JPH09277035A - 金属溶湯用濾過材 - Google Patents

金属溶湯用濾過材

Info

Publication number
JPH09277035A
JPH09277035A JP8089689A JP8968996A JPH09277035A JP H09277035 A JPH09277035 A JP H09277035A JP 8089689 A JP8089689 A JP 8089689A JP 8968996 A JP8968996 A JP 8968996A JP H09277035 A JPH09277035 A JP H09277035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter medium
molten metal
filter
thermosetting resin
filter material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8089689A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kobayashi
恒一 小林
Takashi Hayashi
隆志 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP8089689A priority Critical patent/JPH09277035A/ja
Publication of JPH09277035A publication Critical patent/JPH09277035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温金属溶湯の濾過時における濾過材強度及
び濾過性を低下させることなく、濾過材製造時の高温で
の焼成を不要とすることができ、これにより製造コスト
を低減させることができ、好ましくは成形性が優れてい
て、濾過性及び介在物等の除去効率を更に一層向上させ
ることができる金属溶湯用濾過材を提供する。 【解決手段】 金属溶湯用濾過材は、濾過材全重量に対
して、熱硬化性樹脂を5乃至30重量%含有し、残部が
耐火性粉末剤からなるものである。また、濾過材全重量
に対して7重量%以下のバインダ成分を含有していても
よい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鋳造時において、金
属溶湯中に存在する介在物の除去及び溶湯の整流化のた
めに使用される金属溶湯用濾過材に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、鋳鉄、銅及びアルミニウム等
の鋳物製品においては、不純物及び介在物の混入を防止
すると共に、湯流れの不良による鋳型の砂落ちを防止し
て、製品としての品質を向上させるために、セラミック
からなる多孔体をフィルタとして使用し、これを溶湯の
流路に装着することによって溶湯を濾過している。
【0003】フィルタとしては、セラミックハニカム及
びセラミックフォーム等が使用されるが、いずれの製造
工程においても、セラミック粉体を出発原料としてお
り、最終工程において、高温で焼成することにより、セ
ラミック粉体を焼結させ、所望の構造のセラミック構造
体としている。
【0004】そこで、セラミックフィルタとして、例え
ば、無機物質からなる複数本の線状体からなるものが開
示されている(特開平1−179773号公報)。これ
は、複数本の線状体が一平面内でループ状に成形され、
各ループの中心が相互にずれるように配置されていて、
隣接するループ同士が重なる位置で相互に接合されたも
のである。更に、線状体の直径及びループの外径が適切
に規定されていると共に、空隙率が適切に定められてい
る。このセラミックフィルタにおいては、その形状特性
により、比重が大きい高温の金属溶湯であっても溶損又
は破損することなく、優れた濾過性を得ることができ
る。
【0005】このように従来の濾過材においては、介在
物等の除去効率及び濾過性については種々の研究がなさ
れており、その向上が実現している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高温の
金属溶湯を濾過するときに使用されるフィルタとして
は、上記特性の他に、高温において安定であると共に、
低コストであることが要求されており、これらを同時に
満足させることができるような濾過材については開発さ
れていない。例えば、高温における安定性を確保するた
めには、通常、対象とする金属溶湯の温度に近い高温で
濾過材を焼成する方法が使用されているが、高温での濾
過材の焼成は、コストアップの原因となり、両者を満足
させることは困難である。
【0007】具体的には、アルミニウムの溶湯を濾過す
る場合、アルミニウムの溶湯温度が720℃であるのに
対して、一般的には、1200℃以上の温度で焼成され
たセラミックフィルタが使用されている。これは、セラ
ミックを焼結するためには、1000℃以上の温度が必
要であると共に、セラミックからなる濾過材の取り扱い
時において、最低限必要とされる強度を得るためには、
1200℃以上の温度で焼成して、焼結することが必要
となるからである。
【0008】このように、濾過材の高温における安定性
及び強度を得るためには、高温での焼成及び焼結が必要
となり、この工程を省略することなく、コストを低減さ
せることはできない。
【0009】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、高温金属溶湯の濾過時における濾過材強度
及び濾過性を低下させることなく、濾過材製造時の高温
での焼成を不要とすることができ、これにより製造コス
トを低減させることができ、好ましくは成形性が優れて
いて、濾過性及び介在物等の除去効率を更に一層向上さ
せることができる金属溶湯用濾過材を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る金属溶湯用
濾過材は、濾過材全重量に対して、熱硬化性樹脂を5乃
至30重量%含有し、残部が耐火性粉末剤からなること
を特徴とする。この濾過材は、更に、濾過材全重量に対
して7重量%以下のバインダ成分を含有していてもよ
い。
【0011】更に、この濾過材は、複数本の線状体が一
平面内でループ状に成形され、各ループの中心が相互に
ずれるように配置されていて、隣接するループ同士が重
なる位置で相互に隣接したループ層を有する成形体から
なるものであることが好ましい。また、三次元網目状構
造又はハニカム構造であってもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】本願発明者等は、高温で焼成する
ことなく、高温での強度及び安定性を得ることができる
濾過材を開発すべく種々研究を行った。
【0013】先ず、無機バインダ又は有機バインダを使
用して、例えば、セラミック粉を固化させることによっ
て、濾過材を製造することを試みた。具体的には、無機
バインダとして、水ガラス又はコロイダルシリカ等を使
用することにより、セラミック粉を固化させることがで
きるが、このようにして製造された濾過材は、高温で焼
結されたものと比較して、極めて脆弱であるため、実際
に使用することは不可能である。
【0014】一方、有機バインダを使用することにより
得られた濾過材を使用する場合、通常、炭素は大気中で
高温に保持されることにより消失するので、バインダ中
の炭素が濾過中に酸化消失して、濾過材が崩壊すること
が予測される。しかしながら、本願発明者等は、有機バ
インダを使用することにより、無機バインダで固化させ
たものと比較して濾過材が高強度となり、特に、有機バ
インダとして熱硬化性樹脂を使用し、その含有量を適正
量に調整することにより、更に一層強度が向上すること
を見いだした。従って、熱硬化性樹脂を適正量添加して
成形した濾過材に金属溶湯を通過させても、濾過材の崩
壊は発生しない。
【0015】これは、金属溶湯中の酸素が極微量である
と共に、金属溶湯が濾過材中を通過する時間は数分程度
であるからである。従って、有機バインダを使用した濾
過材は、必要とされる強度を確保することができると共
に、焼成が不要となるので、製造コストを低減させるこ
とができる。
【0016】なお、本発明において使用する濾過材の主
成分は、耐火性粉末剤とする。この耐火性粉末剤とは、
酸化物及び非酸化物のいずれでもよく、その混合物でも
よい。酸化物としては、例えば、Al23、SiO2
MgO、ZrO2及びTiO2等を使用することができ、
これらの2成分又は3成分系の結晶物でもよい。一方、
非酸化物としては、SiC及びSi34等を使用するこ
とができる。
【0017】また、本発明に係る濾過材は種々の形状に
成形することができる。
【0018】図1は本発明の実施例に係る濾過材の構造
の一例を示す模式図である。濾過材5はその上面から裏
面に貫通する複数本の孔6が形成されており、各孔6は
その長手方向に直交する断面形状が正六角形となってい
る。従って、濾過材5は、各孔6が六角形の辺となる部
分の壁7を介して、規則的に隣接したハニカム構造を有
している。
【0019】このように構成されたハニカム構造を有す
る濾過材5を使用すると、金属溶湯が通過する方向に、
小面積で多数の孔6を形成することができるので、濾過
性を向上させることができる。
【0020】図2は本発明の実施例に係る濾過材の構造
の他の例を示す図である。この濾過材は網目状に絡まっ
た複数本の線状体10からなり、これらの線状体10は
平面上のみでなく高さ方向にも絡み合っていて、三次元
網目状構造となっており、線状体10間に多数の空隙1
1が形成されている。
【0021】図3は本発明の実施例に係る濾過材の構造
の更に他の例を部分的に示す平面図である。濾過材(図
示せず)はループ層15が複数層に積層されることによ
り形成されており、ループ層15は複数本の線状体16
により成形された複数個のループ17からなるものであ
る。各ループ17はその中心が相互にずれるように配置
されており、これにより、隣接するループ17同士が重
ね合わせて接合され、ループ列18が形成されている。
また、隣接するループ列18同士も相互にずれるように
重ねられて、接合されている。以下、このような構造を
ループ積層構造という。
【0022】図2及び3に示すように、濾過材が三次元
網目状構造又はループ積層構造を有していると、これら
の濾過材には不規則な多数の空隙が形成されるので、金
属溶湯中の介在物の除去効果が向上すると共に、更に一
層濾過性及び強度が優れたものとなる。
【0023】以下、本発明における金属溶湯用濾過材に
含有される熱硬化性樹脂及びバインダの限定理由につい
て説明する。
【0024】熱硬化性樹脂:5乃至30重量% 前述の如く、本発明においては、有機バインダとして熱
硬化性樹脂を使用して、これを耐火性粉末剤に添加する
ことにより濾過材を成形する。この熱硬化性樹脂が濾過
材全重量に対して5重量%未満であると、耐火性粉末剤
の結合力が弱くなるので、金属溶湯が濾過材を通過する
ときに、濾過材が破壊してしまうことがある。一方、熱
硬化性樹脂が濾過材全重量に対して30重量%を超える
と、濾過時において、樹脂からガス煙が多量に発生し、
作業環境が悪化すると共に、金属溶湯がガスを巻き込む
ことにより、鋳物最終製品の不良発生率が増加する。従
って、添加する熱硬化性樹脂は、濾過材全重量に対して
5乃至30重量%とする。
【0025】なお、この熱硬化性樹脂としては、フェノ
ール樹脂及びポリウレタン樹脂等を使用することができ
る。
【0026】バインダ成分:7重量%以下 本発明においては、有機バインダとして使用する熱硬化
性樹脂及び濾過材の主成分である耐火性粉末剤の他に、
濾過材の製造時の成形性を向上させるために、バインダ
を添加することができるが、濾過材に含有されるバイン
ダ成分が、濾過材全重量に対して7重量%を超えると、
耐火性粉末剤の結合力が弱くなる傾向がある。従って、
濾過材全重量に対して、バインダ成分は7重量%以下と
なるようにすることが好ましい。
【0027】なお、このバインダとは、例えば、ポリビ
ニルアルコール(PVC)並びにメチルセルロース(M
C)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、エチル
セルロース(EC)及びヒドロキシプロピルセルロース
(HPC)等のセルロース系をいう。
【0028】
【実施例】以下、本発明に係る金属溶湯用濾過材の実施
例についてその比較例と比較して具体的に説明する。
【0029】先ず、耐火性粉末剤としてアルミナ、カオ
リン、タルク及びSiCのいずれか1種又は複合したも
のを使用し、熱硬化性樹脂としてフェノール樹脂を使用
して、濾過材を製造した。
【0030】この製造方法は濾過材の成形方法によって
異なり、成形方法は要求される濾過材の構造により選択
するが、大別して、加圧成形(押出し成形、プレス成
形)及び含浸成形がある。
【0031】加圧成形により濾過材を製造する場合にお
いては、先ず、耐火性粉末原料と液状の熱硬化性樹脂と
を所望の比率で配合した後、原料が所望の可塑性及び流
動性を有するものとなるように混練する。このとき、必
要に応じて、熱硬化性樹脂以外のバインダを原料に添加
することができる。次いで、この混練原料を所望の形状
を有する金型に通し、乾燥させることにより、パンチ板
状の穴あき構造体及びハニカム構造体を有する濾過材を
得ることができる。なお、押出し成形により、混練原料
を複数本の線状体に成形すると共に、これをループ状に
配置して乾燥させることによって、ループ積層構造の濾
過材を製造することもできる。
【0032】一方、含浸成形により濾過材を製造する場
合は、先ず、耐火性粉末原料、液状の熱硬化性樹脂及び
水を所望の比率で配合調整してスラリー状にする。この
とき、加圧成型時と同様に、必要に応じて、熱硬化性樹
脂以外のバインダを原料に添加することができる。次い
で、このスラリー状原料に、三次元網目状構造を有する
ウレタンフォーム又は網状構造であるネット状物を浸漬
して、これらの表面にスラリー状原料を付着させる。そ
の後、余剰のスラリー状原料をエア等で除去した後、例
えば、60℃以上の温度で乾燥させることにより、液状
の熱硬化性樹脂が硬化し、三次元網目状構造又は網状構
造を有する濾過材を得ることができる。但し、本実施例
において使用した液状のフェノール樹脂は、常温におい
ても、放置することにより徐々に硬化するものである。
【0033】本実施例においては、種々の比率で原料を
配合すると共に、バインダを添加する場合は、このバイ
ンダとしてセルロース系バインダを使用して、これをハ
ニカム構造、三次元網目状構造又はループ積層構造の濾
過材に成形することにより、試験片を作製した。濾過材
中の各成分の含有量及び濾過材の構造を下記表1に示
す。
【0034】
【図1】
【0035】次に、これらの試験片について、濾過中に
おける強度(破壊の有無)及び作業性の試験を実施し
た。
【0036】図4は本実施例に係る濾過材の試験方法を
示す断面図である。上部が開口した耐火性坩堝2はその
内周面の全面に、開口上端部2aから一定の深さで溝2
bが形成されている。溝2bにはリング状の支持材3が
設置されていて、この支持材3は、その内側に、濾過材
1を支持するための切欠き3aが形成されている。
【0037】濾過中における強度及び作業性について
は、このように配置された支持材3の切欠き3aの部分
に試験片1を載置して、試験片1の上方から、1550
℃の鉄溶湯を流し込むことにより評価した。
【0038】その結果、実施例No.1乃至5は熱硬化
性樹脂の含有量が本発明の範囲内であると共に、バイン
ダを添加した実施例No.1乃至3についても、その添
加量が適切に規制されているので、試験片の構造に拘わ
らず、作業性が良好であると共に、濾過材の破壊等が発
生しなかった。また、実施例No.6は熱硬化性樹脂の
含有量は本発明の範囲内であるが、バインダの添加量が
請求項2において規定した範囲を超えているので、耐火
性粉末原料の結合性が若干不足し、一部において破壊が
発生した。
【0039】一方、比較例No.7は熱硬化性樹脂の含
有量が本発明範囲の下限未満であるので、耐火性粉末原
料の結合力が弱くなり、濾過中において破壊が発生し
た。また、比較例No.8は熱硬化性樹脂の含有量が本
発明範囲の上限を超えているので、濾過中において多量
のガスが発生し、作業環境が悪化した。
【0040】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
濾過材中に熱硬化性樹脂を含有し、この熱硬化性樹脂の
含有量を適正量に規制しているので、高温の金属溶湯の
濾過時における濾過材強度及び濾過性を低下させること
なく、濾過材製造時の高温での焼成を不要とすることが
でき、これにより、製造コストを低減することができ
る。また、濾過材中に更にバインダを含有し、この含有
量を適切に規制すると、濾過材の製造時の成形性を向上
させることができる。更に、この濾過材の構造を適切に
選択すると、更に一層、濾過性及び介在物等の除去効率
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る濾過材の構造の一例を示
す模式図である。
【図2】本発明の実施例に係る濾過材の構造の他の例を
示す図である。
【図3】本発明の実施例に係る濾過材の構造の更に他の
例を部分的に示す平面図である。
【図4】本実施例に係る濾過材の試験方法を示す断面図
である。
【符号の説明】
1、5;濾過材 2;坩堝 3;支持材 6;孔 7;壁 10、16;線状体 11;空隙 15;ループ層 17;ループ 18;ループ列

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 濾過材全重量に対して、熱硬化性樹脂を
    5乃至30重量%含有し、残部が耐火性粉末剤からなる
    ことを特徴とする金属溶湯用濾過材。
  2. 【請求項2】 更に、濾過材全重量に対して7重量%以
    下のバインダ成分を含有することを特徴とする請求項1
    に記載の金属溶湯用濾過材。
  3. 【請求項3】 複数本の線状体を一平面内でループ状に
    成形し、各ループをその中心が相互にずれるように配置
    し、隣接するループ同士が重なる位置で相互に隣接した
    ループ層を有する成形体からなることを特徴とする請求
    項1又は2に記載の金属溶湯用濾過材。
  4. 【請求項4】 三次元網目状構造を有することを特徴と
    する請求項1又は2に記載の金属溶湯用濾過材。
  5. 【請求項5】 ハニカム構造を有することを特徴とする
    請求項1又は2に記載の金属溶湯用濾過材。
JP8089689A 1996-04-11 1996-04-11 金属溶湯用濾過材 Pending JPH09277035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8089689A JPH09277035A (ja) 1996-04-11 1996-04-11 金属溶湯用濾過材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8089689A JPH09277035A (ja) 1996-04-11 1996-04-11 金属溶湯用濾過材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09277035A true JPH09277035A (ja) 1997-10-28

Family

ID=13977740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8089689A Pending JPH09277035A (ja) 1996-04-11 1996-04-11 金属溶湯用濾過材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09277035A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001034A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Kassim Juma Filter device for molten metal filtration
KR101494967B1 (ko) * 2013-07-23 2015-02-23 주광수 저압 주조기용 필터 및 그 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001034A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Kassim Juma Filter device for molten metal filtration
KR101494967B1 (ko) * 2013-07-23 2015-02-23 주광수 저압 주조기용 필터 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4455708B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
US6620751B1 (en) Strontium feldspar aluminum titanate for high temperature applications
EP1364928B1 (en) Honeycomb structure
EP1493724B1 (en) Porous material and method for production thereof
CN105008050B (zh) 陶瓷蜂窝结构体及其制造方法
US6582651B1 (en) Metallic articles formed by reduction of nonmetallic articles and method of producing metallic articles
US8449644B2 (en) Silicon carbide porous body
JP2002201082A (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
US7781372B2 (en) Fiber-based ceramic substrate and method of fabricating the same
US6413895B1 (en) Refractory NZP-type structures and method of making and using same
JP2005534474A (ja) ムライト・チタン酸アルミニウム製ディーゼル微粒子フィルタ
JPWO2007015495A1 (ja) セラミックハニカム構造体の製造方法
JP2007525612A (ja) 圧力損失が低減された菫青石フィルタ
JP2013514966A (ja) ファイバー強化多孔性基材
US5997984A (en) Cordierite honeycomb structural body and method for its production
US20170282108A1 (en) Porous material, method for manufacturing porous material, and honeycomb structure
US20070105707A1 (en) Method for manufacturing honeycomb structure
RU2288286C2 (ru) Фильтровальное устройство для фильтрации расплавленной стали и способ его изготовления
US4681624A (en) Method of filtering molten metals using a monolithic refractory honeycomb filter
US8038759B2 (en) Fibrous cordierite materials
JP3612943B2 (ja) 排ガスフィルタの製造方法
JP3712785B2 (ja) 排ガスフィルタ及び排ガス浄化装置
EP0107345B1 (en) Improved alumina molten metal filters
JPH09277035A (ja) 金属溶湯用濾過材
US20020132720A1 (en) Refractory NZP-type structures and method of making and using same

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees