JPH09265288A - 電子楽器システムおよび音源装置 - Google Patents

電子楽器システムおよび音源装置

Info

Publication number
JPH09265288A
JPH09265288A JP9024550A JP2455097A JPH09265288A JP H09265288 A JPH09265288 A JP H09265288A JP 9024550 A JP9024550 A JP 9024550A JP 2455097 A JP2455097 A JP 2455097A JP H09265288 A JPH09265288 A JP H09265288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound source
performance data
source device
data
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9024550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3399273B2 (ja
Inventor
Koichiro Watari
恒一郎 渡
Yoichiro Okai
洋一郎 大貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP02455097A priority Critical patent/JP3399273B2/ja
Publication of JPH09265288A publication Critical patent/JPH09265288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399273B2 publication Critical patent/JP3399273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】新たに取得した特殊音源を既設の音源と共に自
動演奏装置に接続するだけで、所望の演奏を行うことが
できるようにする。 【解決手段】(a)において、自動演奏装置1はPart 1
の発音を禁止するパートオフメッセージを送信して、音
源1と音源2のPart 1の発音をオフする。次いで、音源
1のみが受信できる特殊パートオンメッセージを送信し
て、音源1のみPart 1の発音をオンする。次いで、Part
1で特殊音源用データを、Part 2で汎用音源用データを
送信する。音源1はPart 1のデータを取り込んで発音す
ると共に、Part 2の発音を禁止するパートオフメッセー
ジを音源3に送る。これにより、音源2はPart 1および
Part 2の発音が禁止され、同時発音が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動演奏データ等
の演奏データを送出する機器に、複数台接続される音源
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の音源装置には、多くの音色を発音
することのできる汎用のPCM音源やFM音源が知られ
ているが、最近これらの汎用音源より高品位の楽音を発
生することのできる特殊音源が提案されている。しか
し、この高品位の特殊音源装置は特定の音色用であっ
て、多くの音色を発音することができないため、従来の
多くの音色を発音することのできる汎用音源と、特殊音
源とを共に自動演奏装置にMIDIにより接続すること
により、高品位の自動演奏を行うことが考えられる。
【0003】この場合、特殊音源の効果をなるべく発揮
させるために、自動演奏装置が各音源に与える演奏デー
タとしては、特殊音源用の制御データをなるべく多くい
れたMIDI演奏データを供給するのが好適である。す
ると、特殊音源が接続されていない場合は、このような
MIDI演奏データが汎用音源に供給されることになる
が、汎用音源では特殊音源用の制御データを使用して楽
音制御することができないため、所望の音色の楽音を得
ることができないことになる。これを解決するために
は、汎用音源においても特殊音源に近い楽音を発生でき
るようにエンベロープ制御データやフィルタ係数データ
等を細かく制御できる制御データをMIDI演奏データ
に含ませることが考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特殊音
源が接続されている場合に、このようなMIDI演奏デ
ータが特殊音源に供給されると、特殊音源からは汎用音
源を制御するための制御データによる作用も重畳されて
しまうことになり、過渡に強調された楽音が発生されて
しまうことになる。そこで、特殊音源用データと汎用音
源用データの2種類のMIDI演奏データを用意して、
自動演奏装置からそれぞれの音源に供給するようにする
ことが考えられる。この場合、特殊音源で発音させたい
MIDI演奏データは特殊音源用データとして供給し、
特殊音源がこれを受けて高品位の楽音を発生する。ま
た、汎用音源で発音させたいMIDI演奏データは汎用
音源データとして供給し、汎用音源がこの汎用音源デー
タを受けてそれなりの楽音を発生するようにすればよ
い。
【0005】ところが、汎用音源はすでにユーザが所持
している音源であって、その機能を変更することはでき
ない。したがって、汎用音源で発音させたい時に特殊音
源が汎用音源用データを無視することは可能であって
も、特殊音源で発音させたい時に特殊音源用データを汎
用音源が無視することができないため、特殊音源および
汎用音源から共に発音されてしまうという問題点があっ
た。これを解決するためには、ユーザがMIDIチャン
ネル等の設定をし直すことにより、汎用音源が汎用音源
用データのみを受信して、特殊音源用データを受信しな
いようにすることが必要となる。
【0006】しかしながら、このような設定はユーザが
MIDIおよび音源に関する知識を十分有していないと
行うことができない。また、十分な知識を有していたと
しても、その設定は煩雑であり、単に特殊音源を新たに
取得して汎用音源と共に自動演奏装置に接続するだけで
は所望の演奏が行えないという問題点が生じることにな
る。
【0007】そこで、本発明は、新たに取得した特殊音
源を汎用音源と共に、自動演奏装置等に接続するだけで
所望の演奏を行うことのできる電子楽器システム、およ
び、特殊音源用の音源装置を提供することを目的として
いる。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の電子楽器システムは、少なくとも第1およ
び第2の演奏データを送出する演奏データ送出手段と、
該演奏データ送出手段に接続可能な第1の音源装置およ
び第2の音源装置とからなる電子楽器システムであっ
て、前記演奏データ送出手段の後段に前記第2の音源装
置が接続されている場合には、前記第2の音源装置は、
前記演奏データ送出手段から送出された第2の演奏デー
タを取り込んで、該第2の演奏データに基づき楽音信号
を発生し、前記演奏データ送出手段と前記第2の音源装
置との間に前記第1の音源装置が接続されている場合に
は、前記第1の音源装置は、前記演奏データ送出手段か
ら送出された第1の演奏データを取り込んで該第1の演
奏データに基づき楽音信号を発生すると共に、前記第2
の音源装置が前記第2の演奏データを取り込まないよう
に制御している。
【0009】また、上記電子楽器システムにおいて、前
記演奏データ送出手段は、前記第1の演奏データの取り
込みの禁止を指示する第1の制御データを送出した後
に、前記第1の音源装置のみで受信可能な、第1の演奏
データの取り込みを指示する第2の制御データを送出す
るようにされており、前記第2の音源装置は、前記第1
の制御データに基づき、前記第1の演奏データを取り込
まないよう制御され、前記演奏データ送出手段と前記第
2の昔源装置との間に前記第1の音源装置が接続されて
いる場合には、前記第1の音源装置は、前記第2の制御
データに基づいて、前記演奏データ送出手段から送出さ
れた第1の演奏データを取り込むことにより、該第1の
演奏データに基づき楽音信号を発生すると共に、前記第
2の音源装置が前記第2の演奏データを取り込まないよ
うに制御している。
【0010】さらに、前記演奏データ送出手段と前記第
2の音源装置との間に前記第1の音源装置が接続されて
いる場合には、前記第1の音源装置は、前記第2の演奏
データを後続する前記第2の音源装置に送出しないよう
にしている。さらにまた、前記演奏データ送出手段と前
記第2の音源装置との間に前記第1の音源装置が接続さ
れている場合には、前記第1の音源装置は、前記第2の
演奏データの取り込みの禁止を指示する第3の制御デー
タを前記第2の音源装置に送出し、前記第2の音源装置
は、前記第3の制御データに基づいて前記第2の演奏デ
ータの取り込みが禁止されている。さらにまた、前記演
奏データ送出手段は、第1および第2の演奏データに加
えて第3の演奏データを送出するものであり、前記第2
の音源装置は、前記第1の音源装置が前記第2の音源装
置と前記演奏データ送出手段との間に接続されているか
否かに関わらず、前記演奏データ送出手段から送出され
た第3の演奏データを取り込んで該第3の演奏データに
基づき楽音信号を発生するようにしている。
【0011】また、上記目的を達成することのできる本
発明の他の電子楽器システムは、前記演奏データ送出手
段は、前記第1の演奏データを取り込むべき音源装置の
タイプを指示する第4の制御データを送出するようにさ
れ、前記第2の音源装置は、前記演奏データ送出手段か
ら送出された第2の演奏データを取り込んで該第2の演
奏データに基づき楽音信号を発生するようにされ、前記
第1の音源装置は、前記第4の制御データが指示する音
源装置のタイプと当該第1の音源装置のタイプとが一致
するとき、前記演奏データ送出手段から送出された第1
の演奏データを取り込んで該第1の演奏データに基づき
楽音信号を発生すると共に、前記第2の音源装置が前記
第2の演奏データを取り込まないように制御している。
【0012】さらに、上記他の電子楽器において、前記
第1の音源装置は、前記第4の制御データが指示する音
源装置のタイプと当該第1の音源装置のタイプとが一致
するとき、前記第2の演奏データを後続する前記第2の
音源装置に送出しないようにしている。さらにまた、前
記第1の音源装置は、前記第4の制御データが指示する
音源装置のタイプと当該第1の音源装置のタイプとが一
致するとき、前記第2の演奏データの取り込みの禁止を
指示する第3の制御データを前記第2の音源装置に送出
し、前記第2の音源装置は、前記第3の制御データに基
づき前記第2の演奏データの取り込みを禁止している。
さらにまた、前記第1の音源装置は、前記第4の制御デ
ータが指示する音源装置のタイプと当該第1の音源装置
のタイプとが一致しないとき、前記演奏データ送出手段
から送出された演奏データのうち、当該第1の音源装置
よりも発音優先順位が低い音源装置に対する演奏データ
を、当該第1の音源装置の後段に接続された音源装置が
取り込まないように制御している。
【0013】このような本発明の電子楽器システムによ
れば、例えば、自動演奏手段に接続された既設の第2の
音源装置と、自動演奏手段との間に新たに高品位の楽音
を発生することができる第1の音源装置を接続した際
に、第1の音源装置が自動演奏手段から送出される第1
の音源用演奏データを受信して、高品位の楽音を発音す
ることができる。この際に、第1の音源装置は第2の音
源装置が第2の音源用演奏データを取り込まないように
制御しているので、第2の音源装置からは楽音は発音さ
れず、同じパートの楽音が重複して発音されることを防
止することができる。
【0014】また、上記目的を達成することのできる本
発明の音源装置は、演奏データ送出手段から送出された
音源毎に別個とされた複数の演奏データを受信して、該
複数の演奏データのうち、自機に向けた演奏データが取
り込まれた時には、該自機に後続接続された自機の代理
発音を行う他機が自機から送出された前記複数の演奏デ
ータを取り込まないように、制御データを前記他機に送
出するようにしている。
【0015】さらに、本発明の他の音源装置は、演奏デ
ータ送出手段から送出される複数の演奏データが音源毎
に別個とされており、前記演奏データ送出手段から送出
された、前記複数の演奏データと前記音源の音源タイプ
との対応関係データに基づいて、自機の音源タイプに応
じて必要な演奏データが取り込まれた時には、該自機に
後続接続された自機の代理発音を行う他機が自機から送
出された前記複数の演奏データを取り込まないように、
制御データを前記他機に送出するようにしている。な
お、上記音源装置において、前記制御データを送出する
ことに替えて、受信した前記複数の演奏データを後続す
る他機に送出しないようにしてもよい。
【0016】これにより、本発明の音源装置は、自機が
特殊音源であった場合に、特殊音源用データを取り込ん
で発音することができると共に、後続して接続されてい
る汎用音源が汎用音源用データを取り込んで同じパート
を重複発音することを防止することができるようにな
る。さらに、本発明の他の音源装置は、演奏データ送出
手段から送出された、複数の演奏データと上記音源の音
源タイプとの対応関係データに基づいて、自機の音源タ
イプに応じた必要な演奏データを取り込んで発音するこ
とができる。この際に、自機に後続接続されている優先
度の低い音源が演奏データを取り込んで発音しないよう
に、自機により制御することができる。従って、2つの
音源が同じパートを重複発音することを防止することが
できるようになる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の音源装置を汎用音源と共
に自動演奏装置に縦続して接続するようにした本発明の
電子楽器システムの構成を図1(a)に示す。この図に
示すように、自動演奏装置1のMIDI OUT端子に
接続されたMIDIケーブルは本発明にかかる符号2を
付した特殊音源である音源1のMIDI IN端子に入
力される。そして、音源1のMIDI OUT端子から
引き出されたMIDIケーブルは符号3を付した汎用音
源である音源2のMIDI IN端子に入力される。な
お、音源1を例えば、楽器の物理的挙動をシミュレート
することにより楽音を発生する高品位の音源装置(VA
音源)とすると、管楽器や擦弦楽器をシミュレートした
高品位の楽音を発生することができる。また、音源2は
PCM音源やFM音源とされ、GM(General MIDI)規
格を満足する多数の音色を発音することができるものと
されている。
【0018】そして、自動演奏装置1は、音源1用の特
殊音源用データをPart 1に割り当て、音源2用の汎用音
源用データをPart 2 に割り当てて、これらの音源用デ
ータを共に送出している。このPart 1およびPart 2で
は、例えばメロディラインのデータが送出されるが、送
出に先立って図4(a)に示すフォ−マットのパートオ
フメッセージ(Part OFF msg. )を送出する。このパー
トオフメッセージにはオフするパートのナンバ情報がOF
F Partのデータ領域に含まれており、この場合オフする
パートナンバは特殊音源用データに割り当てられたPart
1とされる。これにより、音源1および音源2における
Part 1の発音がオフされるようになる。
【0019】次いで、特殊音源である音源1のみで受信
することができるコードの付加された図4(c)に示す
フォ−マットの特殊パートオンメッセージ(特殊Part O
N msg.)を自動演奏装置1は送出する。この特殊パート
オンメッセージにはオンする特殊音源用データに割り当
てられているPart 1のパートナンバ情報と、代理発音用
のサブパートのナンバ情報が含まれている。この特殊パ
ートオンメッセージを音源1が受信すると、指定された
Part 1のパートが発音が許可されるようになる。さら
に、サブパートの発音が禁止されると共に、サブパート
の発音をオフさせるパートオフメッセージが生成され
て、後続接続された音源2に送出されるようになる。こ
の場合、サブパートナンバはPart 2とされている。した
がって、音源2においてはPart 1およびPart 2の発音が
禁止されるようになる。
【0020】これにより、図1(a)に示すように自動
演奏装置1に音源1と音源2とが接続されている場合
に、自動演奏装置1が音源1用の特殊音源用データをPa
rt 1で、音源2用の汎用音源用データをPart 2 で送出
すると、特殊音源である音源1が、Part 1の特殊音源用
データを取り込んで音源1から発音する。この時、Part
2の汎用音源用データによる発音は、音源1ではサブパ
ートの発音がオフされているため禁止される。さらに、
音源2においては、上述したようにPart 1およびPart 2
のパートオフメッセージを受けているので、特殊音源用
データおよび汎用音源用データにおけるPart 1およびPa
rt 2の発音が禁止される。したがって、音源1からのみ
発音されると共に、高品位の楽音が発音されるようにな
る。
【0021】また、図1(b)に示すように自動演奏装
置1に音源1が接続されておらず、音源2だけが接続さ
れている場合は、自動演奏装置1が特殊音源用データお
よび汎用音源用データを送出することに先立って、Part
1をオフするパートオフメッセージを送出することによ
り、音源2のPart 1の発音がオフされる。そして、次い
で自動演奏装置1から送出されるPart 1をオンする特殊
パートオンメッセージが送信されるが、このメッセージ
は音源2では受信処理することができず無視されるよう
になる。これにより、自動演奏装置1からPart 1で送出
された特殊音源用データとPart2で送出された汎用音源
用データのうち、音源2ではPart 1の発音がオフされて
いるだけとされるため、特殊音源用データによる発音は
禁止されるが、Part 2の汎用音源用データによる発音は
行われるようになる。
【0022】さらに、図1(c)に示すように自動演奏
装置1に音源2が接続されておらず、音源1だけが接続
されている場合は、自動演奏装置1が特殊音源用データ
および汎用音源用データを送出することに先立って、Pa
rt 1をオフするパートオフメッセージを送出することに
より、音源1のPart 1の発音がオフされる。そして、次
いで自動演奏装置1から送出される特殊パートオンメッ
セージにより、音源1のPart 1の発音が許可されると共
に、サブパートがオフされるよう設定される。この時、
音源1はサブパートであるPart 2のパートオフメッセー
ジを生成して次段へ送出するが、音源1に後続接続され
ている音源はないため、このメッセージは利用されない
ことになる。これにより、自動演奏装置1からPart 1で
送出された特殊音源用データとPart2で送出された汎用
音源用データのうち、音源1はPart 1の特殊音源データ
を取り込んで発音するようになる。また、Part 2の汎用
音源用データによる発音は、音源1においては禁止され
ている。
【0023】自動演奏装置1に本発明の音源装置(音源
1)および/または汎用音源(音源2)が接続された場
合は、以上のように動作するが、各音源の動作を自動演
奏装置1から送信されるMIDI信号のMIDI受信処
理のフローチャートを参照しながらより詳細に説明す
る。なお、特殊音源と汎用音源とが自動演奏装置1に接
続される場合は、特殊音源の優先度が一番高く、次いで
汎用音源とされるが、汎用音源の中ではPCM音源、そ
してFM音源の順の優先度とされて優先度順に接続され
る。図2は本発明にかかる音源装置である音源1(特殊
音源)が実行するMIDI受信処理1のフローチャート
であり、MIDI信号が受信された時に割り込みにより
受信処理が起動される。すなわち、音源1がMIDI信
号を受信するとMIDI受信処理1が開始され、ステッ
プS10にて受信されたMIDI信号が自機宛のメッセ
ージか否か判断され、自機宛の受信可能なメッセージの
場合は、YESと判定されてステップS11に進み、自
機宛でない場合はNOと判定されてリターンされる。
【0024】ステップS11では、受信されたMIDI
信号がパートオフメッセージか否か判断され、パートオ
フメッセージの場合はYESと判定されてステップS1
8に分岐される。そして、ステップS18にてパートオ
フメッセージに含まれるオフとされる指定パートナンバ
(図4(a)参照)に対応する発音フラグ(flag)が”
0”とされて、そのパートの発音が禁止される。図1に
示す構成の場合、指定パートナンバは音源1が発音する
パートであるPart 1が指定されて、Part 1の発音フラグ
が”0”とされる。次いで、リターンされて割り込み前
に処理中であった処理に戻るようになる。なお、このPa
rt 1のパートオフメッセージは音源2も受信して、音源
2においてもPart 1の発音が禁止される。
【0025】また、パートオフメッセージでない場合は
ステップS11にてNOと判定されてステップS12に
進む。このステップS12にて受信されたMIDI信号
がパートオンメッセージか否かが判断され、パートオン
メッセージの場合はYESと判定されてステップS19
に分岐される。パートオンメッセージ(Part ON msg.)
は図4(b)に示すフォ−マットのように、オンさせる
パートのナンバ情報が含まれている。そして、ステップ
S19にてパートオンメッセージにて指定されたパート
の発音フラグが”1”とされて、そのパートが発音可能
とされ、リターンされる。ただし、このパートオンメッ
セージは、本発明においては使用されないので、ステッ
プS12では、通常はNOと判定されてステップS14
に進むことになる。
【0026】このステップS14では受信されたMID
I信号が特殊パートオンメッセージか否かが判断され、
特殊パートオンメッセージの場合はYESと判定されて
ステップS20に分岐される。そして、ステップS20
にて図4(c)に示すように特殊パートオンメッセージ
に含まれるオンとされる指定パートナンバに対応する発
音フラグ(flag)が”1”とされて、そのパートの発音
が許可される。この場合、指定パートナンバは特殊音源
用データに割り当てられているPart 1が指定されて、Pa
rt 1の発音フラグが”1”とされる。なお、音源2は特
殊パートオンメッセージを受信処理できないので、特殊
パートオンメッセージにより、Part 1の発音は音源1の
みが行えるようになる。
【0027】次いで、ステップS21にて特殊パートオ
ンメッセージにナンバ情報が含まれているサブパートを
オフするパートオフメッセージを生成して、MIDI
OUT端子から出力する。サブパートは音源1に替わっ
て発音する代理発音パートであり、この場合はPart 2と
され、Part 2をオフするパートオフメッセージは、後続
接続された音源2が受信するようになる。次いで、リタ
ーンされて割り込み前に処理中であった処理に戻るよう
になる。
【0028】また、受信されたMIDI信号が特殊パー
トオンメッセージでない場合は、ステップS14にてN
Oと判定されてステップS15に進み、受信されたMI
DI信号がパートタイプメッセージか否かが判断され
る。このステップ15にて受信されたMIDI信号がパ
ートタイプメッセージと判定されると、ステップS22
に分岐して、ステップS22ないしステップS25の処
理が実行されるが、これらの処理については後述する。
【0029】なお、パートタイプメッセージ(Part TYP
E msg.)は、図4(d)に示すようにメッセージの長さ
を示すメッセージバイト数情報(Msg. Byte Num )と、
メインパートナンバ情報(Main Part Num )とその音源
タイプ情報(TYPE)の組、および、パートナンバ情報
( Part Num )とその音源タイプ情報(TYPE)の組とか
ら構成される。また、音源タイプにはVA音源等の特殊
音源や、PCM音源あるいはFM音源等のタイプがあ
り、これらの音源の発音優先度順にパートナンバと、そ
のパートナンバに対応する音源タイプ情報の組が配置さ
れるようにされている。発音優先度は、メインパートと
される特殊音源の発音優先度が一番高くされており、次
いでPCM音源、次いでFM音源とされている。
【0030】そして、ステップS15にて受信されたM
IDI信号がパートタイプメッセージでない場合は、N
Oと判定されてステップS16に進む。そして、ステッ
プS16にて受信されたMIDI信号が発音メッセージ
か否かが判断され、発音メッセージの場合はYESと判
定されてステップS26に分岐される。ステップS26
では受信された発音メッセージのパートの発音フラグ
が”1”であるか否かが判断される。この時、Part 1の
発音メッセージである場合は、前記ステップS20にて
Part 1の発音フラグが”1”とされているので、YES
と判定されて、ステップS27にて発音処理が行われて
発音されるようになる。次いで、リターンされて割り込
み前に処理中であった処理に戻るようになる。
【0031】また、Part 2の発音メッセージである場合
は、前記ステップS20にてPart 2の発音フラグが”
0”とされているので、NOと判定されて、発音処理が
行われることなくそのままリターンされる。さらに、受
信されたMIDI信号が発音メッセージでない場合は、
ステップS16にてNOと判定されてステップS17に
進み、その他のメッセージ処理が行われて、リターンさ
れるようになる。なお、ステップS20にてサブパート
の発音フラグを”0”としているのは、音源1が特殊音
源手段と汎用音源手段とを有していた時に、Part 2の発
音メッセージにより汎用音源手段が発音されることを防
止するためである。
【0032】以上説明した処理により、音源1を新たに
取得してすでに接続されていた汎用の音源2と自動演奏
装置1の間に接続することにより、自動演奏装置1から
特殊音源用データおよび汎用音源データを供給すれば、
音源1から高品位の楽音を発生することができるように
なる。ところで、何らかの理由によりPart 1の発音がオ
フされていたとする。この時に曲データの作成者がPart
1の発音をパートタイプメッセージを用いてオンしたい
ことがある。しかし、前述したようにパートタイプメッ
セージには、図4(d)に示すようにPart 1に対応して
いる音源のみをオンするメッセージを用意することがで
きない。そこで、メインパートがあれば、必ずオンしよ
うとする仕様とし、これを利用して、ステップS22な
いしステップS24の処理により、パートタイプメッセ
ージによりPart 1の発音をオンできるようにしている。
なお、この場合メインパートナンバはPart 1とされる。
【0033】以下、この処理を説明すると、ステップS
15にて受信されたMIDI信号がパートタイプメッセ
ージと判定されると、ステップS22に分岐して、パー
トタイプメッセージ内の情報と照合されて、自機の音源
のタイプがメインパートに指定されているか否かが判断
される。この場合、メインパートの音源タイプが自機の
音源のタイプと一致した時はYESと判定されて、ステ
ップS23に進む。そして、ステップS23にてメイン
パートの発音フラグが”1”とされて、メインパートが
発音可能とされる。この場合、特殊音源はメインパート
の音源タイプに該当し、音源1はメインパート、すなわ
ちPart 1に対して発音可能とされる。
【0034】さらに、ステップS24にてメインパート
以外の指定パートのパートオフメッセージが生成され
て、MIDI OUT端子から出力される。このパート
オフメッセージは、図1(a)に示す構成の場合、後続
接続された音源2が受信するようになる。次いで、リタ
ーンされて割り込み前に処理中であった処理に戻るよう
になる。また、ステップS22にて自機の音源タイプが
メインパートに指定されていない場合は、NOと判定さ
れてステップS25に分岐する。そして、ステップS2
5にてパートタイプメッセージにおいて自機の音源タイ
プ以降に指定されている自機より優先順位の低い音源タ
イプに対応するパートのパートオフメッセージを生成し
てMIDI OUT端子から出力する。これにより、自
機がPCM音源とされている場合、自機に後続接続され
ているFM音源等の優先順位の低い音源よりの発音を禁
止することができる。次いで、リターンされて割り込み
前に処理中であった処理に戻るようになる。
【0035】ここで、自動演奏装置1の後段に3以上の
音源を接続する場合について説明する。例えば、VA音
源,PCM音源,FM音源を自動演奏装置1に縦続接続
したり、VA音源の高級機種,VA音源の低級機種,汎
用音源を自動演奏装置1に縦続接続することなどが考え
られる。この場合、少なくとも、最終段の音源以外の音
源が図2に示すフローチヤートに従って動作するように
なつているとよい。ここで、VA音源,PCM音源,F
M音源を縦続接続し、自動演奏装置がPart1〜Pa
rt3でメロディラインの演奏データを送出すると共
に、VA音源をメインパートにした場合の動作を例にあ
げて説明する。まず、VA音源,PCM音源,FM音源
の順で演奏者により接続された場合、自動演奏装置1に
直接接続されるVA音源においては、パートタイプメッ
セージが受信されると、ステツプS22,ステップS2
3,ステップS24の順で処理が行われるので、VA音
源の後段に接続されたPCM音源およびFM音源での発
音が、VA音源から送出されるパートオフメッセージに
より禁止される。
【0036】一方、VA音源,PCM音源,FM音源が
演奏者によりPCM音源,FM音源,VA音源の順で接
続された場合、PCM音源がパートタイプメッセージを
受信すると、ステップS22,ステップS25の順で処
理が行われるため、PCM音源から送出されるパートオ
フメッセージによりFM音源での発音は禁止される。ま
た、VA音源はメインパートとされているため、発音が
禁止されておらず、メインパートの楽音を発生する。こ
のとき、メロディラインの楽音がPCM音源とVA音源
とで重複されて発生されることになるが、PCM音源で
は後段にVA音源が接続されているか否かを判別するこ
とができないため、PCM音源の後段にVA音源が接続
されていない場合にメロディパートの楽音が発生されな
くなることを防ぐことができる。もちろん、音源を発音
優先順位順に演奏者が接続するようにすれば、同一の楽
音が複数の音源で重複されて発生されるという問題が発
生することはない。
【0037】次に、MIDI信号受信時に音源2が実行
するMIDI受信処理2のフローチャートを図3に示
す。音源2がMIDI信号を受信すると割り込みが発生
して、MIDI受信処理2が開始され、ステップS50
にて受信されたMIDI信号が自機宛のメッセージか否
か判断され、自機宛の受信可能なメッセージの場合は、
YESと判定されてステップS51に進む。この場合、
音源2は既設の音源であるため、特殊パートオンメッセ
ージやパートタイプメッセージを処理することができ
ず、これらのメッセージが受信された時も自機宛のメッ
セージではないと判定されてリターンされることにな
る。
【0038】ステップS51では、受信されたMIDI
信号がパートオフメッセージか否か判断され、パートオ
フメッセージの場合はYESと判定されてステップS5
5に分岐される。そして、ステップS55にてパートオ
フメッセージに含まれるオフとされる指定パートナンバ
(図4(a)参照)に対応する発音フラグ(flag)が”
0”とされて、そのパートの発音が禁止される。すなわ
ち、前述したように自動演奏装置1からPart 1のパート
オフメッセージが送信され、Part 1の発音フラグが”
0”とされる。さらに、音源1から送出されたサブパー
ト(Part 2)のパートオフメッセージにより、Part 2
の発音フラグが”0”とされる。次いで、リターンされ
て割り込み前に処理中であった処理に戻るようになる。
【0039】また、パートオンメッセージでない場合は
ステップS51にてNOと判定されてステップS52に
進む。このステップS52にて受信されたMIDI信号
がパートオンメッセージか否かが判断され、パートオン
メッセージの場合はYESと判定されてステップS56
に分岐される。パートオンメッセージ(Part ON msg.)
は図4(b)に示すように、オンさせるパートのナンバ
情報が含まれている。そして、ステップS56にてパー
オンメッセージにて指定されたパートの発音フラグが”
1”とされて、そのパートが発音可能とされ、リターン
される。ただし、このパートオンメッセージは、本発明
においては使用されないので、通常はステップS52で
はNOと判定されてステップS53に進むようになる。
【0040】そして、ステップS53にて受信されたM
IDI信号が発音メッセージか否かが判断され、発音メ
ッセージの場合はYESと判定されてステップS57に
分岐される。ステップS57では受信された発音メッセ
ージのパートの発音フラグが”1”であるか否かが判断
される。この時、Part 1の発音メッセージあるいはPart
2の発音メッセージでのいずれであっても、前記ステッ
プS55にてPart 1およびPart 2の発音フラグが”0”
とされているので、NOと判定されて、発音処理が行わ
れることなくそのままリターンされる。また、音源1が
接続されていない場合は、Part 2のパートオフメッセー
ジが音源2に供給されないので、ステップS57にてY
ESと判定されてステップS58にてPart 2の発音処理
が行われて発音されるようになる。ただし、Part 1の発
音フラグは自動演奏装置1からPart 1のパートオフメッ
セージが送信されているため、”0”のままである。
【0041】以上説明した処理により、音源1を新たに
取得してすでに接続されていた汎用の音源2と自動演奏
装置1の間に接続することにより、自動演奏装置1から
特殊音源用データおよび汎用音源データを供給すれば、
音源1から高品位の楽音を発生することができると共
に、音源2からの発音を防止することができるようにな
る。なお、自動演奏装置1はどのような音源が接続され
ていても良好に発音することのできるようにPart 1およ
びPart 2等に音源に対応した音源用データを割り当てた
曲データを送信するが、この曲データは例えばフロッピ
ーディスクのような記録媒体により自動演奏装置1に供
給することができる。
【0042】また、以上の説明では本発明の音源装置
は、パートオフメッセージを生成して後続する音源に送
ることにより、後続する音源の発音を防止しているが、
これに替えて、後続する音源に対応するパートのデータ
を前段の音源でストップするようにして後続する音源に
供給しないようにすることにより、その発音を防止する
ようにしてもよい。このように動作する本発明の音源装
置におけるMIDI信号受信時に割り込みにより起動さ
れるMIDI受信処理のフローチャートを図5に示し、
以下、その説明を行う。
【0043】図5に示すフローチャートにおいて、MI
DI信号が受信されると、MIDI受信処理が開始さ
れ、ステップS60にてMIDI OUTフラグが”
0”とされる。このMIDI OUTフラグは”0”と
されているときに、受信したMIDI信号をMIDI
OUT端子から送信可能とされ、MIDI OUTフラ
グが”1”とされているときは、受信したMIDI信号
の送信は不可とされる。次いで、ステップS61にて受
信されたMIDI信号が自機宛の受信可能なメッセージ
か否か判断され、自機宛の受信可能なメッセージの場合
は、YESと判定されてステップS62に進み、自機宛
でない場合はNOと判定されてステップS68にジャン
プする。このステップS68ではMIDI OUTフラ
グが”0”とされているか否かが判断されるが、この場
合はステップS60にて該フラグが”0”とされている
のでYESと判定され、ステップS69に進んで受信さ
れたメッセージがMIDI OUT端子から後続する音
源に送出されてリターンされる。
【0044】また、ステップS62では、受信されたM
IDI信号がパートオフメッセージか否か判断され、パ
ートオフメッセージ(Part OFF msg.)の場合はYES
と判定されてステップS70に分岐される。そして、ス
テップS70にてパートオフメッセージに含まれるオフ
とされる指定パートナンバ(図4(a)に示すパートオ
フメッセージのフォーマット参照)に対応する発音フラ
グ(flag)が”0”とされて、そのパートの発音が禁止
される。図1に示す構成における音源1の場合は、指定
パートナンバは音源1が発音するパートであるPart 1が
指定されて、Part 1の発音フラグが”0”とされる。次
いで、ステップS68にジャンプしてMIDI OUT
フラグが”0”とされているか否かが判断されるが、こ
の場合はステップS60にて該フラグが”0”とされて
いるのでYESと判定され、ステップS69に進んで受
信されたパートオフメッセージがMIDI OUT端子
から後続する音源に送出されてリターンされる。これに
より、後続された音源が音源2とされていると、このPa
rt 1のパートオフメッセージが音源2により受信され
て、音源2においてもPart 1の発音が禁止される。
【0045】また、パートオフメッセージでない場合は
ステップS62にてNOと判定されてステップS63に
進む。このステップS63にて受信されたMIDI信号
がパートオンメッセージか否かが判断され、パートオン
メッセージの場合はYESと判定されてステップS71
に分岐される。パートオンメッセージ(Part ON msg.)
は図4(b)に示すフォ−マットのように、オンさせる
パートのナンバ情報が含まれている。そして、ステップ
S71にてパートオンメッセージにて指定されたパート
の発音フラグが”1”とされて、そのパートが発音可能
とされ、ステップS68にジャンプする。ステップS6
8ではMIDI OUTフラグが”0”とされているか
否かが判断されるが、この場合はステップS60にて該
フラグが”0”とされているのでYESと判定され、ス
テップS69に進んで受信されたパートオンメッセージ
がMIDI OUT端子から後続する音源に送出され
て、リターンされる。ただし、このパートオンメッセー
ジは、本発明においては使用されないので、ステップS
63では、通常はNOと判定されてステップS64に進
むことになる。
【0046】このステップS64では受信されたMID
I信号が特殊パートオンメッセージか否かが判断され、
特殊パートオンメッセージの場合はYESと判定されて
ステップS72に分岐される。そして、ステップS72
にて図4(c)に示すように特殊パートオンメッセージ
に含まれるオンとされる指定パートナンバに対応する発
音フラグ(flag)が”1”とされて、そのパートの発音
が許可される。この場合、指定パートナンバは特殊音源
用データに割り当てられているパートであるPart 1が指
定されて、Part 1の発音フラグが”1”とされて、該パ
ートが発音可能とされると共に、代理発音パートの重複
発音を防止するためにサブパートの発音フラグが”0”
とされる。なお、サブパートは音源1に替わって発音す
る代理発音パートであり、図1に示す構成ではサブパー
トはPart 2とされる。
【0047】また、汎用音源である音源2は特殊パート
オンメッセージを受信処理することができないので、特
殊パートオンメッセージによるPart 1の発音は、音源1
のみが行えるようになる。ステップS72の処理が終了
すると、ステップS68にジャンプするが、ステップS
68ではMIDI OUTフラグが”0”とされている
か否かが判断される。この場合、ステップS60にて該
フラグは”0”とされているのでYESと判定され、ス
テップS69に進んで受信された特殊パートオンメッセ
ージがMIDI OUT端子から後続する音源に送出さ
れて、リターンされる。
【0048】また、受信されたMIDI信号が特殊パー
トオンメッセージでない場合は、ステップS64にてN
Oと判定されてステップS65に進み、受信されたMI
DI信号がパートタイプメッセージ(Part TYPE msg.)
か否かが判断される。このステップ65にて受信された
MIDI信号がパートタイプメッセージと判定される
と、ステップS73に分岐される。ステップS73およ
びステップS74ではパートタイプメッセージによりメ
インパートの発音をオンする処理が実行される。次に、
この処理の説明に先立ってその前提を説明すると、パー
トタイプメッセージ(Part TYPE msg.)は、図4(d)
に示すようにメッセージの長さを示すメッセージバイト
数情報(Msg. Byte Num )と、メインパートナンバ情報
(Main Part Num )とその音源タイプ情報(TYPE)の
組、および、パートナンバ情報( Part Num )とその音
源タイプ情報(TYPE)の組とから構成される。
【0049】また、音源タイプにはVA音源等の特殊音
源や、PCM音源あるいはFM音源等のタイプがあり、
これらの音源の発音優先度順にパートナンバと、そのパ
ートナンバに対応する音源タイプ情報の組が配置される
ようにされている。発音優先度は、メインパートとされ
る特殊音源の発音優先度が一番高くされており、次いで
PCM音源、次いでFM音源とされている。そこで、ス
テップS73ではパートタイプメッセージにより指定さ
れたメインパートに、自機の音源タイプが指定されてい
るか否かを判断し、指定されている場合にはステップS
74に進んでメインパートの発音フラグを”1”にセッ
トしてメインパートの発音を許可するようにする。そし
て、ステップS74の処理が終了したときと、ステップ
S73にてNOと判断されたときはステップS68にジ
ャンプし、ステップS68にてMIDIOUTフラグ
が”0”とされているか否かが判断される。この場合は
ステップS60にて該フラグが”0”とされているので
YESと判定され、ステップS69に進んで受信された
パートタイプメッセージがMIDI OUT端子から後
続する音源に送出されて、リターンされる。
【0050】また、ステップS65にて受信されたMI
DI信号がパートタイプメッセージでない場合は、NO
と判定されてステップS66に進む。そして、ステップ
S66にて受信されたMIDI信号が発音メッセージか
否かが判断され、発音メッセージの場合はYESと判定
されてステップS75に分岐される。ステップS75で
は受信された発音メッセージに対応するパートの発音フ
ラグが”1”とされているか否かが判断される。たとえ
ば、Part 1用の発音メッセージである場合は、それまで
に受信された特殊パートオンメッセージの受信の際に実
行された前記ステップS72にてPart 1の発音フラグ
が”1”とされているので、ステップS75においてY
ESと判定される。ついで、ステップS76にて発音メ
ッセージに基づいて楽音が生成される発音処理が実行さ
れ、続いてステップS77に進んでMIDI OUTフ
ラグが”1”とされる。
【0051】さらに、ステップS68に進むが、ステッ
プS68ではMIDI OUTフラグが”0”とされて
いるか否かが判断され、この場合はステップS77にて
該フラグが”1”とされているのでNOと判定され、ス
テップS69をスキップしてそのままリターンされる。
これにより、自機から後続する音源に当該発音メッセー
ジが送出されないようになる。したがって、後続する音
源から当該発音メッセージに基づいて発音されることが
防止される。
【0052】また、サブパート用の発音メッセージのよ
うに発音フラグが”0”とされているパートの発音メッ
セージであった場合は、ステップS75ではNOと判定
されて、ステップS78に分岐される。ステップS78
では自機の音源タイプ以降に指定されている自機より優
先順位の低い音源タイプに対応するパートの発音メッセ
ージか否かが判断され、該当する発音メッセージの場合
はステップS77以降の処理が行われて、前記した発音
メッセージを後続する音源に送出しない処理が実行され
る。これにより、自機がPCM音源とされている場合、
自機に後続接続されているFM音源等の優先順位の低い
音源よりの当該発音メッセージに基づく発音を防止する
ことができる。さらに、サブパート用の発音メッセージ
の場合は、ステップS78にてNOと判定されてステッ
プS79に分岐し、ステップS79にてYESと判定さ
れてステップS77以降の処理が行われる。これによ
り、前記した発音メッセージを後続する音源に送出しな
い処理が実行されて、後続する音源からサブパート用の
発音メッセージに基づき、重複して発音されることを防
止することができるようになる。
【0053】なお、ステップS79にてNOと判定され
た発音メッセージの場合は、ステップS79からステッ
プS68に進んで、ステップS68にてMIDI OU
Tフラグが”0”とされているか否かが判断される。こ
の場合はステップS60にて該フラグが”0”とされた
ままとなっているのでYESと判定され、ステップS6
9において受信された発音メッセージがMIDI OU
T端子から後続する音源に送出されて、リターンされ
る。このように音源装置から発音メッセージが送出され
る場合は、自機では発音処理することのできない自機よ
り優先度の高い高品位音源用の発音メッセージが受信さ
れた場合であり、後段にVA音源のような自機より優先
度の高い音源が接続されている場合が該当することにな
る。
【0054】さらにまた、受信されたMIDI信号が発
音メッセージでない場合は、ステップS66にてNOと
判定されてステップS67に進み、その他のメッセージ
処理が行われて、ステップS68に進むようになる。こ
のステップS68ではMIDI OUTフラグが”0”
とされているか否かが判断されるが、この場合はステッ
プS60にて該フラグが”0”とされたままとなってい
るのでYESと判定され、ステップS69において受信
されたその他のメッセージがMIDI OUT端子から
後続する音源に送出されて、リターンされる。
【0055】以上説明した処理により、本発明の高品位
音源装置を新たに取得してすでに接続されていた汎用の
音源装置と自動演奏装置との間に接続することにより、
自動演奏装置から特殊音源用演奏データおよび汎用音源
用演奏データを供給すれば、高品位音源装置から高品位
の楽音を発生することができるようになる。また、高品
位の音源装置で発音を行った演奏データ、および、該音
源が存在しない場合のための代理発音用の演奏データ
を、後続する音源装置に出力しないようにしているの
で、重複発音を防止することができる。さらに、自動演
奏装置の後段に3以上の音源を接続する場合について説
明すると、例えば、VA音源,PCM音源,FM音源を
自動演奏装置に縦続接続したり、VA音源の高級機種,
VA音源の低級機種,汎用音源を自動演奏装置に縦続接
続することなどが考えられる。この場合、少なくとも、
VA音源が図5に示すフローチヤートに従って動作する
ようになつている。
【0056】ここで、VA音源,PCM音源,FM音源
を縦続接続し、自動演奏装置がPart1〜Part3
でメロディラインの演奏データを送出すると共に、VA
音源をメインパートにした場合の動作を例にあげて説明
する。まず、VA音源,PCM音源,FM音源の順で演
奏者により接続された場合、自動演奏装置に直接接続さ
れるVA音源においては、メインパート用の発音メッセ
ージが受信されると、ステツプS75,ステップS7
6,ステップS77,ステップS68の順で処理が行わ
れるので、VA音源によりメインパートの楽音が発音さ
れると共に、VA音源の後段に接続されたPCM音源お
よびFM音源にはメインパート用の発音メッセージが送
られず、PCM音源およびFM音源から発音されること
が防止される。また、メインパートの代理発音を行うサ
ブパート用の発音メッセージが受信された時は、VA音
源においてステツプS75,ステップS78,ステップ
S79,ステップS77,ステップS68の順で処理が
行われるので、この場合はVA音源で発音が行われない
と共に、VA音源の後段に接続されたPCM音源および
FM音源にはサブパート用の発音メッセージが送られ
ず、PCM音源およびFM音源から発音されることが防
止される。
【0057】一方、VA音源,PCM音源,FM音源が
演奏者によりPCM音源,FM音源,VA音源の順で接
続された場合、メインパート用の発音メツセージがPC
M音源で受信されると、ステップS75,ステップS7
8,ステップS79,ステップS68,ステップS69
の順で処理が実行されるため、PCM音源では発音処理
は行われず、受信したメインパート用発音メッセージが
次段に送出される。このメインパート用の発音メッセー
ジを受信したFM音源においてもPCM音源と同様の処
理が実行されて、FM音源での発音処理は行われず、受
信したメインパート用発音メッセージが次段に送出され
る。また、VA音源では、メインパート用発音メッセー
ジを受信すると、ステツプS75,ステップS76の順
で処理が行われて、メインパートの楽音が発音されるよ
うになる。
【0058】また、サブパート用の発音メッセージをP
CM音源が受信すると、ステップS75,ステップS7
8,ステップS79,ステップS77,ステップS68
の順で処理が実行されるため、PCM音源では発音処理
は行われないと共に、受信したサブパート用発音メッセ
ージは次段に送出されなくなる。これにより、後続する
FM音源およびVA音源にはサブパート用の発音メッセ
ージを受信することはないので、当然のことながら発音
も行われないようになる。ところで、PCM音源あるい
はFM音源が既設の音源であって図5に示すような処理
を行えない場合は、メロディラインの楽音がPCM音源
あるいはFM音源とVA音源とで重複されて発生される
ことになるが、PCM音源あるいはFM音源では後段に
VA音源が接続されているか否かが判別できないため、
PCM音源あるいはFM音源の後段にVA昔源が接続さ
れていない場合に、メロディパートの楽音が発生されな
くなることを防止することができる。また当然ではある
が、音源装置をその発音優先順位順に演奏者が接続する
ようにすれば、同一の楽音が複数の音源で重複されて発
生されるという問題は発生しない。
【0059】なお、以上説明した本発明の電子楽器シス
テムにおいて、自動演奏装置から、メインパート用演奏
データとサブパート用演奏データに加えて特定の音源装
置用の第3パートの演奏データを送出するようにして、
自動演奏装置と、他の音源装置と、特定の音源装置との
接続関係によらず、特定の音源装置が前記演奏データ送
出手段から送出された第3パートの演奏データを取り込
んで該第3パートの演奏データに基づき楽音信号を発生
するようにしてもよい。
【0060】
【発明の効果】本発明の電子楽器システムは以上のよう
に構成されているので、例えば、自動演奏手段に接続さ
れた既設の第2の音源装置と、自動演奏手段との間に新
たに高品位の楽音を発生することができる第1の音源装
置を接続するようにすれば、第1の音源装置が自動演奏
手段から送出される、第1の音源用演奏データを受信し
て高品位の楽音を発音することができる。この際に、第
1の音源装置は第2の音源装置が第2の音源用演奏デー
タを取り込まないように制御しているので、第2の音源
装置からは楽音は発音されず、同じパートの楽音が重複
して発音されることを防止することができる。
【0061】また、本発明の音源装置は以上のように構
成されているので、自機が特殊音源であった場合に、特
殊音源用データを取り込んで発音することができると共
に、後続して接続されている汎用音源が汎用音源用デー
タを取り込んで同じパートを重複発音することを防止す
ることができるようになる。また、演奏データ送出手段
から送出された、複数の演奏データと上記音源の音源タ
イプとの対応関係データに基づいて、自機の音源タイプ
に応じた必要な演奏データを取り込んで発音することが
できる。この際に、自機に後続接続されている優先度の
低い音源が演奏データを取り込んで発音しないように、
自機により制御することができる。従って、2つの音源
が同じパートを重複発音することを防止することができ
るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の音源装置を自動演奏装置に汎用音
源と共に接続した本発明の電子楽器システムの構成の例
と、各音源の動作を示す図である。
【図2】 本発明の音源装置においてMIDIメッセ
ージを受信した際に起動されるMIDI受信処理1のフ
ローチャートである。
【図3】 既設の音源装置においてMIDIメッセー
ジを受信した際に起動されるMIDI受信処理2のフロ
ーチャートである。
【図4】 各種MIDIメッセージのフォ−マットを
示す図である。
【図5】 本発明の音源装置において、MIDIメッ
セージを受信した際に起動される他のMIDI受信処理
のフローチャートの例である。
【符号の説明】
1 自動演奏装置 2 音源1(特殊音源) 3 音源2(汎用音源)

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも第1および第2の演奏データ
    を送出する演奏データ送出手段と、該演奏データ送出手
    段に接続可能な第1の音源装置および第2の音源装置と
    からなる電子楽器システムであって、 前記演奏データ送出手段の後段に前記第2の音源装置が
    接続されている場合には、前記第2の音源装置は、前記
    演奏データ送出手段から送出された第2の演奏データを
    取り込んで、該第2の演奏データに基づき楽音信号を発
    生し、 前記演奏データ送出手段と前記第2の音源装置との間に
    前記第1の音源装置が接続されている場合には、前記第
    1の音源装置は、前記演奏データ送出手段から送出され
    た第1の演奏データを取り込んで該第1の演奏データに
    基づき楽音信号を発生すると共に、前記第2の音源装置
    が前記第2の演奏データを取り込まないように制御する
    ことを特徴とする電子楽器システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電子楽器システムにおい
    て、 前記演奏データ送出手段は、前記第1の演奏データの取
    り込みの禁止を指示する第1の制御データを送出した後
    に、前記第1の音源装置のみで受信可能な、第1の演奏
    データの取り込みを指示する第2の制御データを送出す
    るようにされており、 前記第2の音源装置は、前記第1の制御データに基づ
    き、前記第1の演奏データを取り込まないよう制御さ
    れ、 前記演奏データ送出手段と前記第2の音源装置との間に
    前記第1の音源装置が接続されている場合には、前記第
    1の音源装置は、前記第2の制御データに基づいて、前
    記演奏データ送出手段から送出された第1の演奏データ
    を取り込むことにより、該第1の演奏データに基づき楽
    音信号を発生すると共に、前記第2の音源装置が前記第
    2の演奏データを取り込まないように制御することを特
    徴とする電子楽器システム。
  3. 【請求項3】 請求項1あるいは2記載の電子楽器シス
    テムにおいて、 前記演奏データ送出手段と前記第2の音源装置との間に
    前記第1の音源装置が接続されている場合には、前記第
    1の音源装置は、前記第2の演奏データを後続する前記
    第2の音源装置に送出しないようにすることを特微とす
    る電子楽器システム。
  4. 【請求項4】 請求項1あるいは2記載の電子楽器シス
    テムにおいて、 前記演奏データ送出手段と前記第2の音源装置との間に
    前記第1の音源装置が接続されている場合には、前記第
    1の音源装置は、前記第2の演奏データの取り込みの禁
    止を指示する第3の制御データを前記第2の音源装置に
    送出し、前記第2の音源装置は、前記第3の制御データ
    に基づいて前記第2の演奏データの取り込みが禁止され
    ることを特徴とする電子楽器システム。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の電
    子楽器システムにおいて、 前記演奏データ送出手段は、第1および第2の演奏デー
    タに加えて第3の演奏データを送出するものであり、前
    記第2の音源装置は、前記第1の音源装置が前記第2の
    音源装置と前記演奏データ送出手段との間に接続されて
    いるか否かに関わらず、前記演奏データ送出手段から送
    出された第3の演奏データを取り込んで該第3の演奏デ
    ータに基づき楽音信号を発生するようにしたことを特徴
    とする電子楽器システム。
  6. 【請求項6】 少なくとも第1および第2の演奏データ
    を送出する演奏データ送出手段と、該演奏データ送出手
    段の後段に接続された第1の音源装置と、該第1の音源
    装置の後段に接続された第2の音源装置とからなる電子
    楽器システムであって、 前記演奏データ送出手段は、前記第1の演奏データを取
    り込むべき音源装置のタイプを指示する第4の制御デー
    タを送出するようにされ、前記第2の音源装置は、前記
    演奏データ送出手段から送出された第2の演奏データを
    取り込んで該第2の演奏データに基づき楽音信号を発生
    するようにされ、前記第1の音源装置は、前記第4の制
    御データが指示する音源装置のタイプと当該第1の音源
    装置のタイプとが一致するとき、前記演奏データ送出手
    段から送出された第1の演奏データを取り込んで該第1
    の演奏データに基づき楽音信号を発生すると共に、前記
    第2の音源装置が前記第2の演奏データを取り込まない
    ように制御することを特徴とする電子楽器システム。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の電子楽器システムにおい
    て、前記第1の音源装置は、前記第4の制御データが指
    示する音源装置のタイプと当該第1の音源装置のタイプ
    とが一致するとき、前記第2の演奏データを後続する前
    記第2の音源装置に送出しないようにすることを特徴と
    する電子楽器システム。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の電子楽器システムにおい
    て、前記第1の音源装置は、前記第4の制御データが指
    示する音源装置のタイプと当該第1の音源装置のタイプ
    とが一致するとき、前記第2の演奏データの取り込みの
    禁止を指示する第3の制御データを前記第2の音源装置
    に送出し、前記第2の音源装置は、前記第3の制御デー
    タに基づき前記第2の演奏データの取り込みを禁止する
    ことを特微とする電子楽器システム。
  9. 【請求項9】 請求項6ないし8のいずれかに記載の電
    子楽器システムにおいて、 前記第1の音源装置は、前記第4の制御データが指示す
    る音源装置のタイプと当該第1の音源装置のタイプとが
    一致しないとき、前記演奏データ送出手段から送出され
    た演奏データのうち、当該第1の音源装置よりも発音優
    先順位が低い音源装置に対する演奏データを、当該第1
    の音源装置の後段に接続された音源装置が取り込まない
    ように制御することを特徴とする電子楽器システム。
  10. 【請求項10】 演奏データ送出手段から送出された音
    源毎に別個とされた複数の演奏データを受信して、該複
    数の演奏データのうち、自機に向けた演奏データが取り
    込まれた時には、該自機に後続接続された自機の代理発
    音を行う他機が自機から送出された前記複数の演奏デー
    タを取り込まないように、制御データを前記他機に送出
    するようにしたことを特徴とする音源装置。
  11. 【請求項11】 演奏データ送出手段から送出される複
    数の演奏データが音源毎に別個とされており、前記演奏
    データ送出手段から送出された、前記複数の演奏データ
    と前記音源の音源タイプとの対応関係データに基づい
    て、自機の音源タイプに応じて必要な演奏データが取り
    込まれた時には、該自機に後続接続された自機の代理発
    音を行う他機が自機から送出された前記複数の演奏デー
    タを取り込まないように、制御データを前記他機に送出
    するようにしたことを特徴とする音源装置。
  12. 【請求項12】 前記制御データを送出することに替え
    て、受信した前記複数の演奏データを後続する他機に送
    出しないようにしたことを特徴とする請求項10あるい
    は11記載の音源装置。
JP02455097A 1996-01-26 1997-01-24 電子楽器システムおよび音源装置 Expired - Fee Related JP3399273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02455097A JP3399273B2 (ja) 1996-01-26 1997-01-24 電子楽器システムおよび音源装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-31198 1996-01-26
JP3119896 1996-01-26
JP02455097A JP3399273B2 (ja) 1996-01-26 1997-01-24 電子楽器システムおよび音源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09265288A true JPH09265288A (ja) 1997-10-07
JP3399273B2 JP3399273B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=26362092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02455097A Expired - Fee Related JP3399273B2 (ja) 1996-01-26 1997-01-24 電子楽器システムおよび音源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3399273B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3399273B2 (ja) 2003-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0501483B1 (en) Backing chorus mixing device and karaoke system incorporating said device
WO2001008134A1 (en) Method and apparatus for audio program broadcasting using musical instrument digital interface (midi) data
US5484291A (en) Apparatus and method of playing karaoke accompaniment
JPH0792969A (ja) 曲調制御装置
US5663515A (en) Online system for direct driving of remote karaoke terminal by host station
JPH1152966A (ja) 音楽演奏システム
CN101000761B (zh) 音调合成设备和方法
US5803747A (en) Karaoke apparatus and method for displaying mixture of lyric words and background scene in fade-in and fade-out manner
JP3671274B2 (ja) 音楽情報送受信装置、受信装置及び記憶媒体
US5831192A (en) Electronic musical system controlling chain of plural sound sources having differing quality
JP2002006842A (ja) 携帯端末装置の音データ再生方法
JP3399273B2 (ja) 電子楽器システムおよび音源装置
US5587547A (en) Musical sound producing device with pitch change circuit for changing only pitch variable data of pitch variable/invariable data
US20030114150A1 (en) Mobile telephone and its control method
JP2844533B2 (ja) 音楽放送システム
KR0138303B1 (ko) 테이프레코더의 녹음제어기능을 갖는 영상노래반주장치
JPH10116079A (ja) 電子楽器
JPH0950285A (ja) 通信式カラオケ装置
JPH10282977A (ja) 楽音再生装置及びシステム
JP2003029771A (ja) カラオケ装置
JPH07288801A (ja) 通信型カラオケ演奏装置
JPH0659671A (ja) 演奏情報通信装置
JPH09204174A (ja) 演奏システムおよび音源装置
JPH11288274A (ja) 演奏情報変換装置
JPH09166979A (ja) 音源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030121

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees