JPH09278650A - ニトログリセリン経皮吸収型製剤 - Google Patents

ニトログリセリン経皮吸収型製剤

Info

Publication number
JPH09278650A
JPH09278650A JP11204296A JP11204296A JPH09278650A JP H09278650 A JPH09278650 A JP H09278650A JP 11204296 A JP11204296 A JP 11204296A JP 11204296 A JP11204296 A JP 11204296A JP H09278650 A JPH09278650 A JP H09278650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitroglycerin
support
ethylene
film
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11204296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3242324B2 (ja
Inventor
Kouji Kawahara
康慈 川原
Hisashi Shoji
寿 東海林
Yasuhiko Aragai
康彦 新籾
Tetsuaki Matsuda
哲晃 松田
Yasuaki Kitazaki
寧昭 北崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiban Co Ltd
Original Assignee
Nichiban Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiban Co Ltd filed Critical Nichiban Co Ltd
Priority to JP11204296A priority Critical patent/JP3242324B2/ja
Publication of JPH09278650A publication Critical patent/JPH09278650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3242324B2 publication Critical patent/JP3242324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製剤の保存安定性に優れ、薬剤層の皮膚透過
に影響を及ぼすことのないニトログリセリン経皮吸収型
製剤を提供すること。 【解決手段】 支持体上に、ニトログリセリンを含有す
る粘着剤層、または粘着剤層とニトログリセリンを含有
する薬剤保存層とが形成された経皮吸収型製剤におい
て、該支持体が、鹸化度が98%以上のポリビニルアル
コールまたはエチレン単位の含有量が44モル%以下の
エチレン−ビニルアルコール共重合体からなるフィルム
であることを特徴とするニトログリセリン経皮吸収型製
剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニトログリセリン
を薬剤とする経皮吸収型製剤に関し、更に詳しくは、薬
剤のニトログリセリンを吸収、吸着、及び透過し難い支
持体を用いた経皮吸収型製剤に関する。本発明のニトロ
グリセリン経皮吸収型製剤は、保存安定性に優れ、か
つ、薬剤の投与量を正確に制御することができる。
【0002】
【従来の技術】ニトログリセリンを皮膚から投与する経
皮吸収型製剤(貼付剤)は、皮膚から吸収されたニトロ
グリセリンによって冠状動脈を拡張し、狭心症の発作を
治療または予防することができるため、臨床の場におい
て広く使用されている。このようなニトログリセリン経
皮吸収型製剤としては、大別して、(1)支持体上にニ
トログリセリンを含有する感圧性粘着剤層を形成したタ
イプのものと、(2)支持体上に感圧性粘着剤層とニト
ログリセリンを含有する薬剤保存層(薬剤貯蔵層ともい
う)とを設けたタイプのものが知られている。支持体と
しては、各種フィルムが使用されているが、ニトログリ
セリンを吸収または吸着したり、あるいは透過し易いフ
ィルムであると、保存安定性に欠け、更には、ニトログ
リセリンの投与量を正確に制御することが困難になる。
【0003】現在、市販されているニトログリセリン経
皮吸収型製剤において、支持体に使用されているフィル
ムとしては、例えば、ポリエステルフィルム、ポリエチ
レンフィルム、ポリプロピレンフィルム、あるいはこれ
らの複合フィルムなどがある(新谷博一編「虚血性心疾
患における経皮吸収薬の使い方」、医薬ジャーナル社発
行、第27頁;G.W.Cleary“Transde
rmal DrugDelivery Worksho
p”,June,1994,p.24−25)。
【0004】また、特開平6−256178号公報に
は、ニトログリセリン貼付剤の支持体として、酢酸セル
ロース、エチルセルロース、ポリエチレンテレフタレー
ト、可塑化酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、ナイロ
ン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、可塑化ポリ塩化ビ
ニル、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン−プロピレン共重合体、ポリ塩化ビニリデン、
アルミニウムなどが例示されており、ポリエチレンフィ
ルム、ポリエチレンテレフタレートとエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体のラミネートフィルムが好ましいとされて
いる。米国特許第5,264,219号には、薬剤の吸
収、吸着、及び透過の少ない経皮吸収型製剤の支持体と
して、超低密度ポリエチレンと直鎖状低密度ポリエチレ
ンとのブレンド物からなるフィルムが提案されている。
【0005】しかしながら、これらのフィルムの内、ポ
リエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系ポリマー
からなるフィルムは、ニトログリセリンの吸収は少ない
が、透過し易いため保存安定性に欠ける。一方、ポリウ
レタン、ナイロン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポ
リエチレンテレフタレート等のオレフィン系ポリマーよ
り極性の高いポリマーからなるフィルムは、ニトログリ
セリンを透過しにくいものの、吸収し易く、ニトログリ
セリンの皮膚透過性に影響を及ぼすおそれがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、製剤
の保存安定性に優れ、薬剤層の皮膚透過に影響を及ぼす
ことのないニトログリセリン経皮吸収型製剤を提供する
ことにある。より具体的に、本発明の目的は、ニトログ
リセリンを吸収、吸着、及び透過し難い支持体を用いた
ニトログリセリン経皮吸収型製剤を提供することにあ
る。本発明者らは、従来技術の問題点を克服するために
鋭意検討を行った結果、鹸化度が98%以上のポリビニ
ルアルコールまたはエチレン単位の含有量が44モル%
以下のエチレン−ビニルアルコール共重合体から形成さ
れたフィルムを支持体として用いたところ、基剤層のニ
トログリセリンの吸収、吸着、及び透過を顕著に抑制す
ることができ、保存安定性に優れ、薬剤投与量のより正
確な制御が可能になることを見いだし、この知見に基づ
いて本発明を完成するに至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、支持体
上に、ニトログリセリンを含有する粘着剤層、または粘
着剤層とニトログリセリンを含有する薬剤保存層とが形
成された経皮吸収型製剤において、該支持体が、鹸化度
が98%以上のポリビニルアルコールまたはエチレン単
位の含有量が44モル%以下のエチレン−ビニルアルコ
ール共重合体からなるフィルムであることを特徴とする
ニトログリセリン経皮吸収型製剤が提供される。
【0008】支持体として、ポリビニルアルコールまた
はエチレン−ビニルアルコールからなるフィルムの基剤
層とは反対側の面に、他の層が更に積層された複合体を
用いることもできる。そして、他の層としてポリエチレ
ンやポリプロピレンなどのオレフィン系ポリマーからな
るフィルムや不織布などを積層した支持体を使用すれ
ば、保存安定性に加えて、耐水性や寸法安定性などが改
善された製剤を得ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】一般に、経皮吸収型製剤は、前記
したとおり、(1)薬剤を含む粘着剤層と、これに隣接
する支持体とを含むマトリックス型の製剤、及び(2)
粘着剤層と薬剤保存層と支持体の3層を含むリザーバー
型の製剤とに大別することができる。ニトログリセリン
を含有する基剤層の表面には、通常、剥離ライナー(剥
離紙)が貼り合わせられている。
【0010】これら経皮吸収型製剤の最外層(支持体及
び剥離ライナー)には、通常、薬剤が透過しにくく、か
つ、吸収・吸着の少ない材質のものが選択される。薬剤
が支持体を透過して揮散した場合、必然的に基剤層にお
ける薬剤の含有量の低下を引き起こし、所定量を所定時
間内に経皮吸収させることが難しくなる。一方、薬剤が
支持体に吸収または吸着される場合、分配則に従い一定
量の薬剤が支持体側に移行することとなり、基剤層にお
ける薬剤の含有量が低下し、薬剤の投与量を正確に制御
することが困難になる。
【0011】支持体として、ポリマーの骨格に水酸基を
有するポリビニルアルコールのフィルムを用いると、ニ
トログリセリンを吸収、吸着、及び透過し難いことが見
いだされた。また、ポリエチレンフィルムは、ニトログ
リセリンを透過し易いが、ビニルアルコール単位が56
モル%以上(エチレン単位が44モル%以下)のエチレ
ン−ビニルアルコール共重合体からなるフィルムも、同
様に、ニトログリセリンを吸収、吸着、及び透過し難い
ことが見いだされた。一般に、ポリビニルアルコール
は、ポリ酢酸ビニルを鹸化して製造しているが、鹸化さ
れないアセチル基が残ったグレードもある。アセチル基
は、ニトログリセリンを良く溶かすので、鹸化度の低い
ポリビニルアルコールからなるフィルムは、支持体とし
て相応しくないが、鹸化度が98%以上であれば実用上
問題はない。
【0012】ニトログリセリン経皮吸収型製剤は、支持
体、薬剤であるニトログリセリンを含む基剤層、及び基
剤面を保護し、使用する前に剥がす剥離ライナーから構
成されている。本発明に使用する基剤層は、マトリック
ス型またはリザーバー型のいずれでもよい。マトリック
ス型の場合、ニトログリセリンを添加する粘着剤として
は、一般にゴム系またはアクリル系粘着剤が選択される
が、これらに限定されるものではない。
【0013】ゴム系粘着剤は、エラストマー100重量
部に対して、通常、粘着付与剤樹脂を100〜200重
量部の範囲で添加し、さらに必要に応じ、軟化剤、吸収
促進剤、充填剤、酸化防止剤等を加えることができる。
エラストマーとしては、例えば、天然ゴム、ポリイソプ
レンゴム、ポリイソブチレンゴム、ブチルゴム、スチレ
ン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレン
−ブタジエン−スチレンブロック共重合体等が挙げられ
る。粘着付与剤樹脂としては、例えば、芳香族系石油樹
脂、脂肪族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、エステルガ
ム、ポリテルペン、テルペンフェノール等の石油樹脂等
が挙げられる。軟化剤としては、例えば、オレイルアル
コール、ラウリルアルコール等の高級アルコール、オレ
イン酸、ラウリン酸等の高級脂肪酸、ミリスチン酸イソ
プロピル、パルミチン酸イソプロピル等の高級脂肪酸エ
ステル、流動パラフィン、オレフィン系オイル、ナフテ
ン系オイル、ラノリン、ラノリンエステル等が挙げられ
る。充填剤としては、例えば、酸化チタン、亜鉛華、微
粉末シリカ、クレー等の無機充填剤、あるいはポリスチ
レン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、シリ
コン等からなる微粉末粒子が挙げられる。ニトログリセ
リンは、これらの配合物で構成される粘着剤基剤100
重量部に対して、通常、1〜50重量部、好ましくは1
0〜30重量部の範囲で加えられる。
【0014】アクリル系粘着剤としては、(メタ)アク
リル酸エステル類の共重合体、あるいはこれらと官能基
を有するモノマー、及び凝集力を高める効果のある重合
性モノマーとの共重合体が挙げられる。(メタ)アクリ
ル酸エステルとしては、一般にアルキル基の炭素数が1
〜18のものであり、例えば、(メタ)アクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブ
チル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メ
タ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸イソ
オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリ
ル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸ドデシル等が挙げ
られる。官能基を有するポリマーとしては、例えば、
(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキ
シエチル、(メタ)アクリルアミド、ダイアセトンアク
リルアミド、エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、プロピレングリコールトリ(メタ)アクリレート等
が挙げられる。重合性モノマーとしては、酢酸ビニル、
スチレン等が挙げられる。これらのモノマーは、それぞ
れ単独で、あるいは2種以上が組み合わされて用いられ
る。
【0015】アクリル系粘着剤は、ラジカル重合による
溶液重合、懸濁重合、エマルジョン重合等の常法により
製造することができる。アクリル系粘着剤には、必要に
応じて、軟化剤、架橋剤等を添加することができる。ア
クルリ系粘着剤に加えるニトログリセリンの配合量は、
粘着剤100重量部に対して、通常、10〜100重量
部、好ましくは25〜75重量部である。一般にアクリ
ル系粘着剤は、ゴム系粘着剤に比べて溶解度が高いの
で、ニトログリセリンの粘着剤基剤からの溶出を考慮し
て配合量を多くしている。
【0016】リザーバー型の製剤は、粘着剤層とニトロ
グリセリンを含有する薬剤保存層から基剤が構成され、
ニトログリセリンは薬剤保存層から粘着剤中を透過して
皮膚から体内に吸収される。粘着剤としては、ゴム系粘
着剤、アクリル系粘着剤、及びジメチルシロキサン単独
またはフェニル基を有するシリコンとの共重合体を含有
するシリコン系粘着剤等が挙げられる。薬剤保持層は、
例えば、シリコンオイル、乳糖等とニトログリセリンを
混合した層、あるいは薬剤の放出速度を制御する微多孔
性物質で形成されたマイクロカプセルや容器にニトログ
リセリンを含有させたものなどが挙げられる。
【0017】剥離ライナーとしては、例えば、シリコン
またはポリテトラフルオロエチレンで処理したポリエス
テルフィルム、紙の両面にポリエチレンを貼り合わせた
3層構造の加工紙の片面または両面にシリコンまたはポ
リテトラフルオロエチレンで処理したものが挙げられ
る。本発明では、ニトログリセリンを含有する基剤層の
背面から薬剤であるニトログリセリンの揮散を防止し、
また、基剤から薬剤が移行して基剤中のニトログリセリ
ン含有量を低下させない支持体として、ポリビニルアル
コールまたはエチレン−ビニルアルコール共重合体のフ
ィルムを用いる。
【0018】ポリビニルアルコールは、重合度が500
〜2500程度であるが、1500以上の重合度を有す
るものが成膜性の観点から好ましい。ポリビニルアルコ
ールの鹸化度が低いと、そのフィルムは、ニトログリセ
リンを吸収し易いので、本発明では、鹸化度が98%以
上のものを使用する。エチレン−ビニルアルコール共重
合体は、エチレンとビニルアルコールとのランダム共重
合体である。本発明では、支持体として、エチレン単位
の含有量が44モル%以下のエチレン−ビニルアルコー
ル共重合体からなるフィルムを使用する。共重合の組成
比として、エチレン単位の含有量が45モル%以上にな
ると、ニトログリセリンを透過し易くなる。エチレン単
位の含有量の下限は、特に限定されないが、一般に、エ
チレン単位の含有量が25〜44モル%のエチレン−ビ
ニルアルコール共重合体が好ましい。
【0019】フィルム厚は、特に限定されるものではな
く、基剤とのバランスで適宜選択することができるが、
通常、10〜200μm程度である。ポリビニルアルコ
ール及びエチレン−ビニルアルコール共重合体のフィル
ムは、耐水性や寸法安定性が不足する場合があるが、そ
の他の層と複合化することにより、これらの特性の改善
を図ることができる。複合化するその他の層としては、
例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなどのオレフィ
ン系ポリマーのフィルムや不織布等を例示することがで
きる。
【0020】本発明のニトログリセリン経皮吸収型製剤
は、常法により製造することができる。例えば、マトリ
ックス型の粘着剤基剤を用いて製剤を調製するには、ゴ
ム系またはアクリル系粘着剤をトルエン、酢酸エチルな
どの有機溶剤に溶解し、更に所定量のニトログリセリン
を加えて均一になるように撹拌する(例、1時間程度攪
拌)。得られた溶液をナイフコーター、コンマコータ
ー、リバースコーター等の塗工機を用いて、ポリエステ
ル剥離紙等の上に所定量を均一に塗布する。次いで、一
定温度(例、60〜120℃)雰囲気下で、所定時間
(例、2〜5分間程度)置き、ニトログリセリンを残留
させて有機溶剤を揮発させる。使用する有機溶剤の種類
及び設定する基剤層の厚みにより、適切な条件を選択す
る。基剤層の上にポリビニルアルコールフィルムまたは
エチレン−ビニルアルコール共重合体フィルムを貼り合
わせ、所定のサイズに裁断して製剤とする。支持体上に
粘着剤溶液を塗布した後、基剤層の上に剥離紙を貼り合
わせてもよい。
【0021】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明に
ついてより具体的に説明するが、本発明は、これらの実
施例のみに限定されるものではない。なお、以下に部と
あるのは重量部を示す。
【0022】[実施例1] アクリル酸2−エチルヘキシル 85部 酢酸ビニル 13部 アクリル酸 2部 酢酸エチル 600部 アゾビスイソブチロニトリル 0.5部 上記のモノマー、溶剤、及び開始剤をフラスコに入れ、
80℃で8時間、撹拌しながら反応させて、平均分子量
約30万のアクリル系粘着剤を調製した。このアクリル
系粘着剤溶液に、50部のニトログリセリンを加え、均
一になるまで静かに撹拌した。得られた溶液を、シリコ
ン処理したポリエステル剥離紙上に塗布し、90℃で3
分間乾燥させ、次いで、支持体として厚さ15μmのエ
チレン−ビニルアルコール共重合体(エチレン単位の含
有量=32モル%)フィルムを貼り合わせた。得られた
製剤の基剤層の乾燥厚さは40μmであり、ニトログリ
セリン含有量は1.2mg/cm2であった。
【0023】[実施例2]支持体として、厚さ12μm
のポリビニルアルコール(鹸化度98%以上)フィルム
を用いたこと以外は、実施例1と同じ方法にて製剤を調
製した。
【0024】[実施例3]支持体として、厚さ12μm
のエチレン−ビニルアルコール共重合体(エチレン単位
の含有量=32モル%)フィルムと厚さ15μmのポリ
エチレンフィルム30μmをラミネートした複合支持体
を用いたこと以外は、実施例1と同じ方法にて製剤を調
製した。
【0025】[比較例1]支持体として、厚さ60μm
のポリエチレンフィルムを用いたこと以外は、実施例1
と同じ方法にて製剤を調製した。
【0026】[比較例2]支持体として、厚さ12μm
のポリエステルフィルムを用いたこと以外は、実施例1
と同じ方法にて製剤を調製した。
【0027】[比較例3]支持体として、厚さ30μm
のエチレン−ビニルアルコール共重合体(エチレン単位
の含有量=85モル%)フィルムを用いたこと以外は、
実施例1と同じ方法にて製剤を調製した。
【0028】[比較例4]支持体として、厚さ25μm
のエチレン−ビニルアルコール共重合体(エチレン単位
の含有量=55モル%)フィルムを用いたこと以外は、
実施例1と同じ方法にて製剤を調製した。
