JPH092621A - 資料管理情報システム - Google Patents

資料管理情報システム

Info

Publication number
JPH092621A
JPH092621A JP7156498A JP15649895A JPH092621A JP H092621 A JPH092621 A JP H092621A JP 7156498 A JP7156498 A JP 7156498A JP 15649895 A JP15649895 A JP 15649895A JP H092621 A JPH092621 A JP H092621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management
information system
storage
management information
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7156498A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Tanaka
一朗 田中
Yukio Hozumi
幸男 穂積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIWA PACKS KK
Original Assignee
DAIWA PACKS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIWA PACKS KK filed Critical DAIWA PACKS KK
Priority to JP7156498A priority Critical patent/JPH092621A/ja
Publication of JPH092621A publication Critical patent/JPH092621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、資料管理情報システムに関する
もので、セキュリティレベルや管理レベルを自由に選択
できる、非接触型検知方式の資料管理情報システムであ
る。 【構成】 この発明は、資料保管エリアへの入退出管理
機構と、資料管理機構とを備え、各々の管理機構からの
情報を外部親装置によって統合して全体管理するシステ
ムであって、入退出管理機構は、非接触型IDカードと
その検知装置、資料管理機構は、非接触型IDタグとそ
の検知装置の手段を有し、外部親装置であるパーソナル
コンピュータのソフトウェアはシステムの拡張性に対応
していることを特徴とする資料管理情報システムを提供
するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、資料管理情報システ
ムに関するものである。さらに詳しくは、この発明は、
セキュリティレベルや管理レベルを自由に選択できる、
非接触型検知方式の資料管理情報システムに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術とその課題】企業、官公庁等の各種の組
織、機関においては、人事、財務や技術等についての重
要機密書類の保管についての関心が高まっており、特に
トレードシークレットの法的保護の体制整備が進むにと
もなって、重要機密書類の保管についての対応がより現
実的なものとして検討されてきている。
【0003】しかしながら、現状においては、これらの
書類、つまり資料管理について必ずしも実行性のあるシ
ステムが構築されていないのが実情である。その理由と
しては、資料管理情報システムは、各組織や機関の性
格、その規模等に応じて様々な態様を選択して構築すべ
きであるが、各々の態様に合わせてシステム設計し、実
導入すると、大変なコストを必要とし、また、画一的な
システムの場合には、必要としないセキュリティレベル
や管理レベルの手段まで採用しなければならないため、
中小企業等の小規模組織にとってはかえって面倒で、コ
ストアップが避けられないことが考えられる。
【0004】このため、その仕様において基本構成とと
もに、企業等の事情に応じたセキュリティレベル、管理
レベルの選択が容易であって、しかもそのレベル変更も
簡便で、かつ、コスト面においても比較的受入れやすい
資料管理情報システムの実現が強く望まれていた。そこ
で、この発明の発明者らは、セキュリティレベルや管理
レベルの選択自由度が大きく、しかも、管理の的確さと
効率、低コスト化をも図ることのできるファイルならび
に備品を管理するシステムとして、拡張性ファイル・備
品管理システムをすでに提案している。
【0005】しかしながら、このシステムでは、資料保
管庫からの退出の際に、IDカード用質問器によって身
元を確認し、次にファイル資料質問器による各ファイル
資料に設定されたランクの確認、個人名とランクとの照
合、さらに、盗難防止用質問器によるファイル資料の確
認という三段階のチェック機構があり、3つの質問器の
1つでも動作不良を起こせば、このセキュリティーシス
テム全体が作動しなくなる。
【0006】また、身元を確認するためのIDカードは
磁気方式を採用しているものがあるが、IDカード質問
器の磁気情報読取り装置のメンテナンスが必要であり、
さらに、IDカードの磁気情報が容易に改変される危険
性がある。そこで、この発明は、以上通りの従来システ
ムの欠点を解消し、セキュリティレベルや管理レベルの
選択自由度が大きく、しかも、管理の的確さと効率、低
コスト化を実現しながら、入退室管理機構や資料管理機
構を単純化できる新しいシステムを提供することを目的
としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するものとして、資料保管エリアへの入退出管理
機構と、資料管理機構とを備え、各々の管理機構からの
情報を外部親装置によって統合して全体管理するシステ
ムであって、入退室管理機構は、非接触型IDカードと
その検知装置、資料管理機構は、非接触型IDタグとそ
の検知装置の手段を有し、外部親装置であるパーソナル
コンピュータのソフトウェアはシステムの拡張性に対応
していることを特徴とする資料管理情報システムを提供
する。
【0008】
【作用】この発明においては、上記の構成とすることに
より、個々のセキュリティー検知装置のコントローラか
ら送られる管理情報は、パーソナルコンピュータのソフ
トウェアによって処理され、システム全体を動作させる
ことができるため、その使用方法は極めて簡便になる。
【0009】特に重要なことは、この発明のシステムで
は、利用者IDカード、資料ナンバーIDタグを検知ア
ンテナ(電波放射アンテナ)に接近させるだけで情報を
読み取る、非接触検知方式としていることと、システム
の拡散性に対応できるように設計されていること、さら
に、磁気カードや、電気的接点を持ったICカードを使
わないため、メンテナンスフリーで、さらにメモリーの
内容も容易に改変できないのでセキュリティー性能に優
れていることである。このため、ユーザーは資料の貸出
者と貸出可能な貸出物との間に特定な関係を持たせ、各
貸出者に設定された権限内の貸出物にのみ限定して貸出
を許可することが可能になる。
【0010】以下、実施例を示してさらに詳しく資料管
理情報システムについて説明する。
【0011】
【実施例】実施例1 図1は、この発明のシステムの構成例を示したものであ
って、この発明の基本構成を示している。このシステム
の図示していない外部親装置には、貸出者管理データベ
ースならびに資料管理データベースが構築されている。
貸出者管理データベースには、ID番号、氏名、所属な
どの個人情報の他に、どの機密度の保管エリアもしくは
収納庫からの貸出もしくは、個々の資料の貸出が許可さ
れているか、すなわち貸出権限の情報が管理され、ゾー
ンセキュリティ管理が行われる。さらに資料管理データ
ベースには、資料ID番号、資料名などの資料固有情報
の他に、貸出可能対象者を限定するための機密度管理情
報があらかじめ登録されている。
【0012】また、入退出管理機構は、図1に示されて
いる送受信手段を有するIDカードとこのIDカードを
非接触で検知する利用者IDカード感知アンテナ(電波
放射アンテナ)、さらに、資料保管エリアの出入口の自
動扉を開閉し、利用者の入退室管理を行うコントローラ
から構成される。IDカードは貸出者が携帯するもので
あり、ID番号、氏名、所属などの個人情報の他に、ど
の機密度の保管エリアもしくは収納庫からの貸出が許可
されているか、すなわち貸出権限の情報を持たせる。
【0013】IDカードを携帯している貸出者が、資料
保管エリアの出入口に備えられている感知アンテナに接
近すると、感知アンテナによってIDカードに記憶され
ているID情報を読み取り、外部親装置にその情報を送
る。外部親装置は貸出者管理データベースを参照し、当
該貸出者の当該資料保管エリアへの入室許可または不許
可を判断し、その許可情報を当該資料保管エリア出入口
の自動扉を開閉するコントローラに送信することで入退
室を管理することができる。
【0014】さらに、貸出者管理機構は、資料IDタグ
とこの資料IDタグを非接触で検知する資料ナンバー感
知アンテナ、資料の貸出・返却の管理を行うコントロー
ラ、タッチ式パネルモニターから構成される。資料ID
タグは各資料に取り付けるものであり、資料ナンバーI
D等を持たせる。貸出者は、資料保管エリア内に備えら
れている感知アンテナに資料を接近させると、感知アン
テナによって資料IDタグに記憶されているID情報を
読み取り、外部親装置にその情報を送る。外部親装置は
資料貸出管理データベースを参照し、該情報に登録され
ている資料固有情報、機密度管理情報に基づき、当該貸
出者の当該資料の貸出許可または不許可を判断し、許可
された場合には自動的に貸し出し手続きが行われ、資料
貸出管理データベースに当該貸出者のID情報が記憶さ
れ、貸出者管理データベースには資料IDが記憶され
る。資料貸出の手続きが完了すると、当該資料保管エリ
ア出入口の自動扉を開閉するコントローラに扉を開ける
ことが許可される。感知アンテナに資料を接近させず、
すなわち貸出手続をすることなく、その資料を携帯して
当該資料保管エリアを退室しようとしても、当該資料保
管エリア出入口の自動扉を開閉するコントローラは扉を
開けることが許可されていないため、当該貸出者はその
資料とともに退室することはできない。
【0015】一方、貸出資料を資料ナンバー感知アンテ
ナに接近さすことにより、資料に貼付のIDタグに内蔵
のICメモリーに記憶されている資料ナンバーを読み取
り、利用者名と貸出資料の関係がコンピューターに記録
される。同時に、資料ナンバー感知アンテナより信号を
送出して、資料に貼付のIDタグ内のICメモリーに
「資料貸出手続き完了」を特定するコード情報を記憶さ
せる。
【0016】これによって、もし資料貸出手続きを行う
ことなく退室しようとした場合には、利用者IDカード
感知アンテナの前を通過するときに、利用者IDカード
感知アンテナが資料に貼付のIDタグ内蔵ICメモリー
の記憶情報を読み取り、上記の特定コード情報が記憶さ
れていない場合には「資料貸出手続き」が完了していな
いことを検知して、出入口の自動扉を開閉するコントロ
ーラが扉を開けないなど、警告を発することができる。
【0017】資料保管エリア内に備えられているタッチ
パネル式モニターによって、簡単な操作で貸出・返却手
続きを行うことができる。簡単なタッチ操作で、保管資
料の全リストが即時に検索することができ、希望資料が
貸し出しされている場合は、その該当資料の貸出者の氏
名をモニター上で確認することが可能である。実施例2 図2は、さらに別の構成を例示している。
【0018】図において、貸出物の保管エリアもしくは
収納庫を、機密度に応じて例えばA,B,C,D,Eと
複数に分割し、各エリアの入口部分もしくは収納庫の扉
部分に貸出者ICカードのID情報を読みとる質問器
(アンテナ)を配置する。一方、貸出者用ICカードに
記憶させるID情報には、どの機密度の保管エリアもし
くは収納庫からの貸出が許容されるか、すなわち貸出権
限の情報を1,2,3,4,5,の5段階に分割して持
たせておく。
【0019】この貸出者の権限を役職ごと、または所属
分野ごとに設定することで、特定の権限のみに、特定の
資料貸出を限定することが可能になる。また、複数の貸
出物保管エリアもしくは収納庫から、自己の貸出を許可
されていない保管エリアもしくは収納庫よりの貸出を試
みた場合は、例えば扉の解錠がなされないとか、警告な
どを発することにより、貸出者の貸出を未然に防止す
る。
【0020】例えば貸出保管エリアもしくは収納庫が
A,B,C,D,E 5か所あり、一方貸出者は貸出権
限を1,2,3,4,5の5段階に分割する。そして、
貸出者の各段階と、貸出可能な貸出物との関係を次のご
とくとする。 貸出者分類 貸出可能な保管エリア (一例) 1 社長 A,B,C,D,E 2 役員 A,B,C,D 3 部長 A,B,C 4 課長 A,B 5 一般職 A そして、貸出者分類は貸出者のデータ管理ファイルに、
一方、貸出物保管エリアもしくは収納庫は貸出物のデー
タ管理ファイルに記憶させておき、貸出者と貸出可能な
貸出物保管エリアの関係を、親側制御部内にプログラム
化しておくことにより、保管エリアへの進入可否の信号
を容易に出力することができる。
【0021】すなわち、貸出者が貸出物保管エリアの入
口もしくは収納庫の前で、当人のICカードを貸出者I
D情報を読みとる質問器に近接させることにより、親制
御部は当該貸出者が当該貸出物保管エリアに進入もしく
は収納庫よりの貸出を許可するか否かの情報を送信し、
例えば扉の開閉あるいは否の場合は警告を発するなどの
手段を講じることができる。実施例3 図3は、ロータリー式収納庫(ロータリーストッカー)
を用いたシステムをその構成として示したものである。
また、図4(a)(b)は、ロータリーストッカーその
ものを例示したものである。
【0022】システムの構成については、たとえば以下
の通りとする。 ロータリーストッカー:資料収納棚が9段から14段、
エスカレーターのごとく垂直方向に回転移動できるよう
に配置された資料収納庫。 利用者IDカードによる「資料利用者管理」:利用登録
者に固有のIDナンバーをメモリーしたIC内蔵カード
を発行。
【0023】資料区別用IDタグによる「資料内容の自
動確認管理」:各資料に、固有のナンバーをメモリーし
たICタグを貼付。 コンピュータ・システム:利用者の希望する資料の内容
を検知して、ロータリー・ストッカー内の該当資料の収
納棚が、資料の取り出しを行える開口部の位置にくるよ
うに制御信号を発信。また、利用者ごとの資料利用状況
の履歴を自動記録。
【0024】このシステムについては、実施例1の場合
に類似して、以下の利用法が採用される。 資料室内での閲覧のみに限定する場合 1)利用者IDカードを、利用者IDカード感知アンテ
ナに近接させると、資料取り出しが可能な状態になる。
【0025】2)タッチパネル式のモニター画面上で希
望する資料を検索する。 3)希望資料が検索できると、ロータリー・ストッカー
内でその資料が収納されている棚が自動的に移動して、
資料取り出しを行える開口部の位置にきて停止する。 4)資料を取り出し、閲覧する。
【0026】5)閲覧が終わると、元の位置に返却す
る。資料閲覧室に複数の利用者がいる場合は、別の利用
者の利用により収納棚が移動している場合が発生するの
で、 6)「資料ナンバー感知アンテナ」に返却資料を近接さ
せると、資料に貼付のIDタグのメモリーを読み取っ
て、自動的に収納すべき棚が開口部にくるから、その棚
に返却する。
【0027】 資料室からの貸出を可能とする場合 上記1)2)3)までの手順は同じ 4)モニター画面を「貸出」画面とし、貸出資料を「資
料ナンバー感知アンテナ」に近接させると、貸出手続き
が自動的に行える。 5)返却の場合は、モニター画面を「返却画面」とし、
返却資料を「資料ナンバー感知アンテナ」に近接させる
と、返却手続きが行えると同時に、ロータリー・ストッ
カー内の所定の収納棚が移動して、開口部にきて停止す
る。
【0028】6)収納棚に資料を返却する。このシステ
ムの場合は、利用者が希望する資料が別の利用者により
貸し出されている場合があるので、その場合はモニター
画面で希望資料を検索すると、貸出者の氏名が表示され
る。また、この発明のシステムでは、入退室管理機構な
らびに資料管理機構において、IDカードを非接触で検
知できる非接触型検知装置が採用されているが、管理機
構の安全性を高める必要がある場合には、指紋照合等の
各種検知装置の導入が選択自由度の大きなものとして適
宜に採用されることになる。
【0029】IDカード、IDタグについては、従来よ
り知られている磁気カードや電気的接点を持ったICカ
ードではなく、送受信手段を内蔵したICカードとして
具体化することができる。なお、この発明において規定
するところの「資料」には、書類、雑誌、書籍はもとよ
り、フロッピーディスク、ビデオテープ、磁気デープ、
図面、設計図、各種リスト等の広範囲なものを対象とし
ている。その種別は特に限定されるものではない。
【0030】また、上記の保管庫については、数多くの
資料収納棚を立体的に配置したロータリー式収納庫を用
いることが有効でもある。
【0031】
【発明の効果】この発明は、以上詳しく説明したとお
り、セキュリティレベルや管理レベルの選択自由度が大
きく、しかも、管理の的確さと効率、低コスト化を実現
しながら、入退室管理機構や資料管理機構を単純化する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のシステムの基本的構成例を示した図
である。
【図2】エリアを分割・区分した構成例を示した図であ
る。
【図3】ロータリーストッカーを用いたシステムの構成
例を示した図である。
【図4】(a)(b)は、各々、ロータリーストッカー
を例示した斜視図と斜視断面図である。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 資料保管エリアもしくは保管庫への利用
    管理機構と、資料管理機構とを備え、各々の管理機構か
    らの情報を親外部装置によって統合して全体管理するシ
    ステムであって、利用管理機構は、非接触型利用者ID
    カードとその検知装置、資料管理機構は、非接触型ID
    タグとその検知装置の手段を有していることを特徴とす
    る資料管理情報システム。
  2. 【請求項2】 利用管理機構はオートロックドア開閉装
    置を備えている請求項1の資料管理情報システム。
  3. 【請求項3】 資料管理機構は資料の貸出・返却管理装
    置を備えている請求項1または2の資料管理情報システ
    ム。
  4. 【請求項4】 利用者IDカードとして、送受信手段内
    蔵のICカードが用いられる請求項1ないし3のいずれ
    かの資料管理情報システム。
  5. 【請求項5】 資料保管エリアもしくは保管庫を機密度
    に応じて複数に分割し、各エリアの入り口部分もしくは
    保管庫の扉部分に利用管理機構を配設してなる請求項1
    ないし4のいずれかの資料管理情報システム。
  6. 【請求項6】 利用管理機構と連動して資料管理機構を
    作動させる請求項1ないし5のいずれかの資料管理情報
    システム。
  7. 【請求項7】 資料管理機構は資料貸出手続時に、資料
    IDタグに貸出手続を示す予め定められたIDコードを
    記録し、貸出手続の有無を区別できる手段を有する請求
    項1ないし6のいずれかの資料管理情報システム。
  8. 【請求項8】 記録・表示装置を備えている請求項1な
    いし6のいずれかの資料管理情報システム。
  9. 【請求項9】 保管庫が、複数の資料収納棚を立体的に
    配置したロータリー式収納庫である請求項1ないし6の
    いずれかの資料管理情報システム。
JP7156498A 1995-06-22 1995-06-22 資料管理情報システム Pending JPH092621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7156498A JPH092621A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 資料管理情報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7156498A JPH092621A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 資料管理情報システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH092621A true JPH092621A (ja) 1997-01-07

Family

ID=15629078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7156498A Pending JPH092621A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 資料管理情報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH092621A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001130718A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Itoki Crebio Corp 被検索物管理システム用のタグ装置及び管理装置、被検索物管理システム、並びに被検索物管理方法
JP2001199511A (ja) * 2000-01-21 2001-07-24 Toshiba Eng Co Ltd 図書館蔵書管理方法及び管理装置
JP2002000363A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Narasaki Sangyo Kk 荷保管設備および移動棚設備
JP2005320142A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Toyota Industries Corp 自動倉庫システム
JP2006124148A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Ntt Communications Kk 情報保管システム、情報保管装置、管理サーバ、情報保管プログラム、および、情報保管方法
JP2006277658A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Fujitsu Ltd 開示審査支援プログラム、情報管理システム
JP2006338451A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Hitachi Electronics Service Co Ltd ゾーン毎の統合セキュリティレベル決定システムと入退室許可システム及び決定方法
JP2007179510A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 文書管理装置及び文書管理システム、並びに文書管理プログラム
JP2008247542A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Tsubakimoto Chain Co 書類保管用回転棚の書類管理システム
JP2009269705A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Toppan Forms Co Ltd 物品管理システム
CN111631951A (zh) * 2020-06-12 2020-09-08 中国人民解放军陆军军医大学第二附属医院 一种抢救药品智能分药装置
WO2022009412A1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-13 株式会社Fuji 部品出庫システム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4497603B2 (ja) * 1999-11-05 2010-07-07 株式会社イトーキ 被検索物管理システム用のタグ装置、被検索物管理システム、並びに被検索物管理方法
JP2001130718A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Itoki Crebio Corp 被検索物管理システム用のタグ装置及び管理装置、被検索物管理システム、並びに被検索物管理方法
JP2001199511A (ja) * 2000-01-21 2001-07-24 Toshiba Eng Co Ltd 図書館蔵書管理方法及び管理装置
JP2002000363A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Narasaki Sangyo Kk 荷保管設備および移動棚設備
JP4596611B2 (ja) * 2000-06-19 2010-12-08 ナラサキ産業株式会社 荷保管設備および移動棚設備
JP2005320142A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Toyota Industries Corp 自動倉庫システム
JP4602048B2 (ja) * 2004-11-01 2010-12-22 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 情報保管システム、情報保管装置、管理サーバ、情報保管プログラム、および、情報保管方法
JP2006124148A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Ntt Communications Kk 情報保管システム、情報保管装置、管理サーバ、情報保管プログラム、および、情報保管方法
JP2006277658A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Fujitsu Ltd 開示審査支援プログラム、情報管理システム
JP4714496B2 (ja) * 2005-03-30 2011-06-29 富士通株式会社 開示審査支援プログラム、情報管理システム
JP2006338451A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Hitachi Electronics Service Co Ltd ゾーン毎の統合セキュリティレベル決定システムと入退室許可システム及び決定方法
JP2007179510A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 文書管理装置及び文書管理システム、並びに文書管理プログラム
JP2008247542A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Tsubakimoto Chain Co 書類保管用回転棚の書類管理システム
JP2009269705A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Toppan Forms Co Ltd 物品管理システム
CN111631951A (zh) * 2020-06-12 2020-09-08 中国人民解放军陆军军医大学第二附属医院 一种抢救药品智能分药装置
WO2022009412A1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-13 株式会社Fuji 部品出庫システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1771830B1 (en) Self-check system and method for protecting digital media
JP4140135B2 (ja) 物品持ち出し管理システム
US20060158308A1 (en) System and method for automatically generating, collecting, monitoring and acting on information in an institutional setting
JP2001052054A (ja) 物品持ち出し管理システム
US6994252B2 (en) Combination library patron-supervisor self check-in/out workstation
WO2011033839A1 (ja) 資産管理システム
JPH092621A (ja) 資料管理情報システム
KR20190128478A (ko) 키오스크 무인 출입카드 관리 방법
CN109598860A (zh) 一种智能书柜系统
Bowers Access control and personal identification systems
KR101445032B1 (ko) 도서의 대출반납 및 도난방지 시스템
JP2000145219A (ja) 錠前管理システム
JPH10275183A (ja) 図書館システム
Opara et al. Technological Methods and Security of Information Resources in Dame Patience Goodluck Jonathan Automated Library, Ignatius Ajuru University of Education
Hirekhan Application of RFID and biometric Technology in Libraries: A study
Akter SMART LIBRARY MANAGEMENT SYSTEM (SLMS) USING RFID TECHNOLOGY
JPH0836604A (ja) 拡張性ファイル・備品管理システム
Smart Considering RFID: Benefits, limitations, and best practices
Roy et al. Smart transaction and automation system for banks
Kanwar Challenges for RFID Technology used in Libraries
Kommey et al. LATESS: Library Anti-Theft Electronic Surveillance System
Parate et al. SELF ISSUING SYSTEM FOR LIBRARY
CN113228052A (zh) 具有存储箱的信息亭设备
JP2002019922A (ja) 持ち出し返却管理システム
Ali et al. Rfid System: A Boon for Librarians

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060609

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140616