JPH09274518A - 自律移動装置 - Google Patents

自律移動装置

Info

Publication number
JPH09274518A
JPH09274518A JP8085220A JP8522096A JPH09274518A JP H09274518 A JPH09274518 A JP H09274518A JP 8085220 A JP8085220 A JP 8085220A JP 8522096 A JP8522096 A JP 8522096A JP H09274518 A JPH09274518 A JP H09274518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic door
heater
heat generation
heat
mobile device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8085220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4080009B2 (ja
Inventor
Junichi Kanemoto
准一 金本
Kazunori Hakamata
和則 袴田
Koji Horii
浩司 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sohgo Security Services Co Ltd
Original Assignee
Sohgo Security Services Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sohgo Security Services Co Ltd filed Critical Sohgo Security Services Co Ltd
Priority to JP08522096A priority Critical patent/JP4080009B2/ja
Publication of JPH09274518A publication Critical patent/JPH09274518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080009B2 publication Critical patent/JP4080009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱を感知してドアの開閉を行う自動ドアが存
在する移動経路上を移動する自律移動装置に関し、熱検
知センサの出力によって開放する自動ドアの通行が可能
な自律移動装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 自律移動装置1の前方上部にヒータ4a
を設け、熱検知センサ9により熱を検知して、熱検知セ
ンサ9の検出信号に応じてドアを開放する自動ドア10
に接近したときにヒータ4aに電流を供給し、ヒータ4
aを発熱させることにより、自動ドア10の熱検知セン
サ9がヒータ4aの熱を検知させ、自動ドア10を開放
させ、自動ドア10の通行を可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自律移動装置に係
り、特に、熱を感知してドアの開閉を行う自動ドアが存
在する移動経路上を移動する自律移動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、建物等の巡回警備をロボットによ
り行わせるために自律移動装置の研究開発が盛んに行わ
れている。自律移動装置は予め設定された走行経路を障
害物を回避しながら走行するものである。
【0003】図8に従来の自律移動装置の一例のブロッ
ク構成図を示す。従来の自律移動装置21は、主に制御
部22、環境認識センサ部23、移動制御部24、入出
力部25から構成される。制御部22は、記憶部22a
及び処理部22bより構成される。
【0004】記憶部22aには自律移動装置が走行する
走行経路地図が走行開始地点の絶対位置、走行方向、走
行距離、走行経路の両側の壁の有無、壁面までの距離等
のデータとして記述されている。環境認識センサ部23
は、超音波センサや光センサ等からなり、壁までの距離
や障害物の有無を検知する。移動センサはジャイロやパ
ルスエンコーダ等よりなり、走行方向や走行距離等を検
出する。
【0005】移動制御部24は、自律移動装置21を走
行させる走行部24a、走行部24aによる自律移動装
置1の移動量及び移動方向を検出する移動センサ24b
より構成される。入出力部25は制御部22、環境認識
センサ部23、移動制御部24を接続し、各部のデータ
の入出力を制御する。
【0006】制御部22の処理部22bには記憶部22
aから走行経路などの情報が供給されると共に、環境認
識センサ部23から障害物、壁までの距離等の情報、移
動センサ24bから自律移動装置1の移動距離、移動方
向等の情報が供給され、これらの情報に基づいて走行部
24aを制御して、自律移動装置1の走行を制御する。
【0007】次に自律移動装置の動作を説明する。自律
移動装置21を所定の走行経路に沿って移動させる場
合、まず、処理部22bにより記憶部22aに記憶され
た走行制御プログラムを起動する。走行制御プログラム
が起動されると、走行制御プログラムは、記憶部22a
に予め記憶されている走行経路地図のデータを読み取
り、移動センサ24bから得られる自律移動装置21の
走行距離及び走行方向の情報をこの走行経路地図情報と
比較して目的地に向かう。このとき、走行制御プログラ
ムは、環境認識センサ部23により周辺との距離、障害
物等を検出すると、自律移動装置21の位置を補正する
補正データを作成しつつ、障害物等を迂回する経路をた
どり、障害物の迂回後は補正データを用いて記憶部22
aに記憶された走行経路に戻る。
【0008】以上のようにして自律移動装置21を予め
記憶部22aに設定した走行経路上を移動させていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、従来の自律
移動装置では、走行経路上に自動ドアが存在する場合に
は、その自動ドアが光センサ、超音波センサ、マットセ
ンサ等の出力により開放されるものにおいては、自律移
動装置も上記センサにより検知され、自動ドアを開放で
きるものの、自動ドアが熱検知センサの出力により開放
されるものでは、自律移動装置が熱検知センサにより検
知されるほどの熱を発していないため、熱検知センサに
より検知されず、自動ドアが開放されないので、このよ
うな自動ドアを通行できなかった。
【0010】自律移動装置を用いて警備を行う場合、様
々な建物において使用すること想定しなければならな
い。警備対象となる建物の中には当然のことながら熱検
知センサの出力により開放される自動ドアが存在する建
物もある。このような建物において、熱検知センサの出
力により開放される自動ドアを自律移動装置の走行経路
として設定する必要がある場合には、自動ドアを開放さ
せるためのセンサを熱検知センサから光センサ、超音波
センサ、マットセンサ等に変更したり、自律移動装置に
より自動ドアを開放する手段を別途設けるなど、自動ド
アに対して何らかの改造が必要となる。
【0011】このことは、自律移動装置による巡回警備
を導入するにあたって、コスト的、時間的に大きな負担
となっていた。また、イベント等において短期間だけ自
律移動装置による巡回警備を導入しようとする場合、短
期間の警備のためだけに自動ドアに改造を施すことは困
難で、事実上、自律移動装置による巡回警備の導入を不
可能なものとしていた。
【0012】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、熱検知センサの出力によって開放する自動ドアの通
行が可能な自律移動装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1は、移動手段を
自ら制御することにより自律移動する自律移動装置にお
いて、熱を検知して開放される自動ドアの熱検知手段に
より検知可能な熱を発生するヒータを有することを特徴
とする。
【0014】請求項1によれば、ヒータにより熱を発生
させることにより熱を検知して開放される自動ドアによ
り検知され、このような自動ドアを開放し、通過するこ
とができる。請求項2は、走行経路及び前記走行経路上
の前記自動ドアの位置が記憶された記憶手段と、走行位
置を検出する走行位置検出手段と、前記記憶手段に記憶
された前記走行経路上の前記自動ドアの位置に応じて前
記ヒータを発熱させる発熱開始位置を設定するととも
に、前記走行位置検出手段により検出された走行位置が
前記発熱開始位置に到達したときに前記ヒータを発熱さ
せる制御手段を有することを特徴とする。
【0015】請求項2によれば、熱を検知して開放され
る自動ドアが設置された位置でヒータを発熱させること
ができるため、消費電力を低減できる。請求項3は、前
記制御手段により前記記憶手段に記憶された前記移動経
路上の前記自動ドアの位置に応じて前記ヒータを発熱を
停止させる発熱停止位置を設定し、前記走行位置検出手
段により検出された走行位置が前記発熱停止位置に到達
したときに前記ヒータの発熱を停止させることを特徴と
する。
【0016】請求項3によれば、熱を検知して開放され
る自動ドアを通過した後には、ヒータの発熱を停止でき
るため、消費電力を低減できる。請求項4は、前記制御
手段により前記自動ドアが開放されなかったときに前記
ヒータの発熱量を制御することを特徴とする。
【0017】請求項4によれば、自動ドアが開放されな
かったときに、ヒータの発熱量を自動ドアで検知しやす
い発熱量に制御することにより、確実に自動ドアを開放
することができる。請求項5は、障害物を検出する障害
物検出手段と、監視センタに警報を送信する情報送信手
段とを有し、前記制御手段により前記記憶手段に記憶さ
れた前記走行経路上の前記自動ドアの位置に応じて前記
自動ドアを検索する自動ドア検索位置を設定し、前記走
行位置検出手段により検出される走行位置が前記自動ド
ア検索位置に到達したときに前記移動手段を前記自動ド
アを通過するのに予め設定された所定の速度で走行する
ように制御し、このとき、前記障害検出手段が障害物を
検出した場合には、自動ドアが開放されていないと判断
して後退し、前記ヒータの発熱量を制御した後に、再び
前進し、該動作を所定回数繰り返したとき、前記情報送
信手段を制御して警報を送信することを特徴とする。
【0018】請求項5によれば、走行位置が自動ドア検
索位置に到達したときに移動手段を自動ドアを通過する
のに予め設定された所定の速度で走行するように制御す
ることにより、自動ドアを安全に通過できる。また、障
害検出手段が障害物を検出した場合には、自動ドアが開
放されていないと判断して後退し、ヒータの発熱量を制
御した後に、再び前進することにより自動ドアを破損す
ることなく安全に自動ドアを通過できる。さらに、後
退、ヒータの熱量の制御を所定回数繰り返しても自動ド
アが開放されない時には、警報を発することにより、自
律移動装置及び自動ドアの異常を監視センタに通知でき
る。
【0019】
【発明の実施の形態】図1に本発明の自律移動装置の一
実施例のブロック構成図を示す。本実施例の自律移動装
置1は、建物の巡回警備用に用いられるもので、主に、
主制御部2、入出力部3、ヒータ部4、情報通信部5、
環境認識センサ部6、警備センサ部7、移動制御部8か
ら構成される。
【0020】主制御部2は、CPUにより構成される処
理部2a、RAM(Random AccessMemory)及びROM
(Read Only Memory)等から構成される記憶部2bから
なり、記憶部2bには走行経路地図情報及び走行制御プ
ログラムが記憶されている。主制御部2は、入出力部3
を介してヒータ部4、情報通信部5、環境認識センサ部
6、警備センサ部7、移動制御部8と接続されており、
後述する各種制御を行う。
【0021】ヒータ部4は、熱を放出するヒータ4a
と、ヒータ4aの出力を主制御部2からの命令に応じて
制御するヒータ出力制御部4bよりなる。ヒータ4a
は、例えば、自律移動装置1本体の前方上部に設けられ
ており、人体と同じ温度の熱(遠赤外線)を放射する。
ヒータ出力制御部4bには主制御部2から制御信号が供
給され、供給された制御信号に応じてヒータ4aに駆動
信号を供給し、ヒータ4aから放射される熱を制御信号
に応じた所定のレベルに制御している。
【0022】情報通信部5は、無線送信装置などよりな
り、警備センサ部7の検知信号により主制御部2が異常
を判断したときに、警報を示す信号を送出する。また、
情報通信部5からは自律移動装置1の現在位置や向き、
自律移動装置1の周囲の状況等の情報も送出される。情
報通信部5から送出された各種信号は監視センタで受信
され、監視センタで自律移動装置1の現在位置や周囲の
状況、異常等を把握できる。
【0023】環境認識センサ部6は、超音波センサや光
センサ等からなり、自律移動装置1の周囲の障害物の有
無や、自律移動装置1までの距離等の環境情報を検出
し、検出結果を入出力部3を介して主制御部2に供給す
る。主制御部2では環境認識センサ部6で検知された環
境情報に基づいて走行経路に変更等を行う。
【0024】警備センサ部7は、火災などによる熱、煙
等を検出する火災検知センサ、漏水を検出する漏水セン
サ、侵入者を検出する侵入者検出センサなどを有し、自
律移動装置1の周囲の異常事態を検出して検出結果を入
出力部3を介して主制御部2に供給する。主制御部2で
は警備センサ部7から供給される検出結果に基づいて異
常事態を認識し、情報通信部5から無線により監視セン
タに供給する警報信号を生成する。
【0025】移動制御部8は、自律移動装置1を移動さ
せる走行部8aと、走行部8aを構成する車輪の回転数
により走行距離等を検出する移動センサ8bから構成さ
れ、主制御部2から供給される制御信号により自律移動
装置1を移動させるとともに、移動センサ8bの検出結
果を入出力部3を介して主制御部2に供給する。
【0026】自律移動装置1は、走行制御プログラムに
より、記憶部2bに記憶された走行経路地図、移動セン
サ8bにより検出される移動情報、環境認識センサ部6
により検出される壁面までの距離等の環境情報を比較参
照することにより、位置補正を行いつつ、自律走行す
る。なお、このとき、走行経路に熱検知センサの出力に
より開放される自動ドアがある時には後述するような制
御が行われる。
【0027】図2に熱検知センサの出力により開放され
る自動ドアの通過時の概略図を示す。図2では右側から
左側(矢印X方向)に自律移動装置1が移動しており、
熱検知センサの出力により開放する自動ドアに接近して
いる様子を示している。図2において9は熱検知センサ
であり、焦電素子等よりなる。10は自動ドアで、熱検
知センサ9の出力により開放される。熱検知センサ9
は、自動ドア10の前後に設置されており、図2に斜線
で示すような検知エリアAを有する。熱検知センサ9は
検知エリアAの熱源を検知しており、検知エリアAに人
体の温度と同じ熱があるとこれを検知し、検知結果を自
動ドア10に出力する。自動ドア10は、熱検知センサ
9からの検知結果によりドアを開放する。
【0028】このため、ヒータ4aは自律移動装置1が
熱検知センサ9により検知しやすくすべく自律移動装置
1が検知エリアに存在するときに熱検知センサ9の方向
に向くように自律移動装置1の前方の上部に取り付けら
れている。自動ドア10の動作を説明する。熱検知セン
サ9は検知エリアAに人体と同じ温度の熱源が入ると、
熱源から放射される赤外線を検知し、検出信号を出力す
る。検出信号は自動ドア10に供給される。自動ドア1
0は検出信号が供給されると、一定時間開放される。自
動ドア10は開放時間中に熱検知センサ9から再度検知
信号が供給されると再び一定時間を計測し直し、開放状
態を維持し、通行を可能としていた。
【0029】ここで、自律移動装置1が熱検知センサ9
の検知エリアAに入る前にヒータ4aを予め人体の温度
程度に熱しておくことにより、自律移動装置1が熱検知
センサ9の検知エリアAに進入したときに、熱検知セン
サ9がヒータ4から放射される熱を検知し、自動ドア1
0に検知信号を出力し、自動ドア10が開放され、自律
移動装置1が自動ドア10を通行可能となる。なお、こ
のとき、自律移動装置1の走行速度は、検知エリアAの
幅及び自動ドア10の開放時間により設定する。
【0030】図3に屋内における自律移動装置の走行経
路の一例の平面図を示す。図3において11は自律移動
装置1が走行する走行経路を含む建物、12は部屋部
分、13は通路部分を示している。図3において自律移
動装置1は走行開始地点15からスタートして、記憶部
2bに予め記憶された走行経路14に沿って走行し、走
行終了地点16に至るものである。走行経路14上には
自動ドア17が設置されている。記憶部2bには図3に
示すような地図情報が格納されており、自動ドア17の
位置などを認識できる構成とされている。
【0031】走行開始時には自律移動装置1は記憶部2
bに記憶された走行経路地図を走行開始地点15から走
行終了地点16まで順を追って検索し、走行経路14上
に自動ドア17が存在する場合には、自動ドア17の座
標を読み取った自動ドア17の座標からヒータ4aの発
熱開始位置18及び発熱停止位置19を算出する。ヒー
タ4aの発熱開始位置18は自動ドア17の手前に設定
され、ヒータ4aの発熱停止位置19は自動ドア17の
後方に設定されることになる。このとき、ヒータ4aの
発熱開始位置18及び発熱停止位置19は、自律移動装
置1の走行速度及びヒータ4aの加熱時間に依存して設
定される。
【0032】ヒータ4aの発熱開始位置18の算出は、
例えば、走行経路14上の自動ドア17の座標位置から
走行経路14に沿って反進行方向に自動ドア17の熱検
知センサ9の検知エリアAの手前までの距離を減算する
ことにより算出し、ヒータ4aの発熱停止位置19の算
出は、例えば、走行経路14上の自動ドア17の座標位
置から走行経路14に沿って進行方向に自律移動装置1
が自動ドア17から十分に離れた位置となる距離を加算
することにより算出される。
【0033】以上のようにして、ヒータ4aの発熱開始
位置18及び発熱停止位置19が設定されると、自律移
動装置1は走行を開始し、ヒータ4aの発熱開始位置1
8に達すると、ヒータ4aを発熱される。次に、自律移
動装置1は自動ドア17に接近した自動ドア検索位置2
0に達すると、環境認識センサ部6を用いて自動ドア1
7の開放を検知し、自動ドア17が開放されていると、
認識すると進行し、自動ドア17を通過する。
【0034】自律移動装置1は自動ドア17を通過し、
ヒータ4aの発熱を停止させる発熱停止位置19に達す
ると、ヒータ4aの発熱を停止させる。図4に自律移動
装置1の自動ドア17の通過プロセスを説明するための
図である。
【0035】図4において自律移動装置1は走行経路1
4を矢印X方向に向かって走行し、自動ドア17を通過
するものとする。自律移動装置1は走行経路14に沿っ
て走行し、自動ドア17の手前に設定されたヒータ4a
の発熱開始位置18に達すると、ヒータ4aを発熱させ
る。自律移動装置1は発熱開始位置18を通過し、熱検
知センサ9の検知エリアAの進入部分に設定された自動
ドア検索位置20に到達すると、走行速度を通常の速度
から、自動ドア17を安全に通過できる速度に予め設定
された速度に変更して進行する。このとき、自律移動装
置1は環境認識センサ部6を用いて自動ドア17が開放
状態になっているか否かを確認し、開放状態であれば、
進行して自動ドア17を通過する。また、自律移動装置
1は、自動ドア17が開放状態ではないときには、停止
し、一旦熱検知エリアAの外部まで後退し、ヒータ4a
の温度レベルを上昇させるなど再設定した後、再び自動
ドア17の方向に前進して検知エリアAに進入する。以
上の動作によっても、自動ドア17を通過できない場合
には、上記の動作をヒータ4aの温度レベルを徐々に上
昇させるなど、再設定を繰り返しつつ、自動ドア17が
開放されるまで実行される。
【0036】自律移動装置1は上記のヒータ4aの温度
レベルを上昇させる等の再設定動作を行い、自動ドア1
7に進行する動作を所定回数実行しても自動ドア17が
開放されない場合には、停止して、情報通信部5を用い
て監視センタに異常警報を送信する。
【0037】また、自律移動装置1は、自動ドア17を
通過し、ヒータ4aの発熱を停止する発熱停止位置19
に到達すると、ヒータ4aの発熱を停止するとともに、
走行速度を通常の走行速度に戻す。なお、自律移動装置
1の走行経路14上に複数の自動ドア17がある場合に
は、複数の自動ドア17の各々に対してヒータ4aの発
熱を開始する発熱開始位置及び発熱停止位置を設定し上
記のような動作が実行される。しかし、複数の自動ドア
が近接して配置され、前の自動ドアに対する発熱停止位
置が次の自動ドアに対する発熱開始位置の後に位置して
しまう場合などには、次の自動ドアの発熱開始位置でヒ
ータ4aが発熱しても、前の自動ドアの発熱停止位置に
よりヒータ4aの発熱が停止してしまい、次の自動ドア
の熱検知エリアの手前でヒータ4aが発熱しておらず、
次の自動ドアが開放されず、次の自動ドアを通過できな
い。
【0038】そこで、このような場合には、前の自動ド
アに対するヒータ4aの発熱停止位置及び次の自動ドア
に対するヒータ4aの発熱開始位置の設定を無視する動
作が取られる。図5に複数の自動ドアが近接して配設さ
れている場合の自律移動装置1の動作を説明するための
図を示す。
【0039】図5において17−1、17−2は自動ド
アを示す。自動ドア17−1に対してはヒータ4aの発
熱開始位置18−1、発熱停止位置19−1、自動ドア
検索位置20−1、自動ドア17−2に対してはヒータ
4aの発熱開始位置18−2、発熱停止位置19−2、
自動ドア検索位置20−2が設定される。
【0040】このとき、自動ドア17−1と自動ドア1
7−2とが近接して配置されることにより、自動ドア1
7−1の発熱停止位置19−1が自動ドア17−2の発
熱開始位置18−2より自動ドア17−2に近い位置に
設定されてしまうと、上述のように自動ドア17−2の
発熱開始位置18−2によりヒータ4aが発熱状態に維
持された後、自動ドア17−1の発熱停止位置19−1
でヒータ4aの発熱が停止されてしまうので、図5に示
すように自動ドア17−1の発熱停止位置19−1が自
動ドア17−2の熱検知エリアA2より手前にある場合
には自動ドア17−2の熱検知センサ9が自律移動装置
1のヒータ4aの熱を検知できず、自動ドア17−2が
開放されず、通行ができなくなる。そこで、このような
場合には、自動ドア17−1、17−1の発熱開始位置
18−1、18−2、及び、発熱停止位置19−1、1
9−2のうち、自動ドア17−1と自動ドア17−2と
に挟まれる発熱開始位置18−2及び発熱停止位置19
−1を無効とする。
【0041】以上のように、自動ドア17−1と自動ド
ア17−2とに挟まれる発熱開始位置18−2及び発熱
停止位置19−1を無効とすることにより、自動ドア1
7−1の発熱開始位置18−1でヒータ4aが発熱され
ると、自動ドア17−2を通過した位置に設定された発
熱停止位置19−2までヒータ4aは発熱状態とされる
ため、自動ドア17−2の検知エリアA2でヒータ4a
の発熱が停止されていることはなく、自動ドア17−2
を開放することができる。
【0042】図6、図7に自律移動装置の動作フローチ
ャートを示す。自律移動装置1は、走行前に記憶部2b
に予め記憶されている走行経路地図情報を参照して、走
行経路上の自動ドアの位置を認識する(ステップS
1)。ステップS1で自動ドアの位置を認識すると、認
識した自動ドアの位置から走行経路を所定距離さかのぼ
った位置にヒータ4aを発熱する発熱開始位置を設定
し、自動ドアの位置から走行経路を所定距離進めた位置
にヒータ4aの発熱を停止させる発熱停止位置を設定す
る(ステップS2)。
【0043】ステップS2でヒータ4aの発熱開始位置
及び発熱停止位置が設定されると、自律移動装置1は走
行経路に沿って走行を開始する(ステップS3)。自律
移動装置1はステップS3で走行を開始されると、ステ
ップS2で設定された発熱開始位置に到達した否かの判
定を常時行いながら走行する(ステップS4)。
【0044】自律移動装置1は走行中は環境認識センサ
部6により周囲の環境を監視しており、自律移動装置1
の現在位置や走行方向等の情報を情報通信部5を介して
監視センタに送信している。また、自律移動装置1は、
警備センサ部7により火災や侵入者を監視しており、火
災や侵入者等の異常を検出すると、情報通信部5を介し
て監視センタへ警報を送信する。
【0045】自律移動装置1は、所定の走行経路を走行
し、ステップS3で設定された発熱開始位置に到達する
と、ステップS4でこれが確認され、ヒータ4aに電流
を供給し、ヒータ4aを発熱させる(ステップS5)。
自動移動装置1はステップS5で、ヒータ4aを発熱さ
せると、次に自動ドアの位置に応じて予め設定された自
動ドア検索位置に到達したか否かの判定を行いつつ走行
を続ける(ステップS6)。
【0046】自律移動装置1は、走行を続け、自動ドア
検索位置に到達し、ステップS6によりこれが検出され
ると、通常走行から自動ドアを通過するための自動ドア
通過モードに移行する(ステップS7)。ステップS7
で、自動ドア通過モードに移行すると、走行速度を予め
設定された通常の走行時より遅い速度で走行する(ステ
ップS8)。ステップS8で、自律移動装置1が通常の
走行速度より遅い走行速度となると、ステップ3で設定
された発熱停止位置か否かの監視を行うとともに、環境
認識センサ部6により自動ドアの開放状態を検出しつつ
走行を続ける(ステップS9、S10)。
【0047】自律移動装置1はステップS10で自動ド
アが開放状態されていないと判断されれば、走行を停止
する(ステップS11)。自律移動装置1はステップS
11で走行が停止すると、一旦自動ドアの検知エリア外
に後退し(ステップS13)、ヒータ制御部4bにより
ヒータ4aの温度レベルを調整した後(ステップS1
4)、自動ドア方向に再度走行を行う(ステップS1
5)。このとき、ステップS9〜S15のループ回数が
検出され、ループ回数が規定値になると(ステップS1
2)、自律移動装置1は停止して情報通信部5により警
報を監視センタに送信し(ステップS18)、その場に
待機する(ステップS19)。
【0048】また、ステップS10で、環境認識センサ
部6により自動ドアの開放状態が認識され、自律移動装
置1が走行し、自動ドアを通過した位置に設定された発
熱停止位置に達すると、ステップS9で、これが検出さ
れ、ヒータ4aへの電源の供給を停止し、ヒータ4aの
発熱を停止させ(ステップS16)、通常走行に復帰す
る(ステップS17)。
【0049】なお、本実施例ではステップS2でヒータ
4aの発熱を停止させる発熱停止位置の算出を行ってい
るが、発熱停止位置の算出、設定は必ずしも必要ではな
く、自律移動装置1の走行位置と走行経路地図の自動ド
アの位置から自動ドアを通過した状態であることを判断
する処理を行っても良い。
【0050】また、図5により説明した複数の自動ドア
が近接して配置されている場合には、ステップS1、S
2でのヒータ4aの発熱を行う発熱開始位置及び発熱を
停止させる発熱停止位置を最初の自動ドアの発熱開始位
置と最後の自動ドアの発熱停止位置とを有効にし、その
間の発熱開始位置及び発熱停止位置を無効にすることに
より、図7、図8に示す動作フローチャートで通過でき
るようになる。
【0051】以上のように本実施例によれば、走行経路
に熱検知センサの出力により開放状態となる自動ドアが
配置されていても、自動ドアを改造することなく、自律
移動装置の簡単な変更により、これに対応でき、巡回警
備を行う警備ロボットとして上記自律移動装置を用いる
ことにより、警備可能な場所を拡大でき、さまざまなニ
ーズに対応できるようになる。
【0052】また、情報通信部6は、自律移動装置1の
位置及び方向、警報等の情報を監視センタに送信するだ
けの構成としているが、自律移動装置1に監視カメラや
マイクを設け、静止画、動画、音声等の情報を監視セン
タに送信する構成としてもよい。また、情報通信部6に
受信機能を持たせ、監視センタから自律移動装置に制御
命令を送信して自律移動装置1をリモート操作を行った
り、自律移動装置1にスピーカを設け、監視センタから
音声情報を送信し、自律移動装置1から音声により警告
や案内を行うことも可能である。
【0053】さらに、本実施例では巡回警備用ロボット
として上記自律移動装置を用いた例を示しているが、こ
れに限ることはなく、例えば、運搬用移動手段や作業用
移動手段として用いることも可能で、このような目的で
用いる場合には警備センサ部7を設ける必要はない。ま
た、外部との通信が不要であれば、情報通信部5も不要
となる。
【0054】
【発明の効果】上述の如く、本発明の請求項1によれ
ば、ヒータにより熱を発生させることにより熱を検知し
て開放される自動ドアにより検知され、このような自動
ドアを開放し、通過することができる等の特長を有す
る。
【0055】請求項2によれば、熱を検知して開放され
る自動ドアが設置された位置でヒータを発熱させること
ができるため、消費電力を低減できる等の特長を有す
る。請求項3によれば、熱を検知して開放される自動ド
アを通過した後には、ヒータの発熱を停止できるため、
消費電力を低減できる等の特長を有する。
【0056】請求項4によれば、自動ドアが開放されな
かったときに、ヒータの発熱量を自動ドアで検知しやす
い発熱量に制御することにより、確実に自動ドアを開放
することができる等の特長を有する。請求項5によれ
ば、走行位置が自動ドア検索位置に到達したときに移動
手段を自動ドアを通過するのに予め設定された所定の速
度で走行するように制御することにより、自動ドアを安
全に通過でき、また、障害検出手段が障害物を検出した
場合には後退し、ヒータの発熱量を制御した後に、再び
前進することにより自動ドアを破損することなく安全に
自動ドアを通過でき、さらに、後退、ヒータの熱量の制
御を所定回数繰り返しても自動ドアが開放されない時に
は、警報を発することにより、自律移動装置及び自動ド
アの異常を監視センタに通知できる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック構成図である。
【図2】本発明の一実施例の自動ドア通過時の概念図で
ある。
【図3】本発明の一実施例の走行経路の一例の平面図で
ある。
【図4】本発明の一実施例の自動ドア通過時の動作説明
図である。
【図5】本発明の一実施例の近接した複数の自動ドアを
通過する時の動作説明図である。
【図6】本発明の一実施例の動作フローチャートであ
る。
【図7】本発明の一実施例の動作フローチャートであ
る。
【図8】従来の一例のブロック構成図である。
【符号の説明】
1 自律移動装置 2 主制御部 2a 処理部 2b 記憶部 3 入出力部 4 ヒータ部 4a ヒータ 4b ヒータ制御部 5 情報通信部 6 環境認識センサ部 7 警備センサ部 8 移動制御部 8a 走行部 8b 移動センサ 9 熱検知センサ 10、17、17−1、17−2 自動ドア 15 走行開始位置 16 走行終了位置 18、18−1、18−2 発熱開始位置 19、19−1、19−2 発熱停止位置 20、20−1、20−2 自動ドア検索位置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動手段を自ら制御することにより自律
    移動する自律移動装置において、 熱を検知して開放される自動ドアの熱検知手段が検知可
    能な熱を発生するヒータを有することを特徴とする自律
    移動装置。
  2. 【請求項2】 走行経路及び前記走行経路上の前記自動
    ドアの位置が記憶された記憶手段と、 走行位置を検出する走行位置検出手段と、 前記記憶手段に記憶された前記走行経路上の前記自動ド
    アの位置に応じて前記ヒータを発熱させる発熱開始位置
    を設定するとともに、前記走行位置検出手段により検出
    された走行位置が前記発熱開始位置に到達したときに前
    記ヒータを発熱させる制御手段を有することを特徴とす
    る請求項1記載の自律移動装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記記憶手段に記憶さ
    れた前記移動経路上の前記自動ドアの位置に応じて前記
    ヒータの発熱を停止させる発熱停止位置を設定し、前記
    走行位置検出手段により検出された走行位置が前記発熱
    停止位置に到達したときに前記ヒータの発熱を停止させ
    ることを特徴とする請求項2記載の自律移動装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記自動ドアが開放さ
    れなかったときに前記ヒータの発熱量を制御することを
    特徴とする請求項2又は3記載の自律移動装置。
  5. 【請求項5】 障害物を検出する障害物検出手段と、 監視センタに警報を送信する情報送信手段とを有し、 前記制御手段は、前記記憶手段に記憶された前記走行経
    路上の前記自動ドアの位置に応じて前記自動ドアを検索
    する自動ドア検索位置を設定し、前記走行位置検出手段
    により検出される走行位置が前記自動ドア検索位置に到
    達したときに前記移動手段を前記自動ドアを通過するの
    に予め設定された所定の速度で走行するように制御し、
    このとき、前記障害検出手段が障害物を検出した場合に
    は後退し、前記ヒータの発熱量を制御した後に、再び前
    進し、該動作を所定回数繰り返したとき、前記情報送信
    手段を制御して警報を送信することを特徴とする請求項
    2乃至4のいずれか一項記載の自律移動装置。
JP08522096A 1996-04-08 1996-04-08 自律移動装置 Expired - Lifetime JP4080009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08522096A JP4080009B2 (ja) 1996-04-08 1996-04-08 自律移動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08522096A JP4080009B2 (ja) 1996-04-08 1996-04-08 自律移動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09274518A true JPH09274518A (ja) 1997-10-21
JP4080009B2 JP4080009B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=13852493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08522096A Expired - Lifetime JP4080009B2 (ja) 1996-04-08 1996-04-08 自律移動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4080009B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134984A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Samsung Kwangju Electronics Co Ltd ロボット掃除機およびその制御方法
KR101353750B1 (ko) * 2012-02-28 2014-02-11 한서대학교 산학협력단 자율 주행 로봇 및 그 제어 방법
