JPH09265176A - 光重合性平版印刷原版 - Google Patents

光重合性平版印刷原版

Info

Publication number
JPH09265176A
JPH09265176A JP7195896A JP7195896A JPH09265176A JP H09265176 A JPH09265176 A JP H09265176A JP 7195896 A JP7195896 A JP 7195896A JP 7195896 A JP7195896 A JP 7195896A JP H09265176 A JPH09265176 A JP H09265176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
resin
photopolymerizable
weight
lithographic printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7195896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3637138B2 (ja
Inventor
Shigeo Koizumi
滋夫 小泉
Tadao Toyama
忠夫 登山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7195896A priority Critical patent/JP3637138B2/ja
Publication of JPH09265176A publication Critical patent/JPH09265176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3637138B2 publication Critical patent/JP3637138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 輸送中に擦れ傷が発生しにくく、重ね保存時
にも感光層の裏面と表面が接着したり、塗膜が剥がれる
ことがなく、非画像部に汚れを生じない、可視レーザー
光に感応性の光重合性平版印刷原版を提供すること。 【解決手段】 陽極酸化皮膜を有するアルミニウム支持
体の陽極酸化皮膜を有する面上に光重合性感光層を有
し、反対側の面に、ガラス転移点20℃以上の飽和共重
合ポリエステル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビニルアセ
タール樹脂又は塩化ビニリデン共重合樹脂からなる厚さ
0.1〜8.0μmの被覆層を設けた光重合性平版印刷原
版。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアルミニウムを支持
体とする光重合性平版印刷原版に関するものであり、特
に光重合性平版印刷原版の層構成とその重層手順に関す
るものである。
【0002】
【従来技術およびその問題点】従来より、光重合系を用
いた平版印刷版の研究は多数行われ、特に近年にはアル
ゴンレーザー等の可視レーザーに感応可能な高感度光重
合開始系を利用したレーザー刷版の開発が行われてい
る。これらの光重合性平版印刷原版の多くは、支持体と
してのアルミニウム板上に付加重合可能なエチレン性二
重結合を含む化合物と光重合開始剤、更に所望により用
いられる有機高分子結合剤、熱重合禁止剤等からなる光
重合性組成物層を設け、更にその上に重合を阻害する酸
素遮断のためにポリビニルアルコールおよび(または)
ポリビニルアルコール共重合体を主成分とするオーバー
コート層を設けたものである。これらの光重合性平版印
刷原版は、所望の画像を像露光して露光部分を重合硬化
させ、未露光部を現像液で除去することにより、レリー
フ画像が得られる。未露光部分は砂目立てしたアルミニ
ウム支持体が露出し、表面が親水性なので水を保持して
油性インキを反撥する。また、露光により硬化した部分
(画像部)は親油性なので水を反撥し、インキを受け付
ける。前記光重合性平版印刷原版の製造方法は、砂目立
て等の必要な表面処理を施したアルミニウム板のウエッ
ブロールを送り出し、有機溶媒系塗布液からなる感光層
を塗布・乾燥し、中間ウエッブロールとして巻取り、再
び中間ウエッブロールからウエッブを繰り出してオーバ
ーコート層を塗布・乾燥する方法が取られている。これ
は有機溶媒系の感光層と水溶性ポリマーであるポリビニ
ルアルコールおよび(または)その共重合体を主成分と
する水系溶媒のオーバーコート層は同時重層塗布が困難
なためである。これらの必要な層を塗設されたウエッブ
はロール裁断機で一定のサイズに連続的に裁断され集積
される。
【0003】このようにして製造した該感光性平版印刷
原版を画像露光後、現像処理して作製した平版印刷版を
用いて印刷したところ、非画像部に汚れが発生するとい
う問題点が生じた。これらの汚れは、感光層塗布後ウエ
ッブロールを巻取る際に感光層上に、従来より感光性平
版印刷原版一枚毎に挟み込まれている合紙と称する挟み
紙を挿入して巻取ったり、プラスチックフィルムでラミ
ネートして巻取ることによって防止出来ることが分かっ
た。しかし、レーザーに感応可能な高感度感光層は、重
合反応促進のために軟らかく、塗布・乾燥直後の状態で
は粘着性がある場合が多い。このような場合には挿入し
た合紙が感光層表面に接着し、オーバーコート塗設時に
も剥離出来ない。離型性表面を有するプラスチックフィ
ルムを用いるとこの問題は解決されるが、このような特
殊なプラスチックフィルムの使用は非常なコストアップ
となる。また合紙やフィルムは最終的には産業廃棄物と
して排出されることになり、環境保全上好ましくない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的は
合紙やラミネート用フィルムを使用しないでも非画像部
に汚れが発生しない、可視レーザー光に感応可能な高感
度光重合性平版印刷原版を提供することにある。本発明
の別の目的は塗膜表面やアルミニウム支持体裏面に運搬
中や取扱い中に生じる傷や多数枚の版を積み重ねて長期
間保存した時裏面と表面が接着し、塗膜が剥がれるとい
う問題点を改良した高感度光重合性平版印刷原版を提供
する事にある。本発明のさらに別の目的は裏面に設けた
層が現像処理や印刷中に使用する薬品によって膨潤し、
印圧が変化し耐刷性が劣化する等の問題点が生じない高
感度光重合性平版印刷原版を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、特定の有機高分子
化合物をアルミニウム支持体裏面に薄く設ける事により
上記の目的が達成されることを見いだし本発明を成すに
至ったものである。即ち本発明は少なくとも片面に陽極
酸化皮膜を有するアルミニウム支持体の陽極酸化皮膜を
有する面上に光重合性感光層を有し、かつ該感光層とは
反対側の面に、ガラス転移点20℃以上の飽和共重合ポ
リエステル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビニルアセター
ル樹脂および塩化ビニリデン共重合樹脂の群から選ばれ
る少なくとも一種の樹脂からなる厚さ0.1〜8.0μmの
被覆層を設けたことを特徴とする光重合性平版印刷原版
を提供するものである。本発明の光重合性平版印刷原版
は、例えば、少なくとも片面に陽極酸化皮膜を有するア
ルミニウム支持体の陽極酸化皮膜を有する面とは反対側
の面に、ガラス転移点20℃以上の飽和共重合ポリエス
テル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂
および塩化ビニリデン共重合樹脂の群から選ばれる少な
くとも一種の樹脂からなる厚さ0.1〜8.0μmの被覆層
を塗設した後に、陽極酸化皮膜を有する面上に光重合性
感光層を塗布・乾燥した後、巻き取り、光重合性平版印
刷原版ウェッブロールとすることにより製造することが
できる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に本発明の光重合性平版印刷
原版およびその製造方法について詳しく説明する。 〔支持体〕本発明の光重合性平版印刷原版に使用される
支持体は、アルミニウムおよびアルミニウム合金からな
る板状物である。好適なアルミニウム板は、純アルミニ
ウム板およびアルミニウムを主成分とし、微量の異元素
を含む合金版である。アルミニウム合金に含まれる異元
素にはケイ素、鉄、マンガン、銅、マグネシウム、クロ
ム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チタン、等がある。合
金中の異元素の含有量は高々10重量%以下のものが好
ましい。本発明に好適なアルミニウムは、純アルミニウ
ムであるが、完全に純粋なアルミニウムは精錬技術上製
造が困難であるので、僅かに異元素を含有するものでも
よい。このように本発明に適用されるアルミニウム板
は、その組成が特定されるものではなく、従来より公知
公用の素材のもの、例えばJIS A1050、JIS
A1100、JIS A3003、JIS A310
3、JIS A3005などを適宜利用することが出来
る。本発明に用いられるアルミニウム板の厚みは、通常
およそ0.1mm〜0.6mm程度である。
【0007】アルミニウム板を粗面化するに先立ち、所
望により、表面の圧延油を除去するための、例えば界面
活性剤、有機溶剤またはアルカリ性水溶液などによる脱
脂処理が行われる。まず、アルミニウム板の表面は粗面
化処理されるが、その方法としては、機械的に粗面化す
る方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する方法および
化学的に表面を選択溶解させる方法がある。機械的方法
としては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラスト研磨
法、バフ研磨法などと称せられる公知の方法を用いるこ
とが出来る。また、電気化学的な粗面化法としては塩酸
または硝酸電解液中で交流または直流により行う方法が
ある。また、特開昭54−63902号公報に開示され
ているように機械的粗面化法と電気化学的粗面化法の両
者を組み合わせた方法も利用することが出来る。このよ
うに粗面化されたアルミニウム板は、必要に応じてアル
カリエッチング処理及び中和処理された後、表面の保水
性や耐摩耗性を高めるために陽極酸化処理が施される。
アルミニウム板の陽極酸化処理に用いられる電解質とし
ては多孔質酸化皮膜を形成するものならばいかなるもの
でも使用することができ、一般には硫酸、リン酸、蓚
酸、クロム酸あるいはそれらの混酸が用いられる。それ
らの電解質の濃度は電解質の種類によって適宜決められ
る。
【0008】陽極酸化の処理条件は用いる電解質により
種々変わるので一概に特定し得ないが、一般的には電解
質の濃度が1〜80重量%溶液、液温は5〜70℃、電
流密度5〜60A/dm2 、電圧1〜100V、電解時間
10秒〜5分の範囲にあれば適当である。中でも、硫酸
を電解質とし、英国特許第1,412,768号明細書に記
載されているような高電流密度で陽極酸化する方法およ
び米国特許第4,211,619号明細書に記載されている
ような低濃度の硫酸水溶液中で陽極酸化する方法が好ま
しく、硫酸の濃度が5〜20重量%、溶存アルミニウム
イオンの濃度が3〜15重量%、温度25〜50℃の電
解液中で5〜20A/dm2 の電流密度で直流で陽極酸化
する方法が最も好ましい。陽極酸化皮膜の量は1.0g/
m2以上が好適であるが、より好ましくは2.0〜6.0g/
m2の範囲である。陽極酸化皮膜が1.0g/m2より少ない
と耐刷性が不十分であったり、平版印刷版の非画像部に
傷が付き易くなって、印刷時に傷の部分にインキが付着
するいわゆる「傷汚れ」が生じ易くなる。
【0009】陽極酸化処理を施された後、アルミニウム
表面は必要により親水化処理が施される。本発明に使用
される親水化処理としては、米国特許第2,714,066
号、第3,181,461号、第3,280,734号および第
3,902,734号に開示されているようなアルカリ金属
シリケート(例えばケイ酸ナトリウム水溶液)法があ
る。この方法に於いては、支持体がケイ酸ナトリウム水
溶液中で浸漬処理されるかまたは電解処理される。他
に、特公昭36−22063号公報に開示されている弗
化ジルコン酸カリウムおよび米国特許第3,276,868
号、第4,153,461号および第4,689,272号に開
示されているようなポリビニルホスホン酸で処理する方
法等が用いられる。
【0010】〔バックコート層〕本発明の光重合性平版
印刷原版の支持体の裏面には、有機高分子化合物からな
る被覆層(以後この被覆層をバックコート層と称す)が
設けられる。本発明を特徴付けるこのバックコート層の
主成分としては、ガラス転移点20℃以上の飽和共重合
ポリエステル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビニルアセタ
ール樹脂および塩化ビニリデン共重合樹脂の群から選ば
れる少なくとも一種の樹脂が用いられる。飽和共重合ポ
リエステル樹脂は、ジカルボン酸ユニットとジオールユ
ニットからなる。本発明に用いられるポリエステルのジ
カルボン酸ユニットとしてはフタル酸、テレフタル酸、
イソフタル酸、テトラブロムフタル酸、テトラクロルフ
タル酸等の芳香族ジカルボン酸;アジピン酸、アゼライ
ン酸、コハク酸、蓚酸、スベリン酸、セバチン酸、マロ
ン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の飽和脂
肪族ジカルボン酸等が挙げられる。
【0011】ジオールユニットとしては、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、
ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、
1,3−ブチレングリコール、2,3−ブチレングリコ
ール、1,4−ブチレングリコール、ネオペンチルグリ
コール、ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−
1,3−ペンタンジオール等の脂肪族鎖式ジオール;
1,4−ビス−β−ヒドロキシエトキシシクロヘキサ
ン、シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジ
メタノール、ビスフェノールジオキシエチルエーテル、
ビスフェノールジオキシプロピルエーテル等の環式ジオ
ール等が挙げられる。これらのジカルボン酸およびジオ
ールユニットはそれぞれ少なくとも一種以上で、かつど
ちらかが二種以上の共重合ユニットとして用いられる
が、共重合組成および分子量により共重合体の性状が決
定する。本発明のバックコート層はフィルムの熱圧着や
溶融ラミネーション法によっても好ましく塗設される
が、溶液からの塗布が薄層を設ける上でより好ましい。
従って本発明で用いられる共重合ポリエステル樹脂とし
ては非結晶性で、工業用各種有機溶剤に溶け易いものが
好ましい。
【0012】飽和共重合ポリエステル樹脂の分子量(重
量平均)はバックコート層の膜強度の点から10,000
以上が好ましい。本発明を特徴付けるこのバックコート
層の素材としては、さらに、ガラス転移点20℃以上の
フェノキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂および塩化
ビニリデン共重合樹脂が使用できる。本発明に用いられ
るフェノキシ樹脂はエポキシ樹脂と同様、ビスフェノー
ルAとエピクロルヒドリンから製造されるが、エポキシ
樹脂に比較して硬化剤や触媒の補助使用なしに、耐薬品
性、接着性に優れておりバックコート層の主成分として
好適である。ポリビニルアセタール樹脂はポリビニルア
ルコールをブチルアルデヒドやホルムアルデヒドの様な
アルデヒドでアセタール化した樹脂であり、ポリビニル
ブチラール樹脂やポリビニルホルマール樹脂が好ましく
用いられる。これらのアセタール樹脂はアセタール化
度、水酸基、アセチル基の組成比および重合度により物
理的性質、化学的性質が異なるが、本発明のバックコー
ト層にはアセタール化度60モル%以上、アセチル基5
モル%以下、重合度300以上の樹脂が好ましく用いら
れる。
【0013】塩化ビニリデン共重合樹脂としては、塩化
ビニリデンモノマーと塩化ビニル、酢酸ビニル、エチレ
ン、ビニルメチルエーテル等のビニルモノマー、(メ
タ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリロニトリル等
のアクリルモノマーなどとの共重合樹脂が用いられる。
中でもアクリロニトリルを20モル%以下の範囲で含む
塩化ビリニデン共重合体は汎用有機溶剤溶解性に富み好
ましい。本発明のバックコート層に用いられる樹脂のガ
ラス転移点は20℃以上、より好ましくは30℃以上で
あり、水およびpH8.5以上のアルカリ性の現像液に不溶
の樹脂が用いられる。ガラス転移点が20℃未満の樹脂
では感光層との接着が起こり好ましくない。本発明のバ
ックコート層には、場合により他の疎水性高分子化合物
が加えられる。かかる疎水性高分子化合物としては例え
ばポリブテン、ポリブタジエン、ポリアミド、不飽和共
重合ポリエステル樹脂、ポリウレタン、ポリウレア、ポ
リイミド、ポリシロキサン、ポリカーボネート、エポキ
シ樹脂、塩素化ポリエチレン、アルキルフェノールのア
ルデヒド縮合樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリスチレン、アクリル系樹脂およびこれらの共重
合樹脂、ヒドロキシセルロース、ポリビニルアルコー
ル、セルロースアセテート、カルボキシメチルセルロー
ス等が適している。
【0014】その他の好適な疎水性高分子化合物として
以下(1)〜(12)に示すモノマーをその構成単位と
する通常1万〜20万の分子量(重量平均)を持つ共重
合体を挙げることができる。 (1)芳香族水酸基を有するアクリルアミド類、メタク
リルアミド酸、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エ
ステル類およびヒドロキシスチレン類、例えばN−(4
−ヒドロキシフェニル)アクリルアミドまたはN−(4
−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、o−,m−
およびp−ヒドロキシスチレン、o−,m−およびp−
ヒドロキシフェニルアクリレートまたはメタクリレー
ト、(2)脂肪族水酸基を有するアクリル酸エステル類
およびメタクリル酸エステル類、例えば、2−ヒドロキ
シエチルアクリレートまたは2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート、(3)アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸シクロヘキ
シル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、アク
リル酸ベンジル、アクリル酸−2−クロロエチル、アク
リル酸4−ヒドロキシブチル、グリシジルアクリレー
ト、N−ジメチルアミノエチルアクリレート等の(置
換)アクリル酸エステル、
【0015】(4)メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、
メタクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリ
ル酸シクロヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリ
ル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸−
2−クロロエチル、メタクリル酸4−ヒドロキシブチ
ル、グリシジルメタクリレート、N−ジメチルアミノエ
チルメタクリレート等の(置換)メタクリル酸エステ
ル、(5)アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メ
チロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルア
ミド、N−エチルアクリルアミド、N−エチルメタクリ
ルアミド、N−ヘキシルアクリルアミド、N−ヘキシル
メタクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミ
ド、N−シクロヘキシルメタクリルアミド、N−ヒドロ
キシエチルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチルメタ
クリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−フェ
ニルメタクリルアミド、N−ベンジルアクリルアミド、
N−ベンジルメタクリルアミド、N−ニトロフェニルア
クリルアミド、N−ニトロフェニルメタクリルアミド、
N−エチル−N−フェニルアクリルアミドおよびN−エ
チル−N−フェニルメタクリルアミド等のアクリルアミ
ドもしくはメタクリルアミド、
【0016】(6)エチルビニルエーテル、2−クロロ
エチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテ
ル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、
オクチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル等の
ビニルエーテル類、(7)ビニルアセテート、ビニルク
ロロアセテート、ビニルブチレート、安息香酸ビニル等
のビニルエステル類、(8)スチレン、メチルスチレ
ン、クロロメチルスチレン等のスチレン類、(9)メチ
ルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニル
ケトン、フェニルビニルケトン等のビニルケトン類、
(10)エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジ
エン、イソプレン等のオレフィン類、(11)N−ビニ
ルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、4−ビニルピ
リジン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等、
【0017】(12)N−(o−アミノスルホニルフェ
ニル)アクリルアミド、N−(m−アミノスルホニルフ
ェニル)アクリルアミド、N−(p−アミノスルホニル
フェニル)アクリルアミド、N−〔1−(3−アミノス
ルホニル)ナフチル〕アクリルアミド、N−(2−アミ
ノスルホニルエチル)アクリルアミド等のアクリルアミ
ド類、N−(o−アミノスルホニルフェニル)メタクリ
ルアミド、N−(m−アミノスルホニルフェニル)メタ
クリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフェニル)
メタクリルアミド、N−〔1−(3−アミノスルホニ
ル)ナフチル〕メタクリルアミド、N−(2−アミノス
ルホニルエチル)メタクリルアミド等のメタクリルアミ
ド類、また、o−アミノスルホニルフェニルアクリレー
ト、m−アミノスルホニルフェニルアクリレート、p−
アミノスルホニルフェニルアクリレート、1−(3−ア
ミノスルホニルフェニルナフチル)アクリレート等のア
クリル酸エステル類等の不飽和スルホンアミド、o−ア
ミノスルホニルフェニルメタクリレート、m−アミノス
ルホニルフェニルメタクリレート、p−アミノスルホニ
ルフェニルメタクリレート、1−(3−アミノスルホニ
ルフェニルナフチル)メタクリレート等のメタクリル酸
エステル類等の不飽和スルホンアミド。
【0018】更に、上記モノマーと共重合し得るモノマ
ーを共重合させてもよい。また、上記モノマーの共重合
によって得られる共重合体を例えば、グリシジルアクリ
レート、グリシジルメタクリレートなどによって修飾し
たものも含まれるがこれらに限られるものではない。こ
れらの疎水性高分子化合物は、バックコート層に50重
量%以下の範囲で添加できるが、飽和共重合ポリエステ
ル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂お
よび塩化ビニリデン共重合樹脂の特性を活かすためには
30重量%以下であることが好ましい。
【0019】バックコート層にはこれらの疎水性高分子
化合物の他に、可とう性を持たせたり、すべり性を調整
する目的で可塑剤や界面活性剤、その他の添加物を必要
により添加できる。好ましい可塑剤としては、例えば、
ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジブチルフ
タレート、ジイソブチルフタレート、ジオクチルフタレ
ート、オクチルカプリルフタレート、ジシクロヘキシル
フタレート、ジトリデシルフタレート、ブチルベンジル
フタレート、ジイソデシルフタレート、ジアリルフタレ
ート等のフタル酸エステル類、ジメチルグリコールフタ
レート、エチルフタリールエチルグリコレート、メチル
フタリールエチルグリコレート、ブチルフタリールブチ
ルグリコレート、トリエチレングリコールジカプリル酸
エステル等のグリコールエステル類、トリクレジールホ
スフエート、トリフェニルホスフエート等のリン酸エス
テル類、ジイソブチルアジペート、ジオクチルアジペー
ト、ジメチルセバケート、ジブチルセバケート、ジオク
チルアゼレート、ジブチルマレエート等の脂肪族二塩基
酸エステル類、ポリグリシジルメタクリレート、クエン
酸トリエチル、グリセリントリアセチルエステル、ラウ
リン酸ブチル等が有効である。
【0020】可塑剤は、バックコート層全体のガラス転
移点が20℃以下にならない範囲で加えられ、それは概
ねバックコート層に用いる樹脂に対して約30重量%以
下である。本発明のバックコート層には更に界面活性剤
が、滑り性、塗布面状、支持体との密着等を向上させる
目的で加えられることが望ましい。好ましい界面活性剤
としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系および
両性界面活性剤が挙げられる。
【0021】界面活性剤の好ましい例としては、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリ
スチリルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリ
オキシプロピレンアルキルエーテル類、グリセリン脂肪
酸部分エステル類、ソルビタン脂肪酸部分エステル類、
ペンタエリスリトール脂肪酸部分エステル類、プロピレ
ングリコールモノ脂肪酸エステル類、しょ糖脂肪酸部分
エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分
エステル類、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸部
分エステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル
類、ポリグリセリン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシ
エチレン化ひまし油類、ポリオキシエチレングリセリン
脂肪酸部分エステル類、脂肪酸ジエタノールアミド類、
N,N−ビス−2−ヒドロキシアルキルアミン類、ポリ
オキシエチレンアルキルアミン、トリエタノールアミン
脂肪酸エステル、トリアルキルアミンオキシド等のノニ
オン性界面活性剤、脂肪酸塩類、アビエチン酸塩類、ヒ
ドロキシアルカンスルホン酸塩類、アルカンスルホン酸
塩類、ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩類、直鎖アル
キルベンゼンスルホン酸塩類、分岐鎖アルキルベンゼン
スルホン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、
アルキルフェノキシポリオキシエチレンプロピルスルホ
ン酸塩類、ポリオキシエチレンアルキルスルホフェニル
エーテル塩類、N−メチル−N−オレイルタウリンナト
リウム塩、N−アルキルスルホ琥珀酸モノアミド二ナト
リウム塩、石油スルホン酸塩類、硫酸化牛脂油、脂肪酸
アルキルエステルの硫酸エステル塩類、アルキル硫酸エ
ステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸
エステル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル塩
類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸
エステル塩類、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエ
ーテル硫酸エステル塩類、アルキルリン酸エステル塩
類、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステ
ル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
リン酸エステル塩類、スチレン/無水マレイン酸共重合
物の部分鹸化物類、オレフィン/無水マレイン酸共重合
物の部分鹸化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン
縮合物類等のアニオン界面活性剤、アルキルアミン塩
類、第四級アンモニウム塩類、ポリオキシエチレンアル
キルアミン塩類、ポリエチレンポリアミン誘導体等のカ
チオン性界面活性剤、カルボキシベタイン類、アミノカ
ルボン酸類、スルホベタイン類、アミノ硫酸エステル
類、イミタゾリン類等の両性界面活性剤が挙げられる。
以上挙げた界面活性剤の中でポリオキシエチレンとある
ものは、ポリオキシメチレン、ポリオキシプロピレン、
ポリオキシブチレン等のポリオキシアルキレンに読み替
えることもでき、それらの界面活性剤もまた包含され
る。
【0022】更に好ましい界面活性剤は分子内にパーフ
ルオロアルキル基を含有するフッ素系の界面活性剤であ
る。かかるフッ素系界面活性剤としては、パーフルオロ
アルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン
酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステル等のアニオ
ン型、パーフルオロアルキルベタイン等の両性型、パー
フルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩等のカチオ
ン型およびパーフルオロアルキルアミンオキサイド、パ
ーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物、パーフル
オロアルキル基および親水性基含有オリゴマー、パーフ
ルオロアルキル基および親油性基含有オリゴマー、パー
フルオロアルキル基、親水性基および親油性基含有オリ
ゴマー、パーフルオロアルキル基および親油性基含有ウ
レタン等の非イオン型が挙げられる。上記の界面活性剤
は、単独もしくは2種以上を組み合わせて使用すること
ができ、バックコート層中に0.001〜10重量%、よ
り好ましくは0.01〜5重量%の範囲で添加される。本
発明のバックコート層には更に、着色のための染料や顔
料、アルミニウム支持体との密着向上のためのシランカ
ップリング剤、ジアゾニウム塩からなるジアゾ樹脂、有
機ホスホン酸、有機リン酸およびカチオン性ポリマー
等、更には滑り剤として通常用いられるワックス、高級
脂肪酸、高級脂肪酸アミド、ジメチルシロキサンよりな
るシリコーン化合物、変性ジメチルシロキサン、ポリエ
チレン粉末等が適宜加えられる。
【0023】本発明のバックコート層の厚さは0.1〜8
μmの範囲が好ましい。厚さ0.1μm未満では光重合性
平版印刷原版を重ねて取り扱った場合の感光層の擦れ傷
を防ぐことができない。厚さが8μmを越えると印刷
中、印刷周辺で用いられる薬品によってバックコート層
が溶解したり、あるいは膨潤したりして厚みが変動し、
印圧が変化して印刷特性を劣化させる。バックコート層
をアルミニウム支持体の裏面に被覆するには種々の方法
が適用できる。例えば適当な溶媒に溶液にして、または
乳化分散液にして塗布、乾燥する方法、例えば予めフィ
ルム状に成形したものを接着剤や熱でアルミニウム支持
体に貼り合わせる方法および溶融押し出し機で溶融皮膜
を形成し、支持体に貼り合わせる方法等が挙げられる
が、上記の塗布量を確保する上で最も好ましいのは溶液
にして塗布、乾燥する方法である。ここで使用される溶
媒としては、特開昭62−251739号公報に記載さ
れているような有機溶剤が単独あるいは混合して用いら
れる。
【0024】このような塗布液を塗布する方法には、バ
ーコーター、ロールコーター、グラビアコーター、ある
いはカーテンコーター、エクストルーダ、スライドホッ
パー等公知の計量塗布装置を用いる事が出来るが、アル
ミニウム支持体裏面に傷を付け無い点からカーテンコー
ター、エクストルーダ、スライドホッパー等の非接触型
定量コーターが特に好ましい。本発明の効果を確実にす
るためには、バックコート層は感光層の塗布後の巻取り
に先だって設ける事が重要である。
【0025】〔光重合性感光層〕このようにして裏面に
バックコート層を設け、かつ親水性表面を有するアルミ
ニウム板上に、公知の光重合性組成物よりなる感光層を
設けて、光重合性平版印刷原版を得る。光重合性組成物
の主な成分は、付加重合可能なエチレン性二重結合を含
む化合物、光重合開始剤、有機高分子結合剤、熱重合禁
止剤等であり、必要に応じ、着色剤、可塑剤等の種々の
化合物が添加される。付加重合可能な二重結合を含む化
合物は、末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1個、
好ましくは2個以上有する化合物の中から任意に選択す
ることができる。例えばモノマー、プレポリマー、すな
わち2量体、3量体およびオリゴマー、またはそれらの
混合物ならびにそれらの共重合体等の化学的形態をもつ
ものである。モノマーおよびその共重合体の例として
は、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリ
ル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレ
イン酸など)と脂肪族多価アルコール化合物とのエステ
ル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのア
ミド等があげられる。
【0026】脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステルのモノマーの具体例としては、アク
リル酸エステルとして、エチレングリコールジアクリレ
ート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3
−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリ
コールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、トリメチロール
プロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテ
ル、トリメチロールエタントリアクリレート、ヘキサン
ジオールジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジオ
ールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアク
リレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペン
タエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテト
ラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソ
ルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオ
キシエチル)イソシアヌレート、ポリエステルアクリレ
ートオリゴマー等がある。
【0027】メタクリル酸エステルとしては、テトラメ
チレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリ
コールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオ
ールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタ
エリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジ
メタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタク
リレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビト
ールテトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリ
ルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメ
チルメタン、ビス〔p−(メタクリルオキシエトキシ)
フェニル〕ジメチルメタン等がある。イタコン酸エステ
ルとしては、エチレングリコールジイタコネート、プロ
ピレングリコールジイタコネート、1,3−ブタンジオ
ールジイタコネート、1,4−ブタンジオールジイタコ
ネート、テトラメチレングリコールジイタコネート、ペ
ンタエリスリトールジイタコネート、ソルビトールテト
ライタコネート等がある。
【0028】クロトン酸エステルとしては、エチレング
リコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジ
クロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、
ソルビトールテトラクロトネート等がある。イソクロト
ン酸エステルとしては、エチレングリコールジイソクロ
トネート、ペンタエリスリトールジイソクロトネート、
ソルビトールテトライソクロトネート等がある。マレイ
ン酸エステルとしては、エチレングリコールジマレー
ト、トリエチレングリコールジマレート、ペンタエリス
リトールジマレート、ソルビトールテトラマレート等が
ある。さらに、前述のエステルモノマーの混合物もあげ
ることができる。
【0029】また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カ
ルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチ
レンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリル
アミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミ
ド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、
ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレ
ンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミ
ド等がある。その他の例としては、特公昭48−417
08号公報中に記載されている1分子に2個以上のイソ
シアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、下
記の一般式(A)で示される水酸基を含有するビニルモ
ノマーを付加せしめた1分子中に2個以上の重合性ビニ
ル基を含有するビニルウレタン化合物等があげられる。 CH2 =C(R)COOCH2 CH(R′)OH (A) (ただし、RおよびR′はHあるいはCH3 を示す。)
【0030】また、特開昭51−37193号に記載さ
れているようなウレタンアクリレート類、特開昭48−
64183号、特公昭49−43191号、特公昭52
−30490号各公報に記載されているようなポリエス
テルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル
酸を反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のア
クリレートやメタクリレートをあげることができる。さ
らに日本接着協会誌vol.20、No. 7、300〜3
08ページ(1984年)に光硬化性モノマーおよびオ
リゴマーとして紹介されているものも使用することがで
きる。なお、これらの使用量は、全成分に対して5〜7
0重量%(以下%と略称する。)、好ましくは10〜5
0%である。光重合開始剤としては、使用する光源の波
長により、特許、文献等で公知である種々の光開始剤、
あるいは2種以上の光開始剤の併用系(光開始系)を適
宜選択して使用することができる。例えば400nm以
下の紫外光を光源として用いる場合、ベンジル、ベンゾ
インエーテル、ミヒラーズケトン、アントラキノン、ア
クリジン、フェナジン、ベンゾフェノン等が広く使用さ
れている。
【0031】また、本発明のより好ましい実施態様であ
る400nm以上の可視光線、アルゴンレーザー、YA
G−SHGレーザーを光源とする場合にも、種々の光開
始系が提案されており、例えば、米国特許2,850,44
5号に記載のある種の感光性染料、染料とアミンの複合
開始系(特公昭44−20189号)、ヘキサアリール
ビイミダゾールとラジカル発生剤と染料との併用系(特
公昭45−37377号)、ヘキサアリールビイミダゾ
ールとp−ジアルキルアミノベンジリデンケトンの系
(特公昭47−2528号、特開昭54−155292
号)、環状シス−α−ジカルボニル化合物と染料の系
(特開昭48−84183号)、置換トリアジンとメロ
シアニン色素の系(特開昭54−151024号)、3
−ケトクマリンと活性剤の系(特開昭52−11268
1号、特開昭58−15503号)、ビイミダゾール、
スチレン誘導体、チオールの系(特開昭59−1402
03号)、有機過酸化物と色素の系(特開昭59−14
0203号、特開昭59−189340号)、ローダニ
ン骨格の色素とラジカル発生剤の系(特開平2−244
050号)、チタノセンと3−ケトクマリン色素の系
(特開昭63−221110号)、チタノセンとキサン
テン色素さらにアミノ基あるいはウレタン基を含む付加
重合可能なエチレン性不飽和化合物を組み合わせた系
(特開平4−221958号、特開平4−219756
号)、チタノセンと特定のメロシアニン色素の系(特開
平6−295061号)等を挙げることができる。
【0032】これら光重合開始剤の使用量は、エチレン
性不飽和化合物100重量部に対し、0.05〜100重
量部、好ましくは0.1〜70重量部、更に好ましくは0.
2〜50重量部の範囲で用いることができる。光重合性
組成物には、通常、バインダーとして線状有機高分子結
合体を含有させるが、このような線状有機高分子結合体
としては、光重合可能なエチレン性不飽和化合物と相溶
性を有している線状有機高分子重合体である限り、どれ
を使用してもかまわない。好ましくは水現像或いは弱ア
ルカリ水現像を可能とする水あるいは弱アルカリ水可溶
性又は膨潤性である線状有機高分子重合体が選択され
る。線状有機高分子重合体は、該組成物の皮膜形成剤と
してだけでなく、水、弱アルカリ水或は有機溶剤現像剤
としての用途に応じて選択使用される。例えば、水可溶
性有機高分子重合体を用いると水現像が可能になる。こ
の様な線状有機高分子重合体としては、側鎖にカルボン
酸基を有する付加重合体、例えば特開昭59−4461
5号、特公昭54−34327号、特公昭58−125
77号、特公昭54−25957号、特開昭54−92
723号、特開昭59−53836号、特開昭59−7
1048号に記載されているもの、すなわち、メタクリ
ル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合
体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エ
ステル化マレイン酸共重合体等がある。また同様に側鎖
にカルボン酸基を有する酸性セルロース誘導体がある。
この外に水酸基を有する付加重合体に環状酸無水物を付
加させたもの等が有用である。特にこれらの中で〔ベン
ジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/必要
に応じてその他の付加重合性ビニルモノマー〕共重合体
及び〔アリル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル
酸/必要に応じてその他の付加重合性ビニルモノマー〕
共重合体が好適である。この他に水溶性線状有機高分子
として、ポリビニルピロリドンやポリエチレンオキサイ
ド等が有用である。また硬化皮膜の強度をあげるために
アルコール可溶性ナイロンや2,2−ビス−(4−ヒド
ロキシフェニル)−プロパンとエピクロロヒドリンのポ
リエーテル等も有用である。これらの線状有機高分子重
合体は全組成中に任意な量を混和させることができる。
しかし90重量%を超える場合には形成される画像強度
等の点で好ましい結果を与えない。好ましくは30〜8
5%である。また光重合可能なエチレン性不飽和化合物
と線状有機高分子重合体は、重量比で1/9〜7/3の
範囲とするのが好ましい。より好ましい範囲は2/8〜
6/4である。
【0033】また、本発明においては以上の基本成分の
他に感光性組成物の製造中あるいは保存中において重合
可能なエチレン性不飽和化合物の不要な熱重合を阻止す
るために少量の熱重合防止剤を添加することが望まし
い。適当な熱重合防止剤としてはハイドロキノン、p−
メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾー
ル、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノ
ン、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−
6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソフェニルヒ
ドロキシアミン第一セリウム塩等があげられる。熱重合
防止剤の添加量は、全組成物の重量に対して約0.01%
〜約5%が好ましい。また必要に応じて、酸素による重
合阻害を防止するためにベヘン酸やベヘン酸アミドのよ
うな高級脂肪酸誘導体等を添加して、塗布後の乾燥の過
程で感光層の表面に偏在させてもよい。高級脂肪酸誘導
体の添加量は、全組成物の約0.5%〜約10%が好まし
い。更に感光層の着色を目的として、着色剤を添加して
もよい。着色剤としては、例えば、フタロシアニン系顔
料、アゾ系顔料、カーボンブラック、酸化チタン等の顔
料、エチルバイオレット、クリスタルバイオレット、ア
ゾ染料、アントラキノン系顔料、シアニン系染料があ
る。染料および顔料の添加量は全組成物の約0.5%〜約
5%が好ましい。加えて、硬化皮膜の物性を改良するた
めに、無機充填剤やジオクチルフタレート、ジメチルフ
タレート、トリクレジルホスフェート等の可塑剤等の添
加剤を加えてもよい。これらの添加量は全組成物の10
%以下が好ましい。
【0034】本発明において、光重合性組成物は種々の
有機溶剤に溶かして支持体上に塗布し、光重合性感光層
を形成する。ここで使用する溶媒としては、アセトン、
メチルエチルケトン、シクロヘキサン、酢酸エチル、エ
チレンジクロライド、テトラヒドロフラン、トルエン、
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリ
コールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチ
ルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、アセチ
ルアセトン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコー
ル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、エ
チレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレン
グリコールモノブチルエーテルアセテート、3−メトキ
シプロパノール、メトキシメトキシエタノール、ジエチ
レングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、
プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、
3−メトキシプロピルアセテート、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクト
ン、乳酸メチル、乳酸エチル等がある。これらの溶媒
は、単独あるいは混合して使用することができる。そし
て、塗布溶液中の固形分の濃度は、2〜50重量%が適
当である。
【0035】その被覆量は乾燥後の重量で約0.1g/m2
〜約10g/m2の範囲が適当である。より好ましくは0.
5〜5g/m2である。塗布量が大きくなるにつれて、露
光量を必要とするが感光膜は強くなり、例えば、印刷版
として用いた場合、印刷可能枚数の高い(高耐刷の)印
刷版が得られる。本発明における感光性組成物中には、
塗布面質を向上するための界面活性剤を添加することが
できる。界面活性剤の好ましい例としては、バックコー
ト層に用いられる界面活性剤として例示したすべての界
面活性剤が挙げられる。
【0036】〔オーバーコート層〕支持体上に設けられ
た光重合性感光層の上には、空気中の酸素による重合禁
止作用を防止するため、例えば、ポリビニルアルコー
ル、特にケン化度85%以上のポリビニルアルコール、
酸性セルロース類等の酸素遮断性に優れたポリマーより
なる保護層を設けてもよい。このような保護層の塗布方
法については、例えば米国特許第3,458,311号、特
開昭55−49729号に詳しく記載されている。
【0037】〔現像処理〕かくして得られた光重合性平
版印刷原版は透明原画を通してカーボンアーク灯、水銀
灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、タングス
テンランプなどを光源とする活性光線により露光される
か、Arレーザー、YAG−SHGレーザーにより直接
露光された後、現像処理される。かかる現像処理に使用
される現像液としては従来より知られているアルカリ水
溶液が使用できる。例えば、ケイ酸ナトリウム、同カリ
ウム、第3リン酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニ
ウム、第二リン酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニ
ウム、炭酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、
炭酸水素ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、ほ
う酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、水酸化
ナトリウム、同アンモニウム、同カリウムおよび同リチ
ウム等の無機アルカリ剤が挙げられる。また、モノメチ
ルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエ
チルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノ
イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソ
プロピルアミン、n−ブチルアミン、モノエタノールア
ミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モ
ノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミ
ン、エチレンイミン、エチレンジアミン、ピリジン等の
有機アルカリ剤も用いられる。これらのアルカリ剤は単
独もしくは二種以上を組み合わせて用いられる。
【0038】上記のアルカリ水溶液の内、本発明による
効果が一段と発揮される現像液はアルカリ金属ケイ酸塩
を含有するpH12以上の水溶液である。アルカリ金属
ケイ酸塩の水溶液はケイ酸塩の成分である酸化ケイ素S
iO2 とアルカリ金属酸化物M2 Oの比率(一般に〔S
iO2 〕/〔M2 O〕のモル比で表し、〔SiO2 〕は
SiO2 のモル濃度(mol/l)、〔M2 O〕はアル
カリ金属Mの酸化物M 2 Oのモル濃度(mol/l)を
示す)と濃度によって現像性の調節が可能であり、例え
ば、特開昭54−62004号公報に開示されているよ
うな、SiO2/Na2 Oのモル比が1.0〜1.5(即ち
〔SiO2 〕/〔Na2 O〕が1.0〜1.5)であって、
SiO2 の含有量が1〜4重量%のケイ酸ナトリウムの
水溶液や、特公昭57−7427号公報に記載されてい
るような、〔SiO2 〕/〔M〕が0.5〜0.75(即ち
〔SiO2 〕/〔M2 O〕が1.0〜1.5)であって、S
iO2 の濃度が1〜4重量%であり、かつ該現像液がそ
の中に存在する全アルカリ金属のグラム原子を基準にし
て少なくとも20%のカリウムを含有していることから
なるアルカリ金属ケイ酸塩が好適に用いられる。
【0039】更に、自動現像機を用いて、該光重合性平
版印刷原版を現像する場合に、現像液よりもアルカリ強
度の高い水溶液(補充液)を現像液に加えることによっ
て、長時間現像タンク中の現像液を交換する事なく、多
量の光重合性平版印刷原版を処理することができること
が知られている。本発明においてもこの補充方式が好ま
しく適用される。例えば、特開昭54−62004号公
報に開示されているような現像液のSiO2 /Na2
のモル比が1.0〜1.5(即ち〔SiO2 〕/〔Na
2 O〕が1.0〜1.5)であって、SiO2 の含有量が1
〜4重量%のケイ酸ナトリウムの水溶液を使用し、しか
もポジ型感光性平版印刷版の処理量に応じて連続的また
は断続的にSiO2 /Na2 Oのモル比が0.5〜1.5
(即ち〔SiO 2 〕/〔Na2 O〕が0.5〜1.5)のケ
イ酸ナトリウム水溶液(補充液)を現像液に加える方
法、更には、特公昭57−7427号公報に開示されて
いる、〔SiO2 〕/〔M〕が0.5〜0.75(即ち、
〔SiO2 〕/〔M2 O〕が1.0〜1.5)であって、S
iO2 の濃度が1〜4重量%であるアルカリ金属ケイ酸
塩の現像液を用い、補充液として用いるアルカリ金属ケ
イ酸塩の〔SiO2 〕/〔M〕が0.25〜0.75(即
ち、〔SiO2 〕/〔M2 O〕が0.5〜1.5)であり、
かつ該現像液および該補充液のいずれもがその中に存在
する全アルカリ金属のグラム原子を基準にして少なくと
も20%のカリウムを含有していることからなる現像方
法が好適に用いられる。
【0040】このような補充液としてアルカリ金属ケイ
酸塩を用いる場合、そのモル比〔SiO2 〕/〔M
2 O〕を小さくすることにより、補充液は高活性とな
り、補充量は削減できるので、ランニングコストや廃液
量が低減し好ましい。しかしながら、高活性化にともな
い光重合性平版印刷原版の支持体アルミニウムが溶解
し、現像液中に不溶物を生じることが知られている。本
発明の光重合性平版印刷原版はそのバックコート層が支
持体裏面からのアルミニウムの溶出を抑えることもでき
るので、高活性現像補充系でも好ましく処理できる。こ
のような、活性度の高い現像液としては、SiO2 /M
2 Oのモル比が0.7〜1.5であって、SiO2 の濃度が
1.0〜4.0重量%のアルカリ金属ケイ酸塩の水溶液から
なるものがある。また、特に好ましい補充液はSiO2
/M2 Oのモル比が0.3〜1.0であって、SiO2 の濃
度が0.3〜4.0重量%のアルカリ金属ケイ酸塩の水溶液
である。より好ましくはモル比は0.3〜0.6であり、S
iO2 濃度は0.5〜2.0重量%である。補充液のSiO
2 /M2 Oモル比が0.3よりも小さくなるとアルミニウ
ム支持体の感光層を有する側における非画像部(現像に
より感光層が除去される部分)の陽極酸化皮膜の溶解が
過大になり、不溶物の生成を抑えることができない。ま
た、モル比が1.0以上では補充液の活性度が劣るため多
くの補充量を必要とし、本発明の目的に適さない。ま
た、SiO2 濃度が0.5重量%以下では不溶物が生成し
やすく、4.0重量%以上では使用済みの廃液の中和処理
時多量のシリカゲルを生ずるので好ましくない。
【0041】本発明の光重合性平版印刷原版の現像に用
いられる現像液および補充液には、現像性の促進や抑
制、現像カスの分散および印刷版画像部の親インキ性を
高める目的で必要に応じて種々界面活性剤や有機溶剤を
添加できる。好ましい界面活性剤としては、アニオン
系、カチオン系、ノニオン系および両性界面活性剤が挙
げられる。界面活性剤の好ましい例としては、バックコ
ート層に用いられる界面活性剤として例示したすべての
界面活性剤が挙げられるが、特公平1−57895号公
報に記載されている有機硼素界面活性剤は特に好まし
い。上記の界面活性剤は、単独もしくは2種以上を組み
合わせて使用することができ、現像液中に0.001〜1
0重量%、より好ましくは0.01〜5重量%の範囲で添
加される。好ましい有機溶剤としては、水に対する溶解
度が約10重量%以下のものが適しており、好ましくは
5重量%以下のものから選ばれる。例えば、1−フェニ
ルエタノール、2−フェニルエタノール、3−フェニル
−1−プロパノール、4−フェニル−1−ブタノール、
4−フェニル−2−ブタノール、2−フェニル−1−ブ
タノール、2−フェノキシエタノール、2−ベンジルオ
キシエタノール、o−メトキシベンジルアルコール、m
−メトキシベンジルアルコール、p−メトキシベンジル
アルコール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノー
ル、2−メチルシクロヘキサノール、3−メチルシクロ
ヘキサノールおよび4−メチルシクロヘキサノール、N
−フェニルエタノールアミンおよびN−フェニルジエタ
ノールアミンなどを挙げることができる。有機溶剤の含
有量は使用液の総重量に対して0.1〜5重量%である。
その使用量は界面活性剤の使用量と密接な関係があり、
有機溶剤の量が増すにつれ、界面活性剤の量は増加させ
ることが好ましい。これは界面活性剤の量が少なく、有
機溶剤の量を多く用いると有機溶剤が完全に溶解せず、
従って、良好な現像性の確保が期待できなくなるからで
ある。
【0042】本発明において光重合性平版印刷原版の現
像に用いられる現像液および補充液には更に還元剤が加
えられる。これは印刷版の汚れを防止するものであり、
特に感光性ジアゾニウム塩化合物を含むネガ型光重合性
平版印刷原版を現像する際に有効である。好ましい有機
還元剤としては、チオサリチル酸、ハイドロキノン、メ
トール、メトキシキノン、レゾルシン、2−メチルレゾ
ルシン等のフェノール化合物、フェニレンジアミン、フ
ェニルヒドラジン等のアミン化合物が挙げられる。更に
好ましい無機の還元剤としては、亜硫酸、亜硫酸水素
酸、亜リン酸、亜リン酸水素酸、亜リン酸二水素酸、チ
オ硫酸および亜ジチオン酸等の無機酸のナトリウム塩、
カリウム塩、アンモニウム塩などを挙げることができ
る。これらの還元剤のうち汚れ防止効果が特に優れてい
るのは亜硫酸塩である。これらの還元剤は使用時の現像
液に対して好ましくは、0.05〜5重量%の範囲で含有
される。現像液および補充液には更に有機カルボン酸を
加えることもできる。好ましい有機カルボン酸は炭素原
子数6〜20の脂肪族カルボン酸および芳香族カルボン
酸である。脂肪族カルボン酸の具体的な例としては、カ
プロン酸、エナンチル酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミ
リスチン酸、パルミチン酸およびステアリン酸等があ
り、特に好ましいものは炭素数8〜12のアルカン酸で
ある。また炭素鎖中に二重結合を有する不飽和脂肪酸で
も、枝分かれした炭素鎖のものでもよい。
【0043】芳香族カルボン酸としてはベンゼン環、ナ
フタレン環、アントラセン環などにカルボキシル基が置
換された化合物で、具体的には、o−クロロ安息香酸、
p−クロロ安息香酸、o−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒ
ドロキシ安息香酸、o−アミノ安息香酸、p−アミノ安
息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、2,5−ジヒ
ドロキシ安息香酸、2,6−ジヒドロキシ安息香酸、
2,3−ジヒドロキシ安息香酸、3,5−ジヒドロキシ
安息香酸、没食子酸、1−ヒドロキシ−2−ナストエ
酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ
−1−ナフトエ酸、1−ナフトエ酸、2−ナフトエ酸等
があるが、ヒドロキシナフトエ酸は特に有効である。上
記脂肪族および芳香族カルボン酸は水溶性を高めるため
にナトリウム塩やカリウム塩またはアンモニウム塩とし
て用いるのが好ましい。本発明で用いる現像液中の有機
カルボン酸の含有量は格別な制限はないが、0.1重量%
より低いと効果が十分でなく、また10重量%以上では
それ以上の効果の改善が計れないばかりか、別の添加剤
を併用する時に溶解を妨げることがある。従って、好ま
しい添加量は使用時の現像液に対して0.1〜10重量%
であり、より好ましくは0.5〜4重量%である。現像液
および補充液には、更に必要に応じて、消泡剤、硬水軟
化剤等の従来より知られている化合物も含有させること
もできる。
【0044】硬水軟化剤としては例えば、ポリリン酸お
よびそのナトリウム塩、カリウム塩およびアンモニウム
塩、エチレンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミ
ンペンタ酢酸、トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸、ヒ
ドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸、ニトリロト
リ酢酸、1,2−ジアミノシクロヘキサンテトラ酢酸お
よび1,3−ジアミノ−2−プロパノールテトラ酢酸等
のアミノポリカルボン酸およびそれらのナトリウム塩、
カリウム塩およびアンモニウム塩、アミノトリ(メチレ
ンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホ
スホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホ
スホン酸)、トリエチレンテトラミンヘキサ(メチレン
ホスホン酸)、ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ
(メチレンホスホン酸)および1−ヒドロキシエタン−
1,1−ジホスホン酸やそれらのナトリウム塩、カリウ
ム塩およびアンモニウム塩を挙げることができる。この
ような硬水軟化剤はそのキレート化力と使用される硬水
の硬度および硬水の量によって最適値が変化するが、一
般的な使用量を示せば、使用時の現像液に対して0.01
〜5重量%、より好ましくは0.01〜0.5重量%の範囲
である。この範囲より少ない添加量では所期の目的が十
分に達成されず、添加量がこの範囲より多い場合は、色
抜けなど、画像部への悪影響がでてくる。現像液および
補充液の残余の成分は水であるが、更に必要に応じて当
業界で知られた種々の添加剤を含有させることができ
る。
【0045】現像液および補充液は使用時よりも水の含
有量を少なくした濃縮液としておき、使用時に水で希釈
するようにしておくことが運搬上有利である。この場合
の濃縮度は各成分が分離や析出を起こさない程度が適当
である。本発明の現像方法においては、版が処理される
ことによって消費された現像液中の成分、処理された版
に付着して持ち出された現像液および/または空気中の
炭酸ガスにより中和された現像液中のアルカリ成分を補
償するような量の補充液が添加される。例えば、版をロ
ーラーで搬送しながら処理する自動現像機で現像する場
合には、英国特許第2046931号に記載されている
ように、処理される版の搬送方向の長さに比例する量の
補充液を添加する方法、処理される版の面積に比例する
量の補充液を添加する方法、あるいはこれらの添加と共
に、自動現像機の現像液循環ポンプが作動している時間
に比例する量の補充液を間欠的に添加する方法が有利で
ある。また、米国特許第4,882,246号や欧州特許第
107454号に記載されているように、現像液の電気
伝導度又はインピーダンスを測定し、その値に応じて補
充液を添加する方法も好ましい方法である。
【0046】どのような手段により補充液を加えるかは
ともかく、光重合性平版印刷原版を現像することによ
る、および/また経時による、現像液の成分の変化を補
償するようにおよび/または現像された光重合性平版印
刷原版と共に持ち出される量の現像液を補うように補充
液が加えられる。このようにして現像処理された光重合
性平版印刷原版は特開昭54−8002号、同55−1
15045号、同59−58431号等の各公報に記載
されているように、水洗水、界面活性剤等を含有するリ
ンス液、アラビアガムや澱粉誘導体等を含む不感脂化液
で後処理される。本発明の光重合性平版印刷原版の後処
理にはこれらの処理を種々組み合わせて用いることがで
きる。近年、製版・印刷業界では製版作業の合理化およ
び標準化のため、光重合性平版印刷原版用の自動現像機
が広く用いられている。この自動現像機は、一般に現像
部と後処理部からなり、光重合性平版印刷原版を搬送す
る装置と、各処理液槽およびスプレー装置からなり、露
光済みの光重合性平版印刷原版を水平に搬送しながら、
ポンプで汲み上げた各処理液をスプレーノズルから吹き
付けて現像処理するものである。また、最近は処理液が
満たされた処理液槽中に液中ガイドロールなどによって
光重合性平版印刷原版を浸漬搬送させて処理する方法も
知られており、このような処理は特開平2−7054
号、同2−32357号の各公報に記載されているよう
な自動現像機で行なうことが好ましい。このような自動
処理においては、各処理液に処理量や稼働時間等に応じ
て補充液を補充しながら処理することができる。また、
実質的に未使用の処理液で処理するいわゆる使い捨て処
理方式も適用できる。このような処理によって得られた
平版印刷版はオフセット印刷機に掛けられ、多数枚の印
刷に用いられる。
【0047】
【実施例】次に実施例をもって本発明を具体的に説明す
るが、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。 〔実施例1、比較例1〕厚さ0.03mmのアルミニウム板
をナイロンブラシと400メッシュのパミストンの水懸
濁液を用いその表面を砂目立てした後、よく水で洗浄し
た。10%水酸化ナトリウム水溶液に70℃で60秒間
浸漬してエッチングした後、流水で水洗後、20%HN
3 水溶液で中和洗浄、水洗した。これをVA =12.7
Vの条件下で正弦波の交番波形電流を用いて1%硝酸水
溶液中で160クーロン/dm2 の陽極時電気量で電解粗
面化処理を行った。その表面粗さを測定したところ0.6
μ(Ra表示)であった。ひきつづいて30%のH2SO4
水溶液中に浸漬し55℃で2分間デスマットした後、2
0%H2SO4 水溶液中で、砂目立てした面に陰極を配置し
て、電流密度2A/dm2 において厚さが2.7g/m2
なるように陽極酸化し、基板−1を作製した。尚、この
時の裏面の陽極酸化皮膜はアルミニウム板の中央部で約
0.2g/m2 、端部で約0.5g/m2 であった。
【0048】この基板−1上にバックコート層と感光層
を順次塗布、乾燥し、ウエッブロールとして巻取り、更
に再送り出ししてオーバーコート層を塗布、乾燥してウ
エッブロールとして巻取った。このウエッブロールをロ
ール断裁機によってシート状に断裁し、平版印刷原版を
得た。前記基板−1の裏面に、飽和共重合ポリエステル
樹脂(テレフタル酸、イソフタル酸、エチレングリコー
ルおよびネオペンチルグリコールの4成分からなり各成
分の組成比(モル比)が1:1:1:1であり、分子量
18,000、ガラス転移点67℃のもの)3.0重量部をメチ
ルエチルケトン100重量に溶解し、更にメガファック
F−177(大日本インキ化学工業(株)製のフッ素系
界面活性剤)0.05重量部を溶解したバックコート液を
ワイヤバーコーターを用いて、乾燥後の厚味にして0.1
〜10.0μmとなるように塗布し、80℃で2分間乾燥
した。次にこの基板−1の砂目立て処理をした表面に下
記感光層塗布液を乾燥後の塗布量が1.5g/m2 となる
ように、エクストルーダにより塗布し、100℃で2分
乾燥した後、巻取った。
【0049】 感光液 ペンタエリスリトールテトラアクリレート 1.5g ベンジルメタクリレート/メタクリル酸(80/20モル比) 共重合体,分子量3万(A) 2.0g 下記式(1)で表わされる化合物 0.15g 下記式(2)で表わされる化合物 0.20g 下記式(3)で表わされる化合物 0.4g ε−フタロシアニン/(A)分散物 0.2g メガファックF−177(大日本インキ化学工業(株)製 フッ素系界面活性剤) 0.02g プロピレングリコールモノメチルエーテル 7.5g メチルエチルケトン 9.0g トルエン 11.0g
【0050】
【化1】 このバックコート層と感光層を塗設したアルミニウムウ
エッブロールを再度送り出し、この感光層上にポリビニ
ルアルコール(ケン化度90モル%、重合度1000)
の3重量%の水溶液を乾燥塗布重量が2.5g/m2 とな
るようにエクストルーダ塗布し、120℃で2分間乾燥
させた。このサンプルをaとする。次に比較例−1とし
て、実施例−1の基板−1上に、バックコート層を設け
ることなく、砂目立て処理をした表面に、実施例−1と
同じ感光層を実施例−1と同じ方法で塗布、乾燥した後
巻取った。このウェッブロールを再度送り出し、実施例
−1と同じポリビニルアルコール水溶液を塗布乾燥し
て、比較例−1の平版印刷原版bを得た。このようにし
て得られた2種の光重合性平版印刷原版を、1030mm
×800mmに裁断し各々50枚準備した。この50枚を
重ね、上下に厚さ約0.5mmのボール紙を各1枚置いて四
すみをテープ留めした後、アルミニウムクラフト紙で包
装した。これを更に段ボールケースで外装しテープ留め
した後、トラックによる輸送テストを行なった。輸送後
の擦れ傷の有無の結果を表1に示した。次に、同じ2種
の光重合性平版印刷原版各々1,500 枚を上下に鉄製の当
て板を置き、ボルト締めをした大量輸送形態で5ケ月間
放置した後、ボルトを外して、光重合性平版印刷原版同
士の接着性を調べた。その接着の有無と、それによる膜
剥がれの結果を表1に示した。飽和共重合ポリエステル
樹脂をバックコートすることにより、輸送中の振動によ
る擦れ傷を抑えることができ、また大量包装形態での接
着とそれに伴う膜剥がれをも抑えられた。次に2種の光
重合性平版印刷原版を各々1030mm×80mmの大きさ
に裁断したものをCrosfield electronics Inc.社製アル
ゴンイオンレーザープレートセッターCelic 8000C
TPに装着し、0.15mJ/cm2 の露光量で画像露光を施
した。
【0051】浸漬型現像槽を有する市販の自動現像機P
S−900D(富士写真フイルム(株)製)の現像槽に
〔SiO2〕/〔M2O 〕比1.2、SiO2濃度(重量%)1.5の
ケイ酸カリウム水溶液からなり、N−アルキル−N,N
−ジヒドロキシエチルベタイン両性界面活性剤を0.04
重量%含有するpH13.8の現像液を仕込み、前述の露光
済みの2種の感光性平版印刷原版を現像処理した。実施
例−1のバックコート層は、剥離したり膨潤して、部分
的に凹凸を生じたりする事なく良好な画質を維持してい
た。これら2枚の印刷版を三菱重工(株)製三菱ダイヤ
印刷機に装着し、10,000枚の印刷を行った。これらの印
刷物の非画像部を観察した所、比較例−1の印刷版を用
いた印刷物の非画像部には1mm以下の微少な点状の汚れ
が多発していた。一方実施例−1の印刷版を用いて印刷
した印刷物の非画像部にはこの様な汚れはほとんどみら
れなかった。この印刷結果も表1にまとめて示す。
【0052】
【表1】 ───────────────────────────────── 光重合性平版印刷原版 ─────────────────────── 評価項目 実施例−1 比較例−1 ───────────────────────────────── 輸送中の擦れ傷 なし 少し有り(不良) 重ね保存時の接着 なし 有り 印刷物非画像部の点状汚れ なし 多発 ─────────────────────────────────
【0053】実施例2〜8、比較例2〜4 バックコート層の塗布量だけを表2のように変えた以外
は実施例1と全く同様にして光重合性平版印刷原版c〜
lを作成し、実施例−1と同じテストを行った。その結
果を表2に示す。
【0054】
【表2】 ─────────────────────────────────── サンプル バックコート 輸送での 重ね保存時の 印刷物の 層の厚さ 感光層の 感光層と裏面 非画像部の (μm) 擦れ傷 との接着によ 点状汚れ るくっつき ─────────────────────────────────── 実施例2 c 0.01 なし なし なし 3 d 0.2 なし なし なし 4 e 0.5 なし なし なし 5 f 1.0 なし なし なし 6 g 2.5 なし なし なし 7 h 5.0 なし なし なし 8 i 7.5 なし なし なし ─────────────────────────────────── 比較例2 j 10 なし 有り なし 3 k 15 なし 有り なし 4 l 0.005 有り なし 有り ───────────────────────────────────
【0055】実施例9〜11、比較例5〜7 厚さ0.24mmのアルミニウム板をナイロンブラシと40
0メッシュのパミストン−水懸濁液を用いその表面を砂
目立てした後、よく水で洗浄した。10%水酸化ナトリ
ウム水溶液に70℃で20秒間浸漬してエッチングした
後、流水で水洗し、次いで20%HNO3 水溶液で中和
洗浄、水洗した。これをVA =12.7Vの条件下で正弦
波の交番波形電流を用いて0.7%硝酸水溶液中で400
クーロン/dm2 の電気量で電解粗面化処理を行った。こ
の基板を10%水酸化ナトリウム水溶液中で表面のアル
ミニウムの溶解量が0.9g/m2 になるように処理し
た。水洗後、20%硝酸水溶液中で中和、洗浄してスマ
ットを除いた後、18%H2SO 4 水溶液中で、酸化皮膜量
が3g/m2 になるように陽極酸化した。次いで、飽和
共重合ポリエステル樹脂(商品名ケミットR−99、ガ
ラス転移点Tg=−19℃、同R−185、Tg=8℃、同
R−282、Tg=15℃、同K−1089、Tg=43
℃、同K−1294、Tg=67℃、同K−588、Tg=
100℃、いずれも東レ(株)製)各々3.0重量部をメ
チルエチルケトン50重量部とトルエン50重量部に溶
解し、更にメガファック F−177(大日本インキ化
学工業(株)製のフッ素系界面活性剤)0.05重量部、
ビクトリアピュアブルーBOH(保土谷化学工業(株)
の染料)0.2重量部を溶解した6種のバックコート液を
調製し、先に示したアルミニウム板の砂目立てした面と
は反対側に、乾燥後の厚みにして0.2μmとなるように
塗布乾燥した。次に下記組成の感光液をエクストルーダ
塗布で、乾燥後の塗布量が1.5g/m2 になる様に塗布
し、120℃で2分乾燥し、ウェッブロールとして巻取
った。
【0056】 感光液 ペンタエリスリトールテトラアクリレート 1.5g アリルメタアクリレート/メタクリル酸 2.0g (80/20重量比)光重合体、分子量3万(A) 下記式(4)で表される化合物 0.15g 下記式(5)で表される化合物 0.20g 下記式(6)で表される化合物 0.40g ε−フタロシアニン/(A)分散物 0.20g メガファックF−177(大日本インキ化学工業 0.02g (株)製フッ素系界面活性剤) クペロンAL(ニトロソ化合物、和光純薬製) 0.015g プロピレングリコールモノメチルエーテル 7.5g メチルエチルケトン 9.0g トルエン 11.0g
【0057】
【化2】
【0058】このアルミウェッブロールを再度送り出
し、感光層上にポリビニルアルコール(ケン化度98モ
ル%、重合度500)の3重量%の水溶液をエクストル
ーダで乾燥塗布重量が2.5g/m2 となる様に塗布乾燥
し巻取った。このアルミコイルをロール裁断機にかけ1
030mm×800mmのシート状に裁断し、光重合性平版
印刷原板m〜rを得た。このサンプルを用い実施例−1
と同じテストを行った。輸送での重ね保存時の感光層の
擦れ傷、感光層と裏面との接着によるくっつき、および
非画像部の点状汚れについての結果を表3に示す。
【0059】
【表3】 ──────────────────────────────────── サンプル バックコート層 感光層の 重ね保存時 非画像部 に用いた樹脂 擦れ傷 のくっつき の汚れ 種類 Tg ──────────────────────────────────── 比較例5 m R-99 -19 なし 有り なし 6 n R-185 8 なし 有り なし 7 o R-282 15 なし 有り なし ──────────────────────────────────── 実施例9 p R-1089 43 なし なし なし 10 q R-1294 67 なし なし なし 11 r R-588 100 なし なし なし ────────────────────────────────────
【0060】実施例12〜18、比較例8〜12 実施例1のバックコート層を下記の組成に変更した以外
はすべて実施例−1と同じ方法で作成した光重合性平版
印刷原板a′〜k′を作成した。比較のためにバックコ
ート層のないサンプルl′も作成した。これらのサンプ
ルを用いて実施例−1と同じテストを行った。輸送での
重ね保存時の感光層の擦れ傷、感光層と裏面との接着に
よるくっつき、および非画像部の点状汚れについての結
果を表4に示す。 使用したバックコート層組成;A:フェノキシ樹脂(商
品名フェノトートYP−50、東都化成(株)製)、
B:ポリビニルブチラール樹脂(商品名デンカブチラー
ル3000−K、電気化学工業(株)製)、C:同(商
品名エスレックBM−1、積水化学工業(株)製)、
D:同(商品名エスレックBL−S、同)、E:ポリウ
レタン樹脂(商品名エスタン#5715、モンサント社
製)、F:塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合樹
脂(商品名サランF−310、旭ダウ(株)製) 各々3.0重量部をメチルエチルケトン70重量部とプロ
ピレングリコールモノメチルエーテル30重量部に溶解
し、更にメガファックF−177(大日本インキ化学工
業(株)製のフッ素系界面活性剤)0.05重量部を溶解
したバックコート液。
【0061】
【表4】 ──────────────────────────────────── サンプル バックコート層 感光層の 重ね保存時 非画像部 樹脂の種類 Tg 厚さ 擦れ傷 のくっつき の汚れ (μm) ──────────────────────────────────── 実施例 12 a' フェノトートYP−50 100 0.2 なし なし なし 13 b' 〃 〃 5.0 なし なし なし 14 c' ブチラール3000-K 65 0.2 なし なし なし 15 d' 〃 〃 5.0 なし なし なし 16 f' エスレックBM−1 62 0.2 なし なし なし 17 g' エスレックBL−S 54 0.2 なし なし なし 18 h' サランF−310 0.2 なし なし なし 比較例 8 e' ブチラール3000-K 65 0.0 なし 有り なし 9 i' エスタン#5715 18 0.2 なし 有り なし 10 j' 〃 〃 5.0 なし 有り なし 11 k' 〃 〃 7.5 なし 有り なし 12 l' なし 有り 有り 有り ────────────────────────────────────
【0062】
【発明の効果】本発明の光重合性平版印刷原版は非画像
部に点状の印刷汚れが生じることがなく、又多数枚の光
重合性平版印刷原版を重ねて運搬しても擦れ傷等の問題
や、長期積載保存時に裏面と感光面が接着し、膜剥れを
起す問題もない。更に又裏面に設けた層が現像処理や印
刷中に使用する薬品によって膨潤し、印圧が変化し耐刷
性が劣化する等の問題点も生じない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも片面に陽極酸化皮膜を有する
    アルミニウム支持体の陽極酸化皮膜を有する面上に光重
    合性感光層を有し、かつ該感光層とは反対側の面に、ガ
    ラス転移点20℃以上の飽和共重合ポリエステル樹脂、
    フェノキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂および塩化
    ビニリデン共重合樹脂の群から選ばれる少なくとも一種
    の樹脂からなる厚さ0.1〜8.0μmの被覆層を設けたこ
    とを特徴とする光重合性平版印刷原版。
JP7195896A 1996-03-27 1996-03-27 光重合性平版印刷原版 Expired - Fee Related JP3637138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7195896A JP3637138B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 光重合性平版印刷原版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7195896A JP3637138B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 光重合性平版印刷原版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09265176A true JPH09265176A (ja) 1997-10-07
JP3637138B2 JP3637138B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=13475503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7195896A Expired - Fee Related JP3637138B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 光重合性平版印刷原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3637138B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1031881A1 (de) * 1999-02-26 2000-08-30 Agfa-Gevaert AG Pigmentiertes und rückseitenbeschichtetes Aufzeichnungsmaterial zur Herstellung von Offsetdruckplatten
JP2002046363A (ja) * 2000-06-19 2002-02-12 Agfa Gevaert Nv 顔料着色された背面コーテイングを有するプリセンシタイズ印刷版
US6670092B2 (en) 2001-03-06 2003-12-30 Agfa-Gevaert Radiation-sensitive recording material having an electrically conductive back coating
US6936404B2 (en) 2000-12-20 2005-08-30 Agfa-Gevaert Radiation-sensitive recording material having a structured back

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1031881A1 (de) * 1999-02-26 2000-08-30 Agfa-Gevaert AG Pigmentiertes und rückseitenbeschichtetes Aufzeichnungsmaterial zur Herstellung von Offsetdruckplatten
US6294298B1 (en) 1999-02-26 2001-09-25 Agfa-Gevaert N.V. Pigmented recording material having a backing coating for the production of offset printing plates
JP2002046363A (ja) * 2000-06-19 2002-02-12 Agfa Gevaert Nv 顔料着色された背面コーテイングを有するプリセンシタイズ印刷版
US6936404B2 (en) 2000-12-20 2005-08-30 Agfa-Gevaert Radiation-sensitive recording material having a structured back
US6670092B2 (en) 2001-03-06 2003-12-30 Agfa-Gevaert Radiation-sensitive recording material having an electrically conductive back coating

Also Published As

Publication number Publication date
JP3637138B2 (ja) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4512281B2 (ja) ネガ型平版印刷版原版
EP1172699B1 (en) Method for making lithographic printing plates
US20070184387A1 (en) Method for preparation of lithographic printing plate and lithographic printing plate precursor
US20070128550A1 (en) Method for preparation of lithographic printing plate and lithographic printing plate precursor
US20030143487A1 (en) Method for making lithographic printing plate
US20060070881A1 (en) Aluminum support for planographic printing plate, its manufacturing process, and planographic printing plate material
US6881532B2 (en) Method of processing light sensitive planographic printing plate precursor and pre-washing solution used in the method
EP2275258B1 (en) Method of preparing lithographic printing plate
JP2002091016A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP3637138B2 (ja) 光重合性平版印刷原版
JP2000267292A (ja) 感光性平版印刷版
US7125648B2 (en) Method for forming images
JP2001117236A (ja) 光重合性平版印刷原版
JP2004191472A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
US7115352B2 (en) Method for forming images
JPH06191173A (ja) 感光性平版印刷版
JP2004117981A (ja) 感光性平版印刷版用現像液
EP1407894B1 (en) Photosensitive lithographic printing plate precursor
US20030121437A1 (en) Presensitized plate for preparing lithographic printing plate
JP2002091015A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP4813432B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH0934117A (ja) 光重合性平版印刷版
JP4054268B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP5147415B2 (ja) 平版印刷版原版
JPH08240914A (ja) 平版印刷版の製版方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041004

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20041203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees