JPH09275564A - 高精細動画像符号化装置 - Google Patents

高精細動画像符号化装置

Info

Publication number
JPH09275564A
JPH09275564A JP8394896A JP8394896A JPH09275564A JP H09275564 A JPH09275564 A JP H09275564A JP 8394896 A JP8394896 A JP 8394896A JP 8394896 A JP8394896 A JP 8394896A JP H09275564 A JPH09275564 A JP H09275564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
definition
coding
encoding
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8394896A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Itami
輝夫 伊丹
Kenji Tomizawa
研二 冨澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8394896A priority Critical patent/JPH09275564A/ja
Publication of JPH09275564A publication Critical patent/JPH09275564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高精細動画像を複数の領域に分割して符号化す
る場合において、符号化効率を低下させることなく、境
界部分が目立つことを防止する。 【解決手段】フレームメモリ2は各領域の画像データを
夫々符号化回路43乃至45に出力する。符号化領域検出回
路42は動き補償範囲が領域外に設定される端領域を検出
し、端領域のタイミングの直前のタイミングに発生する
領域フラグを出力する。符号量制御回路44乃至48は領域
フラグの発生時には符号化回路43乃至45に設定する量子
化幅を大きくする。これにより、領域フラグの発生期間
である加算期間には割り当て符号量が低減され、端領域
に割り当て可能な符号量が増加する。こうして、端領域
の画質が劣化することを防止して、境界部分が目立つこ
とを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高精細動画像を分
割して圧縮処理するものに好適な高精細動画像符号化装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像のディジタル処理が普及して
きている。画像データを圧縮符号化する方法としては、
MPEG(Movig Picture Experts Group)等の高能率
符号化が採用される。
【0003】ところで、画像の空間解像度に応じて符号
化処理に必要な処理能力は異なる。例えばハイビジョン
画像等の高精細動画像の画像信号は現行NTSC画像信
号よりも空間解像度が高く、特性を維持しつつディジタ
ル信号処理によって高能率符号化するには、現行NTS
C画像信号を高能率符号化する場合に比して極めて高い
処理能力が要求される。
【0004】一方、半導体プロセス等の進歩によって回
路の処理能力は著しく向上しているが、現状ではこのよ
うな高精細動画像を高能率符号化する安価な装置はな
い。しかし、比較的処理能力が低い処理回路であって
も、並列化することにより、高い処理能力を得ることが
できる。即ち、高精細動画像であっても、安価な現行N
TSC画像信号用等の低解像度用の符号化装置を並列化
して用いることによって符号化可能である。動画像の高
能率符号化においては空間軸の冗長性と時間軸の冗長性
とを排除しているが、このような冗長性の排除を効率的
に行うために、各低解像度用の符号化装置は相互に空間
的に連続した領域で符号化を行う。
【0005】即ち、この場合には、図17に示すよう
に、高精細動画像を複数の低解像度動画像に分割し、各
低解像度動画像に対して低解像度動画像用の符号化装置
を用いて高能率符号化を行う。図17では、画面の垂直
方向に3分割したA領域、B領域及びC領域について、
夫々符号化を行う例を示している。低解像度用の符号化
装置は、高精細動画像の約1/3の解像度に対する処理
能力を有し、A領域、B領域又はC領域に対して並列に
符号化処理を行う。
【0006】図18はこのように並列処理によって符号
化を行う従来の高精細動画像符号化装置を示すブロック
図である。
【0007】入力端子1を介して入力された高精細動画
像はフレームメモリ2に書き込まれる。フレームメモリ
2は図17に示すA領域、B領域又はC領域毎に画像デ
ータを夫々符号化回路3、符号化回路4、符号化回路5
に出力する。なお、フレームメモリ2は入力された水平
走査順序の画像データを水平8画素×垂直8ラインのブ
ロック単位にブロック化して出力する。符号化回路3乃
至5はMPEG(Movig Picture Experts Group)規格
に対応している。MPEG規格においてはDCT(離散
コサイン変換)処理が採用される。DCT処理は、ブロ
ック単位の画素データの空間座標成分を空間周波数成分
に変換する。このDCT処理のためにブロック化が行わ
れる。
【0008】また、MEGP規格においては、上述した
ように、時間軸方向の冗長性を排除するために、同一画
像内で符号化を行うフレーム内圧縮の外に、フレーム間
の相関を利用して2つのフレームの画像同士の差分を圧
縮するフレーム間圧縮を採用している。画像の時間方向
の相関も利用して圧縮することから高圧縮が可能であ
る。フレーム間圧縮において、単に前又は後フレームと
現フレームとの差分を求めると、画像に動きがある場合
には差分が大きなものとなる。そこで、現フレームの所
定位置に対応する前又は後フレームの位置を求めて動き
ベクトルを検出し、この動きベクトルに応じた画素位置
において差分を求めることにより動き補償を行って差分
値を小さくするようにしている。
【0009】図19は図18中の符号化回路3乃至5の
具体的な構成を示すブロック図である。
【0010】各符号化回路3乃至5には、夫々入力端子
11を介してフレームメモリ2からのブロック単位の画像
データが入力される。この画像データは減算器12及び動
き検出回路13に与えられる。減算器12は、端子11から入
力された画像データと後述する動き補償された1フレー
ム前の画像(以下、参照画像という)の画像データとの
減算を行って、差分値を予測誤差としてDCT回路14に
出力する。これにより、フレーム間の画像の冗長性を利
用して差分データを符号化するフレーム間符号化が可能
となる。なお、フレーム内符号化時には、減算器12は入
力端子11からのブロック単位の画像データ(ブロックデ
ータ)をそのままDCT回路14に出力する。フレーム内
圧縮時には、画像データがそのままDCT回路8に供給
されてフレーム内圧縮が行われ、フレーム間圧縮時には
予測誤差がDCT回路14に供給されてフレーム間圧縮が
行われる。
【0011】DCT回路14は空間座標レベルで表わされ
る画像データを空間周波数レベルに変換し、変換係数の
直流成分及び交流成分を水平及び垂直周波数の低域から
高域に向かって順次量子化回路15に出力する。DCT変
換係数は量子化回路15において量子化されて、符号量が
削減される。量子化回路15は、端子19を介して入力され
る量子化幅データに基づく量子化幅で量子化を行う。
【0012】量子化出力は可変長符号化回路16において
可変長符号化される。可変長符号化としては例えばハフ
マン符号化が採用され、出現確立が高いデータほど短い
コードに変換されて符号量が一層削減される。可変長符
号化回路16からの符号化出力は伝送バッファメモリ17を
介して出力される。
【0013】フレーム間圧縮処理時に用いられる参照画
像は量子化出力をローカルデコードすることにより得て
いる。即ち、量子化出力は、逆量子化回路20に与えられ
て逆量子化された後逆DCT回路21に与えられる。逆D
CT回路21は逆量子化出力を逆DCT処理して元の空間
座標成分に戻して加算器22に出力する。なお、予測誤差
の量子化出力に対する逆DCT回路21の出力も予測誤差
となる。
【0014】加算器22の出力はフレームメモリ23によっ
て1フレーム遅延された後、動き補償回路24によって動
き補償されて加算器22に戻される。加算器22は、動き補
償回路24からの動き補償された参照画像のデータに、予
測誤差を加算して現フレームのデータ(ローカルデコー
ドデータ)を再生してローカルデコード信号として出力
する。加算器22からのローカルデコード信号は、DCT
処理及び量子化処理による誤差分を相殺したものとな
る。
【0015】一方、入力端子11からの現フレームの画像
データ及びフレームメモリ23によって1フレーム期間遅
延させて得た前フレームの画像データは動き検出回路13
に与えられる。動き検出回路13は例えばマッチング計算
によって動きベクトルを求める。動き補償回路24は、フ
レームメモリ23のローカルデコード信号から対応するブ
ロックのデータを抽出して動きベクトルに応じて補正を
行い、減算器12に出力すると共に加算器22にも出力す
る。こうして、動き補償された前フレームのデータが予
測フレームとして動き補償回路24から減算器12に供給さ
れることになり、減算器12からの予測誤差に対してDC
T処理が行われる。
【0016】伝送バッファメモリ17からの符号化データ
は図18のメモリ9に与えられる。伝送バッファメモリ
17は可変長符号化回路16の出力レートで符号化データを
記憶し、伝送路の容量に応じたレートに平滑化して出力
する。メモリ9は符号化回路3乃至5からの符号化デー
タを多重して出力端子10を介して出力する。
【0017】また、可変長符号化回路16からの符号化デ
ータは端子25を介して図18の符号量制御回路6乃至8
にも供給される。図20は図18中の符号量制御回路6
乃至8の具体的な構成を示すブロック図である。
【0018】端子31には可変長符号化回路16からの符号
化データが入力される。使用量検出回路32は符号化デー
タの符号量を検出し、伝送路に割り当てられている伝送
レートを元にして、伝送バッファメモリ17の使用量を計
算する。符号量制御値演算回路33は、伝送バッファメモ
リ17の使用量に基づいて、量子化回路15に設定する量子
化幅を演算する。量子化幅の演算結果を端子34及び端子
19を介して量子化回路15に供給することにより、符号量
制御回路6乃至8は、伝送バッファメモリ17がオーバー
フロー又はアンダーフローしないように、発生符号量を
制御する。こうして、伝送バッファメモリ17からの定レ
ートの出力を可能にしている。
【0019】いま、入力端子1を介して図21(a),
(b)に示す高精細動画像の画像データが入力されるも
のとする。図21(a)は第(n−1)フレームの画像
を示し、図21(b)は第nフレームの画像を示してい
る。即ち、この高精細動画像は第(n−1)フレームか
ら第nフレームの間に、画像全体の絵柄が下方に移動し
たものとなっている。
【0020】上述したように、符号化回路3乃至5は夫
々A領域乃至C領域の低解像度画像について符号化を行
う。図22は横軸に時間をとり縦軸にバッファ量をとっ
て、各符号化回路3乃至5の伝送バッファメモリ17の使
用量を示すグラフである。図22(a)乃至(c)は夫
々符号化回路3乃至5の伝送バッファメモリ(以下、夫
々伝送バッファメモリ17A乃至17Cという)を示して
いる。
【0021】図22に示すように、伝送バッファメモリ
17A乃至17Cの使用量は可変長符号化回路16から符号化
データが出力されることにより増加し、図示しない伝送
路に出力することにより減少する。この増減がバッファ
サイズ以内で行われる。
【0022】図22(a)に示す伝送バッファメモリ17
Aの使用量は、バッファサイズ以内で増減を繰返してお
り、特には問題はない。しかし、図22(b)に示すよ
うに、伝送バッファメモリ17Bにおいては、B領域の上
端部に対応するタイミングにおいて、使用量がバッファ
サイズの最大値で変化しない状態となっている。即ち、
この期間には、可変長符号化回路16の発生符号量が伝送
バッファメモリ17の出力レートに比べて大きく、伝送バ
ッファメモリ17Bの使用量が減少しないことを示してい
る。
【0023】これは、B領域の上端部において、動き補
償予測符号化が行われないことによって発生する。即
ち、上述したように、動き補償予測符号化においては、
参照画像と現画像との動きを求め、参照画像を動き補償
して予測誤差を求めている。このフレーム間圧縮はフレ
ーム内圧縮に比して発生符号量を著しく低減することが
できる。ところが、B領域の上端部においては、画像が
下方に移動しているので、A領域の下端部の画像データ
がなければ動き補償することはできない。従って、この
部分では、フレーム間圧縮は行われず、フレーム内圧縮
が行われる。
【0024】このようにB領域の上端部においてはフレ
ーム間圧縮のみが行われることになり、この部分に対応
する発生符号量は著しく大きくなろうとする。そうする
と、伝送バッファメモリ17Bの使用量が図22(b)に
示すように多くなって、符号量制御回路7は発生符号量
を減少させるために、符号化回路4の量子化回路15に設
定する量子化幅を大きくする。即ち、この上端部におい
ても他の部分と同様の符号量割り当てとするためには、
量子化幅を十分に大きくしなければならない。つまり、
B領域の上端部においては、比較的大きな量子化幅が設
定されて画質の劣化が著しい。
【0025】また、C領域の上端部においても同様の問
題が発生する。図23はこの場合の画面表示を説明する
ための説明図である。図23(a)に示すように、符号
化回路4,5の符号化出力を復号化すると、各復元画像
の上端部において塗り潰し部分で示す画質劣化が生じ
る。符号化回路3乃至5の符号化出力を復号化して復元
画像をつなぎ合わせると、図23(b)に示す高精細動
画像が得られる。復元された高精細動画像はA領域乃至
C領域の境界において画質劣化が生じている。
【0026】このような画質劣化を防止するために、図
24に示すように、各符号化回路が符号化する領域をオ
ーバーラップさせる方法が考えられる。即ち、例えば、
高精細動画像の3分割した画像の上部の画像を符号化す
る符号化回路3については、動き補償範囲である中央の
画像の上端部分までをA領域として符号化を行う。他の
符号化回路4,5についても、動き補償範囲を含む図2
4のB領域又はC領域に対して符号化を行う。即ち、各
符号化回路が符号化する領域をオーバーラップさせるの
である。
【0027】しかしながら、この場合には、符号化に必
要なメモリ容量及び符号化に必要な処理能力が増大する
ことになってしまう。従って、例えば、オーバーラップ
させることなく分割した場合には3つの符号化回路を用
いて並列処理可能であった画像であっても、オーバーラ
ップ部分を設けることにより、4つの符号化回路による
並列処理が必要となる可能性もある。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】このように、上述した
従来の高精細動画像符号化装置においては、高精細動画
像を複数の領域に分割して符号化する場合において、各
領域をオーバーラップさせずに符号化を行うと、境界部
分で画質が劣化してしまうという問題点があった。
【0029】また、境界部分の画質を向上させるために
各領域をオーバーラップさせて符号化を行うと、必要な
画像メモリの容量及び符号化処理能力が大きくなって、
回路規模が増大するという問題点もあった。
【0030】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、回路規模を増大させることなく境界部分の
画質を高くして、復元高精細動画像の品位を向上させる
ことができる高精細動画像符号化装置を提供することを
目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】本発明に係る高精細動画
像符号化装置は、画像を複数の領域に分割し各領域毎に
画像データの符号化を夫々行う複数系統の符号化手段
と、この符号化手段によって符号化する前記画像データ
の前記各領域上の位置を検出する符号化領域検出手段
と、この符号化領域検出手段の検出結果に基づいて前記
画像データの符号化に割り当てる割り当て符号量を制御
する符号量制御手段とを具備したものである。
【0032】本発明において、符号化領域検出手段は、
符号化手段によって符号化する画像データの各領域上の
位置を検出する。符号量制御手段は、符号化領域検出手
段の検出結果に基づいて割り当て符号量を制御する。こ
れにより、例えば、各領域の端領域以外の領域について
割り当て符号量を減少させ、端領域について割り当て符
号量を増加させることも可能である。符号化手段は、符
号量制御手段の割り当て符号量に応じて符号化を行う。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について詳細に説明する。図1は本発明に係る
高精細動画像符号化装置の一実施の形態を示すブロック
図である。図1において図18と同一の構成要素には同
一符号を付してある。
【0034】本実施の形態においては、高精細動画像を
複数の領域に分割し、各領域毎に動き補償範囲が他の領
域に及ぶ可能性がある端領域を検出する。そして、端領
域に対応する期間以外の期間において、見かけ上伝送バ
ッファメモリの使用量を多くすることにより、端領域の
画像データを符号化する場合の伝送バッファメモリの余
裕を大きくするようになっている。
【0035】図1において、入力端子1には高精細動画
像の画像データが入力される。この画像データはフレー
ムメモリ2に供給される。フレームメモリ2は入力され
た高精細動画像を複数の領域に分割して、複数の領域の
低解像度画像を得る。即ち、フレームメモリ2は高精細
動画像の画像データを記憶すると共に、各領域毎に画像
データを読出して出力する。
【0036】なお、分割された領域同士はオーバーラッ
プ部分を有しておらず、デコード装置によって復元した
低解像度画像の全てをつなぎ合わせることにより、元の
高解像度画像を再現することができる。図1では、フレ
ームメモリ2が高精細動画像を画面の上下方向に3分割
して、A領域乃至C領域の3つの領域の画像データを出
力する例を示している。フレームメモリ2からのA領域
乃至C領域の画像データは夫々符号化回路43乃至45に供
給される。フレームメモリ2は入力された水平走査順序
の画像データを各領域毎に水平8×垂直8画素のブロッ
ク順序に変換して出力するようになっている。
【0037】図2は図1中の符号化回路43乃至45の具体
的な構成を示すブロック図である。符号化回路43乃至45
はいずれも図19の符号化回路と同一構成である。
【0038】ブロック化された画像データは各符号化回
路43乃至45の減算器12及び動き検出回路13に与えられ
る。減算器12は、後述する動き補償回路24から動き補償
された参照画像データが与えられ、入力端子11からの現
フレームの画像データと参照画像データとの差分を予測
誤差としてDCT回路14に出力する。これにより、フレ
ーム間の画像の冗長性を利用して差分データを符号化す
るフレーム間符号化が可能となる。なお、減算器12はフ
レーム内圧縮時には、入力端子11からの現フレーム画像
データをそのままDCT回路14に供給するようになって
いる。
【0039】DCT回路14は減算器12から画像データ又
はその予測誤差が与えられ、空間座標レベルで表わされ
る画像データを空間周波数レベルに変換し、変換係数の
直流成分及び交流成分を水平及び垂直周波数の低域から
高域に向かって順次量子化回路15に出力する。量子化回
路15は、入力されたDCT変換係数を端子19からの量子
化幅データに基づく量子化幅を用いて量子化するように
なっている。DCT変換係数の水平及び垂直高域ほど大
きい量子化係数が設定されるようになっている。量子化
回路15からの量子化出力は可変長符号化回路16に与えら
れる。
【0040】一般的な絵柄では、水平及び垂直高域のパ
ワーは比較的小さく、更に、水平及び垂直の高域ほど大
きな量子化係数が設定されるので、量子化出力の水平及
び垂直高域は零データが連続する可能性が高い。この理
由から、可変長符号化回路16においては、量子化出力を
零データと非零データとに分け、零データについてはそ
の連続数であるゼロランに置き換えられる。これによ
り、伝送するデータ量を削減することができる。更に、
ブロックの最終データまで零が連続する場合には、EO
B(End Of Block)データに置き換えることにより一層
データ量を削減することができる。
【0041】可変長符号化回路16は、例えば、非零デー
タとゼロランとの組のデータの出現確率に基づいて作成
されたハフマンテーブルを採用して、ハフマン符号化を
行う。これにより、出現確率が高いデータほど短いコー
ドが割当てられてデータ量が一層削減される。
【0042】なお、可変長符号化回路16の発生符号量に
基づいて量子化回路15の量子化係数を制御することによ
り、符号化データを定レート化することができる。可変
長符号化回路16からの符号化データは伝送バッファメモ
リ17及び出力端子25に供給される。
【0043】伝送バッファメモリ17は可変長符号化回路
16からの符号化データを記憶し、伝送路に定められたレ
ートで記憶した符号化データを読出して出力する。伝送
バッファメモリ17からの符号化データは出力端子18を介
して図1のメモリ9に与えられるようになっている。メ
モリ9は符号化回路43乃至45からの符号化データを記憶
し、多重して出力端子10から出力するようになってい
る。
【0044】一方、量子化回路15からの量子化出力は、
参照画像データを得るために、逆量子化回路20に与えら
れる。逆量子化回路20は、入力された量子化出力に量子
化係数を乗じて量子化前のデータに戻して逆DCT回路
21に出力する。逆DCT回路21は逆量子化出力にDCT
回路14の逆処理を行って、空間周波数成分を元の空間座
標成分に戻して加算器22に出力する。
【0045】加算器22の出力はフレームメモリ23によっ
て1フレーム期間遅延された後、動き補償回路24を介し
て加算器22に与えられるようになっている。即ち、加算
器22には、逆DCT回路21から予測誤差が供給され、ま
た、動き補償回路24から1フレーム前の参照画像データ
が与えられることになり、加算器22は2入力を加算して
現フレームのデータを復元する。加算器22からのローカ
ルデコードデータは、フレームメモリ23に与えられる。
フレームメモリ23は加算器22からのローカルデコードデ
ータを1フレーム期間遅延させて動き補償回路24に出力
する。
【0046】一方、現フレームの画像データは動き検出
回路13にも与えられる。動き検出回路13は1フレーム前
後の画像データとの間で現フレームの画像の動きをブロ
ック単位に検出して動き補償回路24に出力するようにな
っている。動き補償回路24はフレームメモリ23に格納さ
れている参照画像のブロック化位置を動きベクトルに基
づいて決定して、動き補償した参照画像ブロックデータ
を出力する。
【0047】図1において、各符号化回路43乃至45の可
変長符号化回路16(以下、可変長符号化回路16A乃至16
Cともいう)からの符号化データは端子25を介して符号
量制御回路46乃至48に供給される。符号量制御回路46乃
至48には符号化領域検出回路42の出力も与えられるよう
になっている。
【0048】図3は図1中の符号化領域検出回路42の具
体的な構成を示すブロック図である。また、図4は符号
化領域検出回路42が検出する領域を示す説明図である。
図4(a)は分割前の元の高精細動画像71を示し、図4
(b)は分割後のA領域、B領域及びC領域を示してい
る。
【0049】入力端子41には入力端子1を介して入力さ
れる画像データの同期データが入力される。いま、図4
(a)に示す高精細動画像71を垂直方向に3分割してA
領域、B領域及びC領域の低解像度画像を得るものとす
る。端領域検出回路56は、同期データに基づいて、3つ
のA領域、B領域、C領域毎に、動き補償範囲が分割さ
れた領域外に及ぶ可能性のある端領域を検出する。図4
(b)に示すように、A領域、B領域及びC領域のいず
れも、上下左右端に上端領域、下端領域、左端領域又は
右端領域が存在する。
【0050】端領域検出回路56は端領域の検出結果をタ
イミング生成回路57に出力する。タイミング生成回路57
は端領域に対応するタイミングの直前のタイミングでパ
ルスを発生する。タイミング生成回路57はA領域につい
て検出した端領域に対応するタイミングの直前のタイミ
ングで発生した所定幅のパルスをA領域フラグとして端
子58から出力する。同様に、タイミング生成回路57は、
B,C領域について夫々検出した端領域に対応するタイ
ミングの直前のタイミングで発生した所定幅のパルスを
夫々B,C領域フラグとして端子59,60から出力するよ
うになっている。
【0051】符号化領域検出回路42からのA領域フラ
グ、B領域フラグ及びC領域フラグは夫々図1の符号量
制御回路46乃至48に供給されるようになっている。図5
は図1中の符号量制御回路46乃至48の具体的な構成を示
すブロック図である。符号量制御回路46乃至48はいずれ
も同一構成である。
【0052】符号量制御回路46乃至48の各端子61には夫
々可変長符号化回路16A乃至16Cからの符号化データが
入力される。また、符号量制御回路46乃至48の各端子62
には夫々A領域フラグ、B領域フラグ又はC領域フラグ
が入力される。
【0053】端子61を介して入力された符号化データは
使用量検出回路32に供給される。使用量検出回路32は、
符号化データの符号量を検出し、伝送路に割り当てられ
ている伝送レートを元にして、伝送バッファメモリ17の
使用量を計算する。使用量検出回路32は算出した使用量
の情報をセレクタ63に出力すると共に加算器64にも出力
する。加算器64には所定値も供給されており、加算器64
は算出された使用量に所定値を加算して加算使用量の情
報としてセレクタ63に出力する。加算器64に供給される
所定値は、端領域の画質を劣化させないために必要な発
生符号量を前もって保持(予約)しておくためのもので
あり、伝送バッファメモリの使用量を見かけ上多くする
ためのものである。
【0054】セレクタ63は端子62を介して入力される領
域フラグが与えられる。セレクタ63は領域フラグの発生
期間には加算器64からの加算使用量の情報を選択し、領
域フラグの発生期間以外の期間には使用量検出回路32か
らの使用量の情報を選択して符号量制御値演算回路33に
出力する。
【0055】符号量制御値演算回路33は、使用量又は加
算使用量の情報に基づいて、伝送バッファメモリ17がオ
ーバーフロー又はアンダーフローしないように、量子化
回路15に設定する量子化幅を演算する。即ち、符号量制
御値演算回路33は、使用量又は加算使用量が大きい場合
には大きい量子化幅を設定するための量子化幅データを
出力し、使用量又は加算使用量が小さい場合には小さい
量子化幅を設定するための量子化幅データを出力する。
各符号量制御回路46乃至48からの量子化幅データは出力
端子64を介して夫々符号化回路43乃至45の端子19を介し
て量子化回路15(以下、夫々量子化回路15A乃至15Cと
いう)に供給される。
【0056】なお、図1において符号化回路及び符号量
制御回路は、高精細動画像の分割数だけ設けられること
は明らかである。
【0057】次に、このように構成された実施の形態の
動作について図6及び図7を参照して説明する。図6は
実施の形態を示すタイミングチャートであり、図6
(a)は同期データを示し、図6(b)はDCT変換係
数を示し、図6(c)は端領域を示し、図6(d)は領
域フラグを示している。また、図7は伝送バッファメモ
リ17Cの使用量を示すグラフであり、図7(a)は従来
例における特性を示し、図7(b)は本実施の形態にお
ける特性を示している。
【0058】いま、図4(a)に示す高精細動画像71の
画像データが入力端子1を介して入力されるものとす
る。フレームメモリ2は入力された画像データを記憶
し、図4(a)に示すA領域、B領域及びC領域に分割
し、これらの領域の各画像データを夫々符号化回路43乃
至45に出力する。
【0059】図2の入力端子11を介して入力された画像
データは減算器12及び動き検出回路13に供給される。フ
レーム内圧縮時においては、減算器12は入力された画像
データをそのままDCT回路14に出力する。DCT回路
14は画像データをDCT処理し、量子化回路15は変換係
数を量子化してビットレートを低減する。量子化出力は
可変長符号化回路16に与えられて、可変長符号化された
後伝送バッファメモリ17を介して出力端子18から出力さ
れる。各符号化回路43乃至45からの符号化データはメモ
リ9に与えられて、多重されて出力端子10から出力され
る。
【0060】一方、量子化回路15からの量子化出力は、
参照画像を得るために逆量子化回路20に与えられて逆量
子化される。逆量子化出力は逆DCT回路21に与えられ
て逆DCT処理されて元の画像データに戻された後、加
算器22に与えられる。加算器22の出力は参照画像として
フレームメモリ23に記憶される。フレームメモリ23から
読出された画像データは動き補償回路24において動き補
償された後、加算器22に与えられる。逆DCT回路14の
出力が予測誤差である場合には、加算器22は予測誤差と
動き補償された参照画像データとを加算して現フレーム
の画像データを復元する。こうして、フレームメモリ23
には参照画像の画像データが格納される。
【0061】一方、フレーム間圧縮処理時には、減算器
12は入力された現フレームの画像データから動き補償さ
れた参照画像のブロックデータを減算して、予測誤差を
DCT回路14に与える。こうして、この場合には、予測
誤差に対するDCT処理、量子化処理及び可変長符号化
処理が行なわれて、データ量が削減される。
【0062】一方、端子41を介して入力された同期デー
タ(図6(a))は符号化領域検出回路42に供給され
る。符号化領域検出回路42の端領域検出回路56は、図4
(b)の網掛部にて示す端領域を検出する。符号化領域
検出回路42は、図6(c)に示すように、端領域のタイ
ミングで立上るパルスをタイミング生成回路57に出力す
る。
【0063】タイミング生成回路57は端領域の直前のタ
イミングで立上る領域フラグ(図6(d))を生成して
出力する。即ち、タイミング生成回路57は、各領域毎に
図4(b)の網掛部の上端領域、下端領域、左端領域及