【0029】(1)実験1(保存安定性) 各実施例及び比較例で得たサンプルの薬剤含有量の安定
性を調べるために、各サンプルを3.14cm2の大き
さに打ち抜いた。これを50℃の雰囲気に48時間放置
し、各サンプルにおける製剤中のニトログリセリン量を
高速液体クロマトグラフ(HPLC)にて定量した。結
果を表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】表1の結果から明らかなように、ポリエチ
レンフィルムやポリエステルフィルム(比較例1〜2)
は、ニトログリセリンを移行ないしは透過し易いことが
わかる。また、エチレン−ビニルアルコール共重合体フ
ィルムであっても、エチレン単位の割合が大きい共重合
体のフィルムを用いた場合(比較例3〜4)には、やは
りニトログリセリンを移行ないしは透過し易いことがわ
かる。これに対して、本発明の製剤(実施例1〜3)
は、ニトログリセリンを移行ないしは透過し難いもので
ある。
【0032】(2)実験2(支持体の吸収、吸着、及び
透過性) ヘアレスラット(オス、5週令)の腹部摘出皮膚の角質
層側に、各実施例及び比較例で得た製剤サンプル(大き
さ1.76cm2)を貼り、真皮膚層側に透過してくる
ニトログリセリンの量を経時的にHPLCを用いて測定
し、支持体の種類によるニトログリセリンの吸収、吸
着、及び透過による影響を調べた。結果を図1に示す。
図1の結果から、特定のポリビニルアルコール及びエチ
レン−ビニルアルコール共重合体フィルムを支持体とし
て用いた製剤は、支持体がニトログリセリンをほとんど
吸収、吸着、及び透過することがないので、ポリエステ
ルフィルムを用いた場合に見られる累積透過量の低下が
認められないことがわかる。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、薬剤のニトログリセリ
ンを吸収、吸着、及び透過し難い支持体を用いているの
で、保存安定性に優れ、かつ、薬剤の投与量を正確に制
御することができるニトログリセリン経皮吸収型製剤が
提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】ヘアレスラットを用い、製剤の支持体の種類に
よるニトログリセリンの累積透過量への影響を経時的に
HPLCを用いて測定した結果を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松田 哲晃 東京都文京区関口二丁目3番3号 ニチバ ン株式会社内 (72)発明者 北崎 寧昭 東京都文京区関口二丁目3番3号 ニチバ ン株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、ニトログリセリンを含有す
    る粘着剤層、または粘着剤層とニトログリセリンを含有
    する薬剤保存層とが形成された経皮吸収型製剤におい
    て、該支持体が、鹸化度が98%以上のポリビニルアル
    コールまたはエチレン単位の含有量が44モル%以下の
    エチレン−ビニルアルコール共重合体からなるフィルム
    であることを特徴とするニトログリセリン経皮吸収型製
    剤。
  2. 【請求項2】 支持体が、ポリビニルアルコールまたは
    エチレン−ビニルアルコールからなるフィルムの粘着剤
    層とは反対側の面に、他の層が更に積層された複合体で
    ある請求項1記載の経皮吸収型製剤。
JP11204296A 1996-04-08 1996-04-08 ニトログリセリン経皮吸収型製剤 Expired - Fee Related JP3242324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11204296A JP3242324B2 (ja) 1996-04-08 1996-04-08 ニトログリセリン経皮吸収型製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11204296A JP3242324B2 (ja) 1996-04-08 1996-04-08 ニトログリセリン経皮吸収型製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09278650A true JPH09278650A (ja) 1997-10-28
JP3242324B2 JP3242324B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=14576570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11204296A Expired - Fee Related JP3242324B2 (ja) 1996-04-08 1996-04-08 ニトログリセリン経皮吸収型製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3242324B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9622985B2 (en) 2012-09-21 2017-04-18 Nitto Denko Corporation Support body for transdermal patch or transdermal preparation, and transdermal patch and transdermal preparation using same
RU2657551C1 (ru) * 2017-02-07 2018-06-14 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Рязанский государственный медицинский университет имени академика И.П. Павлова" Министерства здравоохранения Российской Федерации Неинвазивный способ лечения дегенеративно-дистрофических заболеваний тазобедренного сустава

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9622985B2 (en) 2012-09-21 2017-04-18 Nitto Denko Corporation Support body for transdermal patch or transdermal preparation, and transdermal patch and transdermal preparation using same
RU2657551C1 (ru) * 2017-02-07 2018-06-14 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Рязанский государственный медицинский университет имени академика И.П. Павлова" Министерства здравоохранения Российской Федерации Неинвазивный способ лечения дегенеративно-дистрофических заболеваний тазобедренного сустава

Also Published As

Publication number Publication date
JP3242324B2 (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10709669B2 (en) Microreservoir system based on polysiloxanes and ambiphilic solvents
US6316022B1 (en) Transdermal compositions containing low molecular weight drugs which are liquid at room temperatures
JP5405709B2 (ja) フェンタニルまたは関連物質を含有する経皮治療システム
JP2002510617A (ja) ジクロフェナクの経皮送達用デバイス
JP2009051840A (ja) 中和されたアクリル性粘着パッチを備えた経皮治療システム
PT781122E (pt) Matriz para a distribuicao transdermica de farmacos
JP2004514738A (ja) 活性物質としてオキシブチニンで構成される経皮治療システム
JP4478757B2 (ja) ビソプロロール含有貼付剤
IL147247A (en) The mikveh micro-system is based on polysiloxanes and ambiphilic solvents
JPH08508266A (ja) 皮膚へのエストラジオール放出用活性物質パッチ
JP4466977B2 (ja) 経皮的治療システム
US6146656A (en) Percutaneous absorption preparation
JP3014188B2 (ja) アクリル系ゲル材およびアクリル系ゲル製剤
JP4311728B2 (ja) 経皮吸収型貼付剤
WO1998053815A1 (en) Transdermal drug delivery device for the delivery of tropisetron or granisetron
WO2012090322A1 (ja) 貼付剤
JP3242324B2 (ja) ニトログリセリン経皮吸収型製剤
JPH11209271A (ja) 経皮吸収製剤
EP0817633A1 (en) Transdermal device for the delivery of alfuzosin
JP2000026285A (ja) 貼付剤
JPH0429927A (ja) 貼付剤
JPH046164B2 (ja)
JPH11209270A (ja) 経皮吸収製剤
JPH1112167A (ja) 経皮吸収製剤
JP3233705B2 (ja) 貼付剤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees