物も使用するこ
とができ、たとえば窒素原子を介して2以上のアルミニ
ウム化合物が結合した有機アルミニウム化合物を挙げる
ことができる。このような化合物として具体的には、 (C2 H5 )2 AlN(C2 H5 )Al(C2 H5 )2 などを挙げることができる。
とができ、たとえば窒素原子を介して2以上のアルミニ
ウム化合物が結合した有機アルミニウム化合物を挙げる
ことができる。このような化合物として具体的には、 (C2 H5 )2 AlN(C2 H5 )Al(C2 H5 )2 などを挙げることができる。
【0072】前記(D-2) に属する化合物としては、 LiAl(C2 H5 )4 LiAl(C7 H15)4 などを挙げることができる。
【0073】その他にも、有機金属化合物(D)として
は、一般式 (i-C4 H9 )x Aly (C5 H10)z (式中、x、yおよびzは正の数であり、z≧2xであ
る。)で表されるイソプレニルアルミニウムを使用する
こともできる。
は、一般式 (i-C4 H9 )x Aly (C5 H10)z (式中、x、yおよびzは正の数であり、z≧2xであ
る。)で表されるイソプレニルアルミニウムを使用する
こともできる。
【0074】さらにその他にも、有機金属化合物(D)
としては、メチルリチウム、エチルリチウム、プロピル
リチウム、ブチルリチウム、メチルマグネシウムブロミ
ド、メチルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウム
ブロミド、エチルマグネシウムクロリド、プロピルマグ
ネシウムブロミド、プロピルマグネシウムクロリド、ブ
チルマグネシウムブロミド、ブチルマグネシウムクロリ
ド、ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジ
ブチルマグネシウム、ブチルエチルマグネシウムなどを
使用することもできる。
としては、メチルリチウム、エチルリチウム、プロピル
リチウム、ブチルリチウム、メチルマグネシウムブロミ
ド、メチルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウム
ブロミド、エチルマグネシウムクロリド、プロピルマグ
ネシウムブロミド、プロピルマグネシウムクロリド、ブ
チルマグネシウムブロミド、ブチルマグネシウムクロリ
ド、ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジ
ブチルマグネシウム、ブチルエチルマグネシウムなどを
使用することもできる。
【0075】また重合系内で上記有機アルミニウム化合
物が形成されるような化合物、たとえばハロゲン化アル
ミニウムとアルキルリチウムとの組合せ、またはハロゲ
ン化アルミニウムとアルキルマグネシウムとの組合せな
どを使用することもできる。
物が形成されるような化合物、たとえばハロゲン化アル
ミニウムとアルキルリチウムとの組合せ、またはハロゲ
ン化アルミニウムとアルキルマグネシウムとの組合せな
どを使用することもできる。
【0076】本発明で用いる有機金属化合物(D)とし
ては、分岐鎖状のアルキル基を有する金属化合物が好ま
しく、特にイソブチル基を有する金属化合物、中でもト
リイソブチル金属化合物が好ましい。また金属としては
アルミニウムが好ましく、トリイソブチルアルミニウム
が最も好ましい。
ては、分岐鎖状のアルキル基を有する金属化合物が好ま
しく、特にイソブチル基を有する金属化合物、中でもト
リイソブチル金属化合物が好ましい。また金属としては
アルミニウムが好ましく、トリイソブチルアルミニウム
が最も好ましい。
【0077】このような有機金属化合物(D)はアルキ
ル化剤として作用し、前記一般式(I)で表される遷移
金属化合物(C)中の遷移金属(M)に結合しているR
4 および/またはR5 がアルキル基以外の原子または
基、たとえば塩素、臭素などのハロゲン原子;メトキシ
基、エトキシ基、ブトキシ基などのアルコキシ基などの
基である場合に、これらをアルキル基に置換する。
ル化剤として作用し、前記一般式(I)で表される遷移
金属化合物(C)中の遷移金属(M)に結合しているR
4 および/またはR5 がアルキル基以外の原子または
基、たとえば塩素、臭素などのハロゲン原子;メトキシ
基、エトキシ基、ブトキシ基などのアルコキシ基などの
基である場合に、これらをアルキル基に置換する。
【0078】また、(D)有機金属化合物は、スカベン
ジャーとしても作用し、水その他の不純物を系内から除
去して反応系を清浄に保つので、安定的に触媒の高活性
を発現させることができるという効果が得られる。この
作用は遷移金属化合物(C)中の遷移金属(M)に結合
しているR4 および/またはR5 がアルキル基の場合に
も発現する。このため有機金属化合物(D)を、前記一
般式(I)で表される遷移金属化合物(C)中の遷移金
属(M)に結合しているR4 および/またはR 5 がアル
キル基である遷移金属化合物(C)と併用した場合に
も、上記と同様の効果が得られる。
ジャーとしても作用し、水その他の不純物を系内から除
去して反応系を清浄に保つので、安定的に触媒の高活性
を発現させることができるという効果が得られる。この
作用は遷移金属化合物(C)中の遷移金属(M)に結合
しているR4 および/またはR5 がアルキル基の場合に
も発現する。このため有機金属化合物(D)を、前記一
般式(I)で表される遷移金属化合物(C)中の遷移金
属(M)に結合しているR4 および/またはR 5 がアル
キル基である遷移金属化合物(C)と併用した場合に
も、上記と同様の効果が得られる。
【0079】上記のような(D)有機金属化合物は、1
種単独でまたは2種以上組み合わせて用いられる。な
お、本発明では、オレフィン重合用触媒は、上記のよう
な各成分以外にもオレフィン重合に有用な他の成分を含
むことができる。
種単独でまたは2種以上組み合わせて用いられる。な
お、本発明では、オレフィン重合用触媒は、上記のよう
な各成分以外にもオレフィン重合に有用な他の成分を含
むことができる。
【0080】本発明において重合は懸濁重合などの液相
重合法あるいは気相重合法いずれにおいても実施でき
る。液相重合法においては、溶媒として触媒調製の際に
用いた不活性炭化水素溶媒と同じものを用いることがで
き、オレフィン自身を溶媒として用いることもできる。
重合法あるいは気相重合法いずれにおいても実施でき
る。液相重合法においては、溶媒として触媒調製の際に
用いた不活性炭化水素溶媒と同じものを用いることがで
き、オレフィン自身を溶媒として用いることもできる。
【0081】このようなオレフィン重合触媒を用いたオ
レフィンの重合温度は、スラリー重合法を実施する際に
は、通常−50〜150℃、好ましくは0〜100℃の
範囲であることが望ましく、気相重合法を実施する際に
は、通常、0〜120℃、好ましくは20〜100℃の
範囲であることが望ましい。重合圧力は、通常、常圧〜
100kg/cm2 、好ましくは常圧〜50kg/cm
2 の条件下であり、重合反応は、回分式、半連続式、連
続式のいずれの方法においても行うことができる。さら
に重合を反応条件の異なる2段以上に分けて行うことも
可能である。
レフィンの重合温度は、スラリー重合法を実施する際に
は、通常−50〜150℃、好ましくは0〜100℃の
範囲であることが望ましく、気相重合法を実施する際に
は、通常、0〜120℃、好ましくは20〜100℃の
範囲であることが望ましい。重合圧力は、通常、常圧〜
100kg/cm2 、好ましくは常圧〜50kg/cm
2 の条件下であり、重合反応は、回分式、半連続式、連
続式のいずれの方法においても行うことができる。さら
に重合を反応条件の異なる2段以上に分けて行うことも
可能である。
【0082】得られるオレフィン重合体の分子量は、重
合系に水素を存在させるか、あるいは重合温度を変化さ
せることによって調節することができる。このようなオ
レフィン重合触媒により重合することができるオレフィ
ンとしては、炭素原子数が2〜20のα−オレフィン、
たとえばエチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテ
ン、1-ヘキセン、3-メチル-1-ブテン、4-メチル-1-ペン
テン、3-メチル-1-ペンテン、1-オクテン、1-デセン、1
-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オク
タデセン、1-エイコセン;炭素数が3〜20の環状オレ
フィン、たとえば、シクロペンテン、シクロヘプテン、
ノルボルネン、5-メチル-2-ノルボルネン、テトラシク
ロドデセン、2-メチル1,4,5,8-ジメタノ-1,2,3,4,4a,5,
8,8a-オクタヒドロナフタレンなどを挙げることができ
る。さらにスチレン、ビニルシクロヘキサン、ジエンな
どを用いることもできる。
合系に水素を存在させるか、あるいは重合温度を変化さ
せることによって調節することができる。このようなオ
レフィン重合触媒により重合することができるオレフィ
ンとしては、炭素原子数が2〜20のα−オレフィン、
たとえばエチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテ
ン、1-ヘキセン、3-メチル-1-ブテン、4-メチル-1-ペン
テン、3-メチル-1-ペンテン、1-オクテン、1-デセン、1
-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オク
タデセン、1-エイコセン;炭素数が3〜20の環状オレ
フィン、たとえば、シクロペンテン、シクロヘプテン、
ノルボルネン、5-メチル-2-ノルボルネン、テトラシク
ロドデセン、2-メチル1,4,5,8-ジメタノ-1,2,3,4,4a,5,
8,8a-オクタヒドロナフタレンなどを挙げることができ
る。さらにスチレン、ビニルシクロヘキサン、ジエンな
どを用いることもできる。
【0083】
【発明の効果】本発明のオレフィン重合用触媒は、懸濁
重合法や気相重合法に適用することができ、しかも高い
重合活性で粒子性状に優れた球状オレフィン重合体を製
造することができ、かつ2種以上のモノマーを共重合さ
せた際に、組成分布の狭い共重合体を与える。
重合法や気相重合法に適用することができ、しかも高い
重合活性で粒子性状に優れた球状オレフィン重合体を製
造することができ、かつ2種以上のモノマーを共重合さ
せた際に、組成分布の狭い共重合体を与える。
【0084】本発明に係るオレフィンの重合方法は、高
い重合活性でオレフィン重合体を製造することができ
る。
い重合活性でオレフィン重合体を製造することができ
る。
【0085】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0086】
【実施例1】 [担持触媒の調製]充分に窒素置換した1リットルのガ
ラス製フラスコにトルエン316mlとトリメチルアル
ミニウムのトルエン溶液(Al濃度;1.36モル/リ
ットル)184mlを入れ、0℃まで冷却した。この溶
液中にシリカ(富士デヴィソン社製F-952、吸着水分
量:8.8重量%)61gを1時間で添加した。この
際、系内の温度を0℃に保った。その後、室温で1時
間、さらに80℃で4時間反応を行った。室温まで冷却
後、デカンテーションにより、ヘキサンに置換した(全
容積:500ml、Al濃度;0.485モル/リット
ル)。
ラス製フラスコにトルエン316mlとトリメチルアル
ミニウムのトルエン溶液(Al濃度;1.36モル/リ
ットル)184mlを入れ、0℃まで冷却した。この溶
液中にシリカ(富士デヴィソン社製F-952、吸着水分
量:8.8重量%)61gを1時間で添加した。この
際、系内の温度を0℃に保った。その後、室温で1時
間、さらに80℃で4時間反応を行った。室温まで冷却
後、デカンテーションにより、ヘキサンに置換した(全
容積:500ml、Al濃度;0.485モル/リット
ル)。
【0087】得られた懸濁液62ml(Al;30ミリ
モル)を充分に窒素置換した別の200mlのガラス製
フラスコへ移し、下記式(A)で表される遷移金属化合
物0.4ミリモルを加えて、5分間攪拌した。この操作
によりシリカ1gに対してニッケルを3.4mg含有す
る固体触媒(a)が得られた。
モル)を充分に窒素置換した別の200mlのガラス製
フラスコへ移し、下記式(A)で表される遷移金属化合
物0.4ミリモルを加えて、5分間攪拌した。この操作
によりシリカ1gに対してニッケルを3.4mg含有す
る固体触媒(a)が得られた。
【0088】
【化22】
【0089】[重合]充分に窒素置換した内容量2リッ
トルのステンレス製オートクレーブに精製ヘキサン1リ
ットルを装入した後、トリイソブチルアルミニウムを
0.5ミリモル加え、40℃に保持した。次いで、上記
で得られた固体触媒(a)を、ニッケル原子換算で0.
05mg原子を加えた後、エチレンを導入し、全圧を8
kg/cm2-G として重合を開始した。さらに、全圧が
8kg/cm2-G となるようにエチレンを連続的に供給
し、40℃で1時間重合を行った。
トルのステンレス製オートクレーブに精製ヘキサン1リ
ットルを装入した後、トリイソブチルアルミニウムを
0.5ミリモル加え、40℃に保持した。次いで、上記
で得られた固体触媒(a)を、ニッケル原子換算で0.
05mg原子を加えた後、エチレンを導入し、全圧を8
kg/cm2-G として重合を開始した。さらに、全圧が
8kg/cm2-G となるようにエチレンを連続的に供給
し、40℃で1時間重合を行った。
【0090】重合終了後、ポリマースラリーを濾別し、
80℃で10時間減圧乾燥した。嵩密度0.34g/c
m3 のポリマー31.7gが得られた。
80℃で10時間減圧乾燥した。嵩密度0.34g/c
m3 のポリマー31.7gが得られた。
【0091】
【実施例2】 [重合]充分に窒素置換した内容量2リットルのステン
レス製オートクレーブに精製ヘキサン1リットルを装入
した後、トリイソブチルアルミニウムを0.5ミリモル
加え、40℃に保持した。次いで、実施例1で調製した
固体触媒(a)を、ニッケル原子換算で0.03mg原
子を加えた後、エチレンと1-ブテンとの混合ガス(1-ブ
テン含量2.3モル%)を導入し、全圧を8kg/cm
2-G として重合を開始した。さらに、全圧が8kg/c
m2-G となるように上記のエチレンと1-ブテンとの混合
ガスを連続的に供給し、40℃で1時間重合を行った。
レス製オートクレーブに精製ヘキサン1リットルを装入
した後、トリイソブチルアルミニウムを0.5ミリモル
加え、40℃に保持した。次いで、実施例1で調製した
固体触媒(a)を、ニッケル原子換算で0.03mg原
子を加えた後、エチレンと1-ブテンとの混合ガス(1-ブ
テン含量2.3モル%)を導入し、全圧を8kg/cm
2-G として重合を開始した。さらに、全圧が8kg/c
m2-G となるように上記のエチレンと1-ブテンとの混合
ガスを連続的に供給し、40℃で1時間重合を行った。
【0092】重合終了後、ポリマースラリーを濾別し、
80℃で10時間減圧乾燥した。嵩密度0.33g/c
m3 のポリマー22.4gが得られた。
80℃で10時間減圧乾燥した。嵩密度0.33g/c
m3 のポリマー22.4gが得られた。
【0093】
【実施例3】充分に窒素置換した内容積2リットルのス
テンレス製オートクレーブに、塩化ナトリウム(和光純
薬特級)150gを装入し、90℃で1時間減圧乾燥し
た。その後、エチレンと1-ブテンとの混合ガス(1-ブテ
ン含量2.3モル%)の導入により常圧に戻し、系内を
40℃とした。次いで、実施例1で調製した固体触媒
(a)をニッケル原子換算で0.02ミリグラム原子お
よびトリイソブチルアルミニウムを0.5ミリグラム原
子、オートクレーブに添加した後、上記エチレンと1-ブ
テンとの混合ガスを導入し、全圧を8kg/cm2-G と
して重合を開始した。さらに、全圧が8kg/cm2-G
となるように上記のエチレンと1-ブテンとの混合ガスを
連続的に供給し、40℃で1時間重合を行った。
テンレス製オートクレーブに、塩化ナトリウム(和光純
薬特級)150gを装入し、90℃で1時間減圧乾燥し
た。その後、エチレンと1-ブテンとの混合ガス(1-ブテ
ン含量2.3モル%)の導入により常圧に戻し、系内を
40℃とした。次いで、実施例1で調製した固体触媒
(a)をニッケル原子換算で0.02ミリグラム原子お
よびトリイソブチルアルミニウムを0.5ミリグラム原
子、オートクレーブに添加した後、上記エチレンと1-ブ
テンとの混合ガスを導入し、全圧を8kg/cm2-G と
して重合を開始した。さらに、全圧が8kg/cm2-G
となるように上記のエチレンと1-ブテンとの混合ガスを
連続的に供給し、40℃で1時間重合を行った。
【0094】重合終了後、水洗により塩化ナトリウムを
除き、残ったポリマーをメタノールで洗浄した後、80
℃で10時間減圧乾燥した。その結果、嵩密度が0.3
1g/cm3 のポリマー12.4gが得られた。
除き、残ったポリマーをメタノールで洗浄した後、80
℃で10時間減圧乾燥した。その結果、嵩密度が0.3
1g/cm3 のポリマー12.4gが得られた。
【図1】 本発明に係るオレフィン重合用触媒の調製工
程の一例を示す説明図である。
程の一例を示す説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 哲 雄 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井石油化学工業株式会社内
Claims (3)
- 【請求項1】(A)(i)周期表第2〜4族、第12〜
14族から選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物から
なり、(ii)1.0重量%以上の水を含有する微粒子状
担体と、 (B)有機アルミニウム化合物と、 (C)下記一般式(I)で表される周期表第8〜10族
の遷移金属化合物とを接触させて得られることを特徴と
するオレフィン重合用触媒; 【化1】 (式中、Mは、周期表第8〜10族の遷移金属原子を示
し、 X1 およびX2 は、互いに同一でも異なっていてもよ
く、窒素原子またはリン原子を示し、 R1 およびR2 は、互いに同一でも異なっていてもよ
く、水素原子または炭化水素基を示し、 mおよびnは、互いに同一でも異なっていてもよく、1
または2であって、それぞれ、X1 およびX2 の価数を
満たす数であり、 R3 は、 【化2】 (ただし、R6 、R7 、R61、R62、R71およびR
72は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子ま
たは炭化水素基を示す。)を示し、 R4 およびR5 は、互いに同一でも異なっていてもよ
く、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、−OR8 、
−SR9 、−N(R10)2 または−P(R11)2(ただ
し、R8 〜R11はアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、アラルキル基または有機シリル基を示し、R10
同士またはR11同士は互いに連結して環を形成していて
もよい。)を示し、またR4 およびR5 は互いに連結し
て環を形成していてもよく、 R1 、R2 、R6 (またはR61、R62)およびR7 (ま
たはR71、R72)は、これらのうちの2個以上が互いに
連結して環を形成していてもよい。) - 【請求項2】前記一般式(I)で表される遷移金属化合
物が、下記一般式(I’)で表される化合物である請求
項1に記載のオレフィン重合用触媒; 【化3】 (式中、Mは、周期表第8〜10族の遷移金属原子を示
し、 X1 およびX2 は、互いに同一でも異なっていてもよ
く、窒素原子またはリン原子を示し、 R1 およびR2 は、互いに同一でも異なっていてもよ
く、水素原子または炭化水素基を示し、 R6 およびR7 は、互いに同一でも異なっていてもよ
く、水素原子または炭化水素基を示し、 R4 およびR5 は、互いに同一でも異なっていてもよ
く、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、−OR8 、
−SR9 、−N(R10)2 または−P(R11)2(ただ
し、R8 〜R11はアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、アラルキル基または有機シリル基を示し、R10
同士またはR11同士は互いに連結して環を形成していて
もよい。)を示し、またR4 およびR5 は互いに連結し
て環を形成していてもよく、 R1 、R2 、R6 およびR7 は、これらのうちの2個以
上が互いに連結して環を形成していてもよい。) - 【請求項3】 請求項1または2に記載のオレフィン重
合用触媒の存在下に、オレフィンを重合または共重合さ
せることを特徴とするオレフィンの重合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8544996A JPH09278821A (ja) | 1996-04-08 | 1996-04-08 | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8544996A JPH09278821A (ja) | 1996-04-08 | 1996-04-08 | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09278821A true JPH09278821A (ja) | 1997-10-28 |
Family
ID=13859199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8544996A Pending JPH09278821A (ja) | 1996-04-08 | 1996-04-08 | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09278821A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1136122A1 (en) * | 1999-09-16 | 2001-09-26 | Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. | TRANSITION METAL CATALYSTS AND PROCESSES FOR PRODUCING $g(a)-OLEFIN AND VINYL COMPOUND POLYMER |
EP1238989A3 (en) * | 2001-02-21 | 2004-01-02 | Mitsui Chemicals, Inc. | Olefin polymerization catalyst and process for producing olefin polymer with the catalyst |
US6919292B2 (en) | 2000-12-20 | 2005-07-19 | Tosoh Corporation | Transition metal compound, coordinative compound, catalyst for polymerization of olefin, and process for polymerization of olefin using the catalyst |
US6992153B1 (en) | 1999-03-09 | 2006-01-31 | Basell Polyolefine Gmbh | Multi-stage process for the (CO) polymerization of olefins |
-
1996
- 1996-04-08 JP JP8544996A patent/JPH09278821A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6992153B1 (en) | 1999-03-09 | 2006-01-31 | Basell Polyolefine Gmbh | Multi-stage process for the (CO) polymerization of olefins |
EP1136122A1 (en) * | 1999-09-16 | 2001-09-26 | Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. | TRANSITION METAL CATALYSTS AND PROCESSES FOR PRODUCING $g(a)-OLEFIN AND VINYL COMPOUND POLYMER |
EP1136122A4 (en) * | 1999-09-16 | 2002-08-07 | Idemitsu Petrochemical Co | TRANSITION METAL CATALYSTS AND PROCESSES FOR PRODUCING POLYMERS COMPOSED OF ALPHA-OLEFINS AND VINYL |
US6919292B2 (en) | 2000-12-20 | 2005-07-19 | Tosoh Corporation | Transition metal compound, coordinative compound, catalyst for polymerization of olefin, and process for polymerization of olefin using the catalyst |
EP1238989A3 (en) * | 2001-02-21 | 2004-01-02 | Mitsui Chemicals, Inc. | Olefin polymerization catalyst and process for producing olefin polymer with the catalyst |
US6897176B2 (en) | 2001-02-21 | 2005-05-24 | Mitsui Chemicals, Inc. | Olefin polymerization catalyst and process for producing olefin polymer with the catalyst |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0812862B1 (en) | Process for polymerizing olefins | |
KR930012267B1 (ko) | 올레핀중합용 고체촉매 및 이 촉매를 사용한 올레핀중합방법 | |
KR950012332B1 (ko) | 올레핀 공중합용 고체 촉매성분 및 상기 고체 촉매 성분을 사용하는 올레핀 공중합방법 | |
EP0893454A1 (en) | Olefin polymerization catalyst and process for the production of olefin polymers | |
EP0754698A2 (en) | An olefin polymerization catalyst and a process for preparing olefin polymer | |
JPH09272713A (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
US5409874A (en) | Catalyst for olefin polymerization, process for the polymerization of olefin, and transition metal compound employable for the catalyst | |
US5973083A (en) | High density ethylene polymer and method for producing the same | |
JPH0393803A (ja) | 気相におけるプロピレンエラストマー共重合体の調製方法 | |
JPH09272709A (ja) | オレフィン重合用触媒の保存方法 | |
RU2054435C1 (ru) | Катализатор (со)полимеризации олефинов и способ (со)полимеризации олефинов | |
JP2002105132A (ja) | ポリマーおよびその製造方法 | |
JPH09278822A (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
KR0172119B1 (ko) | 올레핀 중합용으로 적절한 바나듐-기재촉매의 제조방법 | |
JPH09278821A (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JPH0780932B2 (ja) | α−オレフインの重合方法 | |
JP4603241B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP3808168B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP3821915B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP2530624B2 (ja) | オレフインの重合方法 | |
JPH0832733B2 (ja) | オレフインの重合方法 | |
JP2613618B2 (ja) | エチレン系重合体の製法およびエチレン系重合体製造用触媒 | |
JPH11310607A (ja) | オレフィン重合用触媒成分およびオレフィンの重合方法 | |
JPH09302020A (ja) | オレフィン重合体の製造方法 | |
JPH06184226A (ja) | オレフィン重合用固体触媒成分の調製方法 |