CN105929819A (zh) * 2012-02-27 2016-09-07 联想(北京)有限公司 一种控制电子设备的方法及电子设备
CN106444746A (zh) * 2016-08-30 2017-02-22 北京小米移动软件有限公司 自主机器人、检测故障的装置和方法
CN111338348A (zh) * 2020-03-05 2020-06-26 新石器慧通(北京)科技有限公司 无人车及其通行控制方法
CN113260937A (zh) * 2019-01-11 2021-08-13 三菱电机株式会社 移动体管理装置及移动体系统

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134984A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Samsung Kwangju Electronics Co Ltd ロボット掃除機およびその制御方法
JP4494428B2 (ja) * 2006-11-28 2010-06-30 三星光州電子株式会社 ロボット掃除機およびその制御方法
US7751940B2 (en) 2006-11-28 2010-07-06 Samsung Gwangju Electronics Co., Ltd. Robot cleaner and control method thereof
CN105929819A (zh) * 2012-02-27 2016-09-07 联想(北京)有限公司 一种控制电子设备的方法及电子设备
KR101353750B1 (ko) * 2012-02-28 2014-02-11 한서대학교 산학협력단 자율 주행 로봇 및 그 제어 방법
CN106444746A (zh) * 2016-08-30 2017-02-22 北京小米移动软件有限公司 自主机器人、检测故障的装置和方法
CN113260937A (zh) * 2019-01-11 2021-08-13 三菱电机株式会社 移动体管理装置及移动体系统
CN113260937B (zh) * 2019-01-11 2023-12-05 三菱电机株式会社 移动体管理装置及移动体系统
CN111338348A (zh) * 2020-03-05 2020-06-26 新石器慧通(北京)科技有限公司 无人车及其通行控制方法
CN111338348B (zh) * 2020-03-05 2023-04-25 新石器慧通(北京)科技有限公司 无人车及其通行控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4080009B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102302239B1 (ko) 이동 제한 구역에서 카트로봇을 제어하는 방법 및 이를 구현하는 카트로봇
JP5768273B2 (ja) 歩行者の軌跡を予測して自己の回避行動を決定するロボット
JPH09185412A (ja) 自律移動装置
JP4942676B2 (ja) 移動ロボット
JP3675386B2 (ja) 自律移動装置及び自律移動装置運用システム
JP6530272B2 (ja) 機械式駐車装置
JP2006285547A (ja) 移動ロボット及び移動ロボットによる監視システム
JP2006285548A (ja) 移動ロボット及び遠隔操作システム
CN105807760A (zh) 一种智能机器人及其自建路径的方法和装置
JP2019525345A (ja) 自律移動する表面処理装置の動作方法
JP2009113190A (ja) 自律動作型ロボットおよび自律動作型ロボットの動作制御方法
JP2020527266A (ja) 自律ロボットシステム
JP2011224679A (ja) 応対ロボット、応対制御方法、及び応対制御プログラム
US11635759B2 (en) Method of moving robot in administrator mode and robot of implementing method
JPH09274518A (ja) 自律移動装置
JP2006350601A (ja) 移動監視ロボット
JP3446650B2 (ja) 移動ロボットの安全装置
JP3319802B2 (ja) 移動体の移動制御システム
JP4940160B2 (ja) 移動ロボット
JP3931907B2 (ja) 自律移動装置
JP2009223632A (ja) 自律移動装置、及び、自律移動装置システム
JPWO2020115517A1 (ja) 駐車時の車両走行制御方法及び車両走行制御装置
JP4943212B2 (ja) 無人搬送台車の制御装置及び無人搬送台車の制御方法
JP4732023B2 (ja) 移動監視ロボット
JP2005202978A (ja) 自律移動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060721

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term