JPH09264164A - Output control device for vehicle loading automatic transmission - Google Patents

Output control device for vehicle loading automatic transmission

Info

Publication number
JPH09264164A
JPH09264164A JP8097756A JP9775696A JPH09264164A JP H09264164 A JPH09264164 A JP H09264164A JP 8097756 A JP8097756 A JP 8097756A JP 9775696 A JP9775696 A JP 9775696A JP H09264164 A JPH09264164 A JP H09264164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
gear
control
automatic transmission
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8097756A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP8097756A priority Critical patent/JPH09264164A/en
Publication of JPH09264164A publication Critical patent/JPH09264164A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the durability of a frictional engagement device in an output control device for reducing the output torque of a driving power source in speed change by an automatic transmission by increasing, when the repeat frequency of a specified speed change by the automatic transmission is high, the reducing quantity of output torque of the driving force source in this speed change. SOLUTION: An engine electronic control device 12 executes all throttle controls by controlling an electronic throttle valve 23 by a throttle actuator 22. Namely, whether a direct shift mode is selected or not is judged in vehicle operation, and the presence of a shift is judged in case of YES. When a speed change operation is performed, the inertial energy quantity generated in this speed change is determined, and a correction based on the speed change frequency for the inertial energy quantity to absorb is performed. Namely, when the speed change frequency exceeds a standard value, or as the speed change frequency is higher, the correction is performed so as to increase the engine torque reducing quantity, and the reduction control of engine torque by the electronic throttle valve 23 is executed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、自動変速機を搭
載した車両におけるエンジンなどの駆動力源の出力を制
御する装置に関し、特に自動変速機による変速時に駆動
力源の出力トルクを低減する制御装置に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a device for controlling the output of a driving force source such as an engine in a vehicle equipped with an automatic transmission, and more particularly to a control for reducing the output torque of the driving force source during shifting by the automatic transmission. It relates to the device.

【0002】[0002]

【従来の技術】車両に搭載されている有段の自動変速機
は、クラッチやブレーキなどの摩擦係合装置を係合・解
放させることにより変速を実行しており、その変速の際
の慣性エネルギーをその変速に関与する摩擦係合装置に
よって吸収させて変速ショックを緩和している。しかし
ながらエンジン出力の増大などに伴って変速時に吸収す
るべき慣性エネルギーが増大しており、またより迅速な
変速が求められるようになってきているので、最近で
は、変速の際にエンジンすなわち駆動力源の出力トルク
を低下させ、摩擦係合装置が吸収するエネルギー量を少
なくしている。
2. Description of the Related Art A stepped automatic transmission mounted on a vehicle executes a gear shift by engaging and releasing a friction engagement device such as a clutch or a brake, and inertia energy during the gear shift is applied. Is absorbed by the friction engagement device that is involved in the shift, and the shift shock is alleviated. However, as the engine output increases, the inertial energy to be absorbed at the time of gear shifting increases, and more rapid gear shifting is required. Output torque is reduced, and the amount of energy absorbed by the friction engagement device is reduced.

【0003】また従来、例えば運転者の選択操作によっ
て、あるいは走行状態に変更によって、変速線図(変速
マップ)を切り換えることができ、さらには手動変速モ
ード(スポーツモード)を設定して手動操作に基づく変
速を行うことができるよう構成した自動変速機も実用化
されるようになっている。この種の自動変速機では、変
速点が常には同じにはならないので、たとえ同一のアッ
プシフトであっても、摩擦係合装置が吸収するべき慣性
エネルギー量が相違し、そのためエンジンのトルク低減
量を一定にしていたのではショックが生じるなどの可能
性がある。
Conventionally, a shift map (shift map) can be switched by, for example, a driver's selection operation or a change in a running state, and a manual shift mode (sport mode) is set for manual operation. An automatic transmission configured to perform a gear shift based on this has also come into practical use. In this type of automatic transmission, since the shift points are not always the same, the amount of inertial energy to be absorbed by the friction engagement device is different even if the upshift is the same. If it is kept constant, there is a possibility that a shock will occur.

【0004】そこで例えば特開平5−99045号公報
に記載された発明では、変速時の吸収イナーシャ量を演
算して求め、また変速時のエンジントルクに応じたトル
ク低減量を求め、これら両方の値に基づいてエンジント
ルクの低減制御を実行するように構成している。
Therefore, for example, in the invention disclosed in Japanese Unexamined Patent Publication No. 5-99045, the absorption inertia amount at the time of gear shift is calculated and the torque reduction amount corresponding to the engine torque at the gear shift is calculated. The engine torque reduction control is executed based on the above.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上記の公報に記載され
た発明によれば、変速時のエンジントルク低減量が、変
速のパターンなどに基づいて事前に設定されたものでは
なく、実際に生じる変速に応じた吸収エネルギー量に対
応したものとなる。しかしながら前述した手動変速(ス
ポートモード)の可能な自動変速機のように、特定の変
速を任意に実行できる自動変速機を代表例として、特定
の変速が繰り返し実行されてその変速に関与する摩擦係
合装置による頻繁なエネルギー吸収に対して油による冷
却性能の制約か熱的に不利な条件となり、摩擦材の耐久
性が低下する可能性がある。
According to the invention described in the above publication, the engine torque reduction amount at the time of gear shifting is not set in advance based on the pattern of gear shifting, etc. Corresponding to the amount of absorbed energy. However, as a typical example of an automatic transmission that can arbitrarily perform a specific shift, such as the automatic transmission that can perform the manual shift (sport mode) described above, a friction shift that is repeatedly performed and that is involved in the shift is performed as a typical example. There is a possibility that the durability of the friction material may be deteriorated due to the restriction of the cooling performance by oil or the thermally disadvantageous condition against the frequent energy absorption by the compounding device.

【0006】この発明は、上記の事情を背景としてなさ
れたものであり、エンジンなどの駆動力源の出力を変速
時に低下させて変速に関与する摩擦係合装置の耐久性の
向上を図ることのできる制御装置を提供することを目的
とするものである。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is possible to reduce the output of a driving force source such as an engine during gear shifting to improve the durability of a friction engagement device involved in gear shifting. It is an object of the present invention to provide a control device that can be used.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段およびその作用】この発明
は、上記の目的を達成するために、自動変速機による変
速の際に駆動力源の出力トルクを低減させる自動変速機
を搭載した車両の出力制御装置において、前記自動変速
機による特定の変速の繰り返し頻度が高い場合にその変
速の際の前記駆動力源の出力トルクの低減量を増大させ
る手段を備えていることを特徴とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, the present invention relates to a vehicle equipped with an automatic transmission that reduces the output torque of a driving force source during shifting by the automatic transmission. The output control device is provided with means for increasing the reduction amount of the output torque of the driving force source at the time of the shift when the frequency of the specific shift by the automatic transmission is high. is there.

【0008】したがってこの発明の制御装置では、変速
の際に駆動力源の出力が低減され、その低減量は、変速
頻度の高い特定の変速については、他の変速あるいは通
常の変速の場合より増大させられる。すなわち出力の低
減量が大きくなる。したがってその特定の変速に関与す
る摩擦係合装置の熱的に不利な条件が避けられ、その耐
久性が向上する。
Therefore, in the control device of the present invention, the output of the driving force source is reduced during a gear shift, and the reduction amount is increased for a particular gear shift with a high gear shift frequency as compared with another gear shift or a normal gear shift. To be made. That is, the amount of reduction in output increases. Therefore, a thermally disadvantageous condition of the friction engagement device involved in the specific gear shift is avoided and its durability is improved.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】つぎにこの発明を図面に基づいて
より具体的に説明する。先ず、この発明で対象とするエ
ンジン1および自動変速機3を含む全体的な構成を説明
する。図3は、エンジン1および自動変速機3について
の制御系統図を示しており、アクセルペダル20の踏み
込み量に応じた信号がエンジン用電子制御装置21に入
力されている。またエンジン1の吸気ダクトには、スロ
ットルアクチュエータ(サーボモータ)22によって駆
動される電子スロットルバルブ23が設けられており、
この電子スロットルバルブ23は、アクセルペダル20
の踏み込み量に応じて制御装置21からスロットルアク
チュエータ22に制御信号が出力され、その制御量に応
じて開度が制御されるようになっている。
Next, the present invention will be described more specifically with reference to the drawings. First, the overall configuration including the engine 1 and the automatic transmission 3 which are the objects of the present invention will be described. FIG. 3 shows a control system diagram of the engine 1 and the automatic transmission 3, and a signal corresponding to the depression amount of the accelerator pedal 20 is inputted to the engine electronic control unit 21. The intake duct of the engine 1 is provided with an electronic throttle valve 23 driven by a throttle actuator (servo motor) 22.
This electronic throttle valve 23 is used for the accelerator pedal 20.
A control signal is output from the control device 21 to the throttle actuator 22 according to the amount of depression, and the opening is controlled according to the control amount.

【0010】また、エンジン1の回転速度を検出するエ
ンジン回転速度センサ24、吸入空気量を検出するエア
フローメータ25、吸入空気の温度を検出する吸入空気
温度センサ26、上記電子スロットルバルブ23の開度
θを検出するスロットルセンサ27、出力軸17の回転
速度などから車速Vを検出する車速センサ28、エンジ
ン1の冷却水温度を検出する冷却水温センサ29、ブレ
ーキの作動を検出するブレーキスイッチ30、シフトレ
バー31の操作位置を検出する操作位置センサ32など
が設けられている。それらのセンサから、エンジン回転
速度NE 、吸入空気温度Tha 、電子スロットルバルブ
23の開度θ、車速V、エンジン冷却水温THw 、ブレ
ーキの作動状態BK、シフトレバー31の操作位置Psh
を表す信号が、エンジン用電子制御装置21および変速
用電子制御装置33に供給されるようになっている。な
お、この変速用電子制御装置33には、上記の電子スロ
ットルバルブ23の開度θ、車速V、エンジン冷却水温
THw 、ブレーキの作動状態BKの信号が入力されてい
る。
An engine rotation speed sensor 24 for detecting the rotation speed of the engine 1, an air flow meter 25 for detecting the amount of intake air, an intake air temperature sensor 26 for detecting the temperature of intake air, and an opening degree of the electronic throttle valve 23. Throttle sensor 27 for detecting θ, vehicle speed sensor 28 for detecting vehicle speed V from the rotational speed of output shaft 17, cooling water temperature sensor 29 for detecting cooling water temperature of engine 1, brake switch 30 for detecting brake operation, shift An operation position sensor 32 that detects the operation position of the lever 31 is provided. From these sensors, the engine speed NE, the intake air temperature Tha, the opening θ of the electronic throttle valve 23, the vehicle speed V, the engine cooling water temperature THw, the brake operating state BK, and the shift lever 31 operating position Psh.
Is supplied to the engine electronic control unit 21 and the shift electronic control unit 33. It should be noted that the shift electronic control unit 33 is input with signals of the opening degree θ of the electronic throttle valve 23, the vehicle speed V, the engine cooling water temperature THw, and the brake operating state BK.

【0011】また、タービンランナーの回転速度を検出
するタービン回転速度センサ34からタービン回転速度
NT を表す信号が変速用電子制御装置33に供給されて
いる。さらに、アクセルペダル20が最大操作位置まで
操作されたことを検出するキックダウンスイッチ35か
らキックダウン操作を表す信号が変速用電子制御装置3
3に入力されている。
A signal representing the turbine rotation speed NT is supplied from the turbine rotation speed sensor 34, which detects the rotation speed of the turbine runner, to the electronic shift control device 33. Further, a signal indicating the kick down operation is output from the kick down switch 35 that detects that the accelerator pedal 20 has been operated to the maximum operation position.
3 has been entered.

【0012】なお、マニュアル操作で各変速段をエンジ
ンブレーキの効く状態で選択するスポーツモードを設定
することができ、マニュアル操作に基づくこれらの信号
すなわちスポーツモード信号およびアップシフトのため
のプラス(+)信号ならびにダウンシフトのためのマイ
ナス(−)信号が変速用電子制御装置33に入力されて
いる。
It is possible to set a sport mode in which each gear is selected in a state where the engine brake is effective by manual operation, and these signals based on the manual operation, that is, the sport mode signal and plus (+) for upshifting are set. The signal and the minus (-) signal for downshift are input to the electronic shift control device 33.

【0013】上記のエンジン用電子制御装置21は、中
央演算処理装置(CPU)、記憶装置(RAM,RO
M)、入出力インターフェースを備えたいわゆるマイク
ロコンピュータであって、CPUはRAMの一時記憶機
能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従
って入力信号を処理し、種々のエンジン制御を実行す
る。例えば、燃料噴射量制御のために燃料噴射弁36を
制御し、点火時期制御のためにイグナイタ37を制御
し、アイドルスピード制御のために図示しないバイパス
弁を制御し、トラクション制御を含む全てのスロットル
制御を、スロットルアクチュエータ22により電子スロ
ットルバルブ23を制御して実行する。なお、これらの
制御には、変速時のエンジントルク低減のための制御が
含まれる。
The engine electronic control unit 21 has a central processing unit (CPU) and a storage device (RAM, RO).
M), which is a so-called microcomputer having an input / output interface, the CPU processes an input signal according to a program previously stored in the ROM while utilizing the temporary storage function of the RAM, and executes various engine controls. For example, the fuel injection valve 36 is controlled to control the fuel injection amount, the igniter 37 is controlled to control the ignition timing, a bypass valve (not shown) is controlled to control the idle speed, and all throttles including traction control are controlled. The control is executed by controlling the electronic throttle valve 23 with the throttle actuator 22. It should be noted that these controls include control for reducing the engine torque at the time of shifting.

【0014】変速用電子制御装置33も、上記のエンジ
ン用電子制御装置21と同様のマイクロコンピュータで
あって、CPUはRAMの一時記憶機能を利用し、予め
ROMに記憶されたプログラムに従って入力信号を処理
するとともに、油圧制御回路38の各ソレノイドバルブ
あるいはリニアソレノイドバルブを駆動するようになっ
ている。例えば、変速用電子制御装置33は、スロット
ルバルブ23の開度に対応した大きさの出力圧PSLT を
発生させるためにリニアソレノイドバルブSLT、および
アキュームレータ背圧を制御するためにリニアソレノイ
ドバルブSLN、ならびにロックアップクラッチのスリッ
プ量を制御し、また変速過渡時の所定のクラッチあるい
はブレーキの係合圧を変速の進行に従いかつ入力トルク
に応じて制御するためにリニアソレノイドバルブSLUを
それぞれ駆動する。
The shift electronic control unit 33 is also a microcomputer similar to the engine electronic control unit 21 described above, in which the CPU uses the temporary storage function of the RAM and receives the input signal according to the program stored in the ROM in advance. In addition to processing, each solenoid valve or linear solenoid valve of the hydraulic control circuit 38 is driven. For example, the electronic shift control device 33 includes a linear solenoid valve SLT for generating an output pressure PSLT having a magnitude corresponding to the opening degree of the throttle valve 23, a linear solenoid valve SLN for controlling the accumulator back pressure, and The linear solenoid valves SLU are driven to control the slip amount of the lock-up clutch and to control the engagement pressure of a predetermined clutch or brake during a gear shift transition according to the progress of gear shift and according to the input torque.

【0015】また、変速用電子制御装置33は、基本ス
ロットル開度TTA(アクセルペダル20の踏み込み量に
対して所定の非線形特性で変換したスロットル開度)お
よび車速Vならびにこれらをパラメータとした変速線図
に基づいて自動変速機3の変速段やロックアップクラッ
チの係合状態を決定し、また手動変速モードが選択され
ている場合には、アップシフト信号あるいはダウンシフ
ト信号もしくは変速段信号に基づいて変速段およびロッ
クアップクラッチの係合状態を決定し、この決定された
変速段および係合状態が得られるように油圧制御回路3
8におけるNo.1ないしNo .3のシフトソレノイド
バルブSOL1 ,SOL2 ,SOL3 を駆動し、エンジンブレ
ーキを発生させる際には、No .4のソレノイドバルブ
SOL4 を駆動するよう構成されている。なお、手動変速
モードで設定される各変速段は、エンジンブレーキが効
く状態で設定される。
Further, the electronic shift control device 33 uses the basic throttle opening degree TTA (throttle opening degree converted by a predetermined nonlinear characteristic with respect to the depression amount of the accelerator pedal 20), the vehicle speed V, and a shift line using these as parameters. Based on the figure, the gear position of the automatic transmission 3 and the engagement state of the lock-up clutch are determined, and when the manual gear shift mode is selected, based on the upshift signal, the downshift signal, or the gear stage signal. The hydraulic control circuit 3 determines the engagement state of the shift stage and the lock-up clutch, and obtains the determined shift stage and engagement state.
No. 8 1 to No. When the shift solenoid valves SOL1, SOL2, SOL3 of No. 3 are driven to generate engine braking, No. 4 solenoid valve SOL4. Each gear set in the manual shift mode is set in a state in which the engine brake is in effect.

【0016】つぎに上記のエンジン1に連結された自動
変速機3について説明する。図4において、エンジン1
にトルクコンバータ2を介して自動変速機3が連結され
ている。このトルクコンバータ2は、エンジン1のクラ
ンク軸4に連結されたポンプインペラ5と、自動変速機
3の入力軸6に連結されたタービンランナー7と、これ
らポンプインペラ5およびタービンランナー7の間を直
結するロックアップクラッチ8と、一方向クラッチ9に
よって一方向の回転が阻止されているステータ10とを
備えている。
Next, the automatic transmission 3 connected to the engine 1 will be described. In FIG. 4, the engine 1
An automatic transmission 3 is connected to the engine via a torque converter 2. The torque converter 2 includes a pump impeller 5 connected to a crankshaft 4 of the engine 1, a turbine runner 7 connected to an input shaft 6 of the automatic transmission 3, and a direct connection between the pump impeller 5 and the turbine runner 7. The lock-up clutch 8 and the stator 10 whose one-way clutch 9 prevents rotation in one direction.

【0017】上記自動変速機3は、ハイおよびローの2
段の切り換えを行う副変速部11と、後進ギヤ段および
前進4段の切り換えが可能な主変速部12とを備えてい
る。副変速部11は、サンギヤS0 、リングギヤR0 、
およびキャリヤK0 に回転可能に支持されてそれらサン
ギヤS0 およびリングギヤR0 に噛み合わされているピ
ニオンP0 から成るHL遊星歯車装置13と、サンギヤ
S0 とキャリヤK0 との間に設けられたクラッチC0 お
よび一方向クラッチF0 と、サンギヤS0 とハウジング
19との間に設けられたブレーキB0 とを備えている。
The automatic transmission 3 has two types of high and low.
It is provided with a sub-transmission unit 11 that switches the gears, and a main transmission unit 12 that can switch between a reverse gear and four forward gears. The auxiliary transmission unit 11 includes a sun gear S0, a ring gear R0,
And an HL planetary gear unit 13 composed of a pinion P0 rotatably supported by the carrier K0 and meshed with the sun gear S0 and the ring gear R0, and a clutch C0 and a one-way clutch provided between the sun gear S0 and the carrier K0. F0 and a brake B0 provided between the sun gear S0 and the housing 19 are provided.

【0018】主変速部12は、サンギヤS1 、リングギ
ヤR1 、およびキャリヤK1 に回転可能に支持されてそ
れらサンギヤS1 およびリングギヤR1 に噛み合わされ
ているピニオンP1 からなる第1遊星歯車装置14と、
サンギヤS2 、リングギヤR2 、およびキャリヤK2 に
回転可能に支持されてそれらサンギヤS2 およびリング
ギヤR2 に噛み合わされているピニオンP2 からなる第
2遊星歯車装置15と、サンギヤS3 、リングギヤR3
、およびキャリヤK3 に回転可能に支持されてそれら
サンギヤS3 およびリングギヤR3 に噛み合わされてい
るピニオンP3 からなる第3遊星歯車装置16とを備え
ている。
The main transmission section 12 includes a sun gear S1, a ring gear R1, and a first planetary gear unit 14 which is rotatably supported by a carrier K1 and comprises a pinion P1 meshed with the sun gear S1 and the ring gear R1.
A second planetary gear unit 15 including a sun gear S2, a ring gear R2, and a pinion P2 rotatably supported by the carrier K2 and meshed with the sun gear S2 and the ring gear R2, a sun gear S3, and a ring gear R3.
, And a third planetary gear unit 16 comprising a pinion P3 rotatably supported by the carrier K3 and meshed with the sun gear S3 and the ring gear R3.

【0019】上記サンギヤS1 とサンギヤS2 とは互い
に一体的に連結され、リングギヤR1 とキャリヤK2 と
キャリヤK3 とが一体的に連結され、そのキャリヤK3
は出力軸17に連結されている。また、リングギヤR2
がサンギヤS3 に一体的に連結されている。そして、リ
ングギヤR2 およびサンギヤS3 と中間軸18との間に
第1クラッチC1 が設けられ、サンギヤS1 およびサン
ギヤS2 と中間軸18との間に第2クラッチC2 が設け
られている。
The sun gear S1 and the sun gear S2 are integrally connected to each other, the ring gear R1, the carrier K2 and the carrier K3 are integrally connected to each other, and the carrier K3 thereof is connected.
Is connected to the output shaft 17. Also, the ring gear R2
Are integrally connected to the sun gear S3. A first clutch C1 is provided between the ring gear R2 and the sun gear S3 and the intermediate shaft 18, and a second clutch C2 is provided between the sun gear S1 and the sun gear S2 and the intermediate shaft 18.

【0020】またブレーキ手段として、サンギヤS1 お
よびサンギヤS2 の回転を止めるためのバンド形式の第
1ブレーキB1 がハウジング19に設けられている。ま
た、サンギヤS1 およびサンギヤS2 とハウジング19
との間には、第1一方向クラッチF1 およびブレーキB
2 が直列に設けられている。この第1一方向クラッチF
1 は、サンギヤS1 およびサンギヤS2 が入力軸6と反
対の方向へ逆回転しようとする際に係合させられるよう
に構成されている。
As the braking means, the housing 19 is provided with a band-type first brake B1 for stopping the rotation of the sun gear S1 and the sun gear S2. Also, the sun gear S1 and the sun gear S2 and the housing 19
Between the first one-way clutch F1 and the brake B
2 are provided in series. This first one-way clutch F
1 is configured to be engaged when the sun gear S1 and the sun gear S2 try to reversely rotate in the direction opposite to the input shaft 6.

【0021】キャリヤK1 とハウジング19との間には
第3ブレーキB3 が設けられており、リングギヤR3 と
ハウジング19との間には、第4ブレーキB4 と第2一
方向クラッチF2 とが並列に設けられている。この第2
一方向クラッチF2 は、リングギヤR3 が逆回転しよう
とする際に係合させられるように構成されている。上記
クラッチC0 ,C1 ,C2 、ブレーキB0 ,B1 ,B2
,B3 ,B4 は、油圧が作用することにより摩擦材が
係合させられる油圧式摩擦係合装置である。
A third brake B3 is provided between the carrier K1 and the housing 19, and a fourth brake B4 and a second one-way clutch F2 are provided in parallel between the ring gear R3 and the housing 19. Has been. This second
The one-way clutch F2 is configured to be engaged when the ring gear R3 attempts to rotate in the reverse direction. The clutches C0, C1, C2, the brakes B0, B1, B2
, B3, B4 are hydraulic friction engagement devices in which friction materials are engaged by the action of hydraulic pressure.

【0022】上記の自動変速機では、前進5段と後進段
とを設定することができ、これらの変速段を設定するた
めの各摩擦係合装置の係合・解放の状態を図5の係合作
動表に示してある。なお、図5において○印は係合状
態、×印は解放状態をそれぞれ示す。
In the above automatic transmission, it is possible to set five forward gears and reverse gears, and the engagement / release states of the friction engagement devices for setting these gears are shown in FIG. It is shown in the operation table. In addition, in FIG. 5, a circle mark indicates an engaged state and a cross mark indicates a released state.

【0023】ここで上述したスポーツモードでの変速を
実行するためのシフト装置の一例を説明すると、図6に
示すシフト装置40は、シフトレバー31のグリップ部
の頂部にアップシフトスイッチ41を設けるとともに、
そのグリップ部の車両前方側下部にダウンシフトスイッ
チ42を設け、かつこれらのスイッチ41,42を電子
制御装置33に電気的に接続したものであり、このシフ
トレバー31によって選択される自動変速モードでの各
レンジ位置および手動変速モードを設定する位置は、図
7に示すように配列されている。
An example of the shift device for executing the above-described shift in the sports mode will be described below. The shift device 40 shown in FIG. 6 has an upshift switch 41 at the top of the grip portion of the shift lever 31. ,
A downshift switch 42 is provided on the lower part of the vehicle front side of the grip portion, and these switches 41, 42 are electrically connected to the electronic control unit 33. In the automatic shift mode selected by the shift lever 31, The respective range positions and the positions for setting the manual shift mode are arranged as shown in FIG.

【0024】すなわち図7において、上から順にパーキ
ング(P)、リバース(R)、ニュートラル(N)、ド
ライブ(D)の各レンジ位置が設定され、そのドライブ
レンジ位置の左側に第1速ないし第3速の間で変速を行
わせる“3”レンジ位置が設定され、その下側(車両で
は後方側)に第1速と第2速との変速を行う“2”レン
ジ位置、ロー(L)レンジ位置が順に設定されている。
また一方、トライブレンジ位置の右側に手動変速モード
を設定するためのダイレクトモード(DM)位置が設け
られ、ここにDMスイッチ(図示せず)が配置されてい
る。そして図6に示すシフト装置40は、シフトレバー
31をDM位置に移動させ、ここで前記アップシフトス
イッチ41をON動作させるごとにプラス(+)信号が
電子制御装置33に入力され、また反対にダウンシフト
スイッチ42をON動作させるごとにマイナス(−)信
号が電子制御装置33に入力されるように構成されてい
る。
That is, in FIG. 7, each range position of parking (P), reverse (R), neutral (N), and drive (D) is set in order from the top, and the first speed to the first speed are set to the left of the drive range position. The "3" range position for shifting the gear between the 3rd speed is set, and the "2" range position for shifting between the 1st speed and the 2nd speed is located below (the rear side in the vehicle), low (L). Range positions are set in order.
On the other hand, a direct mode (DM) position for setting the manual shift mode is provided on the right side of the tribe range position, and a DM switch (not shown) is arranged there. The shift device 40 shown in FIG. 6 moves the shift lever 31 to the DM position, and every time the upshift switch 41 is turned on, a plus (+) signal is input to the electronic control device 33, and vice versa. Each time the downshift switch 42 is turned on, a minus (-) signal is input to the electronic control unit 33.

【0025】また図8はこの発明で使用することのでき
る他のシフト装置43を示しており、ここに示すシフト
装置43は、シフトレバー31によって自動変速モード
での走行レンジを選択する一方、手動変速モードで変速
段を直接選択する機能を備えたものである。すなわちパ
ーキング(P)、リバース(R)、ニュートラル
(N)、ドライブ(D)の各レンジ位置と、第2速まで
の変速を行う“S”レンジ位置ならびに第1速に保持す
るロー(L)レンジ位置とが車両の前後方向に向けて直
線上に配列されており、そのドライブレンジ位置を中心
にして4つの変速段スイッチSW1,SW2,SW3,SW4が
「H」の字形に配置されている。そしてこれらのスイッ
チSW1,〜SW4を設けてある位置は、各レンジ位置を結
ぶ「I」の字形の溝44に交差する「H」の字形の溝4
5によって連結されている。シフトレバー31はこれら
の溝44,45の中を移動するように設けられており、
そのシフトレバー31のグリップの頂部に手動変速モー
ド(ダイレクトモード(DM)もしくはスポーツモー
ド)に切換えるためのDMスイッチ46が取り付けられ
ている。また各変速段スイッチSW1,SW2,SW3,SW4
およびDMスイッチ46は、前記自動変速機用電子制御
装置33に電気的に接続されている。
FIG. 8 shows another shift device 43 that can be used in the present invention. The shift device 43 shown here selects the traveling range in the automatic shift mode by the shift lever 31, while manually operating it. It is provided with a function of directly selecting a shift speed in the shift mode. That is, the parking (P), reverse (R), neutral (N), drive (D) range positions, the "S" range position for shifting to the second speed, and the low (L) held at the first speed. The range position is arranged in a straight line in the front-rear direction of the vehicle, and the four shift speed switches SW1, SW2, SW3, SW4 are arranged in an "H" shape around the drive range position. . The positions where these switches SW1 to SW4 are provided are the "H" -shaped groove 4 intersecting the "I" -shaped groove 44 connecting the range positions.
5 are connected. The shift lever 31 is provided so as to move in these grooves 44, 45,
A DM switch 46 for switching to a manual shift mode (direct mode (DM) or sports mode) is attached to the top of the grip of the shift lever 31. In addition, each speed switch SW1, SW2, SW3, SW4
The DM switch 46 is electrically connected to the electronic control unit 33 for the automatic transmission.

【0026】この図8に示すシフト装置43を採用した
場合には、その変速段スイッチSW1,〜SW4が出力する
信号が、上述したプラス(+)信号およびマイナス
(−)信号に替わるものとなり、DMスイッチ46がO
N動作させられることにより手動変速モードに切り替わ
り、その状態で「H」の字形の溝45に移動させたシフ
トレバー31によっていずれかの変速段スイッチSW1,
〜SW4をON動作させることにより、そのスイッチSW
1,〜SW4からの信号が電子制御装置33に入力される
ようになっている。
When the shift device 43 shown in FIG. 8 is adopted, the signals output from the gear shift switches SW1 to SW4 are replaced with the plus (+) signal and the minus (-) signal described above. DM switch 46 is O
When the N operation is performed, the mode is switched to the manual shift mode, and in that state, the shift lever 31 moved to the “H” -shaped groove 45 causes the shift switch SW1,
~ By turning on SW4, the switch SW
The signals from 1, ..., SW4 are input to the electronic control unit 33.

【0027】これら図6に示したシフト装置もしくは図
8に示したシフト装置により手動変速モードで変速操作
を行った場合は、第1速ないし第3速では、第4ソレノ
イドバルブSOL4 が図5に示すようにOFF制御され、
エンジンブレーキの効く状態となる。
When the shift device shown in FIG. 6 or the shift device shown in FIG. 8 is operated in the manual shift mode, the fourth solenoid valve SOL4 shown in FIG. OFF control as shown,
The engine brake is activated.

【0028】図5に示すように上記の自動変速機3は、
第2速と第3速との間の変速が、第3ブレーキB3 と第
2ブレーキB2 との係合状態を共に切り換えるクラッチ
・ツウ・クラッチ変速となる。その変速制御は、パワー
オン/オフの状態やシフトアップ/ダウンの状態に応じ
て、変速に関与する摩擦係合装置をアンダーラップもし
くはオーバーラップ状態に制御する必要があり、具体的
には、第2ブレーキB2 の油圧を入力トルクに応じて制
御し、また第3ブレーキB3 の油圧を変速の進行状況に
基づいて制御する必要がある。そこで上記の油圧制御回
路38には、この変速を円滑かつ迅速に実行するため
に、図9に示す回路が組み込まれており、以下、簡単に
その構成を説明する。
As shown in FIG. 5, the automatic transmission 3 described above is
The shift between the second speed and the third speed is a clutch-to-clutch shift in which both the engagement states of the third brake B3 and the second brake B2 are switched. In the shift control, it is necessary to control the friction engagement device involved in the shift to the underlap or overlap state according to the power on / off state and the shift up / down state. It is necessary to control the hydraulic pressure of the second brake B2 in accordance with the input torque, and the hydraulic pressure of the third brake B3 in accordance with the progress of the shift. Therefore, the hydraulic control circuit 38 incorporates the circuit shown in FIG. 9 in order to smoothly and quickly execute this shift, and its configuration will be briefly described below.

【0029】図9において符号70は 1-2シフトバルブ
を示し、また符号71は 2-3シフトバルブを示し、さら
に符号72は 3-4シフトバルブを示している。これらの
シフトバルブ70,71,72の各ポートの各変速段で
の連通状態は、それぞれのシフトバルブ70,71,7
2の下側に示しているとおりである。なお、その数字は
各変速段を示す。その 2-3シフトバルブ71のポートの
うち第1速および第2速で入力ポート73に連通するブ
レーキポート74に、第3ブレーキB3 が油路75を介
して接続されている。この油路にはオリフィス76が介
装されており、そのオリフィス76と第3ブレーキB3
との間にダンパーバルブ77が接続されている。このダ
ンパーバルブ77は、第3ブレーキB3 にライン圧が急
激に供給された場合に少量の油圧を吸入して緩衝作用を
行うものである。
In FIG. 9, reference numeral 70 denotes a 1-2 shift valve, reference numeral 71 denotes a 2-3 shift valve, and reference numeral 72 denotes a 3-4 shift valve. The communication state of each port of these shift valves 70, 71, 72 at each shift speed is determined by the respective shift valves 70, 71, 7
2 as shown below. The numbers indicate the respective gears. A third brake B3 is connected via an oil passage 75 to a brake port 74 that communicates with the input port 73 at the first speed and the second speed among the ports of the 2-3 shift valve 71. An orifice 76 is interposed in this oil passage, and the orifice 76 and the third brake B3
A damper valve 77 is connected between and. The damper valve 77 sucks a small amount of hydraulic pressure to perform a buffering action when the line pressure is suddenly supplied to the third brake B3.

【0030】また符号78は B-3コントロールバルブで
あって、第3ブレーキB3 の係合圧をこの B-3コントロ
ールバルブ78によって直接制御するようになってい
る。すなわちこの B-3コントロールバルブ78は、スプ
ール79とプランジャ80とこれらの間に介装したスプ
リング81とを備えており、スプール79によって開閉
される入力ポート82に油路75が接続され、またこの
入力ポート82に選択的に連通させられる出力ポート8
3が第3ブレーキB3 に接続されている。さらにこの出
力ポート83は、スプール79の先端側に形成したフィ
ードバックポート84に接続されている。一方、前記ス
プリング81を配置した箇所に開口するポート85に
は、 2-3シフトバルブ71のポートのうち第3速以上の
変速段でDレンジ圧を出力するポート86が油路87を
介して連通されている。またプランジャ80の端部側に
形成した制御ポート88には、ロックアップクラッチ用
リニアソレノイドバルブSLUが接続されている。
Reference numeral 78 denotes a B-3 control valve, which controls the engagement pressure of the third brake B3 directly by the B-3 control valve 78. That is, the B-3 control valve 78 includes a spool 79, a plunger 80, and a spring 81 interposed therebetween, and an oil passage 75 is connected to an input port 82 opened and closed by the spool 79. Output port 8 that is selectively communicated with input port 82
3 is connected to the third brake B3. Further, the output port 83 is connected to a feedback port 84 formed on the distal end side of the spool 79. On the other hand, among the ports 85 of the 2-3 shift valve 71, a port 86 that outputs the D range pressure at the third or higher speed is provided through a hydraulic passage 87 to the port 85 that opens at the place where the spring 81 is disposed. Are in communication. A lockup clutch linear solenoid valve SLU is connected to a control port 88 formed on the end side of the plunger 80.

【0031】したがって B-3コントロールバルブ78
は、スプリング81の弾性力とポート85に供給される
油圧とによって調圧レベルが設定され、かつ制御ポート
88に供給される信号圧が高いほどスプリング81によ
る弾性力が大きくなるように構成されている。
Therefore, the B-3 control valve 78
Is configured such that the pressure regulation level is set by the elastic force of the spring 81 and the hydraulic pressure supplied to the port 85, and the elastic force of the spring 81 increases as the signal pressure supplied to the control port 88 increases. There is.

【0032】さらに図9中、符号89は 2-3タイミング
バルブであって、この 2-3タイミングバルブ89は、小
径のランドと2つの大径のランドとを形成したスプール
90と第1のプランジャ91とこれらの間に配置したス
プリング92とスプール90を挟んで第1のプランジャ
91とは反対側に配置された第2のプランジャ93とを
有している。この 2-3タイミングバルブ89の中間部の
ポート94に油路95が接続され、またこの油路95
は、 2-3シフトバルブ71のポートのうち第3速以上の
変速段でブレーキポート74に連通させられるポート9
6に接続されている。
Further, in FIG. 9, reference numeral 89 is a 2-3 timing valve. The 2-3 timing valve 89 comprises a spool 90 having a small diameter land and two large diameter lands and a first plunger. 91, a spring 92 arranged between them, and a second plunger 93 arranged on the opposite side of the first plunger 91 with the spool 90 interposed therebetween. An oil passage 95 is connected to an intermediate port 94 of the 2-3 timing valve 89.
Is the port 9 of the 2-3 shift valve 71 that is communicated with the brake port 74 at the third or higher speed.
6 is connected.

【0033】さらにこの油路95は途中で分岐して、前
記小径ランドと大径ランドとの間に開口するポート97
にオリフィスを介して接続されている。この中間部のポ
ート94に選択的に連通させられるポート98は油路9
9を介してソレノイドリレーバルブ100に接続されて
いる。そして第1のプランジャ91の端部に開口してい
るポートにロックアップクラッチ用リニアソレノイドバ
ルブSLUが接続され、また第2のプランジャ93の端部
に開口するポートに第2ブレーキB2 がオリフィスを介
して接続されている。
Further, the oil passage 95 is branched in the middle, and a port 97 is opened between the small land and the large land.
Is connected via an orifice. The port 98, which is selectively communicated with the port 94 at the intermediate portion, is the oil passage 9
9 is connected to the solenoid relay valve 100. The lock-up clutch linear solenoid valve SLU is connected to the port opened at the end of the first plunger 91, and the second brake B2 is passed through the orifice at the port opened at the end of the second plunger 93. Connected.

【0034】前記油路87は第2ブレーキB2 に対して
油圧を供給・排出するためのものであって、その途中に
は小径オリフィス101とチェックボール付きオリフィ
ス102とが介装されている。またこの油路87から分
岐した油路103には、第2ブレーキB2 から排圧する
場合に開くチェックボールを備えた大径オリフィス10
4が介装され、この油路103は以下に説明するオリフ
ィスコントロールバルブ105に接続されている。
The oil passage 87 is for supplying and discharging hydraulic pressure to and from the second brake B2, and a small-diameter orifice 101 and an orifice 102 with a check ball are interposed in the middle thereof. Further, the oil passage 103 branched from the oil passage 87 has a large diameter orifice 10 provided with a check ball that opens when the pressure is exhausted from the second brake B2.
4 is interposed, and this oil passage 103 is connected to an orifice control valve 105 described below.

【0035】オリフィスコントロールバルブ105は第
2ブレーキB2 からの排圧速度を制御するためのバルブ
であって、そのスプール106によって開閉されるよう
に中間部に形成したポート107には第2ブレーキB2
が接続されており、このポート107より図での下側に
形成したポート108に前記油路103が接続されてい
る。第2ブレーキB2 を接続してあるポート107より
図での上側に形成したポート109は、ドレインポート
に選択的に連通させられるポートであって、このポート
109には、油路110を介して前記 B-3コントロール
バルブ78のポート111が接続されている。なおこの
ポート111は、第3ブレーキB3 を接続してある出力
ポート83に選択的に連通させられるポートである。
The orifice control valve 105 is a valve for controlling the speed of exhausting the pressure from the second brake B2.
The oil passage 103 is connected to a port 108 formed below the port 107 in the figure. A port 109 formed above the port 107 to which the second brake B2 is connected in the drawing is a port that is selectively communicated with the drain port, and the port 109 is connected to the port 109 via an oil passage 110. The port 111 of the B-3 control valve 78 is connected. The port 111 is a port that is selectively communicated with the output port 83 to which the third brake B3 is connected.

【0036】オリフィスコントロールバルブ105のポ
ートのうちスプール106を押圧するスプリングとは反
対側の端部に形成した制御ポート112が油路113を
介して、 3-4シフトバルブ72のポート114に接続さ
れている。このポート114は、第3速以下の変速段で
第3ソレノイドバルブSOL3 の信号圧を出力し、また第
4速以上の変速段で第4ソレノイドバルブSOL4 の信号
圧を出力するポートである。さらにこのオリフィスコン
トロールバルブ105には、前記油路95から分岐した
油路115が接続されており、この油路115を選択的
にドレインポートに連通させるようになっている。
A control port 112 formed at the end of the port of the orifice control valve 105 opposite to the spring for pressing the spool 106 is connected to a port 114 of the 3-4 shift valve 72 via an oil passage 113. ing. The port 114 is a port that outputs the signal pressure of the third solenoid valve SOL3 at the third and lower gears and outputs the signal pressure of the fourth solenoid valve SOL4 at the fourth and higher gears. Further, an oil passage 115 branched from the oil passage 95 is connected to the orifice control valve 105, and the oil passage 115 is selectively connected to the drain port.

【0037】なお、前記 2-3シフトバルブ71において
第2速以下の変速段でDレンジ圧を出力するポート11
6が、前記 2-3タイミングバルブ89のうちスプリング
92を配置した箇所に開口するポート117に油路11
8を介して接続されている。また 3-4シフトバルブ72
のうち第3速以下の変速段で前記油路87に連通させら
れるポート119が油路120を介してソレノイドリレ
ーバルブ100に接続されている。
In the 2-3 shift valve 71, the port 11 for outputting the D range pressure at the second or lower speed is selected.
6 through the oil passage 11 at the port 117 opening at the position where the spring 92 is arranged in the 2-3 timing valve 89.
8 are connected. Also 3-4 shift valve 72
Of these, a port 119, which is communicated with the oil passage 87 at a speed lower than the third speed, is connected to the solenoid relay valve 100 via an oil passage 120.

【0038】そして図9中、符号121は第2ブレーキ
B2 用のアキュームレータを示し、その背圧室には、リ
ニアソレノイドバルブSLNが出力する油圧に応じて調圧
されたアキュームレータコントロール圧が供給されてい
る。なおこのアキュームレータコントロール圧は、入力
トルクに応じて制御され、リニアソレノイドバルブSLN
の出力圧が低いほど高い圧力になるように構成されてい
る。したがって第2ブレーキB2 の係合・解放の過渡的
な油圧は、リニアソレノイドバルブSLNの信号圧が低い
ほど高い圧力で推移するようになっている。またそのリ
ニアソレノイドバルブSLUの信号圧を一時的に低くする
ことにより、第2ブレーキB2 の係合圧を一時的に高く
することができる。
In FIG. 9, reference numeral 121 denotes an accumulator for the second brake B2, and an accumulator control pressure regulated according to the oil pressure output by the linear solenoid valve SLN is supplied to the back pressure chamber. I have. The accumulator control pressure is controlled according to the input torque, and the linear solenoid valve SLN
The lower the output pressure of, the higher the pressure. Therefore, the transitional hydraulic pressure of the engagement / disengagement of the second brake B2 is changed to a higher pressure as the signal pressure of the linear solenoid valve SLN is lower. Further, by temporarily lowering the signal pressure of the linear solenoid valve SLU, the engagement pressure of the second brake B2 can be temporarily raised.

【0039】また符号122は C-0エキゾーストバルブ
を示し、さらに符号123はクラッチC0 用のアキュー
ムレータを示している。なお C-0エキゾーストバルブ1
22は2速レンジでの第2速のみにおいてエンジンブレ
ーキを効かせるためにクラッチC0 を係合させるように
動作するものである。
Reference numeral 122 denotes a C-0 exhaust valve, and reference numeral 123 denotes an accumulator for the clutch C0. C-0 exhaust valve 1
Numeral 22 operates to engage the clutch C0 to apply the engine brake only in the second speed in the second speed range.

【0040】したがって、上述した油圧回路によれば、
B-3コントロールバルブ78のポート111がドレイン
に連通していれば、第3ブレーキB3 の係合圧を B-3コ
ントロールバルブ78によって直接調圧することがで
き、またその調圧レベルをリニアソレノイドバルブSLU
によって変えることができる。またオリフィスコントロ
ールバルブ105のスプール106が、図の左半分に示
す位置にあれば、第2ブレーキB2 はこのオリフィスコ
ントロールバルブ105を介して油路103に連通させ
られるので、大径オリフィス104を介して排圧が可能
になり、したがって第2ブレーキB2 からのドレイン速
度を制御することができる。
Therefore, according to the hydraulic circuit described above,
If the port 111 of the B-3 control valve 78 communicates with the drain, the engagement pressure of the third brake B3 can be directly regulated by the B-3 control valve 78, and the regulation level can be adjusted by the linear solenoid valve. SLU
Can be changed by If the spool 106 of the orifice control valve 105 is in the position shown in the left half of the figure, the second brake B2 can be communicated with the oil passage 103 through this orifice control valve 105, so that the large diameter orifice 104 is used. Exhaust pressure is possible and therefore the drain speed from the second brake B2 can be controlled.

【0041】上述した自動変速機3は、手動変速モード
(ダイレクトシフトモード)を選択することができ、そ
のダイレクトシフトモードでは、エンジン1のオーバー
ランを生じさせないなどの条件の下に人為的な操作に基
づいて任意に変速を実行できる。そのような手動変速の
場合、変速に関与する摩擦係合装置が吸収するべきエネ
ルギー量が大きくなることが考えられる。また上述した
エンジン1は、電子スロットルバルブ23によってエン
ジン出力を電気的に制御することができる。そこでダイ
レクトシフトモードの場合には、その変速時の状況に応
じてエンジン出力を低下させて変速ショックや摩擦係合
装置の耐久性などを向上させている。その制御例を図1
にフローチャートによって示してある。
The above-described automatic transmission 3 can select a manual shift mode (direct shift mode), and in the direct shift mode, an artificial operation is performed under the condition that the engine 1 does not overrun. The shift can be arbitrarily performed based on In the case of such a manual gear shift, it is possible that the amount of energy to be absorbed by the friction engagement device involved in the gear shift becomes large. Further, in the engine 1 described above, the engine output can be electrically controlled by the electronic throttle valve 23. Therefore, in the case of the direct shift mode, the engine output is reduced according to the situation at the time of gear shifting to improve gear shock and durability of the friction engagement device. An example of the control is shown in FIG.
Is shown by a flow chart.

【0042】データの読み込みおよびセンサのフェイル
などの判定を含む入力信号の処理(ステップ1)を行っ
た後に、ダイレクトシフトモード(手動変速モード)が
選択されているか否かを判断する(ステップ2)。この
判断は、上述したシフト装置40,43を採用している
場合には、DMスイッチから信号に基づいて判断するこ
とができる。
After processing the input signal including reading of data and determination of sensor failure (step 1), it is determined whether or not the direct shift mode (manual shift mode) is selected (step 2). . This determination can be made based on the signal from the DM switch when the shift devices 40 and 43 described above are adopted.

【0043】ダイレクトモードが選択されていることに
よりステップ2で肯定判断された場合には、シフト(変
速)の有無を判断する(ステップ3)。すなわち運転者
による手動での変速操作が行われたか否かを判断する。
変速操作がない場合には、特に制御を行うことなくリタ
ーンし、これとは反対に変速操作があって肯定判断され
た場合には、その変速の際に発生する慣性エネルギー量
Jを求める(ステップ4)。吸収するべき慣性エネルギ
ー量Jは、所定の回転部材が有する変速の前後での回転
エネルギー量の差であるから、車速、エンジン回転数、
変速時間、エンジントルク、変速に関与する回転部材の
慣性質量、変速比などに基づいて演算して求めることが
できる。このような演算を変速の都度、実行すれば、膨
大なマップなどのデータを事前に記憶させておかなくて
も、手動操作に基づく変速に対応することができる。
If the affirmative determination is made in step 2 because the direct mode is selected, it is determined whether or not there is a shift (shift) (step 3). That is, it is determined whether or not the driver manually operates the gear shift operation.
If there is no gear change operation, the routine returns without performing any control. On the contrary, if there is a gear change operation and an affirmative judgment is made, the inertial energy amount J generated during the gear change is obtained (step 4). Since the amount of inertial energy J to be absorbed is the difference in the amount of rotational energy before and after shifting of the predetermined rotating member, the vehicle speed, the engine speed,
It can be calculated and calculated based on the shift time, the engine torque, the inertial mass of the rotating member involved in the shift, the gear ratio, and the like. If such a calculation is performed every shift, it is possible to cope with the shift based on the manual operation without storing a huge amount of data such as maps in advance.

【0044】また吸収するべき慣性エネルギー量につい
ての変速頻度に基づく補正を行う(ステップ5)。例え
ばダイレクトモードでの変速は、運転者の意図に基づい
て実行されるから、個人差によって変速に偏りが生じる
ことがあり、特定の変速が頻繁に生じることがある。そ
こでステップ3で判断された変速が単位時間あたりに実
行された回転数を求め、その回数すなわち変速頻度が予
め設定した基準値を越えた場合、あるいはその頻度に基
づいてエンジントルク低減量を補正する。具体的に、変
速頻度が高いほどエンジントルク低減量が多くなるよう
に補正する。
Further, the amount of inertial energy to be absorbed is corrected based on the shift frequency (step 5). For example, the gear shift in the direct mode is executed based on the driver's intention, and thus the gear shift may be biased due to individual differences, and the particular gear shift may frequently occur. Therefore, the number of revolutions in which the shift determined in step 3 is executed per unit time is obtained, and when the number of revolutions, that is, the shift frequency exceeds a preset reference value, or the engine torque reduction amount is corrected based on the frequency. . Specifically, the correction is performed such that the engine torque reduction amount increases as the shift frequency increases.

【0045】つぎにステップ3で判断された変速のイナ
ーシャ相が開始したか否かを判断する(ステップ6)。
これは、従来行われている方法によって判断することが
でき、例えば自動変速機3の入力回転数が変速後の変速
段(具体的には高速側の変速段)での同期回転数に向け
て変化し始めたことを、入力回転数と出力回転数と変速
比とに基づいて検出することにより行うことができる。
このステップ6で肯定判断されるの待って、すなわちイ
ナーシャ相の開始を待って変速初期での点火時期の遅角
制御を実行する(ステップ7)。これは、従来行われて
いるエンジントルクの低減制御と同じであり、変速の実
行に遅れないように点火時期の変更によるトルク低減を
行う。なお、この場合、電子スロットルバルブ23を僅
かに閉じていわゆる待機状態としてもよい。
Next, it is determined whether or not the inertia phase of the shift determined in step 3 has started (step 6).
This can be determined by a conventional method, for example, when the input rotation speed of the automatic transmission 3 changes toward the synchronous rotation speed at the gear after the gear shift (specifically, the gear on the high speed side). The start of change can be detected by detecting the input rotation speed, the output rotation speed, and the gear ratio.
After the affirmative determination is made in step 6, that is, after the start of the inertia phase, the ignition timing retard control at the initial stage of the shift is executed (step 7). This is the same as the engine torque reduction control that is conventionally performed, and torque is reduced by changing the ignition timing so as not to delay the execution of gear shift. In this case, the electronic throttle valve 23 may be slightly closed to be in a so-called standby state.

【0046】ついで電子スロットルバルブによるエンジ
ントルクの低減制御を実行する(ステップ8)。そのト
ルク低減量は、前記のステップ4で演算され、かつステ
ップ5で補正されたエンジントルク低減量に対応したも
のであり、そのトルク低減量となるように電子スロット
ルバルブ23によるスロットル開度を低下させる。この
電子スロットルバルブ23を動作させることによるエン
ジントルクの低減は、応答性が点火時期の遅角制御によ
るトルク低減制御よりも劣るが、事前に遅角制御による
エンジントルクの低減を行っているので、制御全体とし
ての遅れはない。また電子スロットルバルブ23を閉じ
る方向に制御するから、エンジントルクを必要に応じて
大きく低減させることができる。さらに排気の悪化を招
来しないので、実行頻度が特に制約されることがない。
Next, the engine torque reduction control by the electronic throttle valve is executed (step 8). The torque reduction amount corresponds to the engine torque reduction amount calculated in step 4 and corrected in step 5, and the throttle opening degree by the electronic throttle valve 23 is reduced so that the torque reduction amount becomes the torque reduction amount. Let The engine torque reduction by operating the electronic throttle valve 23 is inferior in response to the torque reduction control by the ignition timing retard control, but since the engine torque is reduced by the retard control in advance, There is no delay as a whole control. Further, since the electronic throttle valve 23 is controlled in the closing direction, the engine torque can be greatly reduced if necessary. Further, since the exhaust gas is not deteriorated, the execution frequency is not particularly limited.

【0047】そして変速の終了を判断し(ステップ
9)、変速が終了した時点でエンジントルクの低減制御
を終了する(ステップ10)。すなわち電子スロットル
バルブ23の開度を、アクセル開度に基づいて所定の非
線形特性で制御される開度に復帰させる。
Then, it is judged whether the shift is completed (step 9), and when the shift is completed, the engine torque reduction control is completed (step 10). That is, the opening of the electronic throttle valve 23 is returned to the opening controlled by a predetermined non-linear characteristic based on the accelerator opening.

【0048】したがって変速時のエンジントルクの低減
制御を、実際に実行される変速で要求される吸収エネル
ギー量およびその変速頻度に基づいて、スロットル開度
を低下させることによって実行するから、変速に関与す
る摩擦係合装置で吸収するエネルギー量が抑制され、そ
の結果、変速に要する時間が短くなって変速応答性が向
上するとともに変速ショックの改善に有利になり、さら
に摩擦係合装置の熱的に不利な条件が避けられるから、
その耐久性を向上させることができる。
Therefore, the engine torque reduction control at the time of gear shifting is executed by reducing the throttle opening based on the absorbed energy amount required for the gear shifting actually executed and the frequency of gear shifting. The amount of energy absorbed by the friction engagement device is suppressed, and as a result, the time required for the gear shift is shortened, the gear shift response is improved, and the gear shift shock is improved. Because disadvantageous conditions can be avoided,
The durability can be improved.

【0049】なお、上述したステップ2で否定判断され
た場合、すなわちダイレクトモードが選択されていない
場合に、前進レンジが選択されているか否かを判断する
(ステップ11)。前進レンジ以外のレンジが選択され
ている場合には、特に制御を行うことなくリターンし、
また前進レンジが選択されていた場合には、変速の有無
を判断する(ステップ12)。変速の判断がなければ特
に制御を行うことなくリータンし、変速の判断が成立し
ている場合には、変速に伴って通常のエンジントルク低
減制御を実行する(ステップ13)。具体的には点火時
期の遅角制御によりエンジントクルを低下させる。そし
てステップ9に進む。
When a negative determination is made in step 2 described above, that is, when the direct mode is not selected, it is determined whether or not the forward range is selected (step 11). If a range other than the forward range is selected, return without performing any control,
If the forward range is selected, it is determined whether or not there is a shift (step 12). If there is no shift determination, the routine returns without performing any particular control, and if the shift determination is satisfied, normal engine torque reduction control is executed along with the shift (step 13). Specifically, the engine toque is lowered by retarding the ignition timing. Then, the process proceeds to step 9.

【0050】なお、上述した変速頻度に基づく補正を行
う状態は、変速時に吸収するべき慣性エネルギー量が多
い状態であるから、変速に関与する摩擦係合装置に対す
る潤滑油の供給量を増大させる制御を同時に行ってもよ
い。また変速初期における点火時期の遅角制御は、イナ
ーシャ相の開始に伴って実行する以外に、変速制御の開
始もしくはトルク相の開始に伴って実行することとして
もよい。さらに点火時期の遅角制御のみによらずに、燃
料供給量を減少させることによって変速初期のエンジン
トルクの低減制御を実行してもよい。
Since the state in which the correction based on the shift frequency is performed is a state in which the amount of inertial energy to be absorbed during the shift is large, the control for increasing the supply amount of the lubricating oil to the friction engagement device involved in the shift is performed. May be performed at the same time. In addition, the ignition timing retard control at the initial stage of the shift may be performed not only with the start of the inertia phase but also with the start of the shift control or the start of the torque phase. Further, the reduction control of the engine torque at the initial stage of the shift may be executed by reducing the fuel supply amount instead of only the retard control of the ignition timing.

【0051】上述したエンジントルク低減量の算出およ
びその補正ならびに電子スロットルバルブ23によるエ
ンジントルクの低減制御は、変速が行われる際の車両の
走行状態が、マップなどで定められた状態とは異なり、
人為的な操作によって変速が実行されることに基づいて
いる。このように事前に設定した状態とは異なる状態で
変速が実行される例は、上記のダイレクトモードが選択
されている場合以外にもあり、例えば変速線が変更され
た場合がその例である。
In the calculation and correction of the engine torque reduction amount and the engine torque reduction control by the electronic throttle valve 23 described above, the running state of the vehicle at the time of shifting is different from the state determined by the map or the like.
It is based on the fact that a gear shift is executed by an artificial operation. An example in which the gear shift is executed in a state different from the state set in advance in this way is not limited to the case where the direct mode is selected, and for example, the case where the shift line is changed.

【0052】図2は変速線が変更された場合の制御例を
示しており、入力信号の処理(ステップ20)を行った
後に、前進レンジが設定されているか否かを判断する
(ステップ21)。このステップ21で否定判断された
場合には、特に制御を行うことなくリターンし、前進レ
ンジが設定されていれば、油温が極低温(例えば−15
℃以下もしくは−30℃以下)か否かを判断する(ステ
ップ22)。
FIG. 2 shows an example of control when the shift line is changed. After processing the input signal (step 20), it is judged whether or not the forward range is set (step 21). . When a negative determination is made in step 21, the process returns without performing any control, and if the forward range is set, the oil temperature is extremely low (for example, -15).
It is determined whether the temperature is lower than or equal to -30 ° C or lower (step 22).

【0053】図9を参照して説明したように、上記の自
動変速機3は、第2速を設定するための第3ブレーキB
3 の係合圧をリニアソレノイドバルブSLUによって直接
制御し、また第2速と第3速との間の変速は、第2ブレ
ーキB2 と第3ブレーキB3との係合・解放状態を切り
換えるいわゆるクラッチ・ツウ・クラッチ変速になる。
そのため油温が低いことによりオイルの粘性が高い場合
には、本来の油圧の制御を実行することができない。そ
こで油温を判断し、油温が低い場合には、変速線(マッ
プ)が変更されたか否かを判断する(ステップ23)。
具体的には、第2速の領域のない変速線図に変更された
か否かを判断する。
As described with reference to FIG. 9, the automatic transmission 3 described above has the third brake B for setting the second speed.
The engagement pressure of 3 is directly controlled by the linear solenoid valve SLU, and the shift between the second speed and the third speed is a so-called clutch for switching the engagement / release state of the second brake B2 and the third brake B3.・ Toe clutch shift.
Therefore, when the viscosity of the oil is high due to the low oil temperature, the original control of the hydraulic pressure cannot be executed. Therefore, the oil temperature is determined, and if the oil temperature is low, it is determined whether the shift line (map) has been changed (step 23).
Specifically, it is determined whether or not the shift map has been changed without the second speed range.

【0054】変速線が変更されている場合には、燃料の
供給の停止(フューエルカット)による変速初期でのエ
ンジントルク低減制御が実行されるか否かを判断する
(ステップ24)。この制御が実行される場合には、変
速判断があったか否かを判断し(ステップ25)、変速
判断がなければリターンし、変速判断があった場合に
は、第1速から第3速へのアップシフトなどの通常とは
異なる変速が生じるので、ステップ26に進んで吸収す
るべき慣性エネルギー量を算出する。これは、上記の図
1に示すステップ4の制御と同じであり、これに続け
て、図1に示す制御と同様に、変速頻度に基づく吸収す
るべき慣性エネルギー量の補正(ステップ27)、イナ
ーシャ相の開始の判断(ステップ28)、変速初期のエ
ンジントルクの低減制御の実行(ステップ29)、電子
スロットルバルブ23によるエンジントルクの低減制御
の実行(ステップ30)、変速終了の判断(ステップ3
1)、エンジントルク低減制御の終了(ステップ32)
を順に行う。
When the shift line has been changed, it is determined whether or not the engine torque reduction control at the initial stage of shift due to the stop of fuel supply (fuel cut) is executed (step 24). When this control is executed, it is determined whether or not there is a shift determination (step 25), and if there is no shift determination, the process returns. If there is a shift determination, the first speed to the third speed is changed. Since an unusual shift such as an upshift occurs, the routine proceeds to step 26, where the amount of inertial energy to be absorbed is calculated. This is the same as the control of step 4 shown in FIG. 1 described above, and subsequently, similarly to the control shown in FIG. 1, correction of the amount of inertial energy to be absorbed based on the shift frequency (step 27) and inertia. Judgment of start of phase (step 28), execution of engine torque reduction control at the beginning of gear shift (step 29), execution of engine torque reduction control by electronic throttle valve 23 (step 30), and judgment of gear shift end (step 3)
1), end of engine torque reduction control (step 32)
In order.

【0055】したがってこの図2に示す制御によれば、
変速線(点)が変更されることに伴って吸収するべき慣
性エネルギー量が変更される場合であっても、それに応
じてエンジントルクの低減制御が可能であり、また特定
の変速頻度が高い場合には、それに応じてエンジントル
クを低下させるので、変速ショックや摩擦係合装置の耐
久性を良好にすることができる。
Therefore, according to the control shown in FIG.
Even when the amount of inertial energy to be absorbed is changed as the shift line (point) is changed, engine torque reduction control can be performed accordingly, and a specific shift frequency is high. In addition, the engine torque is reduced accordingly, so that the gear shift shock and the durability of the friction engagement device can be improved.

【0056】なお、ステップ22あるいはステップ23
で否定判断された場合、すなわち油温がある程度高く、
オイルの粘性が油圧制御に特に影響しないような場合お
よび変速線が変更されていない場合には、通常の変速線
図(マップ)に基づく変速とエンジントルクの低減制御
とを実行する(ステップ33)。また変速初期のフュー
エルカットによるエンジントルクの低減制御が実行され
ないためにステップ24で否定判断された場合には、変
速時のエンジントルクの低減量が不十分となる可能性が
あるので、変速線(点)を変更し、飛び越し変速が生じ
ないようにする(ステップ34)。
Incidentally, step 22 or step 23
If the result is negative, that is, the oil temperature is too high,
When the oil viscosity does not particularly affect the hydraulic control and when the shift line is not changed, the shift and engine torque reduction control based on the normal shift map (map) are executed (step 33). . If a negative determination is made in step 24 because the engine torque reduction control due to the fuel cut in the initial stage of gear shifting is not executed, the engine torque reduction amount during gear shifting may be insufficient, so the shift line ( Point) is changed so that the jump shift does not occur (step 34).

【0057】以上、この発明を具体例に基づいて説明し
たが、この発明は上記の例に限定されないのであり、こ
の発明で対象とする自動変速機は、図4に示すギヤトレ
インや図9に示す油圧回路以外のギヤトレインあるいは
油圧回路を有するものであってもよい。また上記の実施
例では、スロットルバルブを電子制御するように構成し
たエンジンを対象とした例を示したが、この発明では、
アクセルペダルに連動するメインスロットルバルブの上
流側に電子制御されるサブスロットルバルブを備えたエ
ンジンを対象として実施することができ、さらにエンジ
ンに替えてモータなどの他の駆動力源を備えた車両を対
象として実施することができる。
The present invention has been described above based on the specific examples, but the present invention is not limited to the above examples, and the automatic transmission to which the present invention is applicable is the gear train shown in FIG. It may have a gear train or a hydraulic circuit other than the hydraulic circuit shown. Further, in the above-mentioned embodiment, an example in which the engine configured to electronically control the throttle valve is shown is shown, but in the present invention,
It can be implemented for an engine equipped with a sub-throttle valve that is electronically controlled upstream of a main throttle valve that is linked to the accelerator pedal, and a vehicle equipped with another driving force source such as a motor instead of the engine can be implemented. It can be implemented as a target.

【0058】[0058]

【発明の効果】以上説明したようにこの発明の制御装置
によれば、特定の変速の頻度が高い場合に、その変速頻
度に応じてその変速の際の駆動力源の出力を低下させる
から、変速を実行する摩擦係合装置の熱的に不利な状態
の発生を避け、その耐久性を向上させることができる。
As described above, according to the control apparatus of the present invention, when the frequency of a specific shift is high, the output of the driving force source at the time of the shift is reduced according to the frequency of the shift. It is possible to avoid the occurrence of a thermally disadvantageous state of the friction engagement device that executes the gear shift and improve the durability thereof.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明をダイレクトモードの選択可能な自動
変速機を搭載した車両の制御に適用した例を説明するた
めのフローチャートである。
FIG. 1 is a flowchart for explaining an example in which the present invention is applied to control of a vehicle equipped with a direct mode selectable automatic transmission.

【図2】この発明を油温が低い場合に変速線を変更する
自動変速機を搭載した車両の制御に適用した例を説明す
るためのフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart for explaining an example in which the present invention is applied to control of a vehicle equipped with an automatic transmission that changes a shift line when the oil temperature is low.

【図3】そのエンジンおよび自動変速機についての制御
系統図である。
FIG. 3 is a control system diagram for the engine and the automatic transmission.

【図4】この発明で対象とする自動変速機のギヤトレイ
ンの一例を示すスケルトン図である。
FIG. 4 is a skeleton diagram showing an example of a gear train of an automatic transmission targeted by the present invention.

【図5】その自動変速機で各変速段を設定するための摩
擦係合装置の係合作動表を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an engagement operation table of a friction engagement device for setting each shift speed in the automatic transmission.

【図6】アップシフトスイッチとダウンシフトスイッチ
とを設けたシフト装置の一例を概念的に示す図である。
FIG. 6 is a diagram conceptually showing an example of a shift device provided with an upshift switch and a downshift switch.

【図7】そのシフト位置の配列を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing the arrangement of the shift positions.

【図8】手動変速モードでの変速操作を行う他のシフト
装置の例における各変速段位置の配列を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an arrangement of respective shift speed positions in an example of another shift device that performs a shift operation in a manual shift mode.

【図9】摩擦係合装置の直接圧制御およびクラッチ・ツ
ウ・クラッチ変速の際の油圧制御を行うための油圧回路
の一部を示す油圧回路図である。
FIG. 9 is a hydraulic circuit diagram showing a part of a hydraulic circuit for performing direct pressure control of the friction engagement device and hydraulic control during clutch-to-clutch shifting.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 エンジン 3 自動変速機 21 エンジン用電子制御装置 33 変速用電子制御装置 40,43 シフト装置 1 Engine 3 Automatic Transmission 21 Electronic Control Device for Engine 33 Electronic Control Device for Shift 40, 43 Shift Device

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 自動変速機による変速の際に駆動力源の
出力トルクを低減させる自動変速機を搭載した車両の出
力制御装置において、 前記自動変速機による特定の変速の繰り返し頻度が高い
場合にその変速の際の前記駆動力源の出力トルクの低減
量を増大させる手段を備えていることを特徴とする自動
変速機を搭載した車両の出力制御装置。
1. An output control device for a vehicle equipped with an automatic transmission for reducing the output torque of a driving force source during a shift by the automatic transmission, when a specific shift by the automatic transmission is frequently repeated. An output control device for a vehicle equipped with an automatic transmission, comprising means for increasing a reduction amount of the output torque of the driving force source at the time of shifting.
JP8097756A 1996-03-27 1996-03-27 Output control device for vehicle loading automatic transmission Pending JPH09264164A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8097756A JPH09264164A (en) 1996-03-27 1996-03-27 Output control device for vehicle loading automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8097756A JPH09264164A (en) 1996-03-27 1996-03-27 Output control device for vehicle loading automatic transmission

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09264164A true JPH09264164A (en) 1997-10-07

Family

ID=14200734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8097756A Pending JPH09264164A (en) 1996-03-27 1996-03-27 Output control device for vehicle loading automatic transmission

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09264164A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012127216A (en) * 2010-12-13 2012-07-05 Fuji Heavy Ind Ltd Drive force control device of vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012127216A (en) * 2010-12-13 2012-07-05 Fuji Heavy Ind Ltd Drive force control device of vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09256883A (en) Integral controller for engine and for automatic transmission
JP5786648B2 (en) Shift control device and shift control method
JP3041163B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
US6761664B2 (en) Shift control device and shift control method for vehicular automatic transmission
JP3876838B2 (en) High-acceleration speed change control device for vehicle
WO2004085883A1 (en) Controller for an automatic transmission
JP3692058B2 (en) Vehicle shift control device
JP3399303B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission for vehicles
JP4000967B2 (en) Torque down control device during downshift
JP3008684B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
JP3597595B2 (en) Control device for automatic transmission
JPH0989091A (en) Control device for automatic transmission
JPH09229181A (en) Control device of automatic transmission
JP3577826B2 (en) Control device for automatic transmission
JPH09264164A (en) Output control device for vehicle loading automatic transmission
JP3584555B2 (en) Shift control device for automatic transmission for vehicle
JP3191666B2 (en) Control device for automatic transmission
JP2936434B2 (en) Vehicle control device equipped with automatic transmission capable of selecting manual mode
JP2964784B2 (en) Engine brake force control device
JPH09112678A (en) Control device of continuously variable transmission
JP3620229B2 (en) Control device for automatic transmission
JPH11350999A (en) Idling control system for vehicle with automatic transmission
JP3427407B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
JP2959929B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
JPH09291838A (en) Compound controller for power unit and automatic transmission