JPH09259388A - 車両情報検出装置及び車種判定装置 - Google Patents

車両情報検出装置及び車種判定装置

Info

Publication number
JPH09259388A
JPH09259388A JP6250296A JP6250296A JPH09259388A JP H09259388 A JPH09259388 A JP H09259388A JP 6250296 A JP6250296 A JP 6250296A JP 6250296 A JP6250296 A JP 6250296A JP H09259388 A JPH09259388 A JP H09259388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
image
detection device
image pickup
information detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6250296A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kuno
裕次 久野
Satoshi Nakagawa
聰 中川
Naohiro Amamoto
直弘 天本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP6250296A priority Critical patent/JPH09259388A/ja
Publication of JPH09259388A publication Critical patent/JPH09259388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 路面上に埋め込んだ装置から得られる検出結
果に基づいて車輪の数を求めていたため、当該装置によ
り走行感が損なわれたり、走行上の安全性の面で問題が
あった。 【解決手段】 移動車両を撮像する撮像手段と、当該撮
像手段によって撮像された撮像画像より移動車両に相当
する像を抽出し、当該像の形状から移動車両の車軸の数
を検出する処理手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行車両について
の各種情報(例えば車軸数、車高、車長等)を、自動的
に検出することを目的とする車両情報検出装置、及び、
検出された各種情報を用いて走行車両の車種を特定する
車種判定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置として、特公昭63
−37437号公報(「車両情報読取装置」)がある。
この装置の概要をその断面構造を示す図2を用いて説明
する。この装置は、路面に敷設されてなる車輪検知セン
サ(すなわち踏板装置)1と、車両分離器2(2a、2
b)とで構成され、次の機能を備えている。
【0003】まず、踏板装置1は、車輪の踏圧パターン
(車両の路面通過位置と輪距(左右車輪間距離)L)か
ら車両3の車輪数や車軸数等を検出する装置である。
【0004】車両分離器2は、踏板装置1が設置されて
いる路面を挟んで対向する位置に配置された投受光器2
a及び2bでなり、投受光器2a及び2bを構成する複
数の光電管群から出力信号が出力されたときのみ、すな
わち車両3によって投光器2a及び2bの光路が遮られ
ているときのみ、踏板装置1を稼働させるように制御す
る装置である。
【0005】次に、踏板装置1の詳細構成を説明する。
踏板装置1は、踏板装置本体1aと、その内部に配置さ
れた上部接点1b及び下部接点1cとによって構成され
ている。
【0006】ここで、踏板装置本体1aは、弾性ゴム等
から構成された可撓性の部材によって構成されており、
車両3の車輪3a及び3bから作用する踏圧によって変
形し得るようになっている。従って、踏板装置本体1a
上を車両3の車輪3a及び3bが通過すると、踏板装置
本体1aが弾性的に変形し、ほぼ踏板装置1本体1aの
全長に亘って表面近傍に配設された平板状の上部接点1
bが離散的に設置された下部電極1cの一部に押し付け
られ、電気的に接触する。
【0007】この際における上部電極1bと下部電極1
cとの電気的な接触位置を検知すれば、車両3の踏板通
過位置と輪距Lとを検出することができる。また、光電
管の光路が車両に遮られている間に、踏板装置1内の電
極が車輪の踏圧により電気的に接続された回数を求めれ
ば、これを車軸数として検出することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記装置で
は、次のような問題があった。
【0009】例えば、上記装置を高速道路のノンストッ
プゲートに使用した場合、踏板装置1と周辺の路面との
段差が、車両3の運転者に振動として伝わり、乗り心地
を劣化させるおそれがある点である。
【0010】また、踏板装置1の表面に設けられる上部
接点1bは導電性である必要があるので、例えば鉄など
の金属を当該上部接点1bに採用すると、雨天時におい
て車両3をスリップさせる恐れがあり、車両運行上の安
全に支障が生じるおそれがある点である。
【0011】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、本発明の車両情報検出装置においては、移動車両を
撮像する撮像手段と、撮像手段によって撮像された撮像
画像より移動車両に相当する像を抽出し、当該抽出され
た像の形状から移動車両の車軸の数を検出する処理手段
とを備えるようにする。
【0012】また、本発明の車両情報検出装置において
は、移動車両を撮像する撮像手段と、撮像手段によって
撮像された移動車両の画面上の長さを、所定の対応関係
に基づいて、実際の長さに変換する変換手段とを備える
ようにする。
【0013】さらに、本発明の車種判定装置において
は、これら車両情報検出装置と、各車種に応じた特徴量
を記憶する記憶装置と、車両情報検出装置によって得ら
れた車両情報と記憶装置に記憶されている特徴量とを比
較し、撮像された移動車両の車種を判定する判定装置と
を備えるようにする。
【0014】このような構成の車両情報検出装置及び車
種判定装置を用いれば、移動車両の車輪数や各部の長さ
を画像処理によって検出でき、また車種の判定も画像処
理によって実現することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
(A)第1の実施形態 以下、本発明に係る車両情報検出装置の第1の実施形態
を図面を参照しながら詳述する。
【0016】(A−1)構成 図1は、この第1の実施形態に係る車両情報検出装置1
1の構成を示す機能ブロック図であり、図3はその設置
例を示すものである。なお、この車両情報検出装置11
は、その中枢部分は、実際上、コンピュータ等の情報処
理装置で構成されており、その機能及び外部筐体によっ
て便宜的に分けたものが図1及び図3である。
【0017】車両情報検出装置11は、撮像装置12、
照明13、進入車両検出装置14及び車両特徴検出装置
15からなる。このうち、撮像装置12と照明13は、
車両3が走行する道路を覆うように設けられたトンネル
状の構造物(以下、ゲートという)16内に設置されて
いる。
【0018】これは、車両情報検出装置11が、画像解
析の手法を用い、車両の側面画像から車両情報(車両の
高さ、長さ及び車軸数等)を検出する手法を用いるた
め、処理対象となる画面内に紛らわしい画像、すなわち
背景や他の車両が撮像されないようにするためである。
【0019】従って、本実施形態では、ゲート16とし
て、その長さを通行車両の最大長よりも長く(18[m]
以上)、高さを5〜6[m]以上のものを用いる。なお、
このゲート16の存在により、解析処理の際に基準画像
となる画像(すなわち、車両が存在しない状態での背景
画像)の撮影時にも、道路脇の樹木や他の車両などの撮
像を回避できる。
【0020】さて、これら撮像装置12及び照明13は
侵入車両検出装置14に接続されており、進入車両検出
装置14による指令の下、常時作動するようになってい
る。ここで照明13には、運転者による運転動作の妨げ
にならないよう赤外線照明などが用いられており、撮像
装置12が撮像する側の側面を照明するように設置され
ている。
【0021】一方、撮像装置12には赤外線フィルタ等
が、使用する照明に応じて取り付けられており、車両の
側面を撮影するようになっている。なお、この撮像装置
12で撮像された画像は侵入車両検出装置14に送られ
る。
【0022】侵入車両検出装置14は、侵入車両が存在
するか否かを判定すると共に、侵入車両が存在した場合
には、車両全体が撮影されているか否かを判定する。車
両全体が撮影されていれば、侵入車両検出装置14は車
両全体が撮影された画像(以下、車両画像)を車両特徴
抽出装置15に送る。
【0023】車両特徴抽出装置15は、この車両画像を
画像解析し、必要とする車両情報(車両の高さ、長さ及
び車軸数)を検出する。
【0024】(A−2)侵入車両検出装置14の内部構
成及び処理内容 次に、侵入車両検出装置14の内部構成と各部で実行さ
れる処理について詳しく説明する。
【0025】図4は、侵入車両検出装置14の機能ブロ
ック図を表している。まず、侵入車両検出装置14は車
両などの移動物体が撮像領域内に存在しない場合の撮像
画像を背景画像(図5)として撮像装置12から取り込
む。なお、このとき取り込まれる撮像画像上での大きさ
(画素数)と、実際の被写体の大きさとの比率(以下、
画素密度という)については予め撮像画像内の各位置で
計測しておくことにする。
【0026】これは、同じ撮像画像の内でも、撮像装置
12から近い所に位置する物体と遠い所に位置する物体
とでは、本来同じ大きさでも画像上での大きさが異な
る、すなわち画素数が異なることによる。
【0027】例えば図5の場合は、道路の両端を示す線
c,dが画像の横軸に平行になるように撮像装置12を
設定した場合の例であるが、撮像装置12に近い方の道
路端cの画素密度がS[m/画素]、遠い方の道路端dの
画素密度がT[m/画素]であることを示している(ただ
し、S<T)。
【0028】このように、背景画像が得られると、背景
画像と同じ位置について背景画像の取り込み以降に撮像
された画像が入力画像(図6)として取り込まれる。な
お、以下の説明では、車両3が図6の矢印の方向に向か
って進行しているものとする。
【0029】入力画像が得られると、侵入車両検出装置
14は、差分二値化部14Aにおいて、撮像装置12で
撮影された入力画像と、背景画像との間で濃度差の絶対
値を求め(以下、これを差分画像という)、さらに予め
定めておいたしきい値で二値化する(以下、これを差分
二値化画像という)。
【0030】すなわち、差分画像の各画素の濃度値がし
きい値よりも大きければ「1」の値を代入し、小さけれ
ば「0」の値を各画素について代入し、図7に示すよう
な差分二値化画像を与える。なお、図7においては、黒
い領域が濃度値が「1」の領域を、白い領域が濃度値が
「0」の領域を意味する。この差分二値化の処理によ
り、入力画像における背景画像から濃度値の変化した領
域が抽出される。
【0031】なお、差分二値化画像は、背景画像からの
濃度差に基づいて作成されたものであるので、車両の影
や撮像装置12の熱雑音などに起因して、車両以外の領
域がノイズとして残る可能性がある。そこでノイズ除去
部14Bで、差分二値化画像に残った各領域(図7の黒
い領域A1〜A4)のうち微小面積の領域A2〜A4を
除去する。因みに、取り除き対象となる微小面積の大き
さは、使用環境に応じて最適なものを用いる。
【0032】侵入物検出部14Cは、ノイズ除去後の差
分二値化画像中に濃度値が「1」の領域が残っているか
否かを判定する。濃度値が「1」の領域が残らなけれ
ば、新たな入力画像を撮像装置12から取得し、上記の
処理(差分二値化部14Aにおける差分演算と二値化処
理、ノイズ除去部14Bにおけるノイズ除去処理、進入
物検出部14Cにおける検出処理)を再度実行する。な
お、このように処理が繰り返されるのは、多くの場合、
被写体が存在しない場合である。
【0033】これに対して、濃度値「1」の領域が残っ
ている場合、外接四角形設定部14Dの処理に進む。
【0034】外接四角形設定部14Dは、ノイズ除去後
の差分二値化画像のうち濃度値が「1」の領域に対して
外接四角形を設定する処理部である。なお、仮に濃度値
が「1」の領域が複数存在する場合には、これら領域の
うち面積が最大の領域に対して外接四角形を設定するこ
とにする。このとき得られる外接四角形の各点の座標を
(j1、k1)、(j2、k1)、(j2、k2)、
(j1、k2)とする(図8参照)。なお、図8におい
て、wとhは、撮像装置12によって撮像された撮像画
像の横幅及び縦幅を表している。
【0035】車両位置検出部14Eでは、外接四角形設
定部14Dで設定された外接四角形が画像の右端に接し
ているか否かを判定する。これは、本実施形態の場合、
車両が画像の右端から左端へ向かって進行しているとし
て説明しているので、外接四角形が画像右端に接してい
る(図8においてj2=w)場合には、撮像画像中に車
両の全体象が含まれていない可能性があるためである。
勿論、車両が左から右に向かって進行する場合には、外
接四角形と撮像画像の左端が接しているか否かを判定す
る。
【0036】さて、本実施形態の場合に戻る。本実施形
態の場合には、外接四角形が撮像画像の右端に接してい
る場合は、被写体の車両が全て撮像されていない可能性
があるので、再び入力画像の取り込み処理に戻り、新た
に撮像された入力画像について、上記処理(差分二値化
部14Aから車両位置検出部14Eまでの処理)を再度
実行する。そして、外接四角形が撮像画像の右端に接し
ていないと判定された場合には、外接四角形内の濃度値
が「1」の領域が車両の全体像(車両画像)を表してい
るとして、侵入車両検出装置14の処理を終了し、図8
に示すノイズ除去後の車両画像と、外接四角形の座標値
と、予め計測しておいた撮像画像内の各画素についての
画素密度を車両特徴抽出装置15に送るようになってい
る。
【0037】(A−3)車両特徴抽出装置15の内部構
成及び処理内容 次に、車両特徴抽出装置15の内部構成と各部で実行さ
れる処理について詳しく説明する。
【0038】図9は、車両特徴抽出装置15の機能ブロ
ック図を表している。図9に示すように、車両特徴抽出
装置15は、車高計算部15Aと、車長計算部15B
と、車軸数検出部15Cとによってなる。
【0039】車高計算部15Aは、車両画像から車両の
高さを計測する装置部分である。車高計算部15Aは、
車両は路面上を走行するので、車両画像の下端が車両と
路面と接している位置と見なすことができることを利用
して高さを測定する。すなわち、車高計算部15Aは、
侵入車両検出装置14から取り込んだ外接四角形の下端
の画素密度(ここでは、図8に示すように、U[m/画
素](ただし、S<U<T)とする)に、次の(1) 式の
ように、車両の高さ分の画素数(k2−k1)を乗算す
ることにより、車両の高さを求める。
【0040】 車両の高さ=(k2−k1)×U[m] ……(1) 車長計算部15Bは、車両の長さを計測する部分であ
る。この車長計算部15Bが車両の長さを計測するのに
用いる車両画像の画素密度も、車高計算部15と同様、
U[m/画素]である。なお、外接四角形の横幅は(j2
−j1)画素なので、車長は次の(2) 式のように、外接
四角形の下端部分の画素密度に画素数を乗算することに
より求めることができる。
【0041】 車両の長さ=(j2−j1)×U[m] ……(2) 車軸数検出部15Cは、車両画像から車軸数を計測する
部分である。なお、この車軸数検出部15Cは、図10
の機能ブロック図に示すように、3つの機能ブロックか
ら構成されている。車両画像から輪郭線を抽出する輪郭
線抽出部15C1と、抽出された輪郭線を平滑化する平
滑化部15C2と、極小点検出部15C3との3つであ
る。
【0042】まず、車軸数検出部15Cは、輪郭線抽出
部15C1において、外接四角形の下端から濃度値が
「1」の領域までの高さhを図11に示すように横方向
に順次求め、図12で与えられるような高さ分布関数h
(x)を作成する。
【0043】ここで、図12における横軸xは、外接四
角形の左端からの距離を表し、縦軸h(x)は、各位置
xにおける高さhを表している。この図12で表される
高さ分布関数h(x)は、車両の底面の形状及び車輪の
数に応じた分布を示している。すなわち、高さ分布関数
h(x)の極小点で車輪が地面に接しているとみなすこ
とができ(図11及び図12の点a,b)、接している
点の数が車軸数となる。
【0044】そこで、高さ分布関数h(x)の凹凸から
車軸数を検出する。高さ分布関数h(x)には、車両の
細かな形状分布、又は差分二値化による中抜けなどの原
因で、実際には車輪部分以外にも細かな凹凸が含まれ
る。そこで、極小点を検出する処理を実行する前に、平
滑化部15C2において、高さ分布関数h(x)を滑ら
かに補間し、細かな凹凸分布を除去しておく。
【0045】このように平滑処理が終了すると、極小点
検出部15C3の処理に移る。極小点検出部15C3
は、平滑化した高さ分布関数h(x)に対して、横方向
に順に(x=0からx=maxまで)極小点があるか否
かを探索していく。
【0046】この極小点検出部15C3において実行さ
れる極小点の検出フローを図13に示す。この極小点検
出の処理は、切り出された車両画像を横方向に順に(x
=0からxmax まで)極小点があるか否かを探索してい
くことにより行われる。
【0047】まず、変数x及び検出された車軸数をカウ
ントする変数countの初期値をセットする(ステップS
P2)。ここでxs は、極小点を探索する際のステップ
幅を意味する。
【0048】次に、探索位置xの左右近傍の2点(x−
xs とx+xs )について、高さ分布関数h(x)の変
化をチェックし、xが極小点か否か判断する(ステップ
SP3)。仮にxが極小点でなければ(すなわち、否定
結果が得られれば)、xの値を増やして(ステップSP
4)、再び極小点のチェックを行なう。極小点が検出さ
れたならば、これが車輪の輪郭によるものであることを
確認するため、ステップSP5で探索範囲を広げ(すな
わち、xs →xw )、再度xが車輪部分の極小点である
か否かチェックする。この際、高さ分布関数h(x)の
縦方向の変化の大きさ(すなわち、h(x−xw )とh
(x)との差、及び、h(x+xw )とh(x)との差が、そ
れぞれxh よりも大きいか否か)もチェックする。ここ
でxw 、xh は、各種の車両に対して評価して得た探索
範囲であり、次の(3) 式の関係を満たすものである。
【0049】 xw ≧xs ……(3) このステップSP5において、評価中のxが車輪部分で
あると見なされれば、変数count の値を一つ増加させ、
次の探索に備えてxの値も増加させる(ステップSP
6)。やがて、ステップSP7の判定結果において肯定
結果が得られ、xが車両画像の端まで到達したことが判
定されると(ステップSP7)、極小点の検出を終了す
る。なお、到達していない場合、ステップSP7からス
テップSP3の判定処理に戻って、一連の処理を繰り返
し実行する。かかる処理終了時点の変数count の値が被
写体の車軸数とみなされる。
【0050】車両特徴抽出装置15は、これら3つの機
能ブロックで求められた3つの値、すなわち車高、車長
及び車軸数(図12の場合は2個)の情報と、不図示の
記憶装置等に格納されている情報との一致不一致から判
定し、車種を特定するようになっている。
【0051】(A−4)第1実施形態の効果 以上のように、第1の実施形態によれば、走行車両の側
面を照明する照明手段と、照明手段で照明された走行車
両の側面を撮影する撮像装置と、撮像された画像から車
両の通過を判定する車両検出装置と、通過が判定された
際に取り込まれた画像から通過車両に関する各種情報を
抽出する車両特徴抽出装置とを設けたことにより、路面
を改造しなくても直接必要な車両情報を得ることができ
るようになる。このように、路面を改造しなくて済むの
で、従来のように、運転者の乗り心地が悪化するおそれ
をなくすことができる。また、路面を改造する従来の方
法は、通行車両による装置の磨耗や破損の保守が大掛か
りになるおそれがあったが、この第1の実施形態によれ
ば、各種装置が路面上に位置しないので保守も簡単に済
み交通を妨げずに保守作業を進めることができる。
【0052】(B)第2の実施形態 次に、本発明に係る車両情報検出装置の第2の実施形態
を図面を参照しながら詳述する。
【0053】(B−1)構成 ここで、図14が、第2の実施形態に係る車両情報検出
装置21の構成を示す機能ブロック図であり、図15は
その設置例を示すものである。なお、この車両情報検出
装置21の場合にも、その中枢部分は、実際上、コンピ
ュータ等の情報処理装置で構成されており、その機能及
び外部筐体によって便宜的に分けたものが図14及び図
15である。ただし、図1及び図3との同一、対応部分
には同一、対応符号を付して示している。
【0054】この第2の実施形態に係る車両情報検出装
置21と、第1の実施形態に係る車両情報検出装置11
との違いは、ゲート16内に設けたセンサ22(超音波
センサや投受光器)によって車両の通過を検知し、撮像
画像を基に車両の通過を判定しないことである。従っ
て、画像情報の処理部には、第1の実施形態に設けられ
ていた進入車両検出装置14は設けられていない。な
お、その分、車両特徴抽出装置23には、進入車両検出
装置14に設けられていた一部機能が内蔵されている。
以下、この点を中心に説明する。
【0055】(B−2)車両特徴抽出装置23の構成 図16は、車両特徴抽出装置23の機能ブロック図を表
している。図16に示すように、この車両特徴抽出装置
23は、車両画像の切り出し機能部分と、切り出された
画像から車両の特徴を抽出する機能部分の2つの機能か
らなる。
【0056】まず、車両画像の切り出し機能について説
明する。この車両特徴抽出装置23の場合も、第1の実
施形態の場合と同様、車両などの移動物体が撮像領域内
に存在しない時点の撮像画像を背景画像(図5)として
撮像装置12から取り込んでおく。なお、このとき取り
込まれる撮像画像上での大きさ(画素数)と、実際の被
写体の大きさとの比率(以下、画素密度という)につい
ては、予め撮像画像内の各位置について計測されてい
る。
【0057】このように、背景画像の取り込みが終了し
て検出準備が終了すると、車両特徴抽出装置23は、セ
ンサ22から車両の通過の指示入力の監視し、車両の通
過が検知された時点の撮像画像を入力画像として取り込
む。
【0058】このように入力画像が得られると、第1の
実施形態の場合と同様、車両特徴抽出装置23は、差分
二値化部23Aにおいて、撮像装置12で撮影された入
力画像と背景画像との濃度差の絶対値(すなわち、差分
画像)を求め、さらにこれを予め定めておいたしきい値
で二値化する(すなわち、差分二値化画像を求める)。
【0059】この後、車両特徴抽出装置23は、第1実
施形態のノイズ除去部14Bと同じ処理により、差分二
値化画像から熱雑音などに起因したノイズを除去する。
これにより、図8に示すように、差分二値化画像から微
小面積の除去された画像が得られる。
【0060】車両画像切り出し部23Cは、かかる残っ
た領域のうち、例えば面積が最大となる領域部分を車両
と判定して外接する四角形領域を切り出す。以上が車両
画像の切り出し機能である。
【0061】次に、特徴抽出機能を説明する。但し、こ
の機能は、第1の実施形態において説明した車両特徴抽
出装置15の機能と同一であるので、すなわち、車高計
算部23D、車長計算部23E、車軸数検出部23Fの
3つの機能でなり、各部の処理内容も同一であるので、
第1の実施形態で説明したのと同様の処理動作により、
車高、車長、車軸数の3つの情報を得ることができる。
【0062】また、得られた情報から車種を特定する点
についても同様である。
【0063】(B−3)第2実施形態の効果 以上のように、第2の実施形態によっても、第1の実施
形態と同様な効果を奏することができる。なお、この第
2野実施形態の場合には、センサ22によって車両の通
過が確認された場合のみ撮像画像を信号処理するので、
信号処理系に掛かる負担を軽減することができる。
【0064】(C)他の実施形態 (C-1) 上述の実施形態においては、撮像画像を画像処理
することにより車両の車高、車長及び車軸数の3つの情
報を検出する場合について述べたが、これら3つの情報
のうちいずれかだけを検出する場合にも適用し得る。ま
た、これら3つの情報の他の情報を用いる場合にも適用
し得る。例えば、差分二値化画像の下部輪郭線だけでな
く、全体の輪郭線を車両の認識処理に用いても良い。
【0065】(C-2) 上述の実施形態においては、撮像装
置であるカメラの撮影方向を車両の側面に直交する方向
に限定したが、路面に対して斜め上方から撮影する場合
や車両を斜め前方から撮影する場合等、その他の角度で
撮影する場合に適用し得る。いずれの場合にも、撮像画
面上での大きさと、実際の大きさとの対応関係が分かっ
ていれば、画像上の情報だけに基づいて必要な車両情報
を検出することができる。また、これら様々な角度から
車両を撮影する撮像装置と、実施形態のように車両の側
面を撮影する撮像装置とを組み合わせて、用いても良
い。
【0066】(C-3) 上述の実施形態においては、背景画
像と入力画像との画素濃度の違いから車両の像を特定
し、当該像から車両の車高、車長及び車軸数を検出する
場合について述べたが、動き検出技術を用いることによ
り撮像画像中にある移動物体を特定し、当該移動物体の
像について車両の各種情報を検出する場合にも適用し得
る。
【0067】(C-4) 上述の実施形態においては、(1) 式
及び(2) 式に基づいて、画面上の車両の大きさを実物の
大きさに変換する場合について述べたが、これら対応関
係を変換テーブルとして用意しておき、それを用いて変
換しても良い。
【0068】(C-5) 上述の実施形態においては、自動四
輪車を例に説明したが、撮像装置の撮像対象である移動
車両には二輪車やトラック等の車両も含む。
【0069】(C-6) 上述の第2の実施形態においては、
超音波センサ又は投受光器でなるセンサ22を用いて車
両の進入を検出する場合について述べたが、この他、磁
気センサを用いる場合にも適用し得る。
【0070】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、撮像手
段によって撮像された撮像画像より移動車両に相当する
像を抽出し、当該抽出された像の形状から移動車両の車
軸の数を検出するので、従来のように移動車両が走行す
る路面上に装置を埋め込む必要性をなくすことができ
る。その分、車両の走行性の観点からも安全性の高い車
両情報検出装置を実現することができる。
【0071】また、本発明によれば、撮像手段によって
撮像された移動車両の画面上の長さを、所定の対応関係
に基づいて、実際の長さに変換するので、従来のように
移動車両が走行する路面上に装置を埋め込む必要性をな
くすことができる。その分、車両の走行性の観点からも
安全性の高い車両情報検出装置を実現することができ
る。
【0072】さらに、本発明によれば、上記構成の車両
情報検出装置によって得られた車両情報と記憶装置に記
憶されている特徴量とを比較し、撮像された移動車両の
車種を判定するので、従来に比して走行性の観点からも
安全性についても高い車種判定装置を実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の全体構成を示す機能ブロック
図である。
【図2】従来用いられている装置の説明に供する正面断
面図である。
【図3】第1の実施形態の設置例を示す斜視図である。
【図4】第1の実施形態に係る進入車両検出装置の構成
を示す機能ブロック図である。
【図5】背景画像と画素密度の説明図である。
【図6】入力画像の説明図である。
【図7】ノイズ除去前の差分二値化画像を示す説明図で
ある。
【図8】ノイズ除去後の差分二値化画像を示す説明図で
ある。
【図9】第1の実施形態に係る車両特徴抽出装置の構成
を示す機能ブロック図である。
【図10】車軸数検出部の構成を示す機能ブロック図で
ある。
【図11】撮像画像から切り出した被写体像と外接四角
形との関係を示す説明図である。
【図12】車軸数検出原理の説明に供する特性曲線図で
ある。
【図13】車軸数検出処理手順を示すフローチャート図
である。
【図14】第2の実施形態の全体構成を示す機能ブロッ
ク図である。
【図15】第2の実施形態の設置例を示す斜視図であ
る。
【図16】第2の実施形態に係る車両特徴抽出装置のう
ち画像取り込み機能部分を示す機能ブロック図である。
【図17】第2の実施形態に係る車両特徴抽出装置のう
ち車両情報の検出機能部分を示す機能ブロック図であ
る。
【符号の説明】
11、21……車両情報検出装置、12……撮像装置、
13……照明、14……進入車両検出装置、15、23
……車両特徴抽出装置、16……ゲート、22……セン
サ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動車両を撮像する撮像手段と、 前記撮像手段によって撮像された撮像画像より前記移動
    車両に相当する像を抽出し、当該抽出された像の形状か
    ら移動車両の車軸の数を検出する処理手段とを備えたこ
    とを特徴とする車両情報検出装置。
  2. 【請求項2】 移動車両を撮像する撮像手段と、 前記撮像手段によって撮像された移動車両の画面上の長
    さを、所定の対応関係に基づいて、実際の長さに変換す
    る変換手段とを備えたことを特徴とする車両情報検出装
    置。
  3. 【請求項3】 移動車両を撮像する撮像手段と、 前記撮像手段によって撮像された移動車両の画面上の長
    さを、所定の対応関係に基づいて、実際の長さに変換す
    る変換手段と、 前記撮像手段によって撮像された撮像画像より前記移動
    車両に相当する像を抽出し、当該抽出された像の形状か
    ら移動車両の車軸の数を検出する処理手段とを備えたこ
    とを特徴とする車両情報検出装置。
  4. 【請求項4】 前記撮像手段の撮像領域内に移動体が進
    入したか否かを検出する進入検出手段を備えたことを特
    徴とする請求項1〜請求項3に記載の車両情報検出装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の
    車両情報検出装置と、 各車種に応じた特徴量を記憶する記憶装置と、 前記車両情報検出装置によって得られた車両情報と、前
    記記憶装置に記憶されている特徴量とを比較し、撮像さ
    れた移動車両の車種を判定する判定装置とを備えたこと
    を特徴とする車種判定装置。
JP6250296A 1996-03-19 1996-03-19 車両情報検出装置及び車種判定装置 Pending JPH09259388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6250296A JPH09259388A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 車両情報検出装置及び車種判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6250296A JPH09259388A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 車両情報検出装置及び車種判定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09259388A true JPH09259388A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13202017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6250296A Pending JPH09259388A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 車両情報検出装置及び車種判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09259388A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6040785A (en) * 1997-04-18 2000-03-21 Park; Won-Seo Mixed lock type toll collecting system and method for toll collection of vehicles on toll road
US6198987B1 (en) 1997-04-18 2001-03-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and a multi-functional apparatus for determining the class of a vehicle
JP2008052539A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Ntt Data Corp 車種判別装置、車種判別システム、車種判別方法及び車種判別プログラム
JP2010197249A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Tokyo Institute Of Technology 橋梁通過車両の車重計測システム、橋梁通過車両の車重計測方法、およびコンピュータプログラム
JP2011108223A (ja) * 2009-10-22 2011-06-02 Mitsubishi Electric Corp 車軸検知システム
JP2021124943A (ja) * 2020-02-05 2021-08-30 三菱重工機械システム株式会社 車軸数検出装置、料金収受システム、車軸数検出方法、及びプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6040785A (en) * 1997-04-18 2000-03-21 Park; Won-Seo Mixed lock type toll collecting system and method for toll collection of vehicles on toll road
US6198987B1 (en) 1997-04-18 2001-03-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and a multi-functional apparatus for determining the class of a vehicle
JP2008052539A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Ntt Data Corp 車種判別装置、車種判別システム、車種判別方法及び車種判別プログラム
JP4754440B2 (ja) * 2006-08-25 2011-08-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 車種判別装置、車種判別システム、車種判別方法及び車種判別プログラム
JP2010197249A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Tokyo Institute Of Technology 橋梁通過車両の車重計測システム、橋梁通過車両の車重計測方法、およびコンピュータプログラム
JP2011108223A (ja) * 2009-10-22 2011-06-02 Mitsubishi Electric Corp 車軸検知システム
JP2021124943A (ja) * 2020-02-05 2021-08-30 三菱重工機械システム株式会社 車軸数検出装置、料金収受システム、車軸数検出方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2917661B2 (ja) 交通流計測処理方法及び装置
JP3987013B2 (ja) 車両周辺監視装置
EP1796043B1 (en) Object detection
US6130706A (en) Process for determining vehicle dynamics
CN104732235B (zh) 一种消除夜间道路反光干扰的车辆检测方法
JP4032727B2 (ja) 車線境界検出装置
JP5827508B2 (ja) 車両用障害物検出装置及びそれを用いた車両
JP2006268097A (ja) 車載物体検出装置、および物体検出方法
KR20130040964A (ko) 물체 식별 장치
CN106326822A (zh) 车道线检测的方法及装置
TWI422797B (zh) By means of image processing of the collector wire wear and offset measurement device
JP2007179386A (ja) 白線認識方法及び白線認識装置
JP4864043B2 (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム
JPH1186185A (ja) 車種判別装置
KR20150025714A (ko) 차량의 영상인식장치 및 그 방법
JPH09259388A (ja) 車両情報検出装置及び車種判定装置
JP3807651B2 (ja) 白線認識装置
JP4936045B2 (ja) 車体色判別装置、方法及びプログラム
JP3914447B2 (ja) 画像式車両感知システム及び画像式車両感知方法
JP2861638B2 (ja) 走行レーン検出装置
JP2851355B2 (ja) 車種判別装置
JP2924063B2 (ja) 画像処理式交通流計測装置
JP2000193419A (ja) タイヤチェ―ン検出装置及びスタッドレスタイヤ検出装置
JP3207696B2 (ja) 車種判別装置
JPH03276070A (ja) 速度計測機能付き車番自動読取装置