JPH09259511A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JPH09259511A
JPH09259511A JP6662896A JP6662896A JPH09259511A JP H09259511 A JPH09259511 A JP H09259511A JP 6662896 A JP6662896 A JP 6662896A JP 6662896 A JP6662896 A JP 6662896A JP H09259511 A JPH09259511 A JP H09259511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical disc
light emitting
wavelength
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6662896A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Nakamura
裕一 中村
Takeshi Ishika
壮 石過
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6662896A priority Critical patent/JPH09259511A/ja
Publication of JPH09259511A publication Critical patent/JPH09259511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】異なる種類の光ディスク、特に一度だけデータ
の書き込みが可能な追記型光ディスク(CD−R)が装
填された際に、記録されているデータを破壊することな
く装填された追記型光ディスクを確実に識別できる光デ
ィスク装置を提供することを目的とする。 【解決手段】識別センサ300は、700nm以下の波
長の拡散光を発光する第1発光部301と、800nm
以上の波長の拡散光を発光する第2発光部302と、第
1及び第2発光部301、302の間に配置され、光デ
ィスク90の記録膜91で反射された反射光を受光する
受光部303とを備えている。第1及び第2発光部30
1、302は、LED駆動部304により交互に発光さ
れる。受光部303で受光された反射光量に応じてCP
U40はディスクの種類を識別する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、記録媒体として
の光ディスクに情報を記録する一方で光ディスクから情
報を再生する光ディスク装置に係り、特に、追記型光デ
ィスクを識別可能な光ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスク装置は、対物レンズとフォト
ディテクタとを有する記録再生ヘッド(光ヘッド) 装置
を含み、この光ヘッド装置を介して記録媒体すなわち光
ディスクの記録面に光ビームを照射することで、光ディ
スクに記録されている情報を読出すとともに光ディスク
に情報を記録させる。
【0003】光ヘッド装置は、光ディスクの記録面に近
接して配置された対物レンズを含む可動部と、光源とし
ての半導体レーザおよび対物レンズにより取り出された
反射レーザビームを電気信号に変換するフォトディテク
タ等を含む固定部とにより構成される。
【0004】対物レンズは、半導体レーザ素子から発生
された所定の波長のレーザビームを光ディスクの記録面
に照射するとともに光ディスクの記録面で反射された反
射レーザビームを取り出してフォトディテクタに入射さ
せるために利用される。
【0005】フォトディテクタは、対物レンズにより取
り出された光ディスクの記録面からの反射レーザビーム
を光電変換して反射レーザビームの光強度に対応する電
気信号を出力する。
【0006】ところで、記録密度を増大させるために、
光ヘッド装置から光ディスクの記録面に照射されるレー
ザビームの小径化すなわち記録ピットの細密化、光ディ
スクのトラック上での記録ピットの間隔の低減、及び、
光ディスクからの反射レーザビームを検知するフォトデ
ィテクタの感度を高めるなどのさまざまな方法が提案さ
れている。
【0007】一方、光ディスクとしての新たな規格も数
多く提案され、再生専用に加えて、記録や消去が可能な
光ディスクも利用されている。この光ディスクの一例と
して、例えば、再生専用のCD(コンパクトディス
ク)、データ記録用のCD−ROM、一度だけ書込みが
可能なCD−R、再生専用のDVD(デジタルビデオデ
ィスク)−ROM、記録再生が繰り返し行えるDVD−
RAM、一度だけ書込みが可能なDVD−R等が挙げら
れる。
【0008】このようなさまざまな光ディスクに適合す
るドライブ装置を全て用意することは、経済的にあるい
はドライブ装置の取扱い上の制約もしくは設置場所の確
保等の理由により、実質的に不可能である。
【0009】このことから、異なる光ディスクを単一の
ドライブ装置で再生する方法および装置が要求されてい
る。なお、記録ならびに消去についても、同様の要求が
あることはいうまでもない。
【0010】このような要求に対して、半導体レーザ素
子から発生されるレーザビームの波長と、出力との組み
合せを変更することにより、記録密度が異なる2種以上
の光ディスクの再生あるいは記録および消去が可能な光
ディスク装置が実用化されている。
【0011】たとえば、CD、CD−ROMに対して
は、光量が0.3mW、波長が780nmのレーザビー
ムにより再生される。また、DVD−ROMに対して
は、光量が0.5mW、波長が635〜650nmのレ
ーザビームにより再生される。さらに、CD−Rに対し
ては、光量が0.5mW、波長が780nmのレーザビ
ームにより再生される。またさらに、DVD−RAM、
DVD−Rに対しては、光量が1.0mW、波長が63
5〜650nmのレーザビームにより再生される。一般
に、これらの光ディスクが光ディスク装置に装填された
際に、光ディスクの種類を識別するための識別動作は、
実際に光ディスクに対してデータを読み出すためのリー
ド光を照射して、光ディスクから記録されているデータ
を読み出すことにより実行されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、CD、DV
D−ROM等の光ディスクは、金属系の記録膜を使用し
ているが、CD−Rは、有機系色素を含む記録膜を使用
している。
【0013】金属系記録膜は、波長依存性の小さい反射
率特性を有している。すなわち、この金属系記録膜は、
少なくとも可視領域の波長の光ビームに対して、略同レ
ベルの高い反射率特性を示す。
【0014】一方、有機系色素を含む記録膜は、図1に
示すように、波長依存性の高い反射率特性を有してい
る。すなわち、CD−Rを読み出すためのリード光とし
ての780nm付近の波長を有する光ビームに対して
は、高い反射率特性を示している。しかし、DVD−R
OM等の光ディスクを読み出すためのリード光としての
650nm付近の波長を有する光ビームに対しては、低
い反射率特性を示している。つまり、この有機系色素を
含む記録膜は、650nm付近の光ビームに対する吸収
率が高いことがわかる。
【0015】上述したように、複数の種類の光ディスク
を駆動(再生・記録・消去)可能な光ディスク装置に光
ディスクが装填された際に、この光ディスクに対してリ
ード光を照射して、光ディスクの種類を識別している
が、DVD用のリード光、すなわち650nm付近の波
長の光ビームがCD−Rに照射された場合、比較的低パ
ワーの光ビームであってもCD−Rに記録されているデ
ータを破壊する虞がある。
【0016】すなわち、このようなCD−Rに記録され
ているデータの破壊は、以下のような原因によるもので
ある。
【0017】光ディスクを駆動する場合、光源からのリ
ード光が対物レンズにより光ディスクの記録膜に集光さ
れるが、光ディスクを回転させている間に、必然的に面
ブレを生ずる。すなわち、図2に示すように、合焦点時
の対物レンズと光ディスクとの間の距離に対して、その
距離が近い場合(図中のディスク近)と、遠い場合(図
中のディスク遠)とが存在する。光ディスクに対する対
物レンズの距離が合焦点時より近い場合、及び遠い場合
は、光ディスクに照射される光ビームは、記録膜に結像
されていないため、光ディスク、特にCD−Rに記録さ
れているデータが破壊される可能性は低い。
【0018】しかしながら、光ディスクが回転している
間には、一回転に最低一度は合焦点を通過するため、こ
の際にCD−Rに記録されているデータが破壊される可
能性が高い。つまり、比較的低パワーのリード光であっ
ても、合焦点で集光されることにより単位面積当りの光
強度が増大し、しかもDVD用のリード光、すなわち6
50nm付近の波長の光ビームに対してCD−Rの記録
膜の吸収率が高いため、高強度の光ビームをCD−Rの
記録膜が吸収することとなる。このため、CD−Rの記
録膜に記録されているデータが破壊される虞がある。
【0019】そこで、この発明の目的は、異なる種類の
光ディスク、特に一度だけデータの書き込みが可能な追
記型光ディスク(CD−R)が装填された際に、記録さ
れているデータを破壊することなく装填された追記型光
ディスクを確実に識別できる光ディスク装置を提供する
ことにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するために、所定波長の光に対して反射率特性の異
なる複数種類の光ディスクに対してデータを記録し、あ
るいは光ディスクに記録されているデータを再生する光
ディスク装置において、互いに波長の異なる拡散光を光
ディスクに向けてそれぞれ放射する複数の発光手段と、
この複数の発光手段から放射され、光ディスクから反射
された反射光をそれぞれ受光する受光手段と、前記複数
の発光手段のそれぞれを所定のタイミングで発光させる
駆動手段と、この受光手段で受光された反射光量に基づ
いて、光ディスクの種類を識別する識別手段と、を備え
たことを特徴とする光ディスク装置を提供するものであ
る。
【0021】また、この発明によれば、所定波長の光に
対して反射率特性の異なる複数種類の光ディスクに対し
てデータを記録し、あるいは光ディスクに記録されてい
るデータを再生する光ディスク装置において、第1の波
長の拡散光を光ディスクに向けて放射する第1発光手段
と、前記第1の波長とは異なる第2の波長の拡散光を光
ディスクに向けて放射する第2発光手段と、前記第1及
び第2発光手段から放射され、光ディスクから反射され
た反射光を受光する受光手段と、前記第1発光手段と前
記第2発光手段とを交互に発光させる駆動手段と、前記
受光手段で受光された反射光量に基づいて、光ディスク
の種類を識別する識別手段と、を備えたことを特徴とす
る光ディスク装置が提供される。
【0022】さらに、この発明によれば、所定波長の光
に対して反射率特性の異なる複数種類の光ディスクに対
してデータを記録し、あるいは光ディスクに記録されて
いるデータを再生する光ディスク装置において、第1の
波長の拡散光を光ディスクに向けて放射する第1発光手
段と、前記第1の波長とは異なる第2の波長の拡散光を
光ディスクに向けて放射する第2発光手段と、前記第1
及び第2発光手段から放射され、光ディスクから反射さ
れた反射光を受光する受光手段と、前記第1発光手段と
前記第2発光手段とを交互に発光させる駆動手段と、前
記受光手段で受光された反射光量に基づいて、光ディス
クの種類を識別する識別手段と、前記識別手段により識
別された光ディスクの種類に対応した波長の光ビームで
光ディスクにデータを記録し、あるいは記録されている
データを再生する記録再生手段と、を備えたことを特徴
とする光ディスク装置が提供される。
【0023】またさらに、この発明によれば、所定波長
の光ビームに対して反射率特性の異なる複数種類の光デ
ィスクに対して記録用光ビームを照射してデータを記録
し、あるいは再生用光ビームを照射して光ディスクに記
録されているデータを再生する光ディスク装置におい
て、第1の波長の拡散光を光ディスクに向けて放射する
第1発光手段と、前記第1の波長とは異なる第2の波長
の拡散光を光ディスクに向けて放射する第2発光手段
と、前記第1及び第2発光手段から放射され、光ディス
クから反射された反射光を受光する受光手段と、前記第
1発光手段と前記第2発光手段とを交互に発光させる駆
動手段と、前記受光手段で受光された前記第1発光手段
からの拡散光に対する反射光量と前記第2発光手段から
の拡散光に対する反射光量とが異なる場合に、光ディス
クを、所定波長の再生用光ビームにより記録されている
データが損傷され易い記録膜を使用した光ディスクであ
ると識別する識別手段と、前記識別手段により識別され
た光ディスクの種類に対応した波長の光ビームで光ディ
スクにデータを記録し、あるいは記録されているデータ
を再生する記録再生手段と、を備えたことを特徴とする
光ディスク装置が提供される。
【0024】さらにまた、この発明によれば、所定波長
の光ビームに対して反射率特性の異なる複数種類の光デ
ィスクに対して記録用光ビームを照射してデータを記録
し、あるいは再生用光ビームを照射して光ディスクに記
録されているデータを再生する光ディスク装置におい
て、第1の波長の拡散光を光ディスクに向けて放射する
第1発光手段と、前記第1の波長とは異なる第2の波長
の拡散光を光ディスクに向けて放射する第2発光手段
と、前記第1及び第2発光手段の間に配置されていると
ともに、前記第1及び第2発光手段から放射され、光デ
ィスクから反射された反射光を受光する受光手段と、前
記第1発光手段と前記第2発光手段とを交互に発光させ
る駆動手段と、前記受光手段で受光された前記第1発光
手段からの拡散光に対する反射光量と前記第2発光手段
からの拡散光に対する反射光量とが異なる場合に、光デ
ィスクを、所定波長の再生用光ビームにより記録されて
いるデータが損傷され易い記録膜を使用した光ディスク
であると識別する識別手段と、前記識別手段により識別
された光ディスクの種類に対応した波長の光ビームで光
ディスクにデータを記録し、あるいは記録されているデ
ータを再生する記録再生手段と、を備えたことを特徴と
する光ディスク装置が提供される。
【0025】またさらに、この発明によれば、所定波長
の光に対して反射率特性の異なる複数種類の光ディスク
に対してデータを記録し、あるいは光ディスクに記録さ
れているデータを再生する光ディスク装置において、7
00nm以下の波長の拡散光を光ディスクに向けて放射
する第1発光手段と、800nm以上の波長の拡散光を
光ディスクに向けて放射する第2発光手段と、前記第1
及び第2発光手段の間に配置されているとともに、前記
第1及び第2発光手段から放射され、光ディスクから反
射された反射光を受光する受光手段と、前記第1発光手
段と前記第2発光手段とを交互に発光させる駆動手段
と、前記受光手段で受光された前記第1発光手段からの
拡散光に対する反射光量と前記第2発光手段からの拡散
光に対する反射光量とが異なる場合に、光ディスクを、
有機系色素を含む記録膜を使用した光ディスクであると
識別する識別手段と、前記識別手段により識別された光
ディスクの種類に対応した波長の光ビームで光ディスク
にデータを記録し、あるいは記録されているデータを再
生する記録再生手段と、を備えたことを特徴とする光デ
ィスク装置が提供される。
【0026】さらにまた、この発明によれば、所定波長
の光に対して反射率特性の異なる複数種類の光ディスク
に対してデータを記録し、あるいは光ディスクに記録さ
れているデータを再生する光ディスク装置において、7
00nm以下の波長の拡散光を光ディスクに向けて放射
する第1の発光ダイオードと、800nm以上の波長の
拡散光を光ディスクに向けて放射する第2の発光ダイオ
ードと、前記第1及び第2の発光ダイオードの間に配置
されているとともに、前記第1及び第2の発光ダイオー
ドから放射され、光ディスクから反射された反射光を受
光し、受光した反射光量に対応する電気信号を出力する
光電変換素子と、前記第1の発光ダイオードと前記第2
の発光ダイオードとを交互に発光させる駆動手段と、前
記光電変換素子で受光された前記第1の発光ダイオード
からの拡散光の光量に対応して出力された電気信号のレ
ベルと前記第2の発光ダイオードからの拡散光の光量に
対応して出力された電気信号のレベルとが異なる場合
に、光ディスクを、有機系色素を含む記録膜を使用した
光ディスクであると識別する識別手段と、前記識別手段
により識別された光ディスクの種類に対応した波長の光
ビームで光ディスクにデータを記録し、あるいは記録さ
れているデータを再生する記録再生手段と、を備えたこ
とを特徴とする光ディスク装置が提供される。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながらこの発
明の実施の形態について説明する。
【0028】図3には、この発明の実施の形態に係る光
ディスク装置の一例を概略的に示す図である。
【0029】図3に示されるように、光ディスク装置2
は、記録媒体としての図示しない光ディスクの記録面に
沿って図示しない記録領域の径方向に移動可能に形成さ
れ、光ディスクの記録面に向けてレーザビームを照射す
るとともに、この記録面で反射された反射レーザビーム
を取り出すためのアクチェータ (可動部) 4、アクチェ
ータ4が移動される範囲に制限を与えることのない所定
位置に固定され、アクチェータ4に向けて所定の波長を
有するレーザビームを送出するともにアクチェータ4か
ら戻されたレーザビームを受光するレーザビーム送出/
受光部 (固定部) 6、及び、光ディスクに記録すべき情
報に対応するレーザビームを生成するために情報に対応
するレーザビーム変調信号を形成するとともに、光ディ
スクから取り出された情報を再生するための信号処理部
8を有している。
【0030】アクチェータ4は、レーザビーム送出/受
光部6の後述する半導体レーザ素子からのレーザビーム
を図示しない光ディスクの記録面の所定の位置に結像さ
せるとともに光ディスクで反射された反射レーザビーム
を取り出す対物レンズ10、対物レンズ10を、光ディ
スクの記録面と直交する方向ならびに記録面に形成され
ているトラック (グルーブ) を横切る方向に、記録面に
沿って移動可能に保持するレンズホルダ12を含んでい
る。
【0031】なお、アクチェータ4は、一対のガイドレ
ール14上を移動可能であって、光ディスクの記録面に
沿って光ディスクの径方向に移動可能なキャリッジ16
に載置され、キャリッジ16の移動により、光ディスク
の径方向に移動可能に支持されている。また、レンズホ
ルダ12には、対物レンズ10を光ディスクの記録面と
直交する方向に移動するための推進力を発生するフォー
カシングコイル18が、一体に組み込まれている。ま
た、アクチェータ4のキャリッジ16には、後述する発
光部と受光部を備えた識別センサ300が備えられてい
る。
【0032】レーザビーム送出/受光部6は、ビーム断
面形状すなわちビームスポットが楕円形であって発散性
のレーザビームを発生する半導体レーザ素子 (光源、以
下、レーザ素子と示す) 20、レーザ素子20から出射
されたレーザビームを図示しない光ディスクの記録面に
案内する一方で光ディスクの記録面で反射された反射レ
ーザビームを光ディスクに向かうレーザビームから分離
する偏光ビームスプリッタユニット22、及び、光ディ
スクの記録面よりも偏光ビームスプリッタ側に位置され
た所定の位置から戻された反射レーザビームを電気信号
に変換するための第1および第2のフォトディテクタ2
4ならびに26を有している。
【0033】偏光ビームスプリッタユニット22は、レ
ーザ素子20から出射されたレーザビームの偏光面の方
向に対して直交するよう偏光面の方向が規定された偏光
ビームスプリット面22aを有し、レーザ素子20によ
り出射されたレーザビームを90°折り曲げるととも
に、光ディスクで反射された反射レーザビームを通過さ
せる。
【0034】なお、偏光ビームスプリッタユニット22
の反射レーザビームが出射される側には、光ディスクで
反射された反射レーザビームに所定の光学特性を与える
シリンドリカル凹レンズ23が一体的に配置されてい
る。
【0035】第1のフォトディテクタ24は、対物レン
ズ10と光ディスクの記録面のトラックとのトラッキン
グを整合するための、トラックずれ信号の検出に利用さ
れる。また、第2のフォトディテクタ26は、対物レン
ズ10と光ディスクの記録面とのフォーカシングを整合
するための、フォーカスずれ信号の検出に利用される。
【0036】第1のフォトディテクタ24には、レーザ
素子20により発生されるレーザビームの光強度を一定
に維持するための、後述するAPC (オート・パワー・
コントロール) に関連して、レーザビームの光強度の変
化をモニタするモニタフォトディテクタ25が一体に組
み込まれている。
【0037】偏光ビームスプリッタユニット22とアク
チェータ4との間には、レーザ素子20から出射された
発散性のレーザビームを平行レーザビームに変換するコ
リメートレンズ28、レーザ素子20から光ディスクへ
向かうレーザビームの偏光面の方向と光ディスクから偏
光ビームスプリッタユニット22へ戻るレーザビームの
偏光面の方向とを90°変化させるためのλ/4板3
0、レーザ素子20により発生されたレーザビームのビ
ームスポット形状を楕円面からおおむね円形に整えるた
めの楕円補正プリズム32が、順に配置されている。
【0038】楕円補正プリズム32の偏光ビームスプリ
ッタユニット22側の面すなわち入射面32aは、後述
するAPCに関連して、レーザ素子20から光ディスク
10に向かうレーザビームの一部を、偏光ビームスプリ
ッタユニット22に側に戻すために、レーザ素子20と
対物レンズ10との間に規定される系の光軸Oに対して
所定の角度だけ傾けられている。また、楕円補正プリズ
ム32の入射面32aは、レーザ素子20側から提供さ
れるレーザビームのおおむね5%ないし50%未満を反
射するミラー面に形成されている。
【0039】楕円補正プリズム32とアクチェータ4と
の間には、さらに、レーザビーム送出/受光部6とアク
チェータ4との間、すなわちレーザ素子20と対物レン
ズ10との間を光学的に結合するとともにアクチェータ
4の対物レンズ10を通るレーザビームの中心と光ディ
スクの記録面のトラックの中心とを整合させるためのガ
ルバノミラー34が配置されている。ガルバノミラー3
4は、図示しないミラーモータあるいはミラー駆動コイ
ルを介して、トラッキングのためにレーザ素子20と対
物レンズ10との間の系の光軸Oとガルバノミラー34
とのなす角を、所定の範囲で変更可能に形成されてい
る。偏光ビームスプリッタユニット22と第1および第
2のフォトディテクタ24ならびに26との間には、偏
光ビームスプリッタユニット22から出射したレーザビ
ームを、おおむね、等しい比率で分割するためのビーム
スプリッタ (ハーフミラー) 36が配置されている。
【0040】第2のフォトディテクタ26とビームスプ
リッタ36との間には、ビームスプリッタ36で分割さ
れたレーザビームの一方に、フォーカスずれ検出のため
の所定の光学特性を与えるホログラムプレート (回折素
子) 38が配置されている。信号処理部8は、主制御装
置としてのCPU40、CPU40に接続され、CPU
40を動作させるためのイニシャルデータが記憶されて
いる読みだし専用メモリ (リード・オンリ・メモリ、以
下、ROMと示す) 42、及び、CPU40に接続さ
れ、外部から供給される記録すべき情報あるいは図示し
ない光ディスクから読み出されたデータおよび図示しな
いホストコンピュータなどを介して入力されるデータを
一時的に記憶するための複数のメモリを含むメモリユニ
ット44を有している。
【0041】なお、CPU40には、光ディスク装置2
に装填された光ディスクの種類、特に一度だけデータの
書き込みが可能な追記型光ディスク(以下、CD−Rと
称する)を識別するために、識別センサ300の受光部
からの電気信号をA/D変換する入力回路46が接続さ
れている。
【0042】CPU40には、所定の光強度を有するレ
ーザビームを発生するよう、レーザ素子20を駆動する
レーザ駆動回路52、メモリユニット44に記憶された
記録すべき情報に応じてレーザ素子20から出射される
レーザビームを強度変調する記録レーザビーム発生回路
(レーザ変調回路) 54、及び、モニタフォトディテク
タ25に接続され、楕円補正プリズム32の入射面32
aで反射されたレーザビームの強度 (モニタフォトディ
テクタ25により、後述するタイミングで検出される)
に基づいてレーザ素子20から出射されるレーザビーム
の光強度の一定に維持するための制御量を規定するAP
C (オート・パワー・コントロール) 回路56が接続さ
れている。
【0043】なお、APC回路56の出力は、レーザ駆
動回路52に入力され、レーザ素子20から出射される
レーザビームの光強度を一定に維持するために利用され
る。CPU40には、また、第1のフォトディテクタ2
4に接続され、光ディスクで反射された反射レーザビー
ムからトラッキング動作により検知されるトラックずれ
量に基づいて、ガルバノミラー34の図示しないミラー
モータの駆動量を規定するトラック制御回路58、及
び、第2のフォトディテクタ26に接続され、光ディス
クで反射された反射レーザビームからフォーカシング動
作により検知されるフォーカスずれ量に基づいて、対物
レンズ10すなわちレンズホルダ12の位置を制御する
ためのフォーカスコイル18への駆動電流の大きさを規
定するフォーカス制御回路60が接続されている。
【0044】ところで、この光ディスク装置2は、複数
の種類の光ディスクを駆動、すなわちデータの記録、ま
たは記録されているデータを再生及び消去することが可
能である。
【0045】この光ディスク装置2が駆動可能な光ディ
スクの一例として、例えば、再生専用のCD(コンパク
トディスク)、データ記録用のCD−ROM、一度だけ
書込みが可能なCD−R、再生専用のDVD(デジタル
ビデオディスク)−ROM、記録再生が繰り返し行える
DVD−RAM、一度だけ書込みが可能なDVD−R等
が挙げられる。
【0046】このような異なる種類の光ディスクに対し
て、レーザ素子20から発生されるレーザビームの波長
と、出力との組み合せを変更することにより、単一の光
ディスク装置2で光ディスクの再生あるいは記録および
消去が可能となる。
【0047】複数種類の光ディスクを再生する場合、光
ディスクからデータを読み出すリード光は、たとえば、
CD、CD−ROMに対しては、光量が0.3mW、波
長が780nmのレーザビームが使用される。
【0048】また、DVD−ROMに対しては、光量が
0.5mW、波長が650nmのレーザビームがリード
光として使用される。
【0049】さらに、CD−Rに対しては、光量が0.
5mW、波長が780nmのレーザビームがリード光と
して使用される。
【0050】またさらに、DVD−RAM、DVD−R
に対しては、光量が1.0mW、波長が650nmのレ
ーザビームがリード光として使用される。
【0051】図1に示したように、CD−Rに使用され
ている有機系色素を含む記録膜の反射率特性は、波長依
存性が高い。すなわち、700乃至800nm付近の波
長の光ビームに対する反射率が高く、700nm以下の
波長の光ビームに対する反射率は低い。つまり、CD−
R用のリード光(780nm)に対しては、反射率が高
い反面、DVD用のリード光、すなわち650nm付近
の波長の光ビームに対する反射率が低く、吸収率が高
い。
【0052】一方、CD、CD−ROMなどの光ディス
クに使用されている金属系の記録膜の反射率特性は、波
長依存性が無視できるほど小さい。すなわち、この金属
系記録膜は、どの波長の光ビームに対しても略同レベル
の高い反射率を示す特性を有している。
【0053】これらの光ディスクに使用されている記録
膜の反射率特性の差異を利用して、CD−Rと他の種類
の光ディスクとを識別するために、この光ディスク装置
2は、図1に示したような識別センサ300を有してい
る。
【0054】図4は、この実施の形態に係る光ディスク
装置の識別センサ300を概略的に示す図である。この
識別センサ300は、図3に示したように、アクチェー
タ4のキャリッジ16に設けられている。
【0055】図4に示すように、識別センサ300は、
第1発光部301、第2発光部302、及び受光部30
3を備えている。第1発光部301は、波長が700n
m以下の拡散光を発光するLED(発光ダイオード)に
よって構成されている。第2発光部302は、波長が8
00nm以上の拡散光を発光するLEDによって構成さ
れている。受光部303は、フォトダイオードやフォト
トランジスタなどの光電変換素子によって構成されてい
る。
【0056】第1及び第2発光部301、302と受光
部303は、図7に示すように、互いに隣接するように
配置され、受光部303は、第1及び第2発光部30
1、302の間に配置されている。
【0057】第1及び第2発光部としてのLED30
1、302は、LED駆動部304に接続され、CPU
40からの制御に基づいて駆動される。これらのLED
301、302は、同時に発光することはなく、所定の
タイミングで発光時間が切り替えられるようにCPU4
0により制御されている。また、光電変換素子303
は、入力回路46に接続され、受光した光量に対応した
電気信号を入力回路46に向けて出力する。
【0058】光ディスク装置2に光ディスク90が装填
されると、CPU40は、図示しないスピンドルモータ
を駆動させて光ディスク90を回転させるとともに、L
ED駆動部304を駆動させて、第1発光部301に所
定レベルの電圧を印加し、LED301を発光させる。
LED301から発光された拡散光は、光ディスク90
に向けて照射される。
【0059】光ディスク90に向けて照射された拡散光
は、光ディスク90の記録膜91で反射され、その反射
光の一部を受光部としての光電変換素子303で受光す
る。すなわち、LED301で発生され、記録膜91で
反射された反射光は、光電変換素子303で受光され
る。光電変換素子303では、受光した反射光量に応じ
て電気信号を発生し、入力回路46に向けて出力する。
【0060】入力回路46では、光電変換素子303か
ら入力された電気信号をA/D変換し、変換されたディ
ジタル信号をCPU40に向けて出力する。
【0061】続いて、CPU40は、LED駆動部30
4を駆動させて、第2発光部302に所定レベルの電圧
を印加し、LED302を発光させる。LED302か
ら発光された拡散光は、光ディスク90に向けて照射さ
れる。
【0062】光ディスク90に向けて照射された拡散光
は、光ディスク90の記録膜91で反射され、その反射
光の一部を受光部としての光電変換素子303で受光す
る。すなわち、LED302で発生され、記録膜91で
反射された反射光も同様に、光電変換素子303で受光
される。光電変換素子303では、受光した反射光量に
応じて電気信号を発生し、入力回路46に向けて出力す
る。
【0063】入力回路46では、光電変換素子303か
ら入力された電気信号をA/D変換し、変換されたディ
ジタル信号をCPU40に向けて出力する。
【0064】CPU40は、入力回路46からのディジ
タル信号に基づいて、光ディスク装置2に装填されてい
る光ディスク90の種類を識別する。
【0065】CPU40は、このような一連の識別動作
により光ディスクの種類を識別した後、LED駆動部3
04の駆動を停止させ、LED301、及び302から
の拡散光の発光を停止させる。
【0066】ここで、CPU40による光ディスク90
の識別は、入力回路46に入力される2種類のセンサ出
力を比較することにより実行される。すなわち、それぞ
れ別々に第1発光部301、及び第2発光部302から
発生された拡散光に対するセンサ出力を比較することに
より光ディスクの種類、特に、CD−Rを識別すること
ができる。
【0067】図5の(a)及び(b)は、光ディスク装
置にCD−Rが装填されている場合に、第1及び第2発
光部301、302からの拡散光に基づくセンサ出力の
一例を示す図である。
【0068】図6の(a)及び(b)は、光ディスク装
置にCD−ROMが装填されている場合に、第1及び第
2発光部301、302からの拡散光に基づくセンサ出
力の一例を示す図である。
【0069】図7の(a)及び(b)は、光ディスク装
置にDVD−RAMが装填されている場合に、第1及び
第2発光部301、302からの拡散光に基づくセンサ
出力の一例を示す図である。
【0070】光ディスク装置2に装填された光ディスク
90がCD−Rの場合、有機系色素を含むCD−Rの記
録膜は、第1発光部301から発生された700nm以
下の波長の拡散光を吸収するため、CD−Rの記録膜か
らの反射光量は少なく、光電変換素子303で受光され
る光量も少ない。このため、光電変換素子303から
は、図5の(a)に示すような低いセンサ出力が出力さ
れる。
【0071】なお、CD−Rの記録膜に700nm以下
の波長の光ビームを照射した際に、記録膜は、その波長
の光ビームを吸収するが、この実施の形態の場合、CD
−Rに照射する光ビームは、LED301からの拡散光
であるため、記録膜自体に影響を及ぼすことはなく、記
録膜に記録されているデータを破壊することもない。ま
た、CD−Rの記録膜は、第2発光部302から発生さ
れた800nm以上の波長の拡散光に対しては反射率が
高いため、CD−Rの記録膜からの反射光量は多く、光
電変換素子303で受光される光量が第1発光部301
の場合より多くなる。このため、光電変換素子303か
らは、図5の(b)に示すように、第1発光部301か
らの拡散光に基づくセンサ出力より高いセンサ出力が出
力される。
【0072】このように、CD−Rが装填されている場
合には、第1発光部301からの拡散光に基づくセンサ
出力と第2発光部302からの拡散光に基づくセンサ出
力との間に差がある。
【0073】一方、光ディスク装置2に装填された光デ
ィスクがCD−R以外である場合、すなわち、金属系の
記録膜を使用したCD−ROMの場合、金属系記録膜
は、有機系色素の記録膜に比べて反射率の波長依存性が
少ない。すなわち、金属系記録膜は、第1発光部301
から発生された700nm以下の波長の拡散光、及び第
2発光部302から発生された800nm以上の波長の
拡散光のいずれに対してもほとんど吸収しない。このた
め、光ディスク90の記録膜からの反射光量は多く、光
電変換素子303で受光される光量も多い。したがっ
て、金属系記録膜における反射率の波長依存性が少ない
ため、光電変換素子303からは、図6の(a)及び
(b)に示すように、CD−Rの場合とは異なり、ほぼ
同レベルのセンサ出力が出力される。
【0074】また、CD−ROM以外の金属系記録膜を
利用した光ディスク、例えばDVD−RAMが光ディス
ク装置に装填された場合も同様に、金属系記録膜は、有
機系色素の記録膜に比べて反射率の波長依存性が少な
い。このため、光ディスク90の記録膜からの反射光量
は多く、光電変換素子303で受光される光量も多い。
したがって、金属系記録膜における反射率の波長依存性
が少ないため、光電変換素子303からは、図7の
(a)及び(b)に示すように、CD−Rの場合とは異
なり、ほぼ同レベルのセンサ出力が出力される。
【0075】なお、ここで使用する光電変換素子の中に
は、受光する光の波長に応じて感度が異なる、すなわち
感度特性が波長に依存する光電変換素子が使用される場
合があるが、このような光電変換素子を使用する場合
は、予め出力が補正される。
【0076】すなわち、金属系記録膜を使用した光ディ
スク、例えばCD−ROM、DVD−RAM等の光ディ
スクに対して、第1発光部301から700nm以下の
波長の拡散光を照射した場合の光ディスクからの反射光
に基づくセンサ出力と、第2発光部302から800n
m以上の波長の拡散光を照射した場合の光ディスクから
の反射光に基づくセンサ出力とが略一致するように、予
めセンサ出力が補正されている。
【0077】このようにセンサ出力を補正することによ
り、第1及び第2発光部からの拡散光に対する金属系記
録膜を使用した光ディスクからの反射光に基づくセンサ
出力は、略同一のレベルとなる。
【0078】ところで、光ディスク90を回転させてい
る間には、面ブレ、すなわち合焦点時の対物レンズと光
ディスクとの間の距離に対してその距離が近くなったり
遠くなったりすることがある。このため、図5乃至図7
の(a)及び(b)に示したように、センサ出力は、面
ブレにともなったバラツキを生ずる。
【0079】しかし、記録膜が有機系色素によって形成
されているCD−Rの場合、第1発光部301及び第2
発光部302からの拡散光に基づいて光電変換素子30
3から出力されるセンサ出力のレベルに差が生ずるが、
金属系記録膜を使用した光ディスクの場合、第1及び第
2発光部301、302からの拡散光に基づいて光電変
換素子303から出力されるセンサ出力のレベルはほぼ
同レベルとなる。
【0080】このセンサ出力は、入力回路46を介して
CPU40に入力される。そして、CPU40では、こ
れらのセンサ出力のレベルを比較することにより、セン
サ出力を確実に識別することができる。
【0081】即ち、CPU40は、センサ出力のレベル
が異なる場合、すなわち図5の(a)及び(b)に示す
ような場合には、装填されている光ディスクは、有機系
色素の記録膜を使用した光ディスク、すなわちCD−R
であると識別する。
【0082】また、CPU40は、センサ出力のレベル
がほぼ同一である場合、すなわち図6及び図7の(a)
及び(b)に示すような場合には、装填されている光デ
ィスクは、金属系記録膜を使用した光ディスク、例えば
CD−ROM、DVD−RAM等であると識別する。
【0083】したがって、CPU40は、このようにし
て光ディスク装置2に装填されている光ディスクの種類
を識別するとともに、この識別結果に基づいて、光源と
してのレーザ素子20の出力、及び光量を、その装填さ
れている光ディスクに対して適正値となるように、レー
ザ駆動回路52を制御する。
【0084】上述したように、この発明の実施の形態に
係る光ディスク装置は、光ディスクの記録膜に使用され
ている部材の反射率特性の差異を利用して光ディスク装
置に装填されている光ディスクの種類を確実に識別する
ものである。
【0085】より具体的には、光ディスク装置に光ディ
スクが装填された時点で、波長の異なる複数の拡散光、
この実施の形態の場合は2種類の拡散光が発光部から光
ディスクに向けて照射される。
【0086】そして、光ディスクの記録膜から反射され
た反射光を受光部で受光し、この受光部から発生される
出力信号のレベルに応じて装填されている光ディスクの
種類が識別できる。この出力信号のレベルは、光ディス
クの記録膜の反射率特性に依存している。
【0087】ここでは、発光部から発光される拡散光に
対する反射率が低い有機系色素の記録膜を使用した光デ
ィスクとしてのCD−Rと、拡散光に対する反射率が高
い金属系の記録膜を使用した光ディスクとを識別するこ
とができる。
【0088】つまり、光ディスク装置が駆動可能な複数
種類の光ディスクのうち所定の反射率特性を有する光デ
ィスクを、光ディスクに記録されているデータを破壊す
ることなく確実に識別することができる。
【0089】このような効果に加えて、この実施の形態
に係る光ディスク装置は、以下のような効果を奏するも
のである。
【0090】すなわち、光ディスク装置の機械特性やス
ピンドルモータの取付誤差により、光ディスク90と識
別センサ300との間の距離、すなわちディスク・セン
サ間距離が定常値と異なる場合がある。
【0091】図8の(a)及び(b)には、ディスク・
センサ間距離が定常値とは異なる場合のセンサ出力の一
例が示されている。
【0092】一般に、ディスク・センサ間距離が定常値
より近い場合には、受光部に入射する記録膜からの反射
光の光量が定常値より多くなり、図8の(a)に示すよ
うに、センサ出力が高くなる。また、ディスク・センサ
間距離が定常値より遠い場合には、受光部に入射する記
録膜からの反射光量が定常値より少なくなり、図8の
(b)に示すように、センサ出力が低くなる。
【0093】このような、センサ出力のバラツキは、L
EDから発生される光が拡散光であるため、ディスク・
センサ間距離に依存して生じるものである。
【0094】また、光ディスクの記録膜の反射率特性
は、光ディスクの種類に応じて異なるため、図5乃至図
7の(a)乃び(b)で既に説明したように、700n
m以下の波長の光ビームに対するセンサ出力のレベルに
差がある。
【0095】ここで、図5の(a)と図7の(a)とに
示すように、CD−Rに対するセンサ出力のレベルとD
VD−RAMに対するセンサ出力のレベルとは、差があ
るが、ディスク・センサ間距離が定常値とは異なる場
合、その差が小さくなる。このため、第1センサ210
からのセンサ出力のみを比較して光ディスクの種類を識
別しようとする場合、識別誤りを生ずる可能性がある。
【0096】この実施の形態に係る光ディスク装置によ
れば、第1及び第2発光部301、302からそれぞれ
出力される拡散光に基づくセンサ出力レベルを比較する
ことにより、ディスクの種類を識別するため、より確実
にCD−Rを識別できる。
【0097】また、機械特性や取付誤差などにより、セ
ンサ出力が低下もしくは上昇した場合でも、この影響は
第1及び第2発光部301、302からの拡散光に基づ
くセンサ出力共に生じることであり、CD−Rの場合に
は、同様にセンサ出力のレベルに差が生ずるため、識別
可能である。
【0098】さらに、第1発光部301と第2発光部3
02との間に両発光部からの拡散光による光ディスクか
らの反射光を受光する単一の受光部303が配置されて
いるため、識別センサをより小型化できるとともに、コ
ストを低減することができる。
【0099】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、異なる種類の光ディスク、特に一度だけデータの書
き込みが可能な追記型光ディスク(CD−R)が装填さ
れた際に、記録されているデータを破壊することなく装
填された追記型光ディスクを確実に識別できる光ディス
ク装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、有機系色素の記録膜を使用した光ディ
スクの反射率の波長依存性を示す図である。
【図2】図2は、面ブレを説明するためのディスクの断
面図である。
【図3】図3は、この発明の光ディスク装置を概略的に
示す図である。
【図4】図4は、この発明の実施の形態に係る光ディス
ク装置の識別センサを概略的に示す図である。
【図5】図5の(a)及び(b)は、図4に示した識別
センサによるCD−Rに対するセンサ出力の一例を示す
図である。
【図6】図6の(a)及び(b)は、図4に示した識別
センサによるCD−ROMに対するセンサ出力の一例を
示す図である。
【図7】図7の(a)及び(b)は、図4に示した識別
センサによるDVD−RAMに対するセンサ出力の一例
を示す図である。
【図8】図8の(a)乃び(b)は、ディスク・センサ
間が定常値と異なる場合のセンサ出力を示す図である。
【符号の説明】
2…光ディスク装置 4…アクチェータ 6…レーザビーム送出/受光部 8…信号処理部 20…レーザ素子 40…CPU 46…入力回路 90…光ディスク 91…記録膜 300…識別センサ 301…第1発光部 302…第2発光部 303…受光部 304…LED駆動部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定波長の光に対して反射率特性の異なる
    複数種類の光ディスクに対してデータを記録し、あるい
    は光ディスクに記録されているデータを再生する光ディ
    スク装置において、 互いに波長の異なる拡散光を光ディスクに向けてそれぞ
    れ放射する複数の発光手段と、 この複数の発光手段から放射され、光ディスクから反射
    された反射光をそれぞれ受光する受光手段と、 前記複数の発光手段のそれぞれを所定のタイミングで発
    光させる駆動手段と、 この受光手段で受光された反射光量に基づいて、光ディ
    スクの種類を識別する識別手段と、 を備えたことを特徴とする光ディスク装置。
  2. 【請求項2】所定波長の光に対して反射率特性の異なる
    複数種類の光ディスクに対してデータを記録し、あるい
    は光ディスクに記録されているデータを再生する光ディ
    スク装置において、 第1の波長の拡散光を光ディスクに向けて放射する第1
    発光手段と、 前記第1の波長とは異なる第2の波長の拡散光を光ディ
    スクに向けて放射する第2発光手段と、 前記第1及び第2発光手段から放射され、光ディスクか
    ら反射された反射光を受光する受光手段と、 前記第1発光手段と前記第2発光手段とを交互に発光さ
    せる駆動手段と、 前記受光手段で受光された反射光量に基づいて、光ディ
    スクの種類を識別する識別手段と、 を備えたことを特徴とする光ディスク装置。
  3. 【請求項3】所定波長の光に対して反射率特性の異なる
    複数種類の光ディスクに対してデータを記録し、あるい
    は光ディスクに記録されているデータを再生する光ディ
    スク装置において、 第1の波長の拡散光を光ディスクに向けて放射する第1
    発光手段と、 前記第1の波長とは異なる第2の波長の拡散光を光ディ
    スクに向けて放射する第2発光手段と、 前記第1及び第2発光手段から放射され、光ディスクか
    ら反射された反射光を受光する受光手段と、 前記第1発光手段と前記第2発光手段とを交互に発光さ
    せる駆動手段と、 前記受光手段で受光された反射光量に基づいて、光ディ
    スクの種類を識別する識別手段と、 前記識別手段により識別された光ディスクの種類に対応
    した波長の光ビームで光ディスクにデータを記録し、あ
    るいは記録されているデータを再生する記録再生手段
    と、 を備えたことを特徴とする光ディスク装置。
  4. 【請求項4】所定波長の光ビームに対して反射率特性の
    異なる複数種類の光ディスクに対して記録用光ビームを
    照射してデータを記録し、あるいは再生用光ビームを照
    射して光ディスクに記録されているデータを再生する光
    ディスク装置において、 第1の波長の拡散光を光ディスクに向けて放射する第1
    発光手段と、 前記第1の波長とは異なる第2の波長の拡散光を光ディ
    スクに向けて放射する第2発光手段と、 前記第1及び第2発光手段から放射され、光ディスクか
    ら反射された反射光を受光する受光手段と、 前記第1発光手段と前記第2発光手段とを交互に発光さ
    せる駆動手段と、 前記受光手段で受光された前記第1発光手段からの拡散
    光に対する反射光量と前記第2発光手段からの拡散光に
    対する反射光量とが異なる場合に、光ディスクを、所定
    波長の再生用光ビームにより記録されているデータが損
    傷され易い記録膜を使用した光ディスクであると識別す
    る識別手段と、 前記識別手段により識別された光ディスクの種類に対応
    した波長の光ビームで光ディスクにデータを記録し、あ
    るいは記録されているデータを再生する記録再生手段
    と、 を備えたことを特徴とする光ディスク装置。
  5. 【請求項5】所定波長の光ビームに対して反射率特性の
    異なる複数種類の光ディスクに対して記録用光ビームを
    照射してデータを記録し、あるいは再生用光ビームを照
    射して光ディスクに記録されているデータを再生する光
    ディスク装置において、 第1の波長の拡散光を光ディスクに向けて放射する第1
    発光手段と、 前記第1の波長とは異なる第2の波長の拡散光を光ディ
    スクに向けて放射する第2発光手段と、 前記第1及び第2発光手段の間に配置されているととも
    に、前記第1及び第2発光手段から放射され、光ディス
    クから反射された反射光を受光する受光手段と、 前記第1発光手段と前記第2発光手段とを交互に発光さ
    せる駆動手段と、 前記受光手段で受光された前記第1発光手段からの拡散
    光に対する反射光量と前記第2発光手段からの拡散光に
    対する反射光量とが異なる場合に、光ディスクを、所定
    波長の再生用光ビームにより記録されているデータが損
    傷され易い記録膜を使用した光ディスクであると識別す
    る識別手段と、 前記識別手段により識別された光ディスクの種類に対応
    した波長の光ビームで光ディスクにデータを記録し、あ
    るいは記録されているデータを再生する記録再生手段
    と、 を備えたことを特徴とする光ディスク装置。
  6. 【請求項6】所定波長の光に対して反射率特性の異なる
    複数種類の光ディスクに対してデータを記録し、あるい
    は光ディスクに記録されているデータを再生する光ディ
    スク装置において、 700nm以下の波長の拡散光を光ディスクに向けて放
    射する第1発光手段と、 800nm以上の波長の拡散光を光ディスクに向けて放
    射する第2発光手段と、 前記第1及び第2発光手段の間に配置されているととも
    に、前記第1及び第2発光手段から放射され、光ディス
    クから反射された反射光を受光する受光手段と、 前記第1発光手段と前記第2発光手段とを交互に発光さ
    せる駆動手段と、 前記受光手段で受光された前記第1発光手段からの拡散
    光に対する反射光量と前記第2発光手段からの拡散光に
    対する反射光量とが異なる場合に、光ディスクを、有機
    系色素を含む記録膜を使用した光ディスクであると識別
    する識別手段と、 前記識別手段により識別された光ディスクの種類に対応
    した波長の光ビームで光ディスクにデータを記録し、あ
    るいは記録されているデータを再生する記録再生手段
    と、 を備えたことを特徴とする光ディスク装置。
  7. 【請求項7】所定波長の光に対して反射率特性の異なる
    複数種類の光ディスクに対してデータを記録し、あるい
    は光ディスクに記録されているデータを再生する光ディ
    スク装置において、 700nm以下の波長の拡散光を光ディスクに向けて放
    射する第1の発光ダイオードと、 800nm以上の波長の拡散光を光ディスクに向けて放
    射する第2の発光ダイオードと、 前記第1及び第2の発光ダイオードの間に配置されてい
    るとともに、前記第1及び第2の発光ダイオードから放
    射され、光ディスクから反射された反射光を受光し、受
    光した反射光量に対応する電気信号を出力する光電変換
    素子と、 前記第1の発光ダイオードと前記第2の発光ダイオード
    とを交互に発光させる駆動手段と、 前記光電変換素子で受光された前記第1の発光ダイオー
    ドからの拡散光の光量に対応して出力された電気信号の
    レベルと前記第2の発光ダイオードからの拡散光の光量
    に対応して出力された電気信号のレベルとが異なる場合
    に、光ディスクを、有機系色素を含む記録膜を使用した
    光ディスクであると識別する識別手段と、 前記識別手段により識別された光ディスクの種類に対応
    した波長の光ビームで光ディスクにデータを記録し、あ
    るいは記録されているデータを再生する記録再生手段
    と、 を備えたことを特徴とする光ディスク装置。
JP6662896A 1996-03-22 1996-03-22 光ディスク装置 Pending JPH09259511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6662896A JPH09259511A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6662896A JPH09259511A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09259511A true JPH09259511A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13321359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6662896A Pending JPH09259511A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09259511A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7808870B2 (en) 2004-07-21 2010-10-05 Panasonic Corporation Optical disk recording/reproducing device and disk determination method for optical disk recording/reproduction device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7808870B2 (en) 2004-07-21 2010-10-05 Panasonic Corporation Optical disk recording/reproducing device and disk determination method for optical disk recording/reproduction device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100606665B1 (ko) 광 기록매체의 종류 판별 방법 및 장치
KR100315637B1 (ko) 씨디-알더블유의 재생/기록이 가능한 디브이디-롬 광학계
US6757227B2 (en) Optical drive apparatus for use with different recording media, tracking control method for use therein, and optical disc
KR101058859B1 (ko) 광 픽업 및 이것을 이용한 기록 및/또는 재생 장치
US20050068873A1 (en) Optical disc identification apparatus and method
JP2007095130A (ja) 光ディスク判別方法及びそれを利用した光ディスク装置
JP4905278B2 (ja) 光ピックアップ装置及びこれを用いた光ディスク装置
JP2001023287A (ja) ディスク装置
US7136332B2 (en) Optical pickup device
JPH10334575A (ja) 光学的情報記録装置
JPH09259511A (ja) 光ディスク装置
US20070076546A1 (en) Optical disc apparatus and tracking error signal selecting method
US20050013221A1 (en) Optical disk apparatus and optical disk processing method
JPH09259510A (ja) 光ディスク装置
JPH09259509A (ja) 光ディスク装置
KR20060132806A (ko) 정보처리장치
JPH09259512A (ja) 光ディスク装置
JPH09306009A (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
KR100557587B1 (ko) 기록 엘디의 광분포 조정장치, 조정방법 및 이를 포함한기록계 광픽업장치
JP2009123253A (ja) 光ピックアップ
WO2008069246A1 (ja) 光ディスク装置及び光ディスク種類判定方法
JP2724202B2 (ja) 情報記録装置
JP2755633B2 (ja) レーザ光制御装置
KR200180191Y1 (ko) 호환형 광픽업장치
JPH10143911A (ja) 光ピックアップ装置