び右端領域の直前のタイミングで発生するA領域フラ
グ、B領域フラグ及びC領域フラグを生成する。
【0064】A領域フラグ、B領域フラグ及びC領域フ
ラグは夫々端子58乃至60を介して符号量制御回路46乃至
48に供給される。符号量制御回路46乃至48の使用量検出
回路32(以下、使用量検出回路32A乃至32Cという)
は、夫々可変長符号化回路16A乃至16Cからの符号化デ
ータが端子25及び端子61を介して入力される。使用量検
出回路32A乃至32Cは、夫々伝送バッファメモリ17A乃
至17Cの使用量を検出して、使用量の情報をセレクタ63
及び加算器64に出力する。加算器64は使用量に所定値を
加算して加算使用量の情報をセレクタ63に出力する。
【0065】いま、各符号化回路43乃至45が図4(b)
の網掛部に示す端領域の直前に発生する領域フラグの発
生期間以外の期間の画像データを符号化処理するものと
する。この場合には、領域フラグが発生していないので
セレクタ63は使用量検出回路32からの使用量の情報を符
号量制御値演算回路33に出力する。
【0066】各符号量制御回路46乃至48の符号量制御値
演算回路33(以下、符号量制御値演算回路33A乃至33C
という)によって、伝送バッファメモリ17A乃至17Cを
オーバーフロー又はアンダーフローさせないための量子
化幅が算出される。即ち、符号量制御値演算回路33A乃
至33Cは、使用量が大きい場合には大きい量子化幅を設
定し、小さい場合には小さい量子化幅を設定する。符号
量制御値演算回路33A乃至33Cからの量子化幅データは
夫々符号化回路43乃至45の量子化回路15に供給される。
【0067】このように、この場合には、従来例と同様
の符号量制御が行われて、伝送バッファメモリ17A乃至
17Cがオーバーフロー又はアンダーフローしないように
符号量が調整される。
【0068】使用量の情報に基づいて符号量制御を行う
ことにより、伝送バッファメモリ17A乃至17Cの使用量
はバッファサイズ内で増減する。図7(a)の通常期間
に示すように、端領域以外の部分では、使用量が連続的
にバッファサイズの最大値まで増加することはない。一
方、端領域に対応する期間では、使用量の情報に基づい
て符号量制御を行うと、上述したようにこの期間にはフ
レーム間圧縮が行われやすいので、使用量が極めて大き
くなってしまい画質が劣化してしまう。
【0069】これに対し、本実施の形態においては、端
領域に対応する期間の直前の期間において領域フラグが
発生する。セレクタ63は領域フラグによって、加算器64
の出力を選択する。即ち、領域フラグの発生期間(以
下、加算期間という)においては、加算使用量の情報が
符号量制御に用いられる。
【0070】この加算期間には、実際の使用量よりも大
きい値の加算使用量が符号量制御値演算回路33に供給さ
れ、符号量制御値演算回路33は使用量の情報を用いた場
合よりも大きい量子化幅を設定する。そうすると、加算
期間においては、量子化回路15からの量子化出力の符号
量が減少し、図7(b)に示すように、加算期間におけ
る伝送バッファメモリ17の使用量が比較的小さい値とな
る。
【0071】加算期間が終了すると、セレクタ63は使用
量検出回路32からの使用量の情報を符号量制御値演算回
路33に出力する。即ち、端領域に対応する期間には、実
際の使用量に基づいて量子化幅が決定される。上述した
ように、端領域に対応する期間にはフレーム内圧縮が行
われやすく、この期間の発生符号量は他の期間よりも増
大するが、加算期間において伝送バッファメモリ17の使
用量が抑制されているので、使用量がバッファサイズの
最大値に到達するタイミングは遅くなり、使用量が連続
的にバッファサイズの最大値を維持することはない。
【0072】従って、端領域に対応する画像データに対
して比較的大きな量子化幅が設定されてしまうことはな
く、他の期間の画像データと同様の量子化幅で量子化処
理が行われる。このため、端領域の画質が劣化すること
はなく、出力端子10からの符号化データを復号化して、
各領域の復元画像をつなぎ合わせて元の高精細動画像を
復元する場合でも、境界の画質劣化が目立つことはな
い。
【0073】このように、本実施の形態においては、端
領域を検出し、端領域に対応する期間の直前の期間(加
算期間)の画像データを符号化する場合に、伝送バッフ
ァメモリの使用量を見かけ上大きくする。そうすると、
加算期間における発生符号量が抑制され、端領域に対応
する画像データの符号化時における伝送バッファメモリ
の使用量に余裕を持たせることができる。これにより、
端領域の画像データの発生符号量が急激に増加した場合
でも、量子化幅が急激に大きくなって画質劣化が発生す
ることを防止することができる。従って、各低解像度画
像の符号化データを復号化して、元の高精細動画像を復
元する場合において、境界部が目立つことを防止するこ
とができる。
【0074】ところで、図1の実施の形態においては、
上端領域、下端領域、左端領域及び右端領域の全てに対
して同一の所定値を使用量に加算した。しかし、端領域
のうち分割する前の元の高精細動画像の画面周辺に相当
する部分は、画質劣化が生じたとしても画面中央部に比
較して目立たない。従って、割り当て符号量の制限を考
慮すると、元の高精細動画像の画面周辺に相当する端領
域については符号量の割り当てを少なくして、全体的な
画質の向上を図ってもよい。
【0075】図8はこのような場合を考慮して構成した
本発明の他の実施の形態を示すブロック図である。図8
は符号化領域検出回路の構成を示している。図8におい
て図3と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省
略する。また、図9は符号化領域検出回路80が検出する
端領域を説明するための説明図である。図9(a)は分
割前の元の高精細動画像を示し、図9(b)は分割後の
A領域、B領域及びC領域を示している。
【0076】本実施の形態は符号化領域検出回路42に代
えて符号化領域検出回路80を用いた点が図1の実施の形
態と異なる。符号化領域検出回路80は、端領域検出回路
81及びタイミング生成回路57によって構成されている。
いま、図9(a)に示す高精細動画像を垂直方向に3分
割してA領域、B領域及びC領域の低解像度画像を得る
ものとする。端領域検出回路81は、同期データに基づい
て、3つのA領域、B領域、C領域毎に、端領域のうち
元の高精細動画像の画面周辺部分を除く端領域を検出す
る。即ち、端領域検出回路81は、図9(b)の網掛部に
よって示すように、A領域下端領域、B領域上端領域、
B領域下端領域及びC領域上端領域を検出する。
【0077】次に、このように構成された実施の形態の
動作について図10のタイミングチャートを参照して説
明する。図10(a)は同期データを示し、図10
(b)はDCT変換係数を示し、図10(c),
(e),(g)は夫々A領域、B領域及びC領域の端領
域検出結果を示し、図10(d),(f),(h)は夫
々A領域フラグ、B領域フラグ及びC領域フラグを示し
ている。
【0078】図10(a)に示す同期データが入力され
ると、端領域検出回路81は、各領域の上端領域及び下端
領域を検出する。端領域検出回路81は、図10(c),
(e),(g)に示す端領域検出結果をタイミング生成
回路57に出力する。タイミング生成回路57は端領域に対
応するタイミングの直前のタイミングにおいて、図10
(d),(f),(h)に示すA領域フラグ、B領域フ
ラグ及びC領域フラグを出力する。これらの領域フラグ
は夫々端子58乃至60を夫々介して符号量制御回路46乃至
48(図1参照)に供給されるようになっている。
【0079】これにより、符号量制御回路46乃至48は、
領域フラグが発生する上端領域又は下端領域に対応する
期間の直前の期間(加算期間)に、量子化幅を比較的大
きな値に設定する。これにより、加算期間における発生
符号量が低減され、上端領域及び下端領域に対応する期
間における伝送バッファメモリの使用量に余裕が生じ
る。即ち、上端領域及び下端領域に比較的大きな符号量
を割り当てることができ、フレーム内圧縮が行われる場
合でも、画質が劣化することを防止することができる。
【0080】なお、左端領域及び右端領域に対応する期
間の直前においては、符号量制御回路は伝送バッファメ
モリの実際の使用量に基づいて量子化幅を設定する。従
って、左端領域及び右端領域における割り当て符号量を
増大させることはできず、これらの領域の画質は多少劣
化する。しかし、これらの領域は元の高精細動画像の画
面周辺部分に対応するので、画面上で目立つことはな
い。
【0081】図1においては左端領域及び右端領域に割
り当てた符号量を本実施の形態では上端領域及び下端領
域に割り当てており、画面上で目立つ部分の画質を良好
にして、画面全体の品位を向上させている。
【0082】このように、本実施の形態においては、画
面上で目立たない部分の端領域については割り当て符号
量を増加させずに、画面上で目立つ部分の端領域の割り
当て符号量を増加させるようにしており、画面全体の品
位を一層向上させることができる。
【0083】図8の実施の形態においては、高精細動画
像を垂直方向に3分割する例について説明したが、画面
を水平及び垂直方向に分割することも考えられる。図1
1は高精細動画像を上下左右に2分割ずつした場合を説
明するための説明図である。図11(e)は元の高精細
動画像を示し、図11(a)乃至(d)は夫々分割され
たA領域乃至D領域を示している。
【0084】元の高精細動画像は上下左右に2分割さ
れ、A領域乃至D領域に対して符号化処理が行われる。
図8の端領域検出回路81は、図11(a)の網掛部に示
すように、A領域については、下端領域及び右端領域を
検出する。また、同様に、端領域検出回路81は、図11
(b)乃至(d)の網掛部に示すように、B領域につい
ては上端領域及び右端領域を検出し、C領域については
下端領域及び左端領域を検出し、D領域については上端
領域及び左端領域を検出する。
【0085】即ち、図11の例では、網掛部で示す端領
域の割り当て符号量が増加してこの部分の画質が劣化す
ることを防止することができる。
【0086】ところで、上記実施の形態においては、加
算期間においては割り当て符号量が低減されている。従
って、加算期間に対応する部分において画質が劣化する
ことが考えられる。しかし、加算期間においては、画像
データはフレーム間圧縮処理されることが多く、この期
間において使用量が連続的にバッファサイズの最大値と
なることは殆どなく、加算期間の画質劣化は極めて小さ
い。
【0087】また、加算期間の位置及び長さを適宜設定
すると共に、復元する高精細動画像の画質劣化の度合い
を均一にして、画面品位を向上させることができること
は明らかである。
【0088】また、上記各実施の形態においては、加算
期間における加算量は固定値であったが、端領域毎に必
要な符号量は一定でないことから、端領域によっては割
り当て符号量に過不足が生じる可能性がある。そこで、
加算期間における加算量を制御することにより、符号量
の割り当てを適正なものとすることが考えられる。
【0089】図12及び図13は本発明の他の実施の形
態を示すブロック図であり、加算期間における加算量を
適宜設定することにより、一層細かい制御を可能にした
ものである。
【0090】図12は本実施の形態における符号化回路
の具体的な構成を示すものであり、図13は本実施の形
態における符号量制御回路の具体的な構成を示すもので
ある。本実施の形態は符号化回路及び符号量制御回路の
構成のみが図1又は図8の実施の形態と異なる。図12
及び図13において夫々図2及び図5と同一の構成要素
には同一符号を付して説明を省略する。
【0091】図12に示す符号化回路は、精細度検出回
路51を設けた点が図2と異なる。本実施の形態の符号化
回路においては、DCT回路14からの変換係数は精細度
検出回路51にも供給されるようになっている。DCT回
路14からの変換係数は画像の精細度を表す。精細度検出
回路51は各低解像度画像の端領域に対応するDCT変換
係数を累積することにより、画像の端領域の精細度を検
出する。この精細度によって画像の端領域の符号化に必
要な符号量を把握することができる。精細度検出回路51
は検出した精細度を精細度データとして出力端子52を介
して出力するようになっている。
【0092】図13に示す符号量制御回路は、加算値演
算回路86を設けた点が図5と異なる。加算値演算回路86
は、端子85を介して入力された精細度データに基づい
て、加算量を演算するようになっている。即ち、加算値
演算回路86は、精細度データが大きい場合、即ち、端領
域における絵柄が細かく必要な割り当て符号量が大きい
場合には、伝送バッファメモリに予約する使用量を大き
くするために、比較的大きな加算値を設定する。また、
逆に精細度データが小さい場合には、加算値演算回路86
は、比較的小さな加算値を設定するようになっている。
【0093】加算値演算回路86が設定した加算値は加算
器64に与えられる。加算値64は使用量検出回路32からの
使用量の情報に加算値を加算して加算使用量の情報をセ
レクタ63に出力するようになっている。
【0094】次に、このように構成された実施の形態の
動作について図14のグラフを参照して説明する。な
お、本実施の形態においても、高精細動画像を垂直方向
に3分割して夫々A領域、B領域及びC領域に符号化処
理する場合の例について説明する。図14は伝送バッフ
ァメモリ17C(図12参照)の使用量を示すグラフであ
り、図14(a)は上端領域の精細度が比較的低い場合
の例を示し、図14(b)は上端領域の精細度が比較的
高い場合の例を示している。
【0095】加算期間以外の期間における動作は図1及
び図8の実施の形態と同様の動作が行われる。これによ
り、図14(a),(b)の加算期間以外の期間に示す
ように、伝送バッファメモリ17A乃至17Cの使用量はバ
ッファサイズ内で増減する。この期間には使用量が連続
的にバッファサイズの最大値まで増加することはない。
【0096】符号化回路43乃至45内のDCT回路14はD
CT変換係数を精細度検出回路51に出力している。精細
度検出回路51は端領域の画像データの変換係数に基づい
て端領域の精細度を検出し、精細度データを端子52を介
して出力する。A領域、B領域及びC領域についての精
細度データは夫々符号量制御回路46乃至48の端子85を介
して加算値演算回路86に供給される。加算値演算回路86
は精細度データが高い場合には加算量を比較的大きな値
に設定し、精細度データが低い場合には加算量を比較的
小さな値に設定する。
【0097】加算値演算回路86からの加算値は加算器64
に供給され、使用量検出回路32からの使用量の情報に加
算される。加算期間になると、セレクタ63は加算器64か
らの加算使用量の情報を選択して符号量制御値演算回路
33に出力する。
【0098】こうして、加算期間における符号量の割り
当ては、この加算期間の直後のタイミングに対応する端
領域の精細度に応じて決定される。端領域の精細度が低
い場合には、加算量が小さくなって加算期間における量
子化幅の増加は小さい。従って、この場合には、図14
(a)に示すように、加算期間において十分な符号量が
割り当てられて、加算期間における画質劣化を抑制する
ことがでる。
【0099】逆に、端領域の精細度が高い場合には、図
14(b)に示すように、加算期間における量子化幅が
大きくなって加算期間における発生符号量が低減され
る。これにより、端領域における割り当て符号量を大き
くすることができ、端領域の発生符号量が急激に増大し
た場合でも、端領域の画質が劣化することを防止するこ
とができる。
【0100】このように、本実施の形態においては、端
領域の精細度に応じて検出した使用量の情報に加算する
加算量を制御している。即ち、端領域の符号化に必要な
符号量に応じて、伝送バッファメモリの予約使用量を可
変することにより、効率良い符号化を可能にしている。
【0101】図15は本発明の他の実施の形態において
採用される符号化領域検出回路を示すブロック図であ
る。図15において図3と同一の構成要素には同一符号
を付して説明を省略する。図12及び図13の実施の形
態においては、加算量を増減することで効率化を図って
いるが、本実施の形態は加算する時問を増減することで
同様な効果を得るものである。
【0102】本実施の形態は図1と同様の構成であり、
図1とは、符号化回路として図12に示す符号化回路を
用い、符号量制御回路として図5に示す符号量制御回路
を用い、符号化領域検出回路42に代えて符号化領域検出
回路91を採用した点が異なる。
【0103】タイミング生成回路57は、端領域のタイミ
ングの直前のタイミングで所定幅のパルスを領域フラグ
として発生する。本実施の形態においては、この領域フ
ラグはパルス幅可変回路93に供給される。パルス幅可変
回路93には端子92を介して精細度データも入力される。
パルス幅可変回路93は、比較的高い精細度データが入力
された場合には領域フラグのパルス幅を広くし、比較的
低い精細度データが入力された場合には領域フラグのパ
ルス幅を狭くする。パルス幅可変回路93からの領域フラ
グは、A領域、B領域及びC領域毎に、出力端子58乃至
60を介して出力され、夫々符号量制御回路46乃至48に供
給されるるようになっている。
【0104】次に、このように構成された実施の形態の
動作について図16のグラフを参照して説明する。図1
6は伝送バッファメモリ17B(図12参照)の使用量を
示すグラフであり、図16(a)は上端領域の精細度が
比較的低い場合の例を示し、図16(b)は上端領域の
精細度が比較的高い場合の例を示している。
【0105】精細度検出回路51からは端領域の精細度デ
ータが端子52を介して出力される。一方、符号化領域検
出回路91の端領域検出回路56は端領域を検出し、タイミ
ング生成回路57は端領域のタイミングの直前のタイミン
グにおいて領域フラグを発生する。この領域フラグはパ
ルス幅可変回路93に与えられる。
【0106】パルス幅可変回路93には端子92を介して精
細度データも与えられており、パルス幅可変回路93は精
細度データに基づいて領域フラグのパルス幅を変更す
る。即ち、パルス幅可変回路93は端領域の精細度が高い
場合には領域フラグのパルス幅を広くし、精細度が低い
場合にはパルス幅を狭くする。
【0107】こうして、領域フラグの発生期間、即ち、
加算期間の幅は端領域の精細度に応じたものとなる。い
ま、端領域の精細度が比較的低いものとする。この場合
には、図16(a)に示すように、加算期間も比較的狭
い。加算期間には加算使用量の情報に基づく比較的大き
な量子化幅が設定される。従って、加算期間における発
生符号量は比較的少ない。しかし、加算期間が短いの
で、端領域に対応する期間に割り当てられる符号量は比
較的小さい。
【0108】この場合でも、端領域の精細度が低いの
で、端領域をフレーム内符号化した場合でも画質が劣化
することはない。また、加算期間が短いので、画像の比
較的狭い部分のみの割り当て符号量が制限されることに
なり、画面全体では品位を向上させることができる。
【0109】逆に、端領域の精細度が比較的高いものと
する。この場合には、図16(b)に示すように、加算
期間は比較的広い。従って、比較的大きな符号量が加算
期間において制限されることになり、端領域の割り当て
符号量を十分に確保することができる。従って、端領域
において発生符号量が増大した場合でも、画質の劣化を
伴うことなく符号化を行うことができる。
【0110】他の作用及び効果は図12及び図13の実
施の形態と同様である。
【0111】本発明は上記実施の形態に限定されるもの
ではなく、例えば、上記各実施の形態においては、符号
化領域検出回路を1つ設けて、全領域の端領域を検出す
るようにしたが、符号化領域検出回路を領域毎に設け
て、画像データを分割した後端領域を検出するようにし
てもよいこと等は明らかである。
【0112】また、加算期間の幅及び加算量を組み合わ
せて符号量の割り当て制御を行ってもよいことも明らか
である。
【0113】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、回
路規模を増大させることなく境界部分の画質を高くし
て、復元高精細動画像の品位を向上させることができる
という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る高精細動画像符号化装置の一実施
の形態を示すブロック図。
【図2】図1中の符号化回路43乃至45の具体的な構成を
示すブロック図。
【図3】図1中の符号化領域検出回路42の具体的な構成
を示すブロック図。
【図4】図1の実施の形態を説明するための説明図。
【図5】図1中の符号量制御回路46乃至48の具体的な構
成を示すブロック図。
【図6】図1の実施の形態の動作を説明するためのタイ
ミングチャート。
【図7】図1の実施の形態の動作を説明するためのグラ
フ。
【図8】本発明の他の実施の形態に採用される符号化領
域検出回路80の具体的な構成を示すブロック図。
【図9】図8の実施の形態を説明するための説明図。
【図10】図8の実施の形態の動作を説明するためのタ
イミングチャート。
【図11】高精細動画像を4分割した例を示す説明図。
【図12】本発明の他の実施の形態に採用される符号化
回路の具体的な構成を示すブロック図。
【図13】本発明の他の実施の形態に採用される符号量
制御回路の具体的な構成を示すブロック図。
【図14】図12及び図13の実施の形態の動作を説明
するためのグラフ。
【図15】本発明の他の実施の形態に採用される符号化
領域検出回路の具体的な構成を示すブロック図。
【図16】図15の実施の形態の動作を説明するための
グラフ。
【図17】従来例を説明するための説明図。
【図18】従来の高精細動画像符号化装置を示すブロッ
ク図。
【図19】図18中の符号化回路3乃至5の具体的な構
成を示すブロック図。
【図20】図18中の符号量制御回路6乃至8の具体的
な構成を示すブロック図。
【図21】従来例の問題点を説明するための説明図。
【図22】従来例の問題点を説明するためのグラフ。
【図23】従来例の問題点を説明するための説明図。
【図24】従来例の問題点を説明するための説明図。
【符号の説明】
2…フレームメモリ、42…符号化領域検出回路、43〜45
…符号化回路、46〜48…符号量制御回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を複数の領域に分割し各領域毎に画
    像データの符号化を夫々行う複数系統の符号化手段と、 この符号化手段によって符号化する前記画像データの前
    記各領域上の位置を検出する符号化領域検出手段と、 この符号化領域検出手段の検出結果に基づいて前記画像
    データの符号化に割り当てる割り当て符号量を制御する
    符号量制御手段とを具備したことを特徴とする高精細動
    画像符号化装置。
  2. 【請求項2】 前記符号化手段は、動き補償予測符号化
    が可能であって、 前記符号化領域検出手段は、動き補償予測符号化におけ
    る動き補償範囲が前記各領域外に設定される端領域を検
    出する端領域検出手段と、この端領域検出手段の検出結
    果が与えられて前記端領域以外の領域に対応する期間内
    の所定の期間を示すタイミング信号を生成するタイミン
    グ生成手段とを具備し、 前記符号量制御手段は、前記タイミング信号によって示
    される期間の割り当て符号量を制御することを特徴とす
    る請求項1に記載の高精細動画像符号化装置。
  3. 【請求項3】 前記符号量制御手段は、前記符号化手段
    による符号化データの出力のレートを制御する伝送バッ
    ファメモリ手段と、 この伝送バッファメモリ手段の使用量を検出する使用量
    検出手段と、 前記符号化領域検出手段の検出結果に基づいて前記使用
    量検出手段が検出した使用量に所定の加算値を加算する
    加算手段と、 この加算手段の出力に基づいて前記割り当て符号量を制
    御する演算手段とを具備したことを特徴とする請求項1
    に記載の高精細動画像符号化装置。
  4. 【請求項4】 前記符号化手段は、前記画像データの符
    号化前に前記各領域の画像の精細度を検出する精細度検
    出手段を具備し、 前記符号量制御手段は、前記精細度検出手段から前記符
    号化領域検出手段の検出結果に基づく位置の画像データ
    の精細度の情報が入力され、入力された精細度の情報に
    基づいて前記割り当て符号量を制御することを特徴とす
    る請求項1に記載の高精細動画像符号化装置。
  5. 【請求項5】 前記符号化手段は、前記画像データの符
    号化前に前記各領域の画像の精細度を検出する精細度検
    出手段を具備し、 前記符号化領域検出手段は、前記精細度検出手段から前
    記端領域検出手段が検出した端領域の画像データの精細
    度の情報が入力され、入力された精細度の情報に基づい
    て前記タイミング信号を生成することを特徴とする請求
    項2に記載の高精細動画像符号化装置。
JP8394896A 1996-04-05 1996-04-05 高精細動画像符号化装置 Pending JPH09275564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8394896A JPH09275564A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 高精細動画像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8394896A JPH09275564A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 高精細動画像符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09275564A true JPH09275564A (ja) 1997-10-21

Family

ID=13816819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8394896A Pending JPH09275564A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 高精細動画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09275564A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179997A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Sony Corp 双方向コミュニケーションシステム,映像通信装置,および映像通信装置の映像データ配信方法
US8482570B2 (en) 2009-01-09 2013-07-09 Seiko Epson Corporation Parallel image processing apparatus and method with sampling pattern

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179997A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Sony Corp 双方向コミュニケーションシステム,映像通信装置,および映像通信装置の映像データ配信方法
US8482570B2 (en) 2009-01-09 2013-07-09 Seiko Epson Corporation Parallel image processing apparatus and method with sampling pattern

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030095603A1 (en) Reduced-complexity video decoding using larger pixel-grid motion compensation
US7787541B2 (en) Dynamic pre-filter control with subjective noise detector for video compression
US6122321A (en) Methods and apparatus for reducing the complexity of inverse quantization operations
JP2010045832A (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置
JP2003348583A (ja) 適応的動映像符号化及び復号化方法とその装置
US6148032A (en) Methods and apparatus for reducing the cost of video decoders
JP4616057B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JPH06125543A (ja) 符号化装置
US7369705B2 (en) Image data compression device and encoder
JP3508916B2 (ja) 動画像可変ビットレート符号化方法および装置
US6016365A (en) Decoder having adaptive function of eliminating block effect
JPH09275564A (ja) 高精細動画像符号化装置
JPH09261530A (ja) 映像記録装置
JPH07143487A (ja) 画像符号化装置
JPH10150659A (ja) 画像符号化装置
JPH07111653A (ja) 符号化装置
JP2003125417A (ja) 画像符号化装置及びその方法
JP4359273B2 (ja) 符号化モード選択方法
JPH07264583A (ja) 画像符号化方法
JPH06244736A (ja) 符号化装置
JP2001112002A (ja) 画像サイズ変換可能なデジタル動画像復号装置
JP4353928B2 (ja) データ圧縮方法、記録方法、及び伝送方法
JP2003087797A (ja) 画像情報変換装置及び方法、画像情報変換プログラム、並びに記録媒体
JPH07193820A (ja) 映像高能率符号化方式及び映像高能率符号化装置
JP2008245237A (ja) 画像処理方法、画像処理装置およびそれを用いた撮像装置