JPH0926212A - ソーラコレクター - Google Patents
ソーラコレクターInfo
- Publication number
- JPH0926212A JPH0926212A JP7176232A JP17623295A JPH0926212A JP H0926212 A JPH0926212 A JP H0926212A JP 7176232 A JP7176232 A JP 7176232A JP 17623295 A JP17623295 A JP 17623295A JP H0926212 A JPH0926212 A JP H0926212A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fin
- fins
- water
- angle
- copper pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S10/00—Solar heat collectors using working fluids
- F24S10/70—Solar heat collectors using working fluids the working fluids being conveyed through tubular absorbing conduits
- F24S10/75—Solar heat collectors using working fluids the working fluids being conveyed through tubular absorbing conduits with enlarged surfaces, e.g. with protrusions or corrugations
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S10/00—Solar heat collectors using working fluids
- F24S10/70—Solar heat collectors using working fluids the working fluids being conveyed through tubular absorbing conduits
- F24S10/75—Solar heat collectors using working fluids the working fluids being conveyed through tubular absorbing conduits with enlarged surfaces, e.g. with protrusions or corrugations
- F24S2010/751—Special fins
- F24S2010/752—Special fins extending obliquely
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/20—Solar thermal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
- Y02E10/44—Heat exchange systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 小入射角の冬場の弱い太陽光でも、より効果
的に水を加熱し得るソーラコレクターを提供する。 【解決手段】 貯水タンク1に、一端と他端とが接続さ
れてなる略Uの字状の銅管2の平行部に、銅管2の外周
から先端までの長さがbの表面に黒色処理が施されてな
るアルミニウム製のフィン3を銅管2に対して角度θ
で、かつピッチaで取付け、aとbとθとからなる式L
=bsinθ/(a−bcosθ)の値を、太陽光の最
小入射角30°と最大入射角80°のtan値の間、つ
まり0.6〜5.6にすると、小入射角の冬場の弱い太
陽光であってもフィン3によりこの太陽光を効果的に受
光することができるので、銅管2内の水を効果的に加熱
して貯水タンク1に貯水することができる。
的に水を加熱し得るソーラコレクターを提供する。 【解決手段】 貯水タンク1に、一端と他端とが接続さ
れてなる略Uの字状の銅管2の平行部に、銅管2の外周
から先端までの長さがbの表面に黒色処理が施されてな
るアルミニウム製のフィン3を銅管2に対して角度θ
で、かつピッチaで取付け、aとbとθとからなる式L
=bsinθ/(a−bcosθ)の値を、太陽光の最
小入射角30°と最大入射角80°のtan値の間、つ
まり0.6〜5.6にすると、小入射角の冬場の弱い太
陽光であってもフィン3によりこの太陽光を効果的に受
光することができるので、銅管2内の水を効果的に加熱
して貯水タンク1に貯水することができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽熱を利用して
水を加熱し、加熱により得られた熱水を有効利用するソ
ーラコレクターに属するものである。
水を加熱し、加熱により得られた熱水を有効利用するソ
ーラコレクターに属するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、クリーンエネルギーとして、太陽
熱利用に対する関心が高まっている。太陽熱を利用する
ものの中で最も普及しているものとしては、例えば風呂
や炊事の給湯を目的とした個人住宅の屋根上に配設さ
れ、水道から給水された水を貯水する貯水タンクを有
し、貯水した水を太陽熱で加熱するソーラコレクターと
呼ばれる装置がある。このような装置としては、例えば
水を貯水する貯水タンクのみの構成で、貯水タンクで受
光した太陽光で内部の水を加熱する形式のものや、貯水
タンクと太陽光を受光する銅管等の水加熱管とからな
り、受光した太陽光で内部の水を加熱して循環させると
共に、高温になった水を貯水タンクに貯水する形式のも
のが知られている。
熱利用に対する関心が高まっている。太陽熱を利用する
ものの中で最も普及しているものとしては、例えば風呂
や炊事の給湯を目的とした個人住宅の屋根上に配設さ
れ、水道から給水された水を貯水する貯水タンクを有
し、貯水した水を太陽熱で加熱するソーラコレクターと
呼ばれる装置がある。このような装置としては、例えば
水を貯水する貯水タンクのみの構成で、貯水タンクで受
光した太陽光で内部の水を加熱する形式のものや、貯水
タンクと太陽光を受光する銅管等の水加熱管とからな
り、受光した太陽光で内部の水を加熱して循環させると
共に、高温になった水を貯水タンクに貯水する形式のも
のが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】周知のように、一般家
庭において、このようなソーラコレクターを使用する場
合、例えば浴槽への給湯では、少なくとも追焚きをなく
するために、貯蔵した水を50℃以上に加熱する必要が
ある。現存するソーラコレクターによれば、夏場では貯
蔵した水を容易に50℃以上の温度にすることができ
る。しかしながら、冬場では日本国内の殆どの地方にお
いて貯蔵した水を50℃以上の温度に加熱することは困
難である。そのため、例え冬場であっても日照時間があ
ればより効率的に太陽熱を吸収して、貯水タンクに貯水
されている水をより高温度に加熱し得る省エルルギー効
果に優れたソーラコレクターの実現が望まれている。
庭において、このようなソーラコレクターを使用する場
合、例えば浴槽への給湯では、少なくとも追焚きをなく
するために、貯蔵した水を50℃以上に加熱する必要が
ある。現存するソーラコレクターによれば、夏場では貯
蔵した水を容易に50℃以上の温度にすることができ
る。しかしながら、冬場では日本国内の殆どの地方にお
いて貯蔵した水を50℃以上の温度に加熱することは困
難である。そのため、例え冬場であっても日照時間があ
ればより効率的に太陽熱を吸収して、貯水タンクに貯水
されている水をより高温度に加熱し得る省エルルギー効
果に優れたソーラコレクターの実現が望まれている。
【0004】従って、本発明は、貯水タンクに貯水した
水をより効果的に加熱することを可能ならしめる熱変換
効率に優れたソーラコレクターの提供を目的とする。
水をより効果的に加熱することを可能ならしめる熱変換
効率に優れたソーラコレクターの提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係るソーラコレクターが採用した手段は、
貯水タンクに、太陽光を受光して内部の水を加熱する銅
管の一端と他端とが連通してなるソーラコレクターにお
いて、前記銅管に複数の拡管を外嵌し、これら拡管のそ
れぞれに、表面に黒色または太陽光線選択吸収性に優れ
た表面皮膜を有するアルミニウムからなる複数のフィン
を固着し、これらフィンが水平線上に設けられていると
仮定したときの該フィンのピッチをa、前記拡管の表面
から先端までのフィンの長さをb、水平線とフィンとの
なす角度をθとしたとき、これらaとbとθとからなる
bsinθ/(a−bcosθ)で表される式の値が、
南中状態における太陽光の入射角の最小角γmin のta
nγmin 以上であって、かつ最大角γmax のtanγ
max 以下であることを特徴とする。
に、本発明に係るソーラコレクターが採用した手段は、
貯水タンクに、太陽光を受光して内部の水を加熱する銅
管の一端と他端とが連通してなるソーラコレクターにお
いて、前記銅管に複数の拡管を外嵌し、これら拡管のそ
れぞれに、表面に黒色または太陽光線選択吸収性に優れ
た表面皮膜を有するアルミニウムからなる複数のフィン
を固着し、これらフィンが水平線上に設けられていると
仮定したときの該フィンのピッチをa、前記拡管の表面
から先端までのフィンの長さをb、水平線とフィンとの
なす角度をθとしたとき、これらaとbとθとからなる
bsinθ/(a−bcosθ)で表される式の値が、
南中状態における太陽光の入射角の最小角γmin のta
nγmin 以上であって、かつ最大角γmax のtanγ
max 以下であることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、1年間の間に、南中状
態の太陽光の入射角γが30°〜80°の範囲で変化す
るとしたとき、最小の入射角γmin =30°と最大の入
射角γmax =80°とにおいて、それぞれ受光面積が最
も広くなり、フィンに隣接した太陽側のフィンにより太
陽光が遮られない範囲を求めてやれば、1年中を通じて
より効果的に太陽熱を活用し得ると考えてなしたもので
ある。
態の太陽光の入射角γが30°〜80°の範囲で変化す
るとしたとき、最小の入射角γmin =30°と最大の入
射角γmax =80°とにおいて、それぞれ受光面積が最
も広くなり、フィンに隣接した太陽側のフィンにより太
陽光が遮られない範囲を求めてやれば、1年中を通じて
より効果的に太陽熱を活用し得ると考えてなしたもので
ある。
【0007】先ず、ソーラコレクターのフィンの太陽光
の受光状態説明図の図2を参照しながら、式bsinθ
/(a−bcosθ)を求める。即ち、水平線上に設け
られていると仮定したフィン3のピッチをa′とし、水
平線の交点から先端までのフィン3の長さをb′とし、
水平線とフィン3とのなす角度をθとし、さらに太陽光
の入射角がγであるとする。そして、フィン3の先端を
A点とし、フィン3の先端の水平線上の投影点をB点と
し、フィン3の延長線と水平線との交点をC点とし、さ
らにフィン3の先端のA点を通る垂直線と水平線との交
点をH点とすると、線分CHはb′cosθであるか
ら、線分BHは(a′−b′cosθ)となる。一方、
線分AHはb′sinθであるから、正接tanγ=A
H/BH=b′sinθ/(a′−b′cosθ)とな
る。そこで、a′がフィン3の実際のビッチaと近似し
ており、またb′がフィン3の銅管表面から先端までの
長さbと近似しているとすると、正接tanγ=b′s
inθ/(a′−b′cosθ)≒bsinθ/(a−
bcosθ)となる。
の受光状態説明図の図2を参照しながら、式bsinθ
/(a−bcosθ)を求める。即ち、水平線上に設け
られていると仮定したフィン3のピッチをa′とし、水
平線の交点から先端までのフィン3の長さをb′とし、
水平線とフィン3とのなす角度をθとし、さらに太陽光
の入射角がγであるとする。そして、フィン3の先端を
A点とし、フィン3の先端の水平線上の投影点をB点と
し、フィン3の延長線と水平線との交点をC点とし、さ
らにフィン3の先端のA点を通る垂直線と水平線との交
点をH点とすると、線分CHはb′cosθであるか
ら、線分BHは(a′−b′cosθ)となる。一方、
線分AHはb′sinθであるから、正接tanγ=A
H/BH=b′sinθ/(a′−b′cosθ)とな
る。そこで、a′がフィン3の実際のビッチaと近似し
ており、またb′がフィン3の銅管表面から先端までの
長さbと近似しているとすると、正接tanγ=b′s
inθ/(a′−b′cosθ)≒bsinθ/(a−
bcosθ)となる。
【0008】従って、上記bsinθ/(a−bcos
θ)の値を、太陽光の入射角の最小角γmin のtanγ
min 以上、かつ最大角γmax のtanγmax 以下とすれ
ば、太陽光の入射角がγmin 〜γmax の範囲で変化する
年中を通じて効果的に銅管内の水を加熱することができ
る。そして、銅管内と貯水タンクとの間で循環している
間を継続して水は加熱され続ける。なお、銅管が水平で
ある場合には、銅管に設けられているフィン3のピッチ
をaとし、銅管表面から先端までのフィンの長さをbと
し、銅管とフィンとのなす角度をθとすれば良いもので
ある。
θ)の値を、太陽光の入射角の最小角γmin のtanγ
min 以上、かつ最大角γmax のtanγmax 以下とすれ
ば、太陽光の入射角がγmin 〜γmax の範囲で変化する
年中を通じて効果的に銅管内の水を加熱することができ
る。そして、銅管内と貯水タンクとの間で循環している
間を継続して水は加熱され続ける。なお、銅管が水平で
ある場合には、銅管に設けられているフィン3のピッチ
をaとし、銅管表面から先端までのフィンの長さをbと
し、銅管とフィンとのなす角度をθとすれば良いもので
ある。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例に係るソーラコレクタ
ーの概要を、その模式的構成説明図の図1(a)と、銅
管とフィンの拡大図の図1(b)と、図1(b)のD矢
視図の図1(c)とを参照しながら説明すると、図1に
示す符号1は貯水タンクであり、この貯水タンク1には
略Uの字状に曲げ成形されてなる銅管2の一端と他端と
が接続されている。この銅管2の平行な真直部には、図
1(b)に示すように、平板状の複数のフィン3が所定
のピッチで取付けられている。次に、貯水タンク1、銅
管2、フィン3を詳細に説明する。
ーの概要を、その模式的構成説明図の図1(a)と、銅
管とフィンの拡大図の図1(b)と、図1(b)のD矢
視図の図1(c)とを参照しながら説明すると、図1に
示す符号1は貯水タンクであり、この貯水タンク1には
略Uの字状に曲げ成形されてなる銅管2の一端と他端と
が接続されている。この銅管2の平行な真直部には、図
1(b)に示すように、平板状の複数のフィン3が所定
のピッチで取付けられている。次に、貯水タンク1、銅
管2、フィン3を詳細に説明する。
【0010】先ず、貯水タンク1は、銅管2内で加熱さ
れた水を貯水し、日中において加熱された水の温度低下
を防止する働きをするものであるため、周囲が断熱材で
覆われるか、ジュワー瓶のような構成であることが望ま
しい。
れた水を貯水し、日中において加熱された水の温度低下
を防止する働きをするものであるため、周囲が断熱材で
覆われるか、ジュワー瓶のような構成であることが望ま
しい。
【0011】銅管2は、管内部に水を循環させ、前記フ
ィン3から伝えられる熱により循環している水を加熱す
るものであり、熱伝導性に優れている素材が好ましいの
で銅製である。内径については、3〜300mmのもの
を選定するのがコストの面で好ましい。
ィン3から伝えられる熱により循環している水を加熱す
るものであり、熱伝導性に優れている素材が好ましいの
で銅製である。内径については、3〜300mmのもの
を選定するのがコストの面で好ましい。
【0012】フィン3は、受光した太陽光を熱に変換し
て銅管2に伝えて、この銅管2内の水を加熱するもので
あるが、このフィン3はアルミニウム製であるため、拡
管部3aを介して銅管2に固着される。即ち、フィン3
と拡管部3aとは一体的に形成されており、拡管部3a
が銅管2に外嵌されることによりフィン3は銅管2に固
着されている(拡管方式)。また、フィン3の表面には
太陽光の熱変換効率を良くするため、表面処理が施され
ている。表面処理としては、塗装による黒色の有機皮膜
の形成、黒色ニッケルめっき、あるいは黒色アルマイト
処理の何れでも良く、また後処理、前処理の何れでも良
い。フィン3の板厚は熱交換性、加工性およびコストを
考えると、0.1〜2mm程度が好ましい。
て銅管2に伝えて、この銅管2内の水を加熱するもので
あるが、このフィン3はアルミニウム製であるため、拡
管部3aを介して銅管2に固着される。即ち、フィン3
と拡管部3aとは一体的に形成されており、拡管部3a
が銅管2に外嵌されることによりフィン3は銅管2に固
着されている(拡管方式)。また、フィン3の表面には
太陽光の熱変換効率を良くするため、表面処理が施され
ている。表面処理としては、塗装による黒色の有機皮膜
の形成、黒色ニッケルめっき、あるいは黒色アルマイト
処理の何れでも良く、また後処理、前処理の何れでも良
い。フィン3の板厚は熱交換性、加工性およびコストを
考えると、0.1〜2mm程度が好ましい。
【0013】なお、フィン3の銅管2への固着方法につ
いては、ハンダ接合、溶接接合等も考えられるが、ハン
ダや溶接で銅管2にフィン3を接合したとすると、両者
の熱膨脹率の相違(純アルミニウムの線膨脹率2.31
3×10-5/℃,純銅の線膨脹率1.409〜2.00
×10-5/℃;岩波理科学辞典)から接合部が破壊する
恐れがあり信頼性が劣る。そのため、上記のとおり、エ
アコン等の熱交換用に多用されていて信頼性に優れた拡
管方式を採用したものである。しかも、拡管方式によれ
ば、拡管部3aの内周面と銅管2の外周面との接触面積
が広いので、熱伝達効率の点で優れているという効果が
ある。
いては、ハンダ接合、溶接接合等も考えられるが、ハン
ダや溶接で銅管2にフィン3を接合したとすると、両者
の熱膨脹率の相違(純アルミニウムの線膨脹率2.31
3×10-5/℃,純銅の線膨脹率1.409〜2.00
×10-5/℃;岩波理科学辞典)から接合部が破壊する
恐れがあり信頼性が劣る。そのため、上記のとおり、エ
アコン等の熱交換用に多用されていて信頼性に優れた拡
管方式を採用したものである。しかも、拡管方式によれ
ば、拡管部3aの内周面と銅管2の外周面との接触面積
が広いので、熱伝達効率の点で優れているという効果が
ある。
【0014】次に、フィン3のピッチ、銅管2の外周か
ら先端までの長さ、銅管2への取付角度を図1(b)を
参照しながら説明する。銅管2が水平に配設されている
とすると、この銅管2には、銅管2の外周から先端まで
の長さがbのフィン3が、ピッチaで、かつ銅管2に対
して角度θで拡管部3aを介して取付けられている。そ
して、上記aとbとθとからなる式L=bsinθ/
(a−bcosθ)が太陽光の入射角の最小角が30°
(γmin )であるとしたときtan30°(≒0.6)
以上で、かつ最大角が80°(γmax )であるとしたと
きtan80°(≒5.6)以下となるように設定され
ている。
ら先端までの長さ、銅管2への取付角度を図1(b)を
参照しながら説明する。銅管2が水平に配設されている
とすると、この銅管2には、銅管2の外周から先端まで
の長さがbのフィン3が、ピッチaで、かつ銅管2に対
して角度θで拡管部3aを介して取付けられている。そ
して、上記aとbとθとからなる式L=bsinθ/
(a−bcosθ)が太陽光の入射角の最小角が30°
(γmin )であるとしたときtan30°(≒0.6)
以上で、かつ最大角が80°(γmax )であるとしたと
きtan80°(≒5.6)以下となるように設定され
ている。
【0015】即ち、図1(b)において、太陽光の入射
角がγ°であるとする。そして、フィン3の先端をA
点、フィン3の先端の銅管2上の投影点をB点、フィン
3と銅管2との交点をC点、さらにフィン3の先端のA
点を通る垂直線と銅管との交点をH点とすると、線分C
Hはbcosθであるから、線分BHは(a−bcos
θ)となる。一方、線分AHはbsinθであるから、
tanγ=AH/BH=bsinθ/(a−bcos
θ)となる。従って、bsinθ/(a−bcosθ)
の値を、0.6以上、かつ5.6以下とすれば、太陽光
の入射角が30°〜80°の範囲で変化する年中を通じ
て効果的に貯水タンク1に貯水されている水を加熱する
ことができる。なお、図2に基づいて説明したように、
銅管2が傾斜配設されていても良い。
角がγ°であるとする。そして、フィン3の先端をA
点、フィン3の先端の銅管2上の投影点をB点、フィン
3と銅管2との交点をC点、さらにフィン3の先端のA
点を通る垂直線と銅管との交点をH点とすると、線分C
Hはbcosθであるから、線分BHは(a−bcos
θ)となる。一方、線分AHはbsinθであるから、
tanγ=AH/BH=bsinθ/(a−bcos
θ)となる。従って、bsinθ/(a−bcosθ)
の値を、0.6以上、かつ5.6以下とすれば、太陽光
の入射角が30°〜80°の範囲で変化する年中を通じ
て効果的に貯水タンク1に貯水されている水を加熱する
ことができる。なお、図2に基づいて説明したように、
銅管2が傾斜配設されていても良い。
【0016】因みに、実験の例を説明する。なお、実際
のソーラコレクターにより、フィン3のピッチa、長さ
b、角度θを変えて実験するのは、実験費用が嵩むだけ
でなく実験期間の延長を招くので、下記のようなモデル
によって種々の実験を行ったものである。
のソーラコレクターにより、フィン3のピッチa、長さ
b、角度θを変えて実験するのは、実験費用が嵩むだけ
でなく実験期間の延長を招くので、下記のようなモデル
によって種々の実験を行ったものである。
【0017】先ず、ケース1のモデルについて説明す
る。外径5.5cm、内径5cmで長さが100cmの
銅管に、板厚0.5mmのアルミニウム製の3枚のフィ
ンが取付けられている。このフィンは正方形で、中央に
長さ3cmの拡管部が形成されている。このフィンの表
面は、膜厚5μmの硫酸アルマイト皮膜を形成した後、
硫酸ニッケル浴で二次電解により黒色に着色されてい
る。このようなフィンを有する銅管を水平におき、日中
2時間(平成6年12月15日の午後0時〜2時まで
で、太陽光の入射角は32°である。)放置した後に、
銅管内に入れられている水の温度を測定する。なお、フ
ィンは正方形である必要はなく、またフィンは銅管の上
下方向に突出しているが、上方向だけに突出していても
良い。
る。外径5.5cm、内径5cmで長さが100cmの
銅管に、板厚0.5mmのアルミニウム製の3枚のフィ
ンが取付けられている。このフィンは正方形で、中央に
長さ3cmの拡管部が形成されている。このフィンの表
面は、膜厚5μmの硫酸アルマイト皮膜を形成した後、
硫酸ニッケル浴で二次電解により黒色に着色されてい
る。このようなフィンを有する銅管を水平におき、日中
2時間(平成6年12月15日の午後0時〜2時まで
で、太陽光の入射角は32°である。)放置した後に、
銅管内に入れられている水の温度を測定する。なお、フ
ィンは正方形である必要はなく、またフィンは銅管の上
下方向に突出しているが、上方向だけに突出していても
良い。
【0018】ケース2は、フィンを4枚にしたもので、
他はケース1と同様である。ケース3は、フィンの表面
に黒色ニッケルめっきを施したもので、他はケース1と
同様である。ケース4は、a,b,θの値を変更したも
ので、他はケース1と同様である。ケース5は、さらに
a,b,θの値を変更したもので、他はケース1と同様
である。
他はケース1と同様である。ケース3は、フィンの表面
に黒色ニッケルめっきを施したもので、他はケース1と
同様である。ケース4は、a,b,θの値を変更したも
ので、他はケース1と同様である。ケース5は、さらに
a,b,θの値を変更したもので、他はケース1と同様
である。
【0019】そして、本発明が優れていることを確認す
るために、下記のような3つの比較例との比較を行っ
た。先ず、比較例1は、銅管にフィンを設けていない場
合であって、他はケース1と同様である。比較例2は、
表面処理を施さないフィンを設けた場合であって、他は
ケース1と同様である。比較例3は、a,b,θを変更
したもので、他はケース1と同様である。
るために、下記のような3つの比較例との比較を行っ
た。先ず、比較例1は、銅管にフィンを設けていない場
合であって、他はケース1と同様である。比較例2は、
表面処理を施さないフィンを設けた場合であって、他は
ケース1と同様である。比較例3は、a,b,θを変更
したもので、他はケース1と同様である。
【0020】これらケース1〜5(式Lの値は何れも
0.6〜5.6の範囲内である。)および比較例1〜3
の結果を示すと表1のとおりである。
0.6〜5.6の範囲内である。)および比較例1〜3
の結果を示すと表1のとおりである。
【0021】
【表1】
【0022】上記表1によれば、ケース1〜5の場合は
何れも各比較例に比較して、水温は高温であり、冬場で
あるにもかかわらず、60℃以上になっている。従っ
て、これらケース1〜5に係るソーラコレクターを用い
ることにより水温を60℃°以上にすることが可能であ
ると推定される。ところで、ケース1とケース5とで
は、a,b,θが違うだけであるが、ケース1の方がケ
ース5よりも優れている。これは、ケース5の場合の式
Lの値がケース1の場合よりも大きく、フィンの受光面
積がケース1より狭くなっていること、つまり太陽光側
の隣接したフィンの先端部分の陰ができることに起因す
るものと理解することができる。
何れも各比較例に比較して、水温は高温であり、冬場で
あるにもかかわらず、60℃以上になっている。従っ
て、これらケース1〜5に係るソーラコレクターを用い
ることにより水温を60℃°以上にすることが可能であ
ると推定される。ところで、ケース1とケース5とで
は、a,b,θが違うだけであるが、ケース1の方がケ
ース5よりも優れている。これは、ケース5の場合の式
Lの値がケース1の場合よりも大きく、フィンの受光面
積がケース1より狭くなっていること、つまり太陽光側
の隣接したフィンの先端部分の陰ができることに起因す
るものと理解することができる。
【0023】なお、以上では、1つの拡管部に1枚のフ
ィンが取つけられている例について説明したが、例えば
横方向に複数個の拡管部を有する横長のフィンの前記複
数個の拡管部のそれぞれに銅管を嵌合する構成であって
も良いので、上記実施例によって本発明の技術的思想の
範囲が限定されるものではない。
ィンが取つけられている例について説明したが、例えば
横方向に複数個の拡管部を有する横長のフィンの前記複
数個の拡管部のそれぞれに銅管を嵌合する構成であって
も良いので、上記実施例によって本発明の技術的思想の
範囲が限定されるものではない。
【0024】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明に係るソー
ラコレクターによれば、フィンのピッチaと、銅管の外
周から先端までのフィンの長さbと、フィンの銅管への
取付角度θとからなる式{bsinθ/(a−bcos
θ)}の値を、太陽光の入射角の最小角γmin のtan
γmin 以上、かつ最大角γMax のtanγmax 以下とす
れば、太陽光の入射角がγmin 〜γmax の範囲で変化す
る年中を通じて効果的に銅管内の水を加熱することがで
きるので、冬場であっても日照時間があれば従来に比較
してより高温の水を貯水タンクに貯水することができる
ので、省エネルギー効果が大である。
ラコレクターによれば、フィンのピッチaと、銅管の外
周から先端までのフィンの長さbと、フィンの銅管への
取付角度θとからなる式{bsinθ/(a−bcos
θ)}の値を、太陽光の入射角の最小角γmin のtan
γmin 以上、かつ最大角γMax のtanγmax 以下とす
れば、太陽光の入射角がγmin 〜γmax の範囲で変化す
る年中を通じて効果的に銅管内の水を加熱することがで
きるので、冬場であっても日照時間があれば従来に比較
してより高温の水を貯水タンクに貯水することができる
ので、省エネルギー効果が大である。
【図1】本発明の実施例に係り、図1(a)はソーラコ
レクターの模式的構成説明図であり、図1(b)は銅管
とフィンの拡大図であり、図1(c)は図1(b)のD
矢視図である。
レクターの模式的構成説明図であり、図1(b)は銅管
とフィンの拡大図であり、図1(c)は図1(b)のD
矢視図である。
【図2】本発明に係るソーラコレクターのフィンの太陽
光の受光状態説明図である。
光の受光状態説明図である。
1…貯水タンク,2…銅管,3…フィン,3a…拡管
部。
部。
Claims (1)
- 【請求項1】 貯水タンクに、太陽光を受光して内部の
水を加熱する銅管の一端と他端とが連通してなるソーラ
コレクターにおいて、前記銅管に複数の拡管を外嵌し、
これら拡管のそれぞれに、表面に黒色または太陽光線選
択吸収性に優れた表面皮膜を有するアルミニウムからな
る複数のフィンを固着し、これらフィンが水平線上に設
けられていると仮定したときの該フィンのピッチをa、
前記拡管の表面から先端までのフィンの長さをb、水平
線とフィンとのなす角度をθとしたとき、これらaとb
とθとからなるbsinθ/(a−bcosθ)で表さ
れる式の値が、南中状態における太陽光の入射角の最小
角γmin のtanγmin以上であって、かつ最大角γ
max のtanγmax 以下であることを特徴とするソーラ
コレクター。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7176232A JPH0926212A (ja) | 1995-07-12 | 1995-07-12 | ソーラコレクター |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7176232A JPH0926212A (ja) | 1995-07-12 | 1995-07-12 | ソーラコレクター |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0926212A true JPH0926212A (ja) | 1997-01-28 |
Family
ID=16009951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7176232A Withdrawn JPH0926212A (ja) | 1995-07-12 | 1995-07-12 | ソーラコレクター |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0926212A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011202910A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Nikkeikin Aluminium Core Technology Co Ltd | 太陽光集熱装置 |
FR3074271A1 (fr) * | 2017-11-30 | 2019-05-31 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Absorbeur muni d’ailettes d’absorption d’un rayonnement incident et capteur solaire comprenant l’absorbeur |
-
1995
- 1995-07-12 JP JP7176232A patent/JPH0926212A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011202910A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Nikkeikin Aluminium Core Technology Co Ltd | 太陽光集熱装置 |
FR3074271A1 (fr) * | 2017-11-30 | 2019-05-31 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Absorbeur muni d’ailettes d’absorption d’un rayonnement incident et capteur solaire comprenant l’absorbeur |
EP3492834A1 (fr) * | 2017-11-30 | 2019-06-05 | Commissariat à l'Énergie Atomique et aux Énergies Alternatives | ABSORBEUR MUNI D'AILETTES D'ABSORPTION D'UN RAYONNEMENT INCIDENT ET CAPTEUR SOLAIRE COMPRENANT L'ABSORBEUR
Absorbeur muni d'ailettes d'absorbtion d'un rayonnement incident et capteur solaire comprenan l'absorbeur |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4187901A (en) | Flat plate solar heat collector | |
WO2014163066A1 (ja) | トラフ型太陽エネルギー発電装置 | |
CN101672536A (zh) | 太阳能集热器 | |
US6604521B2 (en) | Solar collector pipe | |
JP2006349329A (ja) | 太陽熱温水器 | |
JPH0926212A (ja) | ソーラコレクター | |
CN102901234A (zh) | 一种透明盖体以及使用该透明盖体的太阳能集热器 | |
CN201748667U (zh) | 透明盖体太阳能集热器 | |
CN207320145U (zh) | 一种布置有双面光伏电池片的聚光光伏光热组件及阵列 | |
US4241726A (en) | Concave helix solar concentrator | |
JP2008232524A (ja) | 集熱器 | |
CN104776617B (zh) | 相变吸热与热管联合的太阳能集热器 | |
JP2008190801A (ja) | 集熱器 | |
US4116224A (en) | Solar energy collection device | |
JP2008215740A (ja) | 集熱器 | |
CN206207762U (zh) | 一种太阳能热水装置 | |
JP2008209011A (ja) | 集熱器 | |
US9915445B1 (en) | Parabolic trough modules | |
US20220146151A1 (en) | Multi-temperature heat collection system | |
RU212295U1 (ru) | Солнечная абсорбционная система | |
CN207019320U (zh) | 一种线性聚焦吸热装置 | |
CN202303984U (zh) | 紧密型太阳能接收器系统 | |
JPS6066052A (ja) | 太陽給湯装置 | |
US10447200B1 (en) | Solar photovoltiac cell system | |
CN1109228C (zh) | 高效太阳能热水器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20021001 |